
このページのスレッド一覧(全20793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年7月24日 21:45 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2025年7月24日 19:32 |
![]() |
16 | 12 | 2025年7月23日 21:19 |
![]() ![]() |
30 | 29 | 2025年7月22日 04:21 |
![]() |
10 | 13 | 2025年7月21日 23:44 |
![]() |
78 | 23 | 2025年7月21日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
このレンズの解像度は、24mm F1.4 GMと比べてどうですか。
絞りは、F2.8〜F5.6程度を想定しています。
周辺部は多少差があると思いますが、中央部の解像度は同程度、もしくはGMより上ですか?
0点

>SNTIさん
デジカメinfo というか、ePHOTOzineに、レビューが掲載されていますね。
直接の比較ではありませんが。
ソニー「FE24mm F1.4 GM」は非の打ち所のない性能
https://digicame-info.com/2018/12/fe24mm-f14-gm-4.html
ソニー「FE 24mm F2.8 G」は画面の隅まで優れた解像力で使って楽しいレンズ
https://digicame-info.com/2021/08/fe-24mm-f28-g-2.html
私はどちらも使ったことはありませんが、解像力はどちらも同じくらい良さそうですね。
ですがレビューサイトはあくまでも参考程度、ですし、状況(距離・絞り・光線の状態等)
で違いがあるかも知れません。
書込番号:26246015
0点

>SNTIさん
海外photography lifeさんのサイトで
各絞毎の中央、ミドル、コーナーでの解像が数値で比較していました。
あくまでも参考として見た方が良いとは思いますが....。
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-24mm-f-2-8-g/3
やはりF2.8の中央はGMが少し数値の差も開き上みたいですが、
F4とF5.6では同等というかGレンズの方が僅かにですが上ですね。
F8ではまたわずかに逆転してGMが良くなっていますね。
ただ各絞りにおいてコーナーの差は歴然でGMが良いみたいですね。
書込番号:26246043
0点

>SNTIさん
以下のサイトでで比較してみては如何でしょう?
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-24mm-f-1.4-GM-Lens.aspx
解像度や周辺光量落ち等、項目を選んで比較したいレンズを選択。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1235&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=1550&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=24&LensComp=1015&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
解像度はカメラの画素数も関係してきますので、
大きさや重さ、価格などが問題なければGMを選んで
おいた方が、後々良いかなとも思います。
同じ絞り時の周辺光量落ちはGMの方が少ないですね。
書込番号:26246169
0点

24/2.8Gはコンパクトさがウリのレンズだから画質差よりも使い勝手で選ぶべきです。
例えばこのレンズつけっぱなしで鞄からサッと取り出して速攻でスナップショットするとか
持ち歩いても邪魔にならずいつでもシャッターチャンスに対応出来る。そういう立ち位置で選ぶレンズです。
書込番号:26246240
2点

ありがとうございます。
各種解像度比較サイトは見ているのですが、サイトによって評価が全然違うこともあるし、実際見た感じはどうなのでしょうかね。
例えば、F4では、
デジカメinfoでは、中央部はGMが上、周辺はF2.8Gが上
photography lifeでは、中央部はF2.8Gが上、周辺はGMが上
digitalp-picture.comでは、全体的にGMが良さそう
という評価だし、
youtubeでは、中央部はF2.8Gが上、周辺はGMが上、という評価がちらほら
という具合で。。。。
実際、両方をお持ちの方はいかがでしょうか。
書込番号:26246386
1点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
【使いたい環境や用途】
α6000で屋内外の子ども向けの学校行事や日常に スナップに使いたいです
【重視するポイント】
ズームができて、明るいレンズ
【予算】
70000円前後
【比較している製品型番やサービス】
ダブルズームレンズキットを購入して使用しています
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
フルサイズと書いてありますがα6000でも問題なく使えますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:26245481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minly7さん
@28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)はα6000でも使えますが、明るいレンズではありません。普通のレンズです。
Aα6000には手ブレ補正が内蔵されていないので、レンズ側に手ブレ補正が入ったものを使う必要があります。
B手ブレ補正が内蔵されて明るいレンズは「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)」(13万円)しかありません。
Cお金をまずは貯めましょう。
書込番号:26245501
1点

>minly7さん
こんにちは。
>ズームができて、明るいレンズ
>近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
なかなか難しい注文になりますね。
タムロン28-200RXDはフルサイズで使うには、
上記の目的にかなう一つの選択肢ですが、
APS-C機のα6000で使うには、広角側が
そこまで広くならず、望遠側もF5.6であり、
現在の望遠ズームに比べてシャッター速度、
あるいは高ISO感度が1/3段しか改善しません。
望遠側の明るさ重視ならタムロン70-200/2.8G2VXDが
(比較的)安価で明るい望遠ズームの選択肢になります。
シグマやソニー純正にも70-200/2.8というレンズが
ありますが、タムロンよりは高価になります。
書込番号:26245565
1点

>minly7さん
はじめまして
>初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
勘違いされてる人がいますが、
スレ主の希望は、
広角から望遠までレンズ交換なしで撮影したい。明るいレンズも必須。ですよね。
タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、非該当ですね。
残念ながら
スレ主の要望に合うような、そんなパーフェクトなレンズはありません。
書込番号:26245659
2点

>minly7さん
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
では望遠側が足りませんか?
書込番号:26245691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近くも遠くもではなく
広角から望遠では?
しかも明るいレンズ。
28-200は
α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいます。
更に、明るいのは広角側です。
そして広角から望遠までの明るいレンズですが
1本でお望みのレンズは存在しません。
書込番号:26245699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます
ずっと使ってて手ブレ補正がない事知りませんでした。。
他のレンズも教えていただきありがとうございました!
書込番号:26245704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なんか色々勘違いして失敗するところでした
今のレンズと比較して教えて頂き分かりやすいです
ありがとうございました!
書込番号:26245706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PinkFloydsさん
無茶な質問だったと知り恥ずかしいですが
勉強になりました
ありがとうございました!
書込番号:26245707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minly7さん
・・・少し言葉が足りませんでしたね。
タムロン・・・855g で13万円
ソニー・・・1kg超えで30万円
シグマ・・・1.3kg超えで20万円
です。タムロン以外は重さ・値段ともに現実的ではありません。 なので、タムロンのこれが最善策です。 それ以外にありません。
書込番号:26245716
1点

>minly7さん
今と同じような画角を必要とし、
明るいレンズなら
17-70F2.8クラスレンズに
70-150F2.8や70-200F2.8クラスの2本のレンズが必要になります。
ちなみに
28-200F2.8-5.6のF2.8-5.6とは
広角側がF2.8で望遠側に行くに従って
F5.6と開放値が暗くなることを示しています。
書込番号:26245787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
ありがとうございます!
職場でα7Uに24-70を使用していて、もう少しズームが欲しいなと思いながら使ってます
でも予算と相談する必要がありそうですね〜
書込番号:26245849
0点

>okiomaさん
ありがとうございます、勉強になります!
>α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいますって言うのはどういう意味でしょうか?
APS-Cだけの計算?とかがあったら教えてもらえると自分でも調べたいのでほしいです
書込番号:26245852
0点

>minly7さん
ご返信ありがとうございます。
センサーサイズによって
同じレンズをつけても画角(写る範囲)が変わります。
簡単に説明すると
35mm判(フルサイズ)が基準のものとして。
フルサイズに100mmの焦点距離のレンズを付けた場合
100mmの画角となります。
それに対してソニーの場合
α6000などのAPS-Cのボディに100mmのレンズを付けると
1.5倍の150mm相当の画角になります。
今、お持ちの16-50mmは
フルサイズに換算すると1.5倍の24-75相当の画角。
55-210は82.5-315相当の画角となります。
28-300だと、APS-C機のボディに付けると
42-300相当の画角となり広角側が中途半端な画角になると…
今お持ちの16-50で28mm付近で撮って見れば画角の違いがわかると思います。
28mm始まりで承知のうえであれば
28-200を使うことには反対しません。
ただし、このレンズは先に申し上げたように望遠側は明るいレンズではなく、
55-210mmと大差ない明るさのレンズとなります。
それと、
焦点距離は無限遠での表記になっています。
IFという構造レンズであると
200mmであっても無限遠より被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズになるほど、その傾向があるようです。
つまり55-210と28-200を
同じ200mmで比べた場合、
無限遠より近い被写体を撮った場合、
28-200の方が小さ目に写る可能性が出てきます。
書込番号:26245949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
私用でα6000を使うときに、職場で使ってるα7Uに24-70よりも、一歩前に出る感覚があるなと思っていました!
1.5倍なんですね
丁寧に詳しく教えてくださって本当にありがとうございます
将来的にボディの買い替えも検討したくなりました
書込番号:26246021
0点

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)の購入を進めようと思います
>バラの蕾さん
教えていただきありがとうございました!
書込番号:26246231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
先日APS-Cレフ機からフルサイズミラーレスに切り替えましたが、レンズはSIGMA 70-200/F2.8 SPORTSをFTZUを介して使っています
今回のキャッシュバックで実質25万位で手に入るなら買い替えても…と考え始めてますが、カタログ数値がほぼ同じ3rdパーティFマウントレンズから純正Zマウントレンズに買い替える価値があるのか迷っています
諸先輩方のご意見を伺いたいです
[現行機の不満点など]ただし大きくはない
やっぱり重い。FTZも必要だし
最短撮影距離がもう少し短くなれば…
写りは満足してる
[撮影対象など]
ほぼ水族館。たまに動物園
暗い環境で距離があるので明るさと焦点距離が必要
ほぼ付けっぱなしの常用レンズで使用頻度は高い
書込番号:26222778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん、こんにちは。
70-200 f2.8は大好きなレンズで、タムロン、Fマウントと使ってきて、今は3本目となるZマウントを使っています。
ボディにもよりますが、AFは確実に良くなると思います。
描写は、それほど大きな差は無いです。
撮り比べた写真を見せられても、恐らく言い当てるのは難しいでしょう。
しかし、純正レンズの信頼性は大きいですし、FTZを介さない操作性は大きなメリットです。
購入して後悔する事は、絶対に無いと思います。
きっと、幸せになれます。
書込番号:26222789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
純正の価値はありますし、レフ機のレンズは先細りですから売れるときに売らないと
書込番号:26222854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐるぐるぐるっさん
私も欲しいレンズですが、
「一眼レフ」(D810/D200)もいるので、
Fマウントでないと併用出来ないです。
ミラーレス一眼オンリーの運用でしたら、
Zマウントの70-200/2.8がいいかと思います。
書込番号:26222926
1点

>ぐるぐるぐるっさん
非純正のシグマをお使いですか?
早くニコン純正にしましょう。
全てが違います。
書込番号:26222950
2点

>ぐるぐるぐるっさん
ミラーレス用Zレンズにする場合は広角系ほど恩恵を受けると感じます。
逆に望遠系は、それほど凄いと感じる事はありません。
撮る物にもよりますが、新しい世代のFマウントレンズとのAF性能や描写に驚くほどの違いは感じません。
Zレンズにする利点は、修理受け付け終了のアナウンスにビクつく心配が当面は無い事。
私の使い方ではコントロールリングにISO設定を割り振ってますので、
絞り&シャッタースピード決めて構えれば、天候の変化に合わせてコントロールリングだけで調整できます。
これだけでもZマウントレンズにする魅力はあります。
金銭的に余裕が有り、使用頻度の高いレンズから買い換えるのもアリだと思いますよ。
書込番号:26222986
1点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
Zに変えて恩恵があるのはテレコン環境ではないでしょうか?
Zのテレコンはかなり優秀と聞きますので焦点距離が必要ならその点では価値があるかと思います。
書込番号:26223130
2点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
それに、レンズとFTZUの合計の重さが2kgだと、さすがに、身体にこたえるでしょう。
買い換えを推奨します。
書込番号:26223648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
> FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
そこまでヤワではありませんが…
公式の説明は以下の通りです。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/ftz_2/spec.html
> 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、
> カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が
> 破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。
ちなみにスレ主さんの件は、Z70-180/2.8は検討されなかったのかな?と思いました。
Z70-200/2.8より500g以上軽く、ハーフマクロとしても使えるため、
スレ主さんの不満点にはこちらの方がよりフィットしているように思いました。
書込番号:26223682
2点

皆様アドバイスありがとうございます
ほぼ全員が買い替え推奨ですね。
よく言われる「純正の信頼感」というのが自分でしっかり認識できてないです
AFの速さとか精度とかだと思うのですが、今のSIGMAでも不満は感じてない(もちろん、百発百中ではない)ので、感覚として想像がついてません。ま、使ってみないとずっとわからないままでしょうが。
FTZも含めると700gほど軽くなるのはありがたい。
重さは覚悟して買ったのですが、手持ちで被写体狙って五分ほど不動でいると手がプルプルしてきますw
で、構えを解くと被写体が動き出して撮り損ねたりw
70-180/F2.8は買い替えてまで欲しいとは思っていません。
本当は200mmよりも長い明るいレンズが欲しいところです。250mmや300mmまでF2.8で撮れるズームレンズがあればいいのにと思ってます。高くて買えないでしょうけど。
あまり時間はないですが、もう少し悩んでみます。
書込番号:26223903
0点

ぐるぐるぐるっさん こんにちは
一眼レフ用レンズよりも ミラーレス専用レンズの方が 一眼レフのミラーボックス考えないで設計できますので ミラーレス専用レンズの方が 良いように思います
書込番号:26226648
0点

悩んだ結果、購入しました。
買わなかったとしてもきっと、「やっぱりほしい」となる未来が見えたので買いました。
本格稼働は人が減る夏休み明け予定です。
純正ZマウントSラインレンズの実力を見てみたいと思います。
皆様アドバイス等ありがとうございました
書込番号:26245474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
GM2レンズ購入についてご意見お聞かせください。
このたび一眼カメラデビューしました。1本目はタムロン社製の20-40 ミリ広角ズームレンズを購入し愛犬と散歩がてら愛犬や花、料理などを撮影しています。今までさして趣味といったものがありませんでしたが、休日が待ち遠しい毎日です。動画と写真どちらもすごく楽しいです!
さて本題ですが、次に標準域のズームレンズか望遠のズームレンズを買おうかと思い色々と調べています。望遠ズームレンズの購入動機は遠くの物が撮れたら楽しいかな?程度ではありますが、色が白くてかわいいソニーの70-200ミリが良いなぁと思っていました。ですが同じくらいの金額で24-70ミリGM2が買えるんだなぁとふと思い、両方はちょっと買えないので悩んでいます。
次に初心者たる私が買うなら標準ズームか望遠ズームどちらがおすすめか? また初心者にGM2はまだ早いんじゃないか?など先輩方のご意見をお聞かせください。
追記 愛機はSONY α7C II ILCE-7CM2 シルバーというカメラです。好きな動画配信の方が使っていたので選びました。
書込番号:26155804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やくましーさん
・・・・それなら、標準ズームを、広角ズームと同じ「タムロン社製」の「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) \87,591」にしておけば良いのではないですか。
・・・・浮いたお金は取っておいて、「白レンズ」の購入資金に回す。 おそらく、標準ズームよりも望遠ズームの方にお金をかけた方が良い写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:26155822
1点

>やくましーさん
α7CM2で20-40mmお使いで納得の写真が撮れているなら
同じ
TAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
は、どうですか?
20-40mmとの繋がりも良く軽くて取りまわしも良いですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
書込番号:26155877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素敵なダリアですね!バラも好きですがダリアのファイアワークスなども大好きです。秋田のダリア園にも行ってみたいですね。
みなさんタムロン社がおすすめのようです。と言うことはまず標準ズームを、その次に望遠の白いの笑を買うといいんでしょうか? タムロン、名前かわいいですよね!GM2良いなと思った理由はランキングで一番だったからと、ソニーのカメラにはソニー社のレンズが良いのかな?と思ったこと、あと後々欲しくなりそうなので、それなら今のうちに買ってしまおうかなと、そんな理由です。やっぱり初心者には早かったでしょうか?
書込番号:26156028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やくましーさん
とにかく 24-70 あたりが欲しい、ということでしたら、SEL2470GM2 は今現在想定できる最も良いレンズです。私は SEL2470GM (「2」になる前のもの)をずっと使っておりますが、2型は軽くなり、画質向上し、最短近接撮影距離も短くなり、と良いことづくめです。いつ乗り換えたものかな、と思案中のところです。
いっぽう、やくましーさんが欲するものは何を根拠にしてどのあたりに力点があるのか、を想像しますと、24-70 を買いさえすれば良いのか?という論点はありえます。
まずは 20-40mm/F2.8Di III VXD は温存して使い続けるのか?です。その場合には、SEL2470GM2 では焦点距離のカブリがやや大きいのでして、このさい 20-40mmタムロンは放流するか?それとも、20mm近辺はやっぱり大切だからタムロンは放流しない、となるのかが判断点の一つになります。
かりに、20-40mm は放流しても良い、ということでしたら、SEL2470GM2 でスッキリ置き換えておしまい、となる可能性はありそうです。
いや、そうではなくて、20mm〜24mm の広角域は大切でタムロンはキープである、なのでしたら、実は SONY には 〜40mm 始まりのズームはあまり無いので、このさいズームではなくて単焦点レンズ SEL50F14GM を追加する、という考え方もあるかも知れません。
あるいは、このさいやはりタムロンは放流してしまって、先の SEL2470GM2 と余裕ができた(あった)ときに SEL1635GM2 にしてズームで 16-70mm の切れ目を無くする、という行き方もあります。
さらにさらに、実は軽快さが一番大切、でもちょっと長い焦点距離も必要というお話しなら、SEL2450G 一本に取替、という筋もあります。
また、70-200mm に触れられていますが、これはお話しの屋内撮影向けにはちょっと長くてもてあますかも知れません(不可能ではないです)。いっぽう、外にでて色んなモノヒト生き物を撮影するには大変に幅広く使えます。
いずれにせよ、そもそも何をどのように撮りたいのか、そのときの焦点距離域の優先順位(使用頻度や好み)と軍資金、それから持ち運びするときの重量許容範囲を加味して考えることが必要です。そうした追加情報があれば、さらに絞り込みにお役立ちのコメントがつくと思います。
書込番号:26156060
2点

>やくましーさん
SONYボディにSONYレンズの大きなメリットは動画撮影時の手ぶれ補正の効き具合です。
※手ぶれ補正なんて言葉が無い時代から8mmフィルム回している私からしたら微々たる差ですけれど
あと20-40mm使っていてタムロンは柔らかい描写をするなと感じていない
又はもっとキリッスキッとした描写が欲しいと感じ無いなら
※私はポートレートですので毛穴の微細な写りは要りません
次のレンズをタムロンにしても問題ないと思います。
書込番号:26156077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなにカメラに夢中になるとは思ってもみませんでした。カメラの覗き穴を見ると、今までとは景色が変わって見えて本当に楽しいのです。初めて顕微鏡見たときのようです。そんなノリで望遠レンズを覗いてみたらきっと楽しいはず!というのが望遠購入理由です。普通は撮りたい対象からレンズ選ぶんでしょうが逆ですね。望遠は欲しいので旧型のGを買おうかと思います。
皆さんのお話を見ているとGM2はプロユースでその高性能さ加減や違いはプロにこそわかるもので、初心者の満足感(コスパ)を満たす差は無い、のかなと思いました。違ったらごめんなさい。 「そんなことないよ!撮れる絵は最高だよ!」であれば買っちゃいそうです。
標準ズームの購入動機は海外旅行に持っていきたいからです。今持ってるタムロンはお気に入りなのでこのまま。
書込番号:26156177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やくましーさん
こんにちは。
>標準ズームの購入動機は海外旅行に持っていきたいからです。
海外では現場でのレンズ交換が難しい場合もありますので
タムロン28-200/2.8-5.6RXDの追加が良いかなと思います。
望遠側200mmまでカバーし、レンズ交換が不要になりますし、
28mmまでなので、20-40/2.8(室内、狭いところ、暗いところ)
とも使い分けがしやすいです。
書込番号:26156370
1点

>やくましーさん
24-70GM2と70-200GM2は、
AFが速く、またAFのカメラとのマッチングも純正ならではで、
高い歩留りを実現できる可能性はありますが、
もしも速い動きのスポーツであるとかで
特に連続した速い動体の動きがあるシーケンスでの撮影での歩留りを
最高レベルまで求めていないのなら(合掌スピードは速いと思うけど)、
タムロン35-150F2スタートのレンズも選択肢にいれていいのかと思います。
これ一本追加で、55mmあたりまでは開放はF2でもあり、ボケ表現にも使い安いですし、
望遠端が少し短くはなりますが、
既存のズームとこれ2本で
ある程度の撮影は出来るのかなと思います。
書込番号:26156501
1点

>やくましーさん
70200GM/GM2 (F2.8) と 70200G/G2 (F4) :いずれも GM/G 初期型 → GM2/G2 進化形では、重量・最短近接距離で小さからぬ改善があります。なので、新しく購入されるのなら、GM2 か G2、どちらを選ぶのかは持ち運び時の負担感をどう考えるかでお決めになるのが良いです。 F2.8 と F4 とではだいぶ大きさが違いますので。
海外旅行: 旧い街並みとか大きな風景でしたら、おてもちの 20-40mm で十分カバーできます。少し長めのが欲しければ 50mm 単焦点を追加すると身軽で済みます。24-70mm も勿論良いですが、それならそれで大抵は間に合ってしまうのと、単純追加では荷物がけっこう嵩張って難儀するかも知れません。
「GM はプロユーズでビギナーには云々」:これは全く不要な考え方です。始めて間もないとのことですが、それなら、これからどんどん撮って経験値を積めば良いだけのお話しです。
いずれにせよ、目星つきましたら販売店かソニーストアに出向かれて現物を触ってからの決定にされるのが良いと思います。
良い買い物になりますように。
書込番号:26156613
1点

>やくましーさん
「あと後々欲しくなりそうなので」「こんなにカメラに夢中になるとは思ってもみませんでした」とのことですので、思い切って入手されることをお勧めします。初心者かどうかに関係なく、楽しみながらとことん使い倒すことに応えてくれる優れたレンズです。また、気になるレンズに対しては回り道をしない方が結局無駄がないと思います。
ただし、今お持ちのレンズよりかなり大きく、そして倍ほど重くなりますので、購入前にα7C IIに装着してしっかり試用されることをお勧めします。海外旅行にぶら下げて行くには厳しい、と感じられる可能性もありますので。
書込番号:26156621
1点

>DAWGBEARさん
FE 50-150mm F2 GM
発表されましたね
5月23日発売だそうで
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/
タムロンの35-150mm入れるなら
こっちかも。汗
値段も凄いみたいですけれど、
書込番号:26156699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
50-150も良いでしょうね。
ただイベント等での利用を考えると(私の場合ですが)、
カメラ一本で行ないたいとなると、35mmならまだしも50mmなら狭すぎて、
結局カメラ2つになりそうです。
この新しいレンズもF2通しでなくタムロンと同じF2スタートの変動具合で良いので、
28mmスタートの150mmとかなら良かったなと思ってます。
もしくはF2.8でいいので、28mmから150mmとか。
設計的に難しいのでしょうね。
書込番号:26156716
1点

>DAWGBEARさん
SONYの回答は
「とにかく単焦点並のボケ」
「明るいレンズ」
これらの声の後押しが大きいと思っています。
私は昔の事故の影響で
左手の常時シビレと右手の握力低下で1kg越えのレンズは手持ち撮影では視野に入れてませんけど、
書込番号:26156738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
多分にポトレを視野に主目的でいれたレンズのような気もしますね。
室内スポーツでもいけるレンズだと思いますが、レンズの仕様的に70-200GM2と比べ
AFスピードはどうなのでしょうかね。
気になるレンズではあります。
私はポトレでは85mmF1.4GM、135mmF1.8GMの単を運用していることもあり、
描写面でもそれらを凌駕しているということなら使う気にはなりますが、
単焦点のほうがなんだかんだでやはり、ヌケが違う気がするという先入観も含めた臆測ですが、
さて50−150はどうなんでしょうかね。
今のところ貴殿と同じく購入する気はありません。
書込番号:26156754
1点

>DAWGBEARさん
AFは今どきのリニアモーターですから問題ないかと思います。
しかし単焦点を環境的に使えるなら
やっぱり単焦点と成ると思います。
最近のSONYにしては
●最短撮影距離:0.4m(ワイド端)-0.74m(テレ端)
●最大撮影倍率:0.2倍
最短変動で倍率も低くて無理は感じます。
>やくましーさん
若干脱線気味すみません。
書込番号:26156809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200mmF4G2はどうでしょうか。
コンパクトなのでα7Ciiにぴったりで、画質も抜群にいいです。
花や料理などの近接撮影にも適しています。
レンズを付けたままソフトケースに入れて、カバンにぽいと放り込めます。
静止画の手振れ補正がいまいちなんですが、動画の手振れ補正はα7Ciiと組み合わせると強力です。
書込番号:26156894
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
あれからご提案の商品の作品例などを見て回りました。
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/28-75mm_f%2F2.8_di_iii_rxd_%2528model_a036%2529/
素敵な作品ばかりでびっくりしています。お教えいただいた50ミリの単焦点も見ました。Sonnar 55mm F1.8 ZAというのが軽くて作品も綺麗だし良いなと思いました。動画も取れるようなら単焦点を選ぶのも良いのかな?
そうすると構成はタムロン広角ズーム+単焦点50ミリ若しくは標準ズーム+白い70-200ミリ
海外旅行はまだまだ先ですので、まずは70-200みりのF4 Gが手頃なので購入して、単焦点や標準ズームはお店で実際に見て見ようかと思います。35-150ミリと50-150ミリは私には少し重いようです。
>よこchinさん
いえ読んでいて勉強になります。こちらこそ内容が脱線して申し訳ございませんでした。
書込番号:26157238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakakumag.com/camera/?id=20070
こちらに70-200mmF4のGとG2の比較が出ています。
写真中央の解像感は同じくらいなのですが、周辺部分は大きな差があるようです。
書込番号:26157275
1点

>taka0730さん
当初このタイプにしようとしておりましたが、みなさんのお話を聴いて旧式を選び差額で単焦点等を購入しようかなと考えています。
ちなみになんですが写真は良いとして、動画撮影も前出の構成のものでキレイなものが撮れるのでしょうか大好きな動画配信のmei timeさんという方がα7c2と35ミリGMで動画を撮っていらして、いつかはあんな動画を撮ってみたいなという野望ももっています。撮影技術はこれからに期待として、35GMや24-70GM2でならバッチリ可能と言うことでしたら、望遠も後回しで買ってしまいたいです。そこまで最高のものでなくとも可能なのでしょうか
ちなみに無料版ですがダヴィンチリゾルブとlog撮影は猛勉強中です。
書込番号:26157371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジンバルや三脚を使わないのであれば、手振れ補正内蔵のレンズがいいのでは?
24-105mmF4Gは手振れ補正内蔵です。
動画撮影では背景がボケすぎても使いにくいので、F4で十分だと思います。
さらにα7Ciiとの組み合わせで協調制御手ブレ補正が効きます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:26157394
0点

SEL70200G (GMでなくF4のほう)は取り回しよく、wedding photo/videograpger の定番です(SONY遣いの人の場合)。寄りづらいけどバストアップにしたいとき丁度よく。そういうとき、周りに人が多いと、70200GMではちょっと大きすぎること多く。
書込番号:26157536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やくましーさん
Mei Timeさんの動画素敵ですね!
こちら(https://www.youtube.com/watch?v=wLGpr8IHhPI)のように、前ボケ後ボケ玉ボケたっぷりのふんわりした雰囲気の動画を撮られるのでしたら、まずはお手持ちのタムロン20-40mmを35mm/F2.8にセットして試していただき、もっとF値が低いレンズが必要そうでしたら35GMの購入を検討されると良いかと思います。また、もっと広角(16mm・20mm・24mm)の方が自分好み、と気付くことがあるかもしれません。
屋外撮影ではNDフィルタも必要になってきますが、タムロン20-40mmはフィルタ径が67mmなので、16G・20G・24GM・35GMでも使用できます。動画制作を楽しみつつ単焦点の写真を極める、という楽しみもあることと思います。
書込番号:26157679
1点

>taka0730さん
>撮貴族さん
旅先用にその2つとGM2の中から選ぼうかと思います。週末に体験コーナーのあるヨドバシカメラさんかソニーのお店で実物を見てみようと思います。
>maruboriさん
撮影アドバイスありがとうございます。帰りが遅くなってしまったので休みの日中にトライしてみます。映像を試行錯誤して再現するのが楽しみです!もしかしたら交換する手間はありますが重いズームレンズよりも単焦点レンズが自分には良いのかもと思い始めました。望遠も85mmくらいの単焦点に変えてみるものいいのかな。
書込番号:26158443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告
カメラ屋さんに赴いて実際に見てきました。実際に見てわかったのは望遠レンズの大きさでした。思っていたより大きくて重い。白い子は諦めました!その代わり50ミリレンズの試し撮りさせてもらったところ、感動する写りばえ!自分のレンズと比較すると背景のボケ感がまるで違い思わず声をあげてしまいました。今回は50ミリレンズのF1.4GMを買おうかと思います。皆さんのお話の通り定員さんもシグマやタムロンの標準レンズやソニーの20-70ミリをおすすめしてくれましたが、今の使い方でならタムロン20-40ミリのままでも良いのでは?とのことで望遠も使いたいならソニー24-105やタムロンの28-200ミリもおすすめしてくれました。皆さんに相談して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:26161750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やくましーさん
2本目レンズ決定おめでとうございます! 50mmF1.4GM、素敵なレンズですね。
釈迦に説法だとは思いますが、「カスタムキー/ダイヤル設定」であまり使わないボタンに「APS-C S35 / フルサイズ」を設定すると、即座に75mm相当(約1400万画素でF2相当のボケ)のレンズとして切り替えられるので楽しさが増します。
書込番号:26161847
2点

ボケの大きさは、APS-CモードでもF1.4のままでは?ただのトリミングなので。
書込番号:26161964
1点

>taka0730さん
仰る通りボケの大きさ(有効口径)は変わらないです。
50 / 1.4 = 75 / 2.1
書込番号:26161973
1点

元々24-70F4から利便性目当てで20-70F4にしましたが、50mmF1.2を買い、たまに出番があることを考えて24-70GM2も買いましたがそれぞれ出番のある良いレンズです。
70-200GM2も普段使いは難しいですが、旅行では動物や寺社仏閣などでは立ち入り制限エリアから被写体を抜けるのは大正義です。また、中望遠スナップの魅力を理解できるのさようになります。すると今度は85か135が欲しくなりますね。
これぞ沼、広角側が欲しいときは広角が欲しいので16-35F4も持っていますがズームはほぼしませんので16F1.8か16-25F2.8にするか悩んでます。
買えるなら24-70GM2オススメです
書込番号:26243943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lancia Rossoさん
今また皆さんのお話を読み返して、ここで相談してみて良かったなと思いました。どうせ買うのなら無駄のない選択をしようという思いが当初強すぎた気がします。そう言う意味では24-70mmGM2を選んでも間違いでは無かったのですが私の腕力だと持て余していただろうなと思います。実際お店で試してみてファインダーを覗いてみたとき、思わず声が出たのが50mm f1.4さん 白い70-200G2さん あと40mm f2.5 TAMRONの35mmでした。前者は写り、後者は軽さ!ほんとに軽い!色々試しましたが私には500gより重いと撮影自体が辛くなりそうでした。先日レンズレンタルのお店で教えて貰った20-70mmを借りて撮影してみました。お店の中で撮ってみるのと全然違いました!とても良い!重さも50mmf14さんくらいでf値のカリカリもついてました。すごく気に入ってしまいました。
数ヶ月でしたが色々撮影して、たまに「もう少し大きく写したいな」という場面が出てきました。電線の小鳥だったり、花のガクをウロウロするアリだったり、この間は実家に帰省した際水田にジブリのあのアオサギが居ました。白くスラッとして異質な感じがものすごい。50mmではむりかな?と思いつつ撮っていましたがrawで見ると割とちゃんと撮れていました。50mmf14さんすごい!ただここで望遠もぅていればな、、、とは思いました。次は望遠レンズで悩みそうです。(けどやっぱり白い彼をお迎えしそう!)
長々と失礼しました。
書込番号:26244019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
いつも皆様のご助言を参考に購入してるのですが、このレンズに再び興味を持っています。
数年前にも購入しようとしたのですが、85mmを使いこなせなくて断念していました。
CONTAX Planar85mm1.4を持っていて、たまに使っていますが、ふとこのレンズを思い出しました。
好きな方は同じ焦点距離でもメーカー違いで、複数持っていらっしゃるかもしれませんが、このレンズも持っていると楽しいものでしょうか?
書込番号:26236468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
自分はキヤノンメインなので85oに関してはEFですが、f1.2Lとf1.8を同時所有したことがあります。
この場合、明るさも違いますが重さも違うため目的に応じて使い分けてました。
今回、85of1,4ZAとコンタックスプラナー85of1.4ですから明るさは同じで大きさも似たようなものになるのかなと思います。
重さは違うでしょうけど。
AFが使えるメリットはあると思いますし、同じZeiss基準をクリアしててT*コーティングとは言え年代なども違うため描写傾向も同じとは言えないので楽しめるかも知れません。
安いレンズではないため使用頻度でも購入を躊躇することも考えられますし。
85oに関してはポートレート撮影をしてた時代に所有しましたが、今は手放しました。
でも、性格の違うレンズなので同じ焦点距離とは言え楽しめました。
焦点距離は違えどEF100oマクロLとタムロン90oマクロを同じマウントで所有したこともあります。
100oマクロLの出番が増えたことで手放しましたが同じ中望遠マクロで被写体は変わらない感じでしたがボケ感や質感が違ったりでこちらも楽しめました。
タムロンに関しては272Eと古いモデルでしたがボケは好みで良かったので、今はFマウントを中古購入して使ってます。
個人的には同じ焦点距離でもレンズコンセプトが違ったりメーカーが違ったりすれば描写傾向が違えば楽しめると思います。
購入する前にレンタルして確認してから買うのも良いのではと思いますね。
書込番号:26236495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
いつもアドバイス、ありがとうございます。
カメラが好きになって、焦点距離別で増えて行ってまして、多くが単焦点を使っています。
友人にはズームでカバーできるって言われますが、おっしゃるように味わいが違いますよね。
とても参考になりました!
書込番号:26236540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ良さそうですよね、一回程度のいい中古に出会ったのですが、そのときは買えず終いでした。
85mmは今、ANEDANIさんもお持ちのヤシコンPlanar85mmと、他にFD85mmF1.2L、ヤシコンSonnar85mmF2.8などを持っており、そのときの気分で使っています。「今日はPlanarでいくか」といった感じで。
書込番号:26236568
3点

ANEDANIさん こんにちは
ヤシコン85oF1.4 このレンズの場合 開放ではシャープ感が甘く F2.8位絞ることで シャープな描写になるレンズですので
今のレンズのように 開放からシャープなレンズとでしたら 同じ焦点距離でも 描写の違いが出ると思いますので 2本持ちでも違い楽しめると思います
書込番号:26236587
1点

>ANEDANIさん
85mmはcontaxプラナーのみ所有されているとして、またポトレに使われる割合が多く、カメラがミラーレス一眼だとすればですが、AFレンズもあると、瞳AF使えると思うので、その点であってもいいのかなと思います。特に絞り開け気味でなら1本あってもいいかなとは思いはしますね。
こちらのレンズの方は使ったことありませんが、お持ちのものと比べればさすがに現代的な写りというか、それはあるのではないでしょうか。
ただお持ちのプラナーのオールド的な開放あたりの写りの特長とかがお好きなら、もしかしたら楽しみという意味では中途半端に感じるかもしれませんね。
自分ならより最新の光学性能を追及したレンズを加える方がレンズの違いを楽しめそうな感じもします。
もしくは85mmティルトシフト、もしくはより最短撮影距離が短いものとかを選ぶのも世界が変わって面白いかもしれませんね。
もしくはもう1本はライカというのも写りの違い的には面白いかも。
しかしプラナー好きなら話は違うとは思います。
私もコンタックスzeissは現在2本手元にありますが、最近2本ともバルサム切れが酷くなり、使えなくなりました。また比較的新しめにはなるzeiss loxia2本を持っていまして、35mmレンズで昔比べたことがあり、両者なんとなく色味は似ていました。
書込番号:26236603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
素晴らしい、描写ですね!
とてもわかり易いです、ありがとうございます。
いくつかあっても全く違いますね。
検討します。
書込番号:26236634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
そうですね、違い!を楽しむ、使ってみたくなりました。
書込番号:26236636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
CONTAX、バルサム切れなど、仕方がないかもしれませんが、年々状態が変わってきますよね。
大切にしてても、そうなってくるので、私も日々チェックしてます。
的確なアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:26236646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
趣味者としてレンズなんていくらあっても困らんのですよ笑
僕もOtus 1.4/28、AF-S 28/1.4E、AI AF 28/2.8D、Summaron-M 5.6/28で28mmが4本同時に防湿庫に入ってたことあります。なんぼでも楽しめばよいかと
Planar 85/1.4 ZAはソニーを使ってた頃に何度か試したことありましたが、ちょっと前の85mm F1.4という感じで、開放の色収差は大きめだけど寄りのふわっとした感じは好ましかったです。
Sonnar 135とPlanar 85のZAは、タイミング的にはソニーにはコンパクトカメラの実績はあったけどライカ判のレンズは製品として使ったことないですからコニカミノルタ主導のレンズかもしれないですね。
Aマウント機材買い戻したくなってきたなあ
書込番号:26236898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
Aマウント機材、まさに再び興味を持っています。
どんどん高性能で素晴らしいレンズがでてくる中、ちょっと前の時代の物に惹かれて。それが今のオールドコンデジとかと同じ感じですかね。
書込番号:26236981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
Sonnar 135/1.8、Vario-Sonnar 24-70/2.8 IIは既にEマウント全盛となってからの18年、19年に
新品で買ったので自分にとってはオールドという感覚がないです笑
個人的には35/1.4Gを使わないまま脱Aマウントしたのは後悔...
書込番号:26237027
1点

>seaflankerさん
>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>with Photoさん
ありがとうございます!参考にして、購入します。
皆様、どのアドバイスも素晴らしいものばかり。
感謝です。
書込番号:26237168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

移りや重さ、個々の特徴がえるから
こだわるなら複数あっても良いと思いますが
他人から見ると塩や醤油を何本も持っていて
料理で使い分けるのと同じくらいの感覚です
私はSIRUIの85F1.4買いました。
多少の描画の緩さは柔らかさとして捉えて
純正より軽い、安い、小さいをとりました。
普段使いとしては候補が下がるので
一本持っておきたい程度で妥協してます
書込番号:26243945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
このレンズを所有して2年以上になりますが、PLはまだ購入していません。
皆様はPLを使ってますか。
純正は高いのでKANI Premium LR MC CPL 112mm PLフィルター 偏光フィルター(19,800円)を予定。
このレンズはフィルターを使えるので使ってみたいとは思っているのですが、広角なので必要ないかとも思ってます。
撮る被写体も難しいので持ち出す機会も多くありませんが、PLを使う機会は多いでしょうか?
3点

>shuu2さん
富士山の上が黒くなってますね。
回してちゃんと合わせました?
風景とかとる撮影する時に青をハッキリ濃くさせたいので付けますね。
野外ポートレート撮影でも使うから、ほとんど付けっぱなしですね。
室内、夜は外します。
書込番号:25229071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shuu2さん
PLとCPLは別物です。
本当の偏光フィルターはPLで回転して偏光量の調整が出来CPLより強力です。
高価だったため廉価版のCPLが売り出されました。
今は程度の良いPLフィルターは入手しにくいですね。
PLフィルターは経年劣化がありますので確認してから買った方が良いです。
CPLは簡単ですが期待した効果はもひとつですので使ってないですね。
書込番号:25229126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shuu2さん
こんにちは 初めまして
確かPLフィルターはAFの精度が狂うので
使えなかったと思います
使用するならC-PLフィルターです。
私がC-PLフィルターを使用する時は
順光で空の青さを深めたりしたり
水面の反射をとる時や
家の中でも光があればどこかに反射があるものなのでそれをとる時です。
それ以外は光が入る量が減りますので付けません。
書込番号:25229138
3点

shuu2さん こんにちは
自分の場合 超広角域になると 空の部分に偏光のムラが出やすいので 空を青く見せるためにC-PLフィルター使わないことが多いです。
でも 本来の目的の 反射を制御するためには使うので このような場合は積極的に使います。
書込番号:25229199
5点

レフ機は構造上C-PLフィルターでないとAFに支障が出ますが、ミラーレスではPLフィルターは使えるのではないですかね?
試したことがないので実際分からないのですが。
>shuu2さん
14-24mmほどの超広角になると偏向ムラが発生し見栄えが良くないので、自分ならRAW現像で対応します。
書込番号:25229203
5点

>shuu2さん
広角レンズは、
偏光ムラが出る場合が多いかと思います。
一眼レフですと、撮ってからの確認になりますが、
ミラーレス一眼ですと、撮る前にも偏光の効きが確認出来るかと思います。
PLフィルターは、MFの一眼レフでは使用OKですが、
AFのハーフミラーがある一眼レフでは使用NGかと思います。
(AF一眼レフの場合は、C-PLフィルターを使う必要があります。)
でも、ミラーレス一眼では、そのハーフミラーもないので、
PLフィルターの使用はOKだと思います。
書込番号:25229277
6点

>プラチナ貴公子さん
いろいろと認識が違うような。。。
>本当の偏光フィルターはPLで回転して偏光量の調整が出来CPLより強力
どちらも回転させて偏光効果の調節ができます。
>高価だったため廉価版のCPLが売り出されました。
一般に通常のPLよりCPLの方が高価です。
例えば、KenkoTokina 86mmサイズの希望小売価格は、PLが¥20,000、CPLが¥28,000。
現在販売されている偏光フィルターは、ほとんどがC-PLですけれど。
>CPLは簡単ですが期待した効果はもひとつです
通常のPLもCPLも偏光効果は変わりません。
『「PL」と「CPL(サーキュラーPL)」の違いは何ですか?』
https://nisifilters.jp/faqnisi/diff-pl-cpl/
↓
・CPL(サーキュラーPL)は、通常の「PL」に1/4λ位相差板を組み合わせたものとなります。
・「PL」と「CPL」では反射を除去する効果はどちらも同じです。
書込番号:25229324
13点

>わいちゃん2さん
>プラチナ貴公子さん
>neo-zeroさん
>もとラボマン 2さん
>から竹さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様返信ありがとうございます。
単にPLフィルターと書きましたが、デジタルなのでCPLのつもりで書きました。
紛らわしくてすいませんでした。
皆様が言われている通り広角ではPLを使わなくても偏光ムラが出ることがあります。
尚且つPLを使うともっと偏光ムラが出来るのではないかと思い質問してみました。
それと桜などもグレー色ぽくなり汚い感じになりますね。
この14mm-24mmはせっかくフィルターが使えるので使ってみょうかと。
フイルム用のPLはありますが、デジタルでは使用してません。
書込番号:25229326
0点

>shuu2さん
>単にPLフィルターと書きましたが、デジタルなのでCPLのつもりで書きました。
>フイルム用のPLはありますが、デジタルでは使用してません。
現在販売されている偏光フィルターは、ほとんどがCPLになっていますね。
偏光フィルターに「フィルム用/デジタル用」という区別があるのではなく、一眼レフのAFにハーフミラーが使われているため、通常のPLフィルターだと具合が悪いのです。それでCPLが一般的になりました。
>広角ではPLを使わなくても偏光ムラが出ることがあります。
「PLを使っていなくてもこんな感じです」のお写真で左側の空が暗めですね。
これは偏光ではなく、単に左右で空の明るさが違うだけでしょう。太陽に近い方が空が明るくて、太陽から遠い方が暗めになっています。
青空の明るさが偏光フィルターで変わるのは、空が青く見える原因の「レイリー散乱」に偏光特性があるからで、それは太陽に向かって90度の方向で最大になります。だから画角の広い場合に偏光フィルターを使うと、空に偏光ムラができてしまうわけです。
書込番号:25229374
9点

>shuu2さん
>皆様はPLを使ってますか。
10枚程度所有してます。が、ここ5年以上使った記憶がありません。
青空をクッキリスッキリ濃厚に…出すために使ってましたが、ある日を境にフォトショで捏造するようになりました。
フツーのPLも円偏光のPLも、グルグル回して効果最大になる回転角を求めるのは同じだと理解してます。ついでに言えば太陽に大して正対=逆光か、背後から=順光か、はたまたお天道様がどの角度に居るかで効果が大きく変わる、と言う点も要注意でしょう。
…そう言えば渓流をネットリ流れる長秒露出時にもPL使ってましたが、最近は渓流は釣りばかりでカメラをぶら下げて入る事は無くなりました…
書込番号:25229698
2点

>shuu2さん
>PLフィルターは使っていますか?
はい、使っております。
葉や水面の反射量や光点ボケの調整に使っています。
空の調整にはリバーサルでは使っていましたが、今は使っていません。
使っても使わなくても、空色が不自然なことには変わりがなくて、しかも広角側では必ず色ムラが出るからです。
必要な時にはソフトで調整します。
書込番号:25230183
2点

>Tranquilityさん
>くらはっさんさん
>いぬゆずさん
>sheherazadさん
こんばんは
>Tranquilityさん
画角の広い場合に偏光フィルターを使うと、空に偏光ムラができてしまうわけです。
確かにムラが出来ることが多いですね。
広角にPLを付けるともっとムラが多くなるのかなとも思ってます。
>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
>青空をクッキリスッキリ濃厚に…出すために使ってましたが、ある日を境にフォトショで捏造するようになりました。
私も以前は結構使用してましたが、この頃はあまり使ってません。
ソフトでカスミ除去をすると青空がクッキリする時があるので使ってます。
こんなには青く出来ないので青空だけ青く出来るソフトもあるのでしょうか?
>いぬゆずさん
作例ありがとうございます。
水面やガラスなどの反射を撮る時は確かに効果的ですね。
>sheherazadさん
PLは時と場所によって使い分けているようですね。
>必要な時にはソフトで調整します。
今はソフトで出来るので便利になりましたね。
本当はこの「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」で使用している人がいたらと思い聞いて見ました。
純正は5万程しますが2万程のPLでも同じ様なのかなと思い、もしそんなに違わないならとりあえず購入しょうかなと。
今日館林つつじヶ丘公園と足利フラワーパークで撮って来ました。
このレンズですがPLは付けていません。
書込番号:25230844
0点

>shuu2さん
こんにちは。
>広角なので必要ないかとも思ってます。
青空を落とすだけなら、必要はないかもしれませんが、
水面や表面反射のコントロールはできませんので
そのあたりもつかれるなら、(C)PLはあった方が
良いのではないでしょうか。
書込番号:25231744
1点

言われてみれば、AF一眼レフのハーフミラー等の関係でC-PLが出てきたかと思いますが(キヤノンNewF-1は測光のためにハーフミラーを使っていたような・・・対してNikonF3はピンホールミラーで通常のPLが使えた)、ミラーレスだと従前のPLフィルターでOK?
個人的には、水の反射等を調整するために使うかもと思うくらいで、デジタルになってからはあまり使わなくなりましたね。
青空だと、画像修正で調整しちゃうパターン?
フィルム時代でも、ド派手な発色のフォルティアあたりなら、PLを使う必要もない感じでした。
書込番号:25232565
1点

>とびしゃこさん
>ssdkfzさん
こんばんは
>とびしゃこさん
>水面や表面反射のコントロールはできませんので
こう言うのに使えばいいのでしょうが、次々と撮って行くので多分使わないでしょうね。
じっくりと撮って行くのならこんな使い方のするでしょうが、何時も5,6台で撮っているので無理かも知れません。
もう少ししたら1,2台で撮る様になるでしょうね。
>ssdkfzさん
>デジタルになってからはあまり使わなくなりましたね。
デジタルは簡単に加工が出来るのでどれが本当か分からなくなる時があります。
AIで作った写真、本物と分からなく受賞した話がありましたね。
一発入魂の写真は遠くに行ってしまいました。
書込番号:25233368
1点

BRIDGE=画像ブラウザから選択直後、CameraRAWが立ち上がり、 |
『段階フィルタ』を選んで、グラデーション方向を指定して、露出スライダも弄り、 |
良い塩梅になればフォトショに処理を渡す。 |
天頂と地面手前の露出をグラデーション掛けて下げました。 |
>shuu2さん
>こんなには青く出来ないので青空だけ青く出来るソフトもあるのでしょうか?
現在、当方PCにあるフォトショはCC 2018が最新です。プラグインを毎度アップグレードするのも面倒なので、2018のまま放置してます(笑)。 しかも毎月のお布施も数年前に辞めてしまいましたので、そのまま数年経過です。
で、フォトショCCにはCameraRAWと言うフロントプロセスがありまして、これに『段階フィルタ』と言うのがあります。
平たく言えば、任意の方向にグラデーションを掛けるという奴です。
この段階フィルタに掛ける処理を『露出』にすれば、天頂を露出アンダーに、地面を露出そのままと言う具合にグラデーションしておけば、PL噛ませたみたいに青空が濃く=露出小、となります。
段階フィルタは多重に掛ける事も出来て、例えば手前の稲を刈った田んぼの地面を見せたくないような場合も思いっきり露出アンダーにグラデーションしておけば、画面真ん中だけ通常露出で仕上がると言う訳です。
このCameraRAW,別にRAWファイルのみならずJpeg画像データも処理可能です。なのでPLフィルタの代用はもちろん、色調整をチャチャっと済ませるのは何時もこれを使ってます。
書込番号:25233787
3点

>くらはっさんさん おはようございます
>フォトショCCにはCameraRAWと言うフロントプロセスがありまして
私はadobe photoshop dlements 14と言うソフトを使っていて、主にサイズ変更と画質調整の自動カスミ除去をつかってます。
フォトショCCのどれがいいか教えて頂ければありがたいです。
書込番号:25234104
0点

shuu2さん こんにちは
空を青くするだけでしたら PLフィルターより ニコンの純正ソフトに付いているコントロールポイント使うのが簡単で良いですよ。
写真お借りして コントロールポイント使い補正してみました
書込番号:25234188
3点

ミラーレス一眼に関して言えば、
C-PLである必要はありません。
AFへ影響を及ぼすからであって
ありがたがっってわざわざ高い方を買う方は
ありませんが・・・
市場のトレンドは、PLと可変NDが一体となった
フィルターですね。
書込番号:25234838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様参加して頂いて有難うございます。
PLとCPLを混同したような書き方をしましたことをお詫びいたします。
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」はNikonが広角でフィルターを使える設計にしてくれたので試してみたいと思います。
とりあえずCPLを購入してみょうと思ってます。
これでこの口コミを閉めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25237143
0点

そんなに使用頻度が多くないので購入が後回しになり本日ようやく買いました。
購入先によって値段が違うようで翌日届くと18,000円位ですが、2,3週間かかると13,000円位で購入できました。
メーカーはK&F CONCEPTで中国から船便できたようで箱などはつぶれていましたが、中身は大丈夫でした。
書込番号:26237493
1点

車山高原と清里テラスでこのレンズにCPLを付けて撮ってきました。
広々とした空がCPLで吸い込まれそうな青い空に!
少し強調しすぎたかも知れませんが嫌いじゃ無いですね。
もっと早く買っとけばよかったかなと!
書込番号:26243774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





