レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20790

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NX Studioは対応してますか?

2025/02/11 11:16(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]

スレ主 santaro4さん
クチコミ投稿数:94件

このレンズの存在をさっき知ったばかりですが、MTFにびっくりして興味を持ちました。
Z 24-70/2.8Sと同等で、Z 28-75/2.8(タムロン旧バージョンOEM)よりずっと良い。

質問は、カメラ内補正をやってくれるのか?
NX Studioに補正データは登録してあるのか?

お持ちの方は教えてください。
お店に行く機会があれば、自分でも試写しますが。

書込番号:26070499

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 santaro4さん
クチコミ投稿数:94件

2025/02/11 19:41(7ヶ月以上前)

自己レス。

https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/28-75_f28_a063/
> もちろん、カメラ側でのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)にも対応している

ならば、NX Studioも対応済みなんでしょうね。

書込番号:26071153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/02/19 21:06(6ヶ月以上前)

これまでFマウントシステムでは、
歪み補正のデータはFボディ側にありましたが、

おそらく、Zマウントシステムでは、
Zレンズ側に歪み補正のデータをあらかじめ組み込み、
ZボディとZレンズを装着することにより、
レンズからボディ側へデータを送っているのだと思います。

書込番号:26081574

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/19 21:43(6ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

え!間違いですよ、

書込番号:26081633

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/19 21:47(6ヶ月以上前)

>santaro4さん

タムロンには補正データを作成するノウハウがありません。
MTFも信用できない。
使えないので普通は買わない
ニコン純正を買ってください

書込番号:26081641

ナイスクチコミ!0


スレ主 santaro4さん
クチコミ投稿数:94件

2025/03/07 21:09(6ヶ月以上前)

やっとお店で試写しました。
撮影データは、ニコン純正レンズと全く同じように、補正されてるし、NX Studioで扱えますね!

ボケ味が良くて素直な特性のレンズという印象でした。

書込番号:26101675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/03/15 14:23(6ヶ月以上前)

そう思うのは、
新しくZレンズが発売されても、
ゆがみ補正データの更新ほぼほぼありませんでした。

FTZ経由でFレンズを使用する場合には、
既にZボディ側にFレンズのゆがみ補正データは入っていると思われます。

2020年 2月29日発売の、
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR

Z7用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容

Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。

Z6用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容

Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。

Z50についてはAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRとの、
発売日が近い事もあり、既にZ50にゆがみ補正データは入っていたのでしょうか。

書込番号:26111108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスリングの遊び

2025/02/10 22:27(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

こちらのレンズを購入しました。
フォーカスリングを回す時にたわみがあるように感じ、少しレンズ本体との間に遊びがあるようです。
少し触ると上下に微量動きます。
似たレンズだとZ50mm f1.8s、手持ちの他のレンズではそのような感触はないのですが、素材の違いによる仕様なのか気になり、ニコンサポートにも問い合わせていますが、他にも同じように感じてる方がいるのか気になりました。
もしお分かりの方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:26069991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/12 11:22(7ヶ月以上前)

>negi106さん

熱膨張などもあるためたしょの遊びはあると思いますし、遊びの度合いも個体差もあると思います。

もちろん遊びだとしても限度はありますが。

ニコンに質問してるなら点検しないとわからないとの回答が来そうな気がしますね。
点検してもらうのが確実だと思いますが。

近くに展示があるなら確認して見るのも一つの方法だと思います。

書込番号:26071873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 negi106さん
クチコミ投稿数:18件

2025/02/12 21:15(7ヶ月以上前)

>with Photoさん

ご返信ありがとうございます。

熱膨張の観点は想像していませんでした、勉強になります!

お返事でいただいている通りの返信をいただきました。
ざっくり要約すると「遊びがあるのは仕様だが程度は実物無しでは分からない。心配なら点検に出してください」とのことでした。
近くの家電量販店で展示があったので触ってみた感じだと、展示品と比べて遊びを多く感じました。
個体差の範囲なのかもしれませんが、モヤモヤしたまま使うのも嫌なので点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26072659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/12 21:46(7ヶ月以上前)

>negi106さん

グッドアンサー、ありがとうございます。

展示品だと不特定多数の方が触ってますから、中には雑に扱ってる可能性も考えられますので、展示よりも遊びが大きく感じるのであれば個体差も否定できませんが、点検に出すのが気持ち的に良いと思います。

点検に出してスッキリして撮影するのが一番だと思います。

書込番号:26072705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

よろしくお願いします。

実機触れられ方に質問です。
シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。

T型はそれが我慢できず、パナライカ100400に戻った者です。

手振れ補正段数より、その点が買い替えるポイントなので
よろしくお願いします。

書込番号:26068088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/09 17:18(7ヶ月以上前)

発売前なんでわかる人なんてなかなか居ないと思います。

ユーチューバーでメーカーから試供品借りてる人に直接聞いてみてはどうですかね?


もっともそれすら検索しても見つからないですね。まだ試供品も出回ってないんじゃないですかね?
実際に発売されてからご自身で確認されるのが1番かと思います。

書込番号:26068328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/09 18:26(7ヶ月以上前)

>Dango408さん

こんにちは。

>シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。

下記の公式動画内にIS offと Sunc IS onの
撮影画面での比較動画がありますが、
其々の画面内の緑色の合焦表示の点灯が
シャッターボタンを押した直後の点灯だとすると、

お手元の初代と比べて合焦(=ほぼ半押し直後として)後の
IS効き初めまでの体感的な確認ができるかもしれません。

・800mm相当[1]の超望遠でも、手持ちで安定したフレーミングが可能
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is_2/feature.html

書込番号:26068430

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/09 19:31(7ヶ月以上前)

>Dango408さん
たぶんその差はレンズの駆動速度の差に起因しているのでは
パナソニックのレンズはDFDとコントラストAFに対応するため240fps駆動になってますが、OMDSのレンズはそこまで早く無いのと、U型の変更はシンクロと手ぶれ補正だけでベースは最新のシグマDG DNレンズに変わってませんから、変わらないのでは。

書込番号:26068522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/09 20:42(7ヶ月以上前)

以下のキタムラShaShaに、U型のレビューがありますね。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-ii-20250207/

ファインダーが安定、微ブレが減り解像感が上がる、スローシャッターが使いやすいとのことです。

自分は何年も野鳥撮影してるので、超望遠のフレーミングは苦にならないし、800mmでスローシャッターを切ることもないので、あまり関係なさそうです。

一眼レフもレンズ内手ブレ補正のみでしたが、シャッター速度が速いので問題なしでした。

書込番号:26068633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2025/02/09 20:49(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

はじめまして。youubeに、新宿OMプラザにて展示品の本レンズのレポートが挙っていたので、
質問した次第です。会員宛てのメールでは、新宿にてお披露目会があるので、その後多くの
方がレポートされることを期待しています。


とびしゃこ さん

はじめまして。情報ありがとうございます。
私もご紹介の動画見ました。ISオンの手振れ補正の効きについての動画だと思いますが、
シャッター半押し直後からの動画なのか、T型同様に一息置いて効き始める直前からの
動画なのかを知りたいところです。


しま89さん

はじめまして。ご教授ありがとうございます。
T型が登場した際に、指摘の点についてこのサイトでも同様の感想を持たれた方がいましたし、
youtubeでもT型とパナレンズとの比較を詳しくレポートされた方がいます。
少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。

書込番号:26068641

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2025/02/09 22:04(7ヶ月以上前)

>Qキューさん

はじめまして、情報ありがとうございます。

菅原さんの写真は好きで、講演会などにも参加させていただいています。
お人柄もとても素晴らしい方だと思います。
面白かったのは、菅原さんが担当された初代OM-1の使用レポートの中で
パナ100400との相性についても書かれていたこと思い出しました。

実はこのレポートやOM-3および同時発表のリニューアル3本のレンズについ
ての開発者の動画、海外のカメラマンの動画も既に見ております。

当方としては、あくまでもアマチュアのユーザーの忖度のない使用感をお聞き
したいと思っております。実機を操作された方、よろしくお願いします。



書込番号:26068735

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/10 18:13(7ヶ月以上前)

みなさま、こんにちは

>Dango408さん

私もM.ZUIKO 100-400mm の I型とLEICA DG 100-400mm を比較してLEICA DG 100-400mmを選び、その後 DC-G9M2 の発売とともに LEICA DG 100-400mm の II型に更新して現在も使用しております。
M.ZUIKO 100-400mmのII型は手ぶれ補正が強化されたとのことで興味があったのですが、見に行くとOM-3が欲しくなるのが明白だったので我慢していました。
ですが、やはり仕上がりを確かめたくなり OM SYSTEM PLAZAでM.ZUIKO 100-400mm II型の実物に触ってまいりました。

> シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。

M.ZUIKO 100-400mm のII型ではタイムラグは感じられませんでした。
M.ZUIKO 12-100mm や M.ZUIKO 300mm と同様に、シャッターボタン半押しですぐにファインダー像がぴたりと止まります。
マウントの回転方向の遊び(ガタ)はまだ少しありますが、LEICA DG 100-400mmもわずかに遊びはあり、どちらも私には気にならない程度です。
ズームリングの重さはLEICA DG 100-400mm II型よりは軽めで操作しやすいのですが、LOCKスイッチを入れなくても自重で伸びたりはしません。
写真を撮ったりはしなかったので、画質や手ぶれ補正の能力については確たることは言えませんが、I型のときにこの内容だったらこちらを選んだだろうなと思わせるような完成度だと思いました。

書込番号:26069686

Goodアンサーナイスクチコミ!10


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/10 18:27(7ヶ月以上前)

一点追記があります。

>Dango408さん
> 少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。

LEICA DG 100-400mm はシャッターボタンを半押ししなくてもレンズ側の手ぶれ補正は常時効いているので、ある意味手ぶれ補正の起動時間は0です。
OM機とM.ZUIKO のシンクロ手振れ補正対応のレンズの組み合わせですと、シャッターボタンを半押ししないと手ぶれ補正は起動しないので、Panasonicのレンズと完全に同等にはなりませんが、M.ZUIKO 100-400mm II型ではI形にあったような半押し後のタイムラグというのは感じられませんでした。

書込番号:26069709

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4158件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/10 18:57(7ヶ月以上前)

こういう動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=ItTmAckeWl8

OM-1 と 100-400mmF5.0-6.3IS

https://www.youtube.com/watch?v=XP-MrK8nD80

OM-1II と 100-400mmF5.0-6.3IS II

ジャイロセンサーの感度・精度が良くなって 効きが多少速く感じます。

最近は 300mmISを使ってばかりなので
100-400mmF5.0-6.3IS(1型)の感覚を忘れていますが、
II型の挙動を見ていると 買い替えても良いと感じます。

書込番号:26069739

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2025/02/10 20:05(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん

はじめまして、詳細なご回答ありがとうございます。

私の質問の趣旨にドンピシャのご回答に感謝申し上げます。
特にパナ100400をご使用の方の使用感なのでうれしいです。
当方は300mmPROも使用していたので、同等であるならば問題なしです。

以前パナ100400とT型の両方を所有し、撮り比べもしたので写りに関し
ては、プラスはあってもマイナスはないと思っています。
予約は発表日にしてありましたが、これで一安心です。

時間ができたら、私も新宿へ行ってみます。

本当に知りたかった点を教えていただき、感謝感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:26069807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2025/02/10 20:07(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

はじめまして、ご回答ありがとうございます。

確かに手振れの挙動については、T型からより安定しているように
感じます。

情報ありがとうございました。

書込番号:26069810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/06 00:55(6ヶ月以上前)

>Dango408さん

YouTubeの「@Terrana01」さんというお方のコメントで、100-400のI型の手振れ補正に関して興味深いコメントがありました。(I型の2年ほど前のコメントですが)


まきりな様のチャンネル
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q

以下、YouTubeのコメント欄の「@Terrana01」さまからの抜粋です。
-------------------------------------------------------------------
このレンズに関する某スレにオリンパスにこの件を問い合わせした時の話がありました。

「100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。

レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。」

この話からすると手振れ補正が効くまでに3〜4秒かかるのも説明が付くのではと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------

I型のタイムラグの原因は、シンクロ手ぶれ補正に対応してないから、って事のようですね。

私もI型を持ってましたが、手振れ補正の弱さに辟易してて、三脚使用する以外では殆ど出番がなかったです。手持ちでは40-150mmF2.8proに2倍テレコンをつけて使ってました。

今回の II型から本体+レンズの5軸シンクロ補正に対応したとの事で、I型をマップカメラに下取りに出してII型を購入しました。

まだ殆ど使用しておりませんが、部屋の中で5軸シンクロ手振れ補正効果を試したところ、I型よりかなり手振れ補正が良くなったと感じております。

近々野鳥でも撮りに行こうと思ってますので実写するのが楽しみです。

書込番号:26099554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/13 20:54(6ヶ月以上前)

このレンズと手持ちハイレゾについて


今までの ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの1型とOM-1(初期型)とでは、テレ側(超望遠側)での手持ちハイレゾショットは合成は失敗ばかりで、私の腕では成功した事がありませんでした。

「超望遠領域では、手持ちハイレゾショットは無理なんだな」くらいに思ってました。(300oF4や100-400の白レンズは持ってないのでわかりませんが)

ところが、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II型だと 2倍テレコンをつけて800mm(35o換算 1600o)でも手持ちハイレゾショットが余裕で成功するじゃありませんか!しかもかなりの高確率で。

これはビックリ、5軸シンクロ補正ってかなり凄いかも。

書込番号:26109165

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのレンズフード教えて下さい

2025/02/09 13:59(7ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840

クチコミ投稿数:27件

コンパクトなのは良いですが、ついレンズに手が当たって指紋をつけてしまっており、防止のためにフードを取り付けたいと思っています。おすすめのフードあればお教えていただければと思います。機能性よりもデザイン重視で考えています。

書込番号:26068020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/09 14:46(7ヶ月以上前)

>この道わが道さん

その目的ならラバーフードで良いのでは、
ラバーフード N 62mm
https://amzn.asia/d/ap9VjPz

ケラれそうならたたんで使えますし。

書込番号:26068080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/09 15:59(7ヶ月以上前)

>この道わが道さん

こんにちは。

>コンパクトなのは良いですが、ついレンズに手が当たって指紋をつけてしまっており

フルサイズ18mmの画角でケラレ内フードは
非純正ではおそらくまずないように思います。

指紋防止だけなら、62‐82mmの
ステップアップリングを付ければ、
約1pの人差し指乗り越え防止柵が
できますので、

デザインの良しあしは別として、
実用にはよいかと思います。
(これでも絶対にケラレが
ないかはわかりませんが)


・ZEROPORT JAPAN ステップアップリング 62mm→82mm ZPJGREENSTEPUP6282
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AEOPVQK?

書込番号:26068187

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/09 18:24(7ヶ月以上前)

>この道わが道さん

>> 機能性よりもデザイン重視で考えています。

フィルター径62mmで焦点距離18-28mmでは、
フードの使用は厳しいかと思います。

フィルター径を「ステップアップリング」で大きくして使う方法もありますが、
デザイン的に駄作なります。

書込番号:26068423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2025/02/11 10:42(7ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん

お返事ありがとうございます!
デザイン性のあるフードは難しそうですね。ラバーフードかステップアップリングかで一度試してみたいと思います!

書込番号:26070458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

接点不良で死にました

2025/02/07 08:49(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:312件

たまに接点不良の症状が出ていたのですが接点掃除したりで誤魔化し誤魔化し使っていたところ、先日誤魔化しも効かなくなりほぼシャッターが切れなくなりました。
また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。
修理を考えたのですが、残念ながらキヤノンのサポートも終わってしまったようなので、昨日中古のU型をポチりついでに中古の5D4も購入。
壊れたレンズはどうしたものかと悩み中です。皆さんはそういうときどうしていますか?

書込番号:26065197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 09:51(7ヶ月以上前)

>ちょろあきさん
動作不可だと中古屋の買い取りはできないので、あとはヤフオク等で部品取りとして流すかですかね?

書込番号:26065271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/07 09:53(7ヶ月以上前)

キタムラのなんでも下取りのために置いておくかな…もしくはできるところまで分解してみるとか?

書込番号:26065276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 10:15(7ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
そういえばキタムラだとなんでも下取りも対象で、新品購入時に割引が入るなんてケースもありますね。
あれはメーカーからの販促金かな?

書込番号:26065314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/02/07 11:03(7ヶ月以上前)

メーカー修理は出来なくてもメーカー認定工場だと部品が残っていて修理出来るかもしれませんね。
ただ、修理代はメーカーと同等金額ですので修理するよりオークション等でジャンクとして出品した方が手っ取り早いかと思います。もしくは新レンズ購入時に下取りでしょうか。
赤リングは、赤い輪ゴムで代用可能です(笑)

書込番号:26065367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 11:21(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
無難なところジャンク扱いでヤフオクかメルカリですかね。

書込番号:26065393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 11:29(7ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
分解は面白そうですが、特殊工具用意したり、分解知識もないし、交換部品も無いので中途半端にバラバラになって終わりそうですw

書込番号:26065400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 12:07(7ヶ月以上前)

>くらなるさん
ネットで修理できそうなところ探して一応見つけたのですが、いろいろ面倒臭くなって、約10万でU型売ってたのでそれ買っちゃいました。
それに伴い、今まで長年5D2使ってきてどうせなら本体も新しくしたいなと中古5D4も買ったのでえらい出費です。
赤い輪ゴムは安くて面白いですね。
赤リングは消耗品みたいですし、2万円で治すのはもったいないなと。
またアマゾンで社外品の交換用リングが売ってましたが接点不良エラーの件もあったので赤リング無しで使ってました。赤リングのないレンズはまるで標準レンズの様です。

書込番号:26065440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/02/07 12:58(7ヶ月以上前)

主様

こんにちは、YAZAWA_CAROLです。

災難ですし、
折角ご購入されたのに、至極ガックリですね。

>また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。

これは酷いや。
購入店に持参とか、、、

ご無理でしたら、解体して、自己修理でしょうか?

自分でしたら、
購入店にまず相談でしょうか。。。
と考えます。。。

参考になりませんが、
自分ならそのようにいたします。




書込番号:26065496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/07 15:51(7ヶ月以上前)

ズームレンズの不具合は内部FPCの半断線が多いですね。
何やら弄ってやると復旧したかのような素振りですが、段々と進行してボショーン。
初めはテレ側で発症というのが、経験上は多いかな。

修理マニアの私は保存しておきますが、昔は分解して前玉を天眼鏡代わりとか、
子供の時は手製望遠鏡の接眼レンズ素材にしたり---鏡筒はボール紙。

書込番号:26065655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 19:40(7ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
多分買ったのは15〜16年前ですね。
確か子供生まれる前に買ったのですよ。
そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。

某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
だからU型はネットで注文しました。
とりあえず壊れたレンズは保留の予定です。

書込番号:26065872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/07 19:57(7ヶ月以上前)

>うさらネットさん
検索すると同じレンズで似たような症状が多いようです。
接点エラーは絞り交換になる様です。他に鏡筒緩み・赤リング修理・スタビライザー修理で2.8万※5年前

自分は不器用で面倒臭がりなので分解出来る人が羨ましいですw 
YouTubeでレンズカビとり映像とか見ると絶対に元に戻せなくなる自信がありますw

書込番号:26065895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/02/07 21:29(7ヶ月以上前)

>ちょろあきさん

こんにちは
私も接点不良でエラーが出て、接点復活剤を塗ったら今のところ動いてます。

原因が同じか分かりませんが(フレキが切れかけてるとか)、そういう事例もありました。

メーカー修理出来ないからやっちゃいましたが、UCSとかに持ち込んだりするならそういうことはしちゃいけないそうです、参考までに。

書込番号:26066022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/02/07 22:27(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]

マンフロット 75mm ハーフボール 520

GITZO GT4543LS

GITZO GHFG1

> 多分買ったのは15〜16年前ですね。
> 確か子供生まれる前に買ったのですよ。
> そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。
>
> 某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
>
アテクシも、約同じくらいに時期に購入です。
まだ動きます。
接点掃除は全レンズ、します。

オ●サ▲安売りnewsが、郵便で届きます!!

・GITZO GT4543LS システマティック三脚4型4段ロング
・GITZO GHFG1 フルードジンバル雲台

上記2商品購入が最後でした。
重いこと重いことに、、、でも頑丈&安定三脚セットです。
大過去ですね。

すません、話がズレましたが、
接点掃除、有用です。

自分はCD-89 [接点復活剤 スプレータイプ] 
を使用してます。

ちょっと、
作戦会議でレンズをそのままとしてもよいですよね、

なにか代案が出るかもですね!!



書込番号:26066115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2025/02/08 13:04(7ヶ月以上前)

>まさ39さん

自分も接点洗浄剤でお掃除はしていて延命させてきたのですが今回は駄目そうです。時間が経つと知らぬ間に復活する事もあったのでそれに期待ですがU型買ったので出番があるか微妙です。

書込番号:26066719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/08 13:31(7ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
5D2は長く使えたカメラでした。
昔は1D3と5D2の2台体制でしたが5D2の方が綺麗な画像でしたので1D3は最終的に10万でくらいで売っちゃいました。
今回5D3飛び越して5D4買ったので設定項目増えすぎて使いこなせるか不安でありますw
レンズは取り敢えず保留で所持してようかと思います。
皆様コメントありがとうございました。

書込番号:26066750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/02/16 19:01(7ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
昨日AF調整で久々に5D2を使ったのですが、試しにEF24-105mm F4L IS USM付けてみたら復活してましたw
一時的な復活だとは思いますがちょっと嬉しいですね。

書込番号:26077907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

LEICA 100-400mm/F4.0-6.3 とこのニコンのレンズ

2025/02/06 09:28(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

現在、LUMIXのFZ1000で野鳥を撮っています。結構気にいっていたのですが、もう少し画質の良いカメラが欲しくなったのでG9プロ+100〜400oを検討中でしたが、ニコンのこのレンズとZ50の組合せが魅力的が思えて来ました。手持ちで散歩しながら小鳥を撮ることが多いのでできるだけ軽い方が良いと考えています。カワセミなども撮ります。野鳥撮影にはF8が暗いとの情報もありますが、いかがでしょうか?ご意見を伺いたいと思います。予算は20〜30万円以内にはおさめたいです。

書込番号:26063967

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/06 10:24(7ヶ月以上前)

>問題123さん

レンズの事への回答では有りませんが
Z50Uの方で無いと鳥認識は付いていないと思います。

書込番号:26064040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/06 10:45(7ヶ月以上前)

>問題123さん

2018年発売のG9 PROだと、位相差AFもなければ、鳥認識もないですよ。中古8万円くらいですけど、野鳥撮影には全く向いていません。

今からだと、安くなったOM-1(最新ファームVer.1.7でEOS R3やニコンZ8同等のAF性能)、レンズはオリンパスかパナの100-400で良いと思います。

https://s.kakaku.com/item/K0001421842/

書込番号:26064076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/06 12:18(7ヶ月以上前)

>問題123さん
G9は鳥認識は付いてますがZ50には付いてません
ニコンのレンズは使って無いので何とも言えませんが、パナソニックの100-400のテレ端はライカ特有の甘さがあります
鳥さん撮るのでしたらOMDSのOM-1の中古と、2型がでるので値段が下がるかもしれない、オリンパスの100-400の中古の組み合わせをオススメします。
パナソニックよりオリンパスの100-400の方がテレ端は解像度はいいですよ

書込番号:26064189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 13:18(7ヶ月以上前)

よこchinさん、乃木坂2022さん、しま89さん、さっそくのご教示ありがとうございます。最近のカメラの進歩は凄いですね。鳥認識とかあるんですね。軽くて使い勝手の良い望遠のところばかり考えてました。ニコンZ50Uはまだ、高いのでオリンパスOM-1の中古は魅力的です。G9の中古という選択肢もあるような気もします。昔、フィルムカメラ時代にNikonFM2に300ミリで野鳥を追っていた時代からは夢のようですがNikonにも未練があります、近くにキタムラがあるので行ってみます。実機が触れると良いのですが。

書込番号:26064261

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/06 14:22(7ヶ月以上前)

>問題123さん
ご予算が有るなら、OM-1の中古がいいですよ
G9初代は認識機能は付いてますが、一世代前ですし、結構酷使されてる機種が多いと思います

書込番号:26064324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/06 15:47(7ヶ月以上前)

>問題123さん

過去にOM-1を使っていた身としては飛翔中の鳥の撮影にはオススメしません
OM-1mark2の方がAFが改良されてるから良いと思いますよ
又、Z50も2型と比べたらAF性能がかなり劣るから鳥の
撮影にはお勧めできません
買っても直ぐに手放すのが見えてます
無理してZ50Aにするのが良いでしょう
レンズはタムロンの50-400をお勧めします

書込番号:26064409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 16:06(7ヶ月以上前)

しま89さん、アドバイスありがとうございます。さっそくキタムラに見に行ってきました。店員さんにも、OM-1を進められましたので傾いてますが、オリンパスの100-400レンズが、やっぱり1キロもあって重いのが気になっています。  Z 28-400mm f/4-8のレンズは実物がなかったのが残念です。野鳥撮影には性能的にはオリンパスで組んだ方が良さそうですが、Nikon50Uとこのレンズのセットだとだいぶ軽量になりそうですし主に散歩で野鳥撮影なので思案中です。これまでFZ1000で気楽に撮っていたので重さは気になるところです。

書込番号:26064431

ナイスクチコミ!0


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 16:13(7ヶ月以上前)

ササイヌさん、ご指摘ありがとうございます。無理してZ50Aにするのが良いでしょう。>>なるほどです。タムロンのレンズも良さそうですが、もう少し軽いと良いのですが。

書込番号:26064441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/06 18:43(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

ショウドウツバメ

小樽のカモメ

>問題123さん

Z50A前提ならニッコールZ24-200F 4-6.3VRを
オススメします 望遠端が300ミリくらいになります
価格も安くて、軽いですよ

書込番号:26064597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/06 19:10(7ヶ月以上前)

ササイヌさん、軽いレンズのご紹介ありがとうございます。それですと Z50II ダブルズームキットの方がかなり安いと思いますが、やっぱりレンズの性能差があるってことでしょうか?初心者質問で恐縮です。

書込番号:26064630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/07 04:13(7ヶ月以上前)

>問題123さん

いえいえ、28-400をお考えのようでしたから
同様のレンズとしてより安くて軽いレンズを
ご紹介しました中古価格でなら約8万円です
24-200はフルサイズ用ですからZ50Aに付けた場合には36-300とお散歩スナップにも鳥撮影にも良い感じで使えます。僕はZfのサブにこの組み合わせを考えてます
もちろん画質もとても優秀なレンズです
ダブルズームと比べたらレンズ交換無しで使えるので
映像素子にゴミが付きにくくなります(海での撮影ではこれは大きな利点なんです)
またレンズコートが優秀なので、逆光撮影でもフレアやゴーストがとても少ないですよ
望遠端が短くても良いのならDX18-140VRも良いでしょうね ご検討ください

書込番号:26065064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/07 12:34(7ヶ月以上前)

ササイヌさん ご説明ありがとうございます。そうですか魅力的なレンズですねえ!軽くて使いがっても良さそうだし値段も手頃かもしれません。z50Uを軸に考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:26065470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2025/02/08 09:46(7ヶ月以上前)

皆さんのお陰でだいぶ整理がつきました。あとはゆっくり実機を見て財布とも相談して決めたいと思います。

書込番号:26066461

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング