
このページのスレッド一覧(全20799スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年6月25日 11:14 |
![]() |
14 | 14 | 2024年9月17日 10:30 |
![]() |
9 | 6 | 2024年6月23日 11:32 |
![]() |
51 | 8 | 2024年6月23日 21:29 |
![]() |
30 | 6 | 2024年6月23日 10:49 |
![]() |
5 | 6 | 2024年6月22日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
皆さま、教えてください。
一眼レフ( Canon EOS 70D )からミラーレス一眼( ILCE-6600 )に乗り換え中です。
一眼レフではタムロン90mmマクロを使用しています。とても気に入っていますが、少し距離が長い気もします。被写体によっては合わせたいポイントに焦点が合わず、マニュアルに切り替えて撮影しています。70Dの性能の限界だと感じています。
α6600のフォーカスモードDMFは拡大してピント合わせ出来るのでとても重宝するだろうと思います。
そこで、ミラーレス用にマクロレンズを物色しています。
トキナー100mm、シグマ70mm、105mm、ソニー50mm、90mmなどとあります。
ワーキングディスタンスが50mmでは短く、100mmでは少し長い感じがしているのですが。
コスト、ボケ味、写りを含め、お勧めのレンズ、そのメリット、デメリットなど、何かアドバイスがありましたらお願い致します。
書込番号:25784485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-110さん
>一眼レフではタムロン90mmマクロを使用しています。とても気に入っていますが、少し距離が長い気もします。
>ワーキングディスタンスが50mmでは短く、100mmでは少し長い感じがしているのですが。
・・・この2行のコメントで答えは出ているのではないですか?
シグマ70mm。 シグマさんは「カミソリマクロ」として有名ですよね。対してタムロンは「柔らかい」と言われている。
書込番号:25784513
1点

最近はA03さん
返信有難うございます。
> シグマ70mm。 シグマさんは「カミソリマクロ」として有名ですよね。対してタムロンは「柔らかい」と言われている。
WDを考えると、シグマ70mmあたりが良いようには思っています。実質は105mmですから。
おっしゃる通り、ネットでカミソリマクロとよく書いているのを見ますが、どういう意味なのでしょう。
画質がシャープということでしょうか。
シグマの105mmと70mmを比較して、性能上何か違いがあるのでしょうか。
それからトキナー100mmはわりと安価で中古取引されていますが、タムロン、シグマと比較して性能は劣るのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25784667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
シグマの70mmマクロは生産中止ですが。
あとレフ機用のレンズにEマウントを付けた物ですのでAF遅めです。等倍の時はインナーフォーカスで無いので全長が伸びます。
マクロで使うのでAFは無くてもいいなら接点情報が取れないのですがAPS-CのLAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APOという製品もあります。
70mmマクロ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1123761.html
LAOWA 65mm
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1244720.html
LAOWAのレンズ中華製ですがマクロレンズでは有名なメーカーでいろいろなマクロがあります。レンズの作りもきちんとした作りでスチールの筐体でがっちりしてます。安かろう、このお値段ならの妥協して使うかという中華レンズではありません。
書込番号:25786124
1点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
> シグマの70mmマクロは生産中止ですが。
あとレフ機用のレンズにEマウントを付けた物ですのでAF遅めです。等倍の時はインナーフォーカスで無いので全長が伸びます。
シグマの70mmマクロは、2018/7発売で廃盤なのですね。全長が伸びるのもあまり好ましくないですね。
何を購入するにしても、中古を考えています。
新品はあまりにも高価なもので。
70mmがちょうどいい具合でポートレートも撮れると思ったのですが、マクロ撮影時にライティングして背景の写り込みが入ること等も考えると、100mmクラスでもいいのかな、と思ったりします。シグマの105mmやトキナーの100mm、ソニーの90mm。
>マクロで使うのでAFは無くてもいいなら接点情報が取れないのですがAPS-CのLAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APOという製品もあります。
LAOWAは高価でいいレンズですが、マニュアルフォーカスなので対象からは外していました。
AFなら最優先で考えていました。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25786400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
普段、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使っています。
新しくM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROか
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0の
どちらかを買おうかと検討しています。
ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII です。
登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
花に近寄って撮ることも多いです。
焦点距離が長いLEICAに魅力を感じるのですが
ボディがOLYMPUSの場合
不都合はあるのでしょうか。
いろいろ調べているのですが
調べれば調べるほど分からなくなってしまっています。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25784438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinanoさん
> ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII
であれば、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
または、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が良いと思います
> ボディがOLYMPUSの場合
> 不都合はあるのでしょうか。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
は、レンズ側の手ブレ補正に問題を生じるかもしれません
書込番号:25784466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chinanoさん
>登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
・・・その新しく検討しているレンズでは、なんら新しい写真が撮れませんよね。
人物なら今持ってるレンズの望遠側で撮れるから、強化すべきはF値ではなくて広角側をもっと広げることではないでしょうか。
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
このあたり。
書込番号:25784534
0点

こんばんは
>chinanoさん
OM-D E-M5 mark IIIで、LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0 は問題なく使用できます。
注意点については以前も何か書いた記憶があったので、過去のスレッドをいくつか眺めてみたのですが、それらのスレッド自体は長いので、抜き書きしてみました。
1. 防塵防滴が保証されなくなります
3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006788
7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。
7.1 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをON → ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側 POWER O.I.S.のみ有効
7.2 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをOFF → ボディ側のS-IS設定がONならボディ側S-ISが有効、OFFなら手ぶれ補正なし
8. ズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です
それではまた
書込番号:25784562
2点

>あれこれどれさん
早々のお返事ありがとうございます。
やはり、オリンパスのレンズでなければ
手ブレ補正が効かないのですね。
それも踏まえて検討致します。
>最近はA03さん
早々のお返事ありがとうございます。
先日、星景写真用に
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7を購入し
画質の良さにビックリしまして。
普段良く使う焦点距離の
このどちらかを試してみたくなりました。
>YoungWayさん
早々にお返事ありがとうございます。
細かに注意点を教えていただき
大変参考になりました。
書込番号:25784643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chinanoさん
私も登山をしておりまして、普段はコンデジとミラーレス一眼を併用しております。
レンズはオリンパスの12-50mm/F3.5-6.3(今は製造中止品)を使っており、風景から花の接写まで便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
今はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとOLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII を使われておられるとの事。
登山での撮影との事ですが今現在の構成で何か不満等はあるのでしょうか?
まあ買い換え又は買い増しを検討されておられるなら、何らかで今一つと感じておられる事でしょうが。
検討されているレンズは広角側の焦点距離は同じですが望縁側で焦点距離が少し違い、F値も少し違います。
カタログ上のスペックから風景に関してはどちらでも大差は無いでしょう。
草花の接写はややオリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8が有利、木に咲く花なら焦点距離が長いパナソニックの12-60mm/F2.8-4.0の方が良いかも。
しかしどちらのレンズも円安の影響かかなり価格が上がりましたね。
書込番号:25784646
0点

オリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8は
フルサイズの24-80mm F5.6だから、ボケは小さい。
VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 は
フルサイズの24-120mm F5.6-8だから、さらにボケない。
ボケコントロールで、フルサイズのF2.8ズームと同等の
ボケが得られる最新スマホの方が全然良い。
書込番号:25784747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
> 手ブレ補正が効かないのですね。
LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0での細かい動作は上に書いた通り(手振れ補正はレンズ側かボディー側かの選択)ですが、手ぶれ補正自体は効きます。
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 は、そもそもレンズには手ぶれ補正はついていないので、ボディー側の手ぶれ補正で使うことになります。
まあ、60mm くらいまでの焦点距離でしたらボディー側の手ぶれ補正を使う方が良い結果になると思うので、そういう意味ではどちらのレンズでも手ぶれ補正に関しては違いはないですね。
書込番号:25784748
3点

>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
状況は、
>YoungWayさん
が書かれた通りです
一定の制限があります
なお、手ブレ補正が重要なら、先に挙げた、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が最も強力だと思います
現実として、行動中のレンズ交換が難しい、登山では、とても有用なレンズだと思います
書込番号:25784771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-100/4ISとても良いです。
しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
また、もし三脚使う時は、バランス取るためにスライダーとかプレートとか必要です。
12-40/2.8II が逆光に強いので、ズームレンズではオススメです。
書込番号:25784948
1点

>さすらいの『M』さん
>chinanoさん
> しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
そこは、…
ぶら下げて歩くこと自体がマズいと思います
https://yamacamera.hatenablog.jp/entry/2016/08/27/183000
この辺は、スレ主さん、ご存知だと思います^_^;
今でも、14-150mmをお使いみたいなので…
書込番号:25784958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinanoさん
>どちらのレンズにするか悩んでいます!!
焦点距離が長く、手ブレ補正機構があるLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938782&pd_ctg=1050
書込番号:25785000
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROより
花で寄ると言う点からM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PRO
もよいです。軽量コンパクトですし。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation9_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25785022
0点

既に皆さんが書かれている通り、メーカー混合で制限が無い訳じゃ無いですが、現実的には困らないと思います。
画質面では、オリ12-40PRO, 12-45PRO, 12-100PRO, パナライカ12-60のいずれでも定評有りますね。
所有しているパナライカと、会社で使ってる12-45PROに関しては、焦点距離に関わらずかなり寄れる印象です。
で、肝心の望遠端60mmが40mmに対して有用かどうかという点ですが…
登山というほどでは無い、白馬の五竜高山植物園で花と山を先日撮ってみた印象では、結構微妙ですね…。
写真のExifを見る限りでは、花にある程度寄ってる写真では25〜40mm近辺が多かったです。
花一輪に寄るとか、足場の関係で寄れないとかの場合も無い訳ではなかったのですが、
ほとんどのケースでは、ちょっと手を伸ばせば十分40mmで対応できる印象でした。
むしろ、12〜25mmくらいの範囲で、群生を広く撮ったり、背景を広く入れたりした写真が多かったです。
という訳で、どのような写真をお好みかにもよりますが、12‐40PROの焦点域でもあまり問題無いと思います。
山風景の方に関しては、望遠側の60mmよりも、どちらかと言うとより広角側が欲しくなるのではないかと。
書込番号:25786910
1点

Leica12-60mmを所有してますが、フルサイズ換算で24-120mmまでいけるのと、Olympus12-40mmより軽量なのは、自分的にはLeica12-60mmを選んだ際の判断根拠になりました。
PEN-FにLeica12-60mmを常時つけてますが、レンズ側の手振れ補正のスイッチを切った状態で使ってますが、PEN-Fボディ側の手振れ補正が優秀なので、その点は全く問題ありません。
当方、Leica12-60mmと、Olympus12-100mmを両方所有しており、
それぞれメリット・デメリットがあるので一概には言えないところがありますが、
EM1Vのようなコンパクトなカメラですと、トータルのバランスでLeica12-60mmをお勧めします。
あと、好みにもよりますが、Olympusはどちらかと言えばカリカリのシャープ系で、
Leica12-60mmは、しっとりした情緒的な写りをするところがありますので、
お寺や紅葉などを撮りに行く時は、PEN-FにLeica12-60mmをつけて持っていきます。
すでに購入済みかも知れませんがご参考下さい。
書込番号:25893953
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こちらのレンズ中古で購入しました。
少し年月がたったレンズの様で、商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
こちらのページの商品名にはEDと入っていませんが、何処か違いがあるのでしょうか?
お時間がある際にご回答頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25783602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>毅真@横浜さん
OM SYSTEM(OLYMPUS)のレンズの型名に入っている「ED」は特殊低分散ガラスを使ったレンズを使用していることを表しています。
参考: https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/edlens.html
現在では、ほとんどのレンズにEDレンズが使われるようになったので、わざわざ型名に入れる必要もなさそうに思うのですが、このレンズは焦点距離が標準域の単焦点レンズでF1.8と仕様にも無理がないレンズですので、EDレンズを使用しなくても充分な性能が得られるということでしょう。
書込番号:25783626
3点

関西弁で
えーでー(良いよ)をローマ字にしたのがEDです。
ED(えーでー)ガラスが沢山入ったレンズが良いレンズ。
高級レンズだと、ED(えーでー)ガラスが4枚入ります。
当然値段も高くなります。
書込番号:25783662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毅真@横浜さん
> EDとは?
シリーズでEDを記載されているのもありますね
特に記載については意味はないかも
EDとは?
EDレンズ(Extra-low dispersion lens)は、異常部分分散性を持った特殊なガラスを使用した対物レンズのことです。通常の光学ガラスに比べて色収差を軽減し、特に高倍率での観察時に効果を発揮します1。このEDレンズは、色にじみを補正するために使用され、自然な色の再現を重視する観察やデジスコーピング撮影に適しています
蛍石レンズも有名ですね
書込番号:25783675
1点

>商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
登録サイトが何か間違っているのでは。
書込番号:25783679
2点

>毅真@横浜さん
OM SYSTEM登録システム側のミスですね。
当該レンズは7群9枚(非球面レンズ2枚)であり、EDレンズは搭載していませんから。
書込番号:25783684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
EDについて、分かりました。
また、現在の物には記載が無いとの事納得致しました。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:25783798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S の作例の中にはかなり天の川の写真がありますが、この24mm F1.7の場合はぜんぜんないですね。どうしてでしょうね。まさかこのレンズでは夜空の星が映らない...とか。
星だけ撮るのに10万円も高いレンズを買うってのもなんかなぁと思いますので、もしこのレンズで天の川をキレイに撮れた方は作例などをお見せくださいませ!
2点

ありゃ、これAPS-C用のレンズなんですね。もうニコンさんのレンズは紛らわしいです。
書込番号:25783085
0点

ほんとわからない人には
わかりにくいわよね
わかってるひとはわかってるから わかるんだよねー
書込番号:25783099 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ニコンは「DX」という表記ですね。
一度覚えたら忘れませんw
書込番号:25783112
10点

>bluesman777さん
ちゃんとレンズ名にDXって入ってますよ。
ニコンはフルサイズをFXフォーマットと読んでますし、APSはDXフォーマットと読んでます。
ZだけならFX、Z DXならDXってことでしょう。
書込番号:25783113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bluesman777さん
星野写真は天体写真、星景写真は星空+地上風景写真。
Zプライムレンズ最広角が20mm。まだまだ足りない。
書込番号:25783196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluesman777さん
>NIKKOR Z 20mm f/1.8 S じゃないとダメかしら?
天の川の写真用ですとNIKKOR Z 20mm f/1.8以外はサードパティーの製品いなってしましますね。
書込番号:25783499
1点

bluesman777さん こんにちは
やはり APS-Cでの24oだと 星景では 広さが足りないかもしれんせんね。
書込番号:25783923
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
お世話になります。2024年6月現在、キヤノン公式で
納期6ヶ月以上となっていて量販店や専門店も同じ感じですかね?
このレンズを買われたみなさんはどんな感じでしたか?
発売からずっと人気あるようなのでもうしばらく入手できませんかね。
3点

そんな感じでしたよ
農機眺めですね
書込番号:25782606 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Nouse Foranameさん
最安値ではありませんが、在庫ありです:
https://www.wink-premium.com/detail/index.jsp?pid=258663&stid=1
書込番号:25782744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nouse Foranameさん
>購入検討と納期
出て半年ですからそろそろ良くなるのでは。
ロクヨンの半分以下ですが、魅力を感じますね。
書込番号:25782777
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
在庫あり情報ありがとうです。
ビックで上得意クーポンなるものを貰ったのですが
入荷をのんびり待つかご紹介頂いたように在庫探すかですよね。
>湘南MOONさん
>出て半年ですからそろそろ良くなるのでは。
>ロクヨンの半分以下ですが、魅力を感じますね。
そうだとよいです。魅力的なレンズですね。
書込番号:25782819
3点

一晩考えを整理し1.4倍エクステンダーと合わせて買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25783720
3点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
FringerマウントアダプターFR-FX3でFUJIFILMのX-T4で使いたいと思っています。
メーカー発表の動作検証済みリストの中では動作確認がされていますが「サードパーティー製のレンズは生産時期により、レンズ側の識別IDが変わってしまうことがあり、Fringerメーカーサイトの動作検証済みリストに掲載のレンズでも動作しない場合がございます」との項目があります。
70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]とマウントアダプターFR-FX3、FUJIFILMのX-T4の組み合わせでお使いの方にお聞きしたいのですが、自分は鉄道撮影や風景を主に撮っていますが、鉄道撮影時のAFの追従性などの動作状態はいかがでしょうか?何か不具合など無いでしょうか?
ご教示お願い致します。
0点

>paparinnさん
>「サードパーティー製のレンズは生産時期により、レンズ側の識別IDが変わってしまうことがあり、Fringerメーカーサイトの動作検証済みリストに掲載のレンズでも動作しない場合がございます」との項目があります。
例えこの瞬間はW動いてますよ!Wとコメントをもらっても、カメラやマスターレンズがFWアップデートしたら使えなくなるリスクがある、という事ですよ。
書込番号:25781513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際は同ボディ、同レンズ、同アダムターで使用している方
からの使用感を聞くしか有りませんが、一応正式に動作確認は
取れてるので、使えると思って良いのでは無いでしょうか。
ただ作っていないサード製をメーカーが、ファーム、また先々
(誰もわからない)様々な環境下での細かい所まで100%動作
保証は出来ないので、便宜上と言うか、常套句と言うか、当たり
前に但し書きを入れて、書いてますからねーーーの意味です。
確率的に僅かでも、ファームアップや、何か仕様の変更で万が一
動かなくなった時の事を考えてしまうなら、やめておいた方が
良いかなと思います。
個人的には、そんな事を言ってたらサード製の物は、手を出せなく
なってしまいますから、ある程度公式に動作確認が取れているなら
信用すれば良いとは思います。
メーカーが付けてみてAF動くね=OKみたいな安易な事では流石に
無いと信じてるので。
書込番号:25781561
0点

Fringerマウントアダプターは1型、2型、3型とありますが、共通点は、同じ型番のレンズであっても、ファームウェアの違いで動く個体と動かない個体があると言うことです。
ですから、Aさんのが動いたから、Bさんのが動くとは限りないと言うことです。paparinnさんのX-T4に付けて、ご自分で試す以外に方法はありません。
ちなみに、対応リストにあるシグマ50-100mm F1.8中古を、キタムラ店頭で、Fringer+X-S10に付けてみましたが、
AF遅すぎて断念したことあります。対応リストにあっても駄目な場合あります。
書込番号:25781830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>paparinnさん
これ買う理由は明るさだけですよね。シグマのレンズはAFアダプターに相性がいいからタムロンより動作する確率は高いけど、組み合わせでは動作しない場合もありますし、レフ機用ですから重いですよ。
素直にSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN の方が軽いし600m近くまで撮れてお値段も安いと思いますが
書込番号:25782002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
素直なご意見ありがとうございます。
>hattin89さん
やっぱり、重箱の隅を突っ突いてもよくないですろね。
>乃木坂2022さん
貴重なサンプル画像ありがとうございます。
店頭で実際装着して試し撮りをするしかないですよね。
>しま89さん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
以前、X-E2で撮った写真が忘れられず、買うなら「70-200mm F2.8」と思っておりますのでご提案も魅力的ですが、
やっぱり「70-200mm F2.8」の一択です。
書込番号:25782759
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
今回、これをもって解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25782764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





