
このページのスレッド一覧(全20798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2024年7月7日 23:23 |
![]() |
15 | 8 | 2024年7月4日 16:12 |
![]() |
37 | 45 | 2024年7月9日 12:45 |
![]() |
28 | 16 | 2024年7月19日 00:41 |
![]() |
32 | 17 | 2024年7月10日 10:10 |
![]() |
28 | 17 | 2024年7月19日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
6月20日発売のLUMIX S9、S 26mmF8も少しずつ、慣れてきたと思います。
LUMIX S 26mmF8・・・いかがですか?
何を撮っていますか。満足できる写真は撮れていますか。
こうすればいいとか、これは苦手・・・など、情報交換できればと思っています。
今日、撮ったものです。近所の散歩写真です。ピントは無限。液晶はオフ、外付けビューファインダーを見ての撮影です。(写真1・2)
花や近くを撮るときは、液晶オン、MFアシストでのピント合わせでの撮影です。(写真3)
2点

絞り値F8固定、マニュアルフォーカスのみ。
なら何もパナソニックから出さなくてもコシナが得意でしょ。
書込番号:25800800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pyosidaさん
何でも撮っています(動体以外)。普段広角レンズで撮るものと全く同じです。
掲載できませんが、ポートレート(記念撮影)も。
ライカM11に28mmと撮るものは変わりませんが、本レンズは寄れるのでレストランでも使えます。
基本目算10m以上は∞、それ以下は拡大しピーキングでエイヤです。
書込番号:25800894
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
LUMIX S 26mmF8は、LeicaLマウントです。
Panasonic、SIGMA、Leica共通のマウントなので、Panasonicが作るのは当然です。
なぜコシナが出てくるのかわかりませんが、Eマウント・VMマウント、最近の CanonやNikon用は、出していますが、LeicaLマウントは出していません。
書込番号:25800967
3点

kosuke_chiさん
S 26mm、色々撮れますね。
花は、0.25m・・・かなり接近できるので、驚きました。
最近の傾向は、開放で撮り背景をぼかす写真が多い中、26mmF8は被写界深度も深いので、逆に新鮮です。
昔、花は、絞れ。絞れるだけ絞れ・・・と言われました。それを思い出します。
LeicaM型と比べると、気安く取り出せますし、周辺から余り意識されないような気がします。
Leica モノクロームは、いかがですか? 普段、余りモノクロで撮らないので、よくわかりません。
MFアシストの時・・・ピーキングの変化・・・役に立ちますね。
書込番号:25800983
0点

ZEISSに25/28mmのファインダーなんてのもあります。
3万とちょっとお高いですがライカよりはだいぶ安いので。
ノーファインダー撮影も面白そうです。同じく26mm仲間ということでNIKKOR Z 26mm f/2.8ユーザーですがこっちはバイワイヤ駆動で指標もないからノーファインダーはできませんな
書込番号:25800989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
光学ファインダーは、以前使っていたPanasonic DMW VF-1(24mm)がいいと、思っています。
同じPanasonicですので。
NIKKOR Z 26mm F2.8・・・よく写りそうですね。価格もZの中では、手頃だと思います。
書込番号:25801288
0点

>pyosidaさん
私もやっと手元に来たばかりで、ビント機能設けなければもう少し薄くなるのかな、ビント儲けないとボケボケ量産?といろいろと思うところのがあるレンズかなと思ってます
シグマ45mmにはpyosidaさんと同じ物使ってますが26mmには見栄えだけでTTartisan 28mm付けてます、安いです
やっとSmallRigのグリップも来てこれから本格稼働です
書込番号:25801313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん
私は数回撮影して、徐々に慣れてきました。
来たばかり・・・これからが、楽しみですね。
TTartisan 28mm・・・ビューファインダーを探している時、見かけました。中国製ですが、大丈夫でしょうか。
中国製の万年筆を入手した時、箱は立派・ペン先、本体も豪華でした。しかし、コンバーターと接続箇所がダメ・・・結局使い物にならなかった経験があります。他のものも、とこかに手抜きがあるという印象です。
TTartisan 28mm、見え方。カメラとの接続などいかがですか?
書込番号:25801577
0点




レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
こちらのレンズには、レンズフードは付属しますか?
仕様表を見ても、載っていないようですので。
オリンパス25mm/f1.8には付属する様ですが。
お手隙の際、ご回答下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25797471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書には付属と書いてあるわよ
仕様書や付属品の所にはかいてないわね、不親切なホームページだわよね、わかりにくくてわたしも腹立たしいわ。
書込番号:25797487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>毅真@横浜さん
カッコいいですね。
【デジカメ Watch 交換レンズレビュー:LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. レンズフード(鏡胴と同色のものが付属している)】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/733367.html
書込番号:25797505
1点

四角い、逆さ付けできないフードが付いていたはずです。
書込番号:25797508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしました、F1.4の方でした。
書込番号:25797511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毅真@横浜さん
付属品は以下のみです:
レンズキャップ, レンズリアキャップ, デコレーションリング
書込番号:25797577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書をDLして見たら、
レンズフードも付属してますね。
書込番号:25797590
3点


皆さん、お忙しい所ご回答頂きありがとうございました。
レンズフード付属する様ですね。
安心して購入できます。
お手数をお掛けしました。
書込番号:25797965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
10Mくらい離れたところのサギなどを三脚で動画撮影をしたいのですが、初心者向けの安価でおすすめの望遠レンズはありましたらご経験者の方アドバイスいただけませんか?カメラはSONY ZV-E10をつかっています。
0点

初心者向けなんてうたってるレンズはないわよ、初心者も知識をつけなきゃいいレンズがあってもしかたないのよ、isoとかシャッタースピードとかF値の関係や関係性など理解しているのかしら?もし理解してないなら勉強しなきゃダメよ、撮りながら学ぶって事も大事なのよ。
書込番号:25796979 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

先ほどのスレでは焦点距離は150-600のレンズでしたが、
このレンズは70-300。
重視するのは、焦点距離よりも価格ですか?
それと、購入は中古もありですか?
中古の場合、
ご自身で状態の良し悪しを判断することになりますが、
ある程度の目利きは大丈夫ですか?
自信がなければ、中古の購入はお勧めしませんが…
書込番号:25796994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離が短いほうが安いかと思いました。本当は600が欲しかったのですが。全くの素人のため10万をゆうに超えてしまうと少し躊躇しております。
おっしゃる通り中古も扱いに自信がなく、新品のほうがよいのかなと思いまして、カメラの高さは覚悟しなくてはいけなそうだな、とも思っております。こんの素人に詳しくサジェストしてくださり、ありがたいです。とても参考になります。
書込番号:25797028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
10mでしたら超望遠より、以下の何処かが丁度良いと思います。APS-C専用設計です。価格差は性能差です。
E 55-210mmで問題ない無いと思います。
・E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
33,100円
・E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
102,780円
書込番号:25797066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shiiiichanさん
10年近く前になってしまいますが、APS-C+70-300で撮ったのを貼っておきます。
『撮れるか無理か?』を考えてしまいがちですが、『どうやったら上手く撮れるか?』を悩んで片っ端から思い付きを試してみるのが手っ取り早い気はします。
この撮影地は釧路空港から3本/日の路線バスで約25分の処にある『丹頂の寄せ場』で撮ったものです。
カメラマンは常時10数名以上おり、その殆どが数十万円/本のレンズでスタンバってました。
ただ、70-300は意外と機動性があり、超望遠が賄い切れない10数メートルのレンジなら圧倒的に使い勝手が良かったのです。
書込番号:25797118
2点

なるほどー。選択肢が広がりました。少し決めつけていました。ありがとうございます。もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?すみません。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25797142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。カメラの世界、奥が深いですね。きれいな写真ですね。こんなふうに撮れたらと思います。300、350も視野に入れて情報集めてみます。貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25797145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
どのくらいが適切かは、
どう撮るかで変わってきます。
で、どう撮るかは、shiiiichanさんの判断になるかと。
あと、三脚を使うなら、
使用する機材(レンズの焦点距離や重さ)にあった
三脚や雲台なのでしょうか?
書込番号:25797183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。手探りなところが多くてすみません。30メートルくらいのところから鳥の表情や毛なみまでは見えなくても、止まっている鳥の様子が木のさざ波や川の音と一緒に30分位おさめられたらと思っております。三脚も恐らくいまの安いものだと支えきれないかもしれず、揃えることになるのかなと思っております。貴重なご助言ありがとうございます。
書込番号:25797197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
・静止画撮影もあるでしょうから、(多少無理しても)レンズ内手ブレ補正付きを。
(カメラ本体は電子式手ブレ補正ですが、静止画に効きません。
厳密には動画の手ブレも軽減できません⇒位置補正のみで、〃)
・鳥撮り用は、
【換算f=500~600mmでも「標準レンズ」と言われる】ほど、望遠が重要になります。
仮に、キリの良いところで換算f=1000mmを 100点とすると、
実f=300mm ⇒ 換算f=450mm ⇒ 45点
実f=210mm ⇒ 換算f=315mm ⇒ 31点(小数点以下切り捨て(^^;)
という感じになります(^^;
>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
鳥の大きさと、
画面内に、どれぐらいの大きさで撮りたいか?
で決まります。
添付画像の3枚目を参照。
↑
※この利用は、撮影スキルよりも中2~3数学の比重大
(下記は、添付画像3枚目の表内の計算式を使った計算)
・画面内の鳥の大きさを「日の丸の日章部」の比率にする場合、
換算f=450mm、撮影距離30mなら、
鳥の大きさを逆算すると約1m(0.96m)。
書込番号:25797204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>川の音
↑
マイク関連の技術が結構大変かと。
少なくとも「風防」の もふもふファーは必須かと。
↓
手を抜くと、そよ風ぐらいでもマイクに発生するカルマン渦で、
「グボッ、ゴブゴブゴゴゴ、ガグボッ、ッゴゴゴブゴブゴゴゴ・・・」と残念なノイズが・・・
↑
電気的な「風ノイズカットフィルター」は、あまり効きませんし、
自動的にノイズレベルを小さくして録音するとき、目的のせせらぎなどの音も小さくなるので、踏んだり蹴ったり(^^;
書込番号:25797214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
こんにちは。
>10Mくらい離れたところのサギなどを三脚で動画撮影をしたいのですが、
私はA047で十分かと思います。
動画撮影ですから、画角にゆとりがあった方が良いと思いますし。
ただ、ZV-E10はAPS-Cですから、A047は35mm換算 105-450mmになりますね。
もしかしたら、広角側が35mm換算 75mmから始まる50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)の方が、使い勝手良いかもしれません。
書込番号:25797458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shiiiichanさん
こんにちは。
ZV-E10とE 70-350 Gで野鳥撮影したときの作例を載せますね。
10-30mでの動画撮影なら350mm(35mm換算525mm)で十分だと思いますよ。
ZV-E10でサギを撮ったことがなかったので、代わりにα6700で撮影したものを参考までに載せます。(トリミングしたもの)
動画撮影にこだわるなら、
ビデオ雲台
外部マイク
外部モニター
の順に揃えていくとよりクオリティの高い映像が撮れますよ。
書込番号:25797507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiiiichanさん
>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
小学校のプールの端から端+5メートル、と言うとそれなりに離れてますね。
滅茶苦茶乱暴な考え方ではありますが、まずは廉価な?70-300を徹底的に使い熟すつもりで入手して、30mレンジで不満が最大限になった際に、100-400とかそれ以上の望遠を、と言う考え方も大いにありだと思います。
ただ当方は動画はまったく知識は御座いませんが、ビジュアルで30メートル先を引き寄せても、音声が30メートル先を拾えるか?は謎です。そういった場合は望遠マイク的な仕掛けを使う必要があるのでしょうかね?
30m先の画像なのに手前付近〜それなりに先の音声、はなんだか妙な動画な気もしますので、そこは済みませんが諸々ご判断の程。
因みに先に添付の駄作、丹頂とオジロワシは決して人間様に近づくことはなく、体感20m以上は離れてました。
特にオジロワシの警戒心は相当なもので、上空数百メートルからじわじわ旋回降下してあっという間に獲物をかっさらって行きました。…なので超望遠で狙う撮影者さんが大勢居るのです。
書込番号:25797517
1点

>shiiiichanさん
>10Mくらい離れたところのサギなどを三脚で動画撮影をしたい
通常この距離ではなかなかゆっくり撮らせてくれません。(誰かが餌付けしているとか、トラクターの後ろ辺りを餌を探すのに夢中になっている場合を除く)。
車を走らせていて傍で見つけて、車を停め飛び立つまでの短い間で撮るなどだったら可能性はあると思うけど。
ただこの距離で撮れる場所が確実にあり、そこ限定ならそこまで長いレンズは必要ではないかもしれませんが、
その場所以外で今後撮りたいとなるようでしたら、長いレンズをオススメはします。
書込番号:25797571
0点

>shiiiichanさん
鳥の警戒距離
(ヒトとトリとの距離 鳥類における危険に対する認識)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/1995/18-2-0329.pdf
書込番号:25797636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shiiiichanさん こんにちは
>もし30メートルくらいでしたら、どのくらいが適切でしょうか?
望遠側 長ければ長いほど有利になりますし どの位が適正かは 本人がどこまでで納得できるかだとは思いますが 望遠になるほど 大きく重く 高額になりやすいので 予算に合うレンズの中で 重さに耐えられる中から 一番大きくできるもの択ぶしかないと思います。
書込番号:25797666
1点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。具体的で大変参考になります。
感謝いたします。
書込番号:25798028
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。具体的に教えていただきありがとうございます。
少しづつ絞れて来ています。嬉しいです。
書込番号:25798031
0点

くらはっさんさんありがとうございます。
おかげさまで少しづつ絞れてきました。300、350くらいで手が出せそうなものを調べてみます。
感謝いたします。
書込番号:25798033
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
色写り、解像感、耐久性、重さ、値段、4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で、
純正F2.8の3型、シグマ、A025 、純正F4の2形の中でどれがいいのでしょうか?
用途は風景、鉄道でボディは7DMkUです。
2点

純正のF4でも十分よ室内でもISO上げればつかえるわよ
屋外なら最高だわよ
純正F4が私はオススメよ。
書込番号:25796869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

U型を使っていますがV型も当然いいですよ。
焦点距離は鉄道をどのアングルから撮るかで、選択肢は変わるでしょう。
ボケや室内撮影もあるなら、F2.8がいいですが、それらはいらなくて予算にも制約があるならF4.0もありかと。
書込番号:25796881
0点

apostoroさん こんにちは
>4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で
ミラーレスになり今までのフィルムカメラの流れから 新設計に変わったと思いますので RF移行時に70‐200oも新調した方が良いと思います。
その為 今一眼レフで使用したいのでしたら RFの事考えずに 予算内で7DMkUに合うレンズ購入するのが良いように思います。
書込番号:25796912
6点

>apostoroさん
> 70-200はどのレンズがいいのか
用途は風景、鉄道ならば、純正F4の2で良いのでは
書込番号:25797057
1点

>apostoroさん
・先ず、将来を考えるならサードパーティレンズはなしですよ。ボディと通信しないでしょうから。
・F2.8と4ですが、プロ用 vs ハイアマ用。
書込番号:25797104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
迷ったら純正だと思います。
大きさ重さが問題ないならF2.8Lの3型、軽いのが良ければF4Lの2型がいいと思います。
F2.8Lは三脚座付属、F4Lは別売りなどの違いもあります。
F2.8L+7D2ならけっこう重いので、長時間待機とかあるなら三脚か一脚もあればいいですね。
書込番号:25797538
2点

将来Rシリーズに移行して、
今回買うものをRシリーズで使うなら、
間違いないのは純正かと
あとは、70-200が必須なのか、
また、
>色写り、解像感、耐久性、重さ、値段を加味
といっても
色写り、耐久性など
好みや尺度なく判断できないものも入っていますからね…
何を最優先にするか決めない限り、
回答は出てこないかと。
まずは、ご自身で決めればもっと絞られるのでは?
書込番号:25797563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耐久性、軽さ、値段の順に考えています。
写りはMTF的に全部問題ないと思うので同じと考えることにしました。
あと口径を他に持っているレンズと合わせたほうがいいということはあるのでしょうか?
書込番号:25798270
0点

耐久性ですか?
何人かが同じように壊れたとかしても、
それだけで、全てに通じるかの判断できないし。
n数とかわからないとね。
メーカーが問題として開示しないとはっきりしたことはわからないかと。
書込番号:25798324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>apostoroさん
純正のU型を未だに住用しています。
高感度にあまり強くない7DUでの使用という事を考えると、夕暮れ時の撮り鉄を考えているなら、F2.8が欲しいところです。
シグマは少し重く、タムロンはズームリングの回転方向が純正と逆で咄嗟の操作で間違える可能性があるので、逆光耐性を2型から向上させた純正F2.8のV型がいいと思います。
>口径を他に持っているレンズと合わせたほうがいいということはあるのでしょうか?
ステップアップリングを使うことなく各種フィルターが流用できますが、それは枝葉末節で本来の撮影にどんなレンズが必要かをまず考えるべきだと思います。
書込番号:25798436
1点

>4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で
だとタムロン、シグマともレフ機用レンズはほとんど在庫のみ生産中止が見えてますから、そうなると純正のレンズですが、早めにミラーレスに切り替えが妥当なところでしょうね。
書込番号:25798508
1点

将来的な事、レンズ性能等、トータル的に一番のお勧めはシグマ70-200 f2.8 sports です。 ちなみにRF移行時に今回買われたレンズを売却すると仮定した場合、現時点での価格コム最安値からネットでの査定額(キタムラ、キーワードから買取り価格を調べる)で調べた買取最高値を差し引いた金額を痛手とした場合、純正レンズは10万円以上の痛手となります。販売価格に対して買取り価格が低く、この売却時の痛手が大きいのが純正レンズをお勧めしない理由です。 ちなみにシグマf2.8sports の場合は44963円となり、候補の中では最も低い痛手となります。但し、今、価格コム登録店では何処にも在庫は無いようです。口径というのはフィルター経の事でしょうか。特に合わせる事はないですが、例えば合わせる事で一枚のPLフィルター等が使い回せるといった利点位だと思います。但し、ステップアップリングというアイテムもありますしね。
書込番号:25798637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれもにたようなもん 実機さわってきにいったやつにしたらいいよw
書込番号:25799347
0点

>apostoroさん
なんか同様な質問のスレですね…
候補のレンズを全て所有している人がどれほどいるかですね…
しかも同条件で逆光での撮影していないと
判断は難しいかもしれませんね。
ですから、ここで聞かれても有意義な情報があるか…
スレ主さんが前に立てた150-600のスレで
私のレスの内容のところとで確認してみては?
少しは役にたつ作例があるかも…
書込番号:25799430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F2.8の実機を色々触って見た結果一旦シグマのにします。
ミラーレスのにPZが付く可能性があるのでそれに期待してR7の後継が出たときは出たときで買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25816725
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こちらの機種の在庫が復活するのを待っています。
最近、「在庫有り」の高値で販売している店舗の価格がもう少しで30万切る程度まで下がってきております。
在庫数を確認しても特に捌けている感じはしません。
しかしメーカーのサイトでは「納期6ヶ月以上」は変わっていません。
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
5点

憶測を多く含みますが
6月13日に更新さたキヤノンからの供給状況の発表では
供給不足は解消されてないようですが
スピードライト EL-1の状況と異なり
「新たにご注文頂く際は、お届けまでに半年程度かかる場合がございます。」の文言がないので
もしかするとキヤノンオンラインショップの「納期6ヶ月以上」よりは短いのかもしれません。
2月に注文したかたが6月に納品されたというレビューもどこかで見たので4ヶ月程でしょうか。
辛抱強く待つ気構えでないとストレス溜まりますね。
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-231107
書込番号:25795800
5点

>Nouse Foranameさん
コメントありがとうございます。
暑い時期を迎え、とある方には野鳥撮影はシーズンオフだということを聞きました。
なので、秋までは普通に待とうと思っています。
こういうものってクレームにならないよう最悪のケースで案内していると思います。
今在庫を持って、高値販売しているところは要するに転売屋としてその辺はシビアだと思うので、その辺の値動きをチェックしております。
辛抱強く待ちたいと思います。
書込番号:25795828
2点

メーカーの言う納期って、参考程度に聞いた方がいいですよ。
自分も何回か振り回されました。
Canon製長玉で店舗で確認すると、メーカーから来ている製品別の納期表を見せてもらいました。
2〜3ヶ月の製品を注文すると3週間で来ました。
別の長玉でも同様で、来た製品を見ると、製造が2年前の製品でした。
最近製造されていた物でないのに、なぜ納期が2〜3ヶ月になっているのか?
理解出来ません。
レンズの製造はレーン製造でなく、セル生産であり予定数のロット数を作ったら、次の製品の生産に移ります。
注文数が多いと言っても、製造者の割合の多くを一つに割くことは有りません。
Canonのようにラインナップが多いと、色んな製品を同時に作らないといけません。
早く手に入れるには早く注文するしかありません。
もしくはプロ契約するしかないでしょう。
書込番号:25795907
4点

>とりねこ222さん
再値上げの可能性も含めお考えになるとよいかもしれませんね。
仮に1ドル170円設定で値上げされたら現状150円設定のようなので今より4万くらい上がる感じでしょうか。
今日のドルが161円なので可能性が無いと言えませんし、円高になっても国内価格はそのままで海外価格が上がるようなので、兎にも角にも円安が憎いです。
書込番号:25795927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
メーカーにもいろんな事情あるのですね…
特にカメラメーカーだと世界中から注文があるでしょうし、工場も海外だろうし、複雑な要因が絡み合っているのでしょうね…
長ーい目で待ってます〜
書込番号:25795990
0点

>Nouse Foranameさん
怖いこと言わないでください〜
今の円安どこまで行くかわからないですし…
円のレートが自分の生活おびやかすってことはあまり経験ないですね…
書込番号:25795993
0点

>とりねこ222さん
>在庫不足解消?
cANONさんの在庫調整がうまくいっているみたいですね。
R3の時は半年ぐらいでしたがRF200-800mm は、1年くらいかかるんですかね
書込番号:25796500
2点

>湘南MOONさん
あくまでも私の推測と希望ですが…
もう半年経ってますのでそろそろ解消してくれないと。
書込番号:25796608
1点

>とりねこ222さん
私の場合ですが、昨年12月末に注文して5月半ばに受け取りました。
五か月弱ですね、そろそろバックオーダーがはけ始めたという所じゃないかと思います。
その納期がどれくらいにあるかは分かりませんが、製造スケジュールにもよりますけど、納期6か月以上という時期は過ぎたのではないかと想像します。
書込番号:25796736
1点

>遮光器土偶さん
情報ありがとうございます。
「納期6ヶ月以上」と書かれていても6ヶ月以上かかったという話は聞いたことないですね。
ということはとりあえず納期が分からない場合は「納期6ヶ月以上」としとけって感じでしょうか〜
期待して待ちます。
書込番号:25796850
1点

>とりねこ222さん
Canon Rumorsの記事になりますが、
アメリカでは8月初旬にまとまった数が入荷するそうです。
現在は、1月に予約したひとがまだ入荷待ち状態らしいですが
8月の入荷分で全て解消できるとみているようですよ。
ヨーロッパでは、既に小規模販売店では在庫があるようです。
大きなお店ではまだ在庫切れのようです。
噂サイトの情報なのでどこまで信じてよいかはありますが
思ったよりも早いかもしれませんね。
https://www.canonrumors.com/the-canon-rf-200-800mm-f6-3-9-is-usm-may-not-ship-in-quantity-until-august-2024/
書込番号:25797024
3点

>Nouse Foranameさん
信憑性の高い情報ありがとうございます!
世界規模の問題ですね。
コロナ過で半導体が不足してなんちゃらって問題ではないのでしょうがこんなに売れたらCanonもウハウハですねww
夏が終わるころ、そして野鳥観察がしやすくなる秋口頃手に入る様に祈っておきます〜
書込番号:25797190
1点

なるほどな〜、と思える信憑性の高い情報をいただいた「Nouse Foraname」を「Goodアンサー」にさせていただきました。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:25797559
1点


店頭在庫ありに飛びつくのは要注意!
販売店自体の評価がなかったり店舗としての登録が若すぎるのは注意するべき
Outlet並みだったりキャンセル品だったり保証の問題や品質管理についても疑問です
メーカー保証内であっても箱出し即修理なんてことも考えられる
クレジット決済したのに商品届かないなんてトラブルも断る!
なので私は>とりねこ222さん
時間かかってもメーカー直販か大手量販店一択です
書込番号:25804873
2点

>ぽんだもんさん
コメントありがとうございます。
そういうこともあるのですね。
注意します!
書込番号:25804880
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
昨日、野鳥撮影の質問をしたばかりですが1点聞き忘れました。
表題の通り、Tamron150-500との差です。
単純に望遠端の焦点距離だけを考えるとXF150-600なのですが、Tamronも魅力的です。
100g重いですが、最短撮影距離や撮影倍率、500mmのF値の明るさのメリットがあると思います。
それと比較すると、XF150-600は焦点距離の長さと画質がメリットでしょうか?
10万の差があるので、その10万の差がどれほどか気になります。
正直どちらも一長一短のため、迷えばどちらも持ってしまっておけば解決ですが、購入前に質問させてください。
(レンタルするのも良いですが、それまでに疑問点を払拭したく)
2つの差で特に気になるのは以下点です。
・解像度
・AFの速さ
3点

>YOucBeさん
フジノン XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS W vs
タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDですか、
・MTF特性曲線ではほぼ互角
・XF150-600mmはインナーズーム!!(10万円の差の一部)
150-600系はスタートはサードパーティでしたが、現在ではカメラメーカーも実売20万円台でラインナップしてきました:
・ニコンNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
・キヤノンRF200-800mm F6.3-9 IS USM
・ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
・富士フィルムXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS W
サードパーティはますますカメラメーカーにない何かを求められる時代です。
書込番号:25794762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YOucBeさん
小型軽量と引き換えに、「明るさ」をトレードオフした暗いレンズ。
【Optical Limitsが富士フイルム「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」のレビューを公開。良好なビルドクオリティや光学性能を評価しつつ、解像性能は回折の影響を受けやすいと言及しています。】
https://asobinet.com/info-review-xf150-600mmf5-6-8-r-lm-ois-wr-op/
書込番号:25794764
1点

>YOucBeさん
純正とサードパーティーを比較する場合
カメラの方のAF機能が進化した昨今、
AF合焦の速さだけではなく
追従時の歩留りも気にした方が後で後悔はないと思います。
書込番号:25794828
3点

>YOucBeさん
解像度は、XF150-600mm>タムロン150-500mmですから、予算があれば今の内にXF150-600を買っておいた方が良いです。
円安がさらに進むと、中古も含めて、さらに値上がりしますから、将来売却する時に、購入価格より高く売れる可能性もあります( ^ ^ ;
あと、XF150-600mmと一緒に、純正テレコンも、買っておいた方が良いです。2倍テレコンなら、換算1800mmになり、高倍率ズームのニコンP950の2000mmと大差なくなります。
https://kakaku.com/item/K0000878653/
書込番号:25794839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YOucBeさん
>・解像度
ほぼ互角では
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/spec.html#nav
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/specifications/
・AFの速さ
カメラによっても若干変わるので何とも。
購入できるなら迷わず純正を
書込番号:25794862
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どっちもどっちという感じでしょうか。
純正の望遠端のF値が6.3であれば迷わなかったのですが….
>最近はA03さん
やはり明るさの犠牲は大きいですね。
>DAWGBEARさん
ということはやはり純正が良いのでしょうか。
>乃木坂2022さん
ですよね。円安が悪化しない内に手に入れておくのが無難ですね。
テレコンも検討してみます。
>湘南MOONさん
互角ですか。純正を購入が無難ですよね。
書込番号:25794973
0点

フジでその手の撮影をされる方が一つ念頭に置いておいた方がいいと思うのは、
フジ純正品には手ブレ補正モードスイッチがないということです。
手ブレ補正モードスイッチというのは以下のもので、他社の高級望遠レンズには
基本点にすべて搭載されているものです。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057/
> 流し撮り専用モードを含む3つの補正モードを切り替えるスイッチを搭載
フジ純正もスイッチがないだけで流し撮りモード自体は存在し、内部的に自動
選択になっていると説明されているのですが、そうするとモードの選択が
機械まかせになるため、レンズを止めているところから少しでも振り出すと、
その瞬間は背景側を止めようとしてAFが外れやすくなる結果になります。
よくフジ機はAFが弱いと評されていますけど、実際はAFではなく手ブレ補正モード
スイッチがないことが割と問題になってると個人的には思ってます。
なのでこの2本の選択としては、有効口径はほぼ同じで、また個人的に500mm
から先のレンジはあまり重要でないとも思っているので、自分がスレ主さん
だったらタムロンの方を選ぶと思いました。
書込番号:25794978
5点

>lssrtさん
なるほど!そういう可能性もあるのですね。
そう言った意味では、確かにタムロンのようにマニュアルで切り替えれた方が良いですね。
タムロンと純正、一長一短ですね。
どちらも使用されたことがある人はなかなかいなさそうですね。
書込番号:25795534
0点

スレ主さん今晩は!以下ご参考。
■タムの競争力は何といっても素晴らしい低価格。XFも赤バッジとしては格安かと。
■テレ端開放F値F8と1/2段の差はないに等しいです。
・眼レフで開放F値大きいレンズは薄暗い環境ではOVFでは暗くて被写体を探すのに苦労します。
しかし、EVFでは表示は明るく、F8でも楽にファインダーに取り込むことができます。
Canonも長いタマが軒並み大きな開放F値でラインナップされましたが、これもミラーレスだから可能になりました。
当然イメージセンサーの高感度化もありますが。
・また、タムが特段明るいということはありません。フィルター径は共に82mmで有効径は同一。むしろ暗い部類。
焦点距離が短いので、開放F値が1/2段小さい訳で。
仮に×1.2テレコンを付けたとするとテレ端600mmの開放F値はF8に。
■10万円の価値?
・インナーズーム;アウターの場合は頻繁にポンピングする為ホコリが入る。特に花粉や黄砂の時期は注意をしていても。
下取りに持っていくとまずここで値が下がる。他社製品も軒並みインナーに。
超望遠での軽快なズーミングに慣れるとアウターには戻れない…
・手振れ補正;Bodyと協調制御仕様
・レンズファンクションのAFロックとプリセットは撮影に便利
■AFについて
・AF速度はBody側性能が支配的。ver.upもBody側で行われており、「タムだから速い」とは考えにくい。
ミラーレス全体に言えることだが初期喰いつきが眼レフに比べて今一つというところが課題。
・MFへの切り替え;Body左下前面にデフォルトでfnボタンが割り付けられており、不自由さはない。
また、S-AFに「+MF」設定が可能。
■2.4mでもテレマクロは十分実用的ですよ!
書込番号:25797322
4点

>田舎のエンジニアさん
更なる情報ありがとうございます。作例参考になります。
色々を調べていると、やはり明るさに関して言及されているコメントを海外のユーチューブ動画なりで見かけることがあり、気になっていました。
正直どちらでも暗いことに変わらない上に、1/2段しか変わらないと思えば確かに差はない気がします。
私としては、望遠レンズを2本持ちたいと考えています。理由としては、遠くの鳥を大きく撮る用と、1m未満の目の前にいる鳥を撮る場合です。
私の家の近くでは割と人間の近くに来る雀やイソヒヨドリやハクセキレイが多く、近くも大きく撮れるものも欲しいと考えています。
そのため、質問では1本持ちと2本持ちの場合の組み合わせを質問させていただきました。
XF150-600の最短撮影距離が2.4mだと思いますが、それより近くの野鳥撮影などされますでしょうか?
おそらく、近くも遠くもの場合はtamron150-500一本が楽かな?と思っています。
ただ、解像度や600mmの焦点距離と、インナーズームを考えると確かにXF150-600は欲しいです。ただ、その場合、1m付近をどうするかがネックになっています。
よって、以下の組み合わせのいずれかが良さそうだなと考えていますが、正直どれが良いのやらわかりません。
XF150-600に画質や焦点距離での圧倒的なメリットがあれば良いのですが、2つを比較した良い作例がなく。
⚫︎Tamron 150-500のみ
⚫︎Tamron 150-500 + Sigma 100-400
⚫︎XF150-600 + Tamron 150-500
⚫︎XF150-600 + Sigma 100-400
書込番号:25797352
0点

スレ主様こんにちは。以下、ご参考に。
タム選択の決め手はズバリ価格です。予算が許すならXF一択です。
・他社超望遠インナーズームの価格からXFも20万円台におさまりました。が、富士の値付けからすると意外と低価格でした。
絵的には十分満足です。
・タムの板の添付画像を見てみましたが、XFの板に貼られた皆様の画像の方がよろしいかと。
こちらは閲覧環境の違いなどからご自分でご確認ご判断ください。
・XFの板の方で1m以下の野鳥を撮影する機会に恵まれる方は稀だと推察します。1mならば深度がとれる標準ズームの世界かと。
フィールドでたまたま近くに来てくれる機会に遭遇することがありますが、そもそも深度が浅いことからピントに苦労したりします。
・おっしゃるようにタムとXFの2本持ちはどうかと。
・インナーズームや協調ISなどに価値を見出せず、1m以下のテレマクロが重要視されるのであれば、敢えて高価なXFを選ぶ理由は薄まりますね。
・なお、Bodyについては-T5と-H2ならば鳥撮り前提で「-H2」をお勧めしましたが、-H2と-H2Sの選択であれば「-H2S」をお勧めします。
積層センサーによる高速性は代えがたく、万能に使えますので。
書込番号:25797651
2点

Jpeg Velvia 撮って出し 600mm最短 |
Jpeg Velvia 撮って出し エクステンションチューブ 11mm+16mm |
Jpeg Velvia 撮って出し テレコンバーター X1.4 |
Jpeg Velvia 撮って出し |
>YOucBeさん
このクラスのレンズを比べて試せるのは、メーカーの技術者か量販店の一部の人達ではないかと思いますが、適切な情報を投稿してくれるのは期待薄のような気がします。
近接撮影がお好きとのことなので、XF150-600mmにエクステンションチューブ(接写リング)11mm+16mm2段重ねと、テレコンバーターX1.4を付けて近接撮影したサンプルを添付しました。
室内撮影ですが、参考になればと思います。
XF150-600mmを購入して半年近く経過していますが、今までテレコンを使おうと思ったことが無かったので、試してみました。
エクステンションチューブ(接写リング)使用時の撮影倍率と撮影距離は、メーカーページに記載されています。
https://dl.fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/mcex/macro-extension-x-jp.pdf?_ga=2.27665145.494842344.1720051284-463472407.1706421626
田舎のエンジニアさんも記載しておられるように、XF150-600mmは焦点距離が短くなるとF値が小さくなります。
解放F値については、XF150-600mmの場合は、500mmにするとF7.1になり、300mmにするとF6.4になります。
野鳥が近くに寄って撮れるのは、うらやましいですね。
私の場合は、そーっと近寄ったつもりでも、大体5mくらいで逃げられてしまいます。
たまたま近くに止まってくれた磯ヒヨドリの画像が残っていましたので、添付します。
咄嗟のことだったので、フレーミングがずれてしまいました。
距離は記憶していませんが、3mくらいだったような気がします。
書込番号:25797856
1点

>田舎のエンジニアさん
XF一択ですね!
海外の比較動画を見ても開放からシャープな写りなのはFでした。タムロンもF8まで絞ると解像するようです。ということはXFの方がF値低く、シャープなものを撮れますね。
タムの板も見てきましたが、確かにこちらの方が解像感が良いと感じました。
1mであるのなら、標準ズームの方が良さそうですね。
タムとXFの2本持ちもありとのこと。2本持ちをしたとしても、用途が被らないことが理解でき安心しました!
H2sですね。ここにいたっては試してみる他なさそうですね。
>zensugaさん
作例添付ありがとうございます。
エクステンションチューブとテレコンバーターの選択肢も考慮に入れます。
やはり、解像感よさそうですね。
みなさんありがとうございました。
レンズはXF150-600にしようと思います。ここから更に欲しいものができた時に、タムロンなりエクステンションチューブやテレコンバーターを導入していこうと思います。
ボディーはX-H2/X-T5 or X-H2sで決めます。
書込番号:25798222
0点

スレ主様こんばんは。誤解を招いてしまいました。
「タムとXFの2本持ちはどうかと。」は、同一コンセプトで同一有効径のレンズを所有しても結局片方は使わないのではないか、という思いで書いています。言葉足らずで失礼しました。
解像度に大変興味が御有りのようですが、遠くの被写体を引き寄せてナンボの超望遠の解像度は有効径に尽きるわけです。しかしXFとタムはそこに多少目をつぶり、軽量化に徹した商品です。
2本持ちの前にサブのBodyや明るくて短いタマを揃えるのが先かと思います。
テレコンはそもそも暗いレンズが更に暗くなり、使用環境が制限されます。むしろ-H2の×1.4や×2のクロップ機能の方が使いやすいです。×2では換算1830mmで1000万画素残ります。
ところで、今日はXF+X-H2Sを担いで山に入り、野鳥を撮影してきました。XFで良かったと思う時です。
書込番号:25799590
1点

>田舎のエンジニアさん
2本持ち推奨かと勘違いしておりました。ありがとうございます。
現在はX-E4を持っているため、標準域の単焦点は持っております。
viltrox23f1.4, XF35F1.4, XF35F2, Sigma56F1.4です。ズームはTamron18300, XF10-24です。
流石にX-E4ではサブにするには難しい部分があるので、X-H2/X-T5とX-h2sの2台持ちになってしまうと思います。
クラシックな見た目が好きなため4000万画素機はX-T5が欲しいという現状です(見た目重視でバッファー性能は無視します)。
となると、X-T5のデメリットを補うために2台目にX-H2sが最良なのかな?と考えています。
そうなると、X-H2sにXF150-600だと思いますが、X-T5に何をつけるのか迷いどころです。
上記のナタリア・ポクロンスカヤさんがおっしゃっているようにXF50-140が良いのかな?と思ったりしています。
書込番号:25799701
0点


スレ主様こんにちは!ご丁寧に事後報告ありがとうございます。
スズメの表情が繊細に表現されていますね。また開放から十分に解像しています。
T5との組み合わせでしたら光学テレコンも不要で、広角端の使い勝手も低下しませんし。
ところで今年のBody側のVer.upでAFがぐっと良くなりました。野鳥を撮らない方は気が付かないかと思いますが。
特に被写体認識で撮影した際のピンボケ比率が実用レベルまで改善してきました。
本レンズとT5で2kg少々。ハンドリングの良いセットで野鳥と動物撮影をご堪能下さい!
書込番号:25817170
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





