
このページのスレッド一覧(全20796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2024年10月21日 12:17 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年10月21日 00:25 |
![]() |
1 | 4 | 2024年10月21日 09:10 |
![]() |
23 | 4 | 2024年10月19日 10:08 |
![]() |
40 | 28 | 2024年10月23日 12:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年10月26日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
オリンパスE-M5III を持っています。
サーフィンの撮影用にZUIKO 75-300を購入しようと思ったのですが、防水防塵と手ブレ補正が無いとのことでしたので、こちらを検討しています。
AF、防水防塵、手ブレ補正機構などにおいて、問題なく動作しますでしょうか?
正直、実際にはカメラ操作を妻などのカメラ超初心者にお願いする事が多く、単純操作は必須です。よろしくご指導お願いします。
書込番号:25931772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>波乗りあきさん
M5Vで使っています。
手振れ補正のスイッチはONにしていますが、M5Vのボディ側の手振れ補正がかなり優秀なのでレンズ側の手振れ補正をOFFにしてもあまり違いを感じません。
ファインダーをのぞいていれば手振れ補正の状態が分かるので安心して撮影出来ます。
300mmにして手振れ補正をボディ側でOFFにしてファインダーを覗くと効果の状態が確認出来ますので一度試してみてください。
書込番号:25931816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>波乗りあきさん
私はボディは LUMIX で、持っている11本のレンズも全て LUMIX純正 です。
書かれていることを見るに、防塵、防滴 も重視している様に見受けられますが…。
確かに 旧OLYMPUS(現 OMD)と LUMIX は m4/3 でマウントこそ共通なのですが、こと何かあった場合には、 防塵、防滴 に関しては、ボディとレンズが同じメーカー同士の場合でしか保証されません。
既にご存じでしたら申し訳ありませんが、ご存じなければまずはその辺りは大丈夫でしょうか!?
心配であるのなら、OLYMPUS の 75-100 になると思います。
書込番号:25931823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>波乗りあきさん
マウント部の防塵防滴がメーカが違うと対応外となります。
パナソニックの強調補正Dual I.S.が効くのはパナソニックのカメラに付けた時だけです
レンズまたはカメラのいずれかの手ぶれ補正機能をオフ(本体の方がいいです)にしての使用ですので75-300とそんなに変わらないです
書込番号:25931824
3点

度々です。
>波乗りあきさん
ごめんなさい!
75-300 が 防塵、防滴 に対応していないのですね。
そうなると、防塵、防滴 の OLYMPUS の他のレンズにするか、ボディを LUMIX にして 100-300 にしないと 防塵、防滴 にはなりませんね。
大変失礼しました。
書込番号:25931833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>波乗りあきさん
>サーフィンの撮影用
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの方が相性が良いのでは
PROレンズシリーズと同等の防塵・防滴性能ですので、サーフィンの撮影用
としては向いているのでは。
書込番号:25932077
5点

波乗りあきさん こんにちは
>AF、防水防塵、手ブレ補正機構などにおいて
このレンズの場合 防水ではなく防滴防塵の為 過度の期待はできないと思いますし 防滴は銃声同士しか保証していないので 大丈夫かは 判断できませんが
パッキン部分はマウントの外側にある為 レンズを付けた時 カメラ部分のマウントと密着するようになっているので 無い場合よりは防滴性あると思います
また 手振れ個性 オリンパスの手振れ補正や レンズの手振れ補正どちらかが使える為 手振れ補正は効くと思いますが パナ同士で使える ボディ・レンズ協調手振れ補正の方が強力です
でも 自分もオリンパスとパナソニック両方で使っていますが 描写の方は気に入っています
書込番号:25932264
1点

M5IIIでお使いなんですね!
マウントはしっかりフィットするでしょうか?
メーカー違っても、使用上、何か問題が出ることは特にありませんでしょうか?
書込番号:25933312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波乗りあきさん
結局のところどこまで気にするかです
海辺での使用でしたら基本海水被ったらどこのメーカーも内部に塩吹いてアウトですし、防塵防滴でなくても使用するまではタオルかぶせる、コンビニ袋かぶせるなどの水に対して防護しながら使うなど、使い方次第かと
パナソニックとオリンパスで手振れ補正の考え方が違いますので、気にするなら望遠レンズは同じメーカーを使う方が無難ですし、防塵防滴にこだわるなら100-400の中古を使う、40-150mm F4.0 PROで望遠足りないならデジタルテレコン使うですね。
書込番号:25933528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです
調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます
そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです
読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません
書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較 デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html
この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。
書込番号:25931775
1点

比較記事を載せていただいてありがとうございます
驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました
やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
書込番号:25931826
0点

>しま89さん
>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える
IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3
保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない
なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。
書込番号:25931911
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。
E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。
オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。
書込番号:25932895
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは
書込番号:25933144
0点



レンズ > シグマ > 14mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
お尋ね致します。
Nikonのボディにマウントアダプター経由での
取り付けを検討しています。
シグマのレンズは初めてでして。
色々調べていたところ、レンズのファームウェアの
「アップデートはレンズをカメラに装着した状態でないとアップデートが行えません」
とありました。
ソニーのボディを所有していない場合のアップデートは
Nikonのボディ経由でも可能でしょうか?
また他に何か方法が存在しますか?
0点

>locksmithさん
こんにちは 初めまして
シグマのHPで書かれてる通り
ソニーのカメラからのファームウェア アップデートしか出来ないと思います
ソニーカメラを購入されてご使用される方が
レンズの性能を出せると思います。
書込番号:25931397
0点

>neo-zeroさん
アドバイスありがとうございます。
Nikon用がアナウンスされると良いのですが、
待ちきれませんよ(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25931410
0点

>locksmithさん
こんにちは。
>Nikonのボディ経由でも可能でしょうか?
ファームウェアはα9IIIの超高速連写に
対応するためのもののようです。
・ソニー社製α9 IIIのフォーカスモードがAF-S / DMF / MFの場合に最高約120コマ/秒の連続撮影に対応しました。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/a023_14_14/?mount=sony-e&os=windows
アダプタ経由で他社機でご使用の場合、
ファームアップするとアダプタが対応できず、
不具合が生じたりもありますので、
すぐに必要なファームでなければ
あえて行わない、というのもありとおもいます。
書込番号:25933076
1点

>とびしゃこさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
取り敢えず購入を決めました。
そのまま使用してみます。
また何かの際にはアドバイスを
よろしくお願いします。
書込番号:25933363
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
初代のXF16-55mmF2.8 R LM WR と、SIGMA18-50mmF2.8の両方を所持しており、
軽く出掛けたい時はSIGMA18-50mmF2.8を、ちょっと頑張って撮りたい時は
XF16-55mmF2.8 R LM WR をセットしています。
どちらも特に不満はありませんが、新型のXF16-55mmF2.8 R LM WR II だと
重量的にもちょうど中間くらいだし一本化出来るかなぁ〜と思ったりもしていますが、
たぶんお高い価格設定になるんだろうと思っているのですが、発表ではオープン価格
ですが、もう予想販売価格というのは出ているのでしょうか?
3点

検索すればすぐに出るやん。
なぜ検索しないの?
書込番号:25930894
7点

>harusansanさん
>予想販売価格というのは出ているのでしょうか
予想販売価格は19万位と出てますね
https://mirrorless-camera.info/review/34659.html
書込番号:25930956
6点

ご覧の価格.com 新製品ニュースに出ていますよ。
https://kakaku.com/item/K0001658464/spec/#newprd
本体サイズは、約78.3(最大径)×95〜122(高さ)mm、重量は約410g(レンズキャップ、フード、三脚座含まず)。
価格は189,200円。
書込番号:25930976
4点




レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
子どもの運動会や発表会(屋内)のため、レンズを購入検討しています。
a069かb061かなと思っているのですが、小学校のトラックは広くなるからa069では望遠が足りない?α6000はα7cに移行以降未使用だし、スペックを考えると微妙?などと悩んでいます。
a047もあるとは思いますが、a069と比べると性能に大きく差があると聞いたので、今後長く使うことを考えると、なしかなと考えています。
決めきれない優柔不断な私に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
皆さんなら、どういう理由で、何を買いますか?
トラック長:100m
所有カメラ:α7c・α6000
所有レンズ:a071・a068・sel18135
備考:@子どもは、来年小学生。
A現在、旅行には、α7cとa071又はa068しか持って行かない。
Bレンズは、700g以内希望。
Cこれまでは、a068使用(aps-cクロップもたまに使用)。
D手持ちで、写真と動画を切り替えて撮影。
E予算約10万円以内。
書込番号:25927962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
所有レンズ:a071・a068・sel18135
a047もあるとは思いますが、a069と比べると性能に大きく差があると聞いたので、
既にタムロンのラインナップを熟知されていて凄いんですね、
一般の普通の人はコードでは呼びませんよ、
ここで聞くよりも
会社の同僚か関係者に聞くのが正確で安心
書込番号:25927984
3点

>halisさん
決めきれない優柔不断な私に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
子どもの運動会や発表会(屋内)のため、
断然、高画質でハイスペックなシグマから選びます。
タムロンは画質が軟調でシャープとは言えません。
花のマクロ撮影やハイキーは印象的なフワァとした写真が得意です。
逆にシグマは
シャープでカリカリした風景や記録写真が得意
スレ主の目的なら断然シグマです。
書込番号:25927992
1点

>halisさん
小学校のグランドも広さがさまざまですが
私の地域の大きさなら最低400mmは欲しいです。
しかしご予算の10万円以内では無いですね。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=400-500,500-&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25928024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
重量と予算を考えるとこのレンズが最適と思います、日中屋外であれば f値の高さも気にならないと思いますし。
https://www.youtube.com/watch?v=cFlPPUnu9Y8
もう見ていると思いますが参考になると思います。
書込番号:25928028
1点

>halisさん
>運動会や発表会(屋内)のレンズ検討
運動会と発表会(屋内)のレンズはい本では無理では。
運動会用 SEL100400GM又は100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニその価格で
発表会(屋内) 用 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]又はSEL70200GM2
その価格で運動会と発表会(屋内)が満足できるレンズが有れば即買いますよ。
書込番号:25928037
3点

>@/@@/@さん
知識のある皆さんなら、コードの方が見やすいかと思いまして。
レンズやカメラに全く関係のない会社員のため、残念ながら近くに分かる人は全くいません。
シグマなら、何がおすすめですか?
>よこchinさん
最低400mmですか。
腰痛持ちのため、金額より重さが厳しいです。
>maculariusさん
ありがとうございます。
背中を押してくれる方がいて、嬉しいです。
アルファホビー部は、以前から好きで、結構見ています。
>湘南MOONさん
欲張り過ぎなのは分かっているのですが、画質等を少し妥協すれば何とかならないかなと思っていました。
書込番号:25928048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halisさん
運動会は、換算300mmあれば何とかなります。屋外なので、F6.3でも問題ありません。
これが、屋内の発表会だと、会場にもよりますが、F2以下のレンズがないと、ISO6400以上になり、Lightroomなどのノイズ除去ソフトが必要になります。自分は、APS-CのフジフイルムX-S10にXF35mm F1.4 Rで、屋内イベントを撮っていますが、F2.8ズームでは厳しかったです。
書込番号:25928085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
参考写真まで、ありがとうございます。
とても参考になります。
今のところ、明るい会場しか予定はありません。
また、いつもraw撮影でluminar neoを使っているので、ノイズ除去はできます。
書込番号:25928182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
添付画像をご参考まで(^^)
(運動会等を考慮した撮影距離10~80m版)
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)
※サムネイルをクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)
※小画像内右下の数値は、(画面内の被写体の)相対的な大きさの指標
書込番号:25928218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
参考画像ありがとうございます。
今の運動会なら、200や300までほしいというのを再認識しました。
書込番号:25928232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
どうも(^^)
経験上、40~50m先の撮影確率は、結構多いと思います。
なお、たった20m程度でも「顔」部の視野角は「月」相当の 0.5°ぐらいになり、
それなりに「月」を解像するレンズ性能が無いと、カメラの画素数は活かされません。
※よくわからない状況なら、【レンタル】をお勧めします。
書込番号:25928296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
私ならレンタルでまだ在るようなら
FZ1000M2をデジタルズーム1.5倍までで使うか
RX10M4を借りると思います。
レンズ交換は運動会場ではしたく無いので
300mmだとカナリ走り回った思い出が有ります。汗
書込番号:25928306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halisさん
>D手持ちで、写真と動画を切り替えて撮影。
ミラーレスの200mmや300mmで動画撮影できるの?
動画撮影はビデオカメラかスマホで撮るというなら分かるけど。
書込番号:25928338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
天体望遠鏡も扱うので、言われることは分かります。
このレンズ性能では、難しいと考えればよろしいですか?
>よこchinさん
以前に1型程度のセンサーのカメラを使っていたので、ズーム倍率等有利で、楽ですよね。
レンズ交換をしたくないのは、私も同意です。
今が200mm(クロップで300mm)なので、かなり走り回っています。
小学校だと比じゃない大変さなんだろうなと思っていたところ、このレンズが出たのを知り、悩んでいる状況です。
腰痛がなければ、400mmあるa067も候補だったのですが。。。
書込番号:25928360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
はい、ミラーレスで望遠でも動画撮影しています。
撮影時は手ぶれ補正を切り、Catalyst Browseで手ぶれ補正をかけています。
ビデオカメラも使いますが、ミラーレスの動画はすごく綺麗でボケも出るので、おすすめですよ。
書込番号:25928367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
>Catalyst Browseで手ぶれ補正をかけています。
よく知らんけど、Catalyst Browseの手振れ補正は純正レンズ以外でも効くのか?
書込番号:25928422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
天体望遠鏡の関連知識があれば、少なくともドーズ限界の上では現状のレンズよりも有利な選択になると思います。
ついでながら、この添付画像は、ドーズ限界をベースにしたもので、
近似する有効(口)径で比べてみてください。
ただし、カメラの場合、特に撮像素子サイズが大きいほど、
開放F値では収差などによる解像力への支障がありますので「レンズによって」開放Fから1~2段絞って最良解像条件になったりするので、
「個別のレンズ毎の検証」が必要だったりしますが(^^;
書込番号:25928457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
タムロンのレンズでも、よく効きますよ。
>ありがとう、世界さん
データありがとうございます。
ドーズ限界という視点で見たことがなかったのですが、確かに1ピクセルあたりの情報量が増えることで、解像力は上がりそうですね。
普段F4〜F8が主なので、レンズの分解能と画素ピッチにそこまで差異がない使い方もできていると思います。
書込番号:25928705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halisさん
>タムロンのレンズでも、よく効きますよ。
そうなの?
Catalyst Browseの仕様には他社レンズの動作保証はしないとあるけど、タムロンレンズの動作は実証済みってこと?
制限事項:ILCE-7C
Eマウントレンズ以外のレンズを利用して撮影された場合の動作保証はいたしません
メタデータを使った手ブレ補正機能を使うには、カメラ本体の手ブレ補正機能を[切]にして撮影してください。
スロー&クイックモーション、スーパースローモーション撮影時は、メタデータを利用したSteadyShot機能は使用できません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/catalyst.php?fnc=1012&area=jp&lang=jp
書込番号:25928720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halisさん
タムロンレンズもEマウントだったね。
失礼した。
書込番号:25928727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こちらのレンズの持ち運び用に下記商品を購入しましたが、あいにくサイズが合わず入りませんでした。
・ハクバ HAKUBA レンズケース ルフトデザイン スリムフィット レンズポーチ 90-150 着脱式インナークッション ブラック KLP-LS9015BK
EFからの買い替えで軽さ、小ささに大満足しているところ。
せっかくコンパクトになりましたので、シンデレラフィットするようなクッション性の高いものを探しています。
皆様が持ち運びの際にお使いになられているポーチやケースを参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25927073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はボデイやレンズだけ持っていきません。
他に細々とした物を持っていきます。
自分ならシュミレーションし、一番ガサばる物を持って、ヨドバシなどのバックが豊富な店舗に行き試させて貰って、よかったらその後価格交渉します。
毎回。
微妙に合わない時はそのシリーズの大きな物に変えるか、取り寄せして貰います。
製品仕様の寸法は参考程度にしか見ません。
製品によって、クッション材の厚みや硬さ、仕切りの変更度合いも重要です。
天気によって機材用レインカバー、自分用カッパ(レインポンチョもあり)、タオルなども入れないといけないので。
自分で確認しないと買えませんね、自分は。
書込番号:25927096
1点

>o-dangoさん
>持ち運び用のケース
シンデレラフィットと言われてもカメラにより変わるのでは
R3とR100では大きさが変わると思いますよ。
カメラ量販店で、店員と相談しながら探す方が良いのでは。
書込番号:25927107
3点

>o-dangoさん
共に雪山登山をしていた友人がやっていた方法ですが。
まずレンズをチャック付きのビニール袋に入れて(防水用)。さらに防寒用靴下2枚重ねにしたものに入れていたのが私が見た最高のジャストフィットでした。
クッション性もバッチリでした。
靴下なのは、いざと言うとき自分が履くための予備と言う事です。
書込番号:25927263
4点

ケースはインナーケースとして大きなバッグに入れて使うのか、単体で持ち運びするのかそこがわからずなんとも言えません。
レンズケースを購入する時は、レンズフードの幅を調べた上で検討した方が良いとは思います。アマゾン等で見かける商品にはレンズフードの考慮がなく、適応レンズとして書かれている場合がなきにしもあらずと思いますので。
書込番号:25927578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

o-dangoさん こんにちは
このレンズではありませんが 自分の場合は 下のラムダのケースの中で レンズ寸法を測りそれに合うもの択んで購入しますが レンズケースの場合 フードも付けたままだと 寸法が大きくなりすぎ 入らない場合もあります
http://www.lamda-sack.com/pg98.html
書込番号:25927760
0点

皆様ご親切な回答ありがとうございました。
用途はレンズ本体のみ(フードなし)の持ち運び用でした。言葉足らずで申し訳ありません。
レンズが手元に来る前の購入で公式記載サイズ確認の上、注文したものの入らずで…。
すぐ持ち出す予定があったので靴下のアドバイスに救われました!
あらためて店頭に足を運んでみます。たくさんのご意見ありがとうございました!
書込番号:25938872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





