レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20790

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2655件

ビデオグラファー(映像作家)向けに特化したレンズみたいですね。

テレビ、CM、ミュージックビデオを制作する、専門家向けのレンズかな?

撮影スタイルを見たら、かなり重そうです。

書込番号:26074273

ナイスクチコミ!6


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/14 06:33(7ヶ月以上前)

元々SONYに同スペックでコンセプトも同じ商品が有りますから。

https://s.kakaku.com/item/K0000694064/

書込番号:26074285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2655件

2025/02/14 08:10(7ヶ月以上前)

>longingさん

ご紹介、有難うございました。

いろいろな使い方が、有るようですね。

書込番号:26074354

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/14 11:00(7ヶ月以上前)

多分Zシリーズのカメラより子会社のREDのZマウント対応のシネマカメラに関係してるかと

書込番号:26074533

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2655件

2025/02/14 13:13(7ヶ月以上前)

>しま89さん

ビデオグラファーの技術を教える学校とかで、採用されるかもですね。

書込番号:26074759

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ブレ補正について

2025/02/13 22:23(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G

スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい

【重視するポイント】
軽い広角レンズ

【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内

【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古

【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。

書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/13 23:35(7ヶ月以上前)

>rmnysさん

こんにちは。

>スナップ写真で三脚はあまり使いません。

スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。

中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。

・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab

書込番号:26074143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 23:56(7ヶ月以上前)

ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。

動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。

書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/14 12:27(7ヶ月以上前)

rmnysさん こんにちは

>今までOSSのレンズしか使ったことがないため

手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?

1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。

書込番号:26074670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 22:49(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。

>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。

>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。

>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。

書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/15 00:23(7ヶ月以上前)

>rmnysさん

家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。

静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。


なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。

※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)


また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。

個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。

ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;

書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/15 12:04(7ヶ月以上前)

手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…


余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。

書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/15 12:36(7ヶ月以上前)

ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。

大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。

個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。

実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。

書込番号:26076004

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/15 19:43(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。

>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)

>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;

書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/15 23:17(7ヶ月以上前)

>rmnysさん

「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。


なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。

※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。


コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。

※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)

書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/02/17 19:35(7ヶ月以上前)

悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。

書込番号:26079164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズ、2型出ないんですかね?

2025/02/13 18:48(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:137件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度4

1年前にR8を買ってから、
標準レンズを悩み続けてるんですが、
最短撮影距離を除いては、やっぱりこのレンズかな、と思っています。

でも、RFの最古レンズだと思うので、
そろそろ2型にアップデートがあってもいいんじゃないかと思うんですが、
ウワサ等ありましたっけ?

書込番号:26073726

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度5

2025/02/13 19:16(7ヶ月以上前)

EFではI型が2005年、II型が2016年ですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000903378_10501011452&pd_ctg=V070

本レンズは2018年だし、さほど古さも感じないので、まだ先ではないでしょうか。
RF-Sの方をもっと充実させないといけませんし。

それにしても、私が買った頃より4万円ほど値上がりしていますね。
II型が出たら20万円近いのかも…。

書込番号:26073752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/13 19:23(7ヶ月以上前)

チェリオ38円さん こんにちは

レンズの場合 製品サイクルボディよりも長く 7〜8年では まだモデルチェンジすることは無いと思います

書込番号:26073759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度5

2025/02/13 21:05(7ヶ月以上前)

>チェリオ38円さん

機能的にも大きな不足はなく、
商品力もまだ十分なので、
近々のモデルチェンジはないのではないでしょうか・・?

書込番号:26073906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/13 23:44(7ヶ月以上前)

>チェリオ38円さん

こんにちは。

>そろそろ2型にアップデートがあってもいいんじゃないかと思うんですが、

RFは一般的な明るさの望遠ズームとか、
まだ先にやることがありそうな気がします。

書込番号:26074149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 23:58(7ヶ月以上前)

F2.8が、その回答でしょう。

F4は、多分出ませんよ。

書込番号:26074161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度4

2025/02/14 09:44(7ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>you_naさん
>とびしゃこさん
>sonyもnikonもさん

ここまで回答いただいた皆さん、ありがとうございます。

そうでしたね、レンズのチェンジサイクルは長かったですね。

70-200F2.8LのZが出るのが早かったので、こちらもどうかな?と思いましたが、
確かにこれも2.8LのZがいましたね。。普段使いにはつらいけどw

ということで、
モデルチェンジは気にせず?もうしばらく標準ズーム悩もうと思います。

書込番号:26074440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解像する組み合わせを教えてください。

2025/02/12 21:20(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

α7R IVにSEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズームで、
野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを教えてください。

1.SEL200600のみ
2.SEL200600とSEL14TC
3.SEL200600と全画素超解像ズーム
4.SEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズーム
5.SEL200600をSEL100400GMに変えて上記組み合わせのいづれか

野鳥は猛禽ではなく、大抵が留まってジッとしているカワセミやヒタキ等を撮っています。

質問からかけ離れたよくわからない説教じみた回答や他のメーカーでの回答は求めていません。

お手柔らかにお願いします。

書込番号:26072670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/12 21:53(7ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

個人的に200-600oだけでの撮影が1番良いと思いますが、600oで足りない場合はソニー独自の劣化の少ない画像処理による全画素超解像ズームか有効かと思います。

基本的にマスターレンズだけでの撮影が良いのでテレコン使用はオススメしません。
が、テレコンと全画素超解像ズームの差は個人で確認しないと許容範囲かは判明しないと思います。

書込番号:26072717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/13 00:14(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カメラ初心者があらわれた。さん

 人それぞれだと思います。

 私は被写体が小さく映るようでしたら×1.4で大きくして写した方が良いと思っています。
 テレコンを使う場合、絞りは解放F9よりF11まで絞ったほうが良いです。
 私のSEL14TCのレビューが、私の考えです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1932026/#tab
 判断はお任せします。

 そもそも600oで大きく写せるのなら、テレコンを付けて600oにして同じサイズで撮影することはないですね。

 デジタルテレコンの私の評価は、撮影後にPCでトリミング後加工とどれだけ違うのかよくわからないです。
 レンズの解像度が良くなったり画素数が増えるとも思えませんし。

書込番号:26072860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/13 00:33(7ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されていて、
リアテレコンなりデジタルテレコンなどで「見た目は大きく写る」のですが、
その分に相応する解像力は追従しません。
(根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されているので)

ただし、デジタルテレコンなりデジタルズームは超解像も含めて【カメラ内トリミングに過ぎない】ので、
リアテレコンと同列で扱わないほうが良いかと。

ただし、どうしたいとかどう思うのかは、個人の自由なので、その自由については否定しません(^^;

書込番号:26072870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/13 01:19(7ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを書き忘れてしまいました。

大きく写せるのなら。
1.SEL200600のみ

被写体が小さくなる場合は。
2.SEL200600とSEL14TC

ですね。

書込番号:26072892

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/13 13:05(7ヶ月以上前)

カメラ初心者があらわれた。さん こんにちは

テレコンの場合 マスターレンズの性能で変わりますが マスターレンズだけよりは 画質が落ちますし 

全画素超解像ズームの場合も マスターレンズの画質より良くなる事は無いです

書込番号:26073348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/13 14:11(7ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

>一番解像する組み合わせを教えてください。

何かを足すと悪くならなくても良くなる事は無いと思うから

トリミング後の画素数が足りれば
素の200−600(1.)が一番解像すると思います






書込番号:26073416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/02/13 14:14(7ヶ月以上前)

野鳥撮影は環境や鳥の種別によって変わるので既にカメラとレンズをお持ちならご自分で撮られて確認された方がいいですよ

書込番号:26073419

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/13 14:32(7ヶ月以上前)

テレコンや全画素超解像を使った場合
マスターレンズよりよくなることはありません。

使ってもテレコン×1.4までですかね。

書込番号:26073438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/13 17:28(7ヶ月以上前)

トリム拡大しても情報量は増えませんから、PCでの単純?拡大すれば粗が出ます。
TCのような光学的要素を導入すればそれによる解像度劣化は防げません。
じゃ、超解像ズームならどうか?につきましては、これはある程度のインテリジェンスをもって補間拡大をやっているものと想像しますけれども、実は結構よい(適正露出であれば、ズーム比に依る)、という話しを見掛けます。たとえば、先人のレビュー → https://www.youtube.com/results?search_query=SAT%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB+%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0

さらに頑張る場合ですが、自分は検証しておりませんけれども、現実的別解の一つして考えられるのは、
- レンズは SEL200600G の素のママとし、
- トリム拡大ではAIベースの補間ソフトの助けを借りる、
という筋。たとえば、Gigapixel 8 (https://www.topazlabs.com/)。

書込番号:26073615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/02/13 18:02(7ヶ月以上前)

with Photoさん
エルミネアさん
ありがとう、世界さん
もとラボマン2さん
gda_hisashiさん
okiomaさん
撮貴族さん
その他の皆さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりテレコンは良くないご意見が多いですね。
今回はSATチャンネルさんの動画に説得力がありましたので、撮貴族さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。
また機会があれば相談させてください。
ありがとうございました。

書込番号:26073664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/14 01:23(7ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

 その動画私も見ています。
 レンズの種類でSEL100400GMが有ったので、多分動画を見てから質問しているのかなと感じていました。

 それって、ただの拡大画像とPhotoshopの画像は画素数を増やしただけで、輪郭協調等の処理をせずに比較するのはちょっと卑怯なような気がします。

 デジタルズームなどはどのカメラもコントラストを上げたり輪郭強調をカメラ内でやっています。
 全画素超解像ズームは画素数も増やしています。

 そして、テレコンで同じサイズにした写真の比較もないですし。

 何のための動画かなーとがっかりして眺めていました。

 とりあえず答えが出てよかったですね。
 ご自分でも色々撮影して検証してみて、また報告をお願いします。

書込番号:26074212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/14 01:45(7ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

 そうそう、こちらの動画のが私的の参考になりました。

https://www.youtube.com/watch?v=-bImgN5futY

書込番号:26074221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2025/04/11 14:29(5ヶ月以上前)

当機種

久しぶりにチョウゲンボウ撮影しました

書込番号:26142617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 14:38(5ヶ月以上前)

>ケンパパUさん

鳩みたいな猛禽類

書込番号:26142622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

FE 40mm F2.5 G との使い分け

2025/02/12 19:03(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)

スレ主 TSMZ121さん
クチコミ投稿数:46件

現在、純正のFE 40mm F2.5 Gを持っていてよく使っています。

大三元を持ってないこともあり、
旅行先で子供の写真を撮る際にもう少しの全景と合わせて撮りたいなとこちらのレンズの購入を検討してます。

ただ、この2つだと使い分けが難しいかなと他のにすべきか悩んでます。

ご意見や他におすすめや、こちらの使い分けされてる方おられますか?

書込番号:26072452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/12 19:36(7ヶ月以上前)

>TSMZ121さん

40mm端だけで並べて見ると
FE 40mm F2.5Gの方が精細でスッキリしています。

ただ素人写真だと20-40mmを付けっ放しに成るでしょうね。

書込番号:26072494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/12 19:50(7ヶ月以上前)

TSMZ121さん こんばんは

便利性から考えると ズームばかり使うようになる可能性が有りますが 使い分けるとしたら 気楽に持ち歩く場合40o単焦点 40o以外も使うときは ズームと使い分けるような使い方になるかもしれません

書込番号:26072511

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のオーナー20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)の満足度5

2025/02/12 20:32(7ヶ月以上前)

>TSMZ121さん

・FE 40mm F2.5 G
 長さ:45mm、重さ:173g

・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
 長さ:86.5mm、重さ:365g

なので、気軽に持ち歩く用途が多そうだったら買い足し、
そうでなかったら、買い替えでどうでしょう?

書込番号:26072577

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のオーナー20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)の満足度5

2025/02/12 20:58(7ヶ月以上前)

>TSMZ121さん

こんにちは。

>ご意見や他におすすめや、こちらの使い分けされてる方おられますか?

使い分けしています。

旅先など被写体が未定の場所では
タムロン20-40/2.8VXDをつけて、
いつもの散歩やお出かけ場所では
小型軽量な40/2.5Gを付けることが
おおいです。

タムロンは小型軽量なF2.8ズームですが、
とはいっても単焦点よりは嵩張りますので、
気分、目的で使い分けています。

40mmの画角がとても好きなので、
どちらか間違えて付けて出たとしても、
うわーしまったー!とまではなりませんが
風景撮影が混じると20mm〜の画角は
やっぱり魅力です。

旅先用途なら、タムロン、お勧めです。

書込番号:26072618

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 TSMZ121さん
クチコミ投稿数:46件

2025/02/13 00:49(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。やはり交換面倒で単焦点使わなくなる可能性がありますよね。。

書込番号:26072876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TSMZ121さん
クチコミ投稿数:46件

2025/02/13 00:51(7ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
よりコンパクトな40mmって感じで出番出せるかどうかですね。
悩みます。

書込番号:26072877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSMZ121さん
クチコミ投稿数:46件

2025/02/13 00:53(7ヶ月以上前)

>you_naさん
ありがとうございます。
重さで比べると意外とありますね。

買ってみて使わなくなれば売るという選択肢もありですね!

書込番号:26072879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSMZ121さん
クチコミ投稿数:46件

2025/02/13 00:59(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
おお!使い分けされてるんですね!

>旅先など被写体が未定の場所では

>タムロンは小型軽量なF2.8ズームですが、
>とはいっても単焦点よりは嵩張りますので

見てるとどちらも出番沢山ありそうですね。

公園で遊ぶ時は望遠測欲しいなと思ってたんですが、普段それよりも広角が欲しいと思うことが多いので、尚且つ取り回し優先したいのでこちらのレンズに惹かれてました。

買ってみようかとおもいます。ありがとうございます!

書込番号:26072881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

a09とef50mmstmのどちらが良いか?

2025/02/11 20:10(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:5件

暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずにシャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しいと思いこの二つのレンズを候補にしました
ズームレンズと単焦点にはなってしまいますが
どちらの方が使いやすいでしょうか?
機材はeos80dです
ご教授お願いいたします!

書込番号:26071182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)のオーナーSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)の満足度5

2025/02/11 20:17(7ヶ月以上前)

>はやこま26さん

焦点距離が50mmでよいのなら、
EF50mm F1.8 STMが良いのではないでしょうか。

駅構内などでの撮影だと
画角が狭くて使い難いシーンもあると思います。
両方購入しても良いかもしれません。

書込番号:26071192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/11 22:34(7ヶ月以上前)

>はやこま26さん

こんにちは。

>どちらの方が使いやすいでしょうか?

鉄道写真では撮影地点が限られるでしょうから
ズームレンズの方が便利で使いやすいです。

>暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずに
>シャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しい

現在は80Dのキットレンズ、EF-S18-135 IS USMの
広角側(F3.5)高ISOで画質的に厳しい、のならば
F2.8ズームでは0.5段しか改善しませんし、
それが望遠側(F5.6)多用で高ISOになっていれば
F2.8ズームで最大2段程度ISOを下げることが出来ます。

きっとズームのF3.5を多用の結果、
それでも明るさが必要、ということなら
EF50/1.8STMを使わないと
ISO画質的な満足のいくような
改善は得られないと思います。

書込番号:26071376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3677件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/12 05:45(7ヶ月以上前)

タムロンのほうは中古?
中古ならどこで買うかも悩みどころ。

なので単焦点かな。

書込番号:26071539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/12 10:04(7ヶ月以上前)

>はやこま26さん

駅構内でのキヤノンAPS-C(x1.6)機では、
50mmじゃ画角が狭くなるので、

EF35mm F1.4L II USM

の中古も検討出来るかと思います。

また、シグマのレンズメーカーもあります。

書込番号:26071765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/12 10:36(7ヶ月以上前)

>はやこま26さん

使いやすいのはズームの28-75oでしょうね。
単焦点50of1.8との比較なので広角側が約45oで良いと考えてですが。

どちらも使いました。
便利差で28-75o、明るさとシャープ差は50of1.8かなと思います。

画角が50oで良いなら単焦点、利便性優先ならズームとなりますが、タムロンは描写が柔らかいため絞る必要があるなら暗くなるため単焦点が良いかも知れませんね。

書込番号:26071815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件 SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)のオーナーSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)の満足度5

2025/02/12 18:21(7ヶ月以上前)

鉄道は自分自身の移動が極端に制限されるのはご存知の通りなので、トリミングを許容できる度合いで変わりますね。
タブレットで観たりブログで公開するだけであれば大きくトリミングする事前提でも構わないかと。
印刷物に出来るのが前提ならトリミング多用は避けたいでしょう。

50mmよりどのくらい望遠側で撮る事が多いか、どのくらいの大きさでのトリミングを許容できるかで、50mm単焦点の出番が大きく変わる事でしょう。
50mm-60mm程度で撮る事が多いならEF50は重宝すると思いますが、それより狭い画角になってくると大きくトリミングする事が前提になってきます。
私はA09使ってますが、50mm単焦点を用意すべきか検討した結果、50mm程度での撮影が少なかったのでやめた事が。

今セットズームお使いで望遠域が暗くなるのをコスパ重視で何とかしたいとお考えならA09の方かと。
私もかつて同じ理由でA09選んで長く愛用し雑誌にも何度か載せてもらえた良いレンズですが、いかんせんかなり古いです。
今ならもう少しお金出せばもっと新しくて優れたズームもあるようなので、実売価格と比べながら広く検討されると良いかと。

書込番号:26072388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/02/13 14:01(7ヶ月以上前)

返答ありがとうございました!

書込番号:26073411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


#Howdyさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/03 15:28(6ヶ月以上前)

>はやこま26さん
単焦点50mmは玄人向けレンズなので、自分ならSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD ですかね。
近頃は画像編集ソフトウェアのAI補正の進化が凄まじく、こういった旧式レンズでもプロフォトグラファー並の写真に魔改造できる時代になってしまっています。
A09は2000万画素フルサイズで使う場合は周辺が甘いのでF5.6以上に絞る必要がありますがapscなら強みの中央部分を使えるので開放でも無問題、倍率色収差は少し大きめですが画像補正がしにくい軸上色収差の補正にかなり気を配っているようで、いやなピント面前後の色にじみが目立ちませんのでいくらでも修正できるのですよね。コントラストもいくらでもいじれますし

書込番号:26096573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング