レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270932件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20793スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20793

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップはレンズ側かカメラ側か

2025/01/05 10:30(8ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:136件

あけましておめでとうございます。

年末年始なにかカメラ商品買おうかなと思って考えたものの、期待していたK1-IIIが発表される雰囲気がなく、マイクロフォーサーズ製品で何が欲しいか考えた末こちらオリンパス銘の中古を購入しました。OM銘なら今後いつでも買えるからこのタイミングでは買いませんが、私が欲しいのはオリンパスの名を冠しているレンズ、個人的にオリンパス銘が好きなのでたまたまキタムラさんで中古良品が売っているのを目にしてポチッと購入しました。ニコンZ8と標準ズームF2.8レンズの新品が買えるような額ですが、天秤にかけてもオリンパス銘が付いたこのレンズが欲しくなった・・・買い物って気分と物のタイミングですね。

冒頭から話が脱線しましたが、手元に届いたこちらのレンズ、ストラップは同封されていませんでした。おそらく使用済みだから同封されていなくて結構なのですが、レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?それともカメラボディ装着のストラップでも大丈夫なのでしょうか?

使用するカメラボディはE-M1 II、またはGH7です。カメラボディのマウント部分は大丈夫かなと心配していまして、カメラボディのストラップ接続部の金具そのものが抜ける心配もありますが、2kg弱だから大丈夫だよねと自分に言い聞かせています。持ち運びするときは基本的に両手でカメラとレンズを支えますが、カメラ2台態勢で撮影中に一時的にぶらんぶらん状態になるのは大丈夫かなという内容の質問です。

具体的に申し上げますと、子供の運動会で、このレンズと40-150mmをカメラ2台態勢で運用することを考えています。基本はこちらの150-400で脚立・一脚で観覧父兄の後ろから撮りますが、一部の場面では一般観覧位置まで近づいて40-150mmで撮影する予定です。その間だけ150-400mmがぶらぶら状態になるのです。

去年はPentaxのK3-IIIとDFA150-450mm(2kg)で撮影に臨みましたが、あのレンズはもともとレンズにストラップ装着穴が無いので、普通にぶらんぶらん状態でした。E-M1 II やGH7もそれぞれのメーカーのフラッグシップ機ですので華奢ではないと思いますが、なにせK3-IIIと比較すると剛性感が控えめなので少し心配している次第です。

最後になりますがE-M1IIとGH7それぞれにこの150-400mmレンズを装着して家の中の物を幾つか撮って比較しましたが、E-M1IIはまだまだ一線でイケますね!GH7と遜色ない写りの良さです。ますますE-M1IIが気に入りました。裏を返せば鳥やモータースポーツなど撮らない私の用途ではOM1IIを購入する動機付けが消えました。

書込番号:26025260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

>ストラップはレンズ側かカメラ側か

2Kg以下のレンズですのでカメラ側でも大丈夫だとは
思いますが。

同梱品は、
ンズフード LH-115,レンズキャップ LC-115, レンズリアキャップLR-2, レンズストラップ CSS-P121,レンズケース LSC-1642, 取扱説明書, 保証書
となっています。

マイクロフォーサーズマウントですので、レンズストラップの方が安心ですね。
手持ちではなく、三脚での使用では

書込番号:26025284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/01/05 12:01(8ヶ月以上前)

みつえもんさん

自分はレンズ側にストラップ通しの穴がある場合はそれを使うのが
標準(推奨?)と考えております。


書込番号:26025397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/05 12:15(8ヶ月以上前)

レンズ側にレンズ用吊り金具がありますので、
レンズ側にレンズ用ストラップを通して使うのが良いと思います。

書込番号:26025412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/05 12:42(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

 レンズにストラップを付ける機構が有るのなら、レンズにつけるべきだと思います。

 メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

 カメラの本体に負担をかけて異常が出てから後悔するより、転ばぬ先の杖ではないですが、レンズにストラップを付けて支えた方がよいのでは。

書込番号:26025453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/05 13:09(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

こんにちは。

>レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際
>レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?

そういうことだと思います。

公式には在庫があるようですが、
オリンパス銘となるとデッドストックや
怪しげな?HP店舗、個人売買の
中古を探すしかないかもしれません。

・(OM SYSTEMブランド)レンズストラップ CSS-P121
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV656045BW000/

書込番号:26025486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/01/05 15:31(8ヶ月以上前)

ボディとレンズ
より、重たい方に着けたストラップを使うのが良いと思います

書込番号:26025621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/05 15:55(8ヶ月以上前)

みつえもんさん こんにちは

短時間でしたらカメラのストラップでも大丈夫だとは思いますが メーカー自体でストラップ付けるところまあるレンズだと レンズ側に付けて置いた方が 安心かもしれません

でも レンズにストラップ付けると 重心がレンズ側に寄り 肩から吊るす場合バランスが悪くなると思いますので 撮影途中のカメラチェンジした時位でしたら カメラ側のストラップでも大丈夫な気がします

書込番号:26025644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:01(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。

今回レンズストラップ CSS-P121が同封されていなかったのですが、そういえばレンズキャップ LC-115も同封されていませんでした。代わりに普通のレンズキャップ・・・指で摘まんで脱着するタイプのものが付いていました。私が商品ページの付属品をよく見ていなかったのもありますが、商品ページがすでに削除されているので分かりません。ま、なくても構わないものなのでキタムラさんへの確認はしません。

ということで、現在レンズストラップを自作し始めました。

書込番号:26025733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。

なるほど、やはりデザインには理由があるわけですね。牛革でレンズストラップを作ることにしました。

書込番号:26025734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。

PR記事などではカメラボディ(EM1X)側にストラップが付いていてレンズには付いておりませんが、やはり実使用ではレンズ側にストラップを付ける方が良さそうですね。ということで牛革を切り出してストラップ製作することにしました。

書込番号:26025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

ご回答ありがとうございます。なるほど、ストンと胸に響きました。それにレンズストラップ穴がなければ逆に抗議の声があがる可能性もありますよね。

書込番号:26025737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

オリンパス銘のCSS-P121は売ってなさそうなので、牛革で自作することにしました。

書込番号:26025738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(8ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。

ボディ/レンズのヨリ重いほうに・・・なるほど合理的です。レンズストラップは初めてなので実際に首にかけたときの着け心地に興味津々です。兎にも角にも自作ストラップを急いで完成させようと思います。

書込番号:26025739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:04(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。

このレンズのストラップ穴の位置からして、レンズストラップをかまして首からぶら下げたら下を向くと思います。ただ、左右金具の幅がカメラボディより狭いですからブランブランしている状態ではストラップがカメラに干渉するかもしれません。とりあえずストラップを作ってみてみます。

そういえばこのレンズより重たい旧フォーサーズ時代の300mmF2.8はレンズストラップなんてありませんでしたよね。E-5は図体が大きいので安心感がありますが、やはりマイクロフォーサーズマウントは神経使いますね。

書込番号:26025741

ナイスクチコミ!0


om600さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 18:00(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。憧れの白レンズ羨ましいです。カッコいいレンズですもんね。中古とはいえご購入おめでとうございます。
さて、ストラップの件ですが、すでに答えが出ているようですが、最近まで、このレンズと150−600mmのレンズのどちらを買おうか迷っておりまして、その時に、新宿のOMプラザでオリンパスさんと直接話したときに聞きました。2kgあるので、レンズ側にストラップをつけて使ってくださいとのことでした。
私は結局、お金が足りなかったこともあり、600mmの新品(クリスマスセールで37万でした)を買ったのですが、重量は、こちらの400mmF4.5とほぼ同じ2KGです。
で、今、どういう状況かと言いますと、1台しかカメラがないので、カメラ側にもストラップがついた状態で、600mmのレンズ側にもストラップがついており、600mmを装着しているときは、レンズ側のストラップをぶら下げております。ただ、実際にはほぼ一脚使用なので、一脚を装着した状態で担ぐような形て持つことの方が多いです。
尚、40−150mmF2.8を使用する場合には、レンズストラップありませんので、カメラ側のストラップを首にかけております。ただ、40−150でも結構重いので、マウントに負担をかけるのが怖いので、あまり首でぶらぶらさせることはなく、左手で支えているかも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26025802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 22:49(8ヶ月以上前)

>om600さん
貴重な体験談をお寄せいただきありがとうございます。
OMショップの方がおっしゃるのならそりゃレンズストラップ着けないといけないですね。レンズのPR記事はあくまで見た目重視でストラップをカメラボディに付けているんだなと思いました。

OMプラザに立ち寄れるなんて羨ましいです。私の地域はOMプラザもPentaxクラブハウスもありません。近所のキタムラさんへ行ったのは何年前だろうか〜のレベルですし家電量販店でもカメラコーナーに立ち寄ることはしない私ですが、そのようなメーカー直営店に行くと商品を見て手に取って店員さんと話したらウズウズしそうです(笑)

書込番号:26026161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 03:31(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

皆様アドバイスありがとうございました。レンズストラップ式に決めて、ストラップ自作しました。

やはり首からぶら下げると真下を向いてストラップがカメラ本体に当たりますからバックルは採用せず、牛革(オイルヌメ・ショルダー)1枚と糸だけで直結しました。

運動会までまだ5ヶ月近くありますのでレンズとカメラの相性(E-M1IIに付けるかGH7につけるか)を見極めていこうと思います。

書込番号:26026279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/06 12:31(8ヶ月以上前)

説明書に取り扱い上の注意として「カメラ本体のストラップではなく、レンズに取り付けたストラップのみをご使用ください。」と明確に書かれているので、レンズ側のストラップの使用で間違い無いです。
というかレンズストラップを自作とは...すごい

書込番号:26026602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/06 12:51(8ヶ月以上前)

このレンズじゃないですが、私は小心者なので大砲付けたときストラップ首にかけるのは当然ですが
必ず三脚座持つか両手でカメラとレンズ持つかして、ストラップだけでぶら下がるようなことは絶対しません。
そのため一時間も持ってられないのが致命的ですが。
ちなみにK-3 IIIかK-1 IIにDFA150-450か★70-200です。
更にストラップホール付いたアルカスイスプレートを三脚座に付けてストラップ二本にしようかとも考えてたり…
見栄え悪すぎるけど。
K-1 IIみたいな堅牢なボディでも2kgオーパレンズをストラップだけで支えるのは怖い。

書込番号:26026622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 13:19(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。取扱説明書に・・・いま確認しましたが書いていますね(笑)
聞くまえに取説を読めでしたね^^;すみません。

ストラップは市販品は必然的に接続機構が必要になりますので、革ストラップであっても接続部は両端がナイロン+プラスティックバックルになっていたり、全革であれば金属バックルがゴアゴアして結果的に使い勝手が悪くなりますが、自分で作ってしまえば一切の無駄を省いて直結出来ますので強度的にも機能的にもメリットが出ます。

デメリットとしては修理に出す機会があれば切断しなきゃいけないわけですが、このレンズを修理に出す真っ青な状況と比べたらストラップを切るぐらいはへっちゃらです。

書込番号:26026667

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

遠景にピントが合わない

2025/01/04 22:12(8ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 tompkさん
クチコミ投稿数:4件

新品にて購入。DC-G9に装着して使用しました。
およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。
AF性能の問題かと思いMFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、合焦する前に無限遠に達してしまいました。

初期不良かと思い販売店へ問い合わせ中ではあるのですが、似たような現象を経験された方おりますでしょうか?

書込番号:26024827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/04 22:58(8ヶ月以上前)

(この機種に限らず)
途中に障害物になりそうなモノはありませんか?

また、問題となった状況を、無加工のJpeg画像でアップされると、
(撮影条件を EXIFで確認できることを含めて)
有意義なレスが付く可能性が高まります。

書込番号:26024910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/01/05 02:49(8ヶ月以上前)

>tompkさん
G9はコントラストAFですので明暗差が無いとAFは合いにくいのと手前側からAF合わせてきますので、月とか空とかコントラストが低い場合はその辺を考慮して、AFの遠、近の設定を使ってエッジの有るところからAFを合わせて行く感じかと。
あと、G9はVer.2以上になってますかAFの仕様が変わってます。最新はVer.2.7です。

書込番号:26025033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2025/01/05 08:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

G100-300II (300mm, F8.0) (GF10)

G100-300 II (300mm, F8) (GX7MK3)

>tompkさん

こんにちは。

>およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。

>MFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、
>合焦する前に無限遠に達してしまいました。

・・恐らく不良品ではないでしょうか。

別なカメラ(GF10, GX3MK3)での撮影ですが、
このレンズの望遠端で月や遠くの飛行機でも
普通にAF撮影できます。特段難しくありません。

初期不良なら交換扱いだと思いますが、
早く届くとよいですね。

書込番号:26025136

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/05 08:58(8ヶ月以上前)

過去の同様な事例として、
レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。

もし、何らかのフィルターを装着しているなら、取り外して確認をお願いします。

書込番号:26025159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 08:59(8ヶ月以上前)

>tompkさん

>遠景にピントが合わな

カメラのAF設定は、どうなっていますか。
ピンポイントでもダメならば、レンズの不具合では
販売店へ相談を

書込番号:26025162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/05 11:48(8ヶ月以上前)

>もーたろうさん

下記、ありましたね(^^;

>レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。

啞然としました(^^;

書込番号:26025370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/05 11:49(8ヶ月以上前)

>啞然

「あ」然

書込番号:26025374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/05 16:01(8ヶ月以上前)

tompkさん こんにちは

自分は このレンズ使っていますが ∞が来ないと言う事は無いです

他のレンズで フレキシ基盤の断線である焦点から AFが動かなくなると言う事はありましたが 急にピントが来なくなると言う事は無かったです

書込番号:26025654

ナイスクチコミ!0


スレ主 tompkさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/05 20:08(8ヶ月以上前)

機種不明

300mm、MFにて無限遠に振り切って撮影

皆様、ご丁寧にコメントくださりありがとうございます。
念のためボディ側の設定リセットも試してみましたが特に変わらずでした。
なお販売店より、確認のためレンズの返送を〜とのことなので、結果が出次第改めてこちらで報告させていただきます。

>ありがとう、世界さん
比較的わかりやすそうな画像をアップしてみました。
テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
何なら手前に位置する電線や電柱に合ってしまってます…汗

>しま89さん
ファームウェアは最新のものでした。エッジのある部分を考慮してもAF定まらずですね…

>とびしゃこさん
参考画像ありがとうございます。レンズ側の不良を願って販売店の報告を待ちたいと思います。

>もーたろうさん
そのような事例が…。保護フィルターは装着していましたが、取り外しても症状は同じでした。

>湘南MOONさん
AF設定としては、AFSの1点モード(人物/動物 認証なし)でした。
ピンポイントでも試しましたが変わらずでした。

>もとラボマン 2さん
なるほど、やはりそうですか…ご意見ありがとうございます。

書込番号:26025961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/06 00:15(8ヶ月以上前)

>tompkさん

どうも(^^

>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。

MFでは「ピント合わせは【撮影者の操作と判断のみ】で、カメラは直接関与しない」
のですが、それは承知でしょうか?

要は、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります。

もちろん、画像拡大やエッジ強調などのフォーカスアシスト、合焦の表示(合焦音含む)その他の、カメラの支援機能はありますが。

(再)
>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。

正真正銘の「MF」ならば、合掌したか否かは【撮影者】が判断するのであって、
>合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
というのは、「カメラの一般通念における MF」の認識において、
「MFなのに、撮影者は何をしているのか?」と謎に思ったりします(^^;

再度書きますが、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になりますので、
改めて試写されてはどうでしょうか?


なお、AFに関してはカメラとレンズの制御ですので、
工場出荷時状態に戻して、日付や国等の設定の他には何の設定もしない状態で、
フルオートまたは Pモードでも AFがオカシイままであれば、
まずは販売店に相談(マトモな販売店の場合)し、
必要に応じてメーカーでの点検等をされては いかがでしょうか?

書込番号:26026222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/06 11:11(8ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん 

>最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります

マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います

書込番号:26026514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/06 11:38(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

どうも(^^)

>マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います

マイクロフォーサーズの規格として、
機械式のピントリングは無し、
という意味のように読んでしまいますが、
少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?


※操縦系で同調しないことがあれば、大事故に(^^;

書込番号:26026540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2025/01/06 20:25(8ヶ月以上前)

訂正です。

>別なカメラ(GF10, GX3MK3)

×GX3MK3
〇GX7MK3

でした。

失礼いたしました。

書込番号:26027128

ナイスクチコミ!0


スレ主 tompkさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/06 21:23(8ヶ月以上前)

皆様
有意義なコメントを下さりありがとうございます。
レンズに関しては販売店へ返送しましたので確認結果待ちとなりますが、
ひとまず本スレに関しては解決済みとさせていただきます。

結果は追って投稿したいと思います。

書込番号:26027220

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/07 10:57(8ヶ月以上前)

tompkさん 返信ありがとうございます

早く正常な状態になると良いですね

ありがとう、世界さん

>少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?

おリンパしのカメラにある機能ですが 電気的に ピントリングの回転方向変えることが出来 このレンズもできるので 自分の知る限り ピントは 電気的に動くようになっていると思いますよ

書込番号:26027663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/07 12:08(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

どうも(^^)

もとラボマン 2さんが(少なくとも)把握している範囲で、
という旨で承知しました。

書込番号:26027733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tompkさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/11 09:01(8ヶ月以上前)

確認結果の報告となります。
販売店へ返却、確認してもらったところ、確かに前ピン傾向がみられるとのことで交換対応していただきました。
交換後のレンズではAF/MFともに遠景にピントが合い、MFでインジケータを無限側に振りきった際も、しっかり後ピンになっていました。

皆様、色々とご意見いただきありがとうございました。

書込番号:26031994

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

隙間の出来ないフード、ありませんか?

2025/01/03 15:53(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

クチコミ投稿数:324件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

どうも、レンズとフードの間の隙間が気になります。
気にしなければいいのですが沈胴式の宿命なのでしょうか?純正のフードを付けていますが、この隙間を覆えるフード、ご存じなら教えていただきたいです。

書込番号:26023258

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2025/01/03 17:54(8ヶ月以上前)

課題は何でしょうか。
気になる、というだけでしょうか。

書込番号:26023385

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/01/03 18:33(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

純正はフィルターの前にフードが付きます

このフードはフードに中にフィルターが付きます

純正はフードに中にねじ込みがありません

フードの中にフィルターが付きキャップも付きます


>カメラlife復帰さん こんばんは


amazonで扱っているこのレンズフードがいいですよ。

純正はプラですが、金属で出来ていて購入した時は1,520円でしたが今は1,980円になっています。

フードにねじ込み式で52mmのフードが付けられます。

F-Foto HF-52 レンズフード (対象レンズ: ニコン Z 28mm f/2.8 SE, 40mm f/2 対応 (取付径:52mm,金属製,ネジコミ式,日本の企業)) C-HF52-B
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KBXD3H7?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title


書込番号:26023422

Goodアンサーナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/01/03 18:41(8ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん


上記に紹介したのは28mm、40mm様でした。

16mm-50mmはこちらの方です。

F-Foto HN-40 (金属製) レンズフード (適合レンズ: Nikon Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR用, 互換品,日本の企業) C-HN40-B
https://www.amazon.co.jp/dp/B086WSD1LV?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title

現在1,674円で発売されています。

書込番号:26023431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2025/01/03 18:50(8ヶ月以上前)

>shuu2さん
ありがとうございました。Amazonで探したのですが、62nmのキャップ付けられるのを探せなかったのです。情報ありがとうございました。

書込番号:26023447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ補正

2025/01/03 14:28(8ヶ月以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 27mm f/2.8 (T) [チタンブラック]

スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

撮って出しの場合レンズ補正ってどーなっているのでしょうか?
FUJIFILMのカメラでサードパーティーのレンズだとRAWで撮らないとレンズ補正を適用できないのでしょうか?

書込番号:26023170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/03 15:24(8ヶ月以上前)

>onesnow750さん

>レンズ補正

FUJIFILMのカメラにこのレンズの補正値が
入っていれば出来るのでは。

書込番号:26023234

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/03 16:20(8ヶ月以上前)

カメラの設定に歪曲収差補正があります。

書込番号:26023281

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/03 16:36(8ヶ月以上前)

↑無かったことでお願いします。

書込番号:26023297

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/01/03 20:25(8ヶ月以上前)

レンズ補正に関する情報は読み取れませんが、かなり対称性の高いレンズ構成です。歪曲補正や横色収差補正に関してはほとんど気にせずに使えるのではないでしょうか。

https://stkb.co.jp/info/?p=23475

書込番号:26023544

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズかシグマか?

2025/01/03 13:29(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

クチコミ投稿数:675件

Z50 Uレンズキットを購入しましたが、明るい単焦点を追加しようと思っています。そこで気になるのがこのレンズとシグマZ用30mmF1.4です。使い方は一定のボケを活かした花の撮影や室内撮りが多いです。皆様ならどちらを勧めますか?

書込番号:26023121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/03 14:37(8ヶ月以上前)

好みの画角で決められたら良いと思います。
ZDX24mmf/1.7 : 35mm判換算36mm相当
30mmF1.4DCDN : 35mm換算約45mm相当

あとは最大撮影倍率と最短撮影距離でしょうか、
ZDX24mmf/1.7
0.19倍

30mmF1.4DCDN
1 : 7

ZDX24mmf/1.7
0.18m

30mmF1.4DCDN
30cm

ZDX24mmf/1.7
質量 : 135g

30mmF1.4DCDN
質量 : 285g

書込番号:26023184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/03 15:21(8ヶ月以上前)

>ファルドJrさん

>このレンズかシグマか

ボケを活かしたいなら、シグマZ用30mmF1.4では。

書込番号:26023232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/03 16:26(8ヶ月以上前)

ファルドJrさん こんにちは

使い方は一定のボケを活かした花の撮影や室内撮りが多いです

花の撮影で 寄って撮影したいのでしたら NIKKOR Z DX 24mmF1.7の方が 有利になると思います

書込番号:26023285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件

2025/01/03 22:40(8ヶ月以上前)

皆さま有難うございます。このレンズの良さは寄れるのと軽さですかね。シグマは1,4でのボケとちょっとカッコよいのかな。このレンズはニコンプラザで確認したのですが、シグマはキタムラにもなく現物は見ていないんです。あまり売れないんですかね。

書込番号:26023671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/04 08:38(8ヶ月以上前)

価格や軽さで選ぶなら、このレンズを含むニコンの薄型単焦点シリーズがあり、もう少しお金が出せるなら、フルサイズ用のF1.4シリーズやS-LINEも視野に入ってきます。
シグマの製品はその中間の微妙なラインナップなので売れてないでしょうね。
少しでも軽く明るいレンズが欲しいか、欲しい画角がドンピシャなら候補になると思います。

書込番号:26023951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件

2025/01/04 19:24(8ヶ月以上前)

最終的にこのレンズに決めます。シグマの30mmf1.4は殆ど評価がなく若干チープですが純正の信頼感と寄れることで選びました。皆様、参考意見有難うございました。

書込番号:26024615

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Z30所有 Z5に乗り換えるか24-120f4Sを購入するか…

2025/01/03 12:14(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

クチコミ投稿数:19件

Z30を所有しておりキットレンズの16-50と35mm f1.8Sを持っています。

2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか悩んでいます。

35mmだとDXで分かっていたことですが画角が狭く、あまり持ち出さなくなりました。

フルサイズにすれば少しは気にならなくなるかなと思い本体を変えることを考えたのですが、どちらがいいでしょうか。

書込番号:26023043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/01/03 12:39(8ヶ月以上前)

躊躇せず、Z5ですよ。EVFで撮影が楽になります。それと35mmがスナッパーとして活かせます。
できればFXの24-50mmを一緒にお奨めしますが、
無理なら暫くは単一本と、DX16-50mmクロップ運用ですね。

Z30はコンデジ感覚で使うのには重宝ですが、あまり出番はないですne。それと、動画用予備機みたいな位置付け。
Z5には24-50mm/24-200mm付けて便利システムにしています。

書込番号:26023070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:09(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
Z5は今更感とネットで見かけたんですが2020年のものでも古くはないですよね…?Z30のほうが新しいとなると年式的には古くなりますが中身は断然Z5のほうが上ですよね。

書込番号:26023098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/03 13:12(8ヶ月以上前)

かなっち09さん こんにちは

24oからのズームにしても APS-Cで24oでは まだ狭い感じが出るかもしれないです

書込番号:26023102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:23(8ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z5は今更感とネットで見かけたんですが2020年のものでも古くはないですよね…?Z30のほうが新しいとなると年式的には古くなりますが中身は断然Z5のほうが上ですよね。

書込番号:26023113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:25(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
なんとなくそんな気もしてます…
それなら本体を変える方が良さそうですね。

書込番号:26023114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:27(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

Z5は、連写枚数が少ないのもあります。

年式に拘るのでしたら、
Z9/Z8/Z6III/Zfのフルサイズ機から選択されるのもありかと思います。

書込番号:26023116

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/03 13:28(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ボディをフルサイズ機にして
レンズはどうするのでしょうか?

また、APS-C機に24-120だと広角側が中途半端では?
それに、Z30に常時この1本だけだと
重さや大きさは問題とならないのでしょうか?


私なら、
Z30で単焦点が必須で35mmで画角が狭いと考えるなら
16-50で沢山撮って必要と思われる画角を検討し
35mmより広角の単焦点を購入しますね。

その前に
16-50ではダメなのでしょうか?

書込番号:26023117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:29(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

まだ、Z6IIもあります。

書込番号:26023119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:36(8ヶ月以上前)

>okiomaさん

APS-C機に24-120は確かに広角は中途半端です。
重さももちろん気になるところもありますが、予算的に一本で使うならと考えていました。

16-50ももちろん素晴らしいレンズですが、Sラインを使いたいと思っていました。

ですがやはり予算がないといろいろ考えると中途半端になりますね…

書込番号:26023130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:38(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

連写をする場面はほぼないのでそのあたりは大丈夫ですが、予算の関係でZ5が限界かなと思っております、お金を貯めて納得のいくものの方がやはり良さそうですね。

書込番号:26023132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:41(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

>> Sラインを使いたい

APS-C機では、
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」がおすすめになります。
(35mm換算で21-36mmの画角になります。)

書込番号:26023135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:43(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

>> Sラインを使いたい

おっと、
このレンズもありました。

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

書込番号:26023137

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/03 13:57(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ご返信ありがとうございます。

予算がクリアになるまで
私なら現状維持です。
ご自身も中途半端に感じているなら尚更ですね。




書込番号:26023146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:59(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

予算の上限もあるのでしたら、
旧製品のFマウントレンズも使えます。

なお、FTZ または FTZ II のマウントアダプターは必要です。

書込番号:26023147

ナイスクチコミ!2


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/03 14:27(8ヶ月以上前)

・Z5でも全然古くない(動画や連射は除く)
・35mm f1.8Sは値打ちものだから、お大事に
・24-120/4は鉄板のおすすめ
・中古も大手(Mapやキタムラなど)は信用できる

書込番号:26023169

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 14:36(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

Z30→Z5 に変更することで、

・逆光時でも、EVFで撮影出来ます。
・広角よりになる。
・ボディ内手ブレ補正が搭載しているので、35mm f1.8Sの描写も改善する。
・オールドレンズでもボディ内手ブレ補正を利用可能になります。(レンズ情報の登録必要)

です。

書込番号:26023183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 15:54(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>santaro4さん

Z5が安くいいものがあれば購入を検討したいと思います。
そうすれば35mm f1.8Sも活かせると思うので相談してよかったです。
本当にありがとうございます。

書込番号:26023261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/01/03 16:54(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん
>2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか

Z30と16-50mmを売却し、Z5とFX24-50mm購入案に賛成です。



書込番号:26023314

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/04 22:38(8ヶ月以上前)

スレ主さまのご出題に対しての解答としては
まさにみなさまおっしゃっているとおりと存じますが、
もし選択肢に挙がっていないところまで拡張して選ぶ
としたら、Z50Uなんてあたりが存外、正解なのかも
しれません。

映像エンジンがZ9以降、新世代になっていて、Z6Uや
Z7Uと比べても、Z50Uは優位だとさえ言われています。

なんだかんだ言ってもフルサイズのほうが良いんじゃない、
あるいはフルサイズしゃなきゃダメなんじゃないの、と
ご懸念があるのかもしれません。

一眼レフ時代のAPS-Cカメラに不満が多く集まったのは、
当時のAPS-Cが、フルサイズのレンズを援用する、間に合わせ
として始まった経緯があり、専用レンズが揃うまではレンズ性能が
小さなフォーマットに追いついておらず、さらに専用のレンズも
ボディも、廉価帯として企画され造られ、間に合わせ感が否めない
ものが少なくなかったからにほかなりません。

(それでもちゃんと造れば、D500のような名機とされるものも実際には
ありました)。

ミラーレス時代になり、撮像素子に最適化したレンズが用意される
ようになった今日では、ちゃんと作ったAPS-C機であれば、不満なく
写るカメラになっていると思います。

ただ、いまでもニコン・キヤノンのAPS-Cレンズは、ラインナップが
少々心許ない感じもしなくはないです。サードパーティ含めて
レンズラインアップに問題がなければ、Z50Uはひとつの最適解だと
思います。

補足です。

フィルム時代には、いまフルサイズと称されている撮像サイズよりも
大きい645とか69と呼ばれるカメラがたくさんありましたが、そうした
カメラ用のレンズを、ふつうの小さいフォーマットのカメラに付けたら
画質が良くなるだろうなどと考える人はいませんでした。

小さいフィルムにはより高精細のレンズが必須だからです。

ですから、高性能高価格のフルサイズ用のレンズをあてがってやれば
APS-Cでも高画質、というのは、正しい認識とは言えません。
もちろん、小さいフォーマットで使うことも考慮して造ったフルサイズの
レンズを使うのであれば、一定の画質が担保されるであろうことも
事実です

ただ、大きなフォーマットのレンズはでかくて高くなりますから、
もしDXフォーマットのレンズが用意されているのであれば、躊躇なく
それを選ぶのが良いと思います。

スレ主さまが富豪なら安いことに価値は見出せないかもしれませんが、
軽いことは、体力という限られた資源を浪費しないという利点があり、
このことは見過ごせません。レンズとカメラをセットで考えれば
DXフォーマットにも明確な優位点があるということです。

ご参考になれば幸いです

書込番号:26024871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/01/05 00:26(8ヶ月以上前)

>quagetoraさん

ご丁寧にありがとうございます。

Z50Uも考えていました。
メインで撮影しているのは車と風景なので車も流し撮りとかではなくイベントなどで止まっている車のため連写性能もそんなに必要なくZ5がいいんじゃないかなと考えていました。

そしてフルサイズにしたいなと思ったのもAPS-Cに35mm f1.8sがやはり画角が狭く、車がたくさん止まってる中で後ろに下がりすぎると他車を傷つける危険もありやはり危ないのでそうなったらカメラ本体をフルサイズにするといいのかなと思っていましたが、いろいろ見ているとやっぱりZ50Uが1番いいんじゃないかなって私も思っています。

そうなると35mmを売ってなにかDX用のレンズを買った方がいいのでしょうか。

DX用でおすすめがあれば知りたいです。

書込番号:26024988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング