
このページのスレッド一覧(全20801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2024年5月23日 17:07 |
![]() |
21 | 20 | 2024年5月24日 11:42 |
![]() |
34 | 12 | 2024年5月21日 21:46 |
![]() |
6 | 5 | 2024年5月21日 06:04 |
![]() |
15 | 4 | 2024年5月19日 13:09 |
![]() |
14 | 17 | 2024年5月22日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
います。
ボディはα7ciiを使用、被写体は主に人、夜景、ペットなどです。 FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
また私の撮影状況においてどちらが良いでしょうか?
初めての単焦点を買うのでボケ感出やすいレンズが欲しいなと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25743692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kzejさん
35mmをAPS-Cクロップして使ったとしても、
ボケ量はクロップしない場合と同じです。
要はフルサイズで撮ったモノをトリミングしているのと同じですから。
また50mmのほうがより、ボケ量は大きいです。
簡易的な比較の目安として
焦点域をf値で割った値が大きい方が、
よりボケ量が多いと考えても良いです。
書込番号:25743755
2点

ボケの大きさの目安は
焦点距離÷F値
の大きさです。
書込番号:25744385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kzejさん
> 35mmか50mmどちらが良いか
ボケ感出やすいレンズは、FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM です。
書込番号:25745347
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
35mmと50mmの単焦点(f1.8)どちらかの購入を検討しています。
ボディはα7ciiを使用、被写体は主に人、夜景、ペットなどです。 FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
また私の撮影状況においてどちらが良いでしょうか?
初めての単焦点を買うのでボケ感出やすいレンズが欲しいなと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25743689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kzejさん
それなら85mmですね。
50mmf1.8とは別次元ですよ。
書込番号:25743698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケまで考慮すると
35/1.8は換算52.5/2.5
50/1.8に比べると1段分弱ボケません
書込番号:25743701
1点

>Kzejさん
>被写体は主に人、夜景、ペットなどです。
これだけの情報から判断すると、35ミリの方が汎用性はあると思います。
但し大きなボケを優先するのであれば50mmが良いでしょう。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃる通り、ボケの感じは35ミリでは50ミリと同等になりません。
予算と重さを度外視して、ボケ重視で考えると以下が良いかと
https://kakaku.com/item/K0001173992/
https://kakaku.com/item/K0001447755/
https://kakaku.com/item/K0001351892/
https://kakaku.com/item/K0001324762/
書込番号:25743726
1点

>Kzejさん
どの場合でも、撮影距離が長くなるほど、少なくとも被写界深度は指数関数的に広く(長く)なります。
また、撮影「距離」を同じにした場合と、
画角の違いを考慮して撮影「範囲」を同じにした場合との差異もあります。
以上についての例示は、添付画像の推算例をご参考まで(^^)
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
書込番号:25743754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kzejさん
FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
50mmF1.8のほうがぼける、とかって単純に比較できるものじゃないですよ。とくにソニーの無印50mmF1.8は光の状態にもよりますけど、F2半まで絞ってやっと実用になる位の性能なので絞り開放には期待しないほうが良いです。ピントがゆるゆるで色収差も目立つようだとボケも引き立ちませんからね。ボケ量を求めて85mmから買うのも個人的にはオススメしません。
新品8万のシグマ50mmF2あたりが、ちょっと高いけど総合的にはベストの選択です。
書込番号:25743763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kzejさん こんにちは
>FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
単にクロップするだけですので ボケの形はそのまま拡大されるだけだと思います
後 35oと50oですが 背景の説明も入れたいのでしたら35oの方が合っているように見えますが 背景よりも被写体強調したい場合50oの方が合っているような気がします。
書込番号:25743773
2点

>Kzejさん
「自分の目で確かめる」のが1番だと思います。(どれだけボケるのか、どんな風に撮れるのか)
【FE 35mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/photo-sample.html
【FE 35mm F1.8 ユーザー作品】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/user-photo.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE35mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE%2035mm%20F1.8/page/1
【FE 50mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/photo-sample.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE50mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE+50mm+F1.8
書込番号:25743805
1点

>Kzejさん
本レンズ、開放付近の収差の影響もあるかもしれませんが、割とボケ感がありますよ、しっかり撮りたければ2.8以上に絞ればよいですし、個人的にはお勧めです、全域カリカリがお好きなら少し違いますけど。
書込番号:25744090
2点

>Kzejさん
最初の単焦点として35mmか50mmかということですよね。
カメラに常時付けているのはズームレンズで、ボケを得たい時、レンズを付け替えたい、
という運用なんでしょうか?
それとも、その日一日は単焦点を付けっぱなしにして撮って回りたい、という感じでしょうか。
前者だとすると、長焦点の方がボケやすいので、50mmを。
後者だとすると、今までの写真を見返してみて、より多くの写真が35mm近辺なのか50mm近辺なのかで
選べばいいんじゃないでしょうか。
もう一つの判断基準はクロップ機能を使うと、35mm -> 52.5mm、50mm -> 75mmとなりますね。
クロップしたからと言って、ボケは変わりませんが、標準画角で撮った、ポートレート画角で撮ったというイメージは
写真に表れます。
自分だったら、最初の単焦点は35mmですね。レンズの長さが短い方が、人に警戒されにくいから。
書込番号:25744617
3点

>携帯カメラさん
85mmも正直気になってます、レンズって本当に沼だったんですね、、
書込番号:25744643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1段分弱くなるんですね、ありがとうございます!
書込番号:25744644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、被写体を優先すると35mmの方が良さそうです。
ですが、ボケ感だと50mmになりますね
書込番号:25744646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすい表をありがとうございます!
焦点距離とボケ感の参考にさせていただきます!
書込番号:25744647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
なるほど、f2半でやっと実用レベルなんですね
ボケ量だけを求めて85mmに手を出すのも少し考えせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:25744648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
背景を入れたいか、被写体を目立たせたいかですね
その時によって変わるので迷います、、
書込番号:25744650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
URLありがとうございます!
やはり写真を見るのが一番参考になりますね!
自分の思い描くイメージと比べてみます!
書込番号:25744655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
猫ちゃん可愛いですね!
前ボケもあって撮り方次第ではボケ感感じます!
書込番号:25744656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
確かにズームレンズでどっちの方が使っているかですよね
広く撮りたい時の方が多いので広角で使ってることが多いかもしれないです
最近ポートレートの楽しみも分かってきたので50mmも使いますので悩みますが、、
書込番号:25744657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kzejさん
間をとってsigma 40mm f1.4 artもいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001130356/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
40mmレンズなのかというぐらい、大きくて重いですが、
それが許容できるなら写りは最高です。
これに関しては、大きさ重さという設計上の縛りをとりはらって、
とにかく写り重視で開発にあたったのではないでしょうか。
2019年発売のレンズで、今年sigmaラインアップから落ちましたが、手頃な価格に落ち着いています。
多分他のレンズで同等に近い写りが欲しいのなら、
3倍ぐらいの値段以上になるんではないかな。
そういう意味でもオススメです。
書込番号:25746035
0点

>Kzejさん
> FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
答えはNOです。50mmフルフレームで撮った方が、35mmAPS-C crop で撮ったよりも、程度がメチャ大きい訳ではありませんけれども、全景背景のボケは大きくなります。https://dofsimulator.net/en/ というサイトでチェックできますのでお試しいただければ、です。
恐らく気にされてるのは、背景から主題が浮き上がっている写真を撮りたいということかなと思います。が、これ、レンズの焦点距離や開放F値だけでなく、撮影時に主被写体と背景との位置関係をどう取るのかでも結果が大幅に変わります。また、一般に長い明るいレンズのあらポトレポトレした写真は撮れますけれども、逆に周囲や背景の文脈を入れづらくもなります。まぁ、悩みは尽きないですね。
書込番号:25746163
2点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
α7cUの初めてのレンズを以下のいずれかを検討していますが、
以下用途の場合、どれがよいでしょうか?
価格差があるので比べるのもどうかとは思っていますが
SONY FE20-70mm F4
SIGMA 27-70mm F2.8
TAMRON 27-75mm F2.8
オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、
ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので
昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
このような用途なので、広角も撮れるSONYが良いかと思っていますが、
夜景や室内も考えるとF2.8のどちらかがいいのかなとも思っており、
みなさんでしたらどれを選ぶでしょうか?
SONYでも感度を上げれば夜景や室内でも問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

望遠側が70mm迄無くても良いなら、16-35と言う選択肢もあります。
広い大地を撮りたい。建築物を撮りたいが、下がれる余地がない。と言うときに16mmが活躍します。
書込番号:25742588
3点

>ichiro_051さん
>オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
・・・重視すべきは「広角」です。
27mmじゃあ、全然足りません。
「その中では」、「SONY FE20-70mm F4」の一択です。
書込番号:25742590
4点

>ichiro_051さん
こんにちは。
SONY FE20-70mm F4にして、室内用に24-40mm程度のF1.8以上の単焦点レンズを1つ買ってはいかがでしょうか。
書込番号:25742597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>盛るもっとさん
16-35mmという選択もあるのですね。
広大な大地を撮る場合、16mmが便利なのですね!
望遠側も欲しいとは思っていますが、
参考にさせていただきます。
>最近はA03さん
広角を重視した方が良いのですね!
FE20-70mmF4一択ということで背中を押してもらったような感じです。
ありがとうございます。
書込番号:25742598
1点

>首都高湾岸線さん
室内は本製品に単焦点レンズですね!
このような選択があるとは思っていなかったので参考になります!
みなさん
F20-70mm F4は歪みがあるとYouTube レビューにあがっていますが、
使用されている方のご意見をお聞かせください。
Rawデータで出力した時の話で、jpeg出力では補正が効いて問題ないのでしょうか?
書込番号:25742609
2点

RAWもadobeやDxOはプロファイルがすでにあるので問題ないです。
プロファイルがない頃に煽ってPVを稼ごうとしているだけですので。
発売直後はサードパーティであるAdobeやDxOではプロファイルが間に合わないのはよくある話です。
さらにサードパーティ製のレンズの場合、プロファイルが遅れたり、いつまで経っても追加されないということもよくあります。
例えばSamyangの24mm/F1.8はDxOにはプロファイルがありますが、adobeにはありません。
書込番号:25742808
1点

>ichiro_051さん
僕もa7C IIを使っていますが、SONY FE20-70mm F4が名コンビですよ。ピタっときます。広角20mmはスナップでも使います。F2.8ですとコンパクトなa7C IIのフットワークを阻害します。
書込番号:25742900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ichiro_051さん
>昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G又はFE 20-70mm F4 G SEL2070GとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの組み合わせはどうですか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510069_K0000869546_K0001430576&pd_ctg=V070
16oからの4oがいらなければFE 20-70mm F4 G SEL2070Gだとつながりも良いですよ。
書込番号:25742922
2点

>ichiro_051さん
こんにちは 初めまして
私もFE20-70mmF4Gがよろしいと思います
最近のデジカメは高感度が強くなり、少しくらい暗いレンズでも良く写ります
またショートズームレンズか広角レンズ1本をお供にしたらよろしいと思います。
書込番号:25743103
0点

>yjtkさん
現在はRAWデータも対応しているのですね。
JPEGでしか撮らないので自動補正されるのですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
別のスレで20-70mmを使用されているとコメントいただいたので
これにしようかと検討できました。
ありがとうございます。
>湘南MOONさん
なるほど。
70-300mmでつながりもいいですね!
20-70mmを使ってみてもっと広角やズームが必要であれば検討したいと思います
>neo-zeroさん
デジカメの感度がいいのでF4で暗めのところでも問題ないのですね
書込番号:25743120
0点

僕ならタムロンの17-50/4かな♪
書込番号:25743252
0点

みなさんからいただいたコメントからFE20-70mm F4Gを購入する決心がつき、
先ほど購入しました。
よい買い物ができて満足です!
海外旅行がさらに楽しみになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25743307
7点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM

AFの駆動音は無音ですね。
スチルで本体の電子音を無音にしないとAFの度にピッ音がうるさい。
ただし、電子音の大きさ変えられます。無音にも変更できます。
また、私の個体だけかも・・ですが、ズームでレンズが最短になる時に少し音鳴りがします。
14ミリと20ミリの間にレンズ最短があります。このズーム最短通過時に鳴りました。
書込番号:25742400
1点

訂正
14〜20じゃなくて、20ミリと少し。
いじってるうちに音鳴りしなくなりました。なんで・・?
書込番号:25742421
0点

最短は22ミリです。ファインダーに焦点距離が表示されるのを忘れてた。でも、スチルだけか。
14ミリではないため、収納の時に少しだけ気を使います。
書込番号:25742428
0点

>8810Kさん
AF駆動音はかすかに聞こえますが、環境音にかき消される為、個人的にはほぼ無音と言って良いと思います。
動画は撮らないのであくまで参考ですが・・・
ちなみにRFレンズはAF動かしていなくても電源ONでかすかに音がする仕様みたいです。
※耳を近付けないと気付かないレベルでIS OFFでも消えない
書込番号:25742459
4点

>秋野枯葉さん
>らいじんふうじんさん
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25742534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
今までフード取り外しや逆さま取り付けせず、防湿庫にレンズ入れていましたが、(めんどくさがり屋)。本レンズなかなかの長さと思い、フードそのままで防湿庫入るか知りたいためです。
1点


>肉野郎さん
質問内容が。今までフードを逆ではなくそのまま付けて防湿庫に保管していて、逆さに付けるの面倒だから、全長を知りたい、ですよね。既にそのままの状態で防湿庫に入っているんですよね?
書込番号:25740569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっと長い長玉を数本持っているけど。
フードは移動中逆に付け、保管時はフードは外して、レンズに付けませんね。
逆付けでもがさばるので。
書込番号:25740587
1点

>40D大好きさん
早速測っていただいてありがとうございます。助かります。どうやら斜め45度でも入れそうにないので、フード逆さで保管しかなさそうですね!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明が下手で申し訳ないです。保有レンズに関してはそうで、本レンズはまだ買っておりません。
>MiEVさん
大砲レンズはフードでかいですもんね。今までせいぜい70-2002.8くらいのものしか持ったことないので、今後習慣を改める必要あるかもしれません。
書込番号:25740596
3点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
ソニーのα7cUの購入を検討していて、
最初のレンズを検討しています。
海外旅行に行くので室内、屋外での人物や景色の撮影がメインになるのではと思っています。
レンズキットだとF4-5.6なので室内では暗いのではと思い、TAMRONの
@28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
A28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
を検討しています。
初めてのカメラどのくらいズームするのか分からないのですが、スマホではそれほどズームしないので
明るさを優先して@がいいのかなとは思っていますが、
いざ拡大したいときに出来ないのでAとも迷っています。
どちらが良いかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25740484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
>海外旅行に行くので室内、屋外での人物や景色の撮影がメインになるのではと思っています。
>いざ拡大したいときに出来ないのでAとも迷っています。
28-200/2.8-5.6RXDなら、200mmまでありますし、
F値を優先したいときには28mm側限定ですが
使えます。
まだ行ったことのない(撮ったことにない)
場所でしたら、ズーム対応力が広いほうが
ストレスが少ないように思います。
室内だと、広角側が足りるかですね。
海外の町並みなどは自分は16-35/2.8
等を使いたくなります。
旅写真ならタムロンだと28-75/2.8よりも
20-40/2.8を自分なら選ぶと思います。
書込番号:25740500
2点

どういうモノを撮りたいかは人それぞれですが、旅先で望遠って以外と使わないと言うのが私の感じているところです。
逆に広角側が28ミリ迄だと大きな建物が収まりきらないので私も16-35の付けっ放しの事が多いです。
ただ、F2.8だとそれなりに大きいしお値段もするので、新しく出た16-25/2.8Gが良さそうです。
書込番号:25740515
2点

>ichiro_051さん
>どちらが良いかアドバイス頂けると助かります。
便利なのは、28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD とりあえず1本で200oまで撮れる。
今後、カメラを趣味にするならば、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 レンズを買い増しした時にかぶらない。
私なら28-75mm F/2.8 Di III VXD G2にします。
書込番号:25740531
1点

>ichiro_051さん
僕もα7cUを3月に買いました。
FE20-70mm F4Gが新しいスタンダード付けっぱなしレンズですね。
やっぱりFEのGはイイですよ。
書込番号:25740534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28-200は広角側でF値が2.8であって
望遠側にいくほど開放値が暗くなっていきます。
それでもよいなら…
で、
何をどう撮るかですね。
私なら、24始まりのレンズにすると思います。
例えば、
24-105F4にして撮れるものを撮るとしますね。
どうしても明るいレンズと思うなら、
35から50くらいの単焦点1本の追加を考えますね。
室内はスマホでもよい?
書込番号:25740549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
皆さんお勧めのタムロン28-200,同じようなクチコミがありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001264399/SortID=25237509/#tab
このスレ主さんの結論、「本レンズ+広角側スマホ」 これが一番お手軽で画質も十分と思います。
違いのわかる人勧めのもっと高画質なレンズもありますが一般的には微差です。
書込番号:25740575
4点

>ichiro_051さん
こんにちは。
他の方のコメント通りになりますが、私もAを薦めます。
海外旅行はズームレンジを優先した方が良いし、室内ではワイド側をよく使うと思いますので、ワイド側がF2.8のAが良いと思います。
書込番号:25740598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
まだ行ったことのない場所ではズーム対応力が広い方がいいのですね。
海外の街並みは16-35/2.8を使われるのですね
参考になります。
ありがとうございます!
>盛るもっとさん
28mmですと大きな建物が収まりきらないので16-35を使われるのですね。
確かに大きくてお値段しますね。
>湘南MOONさん
28-75mm F2.8 Di V VXD G2にされるのですね!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7cU買われたのですね!
FE20-70mmF4Gを使われているのですね!
参考にさせていただきます
>okiomaさん
24始まりのレンズですね!
24-105F4は広角の24から105まで撮れるのは魅力的ですね!
>maculariusさん
他の口コミの紹介ありがとうがざいます。
見落としていました。
28-200mmがおすすめですね!
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
28-200mmがおすすめですね!
>みなさま
みなさんの意見を参考に28-200mmを候補とし、使ってみて広角が必要であれば
単焦点レンズを検討しようと思い、電気屋に行ってきましたが、
28-75mmを含めてメーカーで欠品とのことで入荷まで数ヶ月かかるとのことでした。
店員さんに相談したところ、> okiomaさんが仰っていた24-105F4を勧められました。
このレンズでは夜景などもISO感度を上げれば撮れるとのことで気持ちが傾いています。
ただ、TAMRONと比べると重いのと発売時期が古いのが気のなっていますが、
重さは許容範囲でしょうか?
新しいのだとナタリア・ポクロンスカヤさんの仰っていた20-70mmF4Gですが、
24-105F4の方が広い範囲で撮れるのでいいかなと思っています。
また、SIGMAの28-70mmF2.8は数日で取り寄せられるとのことで、
F2.8に惹かれていますが、F4でも室内も撮れるとのことで24-105mmに傾いていますが、
もう少し検討したいと思います。
私のコメントに認識違いなどありましたらご指摘頂けないでしょうか?
書込番号:25740940
1点

>ichiro_051さん
>海外旅行に行くので室内、屋外での人物や景色の撮影がメインになるのではと思っています。
どこの国へ行かれますか?
EU諸国の古い町並みを撮影するでしたら、21mm でも狭すぎます。 ご検討中のタムロン@Aの広角端 28mm は話にならないです。
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G が良い、ような気がします。
後は、使用したことありませんが、FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2 でしょうか。
書込番号:25741164
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます!
オーストラリアなので自然、風景やオペラハウスなどの建物がメインになるのかと思っています。
このような写真であれば広角は24mmくらいあればよいでしょうか?
24mmくらいであれば少し望遠も撮れる
FE 24-105mm F4 G OSS
にしようかと検討中ですが発売日が古いのが気になっています。
書込番号:25741200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
添付画像はヒトの視野の一部です。
(上下の垂直視野も、一部。
水平視野は 180°を超えるので、そもそも図示に制約あり)
その中の、黄色の長方形の部分でも換算f=17mmです。
実際に、換算f=16~17mmを使うと、かなりカバー出来る感じですが、
iPhoneなどの超々々広角の換算f=13mmでも、
まだ視野の全てが入らないことを実感すると思います。
キリが無いので、【程度問題】として、
旅行前に、換算f=24mmからの広角ズームを【レンタル】してみて、
やはり換算f=16~35mmなどが欲しければ買っては?
※ウルル(エアーズロック)の登山禁止は知っていましたが、写真撮影も禁止になっていたんですね(^^;
焦点距離について、ウルル(エアーズロック)を画面長辺に入れるには、
焦点距離別に何km離れる必要があるのか計算例にしようとして、ヤメました(^^;
書込番号:25741263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
オーストラリアですか。
行ったことないので、分からないです。
書込番号:25741322
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
人の視野は16mmよりも広いんですね。
レンタルは知らなかったので検討してみたいと思います。
>pmp2008さん
ありがとうございます。
書込番号:25741676
0点

>ichiro_051さん
24-105が定番でした。そこへ20-70というシン・スタンダードが提案された、という感じです。70と105はあんまり変化が実感できませんが、広角の24と20の差は絶大です。
書込番号:25742897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
20-70mmF4が新スタンダードなんですね!
広角側の24と20の差は大きいのですね!
20-70mmF4は知らなかったのでとても助かりました。
みなさま
28-200mmと20-70mmF4を検討したいと思ったのでその方々にGoodアンサーをつけさせていただきました。
書込番号:25742909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
>オーストラリアなので自然、風景やオペラハウスなどの建物がメインになるのかと思っています。
室内だと超広角が欲しくなりますが、
オーストラリアだとコアラやペンギン、
オットセイなどのワイルドライフも
見ることになりますので、
ある程度の望遠がないと
悔しい思いをします。
28-200はそういう意味でよいですね。
室内、風景用に別途超広角ズームも
欲しいところでもありますが。
書込番号:25743338
3点

キットレンズをお勧めします。このキットレンズはこの本体のために作られたようなレンズでフルサイズを極めてコンパクトにしています。
レンズが暗いのはISOを上げればすむことで問題になりません。
上げておられる2つのレンズは長さが12cm、重さ500gあり、本体よりも重くアンバランスです。旅行のじゃまにならないか考えた方がよいです。
書込番号:25744334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





