
このページのスレッド一覧(全20797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2024年10月10日 20:30 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2024年10月10日 12:29 |
![]() |
43 | 18 | 2024年10月10日 08:31 |
![]() |
12 | 11 | 2024年10月11日 22:32 |
![]() ![]() |
24 | 23 | 2024年10月15日 06:26 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年12月10日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
星空撮影を本格的にしたいと思い
sony14mm F1.8GMを購入しましたが、
ソフトフィルターがこれまでのリング状のものでは
ないので知識が無く
どうすればいいのか迷っております。
安い買い物では無いので
コストと使い勝手に優れた
フィルターがあれば教えていただけると助かります。
シートタイプも意外と安くなさそうで
どれを買えば良いのか悩ましいですね
初心者なので高すぎる物は避けたいです
よろしくお願いします。
書込番号:25921247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもしょうさん
>星空撮影様のフィルターについておススメを教えてください
ソニー FE 14mm F1.8 GMは、最初からリアフィルターホルダーが装備されているので、
シートフィルターをホルダーに差し込むだけで装着可能出来ますよ。
書込番号:25921361
1点

>いもしょうさん
こんにちは。
>コストと使い勝手に優れた
14/1.8GMのリアホルダーに使われるなら、
ケンコーのシートフィルターがよさそうかなと
思います。ただし現在は納期未定です。
・【納期未定】 リアプロソフトン REAR PROSOFTON
星景写真向けリアフィルター ケンコー KENKO
【ネコポス便送料無料】【2025年1月以降お届け予定】
¥12,801(税込)
https://shop.kenko-tokina.co.jp/4961607902134
宮崎のよしみカメラさんでは、
このフィルターを用いて、
「レンズマウント部につける
ソフトフィルター」を作られています。
・【よしみカメラプロデュース】クリップタイプソフトフィルター (フィルター枠 : STC / フィルター : Kenkoリアプロソフトン)
(税込: 24,200円)
https://yoshimi.ocnk.net/product/419
前述のケンコーのソフトフィルターを切り出して
作成されているようで、そのフィルターが欠品の為
ソフト度(強)の在庫品しか現在はないようですが。
シートフィルターを切って使うよりは高くなりますが、
たとえば16-35/2.8や他の望遠などでも使うときは
マウント部装着のため、それぞれに丸フィルターを付ける
(あるいは大径のフィルターを都度付け替える)よりは、
使い勝手、コスパは良くなると思います。
ソニーのカメラの種類により、スペーサー幅が
違うものがあるため注意が必要ですね。
書込番号:25921455
0点

ありがとうございます。
そのシートフィルターをどれにするべきか
悩んでいたところです
書込番号:25921467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そうなんですよね、シートフィルターがどこにも
売ってないんですよね。
本当に困ってます
書込番号:25921491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いもしょうさん こんばんは
シートタイプのソフトフィルター LEE No3が定番でしたが 生産終了の為 手に入れられないですよね
その為 自作している人もいるようです。
https://starcracker3010.hatenablog.com/entry/2023/04/07/131626
書込番号:25921526
0点



【使いたい環境や用途】Lumixg100dを使用していて新しいレンズの購入を検討しているので、アドバイスいただきたいです!
個人的に調べた中では単焦点レンズ選んだ方が良いのかな?と迷っている最中です、、
そもそも私が現在使用しているカメラにどのレンズが使用可能なのかすらわからず困っています😭
使用したレンズや聞いた話など、些細なことでも結構ですのでご教授いただけたら嬉しいです!
【重視するポイント】スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていてボケ感がはっきり出るものを購入したいです。
【予算】初めてのカメラであり、学生なのでできるだけ価格は抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが、全く的外れでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
1点

>やま0327さん
パナソニック LUMIX DC-G100DK
このカメラはマイクロ4/3と呼ばれ
センサーサイズが小さくボケ感は期待できません。
しかも、マイクロ4/3自体も既にオワコンで
将来にも期待できません。
追加でポートレート用に
APS-Cカメラをとレンズを購入する事をオススメします。
書込番号:25920369
3点

やま0327さん こんにちは
>1番はポートレート
Lumixg100dだと マイクロフォーサーズの場合だと パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズの他に オリンパス(今はOMSYSTEMに変わりましたが)の マイクロフォーサーズ用のレンズも使えますが ポートレートだとパナソニックの42.5mm F1.7が使い易いと思いますが 望遠レンズですので 風景や食事の場合などでは使い難い場合が多いです
書込番号:25920371
1点

>やま0327さん
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7
全く的外れでは無いですが、
どちらかと言えばスマホに近いかも?
ボートレースなら、
焦点距離が最低でも、150mm以上が必要です。
書込番号:25920380
1点

返信ありがとうございます!
もとラボマンさん的にはどのレンズがおすすめとかありますか?
書込番号:25920381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
ボケ感出ないんですね、、
ちなみに42.5mmの方を購入してもう少しポートレートを頑張るというのはおすすめできませんか?
書込番号:25920388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やま0327さん
すみません。
ポートレートが途中からボートレースに
頭が切り替わっちゃいました。
今月、平和島でボートレースの撮影があるので、集中してました。
Panasonic g 42.5mm F1.7がマイクロ4/3としてはオススメですが、
ボケるなら
構図や背景に工夫が必要です。
それと、太陽、光源の入射角を見極めて
被写体を立体的にボケさせる。とか?
書込番号:25920448
2点

こんばんわ。
購入オススメされたレンズならPanasonic g 42.5mm F1.7を選びますね。
所謂標準レンズは風景写真的で建築物などを広角で写すには最適でしょうが。
一部分を切り出しての表現では望遠・中望遠・マクロレンズなどが適していますね。
スレ主様がオススメされたレンズに似ていますが。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をオススメします。
魅力は玉ボケの綺麗さと軽量で軽く安価な事です。
書込番号:25920457
3点

>やま0327さん
45や47mmのF値の小さいレンズで良いですよ。
ちなみにフルサイズカメラのポートレートレンズで
ボカす感じでよく使う中望遠は85mmですが、その
焦点をM4/3に当てはめると半分の42mm位になります。
ボケが得られやすいフルサイズセンサーに比べると
どうしてもセンサーサイズが小さめなので、ボカす
ポトレには不利とは言えますが、モデルさんと背景を
長めに取る工夫は必要かなと思います。
同じ焦点域なら少しでも長め、低F値の物を選ぶ事で
ボケは大きくなりますが、焦点距離に関しては、撮影
距離が変わってくるので被写体とのコミュニュケーション
にも関わってきます。
ポトレと言っても近い距離感で25mmで撮る人もいれば、
弱点であるボケ量を重視して50mmyそれ以上を選ぶ人も
いますね。
書込番号:25920627
2点

>やま0327さん
こんにちは。
>Panasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが
こちらがおすすめです。
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6の
望遠側42mmF5.6比で、42.5/1.7の方が
約3.3倍ほどボケが大きくなります。
(画面内に同じようにフレーミングを
した場合は、という条件の比較です)
書込番号:25920664
2点

ボケは設定で作るものです。
被写体を近くに、背景との距離をとる。
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
更にボケを望むなら、
明るいレンズを使う。
もっとボケを望むなら、
より望遠の明るいレンズを使う…
候補にあげたレンズなら42.5mmF1.7ですね。
今のボディで42.5mmなら焦点距離的に
全身でのポートレートを撮るには
よいレンズかとおもい思います。
購入前に、
ボケがどの程度のものとなるのか、
希望となるレンズなのか
一度レンタルして確認してみるのも
よいかもしれません。
もっと、もっとボケを望むとなると、
センサーの大きいAPS-C機やフルサイズボディと
それに合うレンズを考えることになります。
ご参考までに
書込番号:25920701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やま0327さん
>スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、
>被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
スマホでは撮影出来ないような写真、とは?
それら被写体なら最新スマホとアプリ駆使すれば大概の写真は撮れそうなもんだけど。
書込番号:25920785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やま0327さん
>新しいレンズの購入相談
今お持ちのレンズはどのようなものをお持ちですか。
ダブルズームレンズキットをお持ちで
ポートレートを撮るならば、Panasonic g 42.5mm F1.7
風景や食事なども撮影でしたらH-ES12060
が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000766327&pd_ctg=1050
書込番号:25920812
2点

マイクロフォーサーズは別にオワコンというわけではないですよ。
新製品がちゃんと出ていますから。
それにオワコンなら逆に中古価格が下がるので、悪くもないかもしれません。
特に単焦点なら、中古が2万円台で買えるものもたくさんあるので、レンズ交換を楽しむには最適かと思います。
ボケの話ですが、マイクロフォーサーズのレンズは基本的に被写体に寄れるので、被写体との距離を詰めればボケます。
センサーが大きければ、大きい方がボケるというのは間違いではありませんが、すべての状況で正しくもありません。
よくAPS-Cにしろという意見があるのですが、APS-Cではそんなに変わりませんよ。
富士のXマウントは寄れないレンズばかりなので、マイクロフォーサーズで寄って撮った方がボケるし、テーブルフォトならマイクロフォーサーズの方がサイズも含め使い勝手がいいでしょう。
また、レンズの価格がソニーのAPS-Cも富士のAPS-Cもそこそこ高いので、気軽に始めるのに向いているとは思えないです。
Panasonic g 42.5mm F1.7。いいと思いますよ。
他のマウントではこの価格はあり得ませんから。
書込番号:25920946
1点

>やま0327さん
話題に出ているポートレートに適していると言われる中望遠レンズですが
マイクロフォーサーズ機(G100D含む)で使えるレンズの比較記事で貼っておきます。
ボケの出方・口径食などを参考にしてみて下さい。
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(前編)レンズ紹介&比較テスト
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(後編)実写&インプレッション
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/718283.html
この焦点距離は一般的に風景写真に使うのは難しいと思います。(ご自身の感性次第ですけど)
当方も中望遠レンズ検討時は扱いが難しいと思い迷いましたが
なんてことのない被写体もそれなりに情緒深く写る時もあり結果的には買って良かったと思っています。
貼付した作例はLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 で今買うと12万円くらいでしょうか。
高価ですけど、柔らかい描写で評価が高いのも納得です。(高いだけはある)
書込番号:25921108
1点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
初心者🔰です。カメラはSONYα7III を持っていて
高倍率ズームが欲しくてこちらを検討しています。
暗いレンズとの事で、屋外撮影は良いとして、体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
素人レベルでのお答えよろしくお願いします。
書込番号:25920324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆーたん405さん
ISOを1600くらいに上げて撮れば問題ありません。
でも、高倍率ズームレンズは
画質が悪くAFもイマイチですが、
更に、手ブレ補正が弱い
その点は大丈夫ですか?
書込番号:25920345
1点

>ゆーたん405さん
普通の明るさの写真にするにはISO感度を上げる必要が有ります。
ISO感度を上げると写真がザラザラ(ノイズ)に成ってくるので
そのザラザラを許せるかどうかです。
今お使いのレンズでカメラをAモード(絞り優先)にして
同じくらいの明るさの屋内でF値を8にして撮影してみて下さい
ザラザラ具合を確認出来ると思います。
書込番号:25920351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーたん405さん
体育館の明るさが分かりませんが、
暗い時は無理な可能性があります。
今のレンズで
写真を撮ってアップすれば
明るさか分かります。
書込番号:25920353
2点

ゆーたん405さん こんばんは
>体育館のマーチングの撮影
体育館のカーテンをを開け 外光が入る場合だと大丈夫な場合多いですが 曇りの日や カーテンを閉めて中の照明がメインの場合は 辛い場合も出てくると思います
書込番号:25920362
2点

>ゆーたん405さん
>体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか
撮影は出来ると思いますが画像の荒れ具合をどこまで許容出来るかです。
マーチングの撮影で動きがあるようでしたら、1/500〜1/1000程度のシャッタースピードで
出来たら使用する体育館で、距離を合わして撮影されてみては。
書込番号:25920375
3点

アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:25920536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーたん405さん
望遠端の開放F7.1で、
1/500秒として、
公立校の暗い体育館内照明で、
ISO 2万 ~ 4万
になってしまう可能性が高くなります。
添付画像参照
※標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安
書込番号:25920565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


↑
いきなり買わずに、【レンタル】で確認を。
当然ながら、下記を確認して記録しましょう。
・体育館照明のみ
・照明+外光
・外光の状態(晴れ~曇りなどの天候や時刻)
書込番号:25920570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーたん405さん
感度を何処まで上げられるかは、体育館の
明るさ次第です。
明るさが分かれば、検討中のレンズのF値
(最大の300mmを使うならF7.1)で撮れるかが
分かります。
ただマーチングバンドの動きによってシャッター
スピードも必要です。
もし今まで同じ体育館で他のレンズで撮っていて
人物が適正露出の画像が有れば、その撮影データを
提示する事や露出をシフトさせて、ご検討中のレンズ
でどれ位のクオリティーで撮れるかは分かると思います。
書込番号:25920600
1点

体育館の明るさ次第ですね。
室内での撮影はカメラにとって暗い場所。
さらに、動きものとなると…
ある程度被写体を止めたいなら、
シャッタースピードは1/500が目安になるかと。
その時ISOがどこまで上がるかです。
望遠側で絞りを開放して、
体育館の明るさの状況によっては
ISOを12800から25600以上にしないと
シャッタースピードが確保できないことも。
その時の高感度によるノイズに満足できなければ、
明るいレンズが必須になります。
書込番号:25920616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーたん405さん
こんにちは。
>体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
マーチングは結構動きがありますので、
300mmでアップにする(撮影倍率をあげる)なら、
動きを表現する(ブラス)場合は別として、
スポーツなみの1/500秒ぐらい切りたくなる
こともあると思います。
F7.1では1/500秒厳しいかなと思います。
体育館は大体EV7の明るさですが、
1/500秒=TV9、F7.1はほぼF8(=AV6)です
ISO100でのEV=TV+AVの公式がありますが、
TV9+AV6=15EV(日中快晴)の明るさが必要です。
体育館の実際の明るさはEV7ぐらいとすると、
(もっと暗い、明るめなどはあるとしても)
「8EV」不足しますので、ISOを8段上げて
ISO25600でブレなく撮れることになります。
これがF2.8だとAV3になりますので、
ISOを100から5段上げる(3200)
だけでよくなります。
フルサイズならあまり問題のない
高感度ISOといえる範囲です。
体育館で動きものを撮るときに
F2.8ズームがおすすめされるのは、
一般的な体育館の平均的な照度と
被写体ブレのないシャッター速度、
画質的に鑑賞に堪えるISO感度の
兼ね合いからほぼ必然的に
その答えが出てしまうからです。
ISOを6400まで許容できれば、
F4もあり、ということになりますが、
フルサイズであってもF7.1はなかなか
画質的に厳しいかなと思います。
(撮れなくはないのですが・・)
焦点距離を180mmで我慢して、
タムロン70-180/2.8G2の撮影と
APS-Cクロップ(又はトリミング)が
画質的にはよいかなと思います。
どうしても高倍率ズームなら、
28-200/2.8-5.6RXDの方が
望遠側でもちょっと(約2/3段分)
ましになります。
しかし体育館でがっつり使われるなら、
F2.8ズームはやはり役に立ちます。
書込番号:25920671
3点

>ゆーたん405さん
>暗いレンズとの事で、屋外撮影は良いとして、体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
以前α7VにTAMRON 70-300mm F4.5-6.3 A047付けて、秋頃の夕日が傾いていた時に野鳥撮影したことあります。
α7Vのシャッタースピード1/1000、ISO 8000くらいだったかと思いますが、AFの迷いが顕著でピンボケが多かった印象です。
画質は晴天昼頃のISO1000以下で撮った写真と比べるとざらつきを感じましたが、私は許容範囲かなと思いました。
個人的には、同じくらいの価格のTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)をお薦めしますが、いかがでしょうか。
書込番号:25920752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーたん405さん
>体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
>素人レベルでのお答えよろしくお願いします。
静止画動体撮影は諦めて、4Kビデオカメラ買って動画撮影するのが素人レベルにはオススメ
書込番号:25920789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで聞いてISOの上がりでどれくらいノイズが乗るかは
まず手持ちのレンズで望遠時のF7.1まで絞って、
ISOの感触とノイズの感触を試すのが一番だと思いますけど。
レンズが変わっても、そこら辺は同じです。
照明の強さやカーテンの開き具合、カーテンも1階部分は閉めていて2階回廊部分は空いているとか、そして日が射す時間帯なのかで、いろいろ条件は変わるので、実際に自分で検証した方がいいです。
書込番号:25920816
1点

このレンズじゃないけど
過去にタムロン高倍率ズームを買った印象
描写はシャープとは言えずモヤモヤ軟調
明るくクッキリとは言えずがっかり
AFはゆっくりかな
また寒い屋外で時々AFが動かない時がある
手ブレ補正はそれなり
我慢できず直ぐにソニー純正品に買い替えました
純正品レンズはかなり満足できました
もちろん個人差もありタムロンでも満足できる人もいると思います
軽いのでそんな人には最高のレンズです
暗いのも気にならす運動会には超オススメします
書込番号:25920849
1点

>ゑゑゑさん
私も高倍率否定派ですが
VXDモデルのAFは過去のレンズと同列には語れ無いと思います。
書込番号:25920851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はメーカーに忖度した宣伝員ではありません
常連さんを誘導して特定メーカーや特定機種を宣伝させ盛り上げません
もちろん自作自演のサクラでもありません
念のため
書込番号:25920853
4点



レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
e46318ciさん こんにちは
キタムラのレビューを見ると 使えたという書き込みはありますが メーカーでは確認されていないようですので 実際に確認するのが一番かもしれないですね
書込番号:25920009
1点

e46318ciさん ごめんなさい
キタムラのレビューではなく ヨドバシのレビューの間違いです
書込番号:25920010
1点

>e46318ciさん
おそらく使えるのではと思います。
ただ、ボディが古いためタムロンでは動作確認しておらず不具合が出る可能性はありますし、不具合が出てもファームウェア等での対応は無いと思います。
動作確認されてないため自己責任での使用になると思います。
今後、Fマウントの展開は無いですから動作確認してある18-200や18-300クラスが良いのではと思います。
書込番号:25920023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>e46318ciさん
X(Twitter)に作例がありますね。
ニコン純正18-300より写りが良いような気がします。
https://x.com/kenji37087015/status/1597439825811865600?t=sWgNVLvK9BQm8wjM8vTYnw&s=19
書込番号:25920077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
わざわざ訂正まで、ご丁寧にありがとうございます。そうですよね?やはり、実際に実機でテストしか無いですね?D500はHPで記載あるんですけどねー(笑)アドバイスありがとうございました。
書込番号:25920262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうですねー!自己責任で購入するか検討してみます。ニコン純正の18-200は持ってるですけどねー。小学校の運動会では流石に遠くて^^;ありがとうございます!
書込番号:25920267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ほんと、綺麗ですねー!なんか行けそうな気がしますねー!情報ありがとうございます。検討いたします(^^)
書込番号:25920269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>e46318ciさん
返信ありがとうございます。
運動会で使うんですね。
確かに望遠端400oあればAPSなら十分に思います。
ただ、高倍率だと短距離走なんかはAF速度が追いつくかもチェックした方が良いかも知れませんね。
自分はシグマですが100-400o使って子どもの運動会の撮影をしてました。
運動会だと基本的に離れた場所なので広角側が必要なく、コロナ以降は午前中だけで行事も3つ程度でしたので。
広角使ったのは6年生の時に最後に集合撮る時だけでした。
当日、晴れると良いですね。
書込番号:25920410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e46318ciさん 返信ありがとうございます
自分も まだD300使っていますが 使い易いカメラですよね。
自分の場合は 卒業アルバム用に撮影していた為 グラウンド内に入れたため 70‐200oF2.8でも十分だったので 400oなどは使わなかったのですが 外から撮影する場合は 400o位有ると良いかもしれないですね
書込番号:25920444
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。返信おそくなり申し訳ありません。本当に、コロナで変わっちゃいましたねー。我々が小学生の頃は父親は場所取りを母親はお昼のお弁当を準備して1日がかりだったのにですねー!今や、午前中11時30分で終了ですよ(笑)なんだかなーって感じです。あっ話がそれましたが、当日頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:25922559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうですよねー!重たいけど、いいですよねー!?D300はなんか上手に撮れたような気がするというか、何と言うかー。全然下手くそなんですけど、ワタシの場合、自己満ですよ(笑)トラックの内側からなら、確かに200mmで充分ですねー!色々、考えた挙句、400mmも300mmもあまり変わらないような気もしてきて、かと言って200mm500mmとかは重たくなるだろうし、目立つしって考えたら、300mmでトリミングとかでもいいのかなー?って思いながら、思案した結果、B016を中古でゲットしました。今日届きました。300mm試してみたいと思います。皆様本当にありがとうごいました。
書込番号:25922567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]

>katabami01さん
広角ほどパースによる歪みが大きいので
気になるなら少しでも焦点距離の長い方が良いですよ、
書込番号:25919596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体だけをアップで撮るのが好きか、全体を撮るのが好きかでは
シグマ23mmの最短撮影距離が0.25m、シグマ30mmの最短撮影距離が0.3m
広角の方が最短撮影距離が短いから、のけぞって撮ることが無くじっくり座って撮影することが出来て、ググっと近寄っての撮影も出来ます
書込番号:25919615
1点

>katabami01さん
こんにちは。
>主にコース料理を着席の状態で撮影
>23mmと30mmどちらがよろしいでしょうか?
着座のコース料理で席が決まっていると
天井の照明状態を選べません。
30mm(45mm相当)で撮影される方が
レンズの影にならないアングルを選びやすく、
被写体のパースも少ないと思います。
23mmでも撮れないではないでしょうが、
30mmが料理だけを撮るなら楽でしょう。
料理以外も披露宴のように途中で
人も撮ったり、撮られたり?もあるなら、
総合的に23mmを選ぶかもしれませんが。
(1本つけっぱなし/交換しづらい場合)
書込番号:25919620
1点

>katabami01さん
主にコース料理を着席の状態で撮影
まず、マナー違反を心配した方が良いです。
お店に確認しましたか?
書込番号:25919631
3点

>よこchinさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:25919703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
Facebookにそのまま載せる場合は寄って撮りますが
Instagramに載せる場合は正方形にトリミングするのを考えて引いて撮影で2パターン撮ってます。
正直、のけぞった姿勢で撮影はしたくないんで悩みます。
書込番号:25919711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>着座のコース料理で席が決まっていると
>天井の照明状態を選べません。
>30mm(45mm相当)で撮影される方が
>レンズの影にならないアングルを選びやすく、
>被写体のパースも少ないと思います。
そうなんです席を選べません
照明の位置が悪いと、小鉢のように小さくて深さの有る器に入った料理は寄ると影が入り撮影するのが大変です😅
着座した普通の姿勢で撮影出来るなら30mmしたいですね
書込番号:25919716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katabami01さん
>テーブルフォト
天井の照明状態を選べない
寄って・引いて・着席状態で
テーブルフォトを撮れる店舗か確認されてから・・・
ズームの方が良いような
書込番号:25919807
2点

私は技術的な事が知りたい為
状況を簡素に説明したのですが
テーブルフォトのマナーについて心配してくれてありがとうございます。
私が主にテーブルフォトをしてるのは
日本酒の醸造元がこられる日本酒を味わう会です。
参加された事が無い人はわからないと思いますが
基本撮影は可で、みんなが醸造元と日本酒、料理を楽しみ撮影してます。
無理なく単焦点レンズで綺麗な写真が撮りたくて
質問しました、説明が足りなく申し訳有りません。
書込番号:25919861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katabami01さん
>>日本酒の醸造元がこられる日本酒を味わう会です。
なら瓶も撮影しますよね?
樽型に写った瓶って嫌じゃ無いですか?
後ろに下がれるなら逆に50mmぐらいの方が良いかもと思いました。
書込番号:25919870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
普段は室内撮影は後ろに下がれない事が多く広角ズーム付けて撮影してます。
瓶は並べては撮りますが1本づつは撮らないのであまり気にしてないです。
56mm F1.4 DC DNはポートレート用に持ってますが、小鉢は撮れますが大皿の撮影は厳しいですね。
書込番号:25919897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


katabami01さん こんにちは
30oだと着座の状態では A3位の面積写す場合 少し後ろにそったりしないと 全体写し込めないと思いすので 一部ではなく船体写したいのでしたら 23oの方が 合っていると思います。
書込番号:25920019
1点

ちゃんと証拠写真を出してるんだから、23mmのわけがない。
角度、距離感から、のけぞってないの、わかるじゃないですか(笑)
APS-Cのズームレンズ、16-50mmで撮ってるんだから、そもそもが「のけぞる必要がない」わけですからね。
書込番号:25920029
0点

>katabami01さん
APS-CでEマウントの純正30mmマクロ使っていますが
歪みを重要視しないなら23mmの方が良いかも知れません。
※画角に余裕有ればトリミング出来ますし
書込番号:25920044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
作例ありがとうございます、参考になります。
もとラボマン 2さんが言ってる30mmはシグマ30mm F1.4 DC DNのレンズについて言ってると思いますよ。
書込番号:25920092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
わかりやすいイメージがありがとうございます。
基本全体はあまり撮影しないで、私の撮影する料理は和食の皿単位での撮影なんで、洋食と違って大きな皿があまり無いんで30mmで行けそうな気もするんですが、よく考えてみます。
書込番号:25920104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
画角に余裕は大事ですよね
ありがとうございます。
書込番号:25920106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katabami01さん
失礼しました。質問のシグマのレンズ、APS-Cでしたね。フルサイズと勘違いしました。
・・・ならば、23mmでも足りないですね。20mm以下でないと。
書込番号:25920176
1点

>katabami01さん
>普段は室内撮影は後ろに下がれない事が多く広角ズーム付けて撮影してます。
という事であれば、ご自身のこれまでの撮影データを検討して、何ミリくらいがお好みに合うか確認した方が、ここで単に2本どちらがいいかを聞くよりも確実なような気がします。
あと「奇麗」の意味が、今のズームではF値が大きくてノイズが多いから、F値の小さいレンズを使いたいのか、ボケを望むのか、今使っているレンズがどんなもので、レンズを変えたらどんな効果があるかをよく検討された方がいいと思います。
現在ご使用のレンズが、F4より暗い物であれば、F2.8クラスのズームでもノイズの改善は望めますし、30ミリでもF1.4となれば、テーブルフォトではかなりピントは薄くなりますが、そういう点は考慮されてますか?
書込番号:25922807
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
普段手持ちでこちらのレンズを使っているため三脚座は基本的に取り外しております。
今まで特に気にしていなかったのですが三脚座を外した部分だけシルバーの金属が露出した状態になるのが少し気になりはじめました…。
そこで質問なのですが、この部分に取り付ける化粧カバーのようなパーツはありますでしょうか?
実用上全く問題無いのですが外見的に気になったので良い製品があれば知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25919138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya_cameraさん
カバーは無いと思います。
白のパーマセルテープなど貼って目立たないようにするとかですかね。
書込番号:25919200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

aya_cameraさん こんばんは
このレンズの場合 三脚座の三脚取り付け部分が分解できるようですが 回転部分は残し 三脚取り付け部だけ取り外すのは ダメでしょうか?
書込番号:25919279
1点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
やはりニッチすぎてそんな都合の良い商品ありませんよね…。パーマセルテープも検討してみます。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
その発想はありませんでした。後ほど一度試してみて良さそうならば共有したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25919566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
解決済みですが参考になればと思い書き込みさせていただきます
私の場合はボディのレンズマウントと自分の首に負担をかけないために、これから説明する方法をとっています。
意外と無塗装部分が目立たなく、というか気にならなくなります。
他で見たことがないので、私が編み出したワザです、、、というのは冗談で、採用する時は自己責任でお願いします。
必要もの
@ストラップアダプター
これは通販で適当に購入しました。
価格は200?300円ぐらいでした。
注意したのは大事なカメラとレンズを一点で支えるので、クルクル回転したりアームが稼働するような物は強度が心配なので避けました。
無骨でワンピースで台座が大きめの物がオススメです。
Aアンカーリンクスを2セット
こちらも信頼度からピークデザインを使用しています。
強度に問題なければ、他メーカーの物でも良いと思います。
Bハクバの連写ストラップ38mm
斜めがけが出来て強度も心配ありません。
ストラップの素材が柔らか目で、衣類を傷付けず肩への負担も少ないです。
以上三点を写真のように組み合わせて使用しています。
私は左肩に掛けるので、マウントの角度はグリップが下に向く位置に合わせています。
これで無塗装部が目立たなくなり、個人的には使いやすく体への負担も少ないです。
因みにレンズマウントを付けて使用することも多いですが、今のところ問題ありません。
書込番号:25994354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





