
このページのスレッド一覧(全20794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月28日 20:41 |
![]() ![]() |
32 | 26 | 2024年12月31日 19:06 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2025年1月1日 22:28 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月25日 23:43 |
![]() |
62 | 11 | 2024年12月25日 15:28 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2024年12月28日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
どちらも描写はソフトでとても良さそうですが、今回はより新しいタムキューにしてみたい気持ちがあります。でも故障やトラブルがないか心配です。最近のタムロンのレンズは故障しにくさや防滴性能はいかがですか?
ニコンのレンズはこれまでトラブルの経験がなくかなり信頼しています。もし最近のタムロンの品質がニコンに近づいてきていて遜色ないようなら今回はタムキューにしてみたいと思います。
2点

>ZGYQZさん
> MC105mmと迷っています
人柱になってください
書込番号:26015939
2点

>ZGYQZさん
シフトブレの手振れ補正の効き具合もあるので、
素直にMC105がおすすめです。
書込番号:26015972
1点

>ZGYQZさん
私的には、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sが良いと思います。
理由は以下です。
1)描写性能は大きな差はないと思います(私はMC105mmを使っています)
2)Nikon Creators 応援オータムキャンペーン2024で10,000円CBあり(1/14まで)
3)Nikon純正の方がリセールバリューが高い
4)ファームウェアアップデートなど、アフターフォロー体制は純正の方が安心・・?
書込番号:26016163
2点

>you_naさん
>おかめ@桓武平氏さん
確かにそれもありますね。参考になります!
tamronの信頼性に関する情報も出てこないようなのでMC105mmにするかもしれません。
ユーチューバーのイルコさんが、確かz6かz7と85mmF1.8sの組み合わせだったと思いますが、雨でかなり濡れたあとでもなんのトラブルも無かったと言っていたような記憶があります。ニコンはやはり信頼性が違いますね。tamronのレンズではそういう動画を見つけられませんでした。
書込番号:26016549
0点

新型タムキュー最大の問題点は最短撮影距離じゃないかなあ?
感覚的には60oマクロくらい短いよね
マクロ撮影重視だと標準マクロといったところ
生粋の中望遠マクロが欲しいならMC105といったところ
書込番号:26016706
2点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
この掲示板で相談させて頂き、このレンズを購入しました
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございました
早速質問がありまして良ければ教えて欲しいです
私にとっては初ズームレンズで、これまでは単焦点(RF24mmF1.8、RF35mmF1.8)の使用経験はあります
先日、夜カフェでクリスマスツリーを背景に撮影したところ、玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
書込番号:26015896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たか42195さん
その作例写真をアップして頂けると
レスしやすいです。
書込番号:26015915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
このレンズはLレンズではないので、多少の欠点には目をつぶりましょう。
以下、レビュー記事
>解像性能:フレーム全体で十分にシャープ。隅まで最高の品質を望む場合は、1〜2段絞ると改善する。
>ボケ:非常に僅かな縁取りと玉ねぎボケ。安価な レンズと高価なレンズの中間。
https://asobinet.com/info-review-rf28-70mm-f2-8-is-stm-lab/
書込番号:26015923
2点

年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるものかと思いますので、出るときには出るかと。
少し絞れば改善していきますが、そもそもボケボールの大きさも小さくなっていくので、解決方法とまではならないかもしれませんが...。
非球面レンズが使われてないレンズ(昔のものが多い)、もしくはレンズの成型段階でそれが極力出ないようにあえてこだわって削られたレンズを使うか等なのでしょうか。
スレ主さんのレンズでどこまで目立つように出たのかは分かりませんが、拡大して判別出来るぐらいのレベルなら、我慢するしかないのかもですね。またはどうにかレタッチで目立たないように手を加えるかでしょう。
書込番号:26015936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
>玉ボケ(年輪ボケ)について
差支えの無い範囲で画像がある方が
適切なアドバイスがあるのでは。
ワイド側だと出にくいのでは。
書込番号:26015938
1点




>たか42195さん
本レンズは、円形絞りを採用していないレンズのようです。
玉ボケを撮りたい場合は、
円形絞りのレンズを使うと玉ボケしやすいです。
書込番号:26015963
0点

たか42195さん こんにちは
年輪のような玉ねぎボケの場合 最近非球面でも対応したレンズが出てきましたが ほとんどの非球面レンズ使ったレンズには どうしても出てしまう仕様だと思いますので 出てしまうレンズの場合 消すのは難しいと思います。
書込番号:26016072
1点

>たか42195さん
9枚シボリですがうまく開いていないようで、
変形して開いているようですね。
マニュアルレンズと違い外して見れないので・・・
書込番号:26016084
1点

>たか42195さん
このレビューでは口径食がやや強め、四隅は口径食の影響があると出てますね。
https://asobinet.com/fullreview-rf28-70mm-f2-8-is-stm/
書込番号:26016101
0点

>たか42195さん
写真拝見しましたが、これは確かに近年のレンズとしては汚いですね。
年輪ボケは非球面レンズを使っていることから生じるのですが、近年のレンズは非球面レンズが入っていても年輪ボケが目立たないものが多いです。
ですので、単焦点だから、ズームだからという話ではなくこのレンズ固有の問題です。
こればかりは使い方で解決できないので割り切るしかありません。
書込番号:26016113
3点

>たか42195さん
>玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
作例を拝見しました。これを気にされるのですね?
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
>それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
残念ですが、本レンズの特性です。
皆さん言われているように、「年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるもの」です。
関連するスレをお知らせします。
『年輪ボケ・玉ねぎボケ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/#tab
書込番号:26016151
0点

>たか42195さん
非球面レンズによる「玉ねぎボケ」が盛大に出ています。
>> RF24mmF1.8、RF35mmF1.8
両方には、非球面レンズも採用されていますが、
RF35の方は、円形絞りを採用していて、
RF24の方は、円形絞りではありません。
中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
円形絞りが採用されていると、
「玉ねぎボケ」にはなりません。
書込番号:26016180
0点

>たか42195さん
これはガッカリしますね。
書込番号:26016181
2点

>たか42195さん
Lレンズではないにしろ、価格が価格だけに残念ですよね。
Web上の作例を眺めてみましたが、類似の玉ボケはありますね・・。
製品実力のような気がします。
どうしても気になる場合は、
メーカーに点検してもらう手もあるかもしれません。
(結果、諦めることになる可能性が高そうですか・・。)
期待に添わないレンズだったら、ストレスがたまるだけですから、
今のうちに売ってしまうのもありかもしれません。
キタムラの週末売っ得を利用すれば14.5万円程度で売れそうです。
書込番号:26016186
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
>円形絞りが採用されていると、
>「玉ねぎボケ」にはなりません。
この文章は分かりにくいです。
おかめ@桓武平氏さんは、「円形絞りが採用されていると、「玉ねぎボケ」にはなりません。」と言われているのでしょうか?
もし、そうでしたら、何かそのような資料はありますか?
玉ねぎボケと、絞り形状が円形絞りなのか?そうではないか?、との関連はない、と思っています。
書込番号:26016309
0点

>pmp2008さん
確かにわかりづらかったです。
「非球面レンズがない かつ(AND) 円形絞り」の両方のAND条件を満たさないと、
玉ねぎボケなしで綺麗な真円に近いの玉ボケにならないかと思います。
中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
また、設計が古いオールドレンズでは、中望遠未満でも非球面レンズが採用されていないのもありますが。
円形絞りを採用していないのが多いため、カクカクした多角形の玉ボケになってしまうかと思います。
書込番号:26016339
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なご説明ありがとうございます。理解できました。
書込番号:26016470
1点

〉皆さま
たくさんのコメントありがとうございます
外で色々と玉ボケを撮ってきたのですが
先ほど投稿したほどの酷い玉ねぎボケは
確認できませんでした
たまたま最初に撮った時に悪い条件だったようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
参考に写真を添付します
この程度なら個人的に許容範囲内です
書込番号:26016536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
カメラ初心者です。
大変筋違いな質問かもしれませんが失礼します。
こちらのレンズとa6700を使用しており、競馬場で撮影を行っております。
縦で撮ると、添付した写真のようにピントが微妙に合ってない、中途半端な状態になってしまいます。
これは何が原因でしょうか?
自分の腕が原因であればこれから磨いていけばいいのですが分からず、、、
それともレンズとカメラの限界なのでしょうか?
原因やアドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:26014552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sasami__さん
手持ち撮影/三脚・一脚使用、AFエリア設定、AF-S/AF-S設定・・、
どんな条件での撮影でしょうか?
撮影条件を示していただくと、的確なアドバイスが貰えると思いました。
書込番号:26014567
0点

スレ主さん 今晩は
父の写真は騎手と馬にピントを合わされていますね、
ただ騎手と馬が暗いからそう思うのでは、
データを見るとシャッタースピードと絞りはどちらの写真も同じですがISOが縦は125で横は250です
露出が背景の明るい空に合わされているようです
縦は倍暗いです、そのため背景の空は綺麗な青色ですが騎手と馬が暗くなります。
あと背景最遠の木々のピントが縦の方がよりボケているのは
ピントを合わせた縦の騎手と馬より横のゴール板の方が遠かったのではと思います。
書込番号:26014587
1点

>you_naさん
ありがとうございます。
確かに撮影条件がないとですよね、、、
・手持ちでの撮影
・AFエリア設定→ワイド
・フォーカスモード→コンティニュアスAF
以上が撮影条件となります。
よろしくお願いします。
書込番号:26014588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ありがとうございます。
1点ご質問です。
「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
このような場合、どのような設定をすればよろしいのでしょうか?
レンズの質問でなく申し訳ございません。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26014609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
【露出補正】
ぐらいは、取説参照で実施しましょう(^^;
↑
操作練習は「自宅内で十分できる」ので、
現地のみに拘らず。
書込番号:26014615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sasami__さん
こんにちは。
>縦で撮ると、添付した写真のようにピントが微妙に合ってない、中途半端な状態になってしまいます。
1枚目は黒い馬ではなく、後ろの白い外ラチ?
にピントを撮られているように見えます。
2枚目はどうでしょう、画面右下の
「中山大障害」と白書きのある
赤い横棒あたりでしょうか。
同じ位置から撮影した横位置写真では、
これらの写真よりシャープに撮影できている、
ということですね。
像面位相差AF用の素子の並びが通常は
横位置に平行に並んでいて、水平線には
合いにくくなっています(各社とも)。
カメラを縦位置にした場合、横位置では
本来合いにくいはずのラチなどの横線が
「位相差AFの素子の並びに垂直な縦線」
となるため、
特に白など輝度やコントラスト高いものだと
そちらに引っ張られやすいのかなと思います。
>それともレンズとカメラの限界なのでしょうか?
カメラのピントを惑わす画面周辺の白い横線が
AF測距範囲に入ってこないようにするためには
AFエリアを「ワイド」から「ゾーン」にするなど、
AFエリアを多少絞るとよさそうに思います。
・ピントを合わせるエリアを選ぶ(フォーカスエリア)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0405C_autofocus_area.html
>「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
DROを設定でLv4-5など試してみられるとよいかもしれません。
Dレンジオプティマイザー(DRO)
・Dレンジオプティマイザー(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0409B_d_range_optimizer.html
・Dレンジオプティマイザー スペシャルサイト
https://www.sony.jp/ichigan/d_range/feature/feature3.html?srsltid=AfmBOoo2dXb7B0qRl-o8FbbQkSzcdtIYvr9YE6U9YyweQGZRNeNyk03J
書込番号:26014617
3点

>ありがとう、世界さん
初心者すぎてその“ぐらいは”が自分では辿り着けなかったです。ありがとうございました。
書込番号:26014622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
たくさんお答えいただきありがとうございます!
縦と横の撮影で変わること、初めて知りました。
それぞれの疑問点に対してもURLまで載せていただき、本当にありがとうございます。
さっそく設定などをいじり、探っていきたいなと思います。
書込番号:26014630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasami__さん
>それともレンズとカメラの限界なのでしょうか?
カメラ本体は1世代前ですが E 70-350mmなら露出とピントが合っていればこんな感じで撮れますよ。
(設定がかなりチグハグなので、設定値はあまり参考になりませんが・・・)
>このような場合、どのような設定をすればよろしいのでしょうか?
とびしゃこさんがだいたい正解を書かれてしまっているので、
あと邪道な方法として、JPEG + RAWで撮って、RAWからJPEGを現像する際に強制的に露出を上げる方法もあります。
荒天で暗すぎたり、逆光で競走馬を明るく撮れない場合の緊急措置としての手段ですね・・・
書込番号:26014633
3点

>sasami__さん
α6700ならクリエイティブルックで「VV2」を選ぶと、
かなり暗部を明るく持ち上げてくれる設定で、
これも用途に合うかもしれません。
・クリエイティブルック(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0411B_creative_look.html
本来風景用で、一般撮影用途ではそのままだと
コントラストとシャープネスがかなり高めですので、
それぞれ−3〜4とか、マイナス側に調整されると
VV2も使いやすいかなとおもいます。
書込番号:26014762
0点

なんらかの不具合がなければ
まず、
AFエリアはワイドでなく
より狭いエリアかと。
ゾーンかスポットかな。
あと、
このレンズがどうかは
わかりませんが、
一般的に開放での画は甘めなので…
撮っている時の焦点距離の
絞りが開放値なら
もう少し絞った方がよいかもしれません…
狙った被写体に対し、周囲の明暗が大きい場合、
露出補正を覚えた方がよいかと
被写体との距離もあるのかな?
もう少し望遠で撮るとか?
書込番号:26014799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasami__さん
>写真のピントについて
SSが1/1000ですので、手振れ。動体ブレの
可能性は少ないと思います。
単純に撮りたいものにピントがきてないだけ。
AFエリア設定→ワイドからピンポイントで合わせれば
良いのでは。
暗めのものは露出補正 ±5.0 EVで対応を
書込番号:26014816
1点

>これは何が原因でしょうか?
手振れ、に一票。
2枚は何れもポトレ(縦撮り)で撮られています。望遠ズーム使いそれを手持ちと言う事は、ランスケ(横撮り)に比べて結構辛い体制での撮影です。
多分レンズ自体に手振れ防止機構が付いてる見たいですが、それが効いた状態で『ここまで頑張りました』のような気がします。
シャッターを押す際に注意していても脇固め(ホールディング)が甘くなり、シャッター速度を1/1000にしようがブレる時にゃブレる。
機会があれば、三脚使える場所で同じようなシチュエーションで撮影してみては如何でしょうか?
その際、ポトレ/ランスケいずれも三脚使って撮り比べてみて、撮れた写真の解像感を確認するとか。
>「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
カメラ内蔵露出計が気を利かせて、背面の青空の明るさを計っているから『よっしゃ、明るめだから絞り込もう』と頑張って本来明るく撮るべきお馬さんを暗めにしている、に一票。
露出についてマニュアル操作が苦手な場合は、カメラに付いてる『露出補正』機能を使い、プラス1/3,1/2、それ以上で撮ってみて一番納得のいく一枚を選べば間違いなし。
書込番号:26014865
1点

>sasami__さん
>・手持ちでの撮影
>・AFエリア設定→ワイド
>・フォーカスモード→コンティニュアスAF
とのこと、
換算焦点距離400mmでは被写界深度も浅くなるので、
狙った部分にピントを合わせるのは、かなり難しいと思います。
合わせたいところ(シャープに写したいところ)にしっかりピントを合わせたいなら、
・手持ちでの撮影 ⇒1脚を使って・・・
・AFエリア設定→ワイド ⇒狭いエリアの設定で・・・
・フォーカスモード→コンティニュアスAF ⇒動きものでなければAF-Sが良いかも・・・
が有効だと思います。
超望遠撮影で狙ったところにピントを合わせるのは結構大変です。
このレンズはα6600の組み合わせで使っていましたが、
ピントをしっかり合わせるのは結構大変でした・・。
(よろしければ、レビューを眺めててみてください。)
書込番号:26014916
0点

>sasami__さん
>> 「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
「ハーフNDフィルター」付けて撮影する方法もありますが、
明暗の境界を気を突ける必要あります。
明暗差でハーフNDフィルターを選択されるといいかと思います。
あと、測光をスポット測光にし、馬と騎手で測光させる感じで。
でも、空が露出オーバーになるかと思います。
書込番号:26014918
1点

sasami__さん お早うございます
昔カメラがデジタルでなかった頃は、カメラ屋さんでプリントをお願いし
仕上がった写真を見ながら色んなアドバイスをもらったり相談したりできました、
ある意味いい時代でした、皆んな人から聞き教わって育ってました。
今は自分で調べろと言われてしまったり、
はたまた色んなアドバイスを貰っても理解できない部分の質問も手軽にはできません
どう疑問や質問を文章にしたら良いかも難しいし
でも色々やっているうちに良い写真が撮れるようになります。
書込番号:26014931
2点

>sasami__さん
>縦で撮ると、添付した写真のようにピントが微妙に合ってない、
確かに、ピントが甘いように見えます。
>これは何が原因でしょうか?
>・手持ちでの撮影
>・AFエリア設定→ワイド
>・フォーカスモード→コンティニュアスAF
シャッター半押しで緑色のAF枠が表示されるはずですが、そして撮影(シャッター全押し)した時に、このAF枠はどこにあったのでしょうか?
同じ構図で続けて撮影した場合どうでしょうか?
別機種(α7C)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)ですと、これでたまにピントが甘い写真が出ることがあります。
同様でしょうか?それとも、すべての写真でピントが甘いのでしょうか?
シャッタースピード 1/1000 秒ですので手ブレは起きにくいのですけれど、ワイド端(70mm)でシャッタースピード 1/1000 秒で撮影したらピントはきっちり合いますか?
書込番号:26015383
0点

>sasami__さん
こんにちは。私も半年前まではデジカメ初心者でした。
ピントの件ですが、カメラのせいなのか、自分の腕のせいなのか切り分けるために、まずは、横位置で撮影した場合はしっかりピントが合うかどうか確認されてはどうでしょうか?実は私も超望遠でサッカーの試合を撮っていて、横位置ではそこそこピントが合っていたのですが、縦位置撮影に挑戦したらぼんやりした写真しか撮れず、今度の土曜日にもう一度、今度は縦位置と横位置の両方とって比べる予定なのです。また、私はいつも一脚を使っています。手持ちは手振れ補正があっても上手く撮れなかったからです。一脚を使い始めてから気持ちブレやピンボケがマシになりました。さらに昨日、縦位置でうまく撮るために、縦位置グリップなるものを買いました。ホールドしやすくなるそうです。
あと、被写体と背景の明るさの件ですが、これは今も昔も変わらず、これはストロボなど照明機材を使って、背景の明るさに被写体を合わせるしかないです(ストロボ撮影は馬が驚くので禁止だったように思います)。それが無理なら、逆光ではなく、順光になるような条件に場所を変更して撮影するとか(競馬場であれば横からではなく前からとるとか)しか考えられません。曇りの日であれば明暗差が小さいのでよい写真が撮れますよ。もし自分が撮るとしたら、なるべく馬が大きくなるように撮影して、そうすればカメラは馬に適正露出を合わせてくれると思いますので、明るくとれると思います。背景は白とびしても気にしないでよいと思います。
こちらのサイトの方はほとんどが玄人さんなので、素人には厳しいです。ただ、中には優しい方がいらっしゃるので、そういう方のコメントを参考にすればよいです。わからないから質問しているのに、「自分でしらべろ」というコメントされる方は無視して良いと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:26020966
0点

皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございました!
フォーカスエリアをピンポイントにしたり、クリエイティブルックを触ったりといろいろ試したところ、前よりはいいかも、、、?な写真を撮ることが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26021401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [キヤノン用]
Canon EOS M用レンズという風な書き方がされていますが、このレンズをCanon7DMark2につけて使うことは出来るでしょうか?
けられることはあるのでしょうか?
フルサイズ換算では何ミリになるのでしょうか?8×1.6で約12mmということで良いのでしょうか?
調べても作例など全くでてこないのでここで聞いてみました。
あとサムヤン製の8/3.5とこのレンズの違いはF値の違い以外にあるのでしょうか?
書込番号:26013449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>谷川の月さん
こんにちは。
>Canon EOS M用レンズという風な書き方がされていますが、
>このレンズをCanon7DMark2につけて使うことは出来るでしょうか?
EOS-Mマウント用のレンズであれば
フランジバックがレフ機より短く、
マウントの大きさも違いますので
7DmkIIには使えません。
書込番号:26013459
2点

>とびしゃこさん
マウントアダプターを介しても使うことはできないのでしょうか?
書込番号:26013473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>谷川の月さん
物理的な寸法が違うのでアダプターも作れません。
完璧に使えません。
書込番号:26013486
2点

>欅坂48さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございました。全く知らなかったので情報を得られて良かったです。
本当にありがとうございました!
書込番号:26013504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
先日EOSR8の板でお世話になりました。
今週末にEOSR8を購入しようと考えています。
標準ズームはRF24-50のキットレンズか、RF24-105 F4-7.1で考えておりまずが、ニットレンズの有無で価格が1万円しか変わらず、とりあえず前者のキットを買おうと思っています。
2本目のレンズの候補ですが、こちらのレンズか、RF35mmF1.8マクロ RF50mm f1.8の3本で迷っています。
直近では今月末に北京のユニバに、2月にはベトナムのハノイに行く予定があり、そこで使えたらなと考えています。(単焦点つけっぱなしでいければベスト)
私の考える3本のレンズの各種メリットデメリットは、
28mm f2.8
広角レンズの為、ベトナムなど風景の撮影などつけっぱなしで運用できそう。そして軽量。 あまり明るくないのがネック
35mm f1.8マクロ
今までEOS6Dで40mmのパンケーキを愛用していましたが、もう少し画角広いといいなと思う機会もあり、35mmがちょうど良さそう。レンズも比較的明るく、室内で猫撮りをよくするのでハーフマクロは魅力的。 気になるのは価格が正直少し予算外…
50mm f1.8
標準レンズで安くて、評判がいい
先日もR8の板でお薦めいただきました。
このレンズにするメリットデメリットが価格が安い以外あまり思い浮かんでいません。
上記のように考えています。
近くに試せる店があればいいのですが、住んでるところの近くに日本の家電量販店のような何でも試せるお店が少なく、このような質問になります。
長くなりましたが、おすすめのレンズやアドバイスがあればよろしくおねがい致します。
書込番号:26012599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X(可能性)さん
>標準ズームに+1の2本目レンズ候補
35mm f1.8マクロが良いのでは明るいレンズですので
使いやすいのでは。
書込番号:26012605
2点

うーん
28、35、50ですか…
こうまで焦点距離の違うレンズを上げられても…
何を撮る為に最優先にするか決められないのでしょうか?
必要なレンズを自ら判断出来ないようでしたら、
私なら出来るまで保留にしますね。
必要なレンズは人によって違いますから…
それと、最初のRFの1本なら
私は、24-50より24-105の方が、
画角的に色々と撮れると思いますが…
書込番号:26012619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
なにを撮るかですが、風景が多いです。
直近で北京とハノイで使用するので、そのため広角の28mmがいいと考えていました。レンズが明るくないのがネックで他の候補として上がったのが35mmです。家での猫撮りにも使えるかなと思いまして…
これらの点を書いた上でR8の板でおすすめに上がったものが50mmでしたが、どの点がおすすめなのかの記載はなく、ここの板に追加した次第です。
24-105のレンズの方が撮れるものが多いのはもちろんわかりますが、これまで24-105を使用していて、望遠側の使用機会がほとんどありませんでした。(そのあたりはR8の板の方に書きました)
また、マウントアダプターでEF24-105L IS USMを使用することはできるので、わざわざ常に重たいレンズを持ち歩く必要がないのかなと考えています。
自分で選べないという点についてはおっしゃる通りですが、あんまりたくさんのレンズの買い増しもできないので、単焦点に汎用性を求めるのも違うとは思いますが、幅広く使えた方がいいと考えています。
書込番号:26012671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X(可能性)さん
28mmパンケーキより、50mmf1.8のほうがいいかもしれませんが・・。
前のスレの件は忘れて良いと思われます。使い難いですよ。
>標準ズームはRF24-50のキットレンズか、RF24-105 F4-7.1で考えておりまずが、ニットレンズの有無で価格が1万円しか変わらず、とりあえず前者のキットを買おうと思っています。
その通りです。
格安のレンズを買わない選択は有り得ません。
>RF28mm f2.8、RF35mmF1.8マクロ、RF50mm f1.8の3本で迷っています。
この三本なら帰国しても使える明るいボケの綺麗な35mm f1.8マクロがベターです。
RF28mm f2.8は話題性だけのレンズでした。
しかし海外旅行では広角が必須なので24mmが使える、また標準の50mmも使えるキットレンズがベストバイです。暗かったらISOを上げれば問題ありません、一眼レフとは高感度性能では時代が違います。
軽いショートズームレンズは海外旅行では使えるレンズになります。
書込番号:26012752
2点

レンズは好みなので
それが、わかるまで24-50でしばらく撮影してみればよいと思うよ
次に何が欲しいかがみえてくる
ちなみに僕なら16/2.8(笑)
書込番号:26012772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まず一般的にですが、風景写真は絞りこんだ方がいいです。
絞り込んでの撮影だとズームと明るい単焦点との写りの差は少なくなっていきます。
それと焦点距離が長いレンズになればなるほど、ボケはつくりやすいです。
自分がどういった写真を撮りたいかで、以上のことも含めて判断された方がよろしいかと思います。
旅行の記録目的なら広角の明るいレンズは夜など暗い場面では良いでしょうけど、それ以外の明るい昼間だったら、ズームに含まれる焦点域ならなおさらわざわざ付け替えないかなと思います。
また暗い場面で広角の開放では絵が締まらなくなりがちではありますが、それでも撮れるということを優先するのかですね。
書込番号:26012795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R8に近いサイズ感のRPでRF28mm f2.8、RF35mmF1.8マクロを使っています。
35F1.8も比較的軽量な部類ではありますが、パンケーキを付けるとRP/R8のコンパクトさがめっちゃ活かせます。
私も6Dに40パンケーキを使っていましたが、あれより格段に軽いです。
ただ、軽量な24-50キットで購入されるなら、35F1.8の方が使い分けしやすい気がします。
やはり夜とか室内ではF2.8だとすぐISO上がっちゃうので。
書込番号:26012814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X(可能性)さん
申し訳ないけど
↓
>標準ズームはRF24-50のキットレンズか、RF24-105 F4-7.1で考えておりまずが
>とりあえず前者のキットを買おうと思っています。
とりあえずと言っていたので、
24-105としたのですが…
>これまで24-105を使用していて、望遠側の使用機会がほとんどありませんでした。(そのあたりはR8の板の方に書きました)
また、マウントアダプターでEF24-105L IS USMを使用することはできるので、わざわざ常に重たいレンズを持ち歩く必要がないのかなと考えています
R8の板に書いたと言われてもね。
なら、余計な事は書かず
RF24-50を購入し
単焦点1本追加を考えています
でよいのでは?
で、
単焦点は、どう使うかで変わってきます。
更に単焦点に何を求めるかでは?
画角?
明るさ?
描写?
他…
室内等、明るいレンズが必要となったら、
私は最初の単焦点なら標準レンズの画角として、50mmにします。 F1.8は別として。
で、RF50F1.8はコンパクトで気軽に単焦点を楽しむレンズかとも思いますね。
RF28F2.8も同様?
多くのレンズを買えないなら、
なおさらご自身が一番必要とする画角の単焦点では?
スレ内容から、RF35F1.8マクロに使い道を感じているのでは?
今回、私なら風景はRF24-50で撮りますね。
必要なレンズが判断出来ないなら、
RF24-50やFE24-105で沢山撮ることでは?
沢山撮ることによって、必要なレンズが
自ら絞れてくるかと思いますが…
書込番号:26012816 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様お返事いただきありがとうございました。
35mmのマクロレンズを買おうと思います。
再度店頭で購入前に試して最終決断しようと思います。
書込番号:26012836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
今後旅行で使いますって条件を伝えていて、アドバイスいただきたいと質問の掲示板を立ち上げ、それに対して、
自分で決められないなら買わない方がいいのでは?
のような的外れな回答するくらいならコメント必要ありません。
実際別の方が28mmだと旅行使いやすそう…
暗いところの撮影でもF値が低いと画質の低下が…
など具体的なコメント下さる方は大変助かります。
あなたのような方があると質問の板の意味がないと思います。
そもそも1発目に使用条件書いてますからね…
最後のもごちゃごちゃ言ってますが、
スレ内容から35mmがおすすめです
この一言でよいのでは???
書込番号:26012843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>X(可能性)さん
もう、このスレにはこれでレスしませんが
買わない方がとかいつ言いましたか?
ご自身で判断出来ないからこそ
保留としたまでです。
保留の意味わかっていませんよね?
例えば、
同じ、被写体を同じ距離から撮る場合、
皆同じ焦点距離を使いますか?
これも、ごちゃごちゃとして捉えるのかな…
それに
ごちゃごちゃ?
では、貴方は余計なこと書いたことで
??と思ったのに、それはなんとも思わないのかな?
まあ、思わないなら仕方ないけど。
書込番号:26012896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
24mm : F3.5
35mm : F4
50mm : F4.2
70mm : F4.5
85mm : F4.5
書込番号:26012073
4点

スレ主さん
一言お礼ぐらい言ったほうがいいのでは?
書込番号:26013796
4点


ありがとうございます、購入を前向きに検討してみます!
書込番号:26016394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。しばらくkakaku.comを見ていませんでした。今返信させていただきましたm(_ _)m
書込番号:26016399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





