レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20790

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

付けっぱなしでも、大丈夫でしょうか?

2025/02/06 01:13(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

クチコミ投稿数:835件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度4

やっと持ち出す機会も増え、写りにはには満足しているのですが、三脚と一緒に携帯する為、傷が心配になってきました。
そこで、傷防止用に下記のレンズカバーを入手し、装着したのですが、防湿庫での保管も含め長期間装着した場合、レンズ自体の劣化が心配になってきました。

エクスピードライン MY433-camo03 [ニコン(Nikon) Z180-600 mm F5.6-6.3 VR用

カバーの着脱は面倒なので、実害が無ければ付けっぱなしにしたいと思いますが、ゴムの固着や塗装の劣化について、コメントいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:26063730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/02/06 03:44(7ヶ月以上前)

自分は長玉を数本持っています。
移動する時はカメラバックに、ボデイとレンズを入れています。
カメラバック内はクッション材の仕切る枠が入っていて、レンズとボデイは干渉しません。
レンズとボデイは別々に入れています。
三脚や一脚はカメラバックとは別に、専用のクッションケースに入れています。
長玉には傷防止のため、パーマセルテープを外装に貼っています。
これは薄いので、気休め程度です。
レンズの付けるテープはそんなに気にする必要はないでしょう。
やはり保管は防湿庫は必修でしょうね。
どうしてもテープの劣化が心配なら、ある程度の期間が経ったら、交換することになるでしょう。

書込番号:26063782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/06 09:18(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

有名なROLANPROを買わなかったんだ。
近所のカワセミ池に来てるα1 II + サンニッパx2テレコンの人も
ROLANPROだけど、基本的に付けっぱなしにしてるみたいだよ。あなたが買ったのは知らない。心配なら、半年経った頃に一度外して劣化具合を調べたら?

書込番号:26063948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/06 10:28(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
レンズカバーの材質によると思います。
私はレンズコート社の製品を5本の長玉につけっぱなしにしていますが、今のところレンズへの影響はありません。

書込番号:26064047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度4

2025/02/06 14:43(7ヶ月以上前)

>MiEVさん

早速のコメントありがとうございます。

本来ならば、三脚もレンズも、別の専用ケースで携帯する方がいいですね。
現状、カメラ本体と広角〜200mm程度のレンズ3本程をカメラ用のリュックに収納して移動していますが、流石にこのレンズを入れると他のレンズが入らなくなるので、別途横長の大きめの肩掛けバックに三脚(ケース入り)とこのレンズを入れています。

バックの底面や仕切りにはソフト素材のパッドを入れていますが、車での長距離移動ではどうしても擦れる恐れがあるので、厚みが2mmほどあり、適度な弾力もあるこのレンズカバーを装着した次第です。

パーマセルテープは、コメントいただいて初めて知りました。糊残りの恐れがないのは良いですね。カメラ本体の保護にも使えそうなので、今度入手しようと思います。

保管は防湿庫ですが、長いレンズの出番がなかなか無かったので放りっぱなしでした。最近、鳥を追う様になって色々工夫を始めたところです。
ご指摘を頂き、やはり定期的な確認とケアは必要なのだと思いました。



書込番号:26064345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度4

2025/02/06 14:59(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん >ジャック・スバロウさん

返信ありがとうございます。

レンズカバーに関しては、レンズコート社のROLANPROが定番なのですね。
もう少し、調べればよかったと反省です。

カバーの裏地の素材が ゴムやウレタンだと加水分解で劣化し、ダメージが怖いのですが、やはりこういったモノは実績があるものがよいですね。
因みに、装着したカバーは滑って外れることは無く、厚みも適度で使い勝手は悪くないのですが、材質の詳細は不明です。

まあ、それ程高価なものでもないので、定期的に点検し、劣化の兆候があれば、早めに買い替えようと思います。

書込番号:26064362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/06 15:39(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

レンズカバーはレンズコートが有名ですね。
レンズオークってのもありましたが、同じ素材でも厚みはレンズコートの方が厚いと比較サイトかで見ました。

エクスピードラインとレンズコートを比較してるサイト等が無く厚みなど差があるかはわかりませんでしたが、価格的にはレンズコートの方が厚いのなと思ったりはします。
ただ、パーマセルテープは傷防止と言うよりもスタジオで使われたりボディの反射防止などで貼ったりしてる方は多いように思いますが、レンズに貼るのは逆にコスパが悪いように思いますし、クッション性が無いためレンズ専用カバーの方が良いと思います。

防湿庫に保管するにしても定期的に確認、外すなどした方が良いとは思います。
使用後に毎回外す必要は無いと思いますが。

結露が心配な撮影環境なら撮影後に外して別々に乾燥させるなどするのが良いように思います。

書込番号:26064398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度4

2025/02/07 00:43(7ヶ月以上前)

>with Photoさん

コメント感謝です。

レンズコートとエクスピードラインについて、ちょっと調べてみました。

・価格はレンズコートの方が約2倍
・厚み(公称値)は、レンズコート:2mmに対しエクスピードライン:2.5mmでちょっと厚い
・材質はどちらもクロロプレンゴムでほぼ同じ

ただ、主材は同じでも表面生地や裏面の加工は違うかもしれませんし、縫い目の精度や耐久性の差は不明です。

クロロプレンゴムは強度、耐油性等は強いようですが、耐水性に難があるとの事だったので、ご指摘のように結露や雨天使用後は一旦はずした方が良いようです。

今のところ使用感は悪くないので、しばらく様子見しながら使ってみることにします。

書込番号:26065014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/07 22:31(7ヶ月以上前)

機種不明

犬と仲良しさん、こんばんは。
サブシステムとして、ZfにZ180-600を付けっぱにしています。
レンズコートは、ROLANPROを付けっぱです。
そのまま防湿庫に保管しています。

ロクヨンGタイプにもレンズコート付けっぱです。

書込番号:26066120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度4

2025/02/08 23:14(7ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

コメント有難うございます。

このレンズ、三脚にセットするとサマになりますね。

皆様のコメントを拝見すると、すぐに劣化することは無さそうなので、当面付けっぱなしで防湿庫保管としようと思います。
毎日使うモノではないので、使用時にチェックすればそれ程気にすることもないと、安心しました。


皆さま、有難うございました。

書込番号:26067424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレコンの違いについて

2025/02/05 18:22(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 msk555さん
クチコミ投稿数:7件

Z50+FTZ+500mm pfレンズで撮影している撮影歴1年の初心者です。
憧れのヤマセミを撮りたくて、さすがに500mmでは太刀打ちできず、このレンズに付けるテレコンバーターの購入を考えています。いた!撮れた!という記念写真レベルで構わないので、ぜひ撮ってみたいです。
ヤマセミだけではなく、他の鳥もちょっと遠いなと感じることもあり、1.4倍のテレコンがほしいなと思っています。

TC-14Eの中古を探していたのですが、AとBで迷っています。AからBになったことで、どの程度違うものなのか、もし使用されている方がいましたらお伺いしたいです。
Aでも支障なければA、もしBのほうが明らかに画質がいい、AFが早いなど、なにか違いがあればBを考えています。

また、TC-20も検討していたのですが、私のような初心者では、もはや望遠すぎて鳥をフレーミングすることが難しそうだなと思ったのと、もっと暗くなってしまうのもあり、扱いづらそうなので候補から外しましたが、アリでしょうか?ナシでしょうか?


また、レンズとは直接関係ないのですが、一脚を使っている方がいましたら、おすすめの一脚を教えてください。

書込番号:26063212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/05 18:44(7ヶ月以上前)

>msk555さん

ニコンのテレコンには詳しくないのですが、確か最新の電磁絞り対応は1.4Vだったと思います。

コーティングも変更されてると思いますが、U型が電磁絞り対応かは調べないとわからないですが、対応してないとすればV型一択になるではと思います。

書込番号:26063241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/05 20:10(7ヶ月以上前)

msk555さん こんにちは

ミラーレスとの相性は 分かりませんが U型とV型の違いが書かれたサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/692481.html

書込番号:26063396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/05 20:52(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TC-14E II

TC-14E III

ヤマセミは警戒心が強いので難しいですね

スレ主さんがヤマセミの良い写真が撮れますように

>msk555さん
TC-14E IIとTC-14E IIIの両方を使用したことがありますが、比較のために同一被写体を撮り比べてみるといったことはしていないので明確にどの程度違うかということは分からないですね。

一応参考までに撮影時期は違いますが撮影場所・レンズ・カメラが同じでテレコンだけ違うカワセミ作例をアップしておきます。

まあテレコン内のレンズ構成も大きく変わっておりフッ素コーティングもされていることからVにしておけば間違いないのではないでしょうか。

>TC-20も検討していたのですが
さすがに開放F11では暗すぎて野鳥撮影では厳しいと思いますので、素直にトリミングのほうが良いと思います。

>おすすめの一脚
お勧めかというと微妙ですが自分が使っているのはベルボンのウルトラスティック R60ですね。扱いやすい上に軽くてコンパクトなのでお気に入りです。

書込番号:26063471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 msk555さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/05 22:14(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。お恥ずかしながら、電磁絞り対応の意味がわからず、用語などもいろいろ手探りで^^;勉強不足ですみません。
対応してないとするとB一択ですね。もう少し調べてみます!

書込番号:26063576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 msk555さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/05 22:19(7ヶ月以上前)

こんばんは、コメントありがとうございます。
貼っていただいた記事を今少し読んできたのですが、どう改良されたか、AFスピードは変わらないなどもこちらに書いてあり、大変参考になりました!どうもありがとうございます!
また後でゆっくり読んでみます。

書込番号:26063588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 msk555さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/05 22:33(7ヶ月以上前)

すみません。書き込むの初めてだったので、先ほどの返信がどなたに返信したのかわかりづらくなってしまいました。。引用のタグを使えば良いのですね、すみません。

>krivakさん
作例ありがとうございます。カワセミにヤマセミも…!素敵なお写真ですね。私も撮れるように頑張ります。

>スレ主さんがヤマセミの良い写真が撮れますように

暖かいお言葉有難うございます。すごい大砲持った方ばかりいるので、初心者がヤマセミ撮りに来たとか笑われるかなと思いながらも撮りたい気持ちが抑えられず…笑

やはりTC-20は厳しいですよね。予定通り14にしようと思います。
ベルボンのウルトラスティック!調べていたときにそちら出てきた気がします。三脚の伸び縮みがすぐにできそうで画期的だなと思いました。検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26063602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/05 22:45(7ヶ月以上前)

>msk555さん

前スレで電磁絞りに対応してないと書きましたが、その後に少し調べたのですが1.4U型も500oPFで使えそうな気もします。

200-500oで使ってるブログだったかがあり使ってる方がいるようなので問題無いかも知れません。

ニコンに確認するのが一番ではありますが。

ただ、V型の方が収差などが良くなってるようですから画質的にはV型の方が良いと思いますが、差がわかるくらい良いかは何とも言えません。

書込番号:26063617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/06 00:48(7ヶ月以上前)

TC-14E IIIだと絞り環付きのDタイプが使えませんが、それ以外であれば、古いAF-Sテレコンバーターであれば、D/G/Eタイプ全て絞り駆動はOKです

書込番号:26063715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 msk555さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 16:14(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます!
予算的にはどちらでもいけそうなので、新しい方を買ってみようかなと思います。

>seaflankerさん
新しいBのタイプだと、レンズ古めのDタイプには使えないということなんですね。勉強になりました。ありがとうございます!


みなさんご親切にありがとうございました(^^)

書込番号:26064445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディズニーのショーパレで

2025/02/05 06:18(7ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100

スレ主 conaaaさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。主にディズニーランドでショーやパレードの動画撮影目的です。
LUMIX GH7を使用して14-140レンズを持っていますが、ズーム操作がカクカクしてしまうのと、ズームを使った時にボケるため新しいレンズの購入を考えたいます。

動画撮影では35-100 f2.8レンズと、電動ズームがついてる45-175レンズどちらがおすすめでしょうか?
ランドの立ち見最前で撮る予定です。

書込番号:26062508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/05 06:55(7ヶ月以上前)

>conaaaさん

こんにちは。

>ズーム操作がカクカクしてしまうのと、ズームを使った時にボケるため新しいレンズの購入を考えたいます。

ズームで画角変化が大きい場合、
ピント位置が変わってぼけてしまう、
ということですね。

>動画撮影では35-100 f2.8レンズと、電動ズームがついてる45-175レンズどちらがおすすめでしょうか?

比較的遠くの被写体の撮影で、
現在のレンズの14-45mm辺りの
広角〜中望遠側が必要なければですが、

電動ズームの45-175が動画中のズーミングで
カクカクせずに使いやすいように思います。

書込番号:26062528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/05 07:40(7ヶ月以上前)

>conaaaさん

電動ズームにすれば滑らかなズーミングができるでしょう。

で、
ズーミング中にボケるなら
レンズがバリフォーカルのためです。
現在のレンズの多くはバリフォーカルかと。
ボケるのをできるだけ防ぐには
AFが合わせられるスピードで
ゆっくりズーミングすると今よりは良くなると思います。

ズーム後もなかなかピントが合わないなら
AF関係の設定の問題もあるかもしれません。

それと、
候補のレンズは現在使用しているレンズより
絞り開放値が明るいので、
現在のレンズで同じ焦点距離で、さらに絞りの値を現状より小さく(開放させると)
するとピントの合う範囲が狭くまります。
逆に、背景をよりボカしやすくなります。 
また、暗い場所での撮影もISOを下げられたり、シャッタースピードを上げられるとか、
撮影シーンを広げられるとかの利点もあります。

焦点距離としては広角側をどうするかですね。

書込番号:26062566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/05 08:24(7ヶ月以上前)

>conaaaさん

動画撮影なら電動ズームの方が滑らかなズーミングが可能なので45-175oかなと思います。

35-100of2.8は明るい良いですが、スチル向けだと思いますし、フルサイズで言う70-200of2.8相当のレンズなので動画であれば45-175oではないですかね。

書込番号:26062599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/05 09:06(7ヶ月以上前)

>conaaaさん
どちらも動画向きのXレンズですので、明るさと焦点距離の違いと思って下さい。
LUMIXの最新のカメラはカメラにズーム機能が追加されてテレ端だけ少し伸ばすのが楽になってます。F2.8通しだと夜の撮影も楽になりますので35-100ですかね。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8でなく、1つ前のLUMIX G X VARIO 35-100mm /F2.8 II でもほとんど変わりはありませんので、ご予算で検討されてはと思います、
参考で
https://search.app/CaoT2qT735UYSUKW8

書込番号:26062637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/05 12:41(7ヶ月以上前)

>conaaaさん
>ディズニーのショーパレで
トゥモローランドのショーを撮るなら35-100mm/F2.8が良いです。
パレード撮影も問題ありません。

書込番号:26062837

ナイスクチコミ!1


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 15:29(7ヶ月以上前)

手動ズームがお好みなら35-100mm(F値も明るいし)、スムーズさ重視なら電動ズームの45-175mm、という選び方が良さそうです。
私も14-140mmを持っていますがズームの動きだしがカクカクするんですよね。
35-100mmの方がいくらか軽い操作感だったと思います。店舗などで実機を確認できるのであればお試しください。

または、「クロップズーム(動画)」という機能では画質劣化少なく光学ズームを使わずにズーム操作ができるようになっています。
光学焦点距離に加えて4Kでは1.4倍、FHDでは2.7倍にすることができます。
Fnボタンの操作でズームができるのでこちらも試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26063041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/05 19:38(7ヶ月以上前)

私がマイクロフォーサーズのズームレンズで唯一動画撮影に利用しているのが「LUMIX G X VARIO 35-100mm /F2.8 II」です。

動画撮影中のズーミング動作をあまり頻繁には行いませんが、それでもピントが大きく外れた経験は少ないです。
私が使用しているのはG9M2なので、GH7であれば問題無いように思われます。

高倍率ズームレンズはやっぱり画角変化が大きく、設計も無理する必要が有るので、比較すれば改善することが期待出来そうです。

一般的には動画撮影中にズーミングするなら、カットして繋げるのが良いですし、音声もセットで作品にするならズーミング操作は滑らかな動画が得られるように、ゆっくり行う必要が有るのかと思います。

書込番号:26063333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 conaaaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/06 18:15(7ヶ月以上前)

皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
どのご意見もとても参考になりました。

本日店頭で電動ズームを触らせていただき、ズームのしやすさに電動の方にさせていただきました。

初心者にはとてもありがたいお言葉ばかりで嬉しかったです。

ありがとうございました。

書込番号:26064569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレコンについて

2025/02/02 13:39(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

クチコミ投稿数:2件

主に野鳥撮影を目的に購入考えています。
質問としては、テレコンは使用できるのでしょうか?
使用できるとしたら、やはり他の400や600mmのレンズに比べて画質など落ちてしまうでしょうか?
カメラは、合わせてα6700を購入しようかと考えています。

書込番号:26059423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GのオーナーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの満足度5

2025/02/02 13:55(7ヶ月以上前)




>もう直ぐ還暦さん


・・・・残念ながら使えません。

・・・・テレコン2種ともに使えるのは「白レンズ」であるこの8種だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=SEL20TC&cat=8


書込番号:26059443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/02 13:57(7ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

E70-350+テレコンなんて、もっての他です。
解像度がコンデジ並に落ちます。

書込番号:26059446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/02 14:16(7ヶ月以上前)

安く望遠ってことならば、Mフォーサーズシステムですかね〜

なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。
画質は悪くないと思います。プロでも多くの人が使っています。野鳥好きな人にも愛用者が多いので、Mフォーサーズの板を見るのもいいでしょう。

現在ご検討中の製品はAPS-Cですからなおさら違いは少ないです。


本レンズと同じようなスペックのMフォーサーズレンズはこちらになりますが、先ほど書いたように2倍の焦点距離になるので、150-600mm相当として使えます。
https://kakaku.com/item/K0001554549/


E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gだと105-525ってことになりますね。
焦点距離は短く、お値段は2倍です。しかもレンズの大きさ重さもかなり違います。
最大径x長さ:77x142mm 重量:625g に対してMフォーサーズレンズは最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g です。

上記製品はリブランド品なので、以前のモデルでのレビュー写真をご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0000463666/

なかでも「岩魚くん」さんって方が昔から野鳥撮影がお好きで色々撮影されてますので、参考になさるといいでしょう。
他にもこちらも参考にしてください。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75-300mm_F4.8-6.7_II_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:26059467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2025/02/02 14:55(7ヶ月以上前)


E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gはテレコン非対応のレンズです。
テレコン無し500mm,600mmの方が画質が良いです。
但し相手が小鳥で600mとかで足りない時にテレコン使う事はあると思います。

野鳥であればFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
純正レンズならこちらにテレコンでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000960776/

後はFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001165261/?lid=itemview_relation1_img

安価にすませるならシグマの150-600mm F5-6.3 DG DN OSか
のタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDの辺りでしょう。

シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001374355/?lid=itemview_relation2_name

タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001350675/?lid=itemview_relation1_name




書込番号:26059528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/02 15:01(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。

残念ながら、マイクロフォーサーズは野鳥撮影ではかなり減った印象です。
センサーサイズが小さい事が欠点になってほぼ見ません、逆に今ではフルサイズばかりです。
それから焦点距離は2倍になりませんよ、1/2にトリミングやクロップするだけです。

書込番号:26059535

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/02 15:03(7ヶ月以上前)

テレコンが付けられるレンズは決まっています。
E70-350にはテレコンが付けられる
構造にはなっていません。

また、
テレコンは、
マスターレンズに余計なものを付けるので
マスターレンズに比べ画やAFスピードは
確実に悪くなります。
画やAFスピードを求めるなら×1.4まででしようね。

350より望遠のズームレンズを求めるなら、
純正なら200-600とか
シグマなら60-600や150-600
タムロンなら150-500とかになるのでは。

尚、マウントはEマウント用のレンズを選んでください。

書込番号:26059540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/02 15:15(7ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
は画質やAFとも良好とは言えないレンズで
ソニーストアのスタッフでさえお勧めしないと言ってました。
やんわり野鳥撮影ならフルサイズを勧められましたが、

ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。
例えば
連写が10コマ/秒と他社の1/2から1/3と異常に少ない
先幕にメカシャッターが無いので野鳥撮影には向かない
などなど

書込番号:26059557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GのオーナーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの満足度5

2025/02/02 15:39(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G





・・・・・やれやれ。フルサイズに500mm以上だなんて、そんな、3kg もの装備かついで撮ってるのは、汚い格好で公園をウロウロしてる田舎者のオジイチャンだけ。


・・・・・スマートな都会人は、神ボディ「α6700 」に、これまた 神レンズの「E 70-350mmF4.5-6.3 G」、合わせてたったの1kg でお散歩ついでにパチリです(笑)




書込番号:26059589

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/02 15:43(7ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

このレンズにテレコンでα6700って方ですから、そう予算が多いわけではないでしょう。そしてテレコン使うことを考えるくらいですから画質もそれなりで良いということでしょう。

ならば、よりコスパの良いシステムをお勧めするのがいいんじゃないですかね?フルサイズで上記みたいなことをしようとしたら、予算の桁が変わりませんかね?


まぁ、私はオリンパスユーザーなんでオリンパスのレンズを例に出しましたが、同じクラスならこっちがいいでしょうね。https://kakaku.com/item/K0000938779/
もしくはこのへん
https://kakaku.com/item/K0001278141/

いい作例ばかりと思いますけどね〜。ちなみにこのレンズだと2倍テレコン使えるので最大1600mm相当で使えます。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_100-400mm_f5.0-6.3_is/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

コスパ良くない?

書込番号:26059593

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/02 18:18(7ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

>ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。

本当に?
◯◯みたいとか
他人の受け売りですよね?
それとも確信があるのですか?
連写とかメカシャッターがとかもいっていますが…

例えば
ソニーのαカフェより
α6700で撮った鳥さん

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6700/name/%E9%B3%A5/page/1


PHOTOHITOから
α6700で撮った鳥さんも
作例であるけど…

https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6700/


撮影者の技量やどう撮るかも関係しますが…
これらをみてどう感じますか?

書込番号:26059783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2025/02/02 19:06(7ヶ月以上前)

皆様
迅速且つ丁寧な回答、ありがとうございました😊
高価な買い物になるので、皆様のご意見を参考にして、決めさせて頂きます。
いつか、作例をこの板に投稿できる様、頑張ります

書込番号:26059855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/03 11:24(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

正気ですか?デタラメを拡散するのは止めて下さい。
マイクロフォーサーズでは
レンズの焦点距離は2倍にはなりません、常識です。
小さなセンサーサイズを使ってクロップ、簡単に言うとイメージエリアを拡大しているだけ、

コンデジと同じ手法、だから画質も悪い、
最近はこのカラクリがバレてマイクロフォーサーズは急速に失墜してる。

書込番号:26060482

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/03 12:54(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん

いろんな板で
レスしているあなたの内容は
どうなのかなと思うこと多いけど…

書込番号:26060582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/03 14:08(7ヶ月以上前)

スカポンタリアっぽいですね(^^)

書込番号:26060667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/04 08:05(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

ublock originに放り込んでスルー。

書込番号:26061466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

商品紹介動画と運動会動画

2025/02/01 11:12(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

現在下記の2つのレンズを保有しています。使用カメラは SONY a7c になります。
- SIGMA 90mm F2.8 DG DN
- TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD

90mm は運動会やお遊戯会の撮影に、35mm はYouTube にあげる商品動画の撮影に使用しています。
この度それらのレンズを売却してこちらのレンズ1本にしようかと考えています。

理由:
90mm は運動会などでもっとよりたい時がある
35mm はオートフォーカスよく迷ったり、遅かったりするのとカチカチ音が気になる

こちらのレンズであれば運動会は問題ないと思いますが、商品撮影が可能か不安です。
撮影方法は現在の 35mm で丁度良い画角の俯瞰位置から行なっております。

主な不安点
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26057812

ナイスクチコミ!0


返信する
you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度5

2025/02/01 11:31(7ヶ月以上前)

>カカクcomの面接落ちたさん

数年間使用していました。
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
→所有個体ではありませんでしたが、長く使った個体等でどうかは解りません。

- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか
→フォーカススピードは実用十分だともいます。音は気になったことはありません。

書込番号:26057844

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 12:07(7ヶ月以上前)

大変参考になりました。どうもありがとうございます。
なるほど使用年数で変わってくる可能性ありますね。買うなら中古をと考えていたため気をつけなければならないですね。

オートフォーカスも良さそうで安心しました^^

書込番号:26057891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

クチコミ投稿数:10件

OLYMPUS PEN E-P7 に使いたいのですが、Panasonicのレンズでも問題ないのでしょうか。もし使っている方がいて気がつく点などがあったら教えてもらいたいです。

書込番号:26054502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/29 16:35(7ヶ月以上前)

>リリオーさん

ズームリングの回転方向が、
キヤノン・旧オリンパスだけ、逆になっているので、
慣れが必要かも知れません。

なお、国内カメラメーカーでは、
SONY・ニコン・富士フイルム・リコーPentax・パナソニックは、
ネジ締め(スピードメーター)方向に焦点距離の値が大きくなります。

書込番号:26054526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度5

2025/01/29 16:37(7ヶ月以上前)

>リリオーさん

気づいていないだけかもでれませんが、
このレンズとオリンパスのカメラの組み合わせで、
特に不都合を感じたことはありませんでした。

書込番号:26054529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2025/01/29 16:45(7ヶ月以上前)

ありがとうございます
ズームリングの向きは使っていくうちに慣れると思います。
良く分かりました。

書込番号:26054542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/29 16:48(7ヶ月以上前)

早々とありがとうございます
致命的な不具合が無ければ購入したいと思います。

書込番号:26054546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/29 16:55(7ヶ月以上前)

リリオーさん こんにちは

このレンズ 手振れ補正の切り替えが レンズ側に無いように見えますので 手振れ補正の設定 調べておいた方が 良いかもしれません

書込番号:26054559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/29 17:00(7ヶ月以上前)

分かりました。
普通はレンズに手振れ防止のスイッチありますね。これはどうやって切り替えるのか調べておきます。
ありがとうございました。

書込番号:26054564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2025/01/29 17:29(7ヶ月以上前)

こんにちは。

H-FS12060は使用していませんが、オリンパス、パナソニックそれぞれの
数台のボディ、数本のレンズを併用していますが、いままで普通に使えています。
おそらく特に心配することなく使えると思いますよ。

手ブレ補正についてはこういう書き込みがありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858322/SortID=19836404/

貼られているリンク先を見ると、E-P7とH-FS12060では
ボディ内補正〇、レンズ補正×のようです。
オリンパスのボディ補正は強力なのでレンズ補正なくても大丈夫だとは思いますが。


書込番号:26054598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度5

2025/01/29 17:38(7ヶ月以上前)

>リリオーさん

手元にオリンパスボディがないので確認できないのですが、
カメラ側で「レンズ内手振れ補正優先」を選べばレンズのO.I.Sが、
選ばなければボディ側の手振れ補正が効いたと記憶しています。

ただ、機種のよって違いがあるようなので
PEN E-P7でどうかは?要確認だとおもいます。すみません・・。

Panasonic機だと、Dual I.S.、Dual I.S.2が
機能するボディがありますが、
オリンパスボディだとこれらは機能しないですね。

書込番号:26054618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/01/29 17:41(7ヶ月以上前)

ありがとうございます
手振れ補正の件を自分も調べたのですが
カメラ側でオン・オフするしかないのかなと思いました。
レンズを付けたらレンズ側の手振れ補正がオフになるなら問題無いですね。
本当に良く分かりました。

書込番号:26054624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度5

2025/01/29 17:48(7ヶ月以上前)

>リリオーさん

>BAJA人さんが仰っているとおり、

H-FS12060+E-P7は
レンズ内手振れ補正:×となっていますね
(2024年7月26日 現在)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html

ボディ側の手振れ補正を使うしかなさそうですね。
失礼しました。

書込番号:26054634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/01/29 17:55(7ヶ月以上前)

ou_naさん 
調べてくださりありがとうございます
カメラ側の手振れ補正だけで十分かもしれません。
レンズ側がオフなら問題無いと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:26054642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/29 18:02(7ヶ月以上前)

you_naさん
大変失礼しました。
お名前間違ってしまいすみませんでした。

書込番号:26054651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度3

2025/01/29 20:12(7ヶ月以上前)

>リリオーさん

こんにちは。

>カメラ側の手振れ補正だけで十分かもしれません。

オリンパス/OMDSの近年の低価格帯のボディは
一部のパナレンズの手振れ補正(OIS)に非対応なのですね。

メモリをケチっているのかプログラム(の検証)を省略
するためかわかりませんが、不思議な制限ですね。

広角、標準レンズではボディ内補正(IBIS)で問題ないですが、
IBISの効きが悪くなる望遠ズームまでOISを
働かせないのはちょっと疑問な仕様で要注意ですね。

書込番号:26054800

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング