
このページのスレッド一覧(全20799スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 18 | 2024年7月16日 21:42 |
![]() |
35 | 9 | 2024年6月27日 07:11 |
![]() |
15 | 7 | 2024年6月25日 10:01 |
![]() |
28 | 16 | 2024年6月25日 15:40 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2024年6月24日 23:23 |
![]() |
31 | 13 | 2024年6月29日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4

レンズの明るさもあるんじゃないでしょうか。
使っていたAi Nikkor 35mm f/1.4Sを手放したので、
一応購入したいと思っています。
Sラインのレンズではありませんが私には十分です。
書込番号:25788095
5点

円安がゼロとは言わないけど、10万オーバーはf1.4なので仕方ないと思うな。
S LINEなら30万前後だったしそうだし、f1.2なら更に高いだろうからf1.4で10万程度なら評価すべきじゃないかな。
書込番号:25788130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨今の情勢では10万超え致し方ないかな。
でもこの価格、やっぱりタムロンさん??
書込番号:25788279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このMTFで10万円超えってのは甘受できませんね。
これならSP 35mm F/1.4 Di USDにFTZつけた方がずっといいと思いますけど。
ま、好き好きですが。
書込番号:25788317
2点

ま、f/1.8でも10万越えだから、仕方ないですね。
私はAF-S 35mm f1.8で十分ですけど。
Ai 35mm f1.4のメロメロのf1.4も捨てがたい。
書込番号:25788333
2点

>bluesman777さん
>レンズにも円安の影響が...
人件費と物価高の影響が有るので、致し方ないのでは。
書込番号:25788363
2点

商品の選択肢が増えるのはいいことですね。
ほぼ人物ばかり撮っている私としては気になるレンズです。
書込番号:25788367
3点

書き忘れてたけど、1ドルが160円を超えましたね。
多くの国民にとって、浪費していい状況ではないですね。
書込番号:25788373
0点

ドル建ての定価はUSD 599.95=600のようです。
海外では手頃価格” affordable price” と表記されていたので、日本での感覚とは違うのでしょう。
やはり円安による割高感は否めないです。
書込番号:25788417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nikonダイレクトが10.4万円の1割引きクーポン
なので
量販店だとぎりぎり8万円台と予想します(汗
書込番号:25788910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目がどうしようもない。
もっと所有感湧くデザインにしないと誰も買わないよ........
書込番号:25789520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格統制されましたか?(汗
書込番号:25789726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段が同じなら、
ノベルティ付いて
三年保証の付く
Nikonダイレクトで良さそうな。
書込番号:25789730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEは出る
きっと出る
ニコンはあほだから絶対に出す
書込番号:25790392
1点

海外では600ドルですか。ドル円が100円だったときは6万円...震えがきます(汗
書込番号:25792539
1点

25年ほど前にAi35/1.4sが店頭で8万円ほどの値付けだったことを考えると、たとえ非Sとしても2024年に同スペックの新製品が実売10万円切りは出血大バーゲン価格と言うべきで、むしろ米国のUSD600が異常です。
書込番号:25792737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

>むっくじょーじさん
> どうなるのでしょうか?
見かけ上特別なことは何も起こりません
> 単純に16-29mmになるだけですか?
はい
カメラが撮影範囲をAPS-Cにクロップするので
書込番号:25786467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300048310/01/rfs10-18-f4563isstm-im-jpn.pdf
取説にありますね。
書込番号:25786478
1点

>むっくじょーじさん
>フルサイズ機に使用
自動でクロックアップされます。 変更は出来ません。
取説 160頁
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
書込番号:25786480
2点

>むっくじょーじさん
オンラインマニュアルの55ページに
RF-Sレンズの使用時は1.6倍のクロップになると書いてありますので、
フルサイズ換算での画角は16-28.8mm相当に、と同時に
画素数が1/1.6/1.6(0.39倍)に減少します。
フルサイズのセンサー全てを使うわけではなく、クロップした中央部分だけを使うことになりますので。
書込番号:25786482
1点

むっくじょーじさん こんにちは
お考えの通り フルサイズ換算 16-29o相当の画角のレンズになります
書込番号:25786483
0点

>むっくじょーじさん
・キヤノンのAPS-Cカメラはフルサイズモデルと比較してレンズの焦点距離が1.6倍となるため、これまでのRF-Sレンズのラインナップでは広角側の広さに物足りなさを感じる人もいたかもしれません。「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」は35mm判換算16-29mmというワイドな画角を持ったRF-Sレンズで初となる超広角レンズで、ほぼ同じ焦点距離のRFレンズと比ベるとその軽量コンパクトさは大きな魅力です。
・フルサイズ換算16-29mmの広い焦点距離と最短撮影距離が約14cmまで寄れる点は、引きのない室内の撮影において大きなアドバンテージになります。器などのパースが気になる被写体の時は、テレ端で撮影すれば歪曲収差補正の効果で歪みを感じることはほとんどありません。
・4.0段分のレンズ内手ブレ補正機構を搭載しており、ボディ内手ブレ補正機構搭載のカメラと組み合わせることで最大6.0段分の手ブレ補正が可能です。また、動画電子ISを搭載したカメラとの協調制御も心強いです。
・最短撮影距離はAF使用時、レンズ全域で0.14mmとかなり寄ることができます。また、焦点距離が10mmの時のみ、MFに切り替えれば0.086mとさらに近寄れるので、被写体に寄りつつ広さを生かしたダイナミックな表現も楽しめます。
書込番号:25786527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むっくじょーじさん
EOS R8にRF-S10-18mmみたいなAPS-C専用レンズを付けると、わずか930万画素になりますから、1万円スマホのOPPO Reno 9Aより低画質になります。
EOS R8には、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM(77200円)みたいなフルサイズ専用レンズを買わないと宝の持ち腐れです。このレンズならiPhone 15 Proより高画質になります。
https://kakaku.com/item/K0001457517/
書込番号:25786550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「わずか930万画素になりますから、1万円スマホのOPPO Reno 9Aより低画質になります。」
画素数が少ないと画質が低い、という訳では無いと何度言えば(以下略)www
クロップして画素数減ったって、1画素辺りの面積はクロップ前とおんなじで、そんじょそこらのスマホより圧倒的にでかいんだよ
その意味を理解してたら、こん初心者っぽい発言はしないよね?
書込番号:25787242
21点

>あれこれどれさん
>歯欠く.comさん
>湘南MOONさん
>gocchaniさん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>アマゾンカフェさん
>逸期ヅカンさん
皆様、ご丁寧にお答えいただきありがとうございました!
価格と焦点距離的には魅力的ですが、やはりRF用の広角レンズを検討することにします。
書込番号:25788435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
TAMRON28-200を持っているのですが、
それを手放してこちらを購入するか悩んでいます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
撮影対象は子どもです。
普段は単焦点でキッズフォトを撮っています。
公園遊びやイベント(例えば運動会など)で、
TAMRON28-200を使っていますが、
望遠が少し足りないと感じています。
ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、
TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。
ふとした瞬間に縦に構えるのが苦手で、
横構図で撮影したものを縦にトリミングすることも多いです。
APS-Cだと大きくトリミングしたらかなり荒くなってしまうのかなとか心配です。
でも結局200で足りてないぶんをトリミングすることが多いので、ならAPS-Cでも換算450まで撮れるこちらのほうがいいのでは?とも思います。
どのような意見でもいいので、アドバイスお願いします。
使用しているカメラはSONYのα7CAです。
書込番号:25785714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoryu.tさん
>ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。
・そうですよ。APS-C用レンズをa7CIIに使うのはカメラが可哀想。
・APS-Cサイズクロップモードは約1400万画素サイズにはなるけれども実用的ですよ。
書込番号:25785860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、既に持っているならともかく、
APS-C用のレンズを買ってまで使いたいとは思いません。
28-200でトリミング等がダメと感じるなら
100-400あたりを考えますね。
何のためにフルサイズのα7CUを買ったのでしょうか?
書込番号:25785867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>satoryu.tさん
「TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」でも買い足せば良いのでは。新品で\55,000だからリーズナブルだし、中古ならもっとリーズナブルだと思います。
書込番号:25785886
3点

>satoryu.tさん
私もAPS-Cモードを新規にレンズ買ってまでは使いたく有りません。
1,400万画素のAPS-C機を買ったのと同じですよ、
書込番号:25785890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoryu.tさん
『ただせっかくフルサイズなのにAPS-Cのレンズを使うのはどうなのかなとということと、
TAMRON28-200を手放してまで購入する必要があるのかなど…。』
そこに書かれているように、フルサイズ用レンズを手放してaps-c用レンズにするっていうのは実にもったいないですね。結局は全ての焦点距離で画素数が1/2.25になったaps-c用カメラを使うことと似たようなことになってしまうから。。。
まずは超解像ズームを試されてはいかがですか?web取扱説明書(ヘルプガイド)の310ページに倍率に関する記述がありますが、画像サイズLの時に超解像ズーム倍率は約2倍までできるようです。おそらくaps-cレンズとさほど変わらない画質は得られると思います。すなわち200−400mmのところはこれで代用するということです。(ただしこのカメラの場合、rawを設定していると使えないというのは要注意ですね)
もし、もう少し長い焦点距離のレンズを買いたいなら、間も無く発売になる TAMRON 50−300mm のレンズを買うべきと思います。このレンズなら超解像ズームを使えば 実質600mmまでの焦点距離が手に入りますね。このレンズは50mmからとなるので、28−50mmの焦点距離は足で稼ぐか、スマホで代用、、、ということになります。遠くの被写体によりフォーカスしたい場合はこのレンズも力になってくれるでしょう。
良き御検討を
書込番号:25786086
2点

私もタムロンの50-300が良いと思いますね。
重さが気にならないのなら50-400が今後の運動会なども賄えてベストですが、1Kgオーバーと重いですから、小さなお子さんを連れて常用するなら私なら50-300にしますかね。
書込番号:25786283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>okiomaさん
>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます!
ハッキリとお伝えくださり、先走って買い替えてしまわないで済みました。
やはりフルサイズ機には、なるべくフルサイズのレンズを使いたいですよね。
>最近はA03さん
>KM-Photoさん
他のレンズをご提案くださりありがとうございます。
すごく良さそうです。
予算と合わせてよく検討したいと思います。
これから発売になるレンズもよくチェックしないとだめですね、反省です。
>gocchaniさん
レンズのご提案と合わせて、超解像ズームについても教えてくださりありがとうございます。
カメラの機能を使いこなせていないのも大きな問題だとわかりました。
早速調べて試してみたいと思いました!
レンズのことだけでなく、使い方まで親切に教えてくださり、本当にありがとうございます!
書込番号:25786340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [ニコン用]
初心者なので、わからないことばっかりですが
用途的に向いてそうか教えてください。
手元の本体はD5600で持っているレンズは
キットレンズとAf-P DX70-300とAf-S DX18-200VRII
の3本です。
普段は70-300で撮影してますが、
蝶を撮影する時に、
・最短撮影距離よりも近くに止まってしまい
後ろに下がったら逃げられる
・薄暗くなってから活動する蝶や
木陰にいる蝶を撮影するときに、
F6.3の暗いレンズでは撮影がむずかしい
(蝶の周りでパープルフリンジ?になる)
という問題があり、
・ファインダーをのぞいて動き回る蝶を撮影するときに
ズームレンズの方が単焦点よりも目標を失いにくい。
・標準から中望遠のズームが欲しい
・明るいレンズが欲しい
・野山で使うので軽い方がいい
・Aps-Cで使えば拡大率も高く、マクロに近い撮影ができそう
・画質が良さそう
・中古が安い
と初心者ながら使いやすそうと思ったのでこのレンズが購入候補に入りました。
ただ、このレンズ自体のレビューが少なくポートレート用とのことですので、
・私の用途だと邪道か(無理がある用途か)
・飛んでいる蝶はMFで勘で合わせるとして
止まっている蝶に対してAFは大丈夫か
・これよりも良い候補はあるか
をお聞きしたく質問させていただきました。
将来的にZ50の上位機種のAps-C機がでたら
それに移行する予定です。
アドバイス等ございましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:25784811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【生産終了品であることのデメリットを覚悟】 することに比べると、
用途が邪道うんぬん等は【軽微な事】に過ぎないと思います(^^;
むしろ、中古良品を【マトモな中古カメラ店など】で買えるかどうか?
のほうが、遥かに重要かつ現実的な問題かと思います(^^;
仕様から、
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a043/spec.html#nav
↓
>最短撮影距離
>0.45m (ズーム全域)
>最大撮影倍率
>1:3.7 (f=150mm時)
↑
この仕様は、問題ありませんか?
書込番号:25784829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャコウアゲハ タムロンA08 500mm(APS-C) |
ウスバシロチョウ タムロンA08 500mm(APS-C) |
ナミアゲハ タムロンA08 500mm(APS-C) |
ジャコウアゲハ タムロンA08 500mm(APS-C) |
>斉藤道3.14さん
実際に撮ってる人じゃあないと答えられない質問ばかりですね。
>・最短撮影距離よりも近くに止まってしまい後ろに下がったら逃げられる
・・・「蝶」との「忍耐勝負・忍耐比べ」です。「心のなかで『1mmずつ動く』つもりでゆーっっっくりゆーっっっくり動いて構えます」
・・・「お気に入りの花」があるみたいなので、飛んでいっても戻って来ます。そこでじーーーーーっと待ってます。
>(蝶の周りでパープルフリンジ?になる)
・・・レンズの第1群(最前群の巨大レンズ部)にLD系のレンズが使われてるものの方が色収差は小さいです。
>・ファインダーをのぞいて動き回る蝶を撮影するときに
・・・無理っぽいと思います。気温の低い時期や日、早朝など、体温が低く、活動が鈍い時期・日・時間帯を狙います。
>・明るいレンズが欲しい
・・・「明るさ」より「超望遠レンズ」の方が遠くから撮れるので楽に撮れると思います。
参考)タムロンA08 200-500mmF5-F6.3 重量1226g
書込番号:25784851
6点

>斉藤道3.14さん
Σの180mmマクロも捨てがたいかと思います。
フィルム時代にΣ180mmF3.5を使っていて、
植物・昆虫・動物なども撮影していました。
なお、重たいΣ180mmF2.8は、買いそびれました。
F値にこだわりなければ、
MFT機の100-300(約1m離れでもでかくなります・軽量です)のテレマクロという使い方も出来ます。
書込番号:25785035
1点

斉藤道3.14さん こんにちは
Af-P DX70-300oの場合 最短撮影距離 1.1mの時 最大撮影倍率 最短撮影距離の時 0.22倍 ですが
タムロンの場合 最短撮影距離 0.45mの時 最大撮影倍率が 約0.29倍になりますので
最短撮影距離が短くなりますので 今よりは 近くでも撮影できるようになると思いますし 拡大率も少し上がると思います。
書込番号:25785103
1点

>斉藤道3.14さん
レビュー読んだ?
AFがスゲー遅いレンズなんだよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001153384/ReviewCD=1246375/
蝶なら最近はA03さん推薦の200-500mm、中古55000円。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2145310451352
書込番号:25785117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>斉藤道3.14さん
こんにちは
>・最短撮影距離よりも近くに止まってしまい
後ろに下がったら逃げられる
もっと最短撮影の短いレンズに換えるか、アプローチの時距離に注意するかですね。
しかしもっともっと近付いての場合、少なくともハーフマクロが撮れるレンズになります。
レンズの最短距離付近で撮影する場合はAFがよほど速いレンズとそれなりのカメラではないと、
飛び回る蝶を最短付近でおさめるのは難しいとも思います。
葉っぱや枝にとまっている場合は、私はあらかじめレンズを最短距離あたりに設置して、
そっと近づき身体の前後移動でピントを合わせることが多いです。
なのでその場合はマニュアルレンズでも撮れますしマニュアルのほうが確実な場合もあります。
最短距離あたりではAFも苦しい場合があります。
順当に考えると大きく写したい接写では、あってもいいのはマクロレンズになるかとも思います。
新しめのsony 90mmマクロレンズを使ったことがありますが、
AFは以前使っていたAF-S 105mm f2.8 macro(AFはおそいです)よりは大分ましな印象でした。
新しいものを選ぶと少しはましな感触はあるかもしれません。
ただ飛び回る蝶については、かなりの合焦スピードと追従性を持たせられるレンズでないとなかなかピンが難しいです。
その点、新しめの寄れる望遠レンズ、私はsony 100-400GM、もしくは135GMをそんな時は手にすることが多いのですが、
先述のfe90mm f2.8 macro Gと較べれば、撮れる歩留りは上がるという印象です。
>・薄暗くなってから活動する蝶や
木陰にいる蝶を撮影するときに、
F6.3の暗いレンズでは撮影がむずかしい
(蝶の周りでパープルフリンジ?になる)
これはレンズを明るいものに買い換えるか、ISOをあげて撮影したRAWをポストでノイズ除去ソフトを使うですかね。
またパープルのフリンジは軸上色収差が残っているのかと思いますので、これもそれが少ない、例えばEDガラスを多用したレンズに換えるしかないですね。絞り込んだら改善する可能性はあるかと思いますが、暗い場所なので相反しますね。
A043の軸上色収差については
検索して出てきたいくつかのサイトでは
あまり問題がないと書いているのをみましたが、
ここで使用者の方の実際を聞ければいいですね。
例えばここ
https://asobinet.com/35-150mm-f-2-8-di-vc-usd/
飛んでいる蝶のAFはリニアモーターを出来るだけ多く備えた最新のレンズがいいのはいいですというか、
そうでなければなかなか難しいと思います。
また将来的にはミラーレスに移行も考えられているうようですが、
最短辺りでのマニュアルピント操作も画面拡大できるミラーレスは重宝すると思います。
書込番号:25785129
5点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
いい中古をつかめれば良いですが
流通数的に難しいのもあり
やっぱりそうだよなぁと思います
最短撮影距離と最大撮影倍率は
70-300よりかなりマシになるので
いいかなとは思いました。
書込番号:25785269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
ウスバシロの吸蜜の写真が素敵です。
LD系のレンズですか。探してみます。
オススメいただいた200-500mmF5-F6.3ですが
・AFはこのレンズよりも速そう(ある程度ピシッときまる)でしょうか?
・登山に際して、重くないでしょうか?
今回は、広角側のセミマクロが欲しかったので
このレンズを選びましたが、仮に200-500mmF5-F6.3
を購入して
別用途として35-150は近くに止まるアゲハチョウのような望遠レンズでは収まらない大きすぎる個体を撮影するのに向いてそうでしょうか?
書込番号:25785287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Σの180mmF3.5
Σ180mmF2.8
MFT機の100-300
いずれも35-150よりは蝶の撮影に向いてそう
ということでしょうか?
3レンズとも検討してみます。
今回は広角側も使って
足下のタンポポなんかに
止まる蝶を撮影したいのですが
180mmあったほうがいいですか?
書込番号:25785293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤道3.14さん
>・AFはこのレンズよりも速そう(ある程度ピシッときまる)でしょうか?
・・・私は「IF方式」しか選ばないので、(まあまあ)速いですよ。重さはそれなりにあるので「爆速」ではありませんが。
>・登山に際して、重くないでしょうか?
・・・重いと思います。重量、書きましたよね? ご自分ではどうなんですか? 私がどう思うかより、ご自分でどうか、それが大事なことなのでは?
>今回は、広角側のセミマクロが欲しかったのでこのレンズを選びましたが、仮に200-500mmF5-F6.3を購入して別用途として35-150は近くに止まるアゲハチョウのような望遠レンズでは収まらない大きすぎる個体を撮影するのに向いてそうでしょうか?
・・・必要ないと思いますけど。どうせ飛ばれたら離れるんだし。「最短撮影距離2.5m」って意外と近いですよ。
書込番号:25785308
2点

>斉藤道3.14さん
・本レンズは販売終了です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a043/spec.html#nav
・飛んでる蝶をAFで撮影することは不可能と思います。いわんやMFおや。飛んでる野鳥を撮るのとは意味が違うと思います。
・レンズは70-200 F2.8クラスのもので結構ですが、三脚に据えて撮ってください。リモートレリーズも。
・蝶が来そうな花のセンターにピントをAFで合わせておいて、対象が飛来したらAF-Cで連射です。
書込番号:25785322
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>最短撮影距離が短くなりますので 今よりは 近くでも撮影できるようになると思いますし 拡大率も少し上がると思います。
→そこが生きてくるのかなって思ったので
今回実際にどうなのかなと質問しました。
>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。
AFがスゲー遅いのはレビューから情報を得てましたがスゲーというのが定量的にどのレベルかわからなかったため昆虫撮影でこのレンズが使い物になったかならなかったか、を知りたくての質問です。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
1枚目や2枚目のような写真を撮りたいし、
少し離れたところからも撮影したい時に比較的撮影倍率が大きい35-150がいいかなと思いましたが
マクロ撮影はAFの速さが大事なんですね。
勉強になります。
実は先日、蝶の撮影者のみなさんにAf-S 24-70 F 2.8を薦められて、寄れる明るいレンズがいいよ。って言われたのですが、ここの皆さんがおっしゃられる通り今までは望遠レンズで暗いものの方が遠くから撮れて軽くて良いだろうと思ってましたので半信半疑でこの質問をした次第です。
>最近はA03さん
ご返信ありがとうございます。
レンズで1kgを超えると1日歩き回るには私には思いかなぁという印象でした。私自身が筋トレすれば良いのですが。あとこのレンズにはVRがないようですので🔰の私には手ブレが厳しそうです。
>「最短撮影距離2.5m」って意外と近いです
→葉の上に止まっているゼフィルスや木の上部の樹液に集まる蝶を撮影するようなシチュエーションでは2.5m以上ある場面は多いなぁとは思います。ただ70-300でほとんどの種類がどうにかなってるので現段階では400〜はいいかなとは思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます
本レンズは販売終了です。
→中古で8万ぐらいで買おうかと思ってました
>・飛んでる蝶をAFで撮影することは不可能と思います
→蝶識別AFとかないですもんね
>・レンズは70-200 F2.8クラス 三脚に据えて
>・AF-Cで連射です。
70-200 F2.8 と三脚を買ったらお金が・・・
AF-Cで連写するならば、ボディもD7500か中古のD500を買わないと厳しいですよね
書込番号:25786056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤道3.14さん
>あとこのレンズにはVRがないようですので🔰の私には手ブレが厳しそうです。
・・・・いつの間にか「タムロンA08」が「提案」「推し」の扱いになってますけど、私が推したのはあくまでも「超望遠レンズ」であって、「タムロンA08」は「参考」ってちゃんと書きましたよね。
自分に合うレンズは自分で見つけて下さい。
さすがにそこまでは手取り足取りできませんので・・・・。
書込番号:25786116
2点

>斉藤道3.14さん
>蝶の撮影者のみなさんにAf-S 24-70 F 2.8を薦められて、
そのレンズは私も昔使っていました。
大きな蝶々だったら問題はないかと思いますが、
小さな蝶々の場合だと写せる大きさのところで、
APS-Cで利用でも不満を持つ可能性はあるかもしれません。
(止りものだったら、等倍レンズも面白いので)
当時、他のモノと較べるとAFは速いレンズだったと思います。
しかし飛翔についてですが、
これはお知りになっていることでしょうけど、
蝶々の飛翔は動きがとにかく不規則で、AF-Cスポットでは追うのが不可能じゃないかと思われるぐらい難しいです。
1回の羽ばたきで容易にどこかの方向にフレームアウトします。
飛翔の点に限って言えば、追尾性能に優れたAFを積んだ最新のカメラの方が無難に歩留りは上がると思います。
また最新のカメラとレンズによっても、追尾やゾーン、ワイドなどを使う場合、背景によってかなり歩留りは変わります。
私が添付した3枚目と4枚目の写真はレンズテストでa9で庭先にちょうど蝶々が来ていたので試した時の写真ですが、
背景が暗く、被写体とのコントラストの差があり、比較的容易な状況だったと思います(ピントはまだまだですが...)。
この点現在使っているa1だと、特に歩留りについてはこの時よりいい結果になるのではと感じています。
また接写時のAFについて、ミラーレスの拡大機能は使えると書きましたが、
深度も同時に確認するという意味では、
開放測距やf5.6以上はf5.6での方式よりも、
f11あたりまで実絞りでの測距方式を採用したメーカのカメラの方が、
操作では有利な面もあるかもしれません。
人によりけりだとも思いはしますが...。
書込番号:25786351
0点

>斉藤道3.14さん
上のコメント内で訂正します。
また接写時のAFについて→また接写時の拡大してのフォーカスについて
書込番号:25786355
0点

もう「解決済」になっていますが、チョウチョ撮影の話が出ているので....。
チョウの飛翔の姿はよく撮っています。チョウだけではなく、トンボも蜂もハナムグリもホウジャクも、身の周りで見かける昆虫の飛んでいる姿はよく撮っています。飛翔するスズメバチの接写写真も、闇夜のホタルの写真(飛んでいるところを止めて撮る)も撮っています。
ここではタムロンの35-150mm F/2.8-4 が出ていますが、このレンズは持ってはいるものの、これでチョウを撮った記憶はありません。多くは100mmのマクロレンズであったり、ときにはフィッシュアイであったり、接写に近い撮影ができる他のレンズを使ったりしています(接写リングを付けることはしばしばあります)。
35-150mm F/2.8-4は接写に近い撮影ができないことと、ちょっと重くてチョウを追って臨機応変(機動的)に動き回るのには不便だと思うからです。
撮影はすべてMFで、AFで撮ったことはありません。AFで撮れるか疑問があるからです。いまのAFはチョウの眼にピントを合わせてくれませんからねぇ。
飛んでいるチョウの撮影は「飛びもの」の中では難易度が最高レベルになり、いきなりこれに挑戦しても虚しい結果になるばかりです。
チョウはトンボと違って飛ぶのが下手(速く飛べない)なので、天敵に捕まらないようにするために支離滅裂に飛びます。なので、ピントを合わせるどころか、ファインダーにうまく入れることさえ困難です。とりわけ難易度が高いのがシジミです。
やるのなら、撮りやすい大きなチョウ(アゲハチョウなど)からやるべきです。撮った例(あえて様々な例)を4枚貼っておきます。トリミングはしていません。
書込番号:25786666
5点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
メインは子供の撮影。
公園やお出かけの時、または運動会や発表会に使いたいと思っているのですが本体のオススメはありますか?
a6400は手振れが心配です。
書込番号:25784797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らんらん^^さん
・・・・「OLYMPUS PEN E-PL10」をまだお使いなら「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」
・・・・α6400なら、手ブレ防止付きの「SONY E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE」ですね。
どちらもフルサイズ換算で28-300mm相当になります。
書込番号:25784862
1点

>らんらん^^さん
結局のところM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は購入され無いのですか?
本体に手ぶれ補正付いてなくてもレンズに手ぶれ補正付いてますから問題は無いと思いますが、レンズはフルサイズでも軽量なレンズですが、今お持ちのカメラ、レンズより結構重くなりますよ。
書込番号:25785016
0点

>らんらん^^さん
ごめんなさい本体に手ぶれ補正付いてなかったですね。
a6400なら18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDですとレンズに手ぶれ補正付いてます
書込番号:25785027
0点

28-200をAPS-C機のα6400で使うと、
換算42始まりとなり、
広角側が中途半端になりますが…
18始まりの方がよくありませんか?
問題は、発表会ですね、
望遠側になるほど暗いレンズになりますので
会場の照明の明るさ次第では、
ISOの高感度によるノイズに満足できるかですね。
書込番号:25785042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんらん^^さん
予算を外せば、室内暗所でも撮影の楽なフルサイズ機が無難な選択と思います、お勧めはAIAFの載ったα7cU。
いつも孫たちをAIAFで撮っていますがとても楽です、この28-200mmも出番が多いです、使ってみれば人気のレンズであることがわかると思いますよ。
書込番号:25785067
0点

>らんらん^^さん
>メインは子供の撮影。公園やお出かけの時
レンズだけで575g有りますよ
殻もでかいです
どんなボディ使ってもハンドリング悪そう
書込番号:25785176
1点

>らんらん^^さん
売れに売れているa7C IIで問題ないですね。コスパMaxです。
書込番号:25785325
0点

運動会や発表会の記録や思い出写真がメインであれば殊更ボケに拘る事もないのでフルサイズ機ではなくAPSC機が使いやすいでしょう。
SONY機であればα6400+Tamron18-300がお勧めですが18-135mmの高倍率キットもありでしょう。
どちらもレンズ側に手ぶれ補正が付いています。
若しくはCanon R10の18-150mm高倍率キットですね。
作風に拘らない思い出写真メインならフルサイズを選ぶ理由はあまりないでしょう。
書込番号:25786037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
Z6を使っています。
AF性能、解像度にそこまで興味がなく、200mmf2.8のボケに憧れているのでナナニッパを出来るだけ安く買おうとしてこのレンズを見つけて、購入を検討しています。
ただ、別のシグマの古いレンズを買った時にZ6ではAFが効かなかったので質問します。
Z6やZ7の最新ファームウェアで使用している方はいますでしょうか?AFが効かなかったり正常に動かないということはあるのでしょうか。
書込番号:25784668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんたはレビュー見ないのかい?
AF速いと書いてあるだろ。
https://review.kakaku.com/review/K0000140428/ReviewCD=1289801/
書込番号:25784723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わりぃ、書き方が悪かったかな?
ちゃんと本文を読んでくれ、AF速度について聞いてるんじゃないさ、Z6とかミラーレスでAFが効くのかどうかを聞いてんだ。
意味を汲み取ってくれなくてとても残念だよ…。
書込番号:25784736 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なまなま664さん
>Z6でのAFについて
アマゾンカフェさんの言われているのは
>2.0テレコン装着でしたか、AFも充分な速度でした
のことでAFは問題なく動作して充分に速かったということですよ。
書込番号:25785006
1点

>湘南MOONさん
こちらのレビューはZ6を使用してのレビューなのでしょうか?
2020年にZでのレビューが出ていますが2021にAFの大型アプデが来ているので最新ファームウェアで使用したレビューが欲しいんです。
書込番号:25785021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまなま664さん
>> 200mmf2.8のボケに憧れているのでナナニッパを出来るだけ安く買おう
本当のナナニッパは、700mmF2.8(400万円??)かと思います。
ボケは「サンニッパ」の方が、ぼけますが、
DG前のサンニッパは、Z6ではAF誤動作するので、
D810とD200で使っています。
Σ2xテレコンは当時に買っていますが、
Σ1.4xテレコンは数年前に中古で買いました。
70-200/2.8ですと、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
もおすすめです。
D200でも使えるメリット優先しました。
書込番号:25785047
1点

>おかめ@桓武平氏さん
これはDGなのでZ6でも使えるということでしょうか?
純正も良いんですが中古価格差が4万近くあるのでこっちが良いなと思っています。
書込番号:25785053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマにメールでもして
確認された方が早いかもしれませんね。
古いレンズですので、
レンズのファームUPが必要であっても
シグマで対応できるようなファームUPはやっていないかも?
偉そうに、レビューをとか言っている方がいますが、
そのレビューはD300を使用してのレビューでは?
スレ主さんはZ6を使用しての質問なのにね。
よくレス前に内容を確認してもらいたいものですね。
誰にでも間違いや勘違いはあること、
それに気づいたらそれなりの対応はしてもらいたいですね。
書込番号:25785077 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
やはり直接確認が一番正確ですよね。
メールで確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25785081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なまなま664さん
>これはDGなのでZ6でも使えるということでしょうか?
純正も良いんですが中古価格差が4万近くあるのでこっちが良いなと思っています。
このレンズはニコンFマウント用なので、アダプター経由での利用になると思いますよ。
もし動きモノも撮られるのならば、AF速度もそうですが追従性能で歩留りは変わります。
追従性能は純正のほうがマッチング的なところで有利なことが多々あると思いますし、
このレンズだとさらにアダプターを加わりますので、
純正のZマウントレンズがその意味では一番いいかと思います。
しかし値段がね。
価格差4万とはFマウント用の70-200のことなのかな?
それでも純正だけ合って、もしかしたらこのレンズより、
その面では信頼できるかなと思います。
とにかくボケ表現重視だったら、
135 f1.8プライムレンズもオススメにはなりますかね。
書込番号:25785138
0点

>DAWGBEARさん
動きものを撮る予定はあんまり無いし、元々Z6のAFは弱いので大丈夫かなぁ…と思います。
135mmは大三元ズームを揃えた後に買ってみようかなとも思っています。
書込番号:25785188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なまなま664さん
私もこのレンズを過去に使っていたのですが、とてもシャープで、色味がニコンには出せないスッキリ爽やかな感じで大好きなレンズでした。
本当は手放したくなかったのですが、やむを得ない理由があり手放した後も、ずっと残念な気持ちでした。
それほど大好きなレンズでした。(実は今でも気にはなっています。Z9で使えるかなぁ…なんて^^;)
それにしても、読解力の無い人ばかりの回答で心中お察しします。
まともな回答が出来ているのは、>okiomaさんだけですもんね。^^;
あ、一応私も回答しておくと、Z6も所有していましたが、FTZを介しての使用はした事が確かありませんでした。
その前に所有していた、D750でかろうじて使っていたかな。
ただ、シグマはけっこう前のレンズもファームをUPしてくれて(しかも無料で)、手持ちのボディに使えたりします。
って、書いていて今思い出しました。
私が今も所有している SIGMA AF50mmF1.4HSMは、FTZを介したZ6でAF動作せず、「(レンズの)故障かな?」と思って問合せ、修理に出したところ(以前はZ6で動作していたと思い込んでいた)、「レンズのファームUPをさせて頂きましたのでご確認ください」という修理表と共に送料まで無料で返送されて来ました。
UP後、問題無くZ6で使えました。
お気に入りのレンズだったので嬉しかったです。(^-^)
おそらくですが、私のAF50mmF1.4HSMと、このAPO 70-200mm F2.8は同シリーズ(同世代)のレンズですので、ファームUPで問題無く動くんじゃないでしょうかね?
早めにシグマに問い合わせてみると良いですよ。
結果も是非聞きたいです。(^-^)
書込番号:25786114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
シグマに問い合わせたところ2013年11月以降の出荷品ならAFが動作するようです。
ファームアップはこのレンズはサポートが終了しているそうなので有償無償に関わらず対応してないとのことです。
キタムラで動作確認して動くものを買うという手段もありますが、やっぱり少し予算を上げて現行品を買ったほうが良さそうでした。
書込番号:25786193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど残念、このレンズはサポート終了ですか。
ん?
このレンズは外観がザラザラの「サメ肌タイプ」前期型と、「ツルツル艶消しタイプ」の後期型があったと思いますが(私の50mmF1.4HSMも後期型)、共にサポート終了なのかな?
私の50mmはいつ買ったかも忘れてしまいましたが、後期型なのにZ6に初期対応していなかったですが…
今、Z9(+FTZ)に50mmHSMを着けてみたところ、問題無くAF動作し瞳AFも反応しました。^^;ヨカッタ…
書込番号:25790624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





