レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20800

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

α9使用時の連写速度の制限等

2024/06/11 07:28(1年以上前)


レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

スレ主 sumomo02さん
クチコミ投稿数:2件

α9にてこちらのレンズを使用されている方にお伺いしたいのですがやはりこのレンズもサードパーティ製ということで連写速度は15コマ程度に制限されるのでしょうか?
あと、純正の200-600と比べてAF性能はやはり落ちるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:25768151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2024/06/11 09:00(1年以上前)

>sumomo02さん
ソニーeマウント、無償開示しているライセンスは古い情報です。
なので、純正レンズでも古いレンズは全ての機能が使えないレンズもあり、ファームアップデートで可能なレンズもあります。

連射、ブリージング、アクティブ手ブレ補正等が必要な場合は、対応した純正レンズを使うのがベターです。
私の使っている感覚ではAF性能は、サードパーティ、純正で変わる事はありません。

書込番号:25768253 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2024/06/11 09:48(1年以上前)

α1で15コマ秒に制限されているのでα9も同様だと思います。
α1をメイン、α6700とα9をサブで使用していますが、
α9では60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSを使用したことがないですけど同様のはずです(^_^;)

AF性能、SEL200600Gは使ったことがないので比較はできませんが、
SEL100400GMは使用しているので、これとの比較は感覚的には同等より少し落ちるかな、と思います。
60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSもSEL100400GMも羅臼の冬のクルーズでワシの飛翔の撮影に使用しての感触です。
トラッキング性能もとまりものの精度も「ちょっと落ちるかな?」と感じることがある、といった程度の差かなと。

写り的には真っ芯の時の写りは純正(SEL200600G)が若干上じゃないかと思います。
(SEL100400GMとの比較でははっきりSEL100400GMが上に感じますので、
 GMじゃなくGとの比較なら「若干」かなという想像です。)
ただ、その差は双方真っ芯で等倍で子細に見た時の話で、
普通に使っていて購入したことを後悔するレベルではないかなと。
60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSの価格コムのレビューやコメントでは芳しくないものも混ざっているようですが
個人的には描写もAF速度、性能も十分以上にいいレンズだと思っています。
特に「望遠端で甘い」なんていう評価は少なくともα9やα1で使用するのであれば気にしなくていいです。

なので60-200の焦点域の必要性を感じないならSEL200600G、
そこが必要だと思われるなら60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSです。

私の場合はとっさの接近戦対応に魅力を感じて60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSを購入しました。
今のところ主砲428GM(+SEL14TC、SEL20TC)、
次いで60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS、SAL500F40G、SEL100400GMの順に使用頻度が高いです。

書込番号:25768312

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 sumomo02さん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/11 12:06(1年以上前)

>α7RWさん
AF性能の比較ありがとうございます。参考にさせていただきます。今の所アップデートでα9に関しては特に何も無さそうですね。情報ありがとうございます。

>α-7D&α100さん
詳しい情報ありがとうございます。SEL100400GMとの比較大変参考になります。
現在SEL200600Gを使っていまして画質やAF性能には不満は無いのですがやはり仰る通り60-200のレンジが欲しい場面が多くあり悩んでいた次第です。
お二人様のご意見を参考にもう少し検討させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25768438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

タンザニアサファリで使用

2024/06/09 16:21(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)

スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 旅行記 

年末にタンザニアでサファリを計画しています。
もちろんカメラを持っていくのですが、タンザニア国内線は15sの重量制限があり、サファリですので望遠レンズが必要ですがs単位の固定望遠レンズを持っていく余裕はありません。(三脚も軽量タイプでないと乗らないかと。)
カメラはα7CM2ですが、このカメラで望遠には手を出したことがないため、重量的にこちらのレンズが目に留まりました。(ちなみにサバンナでのサファリといっても、今までの経験上、ほぼ動物は休み状態にあるので、追従性能はそれほど必要ありませんでした)
コロナ前はAPS-CのKISS X-5+B028の400oでそこそこ使えていましたので、いかんせん機材が古すぎですし、同じような使いかたを考えれば超解像ズーム+このレンズで代わりになるのでは、と考えました。
荷物的にも標準域のズームとの2本持ちで2〜3sの範囲に収まりそうなので、買うならばこれか最新B061かという感じですが、動物撮影にはいかがでしょうか。
他にもEマウント望遠で、条件に当てはまりそうなレンズがあったらご教示ください。

書込番号:25766251

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/06/09 17:08(1年以上前)

>MASSI01さん

標準ズームが 24-50 17-50 であれば、この70-300が軽量な組み合わせになり、
広角〜のズーム 16-35 20-40 にプラスするなら新型が50mm〜なのでよいと思います。

本レンズに 20-70 24-70 のズームも候補になりますが、重量増になるので、焦点距離の少し離れたものが良いと思います。

書込番号:25766296

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2024/06/09 18:41(1年以上前)

>MASSI01さん
α7CUなら50-300mm F/4.5-6.3が良いかと?
>買うならばこれか最新B061かという感じですが、動物撮影にはいかがでしょうか。
B061、18-300mm F/3.5-6.3はAPS-C用レンズです。
α7CUで使う場合は約1400万画素になります。
なのでα6700で使うのが良いかと思います。

両機種、AI AFが搭載されているので動物撮影問題ありません。
荷物を軽くしたいならα6700、B061でも良いかと思います。
私も使っていますが、α6700良いカメラですよ。

書込番号:25766402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/09 18:45(1年以上前)

機種不明

X-S10 タムロン 18-300(B061)

>MASSI01さん

タンザニア国内線は小型機のため重量制限は15s以内で、ハードスーツケースを預けることはできません。よってバックパックや布製のカバン、ソフトキャリーケースになります。

自分は、X-S10とタムロン 18-300(B061)とXF35mm F1.4 Rですけど、これならハクバのカメラリュックに入れられます。タムロン 18-300(B061)はソニーAPS-C用もありますから、フルサイズのAPS-Cモードを使えばOKです。

書込番号:25766408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 旅行記 

2024/06/09 19:34(1年以上前)

最初に記載忘れましたが、カメラと標準・広角ズームは所持しており、街歩きが
メインですので、いつもは20−40を常用していて、少し長めの時にキットレンズを
使用しています。

で、先ほど比較対象をB061と書いてしまいましたが、前提がフルサイズレンズ
なので、A069の誤りでした。

APS-Cでは広角域カバーが難しくなったのでフルサイズに移行しましたが、
望遠だけに限ればAPS−Cのほうが便利だったかなと思いますが、重量
制限のある中、さすがに2台持ちはできませんので…。

誤解させてしまって申し訳ありませんでした。


>乃木坂2022さん

正にほしかった回答が全部いただけました。ありがとうございます。
経験者の方のご助言、心強いです。

前回はツアーでのチョベでしたので、荷物制限がありませんでしたが、
タンザニア国内線はかなり制限が厳しいと聞きますので、その他の
荷物も圧縮しなければならないため苦戦しそうです。。

スレとは関係なくなりますが、他もにタンザニアサファリでの撮影で
これがあったほうが良いといったものがあったらよろしければご教示
下さい。



他の皆様もご回答ありがとうございました。

組み合わせ的にも問題なさそうですが、A069はまだ評価があまり
出ていないので、もう少し様子を見てから判断しようと思います。

いろいろと参考にさせていただきますので、またよろしくお願いします。

書込番号:25766458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/09 20:04(1年以上前)

当機種
別機種

TAMRON 70-300mm A047

SEL100400GM

>MASSI01さん
こんにちは。

TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 A047は、以前にα7Vに付けて撮ってました。
安くてそこそこ撮れるレンズですが、欠点もあります。

・画質がイマイチ(こってり?解像度がイマイチ?)
・特に暗めの状況では、AFが迷いやすい。AF速度も速くないです。

TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 A047と現在使用しているSEL100400GMの作例をUPします。
ボディはどちらもα7Vです。


>乃木坂2022さん

カワセミ作例がかぶってしまい、スミマセン。。。

書込番号:25766502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/09 20:13(1年以上前)

>乃木坂2022さん

カワセミの飛翔、見事ですね!

書込番号:25766522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/10 00:24(1年以上前)

>MASSI01さん

a7C IIではタンザニアを撮れない思います。a7C IIって今やみんな大好き、って位置付けのカメラです。

Sonyで行くならa9 IIIにFE600/4GM
ニコンならZ 9にNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
です。

ラザニア、キッザニア、タンザニア。カネでは買えない尊いご経験を!

書込番号:25766832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 旅行記 

2024/06/10 01:19(1年以上前)

別機種
別機種

B024の400o望遠端これくらい出れば充分です

>首都高湾岸線さん

そうですね。確かにフル望遠では解像度はもう一つというところかもしれませんが、それは軽量・便利ズームの宿命だとは思いますので、どこまで許容できるか、かなと。
明るさはに関しては仕方がないので、あとはお天気任せでしょうか。



>ナタリア・ポクロンスカヤさん


ご回答どうもありがとうございます。

とはいえ、そのレンズを買うのならタンザニアには2回は行けますし、もしレンタルしても持ち運びができませんw。
まあ、素人の旅行写真ですので、予算が許す範囲で頑張りたいと思います。


APS-Cの便利ズーム400oでも結構いけたので、300oにAPSズームを使えばこれくらいなら行けるかな?と思い質問した次第です。
(さすがに最新鋭機をもっていかずに、10年前の機材を持ち出すことはないと思いますので・・・)

書込番号:25766853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/10 06:21(1年以上前)

>MASSI01さん
>どこまで許容できるか、かなと。
>明るさはに関しては仕方がないので、あとはお天気任せでしょうか。

この辺りが許容範囲であれば、A047は軽量かつ安価なレンズですので良いと思います。

A069がA047に比べて改良された点は、下記になるかと思います。

・ワイド端が50mmから
・最短撮影距離が0.22m(WIDE)/0.9m(TELE)
※A047は 0.8m(WIDE)/1.5m(TELE)
・手振れ補正あり ※A047は無し
・テレ側の解像度が向上してるか

ただ、スレ主の用途から考えますと、テレ側の解像度が許容範囲ならA047でよいかもしれません。

書込番号:25766922 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 旅行記 

2024/06/10 12:55(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

そうですね。
この焦点距離のレンズで普段使いはないので、ワイド端はそこまで気にすることはありませんが、テレ端の評価次第ですね。

手持ち撮影になると思いますので、カメラを含めて1.5kgくらいが私の限界ですので、他の候補はsony純正と、ぎりぎりA067あたりでしょうか。
まだ時間はありますので、じっくり検討したいと思います。

書込番号:25767266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2024/06/10 19:21(1年以上前)

>MASSI01さん

α7CUでも撮れると思います。
上を見ればキリが無いです。

問題は焦点距離だと思います。

X5にB028(18-400o)だと望遠端で640o相当になります。
そう考えると100-400oにして、APSモード併用を考えた方が良さそうには思いますが、重さと価格を考慮するとシグマ100-400oも候補としては良いかも知れませんね。
ソニーは三脚座無しで約1.4kg程度なので200gくらいシグマは軽いですね。

APSモード併用、焦点距離が短くなっても重さ対策と考えるならA069かなと思います。

書込番号:25767639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASSI01さん
クチコミ投稿数:33件 旅行記 

2024/06/10 20:31(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。
過去のサファリ写真を見ると、意外と400o望遠端は使っておらず、100〜200o(フルサイズで言えば150〜300o)を使用していたことが多いようでした。
というのは400o望遠端の距離にいる動物は目視での被写体探しは厳しく、ガイドから教えられた位置を双眼鏡代わりに探すというような感じで、実際撮影するためにはもう少し近くないと厳しいといった現実がありました。また象やキリンなんかは、近くに寄った際に大きすぎて、逆に引かなければ全身が取れない場合もありましたし。

そう考えると画質に目をつぶれば標準ズームのαを首に下げて、望遠はPowerShotでも購入して使えば、価格も重さも望遠レンズ以下に収まるのでは。。。いや、光学ズームでは画質が…。

何か混乱してきましたので、少し冷静に考えてみますw。

ありがとうございました。

書込番号:25767723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/06/11 09:02(1年以上前)

>MASSI01さん

サファリではプロカメラマンでもない限り実質「動き物」を撮る機会はほぼありませんよね。
そういう意味ではAPS-Cクロップまで使う前提で行けると思いますよ。

https://kakaku.com/item/K0001185650/

お手頃で解像度も良い純正となるとこちらになるかと思いますけど。
クロップやトリミングの事も考え、画質上の耐性はテストしておいた方が後悔無いかもしれませんね。

書込番号:25768258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAF音について

2024/06/08 07:42(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

6D mark II で動画を撮影することが多いです。その際のメインレンズはEF 24-105mm F3.5-5.6 IS STMで、画質は並ですが、サーボAFが無音で助かっています。
表現力を求める際には50mm F1.8 STM を使いますが、サーボが働く際には機械音を拾ってしまいます。

こちらのF1.4は設計が古いことは承知していますが、一応、このレンズで動画を撮った場合のサーボAF音について、またそれ以外の不都合があったら情報頂けると嬉しいです。

書込番号:25764494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/08 08:49(1年以上前)

>suzuki_uyさん

USMは無音です。

書込番号:25764539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 EF50mm F1.4 USMのオーナーEF50mm F1.4 USMの満足度3

2024/06/08 09:10(1年以上前)

>suzuki_uyさん

>このレンズで動画を撮った場合のサーボAF音について

USM=超音波モーターのこと。レンズ内蔵のオートフォーカスモーターで、高速なうえに作動音の少ない静かなオートフォーカスを可能
安価なのはSTMです。
静かで速いのはUSMです。

書込番号:25764561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2024/06/08 09:20(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

> USMは無音です。

残念ながら、このレンズのmicro USMは、それなりに音がします、普通のUSMとは構造が異なるようです

>suzuki_uyさん

このレンズを動画で使う場合、フォーカスブリージングを気にしますか?

書込番号:25764569

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 EF50mm F1.4 USMのオーナーEF50mm F1.4 USMの満足度4

2024/06/08 09:55(1年以上前)

USMは無音かもしれませんが、このレンズはマイクロUSMでギア駆動をしているので「ガー」って音がしますね。音質は全然違いますが音量は50mmSTMとさほど変わらない印象です。

書込番号:25764610

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/06/08 10:13(1年以上前)

外部マイクを使う?

書込番号:25764631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2024/06/08 11:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
>holorinさん
やはりそうですよね。
以前、USM=高速、無音と信じて使ったレンズが割とうるさかったので。
USMにも2種類あって構造がかなり違うようですね。キヤノンには表記を変えて欲しかったです。ちなみにSTMにも2種類あって名前だけでは分からない、、、

>しま89さん
一台で動きながら写真とビデオを両方撮るスタイルなので、マイクは構想外なんです。

F1.8 STMの方で頑張る方向にします。RFに移行したいんですが、レンズが皆高くてプロでもない私にはなかなか行けないんですよね。

書込番号:25764741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2024/06/08 13:10(1年以上前)

>suzuki_uyさん

> ちなみにSTMにも2種類あって名前だけでは分からない、、、

リードスクリュー、と、ギアドライブ
ギアドライブは多数のレンズを動かす場合が多く、作動音が大きいことが多いようです

> F1.8 STMの方で頑張る方向にします。RFに移行したいんですが、レンズが皆高くてプロでもない私にはなかなか行けないんですよね。

RFレンズでも、RF24mm F1.8 IS STM、RF35mm F1.8 IS STM、RF85mm F2.0 IS STM、は、IS搭載(で、しかもマクロレンズ)のためか、前群全体が動くので、爆音レンズ、RF16mm F2.8 STM、RF28mm F2.8 STM、RF50mm F1.8 STM、は、レンズ全体が動くので、やっぱり、爆音レンズです^_^

アンダーF1.8のSTMでも、ニコン(パンケーキ以外)とパナソニックの単焦点レンズは静音です
爆音レンズはキヤノンだけかも?^_^

書込番号:25764831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/08 13:12(1年以上前)

>suzuki_uyさん

すみませんでした。

書込番号:25764833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2024/06/08 17:43(1年以上前)

あとね、開放は軟らかく、F4辺りからキレてくる。
好きで使いますが、マイクロUSMが壊れやすい印象です。

書込番号:25765091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/08 19:45(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=z9LRZfrSdmo&t=15s

ナノUSMもお忘れなく
他社でいうリニアモーターかな

USMは3種類ですね

EF50/1.4はマイクロUSMだけどもフルタイムマニュアルが可能な、うれしい異端児(笑)

書込番号:25765214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2024/06/09 07:57(1年以上前)

>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
よーく調べないとそんな細かいけど大事な違い分からないですよね、キヤノンのいじわる!
そうそう、M4/3のPanaの単焦点持っていますが、普通に無音AFですよ。

私の周りではRFへ行かずにソニーに鞍替えする人が多いですが、そんなのも理由なのかも。

書込番号:25765715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキャップについて

2024/06/07 14:11(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 habjuanさん
クチコミ投稿数:3件

純正のレンズカバーで持ち運ぶのが気に入らず、互換性のあるレンズキャップを使用されている方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25763733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/07 14:50(1年以上前)

>habjuanさん

LENSCOAT® HOODIE® XX LARGEは如何ですか?
$17.50
https://www.lenscoat.com/lenscoat%EF%BF%BD-hoodie%EF%BF%BD-large-p-386.html

書込番号:25763762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/07 19:19(1年以上前)

>habjuanさん

少し前にXで話題になってましたがキャノンのRF100-300F2.8のレンズキャップ(E-112)が綺麗にハマるらしいですよ。
(ネタ元のXのURL https://x.com/FE200mm18L/status/1764818541927424444

ただ自分もGW前にヨドバシで注文したんですが、入荷予定がさっぱりなんですよね(笑)

書込番号:25764020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 habjuanさん
クチコミ投稿数:3件

2024/06/07 20:35(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
海外製のものもあるんですね。参考にさせていただきます(^^)

>出羽三山月山さん
ご返信ありがとうございます。
RF100-300mmと同じ大きさなんですね。ぴったりならすぐにでも欲しいですが、レンズの供給がよくないのでキャップもそうなってしまうんですかね(^^;

書込番号:25764129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/06/09 18:23(1年以上前)

112mmのレンズキャップですと300mm F2.8にすっぽりハマります。

Amazonですと2500〜3500円、
https://amzn.asia/d/0caby4t

海外通販ですと1300円+送料ぐらいですね
https://a.aliexpress.com/_oB5WSXA

書込番号:25766375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2024/06/12 12:37(1年以上前)

確か328はCD-Rのケースのフタがピッタリだったと思います
長さを合わせパーマセルテープなどをきれいに巻けばキャップ代わりになります
ただそれをやってるのを見たのはキヤノンの328だったのでソニーのに合うかは確認してません

書込番号:25769516

ナイスクチコミ!1


スレ主 habjuanさん
クチコミ投稿数:3件

2024/06/12 15:01(1年以上前)

CanonのE-112レンズキャップを少し割高でしたがAmazonで注文したら4日で届きました。
ピッタリですが、ピッタリすぎて少し入れるのに力が入りました(^^;
でもこれで純正のカバーをつけて持ち運ぶ必要がなくなりました!ありがとうございました!

書込番号:25769662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

150-600レンズで一番いい製品はどれ?

2024/06/03 19:36(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

シグマのコンテンポラリー、同社のスポーツ、タムロンA022、この中でAF速度、写り、色被りの無さ、価格差など全てを考えて一番いいレンズは何でしょうか?
重さや取り回しの良さは全部同じで考えてます。

書込番号:25759356

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/03 21:33(1年以上前)

>apostoroさん

スポーツです。蛍石同等のレンズを3枚使っています。
鏡筒がアルミ合金製。難点はズームリングのトルクがかなり硬めな点

書込番号:25759516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 21:45(1年以上前)

2,860gとダントツで重いのは良いレンズ使ってるからだよ。
ただ、カメラメーカーとの相性あるからね。キヤノンは✕。

書込番号:25759534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 21:46(1年以上前)

文字化けした…

キヤノンとは相性悪い。

書込番号:25759536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/03 22:15(1年以上前)

スポーツだけ3kg近いの完全に忘れてました。
なら重さも判断基準に入りますね。
例え三脚でも使える三脚が限られてくるので。
後出しで申し訳ありません。

書込番号:25759566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/03 22:19(1年以上前)

>apostoroさん

>150-600レンズで一番いい製品はどれ

出だしのスポーツとキャノンとの組み合わせでの飛びものは歩留まりは最悪でした。
シグマに持ち込んだ数回調整してもらいましたが飛びものピントは最後まで×
AFが遅すぎでした。

書込番号:25759575

ナイスクチコミ!1


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/03 22:31(1年以上前)

鳥などの小さいものや飛行機ほど速いものでなければ大丈夫なのでしょうか?

書込番号:25759589

ナイスクチコミ!1


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2024/06/03 23:10(1年以上前)

>apostoroさん


こんばんは


コレと1DX2、7D2でカワセミ、軍用機などやっておりました。

AFはそれほど速くないので、ものによりますが動き物は少し厳しいかもしれません。

また、個人的には純正に比べると当レンズはどういうわけか追尾能力が弱い気がしました。

自分の使った感想としては純正328や70-200等より大分落ちる感じは否めません。

まあ、値段も違うので当たり前かもしれませんが。

書込番号:25759629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/06/04 02:42(1年以上前)

>apostoroさん

150-600mmSportsを候補に入れるなら、同社の60-600mmSportsも検討されては。

流石にサンニッパと比べるのは可哀想です。

書込番号:25759740

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/04 05:07(1年以上前)

主に、何を撮るかで、
また使用するボディと共に腕も関係してくるかと思います。


PHOTOHITOなどで、レンズ別の作例がみられます。
一度確認してみては?

https://photohito.com/


例えば、
この150-600Cのレンズだと

https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/150-600mm_f5-6.3_dg_os_hsm_contemporary_%255B%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A4%25E3%2583%258E%25E3%2583%25B3%25E7%2594%25A8%255D/

書込番号:25759770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/04 07:51(1年以上前)

ボディは7DMarkUで被写体は主に鉄道でたまにスポーツです。
腕というのは構図や立ち位置なのか筋肉や体力なのかわかりませんが後者はあります。
でも旅先で使うことも考えてるので重すぎると疲れるので考えものですね。

書込番号:25759869

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/04 07:58(1年以上前)

>apostoroさん

被写体が動いているなら
その被写体をAFエリアに捕え続ける腕が必要かと。

書込番号:25759880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2024/06/04 08:01(1年以上前)

実際に、それら3本のレンズを所有して使い比べている人は、先ず居ないでしょうから、なんとも言えませんが、私はsportsを発売以来使い続けていますが、このスレッドで言われるような悪いレンズではありません。AF速度も不満なく使用しています。但し私はニコンFマウントですけどもね。
もうかなり経ちますが、参考になるスレッドのリンクを貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/#tab
カタログ数値での質量はフードを含めていませんので、フードを含めると150-600sportsは三キロを越えます。それと150-600sportsは、既に販売終了になっていますね。

書込番号:25759888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/04 19:10(1年以上前)

1kgの差や値段での写りを考えるとコンテンポラリーで良さそうですね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:25760554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フリンジについてご意見をいただきたく

2024/06/03 19:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5
機種不明
機種不明
当機種

#1: テストの意味で絞り開放を試したもの。1/400,F4.0

#2: 風が強い状態で撮った花。1/250,F5.6

#3: ファインダーで見て変だったから記録しておいた像。

12-45を手に入れ、癖を把握すべく普段はしないような撮り方も試しております。
非常にいいレンズだと思いますが、ちょっと気になるフリンジが多数出て、個体の不良なのかソフトウェアに関わる問題なのか判断に悩んでおり、ご意見をいただけるとありがたく思います。
本件はメーカーにも質問していますが、原因がつかめないようです。
自分としては、風でブレたところにフリンジが出て、処理が難しくなっているのかな、なんて考えています。
カメラはE-M1 Mark II。現像にはWorkspaceを使用しています。

気になっているのは、合焦範囲の少し後ろに出るフリンジです。
Workspaceの収差補正機能(色収差R/Cと色収差B/Yによる調整)は効きません(RAWで確認)。
それで、フリンジ除去機能を試すため、比較的安価で購入できるPhotoEditorとSilkypixの体験版を試してみたのですが、読み込んだ時点でちがいがありました。
現像に使用するソフトウェアとの相性もあるようです。

まず読み込んだだけの状態で――
PhotoEditor: Workspaceよりブルーフリンジが大きくなる。色味や質感がかなり変化するので、デフォルトでかなり調整が入っている模様。#3はただのボケに変換される。
Silkypix: #1ではWorkspaceでブルーフリンジだった部分がパープルとシアンのフリンジになり、#2はWorkspaceと同じ状態。#3はただのボケに変換される。

フリンジ除去機能を試してみると――
PhotoEditor: 全部除去できる。
Silkypix: #1の木の枝は偽色抑制とフリンジ除去を併用すれば除去できる。#2の花には全く効果なし。

ついでに、
ファインダーを見ながら露出補正をしていたら、背景のボケた花に気持ちの悪い輪郭が出ていたので、記録しておいたのが#3です。
レンズに問題がある?

ご意見、お待ちしております。

書込番号:25759323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 19:21(1年以上前)

>一弦さん

逆光だと他メーカーでも出ますよ。
Rawで撮って補正して下さい。

書込番号:25759329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/04 08:12(1年以上前)

>一弦さん
フリンジが嫌なら、
レンズをAPO仕様のものとか、少ないものに代えるです。
ソフトでのフリンジ除去は、
除去するフリンジカラーが、絵中のフリンジではない同じ色の場所にも影響することがありますので。
しかし緑ばっかりのところでシンプルなパープルフリンジへの対処など、
撮るものによってはOKだと思いますけどね。

書込番号:25759892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2024/06/04 11:42(1年以上前)

>一弦さん

1枚目はフランジが出やすい典型だと思います。

対策としては絞るとか収差を抑える設計のレンズを使うとかソフトでレタッチするかだと思います。

完全に除去できるとは限らないと思いますから仕方ないと思いますが、構図で輝度差の激しい場所を避けるのも方法ではと思います。

書込番号:25760101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/06/04 12:14(1年以上前)

>一弦さん
他の回答にも同じような回答したのですが、被写体に対しての光のあたり方で、出にくいレンズだとちょっとした時間差で絞り変えなくても出なかったりします。
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
絞れば対策はできます、現像ソフトだと処理の内容で変わるのかもしれません。拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするが1番だと思うのですが

書込番号:25760132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/04 13:01(1年以上前)

一弦さん こんにちは

3枚目の写真ですが レンズの性能と言うよりは シャープネス または コントラストや彩度などの適用の仕方で出てくること多いです。

書込番号:25760189

ナイスクチコミ!1


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/04 13:02(1年以上前)

>アマゾンカフェさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>しま89さん

皆さま、ご意見ありがとうございます。
まずは誤解を招く書き方だったことをお詫びいたします。
冒頭で言及したように、いま、癖を把握すべく普段はしないような撮り方を試しております。
#1については、わざとパープルフリンジが出やすい条件で撮ったものです。
ただ、レンズを買うたびに同じ場所で同じようなことをしておりますが、ここまでフリンジが出た例がありません。
また、このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
それで、このレンズの素性についてご意見をいただきたく思った次第です。
このレンズならこの程度は当たり前だとか、ちょっとおかしいんじゃないか、などといったご意見をいただければありがたく思います。

書込番号:25760192

ナイスクチコミ!0


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/04 15:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、理解できます。
ただ、この写真は、ファインダーで見えていた像をそのまま記録したもので、このあとバッグに入っていたシグマの19mmF2.8で確認してみてそうなっていなかったのですよ。
そういったわけで、このレンズについて情報を求めているわけです。

書込番号:25760284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/05 12:30(1年以上前)

一弦さん こんにちは

>このレンズについて情報を求めているわけです。

自分の場合 75oF1.8用使うのですが 3枚目のような描写 このレンズでも起きますので このレンズに限った問題では無いと思います。

書込番号:25761357

ナイスクチコミ!3


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/08 17:25(1年以上前)

サポートから回答をいただき、問題が決着したので報告しておきます。
ブルーフリンジについては、
「コマ収差や球面収差による像の歪みと偽色でございます」
ということでした。
追加の写真も見せ、12mmF2.0や12-50mmF3.5-6.3で同様のテストをしているが、それらより劣っていると伝えたところ、
「本レンズに関しましては、解像力や小型化、ズーム倍率とのトレードオフによりこのような仕様となっております」
とのことでした。
問題が発生する条件はある程度把握できましたので、特長を生かして撮影してみようと思います。

書込番号:25765070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/14 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

12-50mmF3.5-6.3

12-50mmF3.5-6.3

12-50mmF3.5-6.3

12-45mm/F4

>一弦さん

だいぶ前のクチコミですがちょっと気になる点が幾つかあったので確認させてください。
リサイズしていない画像がないので、ほとんどチェックできないのですが…

・#3の画像は何がどのように変なのでしょうか?
・シグマの19mmF2.8はSONYの初期頃のAPS-C用に設計した物をm4/3に流用したレベルで、E-M5で撮影しても残存各収差がひどいという印象しかなかったのですが、比較画像は残っていますでしょうか?
・両レンズとも購入し使っていましたので、12mm/F2に関してはある程度判るのですが、12-50mmF3.5-6.3で同様のテストによる比較だと、12-45mm/F4の方が劣っている点が理解できません。

>このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。

+1EVほど露出を増やし、RAW現像で明るさを落としてみたらどうなりますでしょうか?

書込番号:25850786

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング