このページのスレッド一覧(全20843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 12 | 2025年3月22日 00:15 | |
| 4 | 6 | 2025年3月26日 13:09 | |
| 4 | 7 | 2025年3月22日 22:12 | |
| 2 | 12 | 2025年3月26日 11:35 | |
| 203 | 69 | 2025年5月12日 21:24 | |
| 13 | 8 | 2025年3月18日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の購入を検討しています。
現在、ソニーaps-c機 「Z-VE10A」レンズはaps-c用「sony E 35mm f1.8」を使用しています。
aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
書込番号:26118457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくら2025さん
>aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
1.5倍クロップされるので82.5mmになるので、画角は狭くなります。
ズームされるイメージで大丈夫です。
書込番号:26118463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さくら2025さん
倍率を上げるためのクロップなので
ズーム(焦点距離を伸ばす)とは違いますよね。
勘違いしてる人がたくさんいます。
画質は大きく劣化します。
書込番号:26118475
3点
>さくら2025さん
・・・・「純粋なフルサイズ用というのは無い」です。すべて「フルサイズ または APS-C 用」です。
・・・・それに対して「APS-C 用」は「APS-C オンリー」です。(正確には「クロップ」(トリミング)されながら使えますが)
・・・・「レンズの大きさ」を比較すれば一目瞭然。 「フルサイズ用は大きく」「APS-C 用は小さい」です。
・・・・「大は小を兼ねる」の言葉通り、「大きいフルサイズ用レンズはAPS-Cでも使え」「小さいAPS-C用レンズはフルサイズには小さいので装着しても「クロップ」(トリミング)されて小さい画像になってしまう」です。
・・・・で、「焦点距離」は「フルサイズ用レンズ」「APS-C用レンズ」に関係なく、「35mm は 35mm」であり「55mmは55mm」です。
・・・・ただし、「画角はAPS-Cでは1.5倍」になりますので、「◯◯mm相当」と言う表現になります。
・・・・よって、「55mmレンズ」を「APS-C」で使うと「55 X 1.5倍=82.5mm相当」になります。
書込番号:26118476
![]()
7点
「画角」だけの話ですよね?
55mmの焦点距離は変わりませんけど。
→画質が大きく劣化
APSCのボディにフルサイズレンズで劣化しますか?
書込番号:26118488
15点
>さくら2025さん
35oフルサイズの中央部分を切り取って使うだけです、55oの1.5倍でフルサイズの換算82.5mmになります。
そんな訳で
>さくら2025さんの、フルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
であっています。
https://camera.ikaclub.net/digital-camera-sensor-size-list/
書込番号:26118497
3点
>さくら2025さん
> aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
> 単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
55mm フルサイズレンズの場合、まずもし、撮像素子がフルサイズだったなら対角線〜42度の画角カバーになります。
次に、撮像素子がフルサイズでなくて aps-c でしたらならどうか?その場合には、得られる画像の真ん中ら辺だけを使うことになります。計算すると、結果として対角線〜29度くらいのカバ−となることが判ります。
対角〜29度のカバーというのは、フルサイズ機でしたら 85mm くらいのレンズで得られる画角、ということです。
参考サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
書込番号:26118595
3点
>さくら2025さん
現在お使いのレンズがフルサイズ換算約52mm
55f18zがフルサイズ換算約82mm
フルサイズのレンズの真ん中の美味しいところを使えるので画質は向上します
劣化するとか言ってる人はただの知ったかです
書込番号:26118663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ご回答ありがとうございました。疑問解決いたしました。
書込番号:26118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
疑問解決いたしました。
焦点距離と画角の認識が私の勉強不足のようです。
みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
書込番号:26118724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくら2025さん
焦点距離は55o、明るさはf1.8と変わらず。
画角は1.5倍相当で82.5oになります。
レンズ中央を使うので画質が悪くなることはないですし、逆にレンズの美味しいところを使います。
フルサイズ用とAPS用のレンズの違いは単純に写せる範囲(イメージサークル)の大きさです。
フルサイズ機にAPS用レンズを装着してクロップされるのとAPS機にAPS用レンズを装置した場合と画角は同じになりますが、フルサイズ機はクロップされるので画素数減りますが、APS機は画素数が減りません。
書込番号:26118730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
【困っているポイント】
AFでピントが合わない不具合
【使用期間】
レンズと本体どちらも中古なので何とも
【利用環境や状況】
知人のNikon 1 J1+このレンズ(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)でAFが迷ってピントが合わない状態が100%毎回出てMFならピントが合う
【質問内容】
このAF不具合、本体とレンズどちらが原因と思われますか?
<その他コメント>
私の手元に無く、J1とレンズ1個なので本体やレンズいずれかだけを交換してみることができないのですが、そもそもレンズの中にAF機能は内蔵されていないのでは?と思っています。というのは、私このレンズ3回全分解しており中の部品全部知っていまして、モーターは絞り1個だけです。また、中の筒がPD-ZOOMのように電気で動いている箇所もないため、AF不具合は本体側の故障では?と疑っています。
ちなみに持病の絞り不良は関係なさそうです。
0点
すみません、寝ぼけてました。モーターは2個あって絞り用の極小モーター以外にモーターがもう1つ筒の横についていてAF用の可能性あります。(中玉を前後させているのかも?)
AF-Sみたいにレンズ側にモーター内蔵ですからレンズが原因ですかね?
書込番号:26118189
0点
レンズ中央にガイドピン二本に支えられて結構移動できるレンズ玉が居ます。
そのレンズの白樹脂部に咬んでいるのが長いワームギアで、モータ軸に接続か。
モータは、マウント近くの斜体Nikon表示のある内側辺りの位置です。
分解中の内観では、半円筒樹脂部の中で、見たことはありません。
曰く因縁のあるレンズですから、まずレンズを疑いたくなりますね。
うちには、いかれぽんちが四本居ますよ。
書込番号:26118239
![]()
1点
そうなんです、このレンズでなければ本体の可能性を大いに疑いますが、中古で出回っているほとんどのこの10-30mm1万円未満が絞り不良でしょうからモーターやギアに不具合があると思うとAF側も?と疑ってしまいます。
モーター内蔵のニコン製レンズはAF-Sシリーズがありますが、実はあちらでAF不良がレンズ単体の故障ではなく本体との相性だったことがありまして(接点の接触不良でもなく)、一概にレンズ単体が犯人ではないのかと思うと迷宮です。
こうして書き出してみると別のレンズを付けてみることが第一な気がしてきました。レンズだけ預かれるならそうしているのですが、友人というほど近くはなく責任が生じそうで避けていたり。私が絞り不良ジャンク1個直して試してもらう方向で考えてみますが、妙案ないかもう少しねばりたい気も。
いかれぽんち、何十年かぶりに目にして声だして笑いました。
書込番号:26118799
1点
>D60イノウエさん
申し訳ない。
MFが効くという事ですと、フォーカス駆動モータはボディ側指示に従っていると言うことですよね。
ですと、非常に稀な事例でしょうけどボディ側の不具合か。
ニコワンは当方に17台居ますが、経験がないです。困ったものですねぇ。
書込番号:26119376
1点
>うさらネットさん
MFが効く、ここが気になりすぎて白黒つけたくなりAF故障の疑いある赤と手元にある修理済の黒を交換する話に。こちら本体が赤なのでもし正常ならそのまま使えば良い+犯人は本体ならスッキリ、レンズ故障でも私はPD-ZOOM持ってるので支障なし。黒はタダであげるので送料は持ってねということで来ました赤は本当にAF不良のMF時々効く状態でした。
(動画に黒も映っていますが、赤のどこがおかしいかわからなくなったら黒をばらして確認したく今から黒を着払いで送るところです。)
本体の表示でエラーか未装着が出るかは五分五分で、未装着が出ている間にMODEボタンでMFに切り替えができたならMFのピントを操作できます。が、ゆっくりやらなければ動かなくなりエラー表示に。1枚撮影するのに10分くらい格闘するはめになるのでさっそく分解した写真が添付です。季節の動画も添えて。*季節はうそです。
動画ではAFで中のレンズが動作不良で前後にカクカク動いており、ばらしてみると一目瞭然でAF用(と思われますっていうか間違いなく)の白いプラスチックの歯が欠けていました。またプラ歯車……。銀色の軸が回っても白プラがすべってレンズが前後できず何度も試そうとしてエラー、と思われます。
部品単体は売っておらず、中身まるごとなアッセンブリー状態がAliexpressで約4千円ですからそれならヤフオクでジャンク品4千円以下で落札した方が安くいです。それではおもしろくないので型を取って白プラ部分を作ってみようと思っていますが、そういうの素人なので思っているだけかも知れません。3Dプリンターあれば良さそうですが、あれはあれでスキャンやソフトの使い方がまた難しそうで……。
書込番号:26122753
1点
つづきです。
間髪入れず動作未確認という名の絞り不良(白)が到着したのでAF不良の赤と同時にばらしてAFプラ部分を比較してみましたが、わずかに、ほんの0.2〜0.3mmほどAF不良(赤)のAFプラが削れてる?かも?えええ……?くらいの差しかなく、本当にこれが原因なのかわからなくなって来ました。
これからやってみるのは、白のAFプラを赤に入れて正常動作+同時に赤の不良容疑AFプラを白に入れてカクカクエラーが出たなら原因はAFプラに間違いなく。ただ、そうであってほしくないのはこの程度の差でAF不良が起こるならピント調整すればするほど削れていつか必ず症状が出ることに。
修復方法として考えているのは、ギアの凸部分をパテ(?)か何かで造る、または白のAFプラを型取りレジンを流して複製、もしくは業者かマニアに3Dプリントしてもらう、あたりでしょうか。
個人的な感想としましては、コストダウンをミスった欠陥構造。消耗を推測し金属などで作るべきだったのでは?というわけで、もうこの製品単体の質問ではなくニコワンレンズの在り方に疑問な話になりましたので終わります。
書込番号:26124182
0点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
残念ながら使えません。
FUJIFILMのテレコンが使えるのは、FUJIFILM純正レンズの中でも数本だけです。
サードパーティ製レンズには一切使えません。
書込番号:26118005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>harusansanさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:26118006
0点
>nanndayaさん
ソニーのマウントも同様で、マウントのライセンス規格にテレコンの規定が無いから、シグマ、タムロンともテレコンが使えません。テレコン使う前提ならフジの純正レンズからの選択になります。
書込番号:26118069
![]()
0点
>nanndayaさん
テレコン対応レンズはいかの通りです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004359
テレコンは純正レンズのみ、望遠や望遠ズームなど限られたレンズだけです。
タムロン製には対応してないですね。
書込番号:26118146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
>しま89さん
>harusansanさん
ありがとうございます。
書込番号:26118152
0点
nanndayaさん こんばんは
このレンズマウント側いっぱいまでレンズが来ていますが 純正のテレコンは レンズマウント内に入り込む仕様ですので レンズが干渉してしまう為 構造的に付けることできないと思います
書込番号:26119636
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
先日、中古のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入しました。早速使ってみたのですが、F値を絞ろうとすると、設定上はF9などと絞った数値が表示されるのですがボケ方が明らかに解放の設定になってしまいます。これはレンズの故障なのでしょうか?それともレンズ、またはカメラ本体の設定がおかしいのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。ちなみに本体はNikon D5500です。
書込番号:26117408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kwkmkngさん
販売店に装弾
絞りの故障みたいです。
書込番号:26117413
![]()
0点
>pinkaroundさん
やはり故障なんですね。ご回答ありがとうございます。購入店舗に相談してみます。
書込番号:26117431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kwkmkngさん
接触不良の確認は大丈夫でしょうか?
まだなら、とりあえずレンズの着脱を3回ぐらいやってみては?
※少なくとも、その最初と最後に、電極の変形なども確認を。
書込番号:26117440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディとレンズの電子接点の接触不良だと絞りが反応しない時があります。
何回かボディとレンズの付け外しを試してみては如何でしょうか。
書込番号:26117442
0点
>ありがとう、世界さん
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
10回ほど付けたり外したりを繰り返したのですが特に変化はありませんでした。
書込番号:26117455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kwkmkngさん こんばんは
>9などと絞った数値が表示されるのですがボケ方が明らかに解放の設定
この時撮影した写真自体は 適正露出になっているのでしょうか?
オートでの撮影の場合 実際の絞りと 表示の絞りが違うと露出が適正にならないので確認の質問です
書込番号:26117575
0点
もの凄く的外れかもしれませんが、「ボケが開放と変わらない」というのは、シャッターを切って撮影した画像での話でしょうか?
もしファインダーを覗いた見え方での話なら、それで正常ですので。
レフ機は撮影時(シャッター押下時)にしか絞り込みはされません。(もしくはプレビューボタンを押したとき)
書込番号:26117870
0点
>もとラボマン 2さん
>ダンニャバードさん
返信遅くなりすみません。
適正露出というのは撮影した際の明るさのことなのでしょうか?そうなら、F値が解放で固定されてしまっているのでかなり明るくうつってしまっています。
また、ボケ方が解放と変わらないというのは撮影した写真の話です。
書込番号:26117952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kwkmkngさん
着脱でも変わらずということ、
>中古のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入
とのことで、
(中古購入段階での)初期不良の可能性が高いので、
とりあえず【早々に】現状を、購入店(者)に、連絡されては?
初期不良として交換または返品=返金で【買ってからの日数が重要】なので。
※店舗の場合、今でも【電話】が最も有効。対応者の名前を尋ねて、必ずメモを。
(当然ながら、電話連絡の日時もメモして残す)
初期不良の交換または返品=返金において、【最も重要なのは、購入店(者)が初期不良として対応可能な期間】で、
そのために早々に事実確認の必要があります。
買った当日に不良が発生しても、購入店(者)したのが(例えば)1ヶ月以上後であれば、
基本的に初期不良の交換または返品=返金は認められません。
(法的にも妥当らしい)
なお、初期不良対応の【残念な例】ですが、
・初期不良の交換または返品=返金が可能な マトモな中古販売店で購入店で購入しなかった。
(購入段階以前の大失敗)
・(義務のない)初期不良の判断に日数をかけ、更に販売店(者)への連絡すら、初期不良の対応可能期間を超えてしまった。
(初期不良対応【期間】を逃す大失敗)
★中古も含めた初期不良に関する法令上の根本は
【正常な商品の商取引=売買契約】ですので、
壊れている状態は「正常な商品ではない」ため、
【正常な物品の商取引=売買契約】が成立しない
⇒ 売買契約の債務不履行 ⇒ 売買契約が白紙撤回(相当になる) ⇒ 売買契約(商取引)「前」の状態に戻る
⇒ 交換または返品=返金
ということになりますが、【対応期間】は制約されます。
書込番号:26117994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Kwkmkngさん 返信ありがとうございます
>F値が解放で固定されてしまっているのでかなり明るくうつってしまっています。
これだと 絞りが正常に動いていないので 絞りの異常だと思います
書込番号:26117995
1点
Kwkmkngさん、こんばんは。
ニコンのGレンズって完全電子マウントでしたか?
詳しくないので分かりませんが、完全電子マウントでなければ、絞り動作用のレバーがあると思うのです・・
もし、レバーがあるタイプでしたら、爪で押して動くか試してみてください。
書込番号:26118557
0点
このレンズ使ってますが、絞りはメカ絞りです!
電磁絞りはEタイプですね。
>Kwkmkngさん
レンズマウント側の絞りレバーを手で動かしてみて、絞り動きませんか?
書込番号:26124079
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。
それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…
これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです
初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。
でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。
なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います
書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
微ボケの写真をアップしてくれませんか?微ブレと判定されるかも知れませんよ。
書込番号:26117218
2点
手振れを疑いますけどね〜。
まぁ、作例を出されると一番でしょう。
書込番号:26117234
1点
>KIMONOSTEREOさん
マイクロフォーサーズ至上主義の方がフルサイズのスレに登場してる。
書込番号:26117241
9点
作例をアップしておきます。
全て撮って出しのトリミングです。
引きでは綺麗ですが、拡大するとモヤっとしてまして…。
わりと近い距離でこのレベルのボケを連発してしまい、
ちょっと焦りました。
でも綺麗な写真は本当に綺麗に撮れますし
(200-600よりも)
後半はこのボケも減ったので微ブレな気もしていますが
でも200-600+1.4テレコンではここまでボケなかったので
やはり慣れが必要なんですかね
初期不良は色々面倒なので、単なる私の腕不足で
あればいいのですが…
書込番号:26117283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いもしょうさん
動体撮影でなくても発生しているということですね。
もともと840mmでの撮影経験もあり問題がなかったこと、泳ぐカモ相手に
1/2500sでも発生するとなると、腕の問題の可能性は低そうな気もします。
私はα1II + 400-800Gの組み合わせで使っていますが、止まりもの相手で
そのような症状は出ていません。
メカシャッターによるシャッターショック、特定条件での手ぶれ補正の
不具合などの可能性もあるかもしれないので次の設定をいじってどうなるかを
確認してみるといいかもしれません。
・AFモード (AF-SまたはAF-C)
・シャッターの種類
・手ブレ補正ON/OFF、手ブレ補正MODE
まずは電子シャッター、手ぶれ補正OFF、シャッター速度1/2000sくらいの
設定にして同じような症状が出るかを確認でしょうか。
あと最後に可能性は低いと思いますが、レンズ側のDMFスイッチをONにしていて
意図せずに操作中にAFからMFに切り替わってるとかでしょうか。
念のためDMFもOFFにしてみるといいかもしれません。
書込番号:26117331
8点
>いもしょうさん
・・・・「手ブレ」(カメラ・レンズ含めた前後のゆれ)なのか「被写体の動き」なのかわかりませんが、「AF-C」での「予測」に対する「レンズの応答」が「良すぎて」「フォーカスレンズがオーバーシュート(行き過ぎ)」を起こしてるのでは?
・・・・「今までのレンズ」は「応答が悪くて敏感に動かなかった」のが「結果が良い方になった」ということなのでは。
書込番号:26117351
1点
>いもしょうさん
肝心な事が明記されてません。
三脚?
手持ち?
安易にブンブン振り回して安易に速写してますか?
あくまで可能性ですが、
レンズ内の、手ぶれ補正ユニットが悪さしてるかも?
補正オフにしてみたらどうでしょうか?
そしたら次に補正ユニットをオンにして補正が安定するまで待ってから
ゆっくりAFしてシャッターです。
書込番号:26117409
1点
作例有難うございます。
可能性として@トリミングしすぎてレンズの解像度の限界が見えているように見えます。
A800mmで寄っていると言う条件下では鳥の動きがこのSSでは止め切れていない。
この二つのどちらか又は両方が影響しているように見えます。
書込番号:26117415
1点
この手の事象ってレンズの個体差だったする時が有ります。
特に望遠レンズではメーカー問わず似たようなコメントが散見されます。
メーカーに相談した方が良いと思います。
今なら在庫も有ると思うのでスムーズに交換に応じてくれるかもです。
書込番号:26117421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
すみません。加筆します。
もしもピントのズレで微ボケが出ていると言う主張であると、
例えば瞳AFで目にピントが合うべきなのに違う部位にジャスピンしていなければなりません。
この作例ではジャスピン部位が無いので微ボケでは無く微ブレもしくは解像度の限界を超えてボケていると判定します。
動きが速い被写体でAFがついて行けない状況でシャッターが切れたとしたら、体の何処か羽の一部なりにピントが合っている筈です。
カメラ又はレンズの調整不良でピント位置がズレても同様に何処かにジャスピンとなっている部位が有るはずです。
書込番号:26117430
13点
>yidlerさん
アドバイスありがとうございます
撮り始めに試し獲りでカモの群を適当に何枚か撮ってみたら
目に合焦しているのに殆どピン甘になったので結構焦りました…。今までこんな経験した事ないので。
仰る様にモードを色々切り替えたり電源を切ったり付けたりしていたら多少改善した気もします
仮に設定のせいだとしてもそもそもこんな事がいきなり起きるなんてやはりおかしいですよね。
メカシャッターでブレたら、電子シャッターなんて使いもんにならないα7RVだとどうしようもないですし。
明日とりあえずソニーのサービスセンターに持って行ってみます😅
書込番号:26117506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます
私も一瞬そう言うこともあるのかなの思いましたし、もしから慣らしとか必要なのかなと思いましたが、
これまでGMレンズとかもっと高性能なレンズを使っていてこんな事起きた事ないので、やはり異常なのかなと思えてしまいます
書込番号:26117514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
基本的に一脚か手持ちで撮ってます。
これまでずっとこのスタイルで撮って来て
沢山の鳥を撮って来ましたが特に問題はありませんでした
(1000mm以上でも撮れてました)
仮にこのレンズに異常がなく、
これまでの撮り方が通用しないのであれば
残念ですが手放すしかないですね…
書込番号:26117523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
画像はこのサイトにアップロードする為に
かなりトリミングしたので元画像はもっと綺麗ですね。
更にアップロードした時に劣化しているみたいですし
AFはずっと瞳に合焦マーク出っぱなしで
鳥も殆ど動いてませんでした
書込番号:26117528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
そうなんですよ、画像はフォーカスした場所を
切り出してますが、
実は画像を良くチェックしたら、全部ではないですが
フォーカスしている場所とは違うとこに
ピンが合ったりしていました…。
やはり合焦マークが出てる場所とフォーカス位置が
ズレてる気がしてます
書込番号:26117532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます
私もこれはほぼ不良品だと思ってます。
レンズのレビューとかでこの手の個体差のバラつきは
沢山見てきたので、すぐにそう思いました。
まさか自分がハズレを引いてしまうとは…。
これまで買ったレンズでこんな事起きた事ないですし。
明日ソニーのサービスセンターに直接持ち込んでみますが
(通販で買ったので)
すぐに交換してもらえたらいいなと願ってます
書込番号:26117535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いもしょうさん
フィルターは付けていますか?
私はK&Fのフィルターを付けてこのような症状になったことがあります。たまたま不良品にあたってしまったのですが。
書込番号:26117605
0点
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます
今日は試し撮りで
どれぐらい写るか知りたかったので
フィルターはつけてないですね
フィルターの不良品とかあるんですね!
書込番号:26117646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターは口径が大きいほど画質に影響が出るみたいです
プロテクトフィルターも82mmにもなるとけっこうな額になるので友人から頂いた古いフィルターを付けて失敗したことがありました
ちょうどスレ主さんと同じような症状だったので私もてっきりフィルターによる悪影響かと思ってました
105mmになると最高品質のものはなく今回私はマルミのものを新品で購入し付けて撮りましたがわずかにシャープ感に欠けるというか解像感の悪い画像になってしまいまいました
今回はフィルターケースを持っていかなかったのでフィルターを外すことができなかったため次回はフィルターを付けないでチェックしてみようと思います
書込番号:26117706
1点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
【質問内容、その他コメント】
今月初に初めての望遠レンズとして、このレンズを購入しました。
そこで、少し気になった点があったので、すでに購入している方に質問させて下さい。
本体はZ6Vにマウントを接続した時に、ほんの少しガタつきがあります。手で回すとコトコトと音もします。
今までにAPS-Cのカメラでもサードパーティ製レンズを使っていましたが、気になったことがありません。
すでに購入した方の様子を教えてもらえませんか?
ちなみにタムロンへ質問した時、以下の回答を貰っています。
(1回目の回答)
お問い合わせをいただきました件でございますが、
回転方向のガタであれば設計上必要な遊びの範囲内となり異常ではございません。
弊社のデモ機においても、1mmに満たないほどの幅で回転方向の遊びがあることを確認いたしております。
ただご使用上お気になると存じますので、もしよろしければ現品を拝見の上、ご案内させて頂きます。
(2回目の回答)
ご返事をいただきありがとうございます。
また動画をお送りいただき恐れ入ります。
あいにく、mov形式の動画は弊社システム上拝見できませんでしたが、
弊社実機においてもズーム回転方向に力を入れて回した際、
「コトコト」という程度のガタがございます。
そのため、お客様お手元のレンズは仕様範囲内である可能性が高いかと存じますが、
お使いいただく中でお気になるかと存じますので、もしよろしければ
ご都合の良い折に点検にお出しください。
書込番号:26115052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>睡眠不足XS43さん
・・・・Amazonのレビューの中に、同じようなことを言ってる人がいますね。 なので、そうなのでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-150-500mm-5-6-7-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3Z%E7%94%A8-A057/dp/B0CKV39D2B
書込番号:26115066
1点
>睡眠不足XS43さん
このレンズは持っていませんが、
ガタではなく遊びかと
過去からサードパーティを含めて
4つのマウントで計20本以上のレンズを使ってきましたが
遊びの大きさに違いはあるものの
脱着方向での遊びの無いものに
出会ったことはありません。
ガタが無いと熱膨張などで脱着時に固くなったり、
マウント部に傷がつくことも…
レンズが大きいほど重たいほど、遊びが大きく感じたかもしれませんね…
音に関しては、分かりません。
気になるなら
メーカーも言われていますが
メーカーで確認してもらった方が
よいかと思いますね。
書込番号:26115114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Z6U+タムロン50-400使ってますが、接続部で1ミリくらいのガタつき、ズームを回したときにゴトという感触はあります。
最初はズーム部分の不具合かと思い、それだと修理かなと思いましたがよく見ると接続部なので、この程度は許容範囲かと思って使っています。
レンズ径が大きいズームだと、回したときに接続部にトルクがかかりやすいから感じやすいんでしょうかね。
当方所有のサードパーティ製だと他には単焦点ばかりなので感じないのかもしれません。
書込番号:26115128
![]()
3点
早速のコメントをありがとうございます。
参加になりました。
メーカーの回答通り、設計の範囲内なんでしょうね!
わたしも様子を見てみます。
※ちなみに購入店(カメラのキタムラ ヤフー店)からもこんなコメントをもらっており、やっぱり、信頼できるお店は安心できそうですね😀😃
(購入店のコメント)
この度は、ご購入頂きました商品の状態により、ご不安なお気持ちにさせる結果となりまして誠に申し訳ございません。
メーカー様とのやり取りを共有いただき、誠に恐れ入ります。
ご案内いただいた内容につきまして、メーカー様からはご指摘の状態は仕様範囲内の可能性が高いとのことですが、当店でお品物の状況をご確認の上、当店からメーカー様に点検を依頼させていただくことも可能でございます。
書込番号:26115138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントをありがとうございます😁
多数のレンズをお持ちの方の声を聞くと納得です。
このレンズを楽しんで使っていけそうです😆
書込番号:26115146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントをありがとうございます。
Z6系とタムロンの組み合わせのコメントも非常に参考になりました。
安心して楽しく、このレンズで撮影できそうです。
書込番号:26115150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>睡眠不足XS43さん
タムロン 150-500mm (A057)の富士フイルム用を使っています。AFが非常に速く(純正同等)、とても13万円台とは思えない写りです。ガタがあるとの事ですが、サードパーティ製レンズでは普通のことです。気にしないで使われた方が良いです。
どうしても嫌なら、新品30万円のZ100-400mm(1355g)に1.4倍テレコンを付けて撮って下さい。
書込番号:26115180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>9801UVさん
コメントをありがとうございます。
別に不満があるわけじゃなく、製品の仕様範囲内で個体の問題じゃないことを確認したかったので、皆さんのコメントで安心しました。
今週末は競馬場で馬を撮影して、楽しんできます。
書込番号:26115243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























