レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20782

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズでも使えますか?

2025/07/08 20:01(2ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:84件

SIGMA BFで使用したいと思ったのですがフルサイズでも使えますか?
写りはどんな感じになるのでしょうか?

書込番号:26232510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:37件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2025/07/08 20:27(2ヶ月以上前)

>はさみっちさん
SIGMA BFはライカLマウントでフルサイズカメラです。
ルミックスライカ15mm F1.7はマイクロフォーサーズマウントですので使用はできません。
規格が全く違うので装着もできません。
無理やり使ったら画面の真ん中に魚眼に近い画像になると思います。
同じライカ(ルミックス)ですが無理ですね。

書込番号:26232533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/08 20:27(2ヶ月以上前)

レンズ交換式カメラにはマウント規格というものが有りまして、特にミラーレス用システム同士では対応したもの以外には使えません。

BFはLマウント規格の商品で、このレンズはマイクロフォーサーズ規格の商品です。

書込番号:26232534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2025/07/08 20:34(2ヶ月以上前)

>はさみっちさん

こんにちは。

>SIGMA BFで使用したいと思ったのですがフルサイズでも使えますか?

BFはマウントが(最近の方の)ライカLマウント
15/1.7はマイクロフォーサーズマウントで
マウントが違うため使えません。

また、マウント面からセンサーまでの距離
(フランジバック)がどちらも約20mmですので
マウントアダプターのたぐいも使えません。

書込番号:26232548

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/08 20:41(2ヶ月以上前)

はさみっちさん こんばんは

マイクロフォーサーズと SIGMA BFでは マウント自体違いますし 電気的な接続もできないため 使用できないと思います

それに付いたとしても マイクロフォーサーズのレンズの方は イメージサークルが小さいため ケラレが出てしまうと思います

書込番号:26232561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/07/08 22:20(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>longingさん
>プラチナ貴公子さん
皆様ありがとうございます。
BFの購入を考えていてこちらのレンズが装着できないかと思っていたのです残念です。

書込番号:26232668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/08 22:55(2ヶ月以上前)

>はさみっちさん

https://photosku.com/archives/1435/

こちらの、
・フランジバック
・マウント径
をご参考まで。

なお、上記は「物理的な制約に過ぎない」ので、
【実用的に使いたいのであれば、電子接点や電子制御の互換をチェック】すべき、
になります。

要は、Lマウントのカメラを買うなら、Lマウントのレンズの選択が基本、ただそれだけのことです(^^;

※kakakuの商品データベースから、Lマウントレンズの検索(軽い順)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65%2c308%2c311&pdf_Spec103=44&pdf_so=Spec305_a


書込番号:26232690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2025/07/09 12:16(2ヶ月以上前)

>はさみっちさん
皆さんが書かれているようにM4/3のレンズはつきません。
BFは基本Lマウントのレンズですが、この15mmみたいな明るいパンケーキレンズが少ないのと、シグマがBFに合わせてフルサイズDG DNシリーズをDNシリーズに切り替えているため一時期的にシグマのレンズが少ない状態なんですよね。
もう少しするとシルバーのBFに合わせたIシリーズのリニューアル版のシルバーが出てきますので、購入は様子見がいいですよ

書込番号:26233070 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/07/09 12:36(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
参考に見させていただきます!

書込番号:26233085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/07/09 12:37(2ヶ月以上前)

>しま89さん
そうだったんですね!
しかし先にボディを購入してしまったので更新されるまでのレンズを購入したいと思います(^^;

書込番号:26233086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/09 17:36(2ヶ月以上前)

35mmF2、45mmF2.8、50mmF2の3機種については既にシルバー、ブラックともに発売済のようです。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/04/07/010915/

コンパクトなレンズであれば45mmF2.8がとてもおすすめです。

書込番号:26233304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/07/09 22:27(2ヶ月以上前)

>longingさん
前からあったDG DNとの違いはなんなんでしょうか?

書込番号:26233608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2025/07/10 02:20(2ヶ月以上前)

>はさみっちさん
シグマはDCがAPS-Cセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DGがフルサイズセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DNがミラーレス一眼用レンズ。でシグマはレフ機のレンズ生産をやめたのでDNを付ける必要がないので、DNシリーズに切り替えでなく、DC、DGのみのシリーズに切り替えです、すみません

書込番号:26233701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/07/11 05:29(2ヶ月以上前)

>しま89さん
ありがとうございます!

書込番号:26234529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 歪みについて

2025/07/08 09:34(2ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF16-28mm F2.8 IS STM

クチコミ投稿数:448件

【使いたい環境や用途】 広角での撮影

【重視するポイント】 周辺の歪みの少なさ

【予算】 特になし

【比較している製品型番やサービス】 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMと比較中

【質問内容、その他コメント】 RF16-28mm F2.8 IS STM と RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は、ほぼ同じ画角で撮影できると思いますが、広角側で撮影したときに周辺の歪みの少ない方を購入の候補としたいです。どのような(どれくらいの)違いがありますでしょうか。自分的にはRF-Sレンズの方が歪みが少ないのではないかという認識でいます。
もし撮影例などありましたら是非見せて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:26231991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:448件

2025/07/08 09:46(2ヶ月以上前)

すみません。カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。

書込番号:26231998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/08 15:18(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん

最近のミラーレスは純正レンズの光学補正(歪み、周辺光量、色収差など)
をカメラ側で良好に補正してるので
どちらのレンズもほほ分からないくらい補正されます。

ただRF-Sレンズをフルサイズ機で使うメリットはないので、
推奨通りフルサイズのRF16-28mm F2.8 IS STM
が良いです。

書込番号:26232251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/08 15:37(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん
カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。

APS-CカメラのR7では話が変わります。
APS-CのR7はフルサイズレンズの周辺をトリミングしてるので焦点距離が変わります。
勘違いしてますか?

画質的にも有利なフルサイズカメラにはフルサイズレンズがベストです。

書込番号:26232263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/08 15:45(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん

連投すみません。
フルサイズレンズ RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
も高性能ですが、これではいけませんか?

書込番号:26232270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2025/07/08 16:30(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
ご回答ありがとうございます。
通りミラーレスになって光学補正がかなり良くなりました。おっしゃる私の機材環境ではAPS-Cよりフルサイズ用の方が適していますね。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMは安価でよいですね。屋外で使用予定ですが雨天などの悪い環境で使用しませんのでいいかもしれません。お教えいただきありがとうございます。

書込番号:26232314

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:865件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/08 19:28(2ヶ月以上前)

EF16-35mmF2.8/F4、EF-S10-18mm辺りのレンズからCanonの超広角レンズは四隅まで綺麗に描画できるようになってます。
樽状の収差は完全には取り払わずに、カメラ内の補正機能を使って補正しています。
絞りや解像力はレンズによって違いますが、歪みに関してはほぼ問題ないレベルだと思います。

書込番号:26232472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2025/07/08 21:46(2ヶ月以上前)

>k@meさん
本当はRFじゃなくてもいいと思っていながら、今、RFの利点を精査しながら機材の選定を進めています。使用中の7Dmark2と100-400mmは壊れるまで使うつもりですが、他の機材は少しずつRFへ移行しています。ただ、RFの利点がはっきり体感できず、EFでも問題ない写真が撮れるためなかなか進みません。個人的には未だにEFの信頼性が上です。広角はご意見をいただいたRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMにしようかなと思っています。手持ちのEFの広角は手放すつもりです。ご意見有難うございます。

書込番号:26232633

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:865件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/09 00:14(2ヶ月以上前)

どれくらいの頻度で使うかにもよりますが、ミラーレス機にアダプターをかましてEFレンズを使うと、何度も付けたり外したりする間に徐々に接点部分に遊びが出て通信エラーの原因になります。
過去のレフ機とEFレンズの組み合わせに比べてエラーが起きる率がかなり高く感じたので、メインレンズは全てRFレンズに移行しました。
標準ズームレンズの様につけっぱなしだとEFレンズでも症状が発生してません。

RF16-35mmF2.8は描画が恐ろしくシャープです。

書込番号:26232739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/07/09 01:28(2ヶ月以上前)

こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが・・・

タイトル「歪みについて」ですね

「歪曲収差(わいきょくしゅうさ)」と
「遠近歪み(えんきんゆがみ)」あるいは「パース歪み」とも
区別できてますか

カメラやRAW現像ソフトが補正できるのは「歪曲収差」
「遠近歪み」は補正してはくれません

「遠近歪み」を目立たなくするのは撮影者の意識・理解力・撮影技術
あるいはRAW現像やフォトレタッチ技術

区別してないと「こんなハズでは」と悩むことになるかも

<余談>

「ゆがみ」と「ひずみ」
漢字では「歪み」、どちらも

作例写真なら

「各レンズ名」に「sample」の語句をつないでWeb検索すると
国内外のサンプル写真が見れるでしょう

あるいはレンズ名で選別表示できる写真投稿サイトでも

もちろん価格コムの「サンプル画像/この製品で撮影された画像」でも

Canon Web の[RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM]のサンプル写真
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s10-18-f45-63/image-sample

「遠近歪みの違和感」を目立たなくすることに気を配ってるようです
その技に気づかずに安易に撮ると・・・

書込番号:26232760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2025/07/09 08:32(2ヶ月以上前)

>k@meさん
アダプターの取り付け取り外しは頻繁に行なうようになりました。そこは気を付けるところですね。

おっしゃる通りRFはEFと比べてAF精度が上がっていますね。5Kモニターを使っていますが、ジャスピンの写真が多くなり納品の際、歩留まり率が上がりました。

>スッ転コロリンさん
自分が一番気にしているのは集合写真などで中央部分ではなく周辺にいる人物の横への伸び方です。撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたいところです。レンズの特性でそうなるのは理解していますが修正に手間がかからない程度が理想です。メーカーのサンプル写真を見てみましたがレンズの負の部分の特性は感じられませんね。修正されているのでしょうか。

書込番号:26232914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/09 09:05(2ヶ月以上前)

機種不明

レンズ「以前」の、物理的な要因による例

>くびの皮さん

(見かけ上は) 広角になるほど、撮影距離との兼ね合いが、支配的になりますね(^^;

同じ大きさの被写体(の部位)であっても、
・手前の被写体(の部位)ほど、画面内に大きく写る
・奥側の被写体(の部位)ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことになります。

>撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたい

添付画像の例示(同じ直径の3色の円環)のように、
・手前の円環ほど、画面内に大きく写る
・奥側の円環ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことの例示です。

「レンズ段階以前の、
 撮影距離と被写体位置の関係」
で、物理的な要因は「すでに決まってしまっている」ので(^^;

書込番号:26232932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/09 09:25(2ヶ月以上前)


さらに注釈ですが、
背景の壁など、同一平面上でも、
「画像の中心からの距離に遠近がある」
ことに注意。

背景が、例えば一律の格子模様だったとして、
広角になるほど、画面中央の格子サイズと、画面端の格子サイズは異なってきます。

広角になるほど、画面中央の格子サイズに比べて、画面中央より遠くなる画面端の格子サイズは小さくなっていきます。

書込番号:26232946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/07/09 11:13(2ヶ月以上前)

こんにちばんは

先の書き込みの書き漏れ
書いた後で気づいた

ご指摘の広角レンズで撮った写真の端の人の顔がゆがんで写る現象

なんて言ったかな
「ボリューム歪み(ゆがみ)」とか呼んでた人もいたみたい
一般的な呼び名を思いつかないくらい、触れたくない現象なのかも

結論だけ言うと
「より広角レンズの方がより目立ちます」
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
「歪曲収差が残っていた方が目立たなくなります」
理解しがたいでしょうけど、そんなことです

昔の例示写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3874383/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3875065/
撮影情報の[投稿者名の書込番号]をクリックで該当記事にとびます

書込番号:26233027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2025/07/09 11:38(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
いつも詳しくご説明していただきありがとうございます。とれた写真を見るだけで、理屈や仕組みがよくわかっていませんでした。
理解できました。有難うございます。

>スッ転コロリンさん
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
作例を有難うございます。まさに目からうろこです。歪曲収差補正でより目立つようになるとは。
完全に勘違いしておりました。とりあえずカメラでの補正はいれとけばいいと思っておりました。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:26233048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/09 15:42(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん

 RF16-28mm F2.8 IS STMはR6では問題ありませんが、R7で使用すると中央部分だけ使用するので26.5-44.8oレンズに相当になります。

 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはR7ではそのまま使えますが、R6ではAPS-Cクロップ(静止画クロップ)しないと周辺がケラレてしまいます。R6でクロップすると画素が約790万画素とかなり減ります。

書込番号:26233227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/09 16:03(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん

 周辺部の歪ですが。
 友人の花畑の写真を見せてもらった感想で、歪についてはRF16-28mm F2.8 IS STMのが良いと思いますが、四隅は補正しているので解像感はかなり落ちます。

 RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMと同じような感じで四隅は流れるというか画像を無理やり引っ張り延ばした感じに見えました。
 全体をパッと見る場合気にならないと思いますが、星野写真等は周辺部の流れが気になると思います。

 歪が気になるのなら、RF14-35mm F4 L IS USMを購入した方が良いと思います。

書込番号:26233241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2025/07/10 11:22(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん
やっぱり適切なセットが使いやすいですね。特別な場合を除いて組み合わせは決めておくと使いやすいですよね。
レンズの選択としてはRF14-35mm F4 L IS USMが最有力になりました。R7はできるだけ使用しないようにしたいと思います。
有難うございます。

書込番号:26233931

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/12 08:29(1ヶ月以上前)

スッ転コロリンさんに殆ど書かれてしまいましたが(笑)、ボリューム歪(パース歪み)を考えると、集合写真を撮るのに超広角レンズは基本的にはお勧めできません。35mmmで撮っても端の人はそれなりに巨大化しますので、屋外であれば50mmくらいで撮りたいところです。

しかし室内だと50mmでは全然入らないので広角/超広角の出番ですが、画角に収まるからと安易に近づかず、下がれる限り離れて撮った方がよいです。

で、最近の広角レンズは補正しなければ基本的に強いタル型歪みを持っています。このタル型歪みが多く残っていた方が端の人の歪感は減ります。しかし床や天井などの直線は盛大に湾曲するので、この湾曲が許せる範囲で歪みを残すように現像するのがコツです。

歪曲収差の補正量(周辺の拡大率)が減るので周辺の解像度低下も低減できて、一石二鳥です。大事な集合写真は必ずRAWで撮ることをお忘れなく。

書込番号:26235419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM

本レンズを動画でも使用されている方にお聞きしたいです。

私は普段、EOS R6 Uにて、身内が出演するステージの動画撮影などを行っているのですが、
現状使用している本レンズ(RF24-240mm F4-6.3 IS USM)について、
動画撮影時に不満があり、別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。

〇動画撮影時の不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻回にあるので
毎回発生すると目に余ります。

それ以外の、通常のオートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
※ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られている為
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関してもうるさくても問題ありません。

もし本レンズをお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
同じような動作なのか情報頂けると幸いです。

また、他に候補となりうるレンズはありますでしょうか?
-------------------------------------
◆希望スペック
・広角側は24〜50mm始まり(できれば24〜35mm)
・望遠側は240mm以上ほしい
・高倍率であること:約10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は15万円以下
・被写体との撮影距離はおおむね10〜30mが多い

※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません...
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らして対応したいと思っています。
-------------------------------------

出演者さんの将来の活動のPRにも力を入れていまして、
できる限りいい映像で応援したいと思っております。
以上、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:26228613

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/04 20:01(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズです。
そのレンズであれば
ズーミング中にピントは合わなくなります。
ですからズームするたびに
ピントを、合わせる必要が生じます。

バリフォーカルレンズであれば、
レンズを変えてもピンズレは発生します。

あとは、できるだけ早く合わせられるかになるかな…
被写体の状況や
レンズやボディのAF能力によっては速くなるかも?

書込番号:26228753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/04 20:04(2ヶ月以上前)

続けてすいません

あとは、ズーミングをゆっくりしていげ
今よりも良くなるかも…

書込番号:26228755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/04 21:38(2ヶ月以上前)

すいません

誤)
ズーミングをゆっくりしていげ

正)
ズーミングをゆっくりしていけば

書込番号:26228832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/04 23:01(2ヶ月以上前)

貴重なご回答ありがとうございます。

なるほどです!
バリフォーカルレンズというくくりがあるのですね!
勉強になります!

バリフォーカルレンズではないレンズを探してはみたのですが、
特に使えそうなものがないので、
ここはバリフォーカルレンズを使うことを前提に進めていきたいと思います。


バリフォーカルレンズの場合、ピントを再度合わせる必要が生じるということは、

ズーミングでピントがズレる速さ VS ピントを合わせ直す速さ

ということになりますでしょうか?

ともすると、
okiomaさんのおっしゃる通り、
レンズやボディのAF能力が可能な限り高いものを用意するというのも手ですかね(/ω\)
あとは、ズーミング速度とのトレードオフでしょうか?!

書込番号:26228885

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/05 12:44(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん
他のレンズでも質問されてましたが、レンズよりカメラの操作方法のような気もしますが、三脚もしくは一脚使用されてますよね、
ズーム時のスピードはどうですか。急激なズームよりカメラのAFに合わせてゆっくりとしたズームにすると
キャノンのカメラの動画の設定は、動画撮影中のフォーカスリミット、動画撮影中のAF連続動画を止めるなど
フォーカサー使うなら、AFは使わないとかにならないのですか

書込番号:26229278

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/05 13:48(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

ご返信ありがとうございます。

高倍率レンズですと一般的に
AFスピードは遅いですからね…

やはり、今の機材を使って
ゆっくりズーミングをするのがよいかと思いますよ。

あとは、被写体がそれほど動かなければ、
AFではなくMFにし、
ISOの兼ね合いもありますが
被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)を広げるため
回析現象が気にならない程度に絞りを絞って、
さらに、動画であればシャッタースピードも遅めにできるかと思いますので…
その辺でなんとかなるかも…

書込番号:26229324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 14:20(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

基本的な疑問ですが、
スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメインと思いますが、
ズームはそんなに使いますか?

最初から最後までフィクスでも良いくらいです。
人に見せる動画なら尚更です。

作品なら2カメで編集。

書込番号:26229353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/06 11:23(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
Chat GPTにでも聞いたようなレスですね(笑)
フィックスだけじゃなく、パン、チルト、ズーム、トラック、ドリーなんて当然使うでしょ。
カメラワークの基礎だよ。

編集ソフトは何を使うの?
PCのスペックは?

固定したカメラだけ、2カメ体制で撮影した作品をみせないと発言権はないですよ。
いつもアップするカワセミの写真みたいにあなたの映像作品とやらをみせてよ。

書込番号:26230202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 09:40(2ヶ月以上前)

>しま89さん
貴重な御回答ありがとうございます。
そうなんです。
他のレンズのほうでも同様の質問をさせて頂いていたのですが、
「そのレンズを動画用途で使う人はなかなかいないから回答がなかなか付かないのでは?」
というアドバイスを頂き、ならばと、現在使用しているこちらのレンズで再度質問させて頂いた次第であります。

ステージにもよりますが、基本的には三脚を使用しております。
ズーミングスピードですが、広角端→望遠端をおおむね1.5〜2秒くらいかけて行っています。
※演出上、それよりも早いズーミング(1秒弱)を行うときもあります

動画撮影中のフォーカスリミットとは、
フォーカス範囲(焦点距離の移動範囲)を制限するということでしょうか?

フォーカサーは、ズーミングに使用します。
※名称はフォーカサーですが、フォーカスのほか、ズーム、アイリスなどの操作にも応用できるものです
https://tilta.shop/items/64ed9d36d34c9c002c7d47d2

そのため、フォーカスはAFであります。
また、MFは非常に苦手であり、よほどのことがないとMFにはしないのはご承知おきください。

もし、本レンズをお持ちでしたら、
同じような症状が発生するのか情報頂けると幸いです。

以上、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:26231087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 11:22(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!

そうですね、、、(;'∀')
とりあえずのところの暫定対策はゆっくりズーミングにしたいと思います。
ただ、恒久対策もできれば考えておきたいです。

ちなみにAFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?

被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感から、相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります( *´艸`)

MFも考えたのですが、
MFがすごく苦手な上に、ズーミングしながらMF操作までとなると、
ちょっと厳しいです、技量不足ですみません(;'∀')

書込番号:26231133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 11:46(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん

貴重なご回答ありがとうございます!

>スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメイン〜
ここでの主な論点ではなかったので、
「通常のオートフォーカスの追従性で困っている点」に対して、
議論をシンプルにするために固定がメインであるイメージで伝えてしまい、
すみません。

敢えて詳細を記載させていただくと、
たしかにメインは三脚に固定して、ステージ上の出演者さんを撮影にはなります。
被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感(ステージから10〜30m離れて、観客全体の様子越しに撮ることもできる位置取りの為)から、
相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります。
※ステージごとに様々な状況が考えられますので、対応幅が広いに越したことはありません

たしかに、記録的な面からいえば、どのように歌ってどのように弾いているかを分かり伝えるのでであれば、
最初から最後まで固定で、ズーミングせず撮るというのは十分正解かと思います。
引きと寄りの両方を2台のカメラで撮って編集でつなげるというのもアリだとは思いまうす。

ただ、芸術的な面からすると、
私は、人に見せる動画なら尚更、
記録的ではなく、より撮影者の創造性を盛り込んだ作品にしたいと考えています。
もちろん編集で創造性を盛り込むこともできますが、
現場の空気感の中でしか出せない創造性や表現というのもまたあると感じています。

書込番号:26231157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 12:00(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
貴重なご意見とフォローをありがとうございます。

たしかに、クレイワーさんがおっしゃることはよくわかります。
固定以外にもパン、チルト、ズームなどはよく多用しますよね。
その方法ですごく魅力的な映像表現ができるものなのかを
ご自身の作例を出さずして、おっしゃられると、少しに具体性に欠けるところがありますよね。


ただ、私はここで頂いたとがったコメントを論破して気持ちよくなりたいわけではなく、
ただ、出演者さんの将来の活動のPRにお力添えしたく、
そのためにいい映像を撮るにはどうしたらいいのかを考えておりまして、
どのようなご意見でも、まずは聞いてみるという風に思っております。

ぜひ、クレイワーさんのご意見も頂戴させて頂きたく、
引き続き、宜しくお願い致します。

書込番号:26231163

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/07 13:35(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

言葉足らずですいません。
私がMFとしたのは、
回析現象を考慮しながら絞りを絞って
被写界深度を広げることができるのであれば
MFで撮影中はピントを固定との考えでした。

その際は
被写体までの距離も出来るだけとり、
さらに、絞るのですから
ISOやシャッタースピードも
考慮しなくてはなりませんが…


>AFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?

これに関しては、
同じ超音波モーターであっても
大差ないかは分かりませんが、
レンズが違えば差は出ると思います…

書込番号:26231245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 16:18(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ご返信ありがとうございます!
いえいえ!

なるほどです!
被写界深度を可能な限り広げて、
ステージ上のどこにいても常にピントが合う状態にしておくイメージですかね?( *´艸`)
やったことがないのでわからないのですが、
それだと、ズーミング中もピントが合い続けて、AFの挙動によらない画作りができるということでしょうか?

これは一度やってみたいですね!

たしかに、同じUSMでも、倍率や焦点距離レンジによっても変わってきそうですね( *´艸`)
こればっかりは試用してみないことにはですよね、、、

書込番号:26231353

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/07 20:41(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

どこまで満足になるかですが…
試してみる価値はあるかと思います。  

ステージでなくても、事前にピント状態は
確認できるかと。

書込番号:26231610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/08 10:49(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
丁寧なご回答ありがとうございます。

そうしたいと思います!
まずは、家で確認したいと思います!

長らくありがとうございました!
ベストアンサーとさせていただきます!
宜しくお願い致します。

書込番号:26232044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらのレンズを検討しています。

2025/07/04 09:16(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

クチコミ投稿数:11件

D600とマウントアダプター使用でZ50でこちらのレンズはどうかと検討しています。
使用用途は主に地方競馬の撮影です。地方競馬場(主に船橋)はそこまで距離がないのでこれでも十分かと思うのですが……
ナイター撮影したい時もあるので、こちらのレンズがいいかと思いましたが、どうでしょうか?

書込番号:26228360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/04 10:03(2ヶ月以上前)

少し前に投げ売りしていたD780と、最新のZ50 IIが良いと思います。D600で動体はせいぜい昼間の運動会。

書込番号:26228403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/04 10:17(2ヶ月以上前)

>スヤスヤ民さん

D200/D810/Z6で本レンズを使っています。
また、パナGF7でも本レンズをMF操作で使う場合もあります。

また、テレコンのTC20EIIIも使っていますが、
Z6では、少し暗いと、コントラストAFになるためかAFが異常に遅くなる傾向です。

書込番号:26228415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/04 10:24(2ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

機体は既に持っているD600とZ50から乗り換える予定はございません。アドバイス頂いたのに申し訳ないです。
昼間の運動会の例え、わかりやすかったです!

>おかめ@桓武平氏さん
具体的に運用している方のお話が聞けてありがたいです!
AFの件、教えて貰えて嬉しいです。ふむふむ!

書込番号:26228418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2025/07/04 11:20(2ヶ月以上前)

機種不明

Z DX 50-250mm+Z30、これの元祖+FTZ+Z50

これの元祖+FTZ+Z50 ちょっと取り回しが辛いかな。
Z50(Z30)には、Z DX 50-250mmですね。楽ちん、コンパクト。

まぁ、D600で初めから機敏にとはいかないでしょうが、慣れでしょうね。

書込番号:26228441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/04 12:11(2ヶ月以上前)

機種不明

>スヤスヤ民さん

本レンズの1つ前のモデルですが、D300/D7500/Z6で使ってました。現在もZfで使ってます。
船橋は撮った事ありませんが、園田・笠松・名古屋(移転前)ならAPS-Cなら十分使えます。
フルサイズのD600だと小さいかも。
Fマウントズームレンズにテレコン付けると画質が極端に悪くなるので使わない方がいいです。
D600だと私が使っていたD300世代だと思いますので、引きつけてゴール前10連写程度なら大丈夫だと思います。
ナイターに関しては、照明のあるゴール前は大丈夫ですが、4角から100m前付近はかなりISO感度上げないと苦しいですね。

あまり新しい機材だと参考にならないかと思うので、D300で撮影した園田競馬を1枚。

Z6_2で撮ったナイターサンプル
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/

書込番号:26228472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/04 12:24(2ヶ月以上前)

>うさらネットさん

実際のお写真ありがとうございます!
こうして見るととても大きいのですね……!

>ヒロ(hiro)さん

競馬のお写真お出ししてくださりありがたいです!
Fマウントはテレコン使うと画質が悪くなるのですね。
そうなるとテレコン現実的ではないということ。なるほど!
マウントアダプターでZシリーズで使う分には問題なさそうでしょうか……?
もしご使用経験ございました教えてください。

書込番号:26228480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/04 12:59(2ヶ月以上前)

>スヤスヤ民さん

>> Fマウントはテレコン使うと画質が悪くなる

Σのサンニッパ(D200/D810一眼レフ用)になりますが、
Σの2xテレコンと1.4xテレコンも持っていますが、
画質的には、1.4xテレコンまでですと、2xテレコンより綺麗だと思います。

書込番号:26228505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/04 13:36(2ヶ月以上前)

別機種

APS-Cサイズでクロップ撮影

>スヤスヤ民さん

AF-S 70-200mm F2.8 VR をアダプター介してフルサイズミラーレス機Zfで使っていますが、
パドック・返し馬共に問題無く撮影出来ています。
レース写真でも連写してますが問題無くAF追従しています。(ボディー性能にもよるが)
誤解無きよう追記しますが、Fマウントズームレンズにテレコン付けると画質が悪くなるということで、
単焦点(サンニッパやヨンニッパ)にテレコン付けても若干絞れば問題はありません。

古い広角レンズにおいても、AF効きませんが問題無く解像します。
https://review.kakaku.com/review/K0001301157/ReviewCD=1776336/ImageID=718203/

書込番号:26228521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/04 19:51(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

テレコン使用時について詳しく
ありがとうございます!
基本テレコン使うなら1.4◎ってことですね

>ヒロ(hiro)さん

作例ありがとうございます!
1番自分の使用感に近い気がしてイメージが湧きました!

書込番号:26228734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/04 19:56(2ヶ月以上前)

みなさんのおかげでだいぶこのレンズが
今の自分の希望に合っている気がするのですが、
如何せんカメラを始めてまだ半年の初心者故、
家族からこんなに高いレンズを買うなんてと
反対を受けています。(上を見たらキリがありませんが)

いつまで続くかわからない趣味なのだから
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm
というレンズが安いしそれにしたら?と言われて
揺らいでいます。
今の熱量ならこの先も写真撮りは続けるとはおもいます。

@家族の言う通り手の出しやすいNikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmを買う
A皆さんにアドバイスを貰って欲しくなってきたAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gを清水から飛び降りる気で買う

どうでしょうか……?

書込番号:26228739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/05 07:11(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

川崎競馬場

船橋競馬場

>スヤスヤ民さん

地方競馬が主な撮影場所だと、メインレースが薄暮〜夜間が多いので、「Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm」だとF値が暗いかなと思います。
あと70-200mmF2.8は汎用性の高い焦点距離/明るさなので、使用用途も多く持っておいて損にはならない思います。
(競馬以外でも色々使える)

別メーカーですが同クラス(70-200mmF2.8)のレンズで撮った写真アップしておきますね。
1枚目がテレコンなしで川崎で撮ったもの、2枚目が1.4倍テレコン付けて船橋で撮ったものです。
(アップした写真はフルサイズで撮ってるので、Z50だと1.5倍の焦点距離になりますね)

あと蛇足ですが70-200mm(Z50だとAPS-Cなので1.5倍の105-300mm)なら中央のレース/パドックでも十分使用できる焦点距離です。

書込番号:26229017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/05 10:05(2ヶ月以上前)

>出羽三山月山さん

作例とともに詳しく教えてくださって
ありがとうございます!
とてもイメージしやすかったです。
やはりF値が暗いと薄暮&#12316;難しくなってきますよね!

家族に伝えてやはり70-200mmF2.8を
買いたいと思います!

書込番号:26229158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらのレンズを検討中です。

2025/07/03 21:36(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D

クチコミ投稿数:11件
機種不明

譲り受けたD600で地方競馬の撮影に行きましたが、譲り受けたレンズではパドックでも距離が全然足りませんでした。
(試したレンズは・NIKKOR 50mm f/1.8 ・AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G です)

そこでもっと望遠のレンズが欲しくなり、手の届きそうな価格帯でこちらのレンズにたどり着きました。
そもそもD600で馬の撮影をするのは無謀なのかもしれません(初心者故か、機体のせいかピントがなかなか狙った馬の瞳にビシッと決まりません)が、こちらのレンズは地方競馬の撮影に使うことが出来るかどうか、経験者の皆様是非アドバイスをお願い致します。

AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5Gで85mmで撮った写真を参考に置いておきます。

書込番号:26228042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/03 22:47(2ヶ月以上前)

>スヤスヤ民さん

D600にはカプラーがあるのでレンズにモーターが内蔵されてませんが、AFは可能です。

ただ、今から買うなら70-200oVRU辺りが良いのではと思いますが、競馬なら80-400(100-400)oが良いと思います。

予算を抑えるならタムロンやシグマ100-400oもありますが、理想は純正AF-S80-400oですね。
タムロンはズームの回転がニコンと同じですが、シグマは逆回転。

ただ、シグマは直進ズームが可能なので競馬撮影には向いてると思います。

書込番号:26228128 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2025/07/04 07:29(2ヶ月以上前)

格安でしたら、古代の大三元ということで宜しいかと思いますが、
手ぶれ補正がありませんし過度な期待はなさらぬように。
また、この頃のSWM AFモータの悪癖・持病としてモータ鳴きがありますので、購入時は注意。

推奨は、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR です。
https://kakaku.com/item/K0000981063/

書込番号:26228285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/04 09:20(2ヶ月以上前)

>with Photoさん

提案のおかげで70-200mmも視野に入りました。
地方競馬場での撮影であることと、マウントアダプター使用でZ50での使用も考えているのでいいかもしれません。

>うさらネットさん

手ぶれ補正がないのはやはりネックですよね……!
推奨レンズも非常に参考になりました!

お二方ともご教授頂きありがとうございます。

書込番号:26228363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件 AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DのオーナーAI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの満足度5

2025/07/04 13:48(2ヶ月以上前)

>スヤスヤ民さん

目にピントが来てないのはシャッタースピードが遅いのが原因だと思います。
馬が首振るだけでもかなり早いです。
パドックでの私の撮り方は、シャッタースピード1/1000に固定。
真横撮る時はF5.6以上、斜めや少し遠い時はF8〜F11。
よく背景の観客が写りすぎるのでボカしたいとか言う人いますが、
この距離だと多少絞ったところで大してボケません。
少し絞り気味で連写した方が使えるカットが増えますよ。

書込番号:26228529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/04 19:01(2ヶ月以上前)

スヤスヤ民さん こんにちは

このレンズ使っていますが 陸上や運動会位の動きでしたら 全身が入るくらいのフレミングでしたらAFの追従大丈夫だと思います

でも フィルムカメラ時代のレンズですので 開放では フレアーぽくなる事も有るので もう少し新しい デジタル時代のレンズ選んだほうが良いと思います

書込番号:26228693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/04 19:25(2ヶ月以上前)

みなさん本当に参考になる意見をありがとうございました。
こちらのレンズは辞めて、もう一度熟考させて頂きます!

書込番号:26228716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/05 23:28(2ヶ月以上前)

>スヤスヤ民さん

下記スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26224465/
の書込番号:26229871に、
ウマの撮影距離と焦点距離についての参考を、画像(表)にしています。
ご参考まで(^^)

画像内の被写体の大きさ(比率)を1条件に固定して、単純化。
(個人の志向により、別途調整)

書込番号:26229894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

17mm/f1.2proとの比較

2025/07/03 21:11(2ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

お世話になっております。

45mm/f1.2proがめちゃくちゃ気に入ってモデルさんからもご好評いただいております。
で、ですね、引き気味撮影の際に20mm/f1.4proを使っているのですが、描写傾向が違うのでうまく使いこなせておりません。

20mm/f1.4proは全体的に柔らかな雰囲気を醸し出していて(感覚的ですよ、おそらく色乗り、コントラストなどもありそうですが)、45mm/f1.2proのようなピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じになりづらいです。

画角や被写界深度が45mmと違うのはもちろんなのですが、画作りが違う気がしており、これば17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づけられるのか、お知恵拝借したく質問させていただきます。

両レンズ保有された経験のある方、印象で結構ですのでコメントいただけたら幸いです。
なお25mmは45mmに画角が近いのでボディ2台での運用からははずし、たまーに25mm/f1.8を使っている次第で、比較対象は20oと17oとさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26228019

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/03 23:42(2ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん
ポートレートの撮影範囲により使いわけが良いと思います。
全身を撮影される場面は距離を空けて望遠系のレンズがボケが柔らかく被写体の輪郭もはっきりして浮き出る感じの写真になりやすいですね。
上半身や顔部分の撮影なら20mmとか15mm程度のレンズで距離の近い撮影がボケが自然な感じの写真になりやすいですね。
それぞれ背景の明るさや色味と被写体の方の服の明るさ等でイメージはあなた自身のイメージで変わってくると思いますが撮影回数を重ねれば身についてくると思います。
たまには写真スタジオなんか利用してストロボの効果なんかも経験してみて下さい。
私が思うのはとにかく写して経験値を上げることが早道と思います。
カメラやレンズはほぼ関係ないです。
今の機材でも充分良い撮影は可能ですので頑張ってください。

書込番号:26228158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの満足度4

2025/07/04 02:29(2ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん

はい、昨日も1000ショットほど。再来週は3-4人予定してます。モデルさんから学ぶ日々が続いていて機材に回す時間とお金を撮影機会に回してます。

それとは別にOLYMPUS/OMのpro単焦点でなければ出せないものを経験してきたので、機材は機材として大切かなと。

スーパーレンズ12-100を持ってしても超えられない壁があると。そこで試行錯誤するなら機材に頼るのは悪くないかと思う次第。

書込番号:26228216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/04 07:43(2ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

>両レンズ保有された経験のある方、印象で結構ですのでコメントいただけたら幸いです。

どちらも使用したことありませんけれど、OMデジタルソリューションズの資料を見ますと

・美しくにじむボケ
3本とも、曲面収差をアンダーコレクションにして、二線ボケが出ないように、綺麗なボケにしているようです。

・MTF
20mm F1.4 PRO は他の2本と比較して、MTF曲線が少し劣っている、ように見えます。

>20mm/f1.4proは全体的に柔らかな雰囲気を醸し出していて(感覚的ですよ、おそらく色乗り、コントラストなどもありそうですが)、45mm/f1.2proのようなピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じになりづらいです。

>画角や被写界深度が45mmと違うのはもちろんなのですが、画作りが違う気がしており、これば17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づけられるのか、お知恵拝借したく質問させていただきます。

ボケに対する方針は3本とも同一ですが、MTF曲線を見ますと、
描写は、17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づく、のかもしれません。

--- OMデジタルソリューションズの資料 ---
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
製品特徴(MTFあり)
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/17_12pro/feature.html

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
製品特徴
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/20_14pro/feature.html
主な仕様(MTF)
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/mlens/20_14pro/spec.html

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
製品特徴(MTFあり)
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/45_12pro/feature.html

書込番号:26228289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの満足度4

2025/07/04 17:52(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>pmp2008さん

ありがとうございます。MTFの傾向はしっていたのですが、ポトレ、RAW LightRoom現像で追い込むとMTF曲線の差はなかなか感じづらいかもしれません。 プラチナ貴公子さんのいうように昨日まずは45mmと同等ショット数程度集中的に使ってみました。

買い替えるほどの性能差かというとまだわからないんですが、画角の慣れは必要で、f1.4といえどマイクロフォーサーズなのでモデルさんと背景の距離などうまく考えないといけない感じですね。
かといって画角は広角より若干狭く。被写界深度は標準より深いので、使いこなしには場数が必要です。

45mmはぼけである程度ごまかして、使いこなしているふりはできるんですが、このレンズはぼかすためには背景の整理や被写体との距離など体験していく必要を感じました。慣れたら使えそうな感じです。

とは言え、広角域は画角5mmが微妙になじみにくいので、フレーミングが決まるのは修行が必要です。

画角の問題かどうかは、17mm/f1.8の旧型を一時的にレンタルで借りるなど試してみてもよいかもです。

ハマるとよいレンズですよ。昨日の作品上げておきます。モデルさんの許可はいただきました。
解像もぼけのなだらかさも納得です。周辺は風景ではないので見てません。

書込番号:26228656

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/04 20:42(2ヶ月以上前)

20mmをちょっとだけ使ったことがあってこれらのレンズで撮り比べたこともないのですけど
Proレンズともなれば良い意味でクセや個性無くなってきてどれも素晴らしい解像とボケが得られます、Proレンズ同士で使いこなしが変わるほどの差は無いんじゃないかなぁ

感じられてる差というのはやはり焦点距離とF値による 直接的或いは間接的な違いじゃないかなと思います

20mmでどんな表現をしたいか何かしらの意図があるかと思いますが、

> ピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じ

は、焦点距離の長い大口径レンズを使いたくなる表現の1つですよね

というわけで17mmF1.7はさらに難しくなるかなと予想します

書込番号:26228787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/05 03:19(2ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん
PROF1.2シリーズは「美しくにじむボケ」と言われてるみたいですね。45mmF1.2持ってますのでなるほどと思いました。
広角と望遠の焦点距離の違いはありますがレンズの味で見ると17mmの方が近いのかも知れません
参考になるかですがレビュー貼っておきます
ED 17mm F1.2 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/462f1-2%e3%81%ae%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95%e3%82%92%e8%aa%87%e3%82%8b%e6%ba%96%e5%ba%83%e8%a7%92%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8eolympus-m-zuiko-digital-ed-17mm-f1-2-pro%e3%80%8f/
ED 20mm F1.4 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/omsystem_20_14_pro/
ED 45mm F1.2 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/452%e4%b8%ad%e6%9c%9b%e9%81%a0%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%8c%e8%ba%ab%e8%bf%91%e3%81%ab%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8eolympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f1-2-pro%e3%80%8f/

書込番号:26228968

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/05 10:18(2ヶ月以上前)

20mmF1.4は柔らかい描写なので、シャープさでは17mmF1.2が上です。

それでも17mmF1.2や25mmF1.2は背景ボケの滑らかさを重視していますので、中望遠の45mmF1.2とは違う傾向の描写だと思います。

中望遠は直ぐにボケるのであくまでも解像度重視で背景との切り離しが出来るのですっきりした描写が得られますが、広角系だとボケが滑らかにならないので、ある程度は収差を残しているのですよね。

個人的にはマイクロフォーサーズで17mmF1.2を超える単焦点広角レンズは無いと思っているので買いだと思いますが、気になるならOMDSでレンタルされてみては如何でしょう。

書込番号:26229171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの満足度4

2025/07/05 23:59(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
>しま89さん
>longingさん


ご回答ありがとうございます。差がわかるかというと、わかる気がします。

ココではないですが、20mm/f1.4は従来のpro単焦点より緩いという印象を持っているので、45mm/f1.2と対をなすなら17mm/f1.2しかないとのことでした。

で結論として、使ってみないとわからないなとなった次第です。ちょうどOMDSの機材レンタル期間延長中。

>個人的にはマイクロフォーサーズで17mmF1.2を超える単焦点広角レンズは無いと思っているので買いだと思いますが

のご意見通り、これでダメならどうやってもダメの背水の陣で買ってみようかな、と考えるに至っております。
ですので、実ユーザとして17mm/f1.2proの印象を語っていただいた、longingさんにBA送らせていただきます、

書込番号:26229916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング