
このページのスレッド一覧(全20797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年9月6日 16:19 |
![]() ![]() |
67 | 16 | 2024年9月16日 18:37 |
![]() |
29 | 11 | 2024年9月11日 16:52 |
![]() |
19 | 9 | 2024年9月7日 16:27 |
![]() |
11 | 8 | 2024年9月4日 23:10 |
![]() |
8 | 10 | 2024年9月4日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
APS-C用のレンズですがフルサイズのイメージサークルをカバーしてる領域があると聞きました。
望遠側はだいたい何mmからケラれが発生するのか教えて頂けないでしょうか。
用途としては、お散歩用、純正で軽いレンズを探してました。
自分の用途は望遠端は250~300までフルサイズのイメージサークルで使えれば御の字です。
書込番号:25880326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>201603さん
この記事を読みましたね?
デタラメとは言いませんが
実用的とは言い難いですよ。
↓
フルサイズのイメージサークルをカバーしているのには驚いた。
重い周辺減光と歪曲収差があるものの、実用的な画質である。
全体的に非常に大きな糸巻き型歪曲である。
書込番号:25880368
0点

この記事だね
https://asobinet.com/info-review-e-70-350mm-f4-5-6-3-g-oss-sab/
https://sonyalpha.blog/2019/10/27/sony-e-70-350mm-f4-5-6-3-g-oss/
二つ目のに作例も出ています
レンズ補正が効かないので歪曲収差がひどいですね
まあスチルなら補正は楽なので困らないかも
それより200mm以上でかなり蹴られますね
普通、望遠端ほど勝手にイメージサークルが大きくなり問題なくなるものなので
イメージサークルの問題では無いのでしょう
フレアカッターの問題なら、外してしまえば解決できると思うけども
Eマウントのマウント径が小さいことに起因しているとどうしようも無いと思う
まあ蹴られの形からして99%フレアカッターが原因と思うので外してしまえばズーム全域で蹴られはなくなるんじゃないかな?
やってみる価値はあるかと♪
書込番号:25880382
1点


作例の場所、具体的な数値、何から何まで詳しくご教示頂きありがとうございます。
ほどほどに使えれば良いと思っていたので、作例をよくチェックして検討したく思います。
フレアカッターはなかなか勇気がいりますが面白いやり方ですね。
考えてみます。
重ねてありがとうございます。
書込番号:25880464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その記事です。
やっぱりそうですか。
具体例がないから怪しいと思ってました🥺
書込番号:25880471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ値段でシグマの100-400や
ちょっと足せばタムロン50-300、50-400が買える。
よほどの事でなければフルサイズで使う意味が微妙。
書込番号:25880487
3点

ちなみに僕はDSLR時代に
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
でフレアカッター外して試しましたが
フルサイズでもイメージサークルは足りてたので
蹴られることはありませんでした
ただまあ一眼レフの場合はOVFなので歪曲収差をなるべく補正してますが
ミラーレスはEVFに補正後の像をリアルタイムで表示できるので
歪曲収差の補正はボディ内補正が当たり前になっていて
APS-Cのレンズをフルサイズで使う場合補正されないのでそこが我慢できるのならだと思います
レリーズしたときの構図と大きく変わるということ
僕はSEL70350を持っていないので試せませんが
ここで試してくれる人を募ってみると良いかもね
書込番号:25880503
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
【使いたい環境や用途】
・主にディズニーのキャラクターグリーティング
【重視するポイント】
・機動性と写り
【比較中のレンズ】
・NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
【質問内容、その他コメント】
・このレンズが発売されてからz35mmf1.8sとの比較を見てどちらかを購入しようと考えていたのですがあまり比較が無く決めかねています。
使用しているカメラはz8で望遠ズームに加えて普段使い用の単焦点が欲しいという状況です。(24-120sは持っていますが少し重いと感じています。)
f1.8sとf1.4どちらが合っているのかご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25879247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマセミーさん
明るさより、35mmは長くないですか?
書込番号:25879296
0点

>ヤマセミーさん
東京ディズニーリゾートにいるキャラクターたちと写真撮影をするなら
Z8は似合わないですよ。
周りの人も、ドン引きになります。
Zfcにキットレンズが良いと思われます。
最適なのはスマホですが?
書込番号:25879300
0点

>ヤマセミーさん
こんにちは
両レンズともに持っていませんが、、、
いろんなレビュー動画なんかを見ると、1.8の方がSだけあって写りは良いようです。特に周辺。等倍鑑賞とかしないのであれば1.4でも問題ないのかな、と。
グリ部屋で明るさ求めるのがわかりませんが、明るさ的に24-120でも問題はないですね。絞って使う前提なのでしたら、1.4でも多少絞れば1.8と遜色なくなるようです。
軽さを求めるなら40mmF2が良いですよ。キャラグリでZ9とZfcで40mm使いましたが、安いのに写りは私的に良いと思ってます。フリンジも気になることはありません。
Fマウントの60mmMicro+Z7IIで、グリ部屋の全身撮影でも長いとは思いませんでした。
Fマウントの頃に28mmF1.4Eも使いましたが、全身だと多少歪みが目につくので、バストアップや鼻アップなんかで使うようになりましたが。
35mmなのでそこまで歪むとは思いませんが、このあたりは個人の許容ですね。
ストロボ使うならそこまで明るさにこだわることも無くなるとは思います。
機動性なら40mmおすすめしときます。
書込番号:25879319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します
ハッタリかますなら大口径レンズ(見た目も大口径)ですね。パレル最前だと目立つのでダンサーさんから目線貰えたりしますよ。まあ機動性となると…ですけど。
パークで撮影したこと無い人が似合わんとかわけわからんこと書いてますが、こういうのは放置スルーで良いです。
書込番号:25879324 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>LECCEEさん
>f1.8sと比べて 機動性と写り
映りと機動性ならば、Z 35mm f/1.4
撮りあじで選ぶならZ 35mm f/1.8 S
どちらも正解
書込番号:25879484
1点

たくさんのご意見ありがとうございます!
>ジャック・スバロウさん
この間ミニスタ行った時は24-120の35mm辺りを使って問題なかったので35mmで考えてます!
なんなら50mmと迷ってました笑
>@/@@/@さん
カメラ持ってない方には圧を与えてしまう可能性ありますよね^^;
昨今のほとんどの方が液晶越しにショーパレ干渉する姿(自分も含む)には若干嫌悪感を覚えているので、デジタルデトックスを意識した楽しみ方なども考えてみようと思います(^_^)
貴重なご意見ありがとうございます!
>LECCEEさん
これは書き込み忘れで申し訳ないのですが、単焦点を考えている理由の1つに野外のフリーグリーティングの際に周りの人をボケの1つにしてしまいたいというものがあるんです笑
グリ施設は確かに24-120+ストロボでf値に不満は無いです!
万能レンズ求めるならsラインなんですかね(-ω-;)
1本くらい不完全なレンズあっても良い気がするんですよね、買って不満があれば買い直す手もありますね!
40mmf2についてはz50+DX24mmf1.7の組み合わせで家に眠ってるんです笑笑
あれ売って40mm買うのもよいですね!
>湘南MOONさん
どちらも正解、あとは使ってみてどう感じるかしかないのですかね、、
書込番号:25879518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマセミーさん
ミトミ、トレイルのミッキー、サルアミのダフ、ケプコのメイはキツイと思うよ。
検討を祈るw
書込番号:25879772
0点

>f1.8sとf1.4どちらが合っているのかご意見をいただけると幸いです。
>単焦点を考えている理由の1つに野外のフリーグリーティングの際に周りの人をボケの1つにしてしまいたいというものがあるんです笑
https://asobinet.com/fullreview-nikkor-z-35mm-f-1-4/#i-10
安定感のある描写を期待する場合「35mm F2/F2.8」くらいのレンズと考えておくのがおススメ。
野外のグリーティングって、撮影距離はどのくらいでしょうか。画面一杯に写るほどなら少し絞らないと微妙だろうし、ある程度離れた状態ならニコンF1.4の性能じゃ描写力が不足しています。軸上色収差が弱点なら野外ではパープルフリンジも目立ちますので、「周辺でなければ、拡大しなければ」問題ないなんて事はない筈。あとは何メートルか離れた状態だと、周辺でピントを合わせようにも運次第じゃないでしょうか。
あえてF1.4を選ぶとしたら、AF性能が求められない(撮り直しができる状況)でかつ近距離(解像力やコントラスト性能が低くてもある程度誤魔化せる)でのテーブルフォトなりポートレート、ピントは中央付近にしか置かない、また中遠距離ではF2.8以上に絞っての使用、が基本だと思います。ただボケに関しては、F2同士で比較してもF1.8Sよりは柔かいと推測します。
あと35mmF1.8SならAPSCクロップ撮影でも描写的にOKな場合でも、F1.4の方は厳しいかも知れません。
書込番号:25879787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマセミーさん
両方使ったことがあります
Z 35mm f/1.8sは何年か前にフリマで断捨離しました
現在はZ 35mm f/1.4のみです
1.8sは画質はものずごくきれいです
1.4は開放f値は1.8sよりも2段明るくなりますしカミソリピントになります
1.8sは業務用で1.4は芸術作品用みたいな・・・
普段からマイクロコントラストをマイナスにしている位なのでかっちり描写である必要などなく、むしろ開放f値の楽しさの方が優先しました
書込番号:25880097
13点

ヤマセミーさん こんにちは
F1.4とF1.8の比較の場合 F1.8固めの描写の分シャープに感じますが F1.4の場合 柔らかい分シャープ感が少し落ちるように見えますので 固めの描写が良いのでしたらF1.8 柔らかめの描写が良い場合は F1.4で良いように感じます。
書込番号:25880212
8点

皆様ご返信ありがとうございます!
>ジャック・スバロウさん
経験の浅さと推しキャラが露呈してしまいましたお恥ずかしい限りです。バストアップ写真等の構図も頭に入れつつ修行させていただきます!
>カリンSPさん
非常に有益なサイトのURLありがとうございます!参考にさせていただきます。
野外のグリーティングは混雑具合によって変わりますが、35mm付近ではキャラで画面いっぱいになることは多いです。
レンズ性能でみると断然sラインなんですね、ありがとうございます。
>本当に好きな事はさん
>もとラボマン 2さん
お二人は感覚的なものですね!多方向からのご意見非常に助かります。
シャープに振り切ったsラインとふわっと芸術的なこちらのレンズやはり選び難いですね、
書込番号:25880974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマセミーさん
おはようございます。
すでにご覧いただいているかも知れませんが、当レンズでポートレート撮影したものです。
比較すると柔らかいかも知れませんが、解放で撮っても十分シャープだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635786/SortID=25817995/#25857751
また、スナップ撮影したものもありますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635786/#25840815
書込番号:25881082
2点

>1.4は開放f値は1.8sよりも2段明るくなりますしカミソリピントになります
ここは間違い。
F1.4はF1.8と比べて 2/3段明るくなる
書込番号:25886040
4点

ディズニーのグリで35mmf1.4使ってますが、満足してます〜
F/1.8のボケ量では物足りなかったです。
書込番号:25886316
2点

>ヤマセミーさん
24-120で少し重く感じられるのでしたら
Z28−75/2.8はいかがでしょう?
少し軽くて一段明るい、場合によってはZ24-70/2.8に匹敵するとも。
書込番号:25886795
2点

皆様本当にたくさんのご返信ありがとうございました!
>まるぼうずさん
作例非常に助かります!参考にさせていただきます。
>板本龍馬さん
訂正ありがとうございます!
>ゆーさん.comさん
現場の声ありがたいです。1.8じゃ足りないこともあるんですね勉強になります!
>ろ〜れんす2さん
f2.8通しの標準ズーム良いですね!沼の最後に買うのは24-70f2.8sな気がしてますがまだ沼を楽しませてください、単焦点行ってみます!笑
自分としての結論は35mm f1.4を買ってみようと思います!描写力が足りないと感じたらまた相談させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:25893283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
ニコンダイレクトのアウトレットと家電量販店での購入に悩んでいます。
ニコンダイレクトのアウトレットでは102,000円で販売されており、3年保証付きです。
物損の保証をつけても約108,000ほどです。
家電量販店のポイントが付かないお店では、10%分安く販売されており、新品が106,000円程度です。
価格差はほぼ無いかなと感じています。
訳ありアウトレットの特性上、動作に影響がない程度ならキズなどはある可能性が高そうですし、気になるのであれば新品買いなさいというお話しなんだと思います。
ただ多少の懸念より、修理する可能性の方が大事かなと感じております。
1年保証ではたりない場合って多いのでしょうか。
カメラ自体は初めて一年程度の駆け出しなので、長くやられている方の肌感がしれたらと思い、質問です。
書込番号:25877882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>negi106さん
自分だったらその価格と保証なら迷わずニコンダイレクトの方買っちゃうかなあ。
自分はニコンダイレクトのアウトレットは手を出したことありませんが、使った人からは「新品との違いがわからない」レベルだったと聞いています。
もちろん全てがそうとは言い切れませんが。
アウトレットといっても整備品なので、多少の外装傷はもしかしたらあるのかもしれませんが、基本的には修理等はされてる状態のはずです
いつ壊れるかはそれはもう運としか言いようがないのでなんともですね...
突然あらぬ箇所が壊れることはあります
書込番号:25877890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
>自分はニコンダイレクトのアウトレットは手を出したことありませんが、使った人からは「新品との違いがわからない」レベルだったと聞いています。
そうなのですね!
>いつ壊れるかはそれはもう運としか言いようがないのでなんともですね...
突然あらぬ箇所が壊れることはあります
そうですよね。。。安心を買った方が精神的にはいいような気がしています。
書込番号:25877917
0点

>negi106さん
>どちらで買うべきか悩んでいます
ニコンダイレクトのアウトレット物損の保証をつけて購入
壊れた時にありがたみが判りますよ。
書込番号:25877937
3点

経験上は、見聞き含めて人為的要因の故障が多いです。
落としたとか放ったとか (私です) 、保管状態が不適切とか、雨中で不用心に使ったとかですね。
なお、経年劣化による故障は、メーカ修理対応可能期間満了まで生じないでしょう。
書込番号:25877977
3点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
物損保証は壊した時にやっぱりありがたみを感じますよね!
>うさらネットさん
ありがとございます!
なるほど、ご経験上は人的要因が多いのですね!
まだまだ駆け出しで、扱いが甘い時もありそうなので、物損が付いてると安心に思えてきました。
書込番号:25878010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

negi106さん
ニコンダイレクト、アウトレットの102,000円良いんじゃないでしょうか、
3年の保証は長いですし良いと思います。
書込番号:25878206
2点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
ニコンダイレクトの方が良さそうとの事で、ありがとうございます!
書込番号:25878336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!
アウトレットである事はあまり気にせず、ニコンダイレクトで安心を買う方が良さそうだと思いましたので、ニコンダイレクトで購入しようと思います!
書込番号:25878339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンダイレクトの訳アリ新品は、そこらの中古屋さんの新品同様とは訳が違いますよ。傷も擦れもなく、中身も新品の精度を持っています。既に訳アリ新品のZ7、Z8やZレンズを購入していますが、新品そのものです。
3年保証の安心感は何よりです。
万一故障した場合、一般のお店や通販では販売店まで品物を持っていくか郵送しなければなりません。運賃も送料も自分持ちです。しかも、修理品が戻ってくるまで短くても1か月程度はかかってしまいます。
カメラのKなど量販店では、自分の会社の系列の修理店で修理し、ニコン直接修理ではないことが多々あります。ニコンに直接送ってほしいと頼むと、また日数がかかってしまいます。
その点、ニコンダイレクトで購入した品物が故障した場合は、ニコンダイレクトに連絡すると輸送用の専用箱を送ってくれます。それに入れて返送します。しかも往復送料無料です。
修理部門の工場に直送されるので、1週間程度でほとんど返ってきます。
プロサービスと同じような流れとスピードです。
今お得なのは、Z8の訳アリ新品です。
おそらく、発売当初のマウントトラブルやストラップ付け根のトラブルで急遽世界中の店頭から返品された品物(未使用品)を再整備して出荷しているのだと思います。
というのは、シリアルナンバーが発売時期に近い番号だからです。
一度売り切れになり、また復活しました。数量があるということです。
実際Z8の訳アリ新品を購入してみましたが、全くの新品です。
値段も安いし、何も問題はないです。
もう1台欲しいのですが、一家族1台なので買えないのが残念です。
書込番号:25880058
5点

>草っぱらさん
ご返信遅くなりました。
ありがとうございます!
ニコンダイレクトの購入がやはり安心ですね!
書込番号:25886641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の言葉に後押しされ、安心を優先してニコンダイレクトのアウトレットで購入しました!
先ほど到着し、恐る恐る開封しましたが、通常の新品購入と見比べても分からない物がきました!
アウトレットで購入して良かったです!
皆様ありがとうございました
書込番号:25886648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
α7RIIをメインで使っています。クロップでも2000万画素あり、ミニターやA3ノビまでのプリントなので、
sigma 28-70/2.8を便利ズームとして使っています。クロップで28-105/2.8となりますので超便利です。
数々の苦い経験(重いレンズはいくら良くても、使用頻度が低下して、最後には売却)で、望遠レンズ以外はは500g以下と考えています。広角がすきなので、24/1.4も一緒にもってでることが多いです。
そこで本レンズ。24-50/2.8です。クロップで24-75/2.8となります。望遠端が短くなりますが、Sigma 105/2.8を持って行きます。
クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね、
知っている方があれば教えてください。
Sony 20-70/4.0はクロップ前提なら20-105/4と画角的には最高ですが、けっこう2.8で撮影していますので・・・
開放2.8は欲しいです。
2点

>lulunickさん
こんにちは。
>クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね、
APS-Cクロップした時のMTF曲線なら、
フルサイズ(像高21.6mm)MTF曲線で、
「像高14.2mm(12と16の目盛りの真中)」
がAPS-Cクロップ時の再周辺部の
MTFになります。
S線、M線が少し離れがちな周辺部を
切ることになりますので、画面内が
より均一な画像になりそうですね。
・24-50/2.8GのMTF曲線
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2450G/feature_1.html
クロップする分、鑑賞時の拡大倍率も上がるので
フジのように15本/mm、45本/mmのMTFが知りたい、
ということであれば、フルサイズ用なのでそれは
ないかなと思います。
書込番号:25877485
6点

>lulunickさん
かなり勘違いされてますよ。
そんな物理法則を無視した魔法みたいなのありません。
書込番号:25877653
0点

lulunickさん こんにちは
>クロップでも2000万画素あり
MTFは レンズの性能を見る特性曲線ですので センサーサイズに合わせての比較されるのは見ないですね
でも ピクセル等倍での比較の場合 フルでもクロップされても ピクセル自体の大きさは 変わらないので 変化は無いように感じます
書込番号:25877655
2点

>lulunickさん
かなり(例えば、数万~数十万人単位)の要望がメーカーに直接伝わらないと、延々と無理かと思います(^^;
>クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね
すでにレスがある通り、
15本/mmと45本/mmの(像高比較用)MTFのデータを追加する必要がありますので。
ただし、MTFの殆どは実測でなく計算値のようで、
表示出力次第で対応容易かと思いますが、どのレンズであっても「グラフの見た目」では意外と残念な結果に対しての炎上(^^;)が予想されるので、
余程の必要性が無い限りは、非公開のままになりそうに思います(^^;
※最近、大雑把な検討用の疑似MTF(ただし、像高比較用ではなく、空間周波数(≒解像力)の比較用)曲線の改良検討中で、
フルサイズと APS-Cの比較をしてみたり(^^;
なお、ご存知かと思いますが、MTFには波動光学的MTFと幾何光学的MTFの2種ありますので、
種別無視で並べて比較しても、あまり有意義では無いと思います(^^;
書込番号:25877753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
いや
全然物理法則は無視してないし
メーカーが載せる気あるなら普通に可能なことだが?
たしかどっかのメーカーはXX/mmの曲線をスモールフォーマット用も公開してた
どこだったかなあ?
中華メーカーだったと思うが
書込番号:25878938
3点

>みなさま
いろいろありがとうございます。やっぱりないですよね。別にグラフにこだわっているわけではないのですが、mFTも使用していて、パナライカの色味がなかなかよいのですが、MTF(20本/mmと40本/mm)の20本/mmが100%に近く、色のリといいますか、濃さといいますか、良い感じで、クロップ(mFTは×2ですが)しても色味がかわりません。。一方で、20/mmがあまり芳しくないレンズでは、クロップすると色あせて、現像するときに彩度を上げてました。たかだか数本の経験ですし、個人的感覚にすぎませんが。
本レンズ、試し買いには高いですしね・・・
>ありがとう、世界さま
計算値ですか?屈折率と波長別の焦点を考えるとできるようなきもしますが、FとTみたいに、MTFは実際に撮影して測定していると思ってました。
>みなさま
よくみるとsonyのMTF、めちゃくちゃよすぎですね。本当かなと思ってしまいます。実測されたデータはご存じないですか?あまりにもすごすぎます。
書込番号:25879381
2点

>sonyのMTF
下記によると Sonyは幾何光学的MTFのようですね。
https://a-graph.jp/2021/11/10/65567
なお、幾何光学的MTFと波動光学的MTFの違いですが、
>優秀なレンズであっても、波動光学的MTFではコントラストが1.0から始まるということはありません。
>コントラスト1.0というのは回折現象が全く発生していないということですから、理論値でしかありえないからです(レンズは絞り開放時でも回折現象が発生します)。
書込番号:25879458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さま
情報ありがとうございます。
作例をみても原風景を見たわけではなく、MTFもさほどあてにならず・・・。結局買ってみて気に入るかどうかと思いますが・・・。
円安で、海外での販売価格からの日本価格の決定なのでしょうか?以前と感覚が狂ってきてませえんかね。
じっくりと考えてから購入を考えます。
>皆さま
おつきあいくださり ありがとうございました。
書込番号:25881670
0点

>lulunickさん
どうも(^^)
「同じ被写体を、
(レンズそのもの以外は)F値も含めて、同条件」
で比較しないと、あまり意味がないでしょうね。
※波動光学的MTFと幾何光学的MTFとを、一緒クタにするのは論外として。
なお、
平均単価ですが、為替レート以前の要因で平均単価が上がっています。
また、出荷台数も出荷金額でも、日本のシェアは1割程度なので、
日本のメーカー品であっても、あまり優遇措置的なことは期待できないかもしれませんね(^^;
書込番号:25881693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro

https://asobinet.com/review-xf30mmf2-8-r-lm-wr-macro-outside/
>逆さ付けに対応していますが、この際はフォーカスリングが隠れてしまうので注意。また、レンズの最短撮影距離を考慮するとフードが長すぎる(影が映り込む)ので、等倍マクロ時はフードを外して使うことになると思います。
書込番号:25876577
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今後の参考のために、お聞きします。
他の方の写真をこのように転用しても良いのですか?
OKなら私も同じようにしようと考えています。
このように、他者撮影した写真を転用できればとても楽なので。
よろしくお願いします。
書込番号:25876640
1点

>エルミネアさん
広告収益を目指したサイトで
転載不可とうたってないのなら
サイトのURLを併記したうえでの転載はお互いにウィンウィンだと思いますよ
僕がサイトに誘導したことで
サイトを開いてくれればサイト運営者の広告収入になる
個人の非営利なブログからの転載とは分けて考えるべきでしょう
書込番号:25876652
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは素晴らしい。
>広告収益を目指したサイトで
>転載不可とうたってないのなら
>サイトのURLを併記したうえでの転載はお互いにウィンウィンだと思いますよ
この条件で写真や動画が利用できるならかなりの事が出来ますね。
実際にその機材を触ったり、使ったりしていなくても、口コミへの投稿も自由自在とは言えなくてもほとんどの事が出来そうです。
過去数年の口コミを読んで、人の口コミの写真や文章を自分が撮影した経験した様に利用する人、人の知識・文章をそのまま利用している人も見かけるので気になっていましたが(前回と言っていることが違うよ?え!マルパクと感じる事も)、何をやっても良さそうなので、ほぼコピペできますね。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:25876680
1点

>過去数年の口コミを読んで、人の口コミの写真や文章を自分が撮影した経験した様に利用する人、人の知識・文章をそのまま利用している人も見かけるので気になっていましたが(前回と言っていることが違うよ?え!マルパクと感じる事も)、何をやっても良さそうなので、ほぼコピペできますね。
ん???
何をやっても良いには全くならないと思うけども…
僕のさっきの書き込みちゃんと読んで理解してますか???
書込番号:25876695
3点

>ttfromcnさん
すみません、スレの内容と違う話題になってしまいました。
不快な場合削除依頼を出してください。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
少々拡大解釈しすぎたかな。
私は短文なら問題ないが、文章を書くのが遅く感じてね、他の人達がこの短時間でこの量の文章を!と感じる事が有り、いかに早く内容の濃い文章を書くか考え過去10年程の写真系の口コミレビューを読んで気になった事の一つが今回の写真だったので聞いてみた。
今までの口コミの写真や文章に、サイトのURLを併記しせずに利用している物や、口コミで他者の写真をいきなり利用しますと言って加工したりとか、一般的にはダメだろと感じる投稿ルールに無い事が見られていたのでとても気になっていたのですよ。
今回の返答で、相手の許可が無くてもURLを併記又はや使います様な確認的な物をすれば、口コミでは著作権の侵害にはならないと受け取ったのですが間違っていましたか?
少々恥ずかしく皆さんに聞くことが出来なかったので、この機会に聞いてみました。
実際口コミのルールが規約を読んでも今一つ分かりにくかったので、どこまでやって良いのか基準を教えてもらえると助かります。
書込番号:25876752
0点

>ttfromcnさん
フード逆付けは可能です
でも僕は超望遠とかの長いフード以外は
撮影時は勿論 移動時も収納時も保管時もフードは正付けのままです
勿論がさばりますが重さは変わりません
衝撃への緩衝材の役割も果たしてくれますし
レンズ交換後直ちに撮影できます
交換時もフードが一番径が大きい場合が多く
フードを下にして置けば安定し
たとえ地面でもあまり気にしなくて良いし
なんといってもフードの付け外しで緩くなるのを防ぎ(遅らせ)ます
と余計なコメント書いてみました
書込番号:25876757
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>gda_hisashiさん
説明ありがとうございます。理解しました。
書込番号:25878496
0点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
このレンズやSEL1635GM2等は防塵・防滴に配慮した設計を謳ってますけどズームの伸縮部分が雨で濡れてる場合に伸縮しても水滴が浸入しないでしょうか?
恐らくズームの伸縮部分は防塵・防滴に配慮されてたとしても最も水滴が浸入しやすい場所かとは思いますが、一応は配慮されてるのでしょうか、それとも可動部分なので全く防塵・防滴構造になってないでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_230
[防塵・防滴に配慮した設計(*)]
より一層、防塵・防滴に配慮。ボタンやスイッチ周りのシリコンゴムパッキング、レンズマウントゴムリングなど、ゴミや水滴の浸入経路となりえる箇所の構造の工夫により、屋外での過酷な撮影環境にも耐えられる信頼性を確保しています。
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
0点

>ブレイリオさん
>ズームの伸縮部分も防塵・防滴でしょうか
ズームの伸縮部分は防塵・防滴です。
防水ではないのでズームを繰返すと水分は内部に入ります。
書込番号:25875725
1点

なっているでしょうね。
なっていなければ
下記のようには表記できないかと
HPの記載
↓
>[防塵・防滴に配慮した設計(*)]
より一層、防塵・防滴に配慮。ボタンやスイッチ周りのシリコンゴムパッキング、レンズマウントゴムリングなど、ゴミや水滴の浸入経路となりえる箇所の構造の工夫により、屋外での過酷な撮影環境にも耐えられる信頼性を確保しています。
>*防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。
但し、防塵防滴仕様でなく配慮ですからね。
書込番号:25875755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレイリオさん
防塵防滴仕様には決まった仕様等級が存在しますので
配慮とは
「机上の空論的に技術的には試験はしていないけど、ここに摺動に問題無いゴムパッキン入れました。」
程度に考えて下さい。
IPX等級とは
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html
書込番号:25875771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴は防水ではないので、水滴がかからないように配慮しましょう。
因みに防滴の規格を読むと、全く実用性からかけ離れた試験で性能を決めている事が解ります。
書込番号:25875855
0点

ブレイリオさん こんにちは
貼られたソニーのホームページの シーリング部分の画像を見ると ズームやピントリングの奥の方がシリングされているように見えますので ズームリングなどの隙間自体には水が合いるとは思いますが レンズ内には入り難い構造になっているように見えます
書込番号:25875863
0点

シーリングは経時的に劣化しますからね、
防塵防滴の機能を維持したいなら
定期的なメンテも必要になるでしょうね。
書込番号:25875916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、雨の日に傘を差して数分程度このレンズで焦点距離をいろいろ変えて撮ってたのですが、撮り終わった後、伸びた部分に傘から落ちたのであろう水滴が数滴付いてることに気付きました。
恐らくそれまでにも水滴が落ちてたはずで気付かずズームを何度かしてたので気になってました。
ズームの伸縮部分も防塵・防滴構造なら安心です。
防塵・防滴性能はパッキンのゴム?の劣化で経年劣化するのは分かりますが今年6月に買ったところなので問題無いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25876030
1点

私は潜水できる防水コンデジなら大雨の中でも使いますが、
防滴一眼で水滴や飛沫かかるような撮影は必ずタオル被せたうえレインカバーかけます。
それでも不安の方が大きいのでほとんどそのような撮影はしません。
前記のように防水コンデジ使います。
レンズ可動部分のシーリングは特に信用してませんから。
ズームレンズは構造上伸び縮みさせれば100%水分の侵入はあると思いますので。
防滴レンズでこのような例もありますのでお気を付けください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856762/SortID=22013620/#tab
書込番号:25876352
2点

>ブレイリオさん
一般論としては傘から落ちた水滴程度なら例えズームの伸縮する部分にあったとしても防塵防滴に配慮された設計なら全く問題無いレベルだと思う。
【カメラ技術解説】カメラの雨対策「防塵防滴ってどうやってるのか」 〜各社独自の進化とメーカの姿勢〜
https://www.youtube.com/watch?v=k-v5FaeWd48
>5g@さくら餅さん
常識で考えたら伸び縮みするズームレンズ伸び縮みさせて水滴レベルでも100%水が入るのなら防滴に配慮した設計とは言わないと思う。
書込番号:25876809
1点

>ブレイリオさん
横レスすみません。このレンズを1年半使用しております。雨の日は使用しておりませんが、前玉の後のレンズに埃の侵入があります。
GMレンズは後玉がズームに応じて動く際カバーがあるので、
センサーにゴミが付きにくいと思っていましたが、レンズ内にはやはり埃は侵入していまいますね。
書込番号:25877656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





