レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20792スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20792

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S

スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

念願の鶴見台や伊藤サンクチュアリ、音羽橋へ鶴を撮りに行くことになりました。
そこでレンズ選択につきましてご経験者様のご教示を頂けたらと質問させて頂きました。

ボディはZ8+三脚、
手持用にZ50U、但しバッテリーが違うので少し迷っています。
候補レンズ:Z400、TC-1.4、ZDX50-250、ZDX18-140、Z24-120

音羽橋では三脚+Z8+Z400+1.4(+クロップ)で何とか寝ている鶴を撮れるかなと思っています。
日の出前から中国人が陣取っていると聞いたりします。

それ以外の場所が実際の所よく分かりません。
DXボディは持って行かず、Z8にDXレンズでもいいのかなと思ったりします。
撮ったものは自宅の50インチTV鑑賞、iPad鑑賞、プリントはA4です。

時間帯は音葉橋以外はエサやりに合わせたいのですが、恐らく8-9時または15時以降です。

氷点下マイナスになるので-20℃に耐えうるZ8にしています。
結露防止のビニル袋等は用意します。

ご経験者の方の助言等ございましたら歓迎です。
よろしくお願いします。

書込番号:26045357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/21 20:06(8ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

レンタカーでの移動なのでしょうか?

>> そこでレンズ選択
伊藤サンクチュアリや音羽橋では、600mmでも短いかも知れません。
音羽橋の頭上狙いも出来るので、Z50Uも必須かと思います。

現地での朝食は、100%諦めましょう。

書込番号:26045607

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/22 11:14(7ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

 鶴居村には30回以上足を運びました.レンズは自分が使いやすく少し広めに撮れる500mmを愛用..

>音羽橋では三脚+Z8+Z400+1.4(+クロップ)で何とか寝ている鶴を撮れるかなと思っています。

 そのときの状況、つまり丹頂が川のどこで寝るのかによって変わってきますが、問題無く撮れると思います.
 
 朝5時頃から三脚をおいて場所取りをして、車の中で2時間ほど休んで明るくなってからが撮影の時間.とにかく寒いですから、カメラの前に人間を保温しましょう.具体的には、厚手の靴下にカイロ、それにオーバーズボン、ニット帽は必須でしょう.

書込番号:26046316

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/22 13:05(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミング有

昨年、久々に丹頂の撮影に行ってきました。。
伊藤サンクチュアリと丹頂の里で撮影をしてきました。
UPしたものは伊藤サンクチュアリで
D500にシグマの150-600で撮影しました。

必要なレンズも焦点距離は丹頂の距離次第ですね。

手前で求愛ダンスが始まると換算400oでも入り切らないことも・・・
かといって換算900oが必要なこともあるかと。



シャッターチャンスを逃したくないのであれば
レンズ交換をしている時間もありませんから・・・
Z50Uに50-250も必要になると思います…

Z8に単焦点よりも180-600当たりが理想かも
必要に応じてクロップ…



今回、音羽橋では時間の都合で行きませんでしたが
狩野さんが言われているように
これも丹頂との距離次第ですね。

書込番号:26046427

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/22 22:08(7ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。

やはり最低で600必要なのですね。
所有の中で400x1.4からのクロップで対応出来れば有難いです。テレコン有無も視野に入ると。
頭上狙い。いいですね。想像するだけでも楽しそうですね♪
自分の時にその機会があれば嬉しいです。

書込番号:26046918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/22 22:21(7ヶ月以上前)

>狩野さん
ベテラン様のご意見頂きまして有難うございます。

音羽橋での状況は運ですね。
向かって左の方が逆光にならないと何かで拝見しました。
何より自分の保温!ある程度着込むつもりでしたがそこまでとは認識無かったです。

三脚立ててからの時間の過ごし方までもです。
ずっとそのまま待つつもりでした。凍死もんですね。笑
先の方もですが、経験者のご意見有難うございます。

書込番号:26046929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/22 22:43(7ヶ月以上前)

>okiomaさん
貴重な写真のご提供有難うございます。

どれもいいですね♪
ちなみに滞在時間はいか程だったのででょうか。

180-600。う、うっです。振り回しの重さに耐えかねて手放してしまっています。
所有レンズのみで行くなら、やはり2台で臨んだ方が良いですね。
今更ですが、EOS R7とR6系はバッテリーが共用出来る事の良さを羨ましく思います。

書込番号:26046941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/01/22 22:47(7ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

今年は雪が少ないためか伊藤サンクチュアリだと春に近い景色かも知れませんね、雪が降れば別ですが。

音羽橋は冷え込みが強いとけあらしでタンチョウが見えないこともありますが、最近は行った知人は朝陽も出て良いシーンに巡り合えたようです。

ご存知のように結露対策が重要なので急激な温度変化は避けた方が良いですから車移動ならヒーターの近くには置かない方が良いと思いますし、ホテルに持ち込みしても窓際とか部屋の中でも涼しいところに置いて徐々に室温に慣らした方が良いと思います。

Z50U+50-250oがあれば音羽橋で数羽で飛んでるタンチョウを狙うのには良いのではと思います。

予備バッテリーがあるならポケットに入れて温めるのが良いと思いますし、手が寒さで悴むので手袋は当然ですが、ポケットに使い捨てカイロを入れておくと良いと思います。

マグマってカイロがドラッグストア等で購入できると思います、オススメです。

書込番号:26046946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/01/23 03:56(7ヶ月以上前)

こんにちは

地元民です。
音羽橋で寝ているタンチョウを撮りたいんですよね?
それならば、暗いときに三脚置いて明るくなってから出陣なんてのじゃダメですよ
まず2月3月は観光客も多いので、三脚置きっぱなしでも場所取りになりません。
ずっとその場にいないと、三脚を被せてきます。
外人だからとかじゃなくて、日本人でも人がいなければ三脚の足を被せて
後から行っても入る隙間はなくなっています。
それと一番大切なのは、明るくなるとタンチョウは起きます。
暗いうちから起き上がってキョロキョロ動き始めますから、日の出前じゃないとまるまったタンチョウは撮れません
そのため手元を照らすライトとレリーズが必須です。

レンズについては、他の方が書かれている焦点距離でもいいのですが、300ミリでも寝ているタンチョウは撮れることは撮れます。
ただし陽炎と川霧があるので、鮮明な絵ではなくソフトフォーカスな絵、周辺の景色を生かした情景写真になるのでフルサイズ400-600ミリ程度の方が構図を作りやすいと思いますよ。
私なら音羽橋は、ヨンニッパかロクヨンでテレコンなしのフルサイズと、広角ズームのサブ機です。

橋での撮影ポジションは、左がいいとお聞きのようですが、川と対向する範囲でなるべく右が良いと思います。どこで撮っても逆光になる飛び方があり、現場に行けば逆光を生かせるような撮り方にした方が良いとお分かりになると思います。

それと夜明け前は想像以上に冷たいので、化学反応による使い捨てカイロが発熱止まってしまうこともあります。そのため電熱タイプの方が良いかもです。さらに熱い飲み物の水筒があるとホッとしますよ。

サンクチュアリや鶴見台も似たようなレンジのレンズで撮れます。
それよりも移動途中で畑のタンチョウが見えるはずですから、背景の良いのを探してみてください。
ただし大事なのが、鶴居村のタンチョウ撮影について禁止している場所がありますので、撮影時には充分注意してください。

書込番号:26047027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/23 07:58(7ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

ご返信ありがとうございます。

今回は、撮影のみが目的ではなかったので、
伊藤サンクチュアリと丹頂の里に
それぞれ別の日に4、5時間の滞在でした。
平日でしたので撮影者は少なめでした。

数十年前の5、6回は、現地のすぐ近くで
3、4日のテント泊でしたので
明け方から夕方までの撮影をしていました。


ちなみに、鶴見台は建物が写り込みやすいので
私はそこでの撮影はしていません。


他の方も言われていますが

バッテリーの確保が重要ですね。
複数のバッテリーを体温で温まる位置のポケットに入れています。

何よりも、
人間の防寒対策は大丈夫ですか?

ご参考までに、、

書込番号:26047128

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/23 16:25(7ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

40mmだと全体の光景を入れられる

385mmでこれくらい

400mmではちょっと足りない

たまたま真上を飛んで来るとたぶん100mmでもいいかも

 
 カメラ(フルサイズ)とレンズは違いますが、参考までに鶴居村伊藤サンクチュアリで撮った写真の例を貼っておきます。かなり以前の写真ですが。
 フルサイズだとズームで上は600mmは欲しいところです。

 音羽橋には残念ながら行けていませんが、事前にずいぶん調べました。鶴が寝ているところはかなり遠いので、600mmでも足りるかどうか、です。×2をかませて1,200mmならいいかも知れません。
 ここは未明の3時には三脚で場所取りが終わっているようなので、それより早く現場に着いて場所取りし、そこを離れずにずっと居ないとダメでしょうね。でないと割り込まれる可能性があるようです。完全な防寒対策をしていかないとね、カメラとレンズにも。

書込番号:26047591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/01/23 22:30(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと画像補足しますね

1枚目がフルサイズ600ミリ
2枚目がフルサイズ400ミリ
3枚目が、逆光を右サイドから撮った場合
4枚目は、橋の下のタンチョウを24ミリ
全部ノートリです
お持ちの高画素機材なら、トリミングできるでしょうから充分だとおもいます。

isoworldさん
1枚目は阿寒のグルスではないですか?

書込番号:26048039

ナイスクチコミ!2


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/24 12:47(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
有難うございます。

マグマカイロ、調べました。
他の方からそもそも発熱しないかもというご意見もございましたが、アマゾンかドラッグストアで購入したいと思います。
積雪降雪につきましては、前半暖冬でも帳尻合わせのように後半にドカ雪とかあると聞いたのですが、天気に関しては毎日NHKの全国天気・気温をチェックしています。太平洋側なので基本晴れが多そうですよね。

書込番号:26048535

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/24 13:38(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

360mm

400mm

380mm

380mm

 
とんがりキャップさん:

> 1枚目は阿寒のグルスではないですか?

 ご指摘ありがとうございます。阿寒国際ツルセンター(グルス)かも知れません。もう10年以上も前のことなので。どれも同じ場所で撮ったような記憶があります。

 1枚めの写真の撮影日が出ていませんので(なぜ出ていないのか不明です)書いておくと、2013/02/20 16:51:16です。



 ついでですから、別の写真も貼っておきます。カメラはフルサイズです。

書込番号:26048575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/01/24 13:41(7ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

返信ありがとうございます。

今日は雪が降ってるようで雪の中のタンチョウが見れてるようです。
使い捨てカイロは空気を取り入れて発熱する仕組みです。
袋から出して数回振れば発熱します。
ミシン目の空気を取り入れる穴があります。

自分は発熱したらポケットに入れてバッテリーを温めてますが、時折出して数回振ってを繰り返してます。
問題なく使えてます。


書込番号:26048579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:00(7ヶ月以上前)

>とんがりキャップさん
地元の方ならではのアドバイス頂戴しまして有難うございます。
色々と念頭に入れておくべき事が思っていたより多いですね。

>2月3月は観光客も多い
私もその1人です。笑 春節の時期だからきっと中華人民の方々多いんでしょうね。

掲載頂きました1枚目のものがまさしく私も狙っているショットです。妄想してしまいます。
その為に暗いうちから防寒対策整えてひたすら待つ。いいですねそれ。
私が行く時の日の出時刻と同じような時間です。
水筒にあったかい飲料もですが、ウォッカでも飲みながら準備しようと思います。
ただ、3時間待っている間のトイレ対策が心配です。

どこに並んでも逆光に対する必要性は持っていきます。
また、道中に現れる撮りたくなる光景に関しての注意などは知らないでは済まされない事ですね。
気をつけたいと思います。




書込番号:26049268

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:09(7ヶ月以上前)

>okiomaさん
重ねて有難うございます。

テント泊、プロですね。
人体の防寒対策は、今のところ多めのマグマカイロとウォッカと考えています。
ウォッカは邪道ですかね。

書込番号:26049269

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:24(7ヶ月以上前)

>isoworldさん
写真掲載頂きまして有難うございます。
2枚目のショットが自分にも撮れると嬉しいです。

3時頃からそこで待ち続ける。その間の過ごし方、折角なので楽しく待てる様な方法を自分なりに考えてみたいと思います。収納出来る椅子は必要かと思います。ひとり酒盛りしすぎない様にと思いましたが、運転しないといけないので飲めないですね。残念です。

書込番号:26049275

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:34(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
重ねて有難うございます。

使い捨てカイロは通学で使った以来です。その頃から桐灰だったと思います。
マグマカイロ、家にありました。10個入りを家内が持ってました。
貼る印象でしたが熱過ぎるから違うんでしょうね。

書込番号:26049277

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/25 09:13(7ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

音羽橋でのトイレ、
今は、季節限定の仮設トイレが設置されているようです。
トイレに行っている間に場所を取られてしまうかは分かりませんが…

私は音羽橋には数回いきましたが、
現在、橋の両脇にある駐車場はなかった時代で
歩道があったかも覚えていません。

撮影者も10名程度で路肩に車を止めて、
ほとんどの方はさっと撮って引き上げる時代でした。
その時は丹頂が遠く、超望遠も持っておらず、
また、まけあらしもあったりして撮影はしていません。


伊藤サンクチュアリでのスマホの動画をUPします。

書込番号:26049433

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/25 10:07(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

先のレス

誤)また、まけあらしもあったりして撮影はしていません。

正)また、けあらしもあったりして撮影はしていません。



ついでに
丹頂の里(グルス)でのものもUPします。
ここでは白鳥もきます。

昨年の撮影時は、その時期としては季節外れの高温で
寒さは全く感じられませんでした。


最低気温がマイナス20度前後、
日中でもマイナス5度前後もありますから・・・
極寒時には素手で機材を触ると
機材に張り付くことがありますでの要注意です。
また風があるとさらに体感気温は下がりますから、
くれぐれも無理せず体の安全確保を第一に考えてくださいね。



書込番号:26049498

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

高速シャッター時のケラレ?

2025/01/20 21:44(8ヶ月以上前)


レンズ > VILTROX > AF 28mm F4.5 FE

スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

フルサイズAFレンズとは思えないサイズと価格に満足して使っているのですが、1点だけ不満点があります。
それは1/4000や1/8000などの高速シャッターを切ると100%周辺部1/8程度が横向けに真っ直ぐケラレます。
実際に手にして使われている方いかがですか?
個体差なら買い替えればいいのですが構造上の制限なのかと買い替えに踏み切れません。

書込番号:26044445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/20 21:55(8ヶ月以上前)

>aya_cameraさん
https://ameblo.jp/shiga-ken/entry-11891305013.html
これでしょうかね?電子先幕をオフにすると解決するかもしれませんが、α7C系だとメカの先幕がないので回避不可とも...

書込番号:26044457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/20 22:06(8ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

絞ると解消します?

書込番号:26044465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/20 22:14(8ヶ月以上前)

これも参考
https://lowreal.net/2017/06/13/3

リンク先の通り電子先幕とメカ後幕の同調、あるかもしれませんね。
確かに露光ムラはMC-11でキヤノンEFレンズみたいなは公式の組み合わせだと発生するとはよく聞きますね。
逆に純正レンズ、あるいはきちんとソニーから情報開示されてるであろうメーカー(シグマやタムロン)ではあまり聞きませんので。
純正や基本情報開示を受けてるメーカーはレンズ側の情報(焦点距離とか)をボディ側にちゃんと渡してるでしょうが、中華レンズだとどうだろう...

他メーカーと違ってEマウントの情報開示はレンズメーカーは無償でやってもらえるけど、VILTROXは開示してもらってないとか、情報もらっても対応してないとか...あるかも?

書込番号:26044471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2025/01/21 06:52(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
情報の不足があって後出しになってしまい申し訳ありませんが、使用ボディはα7RVでメカシャッターで同現象が発生しています。
試しに電子先幕で撮影してみたところ下側1/8がケラレ、メカシャッターで撮影すると上川側1/8がケラレるので仰るとおりシビアなタイミングでの露光不良な気がします。
であれば構造上の問題なので買い替えても無駄そうですね…。

>ほoちさん
返信ありがとうございます。
こちらのレンズは固定絞りのレンズです。

書込番号:26044689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/21 07:22(8ヶ月以上前)

>aya_cameraさん
先幕後幕共メカでも起きるということですね。

レンズ側起因と切り分けるとしたら、ボディにとってもAFレンズにとってもいいやり方ではありませんが、
レンズを取り付け固定位置からバヨネットが外れない程度に回転させて撮影してみて、
ケラレる位置が変わればレンズ側起因、変わらなければボディ側起因、かな?

書込番号:26044712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2025/01/21 09:03(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
原因の切り分けをするのはいいですね。お恥ずかしながら思い至りませんでした。
取り付けをズラして撮影するのは故障のリスクがありちょっと怖かったので、手持ちの他のボディに装着して撮影してみました。

結果としてはα7c2、α1、α7RV、いずれも同じ現象が発生しましたのでレンズ側が原因で間違いなさそうです。


今後のファームウェアアップデートで改善されることを期待してViltroxに問い合わせしておこうと思います。
相談に乗っていただいてありがとうございました。

書込番号:26044836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/21 09:40(8ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

こちらのレンズはF値固定でしたか失礼しました

α7c2、α1は電子先幕での確認ということになりますよねこちらは稀によくあるやつかもしれませんが

α7RVの(先も後も)メカシャッターで発生してるのが不思議ですね シャッターの微妙な前後位置でむらが出来るのかなぁ
ファームで直ると良いですね

どんな画像になるのかちょっと見てみたいです

書込番号:26044883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2025/01/21 21:05(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

電子先幕

メカシャッター

電子シャッター

さっそくメーカー様へ症状の報告をいたしました。ファームウェアで直ることを期待したいと思います。
購入を考えておられる方のために参考までに現象の発生した写真を掲載しておきます。
夜間の室内+暗いレンズのため超高ISOなのと暗めなのはご容赦ください…。

書込番号:26045690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/21 23:45(8ヶ月以上前)

Nikon Z f、FTZ II、AI Nikkor 55mm F1.2の電子接点を介さない組み合わせで少し自分も試してみようと思いましたが、1/2000sより高速なシャッターは電子先幕がそもそも使えず、オートではメカ先幕に切り替わりという仕様で試せませんでした。

メカ先幕1/8000sでは特に画面の片側にケラレの発生はありませんでした

電子先幕の露光ムラはかなりわかりやすい説明がありました
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
電子先幕だとレンズの射出瞳の位置によっては影響が出る可能性があるが、射出瞳の位置をレンズ側にデータを持たせておけば、電子先幕とメカ後幕をボディ側で最適なタイミングで動かし問題は生じにくいという理解をしました。
問題が起きるのはオールドレンズ等電子接点、ROMを持たないレンズで、射出瞳位置のデータをボディに渡せないので、最適な幕の動かし方ができない、というようなことでしょうかね?

で、VILTROX AF 28/4.5 FEは電子接点を持つAFレンズですが、ここから推測ですが、もしかしてROM、CPUを持つレンズだけど射出瞳の位置のデータを持たせてない、ということがあるんではと思いました。
ニコンZやキヤノンRFマウントはメーカーのライセンスが、ソニーEマウントは許可が取れれば基本仕様がゲット可能なわけですが、
VILTROXはそこまで情報開示を受けずリバースエンジニアリングでもしてAFのみ対応させたとか...データの持たせ方まで考えてないとか...あるかもしれません。

実際、タムロンやシグマのZマウントレンズは正式にライセンスを受けている旨の記載がレンズメーカーのサイトにあるものの、VILTROX等の中華AFレンズだと、メーカーや代理店のサイトにそういった記載はないので、中華レンズはボディ側メーカーとの連携は取っていない可能性は大いにあると思います

ここら辺は推測なので実際は分かりませんが...

書込番号:26045863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/21 23:53(8ヶ月以上前)

ROMを持つレンズなので、アップデートでデータを持たせるようなことはできるのかもしれません。ROM容量の縛りとかはあるでしょうが...

メカ先幕でも起きるのはなんなんでしょう...先幕後幕の隙間があるとか...?

書込番号:26045871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2025/01/22 07:36(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん

確かにシビアなタイミングの高速シャッターでは協調制御前提だけどデータの提供受けてない可能性はありますね。
EマウントのサードパーティがSONYとどのような契約を結んでいるか分かりませんが、もしかしたらマウントの使用は自由だけど詳細なデータの提供には料金がかかるのかもしれませんね。
中華レンズはそのあたりをリバースエンジニアリングで賄ってるから極端な低価格にできるのかな?とも。

仮定の話ばかりとなってしまいますが、もしそうならファームウェアアップデートは望み薄かもしれませんね。

書込番号:26046046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/24 11:11(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>電子先幕の露光ムラはかなりわかりやすい説明がありました

メカ先幕の場合は、わずかに後幕より外側になるのでこの原因で露光ムラで暗くなってるとしたらたしかに上下反対側になりますね

電子先幕の場合、これを補正するなら先幕のタイミングをソフト的に調整すればよいので実際に露光の調節ができそう
バネの反力で戻るだけのメカ先幕はその補正は無理そうなので、何かやってるとしたらあとで明るさを持ち上げる処理(周辺減光の補正と同じ)ですかね

今まで聞いたことが無いですけど

書込番号:26048448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2025/01/28 10:51(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
メーカーに問い合わせしたところ以下のように返信がありましたので共有いたします。

メーカーからの返答ここから---
電子シャッターを使用するか、シャッタースピードを1/1000またはそれ以下に設定して、電子前幕シャッターを無効にしてみてください。
---ここまで。

ファームウェアに言及しないということは、どうやら構造上どうしようもない仕様のようですね。
幸いF4.5とシャッタースピードを必要とする明るさのレンズではないので、強い光源に向けるなどしなければ問題ありません。
太陽を構図に入れて青空を撮ったりする場合は電子シャッターに切り替えて撮ることになりそうです。

これから購入されるかたの参考になれば幸いです。

書込番号:26053059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/28 11:43(7ヶ月以上前)

>ほoちさん
確かにメカの幕を完璧に合わせるの機械的に難しいかもですね。レンズごとのデータから同調できるのも電子先幕だからってことかな。

>aya_cameraさん
中華レンズは現状安さが売りなので、中々データを持たせるというような機能追加に近いアップデートは、
製品ごとに掛けられるコスト的に難しいかもですね

確かに28mm F4.5なので使い方でカバーはできそうです

書込番号:26053105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/28 14:54(7ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

メカでもその現象が起こるのはメーカーも認識してて不具合とかではなく仕様です、ということですね


>seaflankerさん

電子先幕の動きは結構複雑で
後からくるメカ後幕は、バネに弾かれて加速しながら飛んできます 高速シャッター域ではそれとのキョリ1mmくらいを高精度に保ちながら走査する必要があるし
IBIS搭載のカメラの場合、センサーとメカ後幕との位置関係が毎回変わるはずですのでこれの補正も必要

レンズに合わせて、画面の下の方で露出上げるのは元々あるこの仕組みの中でちょちょいと出来そうな気がしますね

書込番号:26053301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RF15-35mm f2.8との入れ替え

2025/01/19 20:59(8ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:30件

こちらのレンズを所有していますが中古で安価な大三元である15-35mmf2.8を見つけ、入れ換えを検討しています。
口コミなどを見ていると解像度、使いまわしやすさなどからF4の方が評価が高いことは承知の上で実際に使っていて不満はありません。しかし標準、望遠鏡と大三元で揃えたので超広角も大三元で揃えたいという所有欲のためだけに買い換えようかと思っているのが第一の理由です。


そこで金額を無視するとすればどちらを選ばれますか?
またどちらも使用したことがあるという方がいれば比較などを教えていただけないでしょうか?
所有欲のためだけに買い換えはもったいないと思っていますので買い換えをするならば何か他に自分に理由をつけて買い換えをしたいと思ってますので皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26043137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/19 21:34(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん
解像度、使いまわしやすさなどからF4の方が評価が高いことは承知の上で

レンズはRF14-35mm F4 L IS USMが高画質みたいですよ。
更に小型で軽量です。
買い替える必要は無いと思います。

大三元も死語になりましたし、

書込番号:26043198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件

2025/01/19 21:36(8ヶ月以上前)




>タイキ3710さん



・・・・なぜ「入れ替え」という考えをするのか理解に苦しむ。

・・・・どちらも所有して「適材適所」で使い分けすれば良いだけの話だと思うのだが。 カメラの世界では、一夫多妻制が認められているのだから(笑)



書込番号:26043201

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/19 22:39(8ヶ月以上前)

大三元にこだわるなら必要です。

白撥中の3種類をそろえて「大三元」という役満48,000 または32,000です。
2種類だけでは2翻 です。30符なら 2,900 または2,000しかないよ。


花札で猪しか持っていないのに、猪鹿蝶 って言っているのと
同じこと・・・
野球では本塁打しか打っていないのにサイクルヒットって・・・

書込番号:26043299

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/19 22:55(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

 どうしても大三元、自己満足、所有欲で、と思われたらRF15-35mmF2.8。
でさらに購入する理由を考えてみました、星景を撮るにもF2.8は良いですね。
という訳でRF15-35mmF2.8を買って星景写真をたくさん撮りましょう。

書込番号:26043314

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/20 07:21(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

こんにちは。

>4の方が評価が高いことは承知の上で実際に使っていて不満はありません。


14-35/4のMTFで広角側の解像線(30本/mm)のM線の
大きな落ち込みがが主に倍率色収差によるものの場合
レンズ補正した場合大きく周辺性能が改善するはずです。

・RF14-35mm F4 L IS USMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf14-35-f4l/spec

15-35/2.8の場合、S線がの高さが周辺でひくく、
M線をレンズ補正で改善させても周辺画質は
14-35/4ほどは上がらないだろうことがわかります。

・RF15-35mm F2.8 L IS USMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf15-35-f28l/spec

F2.8をF4にすれば周辺画質は改善しますが、
もともと解像線が大きく落ち込む広角レンズは
多少絞っても経験上そこまで解像が上がりません。

F4比較でも14-35/4の方が周辺画質は
いいのだろうなと思いますし、F2.8なら
それを使ってしまうのが人情?ですので
14-35/4の評価が高いのだと思います。

>超広角も大三元で揃えたいという所有欲のためだけに買い換えようかと

被写体にもよりますが、人物スナップなど
中心の被写体配置なら気にならないでしょうし
風景などで構図上周辺にも木の葉や草、砂利など
細かい解像を必要とする被写体が配置されるなら、
買い替えで不満が出るかもしれません。

>何か他に自分に理由をつけて買い換えをしたいと思ってますので

室内動画でF2.8にでないと高感度画質が、
という場合は動画で周辺画質はそこまで
気にならないでしょうから、F2.8優先でも
よいとおもいます。

自分は風景もとるので、この性能差なら
わざわざ買い変え無いかなと思います。
あるいは15-35/2.8IIを待つとかですかね。

書込番号:26043519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/20 15:31(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

>RF15-35mm f2.8との入れ替え

EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF16-35mm F2.8L II USM
と10年以上前に大三元お気に入りは、24-70
最近はあまり出番が有りませんが。
物欲で行ってください。
フラシーボ効果で良い画がとれますよ。

書込番号:26044048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2025/01/20 15:47(8ヶ月以上前)

皆様、様々なご意見ありがとうございます。

やはりF4の方が総合的にみて優れているというご意見が多いですね。
実際、使用していて何の不満も無いですし基本的な使い方が子供のスナップ撮影なのでサイズ的にも丁度いいです。
しかし、見栄を張りたいという自分の性格が悪さをして必要がないと心で思いながらも一昨日から売りきれていないかずっと気になってしまっています。
そこで1度手に取り使用してみないと良さも悪さも分からないと変な理由で自分を言い聞かせて思いきって購入してみました。
どちらも使ってみて自分にあった方を残そうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26044064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/01/20 16:10(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

画質うんぬん別にして
フルサイズなら20mm〜35mmでF2.8程度でも

>>基本的な使い方が子供のスナップ撮影なのでサイズ的にも丁度いいです。

これなら屋内でボケが少しでも欲しい時にピッタリな気はします。

書込番号:26044088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/20 21:22(8ヶ月以上前)

MTFだけ見た場合、RF15-35mm F2.8 L IS USMもRF14-35mm F4 L IS USMいずれも周辺に行くに従って
画質が落ちるレンズです。価格の手頃なRF14-35mm F4 L IS USMで良いかと。

Z14-24f2.8やシグマ14-24f2.8DG DN、ソニーFE16-35f2.8GM2、FE PZ 16-35mm F4 Gからみると
どっちもいまいちですね・・・

書込番号:26044424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/01/23 10:24(7ヶ月以上前)

RF15-35 f2.8が届いて比べているのですが更に悩みそうです、、
画質は正直なところ等倍以上で比べない限りはほとんど差はないように感じました。特にスマホで見る分にはほぼ遜色無いです。色温度がRF 14の方がアンバー寄りでした。
重さもRF15でも思ったより気にはならない程度でした。同じくらいの大きさなのにRF24-70 f2.8の方が全然ずっしりしてます。

両方比べてみてやはり14-35の1mm差画角と最短撮影距離はすごく魅力的だと思いました。
広角域の1mmが思ったりよりも違ったのと最短撮影距離は全然違いますね。
しかし、超広角をf2.8にすれば大三元が揃うという所有欲を満たすために15-35を残したいという気持ちが葛藤しています。

レンズの性能、サイズなど普通に考えれば14-35を残すのが最善とは思いますでが、、もう少し悩みそうです、、、

書込番号:26047251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/24 20:01(7ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

金額を無視できるのなら、
買い足しをして、F4とF2.8の両方所有すれば、
所有欲を満足できるのではないでしょうか?

書込番号:26048930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2025/01/24 23:38(7ヶ月以上前)

>you_naさん
金額を無視というのはf4の方が安いからという理由で選ぶのではなく、単純にレンズとして性能など比較した際にどちらを選ぶかという意味で書かせていただきました。
似通ったレンズを2つあっても恐らくどちらかに偏ると思いますしそこまでは余裕が無いためどちらかのみ残そうと思っています。
残したほうで割りきってそのレンズの撮り方で使っていくとは思いますが現状両方手元にあり、両方いいレンズなので悩んでいるところです。

書込番号:26049171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/28 21:47(7ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

失礼しました。
自分ならRF14-35mm F4 L IS USMを残ずかな・・。
小型軽量を優先するからです。

書込番号:26053795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ディズニーでの使用

2025/01/19 00:19(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

クチコミ投稿数:5件

ディズニーランドでの使用について、アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。

Z50に着けて、下記のどちらかを購入するかで悩んでいます。
(お高い良いレンズが沢山あるのは承知しておりますが、予算がこの価格帯です)

・NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
・NIKKOR Z 28mm f/2.8


撮りたいものは、主に夜間の風景やモニュメント・アトラクション内の内装・家族です。
ガチ勢ではないので、思い出用です。
パレードは考慮外で結構です。

お知恵を拝借できれば幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26042071

ナイスクチコミ!4


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/19 00:53(8ヶ月以上前)

>NAGちゃんさん

f値が小さい24mm f1.7でいいと思います。暗めのところで活躍しますし、描写も良さそうです。下記のレビューでもなかなか良さそうに思います。

https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/zdx24_f17/

https://www.youtube.com/watch?v=LDsjZeWfqqU

書込番号:26042090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/19 05:52(8ヶ月以上前)

明るくて値段も安い比較的軽量コンパクトな、
ZDX24mmf/1.7のレンズを購入した方が良いと思います。

換算36mmレンズ相当の画角なりますので、
常用しやすいこちらのレンズが良いでしょう。

書込番号:26042180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/01/19 07:10(8ヶ月以上前)

この2本なら24mmF1.7を選びます。画角がより万能性が高いこと、28mmはフルサイズ用であること以外あまりメリットを感じないことが主な理由です。
26mmならカメラと組み合わせた時のサイズ感で考えるかもしれません。

書込番号:26042208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/19 09:22(8ヶ月以上前)

>NAGちゃんさん

>ディズニーでの使用

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7が小型で扱いやすいのでは。
室内でも明るいので、良いのでは。

書込番号:26042346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/19 09:41(8ヶ月以上前)

>NAGちゃんさん

こんにちは。

>主に夜間の風景やモニュメント・アトラクション内の内装・家族です。


夜間や内装(室内)が撮影対象なら、
ボディ、レンズとも手振れ補正がないため、

手ブレ低減、高感度画質の観点で
シャッター速度あるいはISO感度で
1.5段分有利になるDX24/1.7で
決まりだと思います。

書込番号:26042379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/19 14:01(8ヶ月以上前)

皆様、早速のご返信有難うございます!
お陰様でこちらを買う決心がつきました!

的確なアドバイスの他、レビューのURLも教えて下さり、大変参考になりました!

書込番号:26042665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコン P950と比べて雲泥の差ですか?

2025/01/17 17:10(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

焦点距離が1600mm程度の4K動画撮影をする場合、
以下の三つの方法を、画質が良い順に並べるとどうなりますか。

@Z8に本レンズとx2.0のテレコンを付けて、4Kモードで撮影する。
AZ8に本レンズをテレコンなしで付けて、8Kモードで撮影し、編集で中央部の4K部分をクリ採る(またはDXクロップ)
Bニコン P950で1600mm程度にズームして、4K撮影する。


特に、AとBの画質差がどのくらい違うのか知りたいのですが、圧倒的に違うものでしょうか。

書込番号:26040451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/17 17:24(8ヶ月以上前)

静止画しか分かりませんが、超遠距離(1500mm以上)だと、一眼レフ用のレンズより、P950、P1000の方が圧倒的に綺麗です。これには正直驚きました。

動画については、撮ったことがないのでわかりません。

https://www.youtube.com/watch?v=_EfN19pUj_Y

この鳥撮影ユーチューバーは最近APS-cにカメラを変更したようです。それを見る限りでは、1000mm以下での撮影ならAPS-cの方が綺麗です。

書込番号:26040465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2025/01/17 18:10(8ヶ月以上前)

「(Z8 + 800mmF6.3) > P950」となりそうな印象です。
雲泥の差、圧倒的か、は感じ方次第でしょうけど、私には結構差がありそうな感覚。

なお、@Aの差はわかりません。

P950、Z8 + 600mmF6.3(※別レンズでスミマセン)、それぞれの自分で撮った動画を何となく見返してみた程度での意見です。
焦点距離1,600mm相当で厳密な比較をしたことはありません。

撮影条件によりそうですが、特に光量が少ない時なんかは、センサーサイズと物理的な大きなレンズの方が優位なような。

フワっとした書き方で恐縮です。

書込番号:26040499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/17 18:44(8ヶ月以上前)

機種不明

光学解像力(上限)の段階で、1/2.3型の超望遠~超々望遠コンデジは、2Kギリギリぐらい

>SNTIさん

P950を含む 1/2.3型の場合は、明るさで画質が大きく変わりますので、
コンスタントに一定以上の画質を得たい、
金額や重さや大きさに問題無いなら、
候補中のミラーレスのセットを【まずは、レンタルで確認】してから判断されては?

※いかなる場合でも、晴天日中しか撮らないのであれば、P950の健闘は期待できますが。

※光学解像力(上限)の段階で、1/2.3型の超望遠~超々望遠コンデジは、2Kギリギリぐらいしかありません。
(添付画像を参照、
しかしながら、上記2K未満の P1000のパフォーマンスは軽視できない現実がありますので、
これまた【自ら実際に比較してみる】ことが重要になります)


書込番号:26040522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/17 18:49(8ヶ月以上前)

せめて一脚、じっくり撮るなら
ビデオ三脚が欲しいですね。

書込番号:26040526

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/01/18 02:15(8ヶ月以上前)

youtubeの野鳥の映像を見ていて、やはり、P950はフルズームではかなり甘く感じますね。

ただ、このNIKKOR Z 800mm f/6.3の4K動画も、4Kの解像度が出ているのか、ちょっと疑問でした。FHDは十分あると思いますが。

ひょっとして、このレンズをZ8につけて、8K動画の撮影するのは、解像度的に意味ないですかね?

書込番号:26040909

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/01/18 08:52(8ヶ月以上前)

撮り鉄でP950使ってます。

動画は撮りませんが、静止画で言うなら、スモールセンサーの超望遠としては画質良好、しかし一眼と比べるようなものではありません。
ちょっと薄暗いとすぐにノイズが乗ります。AFも超・貧弱です。

動画なので若干差は縮まると思いますけど、普通に考えれば@A>Bだと思います。

但し片や130万くらい?片や15万くらい。圧倒的な値段差ほどの、圧倒的な違いはないかもしれません。

書込番号:26041032

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自重での伸びについて

2025/01/16 22:36(8ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:30件

こちらのレンズを中古購入しましたが、下に向けただけでレンズが自重で伸びきってしまいます。
レビューを見ていると伸びることはないとの書き込みも見ましたが他の皆様のレンズはどうでしょうか?
ロックをすれば伸びないのですがちょっとの移動で毎回するのも手間です。
もし、普通は伸びない場合調整することは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26039721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/16 23:01(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん
手持ちの同レンズで早速確認しました。
フード順付けの状態で真下に向けると、150ミリ位までゆっくり(1秒に1センチ位)と伸びます。その後は軽くゆすっても伸びません。
購入は2023年4月です。使用頻度は多い方ではなく、撮影中の取り扱いは丁寧な方だと思います。

気になるならキヤノンに相談したらいかがでしょうか。

書込番号:26039754

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/01/16 23:14(8ヶ月以上前)

早速お試しいただきありがとうございます。
伸びるのは伸びるみたいですね。
劣化も含めてと思いますが筐体によって結構差があるようですね。
自分のレンズは135mmまでスーーっと伸びてその後はゆっくり伸びていきます。しかし、揺すったりすると割りと簡単に200mmまでいきます汗
他の方の意見も参考にかなり緩めであれば1度問い合わせてみます。

書込番号:26039764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/16 23:36(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

こんにちは。

>レビューを見ていると伸びることはないとの書き込みも見ましたが他の皆様のレンズはどうでしょうか?

レビューサイトの評でも自重で伸びることはない、
とするサイトが多かったようですね。

ただ、kamukamu2さんの
2022年1月13日のレビューでは、
「肩から下げていてもレンズが
自重で伸びることはないですが」
とされていましたが、

2022/3/28の再レビューをみると、
「一つ残念なのは肩から下げていると
自重で伸びてしまうこと。」

とありますので、数か月程度の使用で
ゆるくなってくる個体はあるようですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1539196/

レビューサイトでは発売初期は取り上げても
長期レポートなどはあまり見ませんので、
こういった耐久性に関する事項は、
なかなかわかりにくいですね。

書込番号:26039777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/17 09:21(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

ビヨーーーンと伸びるのが苦痛な人は、インナーズームのZに乗り換えています。

書込番号:26039990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/17 09:49(8ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

ズームロックをしないで肩掛けで移動すると、確かにご指摘のように望遠端伸びてしまうことがあります.もっとも移動の仕方もあります.静止した状態でレンズを下に向け手やって見ました、ゆっくりズルズルって感じ.
 でも全く気にしていません、ズームロックをすれば良いだけ.この大きさ重さを知ると、いまさらEF時代のインナーズームには戻れないです.

書込番号:26040014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2025/01/17 10:00(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご返答ありがとうございます。
私も同じレビューを見ておりました。
やはり使っていくと劣化していくようですね。
ズーム時のトルクが重くてズームしにくいというレビューもあるので伸びるということは少なからずズームトルクが軽くなっていると思うのでそれをメリットと思って使い続けるか悩みますね汗

書込番号:26040022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/01/17 10:04(8ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
ご返答ありがとうございます。
元々EF の2.8を使用していましたが子供と出かけた際に使いたいけど持ち出すのが億劫になるということもあって非Zのコンパクトさに惹かれて購入した経緯もありますので出来ればこのレンズでと思ってます。
実際手に取るとバッグに大三元3本縦に収納できたりと感動的なサイズでした!
こういうものとして付き合っていくしかないですね汗

Zレンズもかなり評価が高くて気になるところではありますが、、、

書込番号:26040026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/01/17 10:10(8ヶ月以上前)

>狩野さん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃられるようにズームロックすることに慣れれば何の問題もないとは思っておりますが、元々伸びないことが正常でそれが伸びるとなるとやはり気になってしまいます汗
コンパクトさのメリットがかなり大きいので狩野様のように気にしないが最善策かもしれませんね

書込番号:26040035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/17 10:23(8ヶ月以上前)

>元々伸びないことが正常で...


伸びないのが正常というより、新品時は固めで伸びにくいってだけだと思いますが。

新品で購入しても、使っていればいつかは緩くなってきますので、別に緩くなって伸びてもそれが異常ってわけではないと思います。

ズームレンズは、使っていればズームリングの回転は軽く(緩く)なっていくのは仕方ないことなので、気になるならメーカーで調整してもらうしかないでしょう。

書込番号:26040049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2025/01/17 11:44(8ヶ月以上前)

>y_phobiaさん
ご返答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ分解整備が必要とのことで33000円で調整費がかかるらしいです。おっしゃられているように壊れているわけでもなく調整してもまた同じようになることを考えるとそこに何万円も出す価値は見出だせず現状はこのまま使っていこうと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:26040124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/17 11:57(8ヶ月以上前)

タイキ3710さん こんにちは

>このまま使っていこうと思いました。

撮影時 下を向けた状態で撮影した場合の撮影中延びてしまう事は無いですよね これだと 撮影された写真に影響が出るので 修理が必要になる為 確認の質問です

書込番号:26040144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/01/17 13:02(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
基本的には手持ち撮影ばかりでしたのでそこはあまり気にしていませんでした。
確かに俯瞰撮影のように真下に近い角度での場合は恐らく自然に落下して伸びていくかと思いますのでそのような撮影の場合、対策か修理が必要ですね。
現状の自分の使い方では手持ちが多く、三脚に据えてもそこまで角度をつけた撮影はしないのでそのような撮影がしたいとなった際に改めて検討してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26040234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/18 08:34(8ヶ月以上前)

他スレでも書きましたが、回転式のズームレンズの場合は、ズームリングと本体の境目に、適当な大きさのOリングをはめ込めば、使いやすくなります。ホームセンターで色々な直径の物が売っているので合う径の物を探してはめてみて下さい。僕は、ミノルタのレンズは全てこれで解決しています。¥200程です。多分メーカーに出しても自重伸長は治らないと思います。こんな事で何万円も出すのは下らない。一度試して見て下さい。

書込番号:26041014

ナイスクチコミ!0


pocoteen2さん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/26 12:22(7ヶ月以上前)

私のも自重で伸びます。
毎週土日に副業で撮影を受注しており、趣味の方々よりは使用頻度は多いと思います。
本業は機械設計(自動車関係)です。
ズームロックは、自重で伸びることを想定して設定されているとしか設計者目線では考えられないので、伸びてしまうのは私は正常と考えています。
また、ズームの重さはギヤ比だけでなくグリスの粘度の影響も大きく、それは気温が高いとより粘度が下がり、簡単に伸びます。
もし仮に自重で伸びないようにキヤノンに調整(分解されて粘度の高いグリスに交換、または締め付けのきついパッキンに交換等)してもらった場合、特に低温時にズーム操作が固くなって困ると思います。
ちなみに私はカメラの底面にねじ込んだ金具でカメラを肩からかけており、歩いてる時はレンズが真下を向いています。

書込番号:26050811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング