
このページのスレッド一覧(全20802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2024年5月22日 20:04 |
![]() |
6 | 7 | 2024年5月20日 17:58 |
![]() |
24 | 9 | 2024年5月21日 09:57 |
![]() |
0 | 23 | 2024年5月19日 08:31 |
![]() |
5 | 5 | 2024年5月18日 14:15 |
![]() |
18 | 24 | 2024年5月21日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
ソニーのα7cUの購入を検討していて、
最初のレンズを検討しています。
海外旅行に行くので室内、屋外での人物や景色の撮影がメインになるのではと思っています。
レンズキットだとF4-5.6なので室内では暗いのではと思い、TAMRONの
@28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
A28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
を検討しています。
初めてのカメラどのくらいズームするのか分からないのですが、スマホではそれほどズームしないので
明るさを優先して@がいいのかなとは思っていますが、
いざ拡大したいときに出来ないのでAとも迷っています。
どちらが良いかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25740484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
>海外旅行に行くので室内、屋外での人物や景色の撮影がメインになるのではと思っています。
>いざ拡大したいときに出来ないのでAとも迷っています。
28-200/2.8-5.6RXDなら、200mmまでありますし、
F値を優先したいときには28mm側限定ですが
使えます。
まだ行ったことのない(撮ったことにない)
場所でしたら、ズーム対応力が広いほうが
ストレスが少ないように思います。
室内だと、広角側が足りるかですね。
海外の町並みなどは自分は16-35/2.8
等を使いたくなります。
旅写真ならタムロンだと28-75/2.8よりも
20-40/2.8を自分なら選ぶと思います。
書込番号:25740500
2点

どういうモノを撮りたいかは人それぞれですが、旅先で望遠って以外と使わないと言うのが私の感じているところです。
逆に広角側が28ミリ迄だと大きな建物が収まりきらないので私も16-35の付けっ放しの事が多いです。
ただ、F2.8だとそれなりに大きいしお値段もするので、新しく出た16-25/2.8Gが良さそうです。
書込番号:25740515
2点

>ichiro_051さん
>どちらが良いかアドバイス頂けると助かります。
便利なのは、28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD とりあえず1本で200oまで撮れる。
今後、カメラを趣味にするならば、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 レンズを買い増しした時にかぶらない。
私なら28-75mm F/2.8 Di III VXD G2にします。
書込番号:25740531
1点

>ichiro_051さん
僕もα7cUを3月に買いました。
FE20-70mm F4Gが新しいスタンダード付けっぱなしレンズですね。
やっぱりFEのGはイイですよ。
書込番号:25740534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28-200は広角側でF値が2.8であって
望遠側にいくほど開放値が暗くなっていきます。
それでもよいなら…
で、
何をどう撮るかですね。
私なら、24始まりのレンズにすると思います。
例えば、
24-105F4にして撮れるものを撮るとしますね。
どうしても明るいレンズと思うなら、
35から50くらいの単焦点1本の追加を考えますね。
室内はスマホでもよい?
書込番号:25740549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
皆さんお勧めのタムロン28-200,同じようなクチコミがありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001264399/SortID=25237509/#tab
このスレ主さんの結論、「本レンズ+広角側スマホ」 これが一番お手軽で画質も十分と思います。
違いのわかる人勧めのもっと高画質なレンズもありますが一般的には微差です。
書込番号:25740575
4点

>ichiro_051さん
こんにちは。
他の方のコメント通りになりますが、私もAを薦めます。
海外旅行はズームレンジを優先した方が良いし、室内ではワイド側をよく使うと思いますので、ワイド側がF2.8のAが良いと思います。
書込番号:25740598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
まだ行ったことのない場所ではズーム対応力が広い方がいいのですね。
海外の街並みは16-35/2.8を使われるのですね
参考になります。
ありがとうございます!
>盛るもっとさん
28mmですと大きな建物が収まりきらないので16-35を使われるのですね。
確かに大きくてお値段しますね。
>湘南MOONさん
28-75mm F2.8 Di V VXD G2にされるのですね!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7cU買われたのですね!
FE20-70mmF4Gを使われているのですね!
参考にさせていただきます
>okiomaさん
24始まりのレンズですね!
24-105F4は広角の24から105まで撮れるのは魅力的ですね!
>maculariusさん
他の口コミの紹介ありがとうがざいます。
見落としていました。
28-200mmがおすすめですね!
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
28-200mmがおすすめですね!
>みなさま
みなさんの意見を参考に28-200mmを候補とし、使ってみて広角が必要であれば
単焦点レンズを検討しようと思い、電気屋に行ってきましたが、
28-75mmを含めてメーカーで欠品とのことで入荷まで数ヶ月かかるとのことでした。
店員さんに相談したところ、> okiomaさんが仰っていた24-105F4を勧められました。
このレンズでは夜景などもISO感度を上げれば撮れるとのことで気持ちが傾いています。
ただ、TAMRONと比べると重いのと発売時期が古いのが気のなっていますが、
重さは許容範囲でしょうか?
新しいのだとナタリア・ポクロンスカヤさんの仰っていた20-70mmF4Gですが、
24-105F4の方が広い範囲で撮れるのでいいかなと思っています。
また、SIGMAの28-70mmF2.8は数日で取り寄せられるとのことで、
F2.8に惹かれていますが、F4でも室内も撮れるとのことで24-105mmに傾いていますが、
もう少し検討したいと思います。
私のコメントに認識違いなどありましたらご指摘頂けないでしょうか?
書込番号:25740940
1点

>ichiro_051さん
>海外旅行に行くので室内、屋外での人物や景色の撮影がメインになるのではと思っています。
どこの国へ行かれますか?
EU諸国の古い町並みを撮影するでしたら、21mm でも狭すぎます。 ご検討中のタムロン@Aの広角端 28mm は話にならないです。
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G が良い、ような気がします。
後は、使用したことありませんが、FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2 でしょうか。
書込番号:25741164
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます!
オーストラリアなので自然、風景やオペラハウスなどの建物がメインになるのかと思っています。
このような写真であれば広角は24mmくらいあればよいでしょうか?
24mmくらいであれば少し望遠も撮れる
FE 24-105mm F4 G OSS
にしようかと検討中ですが発売日が古いのが気になっています。
書込番号:25741200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
添付画像はヒトの視野の一部です。
(上下の垂直視野も、一部。
水平視野は 180°を超えるので、そもそも図示に制約あり)
その中の、黄色の長方形の部分でも換算f=17mmです。
実際に、換算f=16~17mmを使うと、かなりカバー出来る感じですが、
iPhoneなどの超々々広角の換算f=13mmでも、
まだ視野の全てが入らないことを実感すると思います。
キリが無いので、【程度問題】として、
旅行前に、換算f=24mmからの広角ズームを【レンタル】してみて、
やはり換算f=16~35mmなどが欲しければ買っては?
※ウルル(エアーズロック)の登山禁止は知っていましたが、写真撮影も禁止になっていたんですね(^^;
焦点距離について、ウルル(エアーズロック)を画面長辺に入れるには、
焦点距離別に何km離れる必要があるのか計算例にしようとして、ヤメました(^^;
書込番号:25741263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
オーストラリアですか。
行ったことないので、分からないです。
書込番号:25741322
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
人の視野は16mmよりも広いんですね。
レンタルは知らなかったので検討してみたいと思います。
>pmp2008さん
ありがとうございます。
書込番号:25741676
0点

>ichiro_051さん
24-105が定番でした。そこへ20-70というシン・スタンダードが提案された、という感じです。70と105はあんまり変化が実感できませんが、広角の24と20の差は絶大です。
書込番号:25742897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
20-70mmF4が新スタンダードなんですね!
広角側の24と20の差は大きいのですね!
20-70mmF4は知らなかったのでとても助かりました。
みなさま
28-200mmと20-70mmF4を検討したいと思ったのでその方々にGoodアンサーをつけさせていただきました。
書込番号:25742909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichiro_051さん
>オーストラリアなので自然、風景やオペラハウスなどの建物がメインになるのかと思っています。
室内だと超広角が欲しくなりますが、
オーストラリアだとコアラやペンギン、
オットセイなどのワイルドライフも
見ることになりますので、
ある程度の望遠がないと
悔しい思いをします。
28-200はそういう意味でよいですね。
室内、風景用に別途超広角ズームも
欲しいところでもありますが。
書込番号:25743338
3点

キットレンズをお勧めします。このキットレンズはこの本体のために作られたようなレンズでフルサイズを極めてコンパクトにしています。
レンズが暗いのはISOを上げればすむことで問題になりません。
上げておられる2つのレンズは長さが12cm、重さ500gあり、本体よりも重くアンバランスです。旅行のじゃまにならないか考えた方がよいです。
書込番号:25744334
0点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
プロ野球の撮影がしたくも、初心者なのでカメラとレンズにずっと迷っているのですが、Nikon D7500とこのカメラは相性はいいでしょうか?好きな選手が外野なので外野で撮ることが多いです。
書込番号:25740194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古購入ですよね?
中古でも補償付きの【マトモな中古カメラ店】で買う前提で、カメラ持参で
そのレンズを試用させてもらっては?
(個人売買は論外)
ただし、
・劣化無く手ブレ補正が効くことを、特に確認すべきでしょう。
(効かない場合は、高速シャッターを使うとしても、お勧めはしません。
・スポーツ撮影なので、(上記の)高速シャッターの設定はできますよね?
※フルオート頼みの「シャッター押すだけ」が有効なのは、明るい日中だけ。
※望遠端の実f=400mm ⇒ D7500で換算f=600mmとは、
双眼鏡や望遠鏡として約17倍の、フィールドスコープ並みになりますから、
手ブレ補正無しなら、三脚などを使わないと視野が安定しません。
⇒AFにも悪影響かと。
書込番号:25740204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>橋田さん
>Nikon D7500とこのカメラは相性はいいでしょうか?
・相性はW使えるかどうかWと解釈しますと、もちろん使えます。
・D7500はDXフォーマット、シグマ100-400はフルサイズ対応なので、D7500で撮るとフルサイズ画角換算150-600mmになります。
・シグマにはAPS-C(DX)用の銘レンズSIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art(ニコンAPS-C用)がありました。外野手を外野から撮るならこれかもです。
https://www.apex106.com/digicam/lens-n/50-100mm_f18_dc_hsm_art_nikon.php
書込番号:25740274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橋田さん
相性が何を示してるのかはわかりませんが、故障してなければ動作は問題無いと思いますよ。
ニコンとシグマは過去に特許問題で訴訟がありましたが賠償金を払って和解してます。
D5300は動作問題がありましたが、ファームアップでシグマが対応してましたけど、和解後は不具合は聞きませんね。
手ブレ補正もありますが、暗いレンズなのでISO感度を上げるなとしてブレ対策は必要かなと思います。
シグマはニコンとズーミングの回転が逆なので操作性を考えるとタムロン100-400oG2で三脚座も別途購入可能です。
ただ、直進ズーム可能なシグマ100-400oはスポーツ撮影には向いてると思いますのでオススメです。
書込番号:25740305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橋田さん
相性は普通だと思います。
普通に使えます。
但し、一眼レフ(D7500)の特徴として、レンズの個体差によってピントが微妙にズレている
モノがある可能性があります。
もし、運悪くピントスレの個体に当たってしまった場合には、微調整が必要になります。
やり方は幾つかあります。
@カメラのピント微調整機能を使って自分で合わせる
Aシグマ社のUSBドッグという製品(5000円ぐらい)を購入してレンズ側で調整をする
Bシグマ社にカメラとレンズを送って調整してもらう
ワタシはニコン機はあまり使ったことないですが、キヤノン機での経験だと
キヤノン純正レンズの場合、ピントスレが起きたことは無かった。
レンズメーカー製のレンズだと3本に1本ぐらいの確率でピントスレが発生した。
殆ど@で解消したけど、1回だけシグマ社に調整を依頼した。シグマ社の応対はもの凄く丁寧でした。
書込番号:25740383
1点

>橋田さん
こんにちは。
>Nikon D7500とこのカメラは相性はいいでしょうか?
ニコンFマウント用としての発売ですので
機構、電子的な相性は問題ないはずですが、
ズームリングの回転方向はニコン純正とは
異なりますので、少し気になるかもしれません。
また、このレンズは既に販売中止で中古でしか
手に入りませんが(どこかにデッドストックは
あるかもですが)、そこは問題ないでしょうか。
タムロン製の100-400ならばシグマの中古と
ほぼ同価格ちょっと安価に新品入手可能で、
ズームリングの回転方向も純正と同じです。
・100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
\74,160(カメラのキタムラ)
https://kakaku.com/item/K0001008958/
ただ、シグマの方が望遠端の描写の評判は
少し良いようですね。
シグマの中古かタムロンの新品を優先順位を
決めて購入されるとよいかと思います。
>好きな選手が外野なので外野
同じようなご質問が以前ありましたので、
ご参考までに貼っておきます。
(球場や守備位置、撮影位置で
違いはあるかと思いますが)
・京セラドームで外野手の撮影 テレコンか150-600mm2022/07/26 08:54(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945854/SortID=24849854/
書込番号:25740409
1点

>橋田さん
>相性はいいでしょうか?
ニコンのカメラとの相性の良いレンズはタムロンでは。
新品が同じくらいの価格で買えるタムロンの100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945854_K0001008958&pd_ctg=1050
書込番号:25740542
0点

D500(グリップ付き)+このレンズでサッカーやら何やらを撮ってたけど、開放から使えるこのレンズはコスパ的にも完璧。
クロップで換算800mmだし。
初心者さんがD7500で撮るには良いセット。
当然、撮影距離にも寄るけど、外野選手の動きの無い時なら完璧に撮れる。
D7500ボディとこのレンズの相性問題?そんなのは無い。
問題無い。
D7500に太めのストラップ(幅40mm以上)を着けて、手持ちで頑張って!
書込番号:25741921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今更ですが....これで銀塩写真撮影可能でしょうか?
もう使わないつもりだった銀塩機をどうするか決め
兼ねています !
2010年 発売 (?) Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
SAL24F20Z ( A-mount レンズ ) は、ミノルタ製 A-
mount 対応フィルムカメラて使えるのでしょうか?
α-7 or α-9 銀塩機などで 合焦させる事ができて、AE
(Automatic Exposure : オート エクスポージャー) も
可能なのか、ご教示お願いいたします。
限りなく初心者マーク付に近い質問で恐縮ですm(_ _)m
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
もちろん出来ます。
書込番号:25739792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
今、手持のα-7とSAL24F20ZAで試しましたが
イケますよ、AE効いてAFもチャンと動作します
自分はこの組み合わせでは
フィルム通した事無いですけど( ゚ー゚)
書込番号:25739799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証はされていません。
また、少なくともα-9はSSM対応の改造がなされている必要があると思われます。
書込番号:25739803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早いレス 誠に 有難う御座いますm(_ _)m!!
確か (?) 測距点3点の位相差オートフォーカス
だったように記憶していますが、ストラップが
綺麗で 気になっていました。
このレンズは、開放だと少し柔らかい描写らしく
寄れて ボケ方にも関心はあります。。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24F20Z/feature_1.html
まあ、私のような凡人に レンズ構成を見せても
殆ど何一つ理解はできないのかも、ですが … 。
(裏蓋etc.お金掛けた) α-9機 実家のどこかに 保管
してありましたので、機会があれば 試してみたい
です !
書込番号:25739882
3点

α-9はSSM改造されていないと使えませんが、SSM改造されたα-9はこれまで一度しか見たことないくらいにはないので、中々...
コニカミノルタ撤退時点でSSM改造しても恩恵受けられたレンズが最末期に出たサンニッパGと70-200/2.8Gくらいしかありませんでしたからね、、
SAL24F20Zは昔使ってましたが、平面無限遠だと点像は絞ってもどうにもならないので星の撮影には向いてませんが、昨今のレンズみたいに近接収差補正みたいなのがない文化、寄った時ふわふわするので面白いレンズでした
書込番号:25740803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん、有難う御座います.
昔、70-200/2.8G には、無料で α-9 SSM 対応をしてくれる
サービス券みたいなのが同梱されており、新宿駅の近くに
あった紀伊国屋書店隣だったかな … SSM 対応にして遊んで
おりました。
Zeissなので、もしかしたらフィルムでの発色も意外と悪く
ないのではと 微かに期待はしていますが、今は、α6000と
LA-EA2の組み合わせで のんびり愉しんでます !
書込番号:25741352
2点

LA-EA2の組み合わせで
はなく
LA-EA5の組み合わせで でした。。
書込番号:25741354
2点

多少方向感覚や当時の記憶が曖昧で … もう今はない筈
ですが 新宿駅東口あたり (コニカ)ミノルタプラザ (?) が
あったようで
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/2016/0831_01_01.html
(コニカミノルタプラザ 運営終了のお知らせ)
青い箱に入った 70-200mm F2.8G SSM を持っていったと
思います ( ・ ・ ;
光軸が動かず、手ブレ補正機能無しのレンズは扱いが難し
かったかな …
書込番号:25741706
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
α-9改造されてたんですか!!すご!!
今α-9 SSM改造済みなんて中古出回っても普通に10満オーバーだろうなー
SSMレンズについてきたα-9改造無料券、ネットで見たことあります笑
Distagon 24/2 ZAですが昔撮ったのがあったので貼っときます。やはり近接で使った方が良さげなレンズかな
書込番号:25742712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]
最近子供の顔のパーツフォトを撮るのが楽しくて
マクロレンズの導入を検討しております。
今までは70mmで極力寄って撮影して
トリミング作業をしていたのですが
マクロならもっと綺麗にとれるのでは?
と思い購入検討にいたっております。
後は趣味で花などをとったりする程度です
下記の状況で活躍出来るレンズを教えて欲しいです
・子供の顔や手足などのパーツフォトを撮影(基本自然光)
・可能ならば屋外での子供のスナップショット
下記のレンズを購入検討中です
価格的にSIGMA70mmかなぁと思っているのですが、、
SIGMA シグマ Sony Eマウント レンズ 105mm F2.8 DG DN MACRO
シグマ(Sigma) SIGMA シグマ Sony E マウント レンズ 70mm F2.8 DG MACRO
ソニー マクロ フルサイズ FE 90mm F2.8 Macro G OSS
ご教授お願いいたします🙇🏻‍♀️´-
現在のメイン使用機材
・SONYα7W
・SIGMA24-70F2.8
書込番号:25739143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に挙げた3機種共に等倍マクロです。センサーに原寸大の大きさで写す事が出来るので
かなり大きく撮れます。
あと、ギリギリまで寄るとAFでのピントが合わせにくいので、AF/MF切り替えがし易いものが使い易いです。
ソニーの90mmはピントリングが前後に動くようになっていて、これでAF/MF切替が出来るようになっているのが特徴ですね。
ただ、大きくて重たいので、シグマの70mmの方が持ち運びし易いですね。
書込番号:25739209
0点

>助けてください。。さん
挙げられたマクロレンズでいいとは思うのですが、
等倍は必要かというところを感じました。
ハーフマクロでいいのならば、
FE 70-200 f4GUは少し高くはなりますが、
望遠側が伸びますので、
他の用途に使う場合も重宝すると思うので、
検討されてみてはいかがでしょう。
f4と一段暗くはなりますが、
よって撮る場合は被写界深度がf2.8では狭すぎることが多く、
どのみち絞ることが多いと思いますので、
f4でも問題はないと思います。
書込番号:25739216
0点

助けてください。。さん こんにちは
マクロレンズにすることで 寄って大きく撮影できるので マクロレンズにすることで 目的は達成できると思いますが
マクロレンズの場合 焦点距離の違いにより 同じ大きさでも被写体からカメラの距離が違ってきますので カタログに載っている最短撮影距離を確認し 少し離れて撮影できるもの択ぶのが良いと思います。
でも この最短撮影距離は レンズ先端からではなく センサー面からの距離なので注意が必要です。
書込番号:25739245
0点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/specification.html
↑
>最短撮影距離 25.8cm
>最大撮影倍率 1:1
>最大径 × 長さ ソニー E マウント:φ70.8mm × 131.8mm
↑
最短撮影距離の半分以上を、レンズの長さが占め、Eマウントは フランジバック18mmなので、
レンズ先端から被写体まで距離は かなり短く、
「影対策」のために LEDリングライトとか欲しくなるかもしれませんね(^^;
※最短撮影距離時のことです、念のため。
書込番号:25739262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーの原寸大、、となるとハーフマクロでも
いける気がしてしました
寝てる時を狙うのでMFで撮影をします。
SONY純正はたしかに切り返しやすそうだなぁとは思っておりました
ありがとうございます
書込番号:25739320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいたレンズ調べてみました
70-200でハーフマクロ。。
すごいですね。。
すごく欲しくなってしまいました。
もともと135mm単焦点レンズは買おうと思っていて
これ一本かうか135mm単焦点+中望遠マクロかうか
悩みます。。
F値は基本開放でとっているので、
F4が結構暗くなるのかなぁと悩んでおります
ちょっと色々作例とかもみながら検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25739435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでは気にしていなかったんですがマクロレンズが欲しくなってから最短撮影距離を意識するようになりました。
特に人物になるので多少距離あけれる方がいいですよね。
ありがとうございます
書込番号:25739439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最短撮影距離が短いということはライティングも必要になってくるのですね。
一応クリップオンストロボとLEDライト2灯もっており
ライティングできる準備はあるのですが、
基本子供撮影なので悩み所ですね。
レンズ先端でなくセンサー先端から25.8って
なかなか近いですもんね。。
書込番号:25739444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けてください。。さん
他方も言われていますが、
等倍撮影ができるものは、焦点距離に関係なく同じ大きさに撮れます。
違うのはワーキングディスタンス(被写体までの距離)
一般的に焦点距離が短いほど近くから撮れます。
あとは、背景の写り込む範囲が違います。
焦点距離が短いものは広く、長くなるほど狭くなります。
ごちゃごちゃした背景を減らしたいなら長い方がよいかと。
花とか考えているなら、
焦点距離の長い方が、
ワーキングデスダンスのある方が
重くはなりますが、撮影自体は扱いやすいかも。
あとは、
接写とそれ以外の撮影で
取り外しをしなくてはなりませんが、
今使用しているレンズにクローズアップレンズを使うのもありかも。
レンズのフィルター径が82mmなら5000円前後で手に入るかも…
書込番号:25739461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けてください。。さん
>70mmで極力寄って撮影してトリミング作業
お子さんのパーツフォトを撮られるならば、軽い方が良いのではないでしょうか
SIGMA70mmには手振れ補正は付いていませんが、カメラ側に5.5段の手振れ補正があるので、問題ないかと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001294803_K0001065920_K0000786198&pd_ctg=V069
書込番号:25739617
0点

>もともと135mm単焦点レンズは買おうと思っていて
これ一本かうか135mm単焦点+中望遠マクロかうか
悩みます。。
うーん、135mmGMですか。それともサムヤン135mm?マクロと画質比較してないけれど、最短付近でそんなに写り劣化する感じはしないからさらに+中望遠マクロまで必要かは疑問です。
私は中望遠域はシグマ85mmARTと135mmGM使い分けて撮るのですが、荷物量の問題もあって毎回135mmを外に持ち出すわけではありません。タムロンは比較的マクロに強い製品出してますので、マクロレンズは買わずに70-180mm F/2.8 G2一本追加で良いように思います。どうしてもマクロを試すということなら、SIGMA105mmマクロを一旦買ってみては如何でしょう。
書込番号:25739667
0点

基本は子供のパーツフォトです
重かったらどうしても使用頻度が低くなっちゃうなぁって言うのもあって70mmが第1選択になっている理由でもあります。
お恥ずかしながらクローズアップレンズの存在を今初めて知りまして、そんなにお高くもなかったのでとりあえず買ってみていったんそれで試してみたいと思います。
望遠レンズはまだ135mm、85mm、105mmで悩んでいて、
タムロンはマクロに強いんですね。初めて知りました。
もともとSIGMAか純正かで悩んでいたのでタムロンがあまり選択肢に入ってなかったので再度調べて見ます。
皆様ご回答ありがとうございました。
今回はとりあえずマクロレンズではなくクローズアップレンズで様子を見ようと思います。
また望遠レンズ購入時は価格ドットコムで質問するかもしれませんので、またお会いしたらその際はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25739700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けてください。。さん
こんにちは。
>最近子供の顔のパーツフォトを撮るのが楽しくて
片方の目を画面に大きくアップでとなれば、
撮影倍率余裕のある等倍マクロになりますが、
撮り易さでは繰り出さないIF方式が良いと思います。
シグマ105/2.8DGDNとソニーFE90/2.8のどちらも
良いと思いますが、予算を抑えるならシグマですかね。
設計も新しいので性能的にも良いと思います。
書込番号:25739703
0点

>助けてください。。さん
F2.8の時と同じシャッター速度にする場合は、F4では ISO感度が倍になります。
>F値は基本開放でとっているので、
F4が結構暗くなるのかなぁと悩んでおります
↑
現状のカメラとレンズで、絞り優先モードにすると、たぶんシャッター速度が遅くなりますが、
とりあえず試してみては?
書込番号:25739757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【脱字補足】
現状のカメラとレンズで、絞り優先モード【で F2.8から F4】にすると、たぶんシャッター速度が遅くなりますが、
とりあえず試してみては?
書込番号:25739809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けてください。。さん
goodアンサーありがとうございます。
クローズアップレンズに関しては
例えば、
ケンコーですが
HPに説明がありますので、
参考にしてみてください。
↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
私ならNo.3あたりを考えるかな?
くれぐれもフィルター径を間違わないでくださいね。
書込番号:25739881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IF方式。。
初めて聞いた言葉で調べてみました。
レンズのピントを合わせる方式の事なんですね。
まだまだ知らないことも多いので
次買う時は教えていただいたことも加味して
調べていきます。
ありがとうございます。
書込番号:25739946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝てる時の子供がメインなので
シャッタースピードはたしかに抑えれます。
今流行りの背景ボケボケの写真がいいと思えてしまうので
今現在あるレンズでその設定はちょっと不満があって。。
70-200だと圧縮効果もあってよく感じるんでしょうか。。
でもいいレンズを教えていただいたのでいずれは絶対に買いたいと思います。ありがとうございます。
ケンコーとマルミで悩んでいて
マルミの方が圧倒的安さを誇っているので
マルミの3にしようかなと思っているのですが
使っみて違いなどはあるのでしょうか??
もし分かれば教えていただきたいです。
調べてみたのですがいまいち分からずで。。
どんどん主旨がズレてしまい申し訳ないです。
書込番号:25739955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローズアップレンズは、大別して2種類あります。
安くて軽いタイプは、単なる「虫眼鏡」同然。
高めで(複数レンズ構成のため)重いタイプは、「虫眼鏡」よりも歪みなどが改善されています。
また、同じような構成でも、コーティングなどで値段差が出ますし、
撮影距離に応じたクローズアップレンズを選ぶ必要がありますが、
ベストな選択は「撮りたい被写体と、撮り方次第」なので、難しいところです(^^;
複数買ってみるような感じにもなるでしょうし、
「フィルター径」については、やや大きめを買って、ステップダウンリングで調整する方法もあります。
書込番号:25739995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>助けてください。。さん
お使いのレンズは、SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art で、これにクローズアップレンズを取り付けたいということでしょうか。
もしそうなら、マルミのMACROフィルター(DHGマクロ3)もKenkoのPRO1D ACクローズアップレンズ No.3も、もっとも大きなサイズで77mmまでの製品しかなく、レンズのフィルター径は82mmだったはずなので、どちらも付かないと思います…
書込番号:25740011
0点



レンズ > VILTROX > AF 16mm F1.8 FE
純正?フードの装着感が頼りなく、もっとしっかりしたものを探しているのですが
16mmということもあり、合いそうなものを見つけることができません。
皆さん、どうされていますか?
1点

超広角のフードって実質効果無い、単なる飾りでは無いでしょうか?
書込番号:25738620
1点

>hirota64さん
コレらは如何ですか:
・NinoLite 広角レンズフード 77mm ねじ込み式
1947円
https://amzn.asia/d/8a813wp
・PATIKIL 77mmレンズフード
1220円
https://amzn.asia/d/41Jas0D
書込番号:25738701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirota64さん
フードは遮光効果と共に、レンズを衝撃から守る効果もあるので、
使えるのであれば使う方がいいと思っています。
但し、超広角になるとケラれの問題もあるので、ワタシは純正があれば純正を
使っています。
落ちやすいとかフードが回転してケラれる等あるのであれば、テープ等で補強
できないですか?
書込番号:25738896
1点

hirota64さん こんにちは
丸形フードだと 純正の花形フードの一番切れ込んだ部分の高さより低くないとケラレが出るので 難しそうな感じがします。
書込番号:25739284
1点

>もとラボマン 2さん
アマゾンでレンズフードを見ていて、そんな気はしていたのですがやっぱり難しそうですか。
>ねこまたのんき2013さん
テープはカッコ悪い気がして最終手段として考えています。ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。候補になりそうなのは、ほとんど無いですよね。
・NinoLite 広角レンズフード 77mm ねじ込み式
1947円 こちらで人柱になってみようかなと思います。
>盛るもっとさん
そうなんですか。言われてみれば確かに標準ズームのフードよりも角度的には厳しいでしょうから、まぁ役にたつこともある程度に考えておけば良いですかね。
書込番号:25739431
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
初めての質問です。
【使いたい環境や用途】
子供撮影の普段使いからイベント時の望遠撮影
【重視するポイント】
子供の綺麗な写真を撮りたい(ピントを合わせたい)
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
Canon80Dなど、最新よりは一世代前のカメラ(予算の関係です)
【質問内容、その他コメント】
普段は10年以上前に購入したCanon60Dに、レンズはSIGMAの17-50mmF2.8で動き回る3歳6歳を撮影しています。
イベントのときにはズームレンズキットの55-250mmF4-5.6isを使用して撮影しています。
たしかにスマホ撮影よりは綺麗に撮れるのですが、ピントが合わせにくかったりもっと綺麗に撮りたいと思うときもあります。
そこでズームレンズでもう1段階上の写真を撮りたいと思いこちらのレンズを検討しておりましたが、今のレンズとあまり変わらないのかなとも思っております。
また、動き回る被写体のため単焦点は今のところ検討しておりません。
@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
この3つの選択肢で迷っています。構図や撮影テクニックは今からでもできるので学んでいくつもりですが、はたしてそれでカバーできるのかとも思います。
60Dはオートフォーカス性能が高いわけではないらしく、正直動く被写体は難しいです。現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
本レンズはフォーカススピードが上がると言われておりますが、皆様のご意見をいただきたく質問させていただきました。
店頭でレンズを試してみるなどの方法もあると思いますが、客観的なご意見もいただきたいので、ご教示いただけたら幸いです。
乱文で申し訳ありません。不足点等はご指摘いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25738196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私なら、ボディを変えますね。
そのほうがAFなどよくなるかと思います。
ただし、動き回っているお子さんが近距離ならば
おおくは望めない可能性が高いかと。
そんな時は、お子さんから離れてとる方がよりピントがあってくるかと。
ボディを変えても、測距点に被写体を入れ続ける腕が必要かと思います。
あと、被写体ブレではないですよね?
シャッタースピードは動くお子さんに対して
それなりのスピードを確保していますよね?
書込番号:25738252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70Dで本レンズを使用していました。
キットの55-250に比べて、AF速度も速く50mm分大きく写せるので、入れ換えの効果は多少感じられると思います。
とはいえ、250mmと300mmの差なんて運動会等では場所取りの位置で消し飛んでしまいますし、AFスピードの差もどこまでアドバンテージがあるか微妙ですね。
連写性能やAF性能を考えても、本体をR10やR7に入れ換えて、RF100-400にした方が違いを体感できると思います。
>Canon80Dなど最新…
後継の90Dでさえもう5年前のモデルですが… ^^;
もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
(それに伴う技術向上も言うまでもありません。)
書込番号:25738257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんkakakuさん
EF70-300mmは確かに良いレンズなのですが、買い替えただけで大きな差が出るかと言われれば、期待するほどの結果にはならないかと思います。
仰っている問題点は主にオートフォーカスの問題ですよね。
AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
レンズは予算が厳しければ現在の物でも構いません。
恐らく、60Dからだと世界が変わるレベルのAFの進化に感じられると思います。
中央一点でピントを合わせてカメラを振っている現状と比べると、ミラーレス一眼では画面全域で顔や瞳にピントを常時合わせ続けられるため、こと人物撮影においてはミラーレス一眼の方にアドバンテージがあります。
書込番号:25738259
2点

>けんkakakuさん
私も えうえうのパパさんと同じくですが、
>ピントが合わせにくかったり
【高速シャッター速度の設定】
をされているでしょうか?
そうでない場合は、高確率でピンぼけと
被写体ブレ(動体ボケ)を混同しているので、
高額負担で買い替えても、あまり結果が変わらない、という残念な結果になりますので、悪しからず(^^;
書込番号:25738266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんkakakuさん
>現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
ピンを撮ってから構図を変える間に相手が動いていることもあるかもしれませんよね。
あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
私は幼稚園の遊ぶ子ども達の撮影を昔よくやっていましたが、
一眼レフカメラではそうやっていました。
今は顔瞳認識と追随機能を用いて、そんな場合は撮ったりします。
スレ主さんの場合、レンズを変えたから良くなるというところはあまりないかもしれません。
ボディをミラーレスにかえるほうがいいと思います。
ただ現在おおむねシャッタースピードはどれくらいで撮っていますか?
例えば室内で1/125とれてたとしても、
それくらいのSSでは相手が動いて動体ブレを起こしている可能性もあります。
そうなるとより明るいレンズを使うとそこは解決していきますね。
ノイズが許容できるのなら、今のレンズでISOをあげてSSを速くして撮ってみるとか。
書込番号:25738364
0点

>けんkakakuさん
現行機種の「瞳AF」「人物認識」の機能は「パパママカメラ」には必須の機能ですね。
1、まずは本体(カメラ)を買い替える
その上で、「レンズがAFに追いつかない」のであれば、次にレンズを買う、ですね。
レンズは「IF」(インターナルフォーカス)か、「USM」とか「超音波」という言葉が入ったものを買えば間違いないです。
書込番号:25738383
1点

>けんkakakuさん
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
中古の80D少し背伸びをして、Kiss X10iが良いと思います。
この2機種ならオールクロス45点AFセンサーにより、AFスピードの差が感じられます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232559_K0000856833_K0000141272&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1#btnMakeUrl
書込番号:25738418
0点

>けんkakakuさん
>@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
・ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
書込番号:25738556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんkakakuさん
想像ですが、できるだけお金を使わずに解決したいと言う思いがあると感じました。
これはワタシの経験ですが、子供の良い写真をなかなか撮れないと仰る方の多くは
カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
3歳と6歳の子供さんとどの程度お出掛けして写真撮っていますか?
もし、動く子供の写真を撮るのがイベントと時だけというのであれば、暇な時に近くの公園にでも出掛けて
都度遊ぶ子供さんを撮影してみるのがいいと思います。
これもワタシの経験ですが、60Dよりもスペックの劣るkissでも工夫すれば、小学生の運動会程度
であれば十分撮れると思います。
ていうか、実際にウチの子供を撮ってました。
但し60Dがかなり古いカメラであることも事実です。もう壊れてもメーカーで修理できないです。
10万のお金を掛けられるなら、先ずは80Dに買い替えるのも良いかも知れません。
ミラーレスも良いですが、現行品で10万で購入できるミラーレスは限られますので、15万だせるようになるまで
封印するのが良いでしょう。
というわけで結論ですが、
先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
ワタシはこういうプロセスをお勧めします。
家族間では、例え上手く撮れなくても思い出は残りますよ。
書込番号:25738645
5点

>けんkakakuさん
「10万円以内」という明確な「枠」があるのなら、「最高のパパママカメラ」を検討しても良いと思います。
いかに「60D」といえど「24年前のスペック」ですから、多くの点で「KissX10」「KissX10i」にすら追い越されています。
価格コムでの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001147817_K0001232559_K0000141272&pd_ctg=0049
【anonのKiss X10・X10iの違いを比較!おすすめはどっち? 2024年2月20日】
https://chiga-i.com/kissx10-kissx10i/
書込番号:25738682
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。皆様のご意見をまとめさせていただくとやはりレンズよりボディの変更が優先となりそうです。
>あと、被写体ブレではないですよね?
恥ずかしながら普段は絞り優先で撮影しているため、被写体ブレもあります。シャッタースピードを早くすることもあるのですが、やはり暗くなってしまうので、上手く扱えないでいます。。
撮影の基本も学び直すことにします(^_^;)
貴重なご意見、本当にありがとうございます!
書込番号:25738993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
70Dで使用していた方のご意見、大変参考になります。
カメラマンさんの動画等を拝見していても、使っているカメラのオートフォーカスが60Dと比べると段違いとお見受けします。変えるとしたらボディの変更を優先しようと思います。
>もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
わかっているつもりではおりましたが、胸に突き刺さるお言葉でした。実際に子供の成長の速さは痛感しております。貴重なご意見本当にありがとうございます!
書込番号:25738997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんkakakuさん
ご返信ありがとうございます。
絞り優先で暗くなる…
どのような環境の元で撮影されているか分かりませんが、
適正露出になっていないのでは?
絞り優先にして
シャッタースピード確保するならISOで制御しないと難しいかと。
で、ISOを上げる場合、
高感度によるノイズもでてきます…
もしその影響もあるなら、やはりボディをより新しいものに交換すると
今よりよくはなります。
それと、カメラのスキルにも問題があるなら、
ボディを変えるとともに
仰る通り基本的なことを学ぶ必要はあるでしょうね。
書込番号:25739226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
>AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
具体的な機種名も挙げていただいてありがとうございます。非常にわかりやすく、参考にさせていただきます。
おそらく今のカメラはオートフォーカスの性能が段違いなんだろうなと思ってはおりましたが、60Dでもまだまだできることはあるはずと模索しておりました。基本的なテクニックのレベルアップはもちろんですが、やはりボディの変更を優先して検討していくつもりです。貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:25739480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ピントに関しては私の知識不足も大きいと感じているため、今後も努力していきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
非常に難しそうですが1度やってみようと思います。
ご指摘の通り、私の技術はあまり良くありません。一眼レフの画質に頼ってきた部分はあると思いますので、ご意見をいただいて改めて撮影技術の向上とボディの変更の検討をしていきたいと思っております。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25739503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
具体的に教えてくださりありがとうございます。
ボディの変更を優先していこうかと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
わざわざ比較までしていただき、非常にわかりやすいです!
ボディの変更を検討していきたいとおもいます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
>ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
おっしゃるとおりだと思います。カメラの購入を検討していきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
>カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
これはあるのかもしれません。実際にカメラを使うのは月に2〜3回のときもあります。お返事いただいてからより意識的にカメラを使ってみました。皆様の意見もいただいて、色々と撮影方法も試していきたいと思います。
>先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
わかりやすい結論をありがとうございます。おっしゃるとおり、甘い考えではありますが大きな手出しをせず現状をより良くしたいと思っておりました。個人的にはねこまたのんき2013さんの結論が現在できる最適解と感じております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25741509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





