
このページのスレッド一覧(全20782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2025年7月3日 21:03 |
![]() |
36 | 19 | 2025年8月3日 11:49 |
![]() |
13 | 13 | 2025年8月22日 03:23 |
![]() |
10 | 11 | 2025年7月1日 18:08 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年7月3日 22:36 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年6月28日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
標準ズームは使用せず、50mmf1.2と広角GM2で生きております。
息子が小学生で動き回るので、やはり標準のズームも必要かと思い始めていますが、明るさと描写、価格の点から以下の選択肢で迷っています。
@24-70.f2.8GM2を追加購入。
A50mmf1.2を下取りで28-70f2.0を入れ替え購入。
@だとニコン時代は写りが別物でしたので併用なのですが、Aをしても50f1.2の喪失感を写りや携帯性などで感じないかをお聞きしたいです。明るさよりも描写の観点で感じることがありましたら教えてください!
1点

>TYMSuperさん
標準ズームは使用せず、50mmf1.2と広角GM2で生きております。
御自身で使用される機材を
匿名掲示板で聞いても参考になるコメントは期待できないですよ。
だれもスレ主の事は知らないし背景も知らないし
無責任な返信が来るだけです。
書込番号:26227619
3点

TYMSuperさん こんにちは
28-70mm F2と明るいズームですが 明るくても単焦点のF1.2の描写はできないと思いますので 50oF1.2の描写が気に入っているのでしたら 買い替えではなく 追加購入が良いように思います
書込番号:26227660
1点

>TYMSuperさん
仰せの選択の場合、予算余地あれば当座の解答は@かなと思います。
50mmF1.2GM より 28-70F2GM のほうがわずかに寄れるのですがわずかです(2cm)。ので、描写上の違いとしては F1.2-F2 のあいだの表現幅をどのように価値あるものと捉えるか、それから撮影時の考慮事項で 28-70F2GM の場合フィットするフィルターがまだ少ないのをどう考えるか、の問題になってきます。いっぽう、両者ともそこそこデカ重のレンズですので、二つを同時に携行するのはそのうちきつくなるかも知れません。とはいえ、これらは色々な要素のお話し、俄には判断つき難いところがありますから、既に50F1.2はお持ちなわけですし、軍資金余地があれば当面は了揃え、50F1.2を手放すかどうかは急がずゆっくり考える、というのが穏当な道のように見えます。
書込番号:26227715
1点

>鏡音ミクさん
聞きたいのはプロの意見ではなくて趣味仲間の主観ですから無責任で良いんです😃でも実際に参考になる御意見頂けました。f2.0に傾きましたが、頂いた御意見で買い増しに向けて調整することになりそうです。
>もとラボマン 2さん
そうなんです、f1.2は唯一無二なんです。参考になる御意見ありがとうございます😊あとは予算ですね。。。
>撮貴族さん
ありがとうございます。f2.8に傾きました。確かに、そこから考えるのも一つですね。予算工面しなければ。。。
書込番号:26227739
1点

>TYMSuperさん
SEL2470GM2を選んでもSEL2870GMが気になり続けますし、SEL50F12GMを手放されても後悔を感じる機会が訪れることと思います。思い切ってSEL2870GMを追加されて、後々SEL50F12GMを手放すか、標準ズームをSEL2470GM2に交換されるか考えるのが吉だと思います。(私の場合は結局、SEL2870GMとSEL50F12GMが手元に残っています)
書込番号:26227825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruboriさん
究極ですね。なかなか金銭的に困難が。。。羨ましいです。本当はそうなんです。それが1番なんですが。。。ありがとうございます😊
書込番号:26227870
0点

70mmF2のボケ量は、50mmF1.4の代わりにはなりますが、50mmF1.2の代わりにはならないのですよね。
私は他社製ですが24-70mmF2.8、28-45mmF1.8、50mmF1.2を使用していますが、その2択なら24-70mmF2.8の追加購入を選ぶと思います。
私の場合、カメラ2台でズームと単焦点を必ず併用しています。
ボケ以外の描写では正直ズームレンズでも十分に良いので、F1.2のボケが諦められるなら、28-70mmF2でも良いとは思います。
レンズ3本の併用は面倒ですよね。
書込番号:26227977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
おっしゃる通りです。そもそも移りには満足していたニコンからソニーへ乗り換えたのは携帯性。でも使っていると欲が出てきてしまいますね。レンズ複数本はどうしても頻度が偏るので無駄なくするには1本にしてしまうのがベストですが。。。やはり24‐70ですね(^^
書込番号:26228008
1点



レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ニコンZ用]

両方持っていませんが、私なら無しです。
逆はあるでしょうね。
書込番号:26227134
2点

風景ではないんじゃない?
それと・・・大三元の使い方。どうかな?
スイムしかしていないのにトライアスロンって
言ってるようなもんよ。
ハズくない?
書込番号:26227208
5点

>村ちゃんgoodさん
大三元という言葉の使い方に違和感は感じますが、それは置いておいて。
キヤノンユーザーですが12ミリ始まりのズームを所有しています。
この焦点域になればボケ表現はあまり問題になりませんし、風景ならパンフォーカス狙いで絞ることが多いですからF2.8が必要なケースも多くはありませんし、広角2ミリの差は大きいです。
F4よりF2.8が必要な明確な理由があって、2ミリの違いが問題にならないなら買い替えはありでしょうが、その点が明確でない以上可否は判断できません。
書込番号:26227389
6点

>村ちゃんgoodさん
風景撮りでこちらに買い替えるメリットあると思いますか?
ニコンから非純正レンズにわざわざ買い換えるメリットは
全くありません
画質がかやり悪くなります
書込番号:26227393
1点

ご返信ありがとうございます。(失礼なリプは無視!)
風景ですが、星景を始めるのにF2.8が欲しいと思って、Z20mm f1.8を考えていました。
やっぱり画角作るのにズームが欲しかったので、このレンズの購入はほぼ決めています。
問題は、f4純正と入れ替えか、買い増しかです。予算的には買い替えが望ましいですが、広角の2mm減が・・・
書込番号:26227396
2点

>村ちゃんgoodさん
こんにちは!
ユーチューブに提灯動画がたくさん流れているので良いなぁと思ってマップカメラで見てみたら、14-30を下取りすると追い金¥9500くらいなんですよね〜
ちょっとそそられますね(^^)
※予約品には下取りが出来ないみたいなので試算だけですが
f2.8を取るか14mmスタートを取るか悩みますね。
純粋に風景だけなら14-30の方が画角も良いし画質も間違いないでしょうけど、旅行や室内スナップとかも考えると16-30もアリかなと思います。
書込番号:26227412
3点

>村ちゃんgoodさん
>星景を始めるのにF2.8が欲しいと思って
どういう感じで星空を撮りたいかにもよると思いますが、例えば夏の天の川で一番濃いのはいて座付近になります。すぐ南にさそり座もあるので、このあたりだけに絞れば20ミリもあれば十分だと思います。
反面、天頂付近に注目すれば、七夕の織姫と彦星に白鳥座のデネブを加えた夏の大三角が輝いてます。
で、さそり座から白鳥座まで一枚に収めようとするなら14ミリでも結構厳しいです。
サジタルコマフレアの問題については、使用経験のないレンズで作例も見てないので触れませんが、夜空を広く収めたいなら、14-30は残したいところです。
16-30F2.8の購入前提で、予算が厳しいのなら買い替えで、後日12ミリから14ミリ程度の星撮りに適した明るいレンズをMFでいいので改めて購入という方法もあるとは思います。
書込番号:26227433
3点

>村ちゃんgoodさん
風景なら広角な焦点と合わせて個人的にはF4有ればOKかなと
思いますが、星景が入ってくるなら、2.8は欲しいと思いますよ。
風景の画角に関しては、星図と照らし合わせれば何mmが必要
かは分かりますが、星空に対しては寄り引きはレンズの焦点で
しか調整出来ませんから。画質がOKで有ればズームの方が絵を
作りやすいかと思います。
まずは16mm以下が必要なのかを知る為に星図にトリミングスケール
的な物を照らし合わせて撮れるイメージを作ってみては如何でしょうか?
きっと、あー14mmいるなぁーと感じればF値を犠牲にするしかない等
選択肢がはっきりするかと思います。
書込番号:26227871
1点

>村ちゃんgoodさん
こんにちは、
皆さんおっしゃる通り、一般的な風景の撮影なら買い替えのメリットはほぼ無い、と言うのが僕の意見です。
絞り開放2.8で撮影する機会は限定的でしょうし、ニコンのSレンズは描写力が良いです。
星の撮影ですが、旅先で星空を撮る時は、このタムロンズームならピント合わせが簡単で便利でしょうね。
でもニコンの20ミリは別格に優れているので、こだわるなら20ミリを選ぶ人が多いかな。
まあ画角の自由さや周辺描写、ノイズの出方など好き好きですね。
少数派ですが、広角でもテーマの立体感やボケ味を楽しみたい方とか、タムロンらしいアンバー系の光が好きな方はこの小型軽量安価なズームが最適解と言う意見もあると思います。ちなみに僕は昨日ニコンの14-30を下取り査定に出したので、来月の16-30を楽しみに待つ者です。
書込番号:26232225
2点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございました。
星景をほとんど撮ったことがないので、作例の具体的なイメージをあまり考えていませんでした。
出来るなら、星と地上の灯台とかポートレートも入れて撮りたいなー ってなんとなく思っています。
14mm欲しいところですが、f4では暗いんじゃないかなー とも心配しています。
書込番号:26232319
1点

>村ちゃんgoodさん
星景写真なら20ミリ単を強くお勧めします
やっぱり明るさは正義です
あと20ミリは天の川が大き過ぎず、小さ過ぎずでちょうど良いと感じてます
書込番号:26232377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>村ちゃんgoodさん
>14mm欲しいところですが、f4では暗いんじゃないかなー
星空撮影では、レンズの明るさはある意味正義ですが、星の光跡を狙ういわゆる星グル写真の場合は明るさには必ずしもこだわる必要はないケースはあります。
私もたまにしか星空写真は撮りませんが、例えば月明りに照らされた地上景を入れて映す場合はF5.6とかF8まで絞ることもありますし、星を天像で写す場合も、今のカメラは高感度性能が向上しているので、ある程度はカバーできます。
もちろん、明るい方が有利なことに違いはありませんが、16ミリF2.8と14ミリF4であれば思ったほど差はないかもしれません。
書込番号:26232726
0点

>村ちゃんgoodさん
旧作の作例が少ないですが検索できます。
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=NIKKOR+Z+17-28mm+f%2F2.8&parent_category=1&category=12&ganref_point=&term_pattern=
同様にいろんなレンズで検索かけられるので、確認・比較されるのがよろしいかと。
書込番号:26234074
0点

>PRMX8さん
僕も20mm f1.8を、2年前からマップの欲しいものリストに入れています。
でもボーナスのたびに、別の出費があって買えていません。
星撮りでも、1つの星座くらいなら20mmがちょうどよいのでしょうか。
広大な天の川は、ズームの14mmか16mm使えばいいですよねー
書込番号:26235416
0点

>ken1978さん
情報ありがとうございます。
確かに、作例が見られますね。
でも、価格コムの作例のように、カメラ本体が何かやズームの画角はみられない感じでしょうか。
解像感などは、それぞれのレンズの特徴が出る感じですよね。
書込番号:26235427
0点

星を撮るためのレンズはそれ専用で購入した方がいいですよ。私はシグマの14mmをftzで星を撮るために購入しましたが、結局はほとんど使用せず、年に一回も使用していません。私が東京に住んでいることも影響しているねかもしれませんが、星を撮る機会は意外とないんですよね。
今まで星を撮ることを目的として赤道儀やら200mmf2を購入しましたが、使用回数は数回です。正直レンタルでよかったのではと思っています。
星も撮れるから、という軽い気持ちで機材を集めると意外と高額な出費になるので、金銭的な余裕がないのならその目的は排除した方がいいです。
書込番号:26239068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほとばしる焦がしにんにくさん
ご意見ありがとうございます。
私は逆に、星はめったに撮らないから、星だけのためのレンズは買いたくないのです。
このレンズが、Z16-30mmf4に代わって、旅行風景撮影にも使えることを確かめて、両方に使いたいのです。
超広角2本、画角も大部分かぶっているレンズは要らないかなー って思います。
書込番号:26239145
0点

私も同じように悩んでいた事があります。
結論としては14-30 f4 Sを選択しました。
理由としては、美しい星景写真を撮るには、場所、天候、時間等の条件が厳しく、ついでに撮れたら嬉しい、程度の覚悟では、まず機会は巡ってこない。
そんな偶然に備えるために高額の機材が必要か?と考えたら、14-30 Sの取り回しの良さや画質は捨てられなかったです。
感度を上げるとか、少し流れるのを妥協すればF4でも撮れなくはないですからね。
それでも星景も一本で撮りきりたいなら、14-24 f2.8 Sが理想かな、と思います。
書込番号:26240549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーマウントが発売されました。
アルファーフォビーブさんのレビューが、ネガティブ(ピンあま? あとピン?)だったので少し心配です。
まずは3週間はやソニー版の評価を待ちましょう
書込番号:26254249
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
広角側はNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがあるからいいんですが、
ソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 のような望遠レンズが欲しいです。
できれば20万円くらいの価格で。
皆さんは望遠レンズは何を使われているのでしょうか?
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S?
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR?
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR?
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8?
教えて下さい!
2点

ちなみに使用用途はポートレイトです。
鳥や鉄道や飛行機などは撮影対象外です。
撮影会の囲みなどで使用する予定です。
書込番号:26226427
0点


>take6437さん
発売はされないでしょうね。
元々70-200mmF2.8が重い!という人向けで軽量化の代わりにF値暗くして出したレンズですからね。
望遠側を削って70-180mmF2.8という軽量レンズがあるのに、画質落としてまで同等重量のレンズ出す意味ありませんから。
一眼レフ時代は手ブレ補正付ける名目で出てましたけど、ボディーに補正機能付いたミラーレスではレンズ側に補正が絶対必要とは言えませんから。
APS-C機には補正機能付いてませんが、「補正必要ならフルサイズを購入して下さい」というメーカーからの暗メッセージですね。
望遠レンズ、私は70-200mmに関してはFマウントレンズをアダプター介して使用中です。
タムロンの35-150mm購入してからはほとんど出番なしです。
それ以上の望遠は180-600mmだけですね。
書込番号:26226548
3点

>take6437さん
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II は確かに小型軽量というのも魅力ですが、ハーフマクロもいけるということろが何より重要、ぶつ撮りスペシャル的な要素もありますね。料理写真(着座したままでのスナップ的なものではなく)にもすごく向いていると思います。その用途だとF4以上はあんまり開けないですし。
また室内スポーツでもまぁいけるかと。
書込番号:26226759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構需要が多くラインナップ的にも重要不可欠なレンズだと思いますので出すと思いますよ。
ただ優先順位から考えると後回しになりがちなレンズ(華が無い)なので、もう少し先になるかとは思います。
書込番号:26227089
2点

>ヒロ(hiro)さん
コメントありがとうございます。
発売されませんか、残念です…。
Zマウントはちょうど良い望遠がないんですよねぇ。
他社にあるようなようなレンズは発売して欲しいです、Zマウントはまだレンズ少ない気がします。
書込番号:26227264
0点

>DAWGBEARさん
Z5Uを機にSONYからマウント替えしたので、重さとレンズの少なさが気になります。
書込番号:26227266
0点

take6437さん こんにちは
ニコンの場合 FマウントのF4通し F2.8が出てから だいぶ遅れて発売したことが有りますので Zマウント用も 待っていれば出てくる可能性もあると思います
書込番号:26227568
1点

NIKKOR Z100〜400mm使っています
5年前まで、プロカメでした。現在は引退してます
対象は航空機鉄道スポーツです
花も撮ります
室内だと暗く感じるので、Z 70-200F2.8にしておけば良かったかなと、ちょっと後悔
70-200mmF4はFマウント時代にラインナップされていたレンズですね
今は70-180mmF2.8がその後継と考えても良いけど、ちょっとランクを落とした感じでしょうか
実際に使ったことはないので、どんな写りをするのか分かりませんが、ムック本の「間違いだらけのレンズ選び」のレビューでは
高コスパでおススメと書いてありました
拡大した画像も綺麗でしたよ
書込番号:26228431
0点

ま、70-180は他のレンズとは毛色が違い(非常によく似たスペックのレンズがタムロンから出ている)、個人的には短期的にラインナップ拡充を図る為の「とりあえずのレンズ」と言うイメージが有り(勿論、実用上は全く問題無いと思うが)、70-200/4が出るまでのツナギのレンズのような気もしている。
事実、余りにも70-200/2.8とスペックが近過ぎて70-200/2.8を食う一面があり、今回、70-200/2.8は破格値のキャッシュバックが用意されているのもそれが原因とも思える。
書込番号:26229351
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
70-180は他のレンズとは毛色が違い(非常によく似たスペックのレンズがタムロンから出ている)、
タムロンが開発製造したレンズですから、
提灯記事は、信用しないぞ!
と思ったら想像以上に高画質で驚いた。
書込番号:26229378
1点

同じくz70-200mmF4 VRは出して欲しいけど、出しそうもないかなぁ。
私は過去にFマウントの70-200mmF4VRと同F2.8VR,タムF2.8を詳細に実写で画質比較をした事がありますが、ニコンはどちらも全く同じと言ってよい描写で、実はタムF2.8のほうが色ヌケも良く描写も僅かに上でした。
で、ニコンのF4VRのほうを買って、今でもZ9にFTZを介して使用中です。
Z70-180mmF2.8は一週間借用して5千枚以上は撮りましたが、正直ウ〜ン...といった感じでした。
手ブレ補正が無い事はZ9に着けても影響があり、フレーミングがあまり安定しませんでしたね。(やはりレンズ側にもVRが無いとダメかと。軽さのせいもあるとは思いますが...)
望遠側ではフリンジも出ていました。
同時に推奨されている最新x2テレコンを装着しても撮りましたが、案の定、画質(やフリンジ)には納得できませんでした。
MF時代のシリーズE 70-210mmF4を勝手に自分の中で彷彿させたZ70-180mmF2.8は、けっこう期待して試用したのですが残念でしたね。
書込番号:26269488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
なるほど〜そんなことがあったんですね。
詳しい情報ありがとうございます。
70200f2.8VRSの2型の方が先に出そうですね;
書込番号:26269541
0点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
知人にα7R3を譲ってもらったので環境を整えています。
望遠側で tamronの50-300とsonyの70-300Gのどちらかを購入しようかと思っていますが、情報収集をすると理解できず困っています。
よろしければ情報をいただけると嬉しいです。
#対象物・撮影環境
・おもに自然物・鳥、虫、植物など
・広角の方は別のレンズで補完するので考えなくてよい
・GxO でRAW現像作業をする
・これまではcanon環境で純正、SIGMAを触っている
#気になっていること
Q.全体的に純正レンズが優位であるようですが、10年近く前の純正レンズとの比較でもそうなりますか?
さすがに技術進化を踏まえると比較するほどではないでしょうか?
解像感、合掌率に違いが出るのかなど知りたいなと思っています。
SEL703000Gを比較対象にしているのは、F値が1段明るい点ですが、それに勝る性能向上がされているならサードパーティであっても新しいものを買おうと思っています。
他の望遠レンズを含めても、軽量・手ごろな価格帯のなかでは特異性のある点だと理解しています。
アドバイスをいただければ幸いです。
1点

>きさずまさん
非純正レンズは、
ソニーが保証していない、使って欲しくない(ホンネでは)、画質が悪い、AFも悪い
αカメラの真価を100%発揮するのは純正レンズだけだそうです。
とソニーが言ってます。
書込番号:26225653
1点

>きさずまさん
70-300 G は体験会で使ったことしかありませんが、普通によく写るレンズだったと思います、望遠端で少し明るいですね。
50-300 は、野鳥撮影では500単と共に、通常撮影では28-45と組み合わせて高頻度で使っています、描写は公平に見て良いと思います、50mmから使えるのが便利で、猫撮り散歩等ではこれ1本で済みます。
お勧めは設計の新しいタムロンですね。
書込番号:26225672
3点

>江戸紫雲さん
ありがとうございます、SONY側はそういう物言いになりますよね。
基本的には新しいものが良いのだろうと思うのと、
純正であることのアドバンテージがまだ薄いのかもしれないです。後継機が発売されればまた違うのかもしれませんが…
書込番号:26225679
0点

>maculariusさん
ありがとうございます、後発のプロダクトのほうが良い、というのがシンプルな回答なのでしょうね。
TAMRONは使ったことが無いので心配……というのもありますが、これだけユーザーがいるので問題ないと理解しました。
実体験も含み、参考になりました!
書込番号:26225684
0点

サードパーティー製レンズで純正にしとけばと後悔するのと
純正レンズでこんなもんかと思うのと、どっちがいい?
おいらなら後者かな。
書込番号:26225686
3点

>きさずまさん
F5.6とF6.3だと、1段ではなく1/3段ですので気にするほどでもないかと。
タムロンの50-300は、アルファホビー部(YOUTUBE)でも高評価でしたので、画質にかんしては、比較して違いがわかるかなくらいのレベルじゃないのかなと思います。
それより違いが出るとしたら、連写や手振れ補正、AF性能ではないでしょうか。
ちゃんとしたカメラ屋さん(と言うのもアレですが(笑))だと6〜7万ほど価格が違いますが、価格差は気にされないのでしょうか?。
自分はタムロンの50-400を使っていて非常に気に入っているので、価格差を考えたらタムロンにします。
逆に価格差がないなら、安心感の純正にしますね。
書込番号:26225709
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます!
初心者に毛が生えた程度ですから、そういうレベルの後悔をできるほどの技術もなく…笑
いただいた点から改めて考えてみると、自分の言っている満足度は使い心地や機動力であってみなさんがよく気にされている解像力や合掌の面ではないような気がしてきています。壁打ちにご協力いただき大変助かります!
書込番号:26225715
0点

>y_phobiaさん
ありがとうございます!F値のところは失礼しました、やはりこれくらいだとさほど大きな差はないですよね。
canon環境でもそこまで気にするレベルではないかな・・・と思う範囲だったのでそうしたご意見があると安心します。
youtube関係のコメントは基本スポンサードありきなので耳半分くらいで聞いているのですが、そうしたものも含めみなさんからのコメントをいただきたいなと思った次第です。
実際に購入するとしたら純正側は中古前提でしたので、価格帯はさほど差がなく、だったら新品で手に入るtamronがよさそうですね
ありがとうございます、なんとなく決心がついてきました!
書込番号:26225726
1点

>きさずまさん
200-600Gだと撮影シチュによってはきついので〜300mm位までの望遠を買い足そうか考えていて、
同じような疑問にぶつかってました。
SONYの70-300Gは元々タムロンの旧70-300のOEMって認識だったんですが違うんですかね。
正直もしOEMなら上乗せ価格がエグイと感じるので10万ちょいで買える50-300の方が魅力的だと思います。
書込番号:26225852
0点

>SONYの70-300Gは元々タムロンの旧70-300のOEMって認識だったんですが違うんですかね。
たから画質が悪かったのか?
書込番号:26226058
1点

>灯里アリアさん
>PinkFloydsさん
コメントありがとうございます。tamronの旧70-300ってあるんですね。
aマウントのレンズですかね?
画質については意見が割れてる感じがするので何とも言えませんが、OEMでGまでつけるってことは元のが良い設計だったのかなと想像してしまいます。
いずれにしても新しいもののほうがよさそう、純正に愛を持つなら70300Gというのが全体的なまとめかなーと思いました。
個人的にはSONYブランドにそこまでの愛情を持っているわけではないので、今回は50-300で楽しんでいこうかなと思います!
書込番号:26226091
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
純正三脚座(リング式三脚座B(W) )の内側が摩耗して回転時に引っかかるようになりました。
同じものでは市場に安価なものがありませんのでサードパーティーの物の購入を考えていました。
AIによるとリング式三脚座B(W)とリング式三脚座B(B) は色違いということでした。
リング式三脚座B(B)は比較的潤沢に市場にあり、安価に手に入ります。しかしEF70-200mm F2.8L IS II USMに適応するとの文言が見当たりません。写真を見る限り同じ形のように見えます。
形状が同じで、色違いならばやはりCANON製を購入したいのですが、ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

>くびの皮さん
キヤノン純正はオンラインストアから購入可能。
オンラインストアができる以前は部品扱いでヨドバシから購入したことがありますが、半値くらいでした。
https://store.canon.jp/online/g/gYG9-0263-120/
互換ならAmazonにあります。
https://amzn.asia/d/4aiN5mb
高くても純正が一番だと思います。
書込番号:26224831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
予算面ですね。
サードパーティー製品は、
売れ筋canonでは常に存在しますが、、、
周知のとおり、
純正の方がいいです、性能面、
将来売却の時も価格考慮されるのでは?
>https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7B%28W%29&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=22VPOV0HRC4HM&sprefix=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7b+w+%2Caps%2C707&ref=nb_sb_noss
>
ごっそりございます。
失礼します。
書込番号:26224874
0点

>with Photoさん
>YAZAWA_CAROLさん
ご回答ありがとうございます。少し遠回しの言い方で分かりずらい質問してしまいました。すみません。
端的に申し上げますと、Amazonで以下の三脚座を見つけました。
キヤノン リング式三脚座B(W)と色が違いますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMで同じように使えるかどうかです。
https://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7B-EF100mm-F2-8-USM%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0009FTXUY?th=1
書込番号:26224896
0点

>くびの皮さん
型番が同じなので色違いなら使えると思いますが、敢えて純正の黒を使ってる方はいないのではと思いますので、キヤノンに確認するのが良いと思います。
アルカスイス互換でKIRK等から出てた三脚座だと黒であることがありますが、純正で白黒パンダは見たことがないです、自分は。
リンクを見ました。
キヤノンストアとなってますが、キヤノンが直接販売してる訳ではないため画像のみでの判断は危険に思いますし、価格も安すぎますね、新品なら。
中古なら安い可能性はありますが。
自分なら買わないです。
黒だとしても現物の画像が出てるなら良いですが、他から持ってきた画像(例えばキヤノンのサイト)にも思います。
規格が同じで色違いなら使えると思いますが、本物のキヤノン リング式三脚座B(W)なのか不明なので購入しない方が良いのではと個人的には思います。
書込番号:26224992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
確かにこの純正の黒い三脚座を70-200で使用している人は見たことがありません。
Amazonの写真は確かに色違いだけのように見えますがおっしゃる通りなんだか怪しいですよね。
with Photoさんのご意見を読んでいるとますますこの怪しい三脚座が気になってきました。
安価ですし、100mmマクロ用にアダプターが付属するようで、該当する100mmマクロレンズは所有していますので試しに購入してみます。安いので不安ですが、もしCanon製で70-200で使えたら大満足です。
届きましたらご報告いたします。ありがとうございます。
書込番号:26225019
1点

>キヤノン リング式三脚座B(W)と色が違いますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMで同じように使えるかどうかです。
>
ビミョウ、。、
サイズなどフィットするか、
Canon Support に聞いてみてください。
確実です!!
;
書込番号:26225115
0点

ご報告いたします。
色が違うだけで同じものでした。おまけで100mm用のスペーサーが付属していました。
CANON製で安心して使えます。有難うございました。
書込番号:26226165
1点

>くびの皮さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
純正で良かったですね。
価格的には微妙に思いましたが、黒が気にならないなら良い買い物でしたね。
やはり、型番が同じなので使えるんですね。
100oマクロUSMにはアダプターが必要なので両方所有してるなら使い回し可能ですし、アダプターだけでも数千円でしょうからラッキーだったと思います。
書込番号:26227919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>色が違うだけで同じものでした。おまけで100mm用のスペーサーが付属していました。
>
最高な喜び!!
楽しんでくださいませ。
ps:EF100mm F2.8L マクロ IS USM 、価格1桁台の時、購入しとけばよかったーー^^;。
書込番号:26228076
1点

>ps:EF100mm F2.8L マクロ IS USM 、価格1桁台の時、購入しとけばよかったーー^^;。
リング式三脚座B(B)にアダプター付けて装着可能レンズはEF100oマクロUSMでLマクロには装着不可。
EF100マクロLにはリング式三脚座D(B)が必要。
なので、選ぶ時に型番は重要。
書込番号:26228118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点

傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点

>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点

>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
1点

爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点

爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
9点

>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





