
このページのスレッド一覧(全20797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 10 | 2024年9月4日 18:11 |
![]() |
64 | 15 | 2024年10月4日 17:00 |
![]() |
23 | 18 | 2024年9月26日 00:16 |
![]() |
6 | 6 | 2024年8月31日 08:55 |
![]() ![]() |
25 | 24 | 2024年8月30日 23:20 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年8月30日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
α7cUを使っていますが、このレンズを装着した画像をあまり見かけないので、もしこのレンズを実際にα7cUで使用している方がいらっしゃいましたら、使い心地なども教えていただきたいのですが…また、装着している画像がありましたら見せていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25874865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーディさん
先代のα7Cと
初代「70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」
の場合ですが、
レンズが巨大で重くて大変
長時間の撮影では苦しい
軽い単焦点が合うカメラ
但し、このレンズ
ある特定の条件下では
純正品を上回る高画質
ソニーの人に聞いて試してみたら
本当だった。
それをタムロンの人に言ったら
安いので写りも、それなりです。
ニヤリとドヤ顔だった。
もちろんjpeg撮って出し
不自然なレンズだった。
書込番号:25874874
1点


>@/@@/@さん
早速ありがとうございます。
やはり大きさや重さのことを考えると取り回しが厳しいですかね?写りや明るいという点で興味はあるのですが…悩みどころです。ありがとうございます。
>くらくら333さん
画像ありがとうございます。
やはり大きいですね、α7cUに取り付けると尚更バランスが…(笑)今使っているfe20-70g4に比べてもかなりの威圧感ですね。参考にさせていただきます。
ちなみに、皆さんは望遠ズームレンズで使っていておすすめレンズってありますか?fe20-70g4とfe40f2.5を原作所有していますが、望遠レンズを追加したいと思っておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:25875163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フーディさん
こんにちは。
>ちなみに、皆さんは望遠ズームレンズで使っていておすすめレンズってありますか?
GP-X2をお持ちでしたら、
F2.8望遠ズームでも
そこまでバランスの崩れは
感じられないかもしれません。
自分のおすすめは70-200GMIIですが、
70-200GIIもよさそうですね。
100-400GMxSEL20TCなども
α7CII+GP-X2につけて
手持ちで使っています。
書込番号:25876181
2点

明るい望遠ズームレンズでフルサイズだと、どうしても重くなるし、大きくなりますね。
軽量クラスでコンパクトサイズの望遠ズームレンズをセレクトして比較リスト化してみました。
寄れてコンパクトで明るい望遠レンズならこれかなと。
SONY純正のFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
7C2の機能を最大に活かせやすいでしょう。
これより明るいレンズを求めるなら、1000g以上の重さで長めレンズとなります。
それでもいいと思うならそちらのリストを提供することも出来ます。
書込番号:25876261
1点

>フーディさん
おすすめの望遠レンズとのことですが、自分はタムロンの初代70-180 f2.8、50-400、ソニー70-200 f4 マクロ G2を使っています。
どれか1本だけ人に勧めるならやはりタムロン70-180になるかなと思います。よくボケ、比較的軽く、写りも満足のいくものです。
テレ端200じゃ足りないって思うなら50-400をお勧めします。焦点距離の割には比較的軽いですし、やはり400くらいはないと…というシチュエーションも少なくはないので多用してます。
最後に最近のお気に入りがソニー70200G2です。f4ではありますが全域ハーフマクロは楽しいの一言です。よほどの近距離でない限り何でもピントがスッと合うのは撮ってる時のストレスも全くありません。
そんな感じでおすすめの3本を書いてみました。
書込番号:25876998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>くらくら333さん
>littlemizukiさん
お三方、ありがとうございます。確かにFE 70-200mm F4 Macro G OSS II
いいですね!軽量コンパクト、ハーフマクロまであって理想ですが、金額がやはり
ネックですね。
うーん、悩みます…20万越えはキツい、でも欲しい…困りました。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
でもタムロンのこのレンズも良さそうな感じもするんですよね。
書込番号:25877242
1点

仕事途中ですが、SONYストア銀座に誕生日マグカップを受け取りに行ったついでに実物見てきました。小型軽量…まずいですね、物欲が高まってしまいました。
書込番号:25877697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実物を見たら、本当に小さいって思いますよね。
わたしもそう思ったから笑
背中を押します。α7C2の最良パートナーとして買っちゃいましょう!!
書込番号:25878107
1点

70200G2は万能で良いレンズですけどとにかく高いですからねー。
タムロン70-180G2と比べると8万円差ですがそれだけの価値があるとは言い難いので自分としては無難に70-180G2を勧めたいですね。
書込番号:25878140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
初めてミラーレスzfを購入させていただき、今はアダプターでレンズを使っていますが、zマウントのレンズの購入を検討しています。
汎用性が高いのでNikon28‐400を購入しようと思っていましたが、タムロンから50‐400が発売されると見ました。
販売価格も安そうなので非常に迷っています。
(広角側のズームも買うと思うので、50mm〜というのは問題ないと考えています)
すでにEマウントで出ている製品(2022年?)のようですが、こちらの発売を待って試してみるべきでしょうか。
ソニーで使っている方がいたらそちらも聞いてみたいのですが。。。
両方使ったことがある方とかいましたらご意見いただきたいです。
5点

>ライチ95さん
僕はZf にZ40ミリF2SEとZ24-2004-6.3VRの2本持ち
Z28-400に興味はあるけどZ24-200とズーム領域がけっこう被るので躊躇してます。Z28-400のf値の暗さも懸念材料です、僕の被写体は風景が多いから広角は24ミリスタートじゃ無いと使いにくいです
悩みますね、しかし
タムロンにはEマウントで17-50F4なんて広角から標準まで使える優秀なレンズもあります、もしこれもZマウントで発売されたら
17-400までが2本のレンズで済み、しかもフィルター径が同じ67ミリと共用化できるのが良いです(24-200も同口径です!)
したがって
僕は近い将来にタムロンの50-400を購入したいと思います!それ以上の望遠域はZ50カメラの後継機に期待も良いかと思います
書込番号:25873872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチ95さん
>タムロン50‐400zマウントについて
ニコンマウントは持っていません。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
は便利望遠レンズです
67oでこれだけの性能を出しているので良いのでは。
広角のズームを九入予定があるならば、タムロンで良いと思います。
書込番号:25873887
3点

>ライチ95さん
Tamron 50-400mmのEマウント版を使用していました。
Nikkor Z 28-400mmは使ったことはありません。
私見ですが、Tamron 50-400mmは普段使いには重くて大きすぎます。
Tamron 50-400mmの長所はテレ側が2/3段明るい(その代わり大きく重い)。
Nikkor Z 28-400mmは小型軽量+28mmまで使える便利さがメリットだと思います。
今回、Nikkor Z 28-400mmの作例を眺めてみましたが、
Tamron 50-400mmの描写性能がZ 28-400mmより良いとは感じませんでした。
(あくまで私見です・・・)。
価格も3万円ほどの違いですし、リセールバリューも純正の方が高いと思われますので、
私だったらNikkor Z 28-400mmを選ぶと思います。
自分はNikkor Z 24-200mm(小型軽量)で満足しているので買いませんけど・・。
書込番号:25873891
11点

>ライチ95さん
その前に、
ご検討されてるレンズは
どちらも
タムロンが設計製造したと言われてる
画質や機能を犠牲にして
ズーム比を拡大した
お便利ズームレンズです。
お子様の運動会やスポーツを撮影するのが目的です。
普段使いも汎用性も感じられませんが?
せっかく高性能なフルサイズを買ったのに
納得されてますか?
書込番号:25873979
2点

>ライチ95さん
初めまして。28-400と50-400、そして値段との選択ですね。
私は道楽ですが、Z24-120mm・Z24-200mm・Z28-400mmの3本を所有しています。
先日昼間の体育館内撮影でZ6VとZ28-400mmを使用しました。ISOオート設定でシャッタースピード1/60秒を下限としましたが、撮った300枚以上の撮影情報を確認するとISOが2000を超えることはありませんでしたし、400mmの画質も十分に満足なものでした。50mmスタートで良い被写体だけならどちらでも良いと思いますが、レンズを交換せず(もしくはカメラを2台持つのではなく)色々な場面でシャッターチャンスを逃さないのは28-400mmですね。Zレンズにはずれなしと良く言われますが、本当にそうだと感じました。f8が暗いと言う方が多いですが、カタログ数値より、実際に何を撮るかですね。寄れる28mmも魅力ですよ。
ご参考にしてください。
書込番号:25874046
20点

Z6Uに24ー200ほぼつけっぱですが、撮り鉄&子供のイベント用に使う望遠がなく困ってました。
28ー400だと望遠端が暗いし、24ー200の代わりとしては広角28が微妙。150ー500というのもありますがデカいし重いし。純正望遠もデカい高い。
ということでFマウント70ー300を今だ使ってます。
個人的にはタムロン50ー400はちょうど欲しかったところで買うつもりです。
書込番号:25874071
5点

>ササイヌさん
>湘南MOONさん
さっそくの返信ありがとうございます。
今までNikon純正しか使ってなかったのですが、
雑誌等の記事だとタムロンの評価良いですよね。
でもやっぱり、発売されてから、評価や作例を見ながら決めるのが無難ですかね。
書込番号:25874812
1点

>you_naさん
>Rikazujhpfさん
>9801UVさん
お使いの内容を記載いただき大変参考になりました。
本日ヨドバシカメラに現物見に行きましたが、28‐400のコンパクトさに驚きました。
また、雑誌のコメントでも意外と明るい、寄って撮れる、というのを見て魅力に感じています。
ほんとは(今週末の航空祭に合わせて)今日買おうと思っていたのですが、とりあえずFマウントレンズで撮ってみます。
書込番号:25874833
1点

>@/@@/@さん
確かにその通りだと思います。
せっかくの高性能、大口径を活かさねばと思ってます!
今後は、zマウントの50〜135の明るい単焦点も購入したいと考えています!
タムロン社OEMの話はよく聞きますね。確定なのかわかりませんが。
でも、そだとすると、タムロン50‐400の信頼性が増すような気もします。
便利ズーム、確かにそうだと思います。
一人で旅行(撮影)に行くときはじっくり時間をかけてレンズを考えて撮影したりもしますが、
なにぶん時間をかけてしまうので、
人との旅行等撮影に時間をかけられない時に役立ちます。
とりあえずFマウントレンズを使いつつ検討していきたいと考えていますが、
アダプターだとやはり、本来のカメラの性能は活かせないものでしょうか?
書込番号:25874861
2点

>ライチ95さん
50-400は1kgを超えるレンズですので
持ち出す頻度にも影響がありそうな気がします。
普段使いなら28-400か24-200,24-120あたりでしょうか(^^)
書込番号:25876077
1点

>ライチ95さん
当方、Z8・Zfで
1NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
3NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
4NIKKOR Z MC 50mm f/2.8の4本持ちです。
1はSライン、レビューも良いのがわかります。旅にはこれ1本で十分かと思いますが広大な風景に出会えたら、と思い、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sも持って行きます。NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRですが、これも旅完結レンズと思っています。(秋旅に持って行きます)家でテーブル撮影したら寄れるのでその点もいいかと。24‐200もVR付きでなかなか使いやすかったのですが、なんせ寄れない。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRはかなり汎用性が高いと思っています。Z8につけて散歩もぎり許容範囲の重さです。
拙作2点、ズーム側です(DXクロップ)。
書込番号:25884201
3点

>カメラlife復帰さん
情報ありがとうございます。北海道、良いですね、
昨日航空祭があり旧いシグマ50‐500APOをアダプターで試してみましたが、まったくピントを合わせてくれませんでした。。。
(もちろん他のFマウントズームもありますが。)
Zfは高性能ながらカジュアルに使えるのがよいと思ってるので、
やはり、実物(SONY用)見てもタムロンの50‐400は大きく重いので、普段使いは28‐400を購入したうえで、物足りなくなったら600ミリあたりの購入を検討しようかなと思っています。
書込番号:25884736
3点

>Rikazujhpfさん
>9801UVさん
ほか皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日19日タムロン発売をヨドバシカメラに見に行き、やはり大きく重いことから
初めてのZマウントレンズはニコンの28—400を購入しました。
価格は214,000円、ポイントを20120pと上乗せして最安値に近い価格にしてくれました。
今度の連休は航空祭に行って試してみます!(600が欲しくなるかもしれませんが。。。)
書込番号:25897501
3点

>ライチ95さん
この前、千歳航空祭にZ 24-200F4-6.3VR1本のみ(カメラはZf)で参加しました
28-400の選択はけっこう正しいと思います
特にブルーインパルスは編隊飛行が多いから
レンズ交換無しで広角から超望遠まで撮れるそのレンズは有効です24ミリでももっと広角欲しい時がまま有りました
天気心配ですが楽しんで来てください!
僕は噂のタムロン20-400に期待してます
本当に出るのか?疑問ですけどね
書込番号:25897712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿参考になりました。僕も2つ迷って、(タムロン150-500mmからの買い替えですが)機動性重視で、ニコン28-400mmにしました。明日、運動会で初撮影してきます。
書込番号:25914393
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
最近OM-1MK2を購入して便利ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入して早速登山に家族との旅行に活躍しています。マイクロフォーサーズって小さくてすごく便利ですしキャノンと並行使用ですがOMシステムに乗り換えようかと思うくらい満足しています。登山にも堅牢でそこが買われて登山界隈でも使われてる方が多いとの事でした。
移行すべく標準単焦点レンズを1本欲しいなと思ってます。
こちらのレンズですがメーカーHPではNEW!のマークが商品紹介ページに記載されています。
このNEWという表記は新しく設計されなおしたのでしょうか?当方が購入した12-100F4にもNEWの文字がありましたが・・・。
OMシステムに移行した上での発売がNEWという事なんでしょうか?
綺麗に写せる標準単焦点レンズはこれがいいかなと思いますが設計が2016だとどうなんでしょうか?
他に標準単焦点となると
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
となるかと思います。
OM-1mk2使われてる方もしくは近しい機種をつかっていてお勧めの標準単焦点レンズあれば教えて下さい。
予算はこちらのレンズが買える程度で150,000円前後です。
撮影するのは山での風景や家族との写真、子供の写真が主です。
そして腕は初心者です。雰囲気でいいなって思えたら十分で楽しくきれいに取れたらOK!そんな感じで写真撮影してます。
皆様ご教授宜しくお願い致します。
1点


>ync3204さん
OMDSの新しい型番になったので新製品です。オリンパスブランドは一時期在庫処分でです安く購入できたみたいです
https://asobinet.com/om-system-version-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-now-on-sale/
書込番号:25871452
1点

私が使用しているのは「17mm F1.2 PRO」の方ですが、このシリーズの特徴は、滑らかなボケ描写です。
https://getnavi.jp/capa/report/259682/
このようなボケ描写をするレンズは解像感もイマイチな場合が多いですが、このレンズはピント面はシャープな描写です。
F2.8〜4くらいまで絞れば「25mm F1.8」とは見分けが付かないほどどちらもシャープな描写だと思いますが、絞り開放で利用される機会が多いのであれば、F1.2がお勧めです。
書込番号:25871537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ync3204さん
2016年発売のと中身は同じで、プリントだけ変わったみたいです。8年前のレンズですが、当時は新品94500円でした。
中古:B(並品)】
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
中古価格80,300円(税込)
書込番号:25871586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25871595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜型番は変わってるようですね。もう少し前にマイクロフォーサーズの良さに気がついていれば(泣)ただ、登山と子育てにはすごく良いカメラで出会えてよかったです。
書込番号:25871599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
なるほど。検討の余地ありそうですね!景色は解放側ですが山では最近望遠面白いなって思っててやはり単焦点は子供と家族中心になるのかなぁ。使ってみないとなんとも言えませんが、ご提案とても感謝します。有難うございます。
書込番号:25871609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御輿来海岸さん
ぎょぎょっ!さかなくんもびっくり、名前だけプリントし直して新型番新発売なんですかね(汗)
情報有難うございます。
でも悪い評価無いですし、他になかなか良いの見つからないので、明るいレンズのマイクロフォーサーズって試した事ないのです。フルサイズの明るいレンズとはまた違うんですかね?
書込番号:25871613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ync3204さん こんばんは
今 レンズメーカーの名前が オリンパスからOM SYSTEMに変わってきていている段階で 今回の場合も オリンパスからOM SYSTEMに変わったため NEWが付いているのだと思います。
書込番号:25871638
0点

お薦めのレンズです。
当初は、小型軽量が取柄のマイクロフォーサーズに、こんなデカくて高いレンズは
要らない、なんて思っていました。しかし借りて使う機会があって、あっという間に
虜になりました。レンズの描写って、こんなにも違うものなんだ・・・とただ呆然。
お返しする日には注文出してました。F1.2シリーズに3本ありますが、特にお薦めなのが
このレンズです。45oは望遠域なのでF値が地味でもそこそこボケますし、17oは広角
なのでボケなくてもいいように思いますが、50o標準相当のこのレンズがボケてくれると、
表現の幅がぐっと広がります。もちろん他の2本も素晴らしいので、余裕があればどうぞ。
オリンパス/OMのレンズの良さは、規格スタート当初のレンズから十分な性能があること
です。安価な(たとえば45oF1.8)のようなレンズでさえ、今日でも満足できる性能が
あると感じています。
いわゆるフルサイズのメーカーは、レフ機からミラーレスにリニューアルするタイミングで
レンズ性能をグンと上げてきていますが、それを10数年前に既にやっていたのが
マイクロフォーサーズ、という感覚でおります。
フジが4000万画素には不適のレンズが多いとして、ボディの進歩に合わせて大慌てで
レンズのリニューアルを敢行して道半ばですが、マイクロフォーサーズは当初から十分
高精細にレンズを作っているので、そうした問題は起きていません。
そういう意味で、昔、値段が安かった時に買って愛用しているユーザーは、
いま報われている、というところでしょうか。
とはいえ、他社も含め既存のレンズの価格上昇がトレンドとなっておりますから、発売当初より
高くても、未来から現時点を振り返ると「あのころは安かった」と思うのかもしれませんね。
ごけんとうを。
書込番号:25871748
7点

>ync3204さん
>新しい設計のレンズなんでしょうか?
2016年時点では新設計だったのでは
書込番号:25871972
1点


>quagetoraさん
とても丁寧な説明有難うございます。こちらにおすすめされたレンズと本レンズとではとても価格差がありますが、それを押しのけるほどの技術が詰まってるのですね。読んでてそ〜なんだ〜〜とうなずいてしましました。きにっなってこれだけ推して頂けると買ってしまうと思います。今度ヒカリエで展示会あるようなのでそちらで写真見てお話聞いて決めたいと思います。重ね重ね有難うございました。
書込番号:25872414
0点

>湘南MOONさん
そうですね。結論からするとオリンパスからOMシステムにロゴが変更になったようですね。有難うございました。
書込番号:25872416
0点

>hirappaさん
おすすめ有難うございました。ちょっと私には使いこなせなさそうかな・・・。これはこれでありなのかな?もうすこし沼にはまってからにしてみます。
書込番号:25872420
0点

>オリンパス/OMのレンズの良さは、規格スタート当初のレンズから十分な性能があること
です。安価な(たとえば45oF1.8)のようなレンズでさえ、今日でも満足できる性能が
あると感じています。
フジが4000万画素には不適のレンズが多いとして、ボディの進歩に合わせて大慌てで
レンズのリニューアルを敢行して道半ばですが、マイクロフォーサーズは当初から十分
高精細にレンズを作っているので、そうした問題は起きていません。
これは事実と違うと思います。
富士の4000万画素対応やフルサイズ用のやや高級(ソニー純正ならGとGM、ニコンならSライン)のレンズというのは、単に高精細というのではなく絞り開放(付近)での軸上色収差の出方が一昔前よりかなり減っているのと、それも関係してか開放からのマイクロコントラスト向上が特徴です。とくに軸上色収差は、耐性がないと逆光や輝度差のある被写体を撮る際にかなり目立つ色づきが発生します。
>https://digicame-info.com/2013/06/mzuiko-digital-ed75mm-f18-5.html
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED75mm F1.8 は開放からウルトラシャープなレンズ
軸上色収差は、F1.8からF2.8まではとても顕著で、F4でもまだ若干の痕跡が見られる。
>https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
特殊レンズの枚数を考慮すると良好な補正状態を期待していた。しかし、軸上色収差は非常に目立ち、無視できる状態ではない。1段絞っても目に付く。
気にしない人は気にしない部分かもしれませんが、富士やフルサイズ勢の開発傾向として高精細というだけでは「満足する性能」と見なさないという流れは明確にあります。精細さだけで比較すると、シグマARTの85mmも半額のトキナーやVILTROXもそこまで顕著な差はないです。
オリンパスのF1.2ラインはさすがに普及価格帯よりはその辺も優れているようですが、価格面ではなかなか厳しいですね。
書込番号:25872517
1点

>カリンSPさん
お返事ありがとうございました。
すごく詳しく解説頂き有難うございます。メーカーへの思い込みもあるのかなって思います。私もいままでキャノン一辺倒でしたし。
じっくり検討させて頂きます。PENシリーズもまた更新されないかなって期待しながら。
先に申し上げたようにそこまで知識知見もなく、細かい点まではわからいのが私の現状です。
仕事の合間で家族の一瞬が切り取れたらいいなと思い写真を始めて、10年ほど経ちますが腕も知識もなかなか上達しません。
ただ間違いなく家族は映ってるのでそれはそれでとても満足なのです。
そこに良いレンズとカメラで腕をカバーしてくれたらなって程度でした。
みなさんとても知見の深い方で勉強になります。
今後も質問するかもしれませんがその際は宜しくお願い致します。
2本比較のレンズをあげていらっしゃいましたが、こちらはおすすめレンズなんでしょうか??
書込番号:25879304
1点

25mm F1.2 は、75mm F1.8 よりも設計は新しいですね。
https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro/
こちらだと値段以外の評価は高いです。
また色収差も少ないですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1055379.html
20mm F1.4 は PROレンズとは言え小型軽量に振ったレンズだと思うので、
性能面は25mm F1.2とかと比較すると、いまいちかなと自分も思います。
まぁ、必要十分なんですけどね。
25mm F1.2 が高い場合は、味わいのPanasonic 25mm F1.4 とかもいいかもしれません。
周辺減光は強いですが、味として楽しめます。
まぁ、自分の好みは、25mm F1.2なんですけどね・・・
書込番号:25904494
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
T-5にXF-70-300を装着して撮影を楽しんでいます。三脚につけて撮影する時に、縦位置構図と横位置構図でも撮ることが多いのですが、この場合に、光軸がずれてしまいます。三脚座があれば、光軸がぶれないと思います。このレンズにぴったり合う三脚座はありませんか?
1点

Amazonでこのような取り扱い品があるようです。
↓
https://amzn.asia/d/ipOOGpi
ただ、Amazonマーケットプレイスのようなので、実際取り付けや操作などの確認はもちろんですが
Amazon発送でないので、
返品等が起こった際に
問題なく対応してくれるとかの注意も必要かと。
書込番号:25871449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
早速の回答を有り難うございます。ただ、この三脚座は、カメラを縦位置だけで、横位置にはできないようですね。残念です。
書込番号:25871511
0点

>新鮮カメラ組さん
やはり無理ですかね?
この商品詳細のトップハイライト等の項目に
下記の様に回転させることもできるとあったので
どうなのかなと思った次第です。
↓
>設置後、カメラは水平方向にのみ撮影でき、垂直方向には撮影できません。また、回転させることもできます。
書込番号:25871663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
やはり、無理のようですね。この70−300レンズには、絞りオートとマニュアル切り替えスィッチと、フォーカス切り替えスィッチが付いており、その為に、三脚座側にそれらのスィッチを作動させるべく、その部分に穴があけられていますね。この影響で、カメラを縦位置までは回転できないのではないでしょうか。
書込番号:25871687
0点

このレンズに合いそうな回転できるレンズサポートが見つからなければ
カメラにL型プレートという手もありますね。
ブレについてはマイナスかもしれませんが
望遠にしては比較的軽量なレンズでもあるので、
許容範囲かもしれません。
もしくは少しおおがかりにはなりますがL型プレートに、
これを併用すると、少しはレンズ側のブレを押さえることができるかも。
ただし受け側のアルカスイスのメスがもう一つ必要になりそうですが。
Leofoto (レオフォト) VR-220KIT マンフロット/ザハトラー互換レンズサポート
https://amzn.asia/d/cxfwFCD
書込番号:25872071
2点

>DAWGBEARさん
丁寧なアドバイスを有難うございます。ただ、ご提案の方法は、少し大掛かりになって、機材の重量もかなり増えそうですね。年寄りには、少し負担になって、つい出番が無くなってしまいそうな気がします。本当に残念ですが。
書込番号:25872093
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
z6を使用しています。
中望遠のレンズが欲しくてNIKKOR Z 85mm f/1.8 Sの購入を検討しています。
しかし、色々調べていくうちに56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]という商品の存在を知りました。
こちらはaps-c用のため換算すると84mmになります。
SIGMAのほうが、安い・軽い・小さい・最短撮影距離が短いなどメリットも多いためSIGMAでもいいのでは?と思い始めめちゃくちゃ悩んでいます。
皆様が買うならどちらがおすすめでしょうか
私は、家族やお花を撮るのが好きで圧縮効果やふわふわのボケを楽しみたいと思っています。
ただ、将来的にzfが欲しいのでできるだけ軽量のものがいいと考えています。
アドバイスお願いします🙇‍♀️
書込番号:25870537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z FX系なら、やはりFXレンズでしょう。不自由なく使えますからね。
それと、56mm F1.4 DC DNの作例を良くご覧ください。
Sigmaは経験上では描写が硬く、時として二線ぼけとか。
書込番号:25870552
4点

フルサイズにAPS-Cのレンズを付けた場合、
画素数や被写界深度どうなるか承知の上で使うならいいのでは?
書込番号:25870561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おこめさん1993さん
>買うならどちらがおすすめでしょうか
NIKKOR Z 85mm f/1.8 Sが良いのでは
56mm F1.4 DC DN をZ6に装着した場合はクロックアップ
した状態で撮影されますよ。
焦点距離は56 mmで、84mmにはなりません。
フルサイズ と APS-Cの違いについて再度理解された方が良いと思います。
https://aozora-ref.com/apsc-fullsize
https://aozora-ref.com/apsc-fullsize
書込番号:25870570
2点

>おこめさん1993さん
「クロップ(APS-C)」だと「解像度」が「2450万画素 → 1000万画素」になってしまう。少なくとも1600万はないと。
・・・また、「ボケ」や「描写」は8「85mm」の方が良いと思います。
・・・なので、普通に「85mm」を買った方が無難ですね。
書込番号:25870588
1点

>おこめさん1993さん
現在レンズは何をお使いですか?
50mmf1.8とか持ってたらそれをDXで使用してみて使用感等確認してみては?
書込番号:25870601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おこめさん1993さん こんにちは
>こちらはaps-c用のため換算すると84mmになります
APS-Cモードで撮影すれば 84o相当の画角で撮影できますが APS-Cモードと言う事は フルサイズでもフルサイズの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず 画質の面では不利になりますし
F1.4と言っても 50oでのF1.4ですので ボケの大きさ 85mmの方が大きくなりますので ボケ重視でしたら 85oのほうが良いと思いますし 価格だけで考えると 失敗すること多いです。
書込番号:25870827
2点

コメントありがとうございます!
もう一度調べてよく観察してみました。
確かにおっしゃる通り、ボケにごちゃつき?滑らかでない感じがします。
特に、背景にいろんなものが写っている場合は綺麗なボケという感じではないかもしれません。
SIGMAはシャープで描写が綺麗というイメージでしたが、そういう面もあるのですね。
ありがとうございます♪
書込番号:25870857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
もう一度調べてよく観察してみました。
確かにおっしゃる通り、ボケにごちゃつき?滑らかでない感じがします。
特に、背景にいろんなものが写っている場合は綺麗なボケという感じではないかもしれません。
SIGMAはシャープで描写が綺麗というイメージでしたが、そういう面もあるのですね。
ありがとうございます♪
書込番号:25870862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
そうですよね、apscレンズをつけることでグロップされるということはわかるのですが実際どう変わるのかイメージや理解が難しくて悩んでいました。
もう少し調べてみますね!
書込番号:25870869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
まさにこういうブログを探していました!
すごくわかりやすいです。
実質、35mm換算で84mmになるなら同じでは?という疑問が解決いたしました。
ありがとうございます^ ^!
書込番号:25870882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
回答ありがとうございます。
そうですよね、ただ将来的に他にも欲しいレンズがあったりして価格が手頃なシグマに揺らいでいました笑
皆様の回答を拝見し、おそらく純正を買うことになると思います。
ありがとうございました!
書込番号:25870887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこめさん1993さん
SIGMAはシャープで描写が綺麗というイメージでしたが、そういう面もあるのですね。
シグマは
安かろう割るかろう!
のレンズで
性能面をかなり犠牲にしてます。
例えAPS-Cでも買ってはいけません。
ネットに散在する
称賛する情報は
メーカーに忖度した怪情報ですので
鵜呑みにできません。
ニコン純正品の85mmは
非常に優秀なレンズで
ボケも柔らかくなだらかですが、
ひとつだけ欠点が、
玉ボケが潰れてレモン型
つまり玉ボケがグルグルします。
書込番号:25870888
1点

>携帯カメラさん
回答ありがとうございます!
今はキットレンズの24-70 f4を使用しております。
あとは、fマウントの35mmをたまに使ったりしていました。
レンタルなどで試してみるのも考えたのですが、まあまあお値段するので、レンタルまで至らず‥
YouTubeや、ネット、Instagramで調べ中です。
もう少し検討してみます。ありがとうございました
書込番号:25870900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
そうですよね、安いと思っても不満があれば絶対いいものが欲しくなります笑
私が好きなフォトグラファーの方は純正を使ってるので絶対、どこかで違いを探してしまうと思います。笑
安いのには理由があるんですよね、そのあたりよく理解して決めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25870905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おこめさん1993さん
APS-C用のレンズをつけるなら、フルサイズのボディを使う意味がないですね。
書込番号:25870914
0点

>@/@@/@さん
サードパーティのレンズに対して
毎度毎度のいい加減な情報提示やめませんか?
提示するなら根拠となる情報を提示してくれませんか?
書込番号:25870936
8点

>@/@@/@さん
回答ありがとうございます。
そうですね、安いのには理由があるのだろうと思います。
ただ、純正ばかり使えないのでただのOLに撮っては低価格でカメラを楽しめるのは魅力的なだったり‥笑
たまボケ具合まで細かく見れていなかったのでもう少しよく観察してみますね!
ありがとうございました。
書込番号:25870967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこめさん1993さん
30年前のシグマは廉価なレンズを作ってるイメージがありましたけど、今は「Artシリーズ」など、高級・高品質なレンズを作ってるメーカーです。
私も何本か持ってますよ。
・・・「回答者」にも「安かろう、悪かろう」がいますのでご用心を。
書込番号:25871004
3点

>おこめさん1993さん
>> 私は、家族やお花を撮るのが好きで圧縮効果やふわふわのボケを楽しみたいと思っています。
お花に特化して使うならば、
105mmマクロがいいかと思います。
もし、家族向けの撮影で、「背景ぼかす」と、
一体どこで撮ったか、わからなくなります。
書込番号:25871361
1点

シグマ56/1.4はマイクロフォーサーズ用を使っています。
個人的にはフルサイズ+単焦点に負けないくらいの画質と思っています。
ですが、あくまでセンサーに合わせたものを使うべきかなと思います。
元々所有しているものを何か理由があって持ち出すならまだしも、あえて買うならフルサイズにはフルサイズレンズではないでしょうか。
書込番号:25871675
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
α6700にSIGMA 18-50mm F2.8を使用しており、2本目に単焦点レンズの購入を検討しています。
基本子供の撮影がメインで、24mm(35mm)で取っていることが多く、コンパクトなこちらレンズが気になっていますが、
18-50と同じ焦点距離、F値のレンズを購入するのは適切でしょうか。
書込番号:25870234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakanaka_tototoさん
全く同じ描写では無いでしょうし、ズームと単焦点では撮るときの意識も違いますから、スレ主さんにとっては適切かもしれませんね(適切かどうかは私には分かりません)。
個人的には、どうせ単焦点を買うなら下記のような明るい方が面白いのでは?と思います。
30mm F1.4 DC DN
https://kakaku.com/item/K0000858043/
23mm F1.4 DC DN
https://kakaku.com/item/K0001526984/
書込番号:25870257
1点

>nakanaka_tototoさん
最安価格(税込):\79,800
このフルサイズレンズはベテランが
α7Cに付けて気軽にスナップするレンズです。
また広角24mmmではお子様の顔が歪むので適切とは言えません。
キヤノンみたいに
35mmF1.8
があれば明るいボケも綺麗で最適なんですが、
但しフルサイズレンズです。
ソニーは使えるレンズのラインナップが不足してます。
当面、不満がなければ今のままで、使うか
社外品のレンズですが、
顔が歪まない焦点距離で、
明るい単焦点を選択するか?
書込番号:25870279
0点

>nakanaka_tototoさん
古いレンズですが、
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
ならあります。
書込番号:25870283
1点

>nakanaka_tototoさん
かなりビミョーな感じがします。
明るさが同じ、最短撮影距離も同じ位、優位なのは小ささと重さだけ。私なら間違いなく買いません。
しかし、18-50oが大きくて邪魔と言うのなら買う価値はあると思います。
こうなったら、買ってみるしかないのでは。良いか悪いかは経験を積むしかないです。
書込番号:25870330
1点

>nakanaka_tototoさん
このシリーズのGレンズは50mmを持っていますが、
かなり写りはよいです。
24mmは持っていませんが、
評判もわるくないようです。
違いは少しはあるとは思いますけど、
もし24mmなら、お金はかかりますが、F1.4を選んだ方がいいと思います。
もしくはF1.4 35mm GM、F1.4 50mm GM、またはSIGMA 50mm F2 dg dn.
それか16-50でカバーできないものを買うとか。
僕も積極的にはこのレンズを追加はしないかな。
書込番号:25870398
0点

>nakanaka_tototoさん
FE 24mm F2.8 Gの購入はオススメしません。
解像感の向上は期待できますが、これまでと同じボケ感の写真しか撮れません。
私もα6700にSigma18-50mm F2.8 DC DNを使っています。
解像感ならこのレンズで十分だと思いますよ。
ちなみに私が使っている単焦点レンズは以下の3本です。
E 35mm F1.8 OSS
FE50mm F1.4 GM
Sigma 105mm F2.8 DG DN Macro
どのレンズも明確にF2.8通しのズームレンズとは違う、
ボケが綺麗な写真が撮れます。
F8くらいまで絞るとズームレンズと比べても変わらない写真になるため、
私の場合単焦点レンズを選ぶ時はF値を重視します。
ちなみに私もメインの被写体は子どもです。
24mmの単焦点レンズを探しているなら、Sigma 23mm F1.4 DC DNがあるので、
そちらを検討されてはいかがですか?
書込番号:25870445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanaka_tototoさん
>基本子供の撮影がメインで、24mm(35mm)で取っていることが多く、コンパクトなこちらレンズが気になっています
・・・・「この目的のみ」を満たしたいのであれば、買っても良いんじゃないですか。よりコンパクトになるんだし、撮影の頻度が多い焦点距離なのですから。
・・・・ただし、「劇的な描写の向上」は無いですね。
・・・添付したのは 「単焦点 50mmF1.4」 と 「パンケーキ標準ズーム E PZ16-50mmF3.5-5.6 (旧型)」です。
普通に考えれば「大差で 50mmF1.4 の圧勝」となるはずですがどうでしょうか? 言われてるほど「差」や「違い」ってあります?
「プロの世界」ならば「95点より98点、その差3点はデカい」「オリンピック決勝などのギリギリの戦いでは3点差が勝負を決める」ということなのでしょうね。
・・・それよりも何よりも「誰の目にもハッキリ分かる違い」は「F1.4 と F5.6 の F値の違い」ですよね。
・・・なので、「重さ・コンパクトさは変わらない」けれど「F値のより小さい(単焦点)レンズ」を買ったほうが、「現状より描写の幅が広がる」ので、「SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z) \81,000 225g」をおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0000281850/
書込番号:25870455
5点

>nakanaka_tototoさん
>焦点距離、F値のレンズを購入するのは適切でしょうか。
問題は有りませんが、もう少し焦点距離があり、明るいFE 35mm F1.8
の方がよろしいのでは。
https://kakaku.com/item/K0001173506/
書込番号:25870477
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
18-50mmよりコンパクトであるものの、それ以外に違いが少ないとのこのなので、違うレンズを検討してみようと思います。
書込番号:25870666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





