
このページのスレッド一覧(全20814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 9 | 2025年6月17日 19:00 |
![]() |
11 | 7 | 2025年6月16日 19:08 |
![]() |
6 | 4 | 2025年6月12日 21:52 |
![]() |
97 | 35 | 2025年6月11日 19:26 |
![]() ![]() |
74 | 30 | 2025年6月11日 19:06 |
![]() |
21 | 17 | 2025年6月11日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
このレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが、焦点距離ごとの解像感はどんな感じでしょうか。
特にF8の領域の解像感が知りたいです。
レビューを拝見すると、
500〜600mmがもっともシャープだというご意見ありますが、700mmになると少し解像感は落ちるとして、
700から800mmにズームにつれて、解像感も徐々に落ちていく、という感じでしょうか。
それとも、700mmも800mmもあまり変わらない感じでしょうか。
1点

>SNTIさん
超望遠ズームレンズでは、使用するボディで解像感が変わります。
フルサイズでも高画素機に使うとデメリットが大きいです。
キヤノンみたいに2000万画素カメラに使ってこそ性能が発揮されるレンズです。
書込番号:26211343
4点

>kakakukameraさん
このレンズをお持ちでしょうか。
もしお持ちなら、600mm、700mm、800mmでそれぞれ解像感はどう違うでしょうか。
800mmだとかなり甘くなりますか。
書込番号:26211647
1点

α1での比較だが、こちらがある程度参考になるかと
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-400-800mm-F6-3-8-G-OSS-Lens.aspx
書込番号:26211772
0点

URLが商品トップページになってしまった。
正しくは↓のURLで
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1727&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=0&CameraComp=0&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:26211774
2点

800mmであっても画質的には問題ありません
ただ開放がF8領域ではAF精度が落ちるように感じました
止まりものなら問題ありませんが飛び物の場合はズームを600mmよりちょっと下げるとF7.1になるのでそこで撮影するとAF精度も向上し画質面もさらに安定します
書込番号:26211798
4点

>Madairさん
>野鳥三昧さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:26211833
0点

野鳥撮り始めて1年半程のビギナーのため、解像の点についてはよく分かりませんが、705-800mmで撮った写真が有りましたので、ご参考までにアップします。
解像するか否かは被写体までの距離に大きく依存すると思います。オオヨシキリが木のてっぺんに停まっている写真は、目算で25m以上有りました。カワセミは15m位だと思います。飛んでいるオオヨシキリは20m程度と思います。
書込番号:26212692
8点

ありがとうございます。
こういうのをA3など大きい紙に印刷して撮ると良く違いがわかるんですが、なかなかそこまでやる人はいないですよね(笑
https://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
書込番号:26212785
1点

SNTIさん、ホントそうですね。
私の鑑賞サイズは、A3ノビですが…
写真って、プリントしてなんぼ(うちの親父様の口癖です。)
野鳥三昧さんのお写真は、ISO4000でもクリアで、気持ち良いです。
ビギナーさんの写真は、ISO2000にも関わらずノイズまみれで、大変残念ですね。
書込番号:26212871
3点



レンズ > シグマ > 24mm F3.5 DG DN [ソニーE用]
DMF、MFでピント合わせをすると回転量がとても多く
素早いピント合わせがまったくできないのですが
ハーフマクロなのでこんなものなのでしょうか?
マクロでもこんなにジワジワ合わせないでも良いと思うのですけど
このレンズはドックでは調整できないと思いますがカメラの設定でも
MFの回転量は調整はできないんですよね?
1点

ハーフマクロなのでこんなものなのでしょうか?
→ピント合わせでのレンズ移動量は
30cm⇔60cmと
60cm⇔∞が同じなんですよ
肉眼では20cmと30cmは大違いですが
1mと∞は同じ様なものです
よってマクロレンズのマクロ域は
フォーカス回転角を取らないと
微妙なピント合わせができません
そんなものです
書込番号:24697714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>平成梅之助さん
>> 回転量がとても多く
>> 素早いピント合わせがまったくできない
動体撮影の場合ですと、致命的かと思います。
>> マクロでもこんなにジワジワ合わせないでも良いと思う
最短撮影距離は長くなりますが、
マクロでないレンズを使うといいかと思います。
書込番号:24697724
2点

平成梅之助さん こんにちは
>ハーフマクロなのでこんなものなのでしょうか?
このレンズの仕様を見ると Lマウントの方は リニアフォーカス / ノンリニアフォーカス切換えが出来るので 回す速度によりピント移動量が変化できるようですが Eマウントの方ではこの機能が無いようですね。
書込番号:24697743
4点

ここまでゆっくりだと色々使いずらいですね
AFだけだと合わせたいところに合わないガラス越しとか
遠くてAFのあわない被写体をMFで撮ろうとしても何度も何度も指を持ち替えないとならない無限にならない
日常的には少し使いずらいかなと思いますね
アドバイスありがとうございます
書込番号:24697752
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど!
納得しました
Eマウントだとなんらかの事情で無理だったのですね
割り切って使います
ありがとうございます
書込番号:24697754
0点

平成梅之助さん 返信ありがとうございます
>Eマウントだとなんらかの事情で無理だったのですね
このレンズの場合ピントあわせがリニア式の為 ピントリングは電気的なスイッチですので 切り替えは無理にしても ピントリングの回転数は ソフト的に調整が出来そうな気のするので 本当はメーカーで調整できればいいのですが 無理ですよね。
書込番号:24698198
0点

昔のマニュアルフォーカスレンズのフォーカスリング回転角度はこんなモノでした。
オートフォーカスの時代になって素早くフォーカスを合わせる為回転角度が次第に狭くなってきたもので、じっくり目で見てピントを合わせる
マニュアルフォーカスはこれくらいの回転角でないとかえって使いにくいというものですよ。
オートフォーカスに慣れてしまうと回転角が大きいと思うかもしれませんがマニュアルフォーカスレンズとしては標準的なものです。
近接能力を高めるため、lその分回転角度が大きくなっているだけの事です。
書込番号:26211952
1点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
1年ほど前にタンザニアのサファリで使用するレンズについて質問した者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293791/SortID=25766251/#tab
結局、昨年末はタンザニアには行かず、スライドする形で本年末にケニア(マサイマラ)に行くことにしました。
この間に新規購入したα7-CUでの撮影枚数も1万枚を超え、カメラ側の練度はそれなりに上がってきましたが、まだ望遠に関する最適解は見つかっておりません。
ちなみに現状のスタイルは旅行での街歩き中心で、
メイン:SONY FE16-35oF2.8GM2 サブ:TAMRON 28-200o A071
の2本を持ち歩いています。
ただ、やはりサファリという用途を考えると、フルサイズ200oでは距離が足りず、やはり望遠レンズが必要と感じています。
とはいえ、やはり旅行会社に問い合わせたところ、荷物の総重量は手持ちも含めて20kg以内。サファリカーも混載になるため、がっしりとした三脚の固定はできない(簡易的なものを置くだけなら可だろう)と、相変わらず制限が厳しい状況は変わらずです。
そのため、レンズ購入を含めて対応を以下3点の候補に絞りました。ただ、一眼歴は長いのですが、特にコンデジに関しては知識がなく、用途も含めて皆さんならどれが良いかご教示ください。
@ 当スレレンズ TAMRON 28-300o F4-7.1 A074
A 望遠コンデジ CANON PowerShot SX70 HS(35o判換算 24-1365o)
B 高倍率コンデジ パナソニック LUMIX DC-TZ99(35o判換算 24-720o)
私の想像したそれぞれの長所、短所は以下の通りです。
@ 長所:フルサイズセンサー。本体の画素数が多いためトリミング耐性も高く、APS−Cモードで450o相当まで拡大可
カメラ本体が普段使いで慣れている。
短所:値段もそれなりに高いが、普段使いのA071が優秀なため、重量等を考えるとサファリ以外の持ち出しはなさそう。
A 長所:圧倒的な高倍率。重量も望遠レンズ1本追加とほぼ同等。
短所:荷物が増加(2台持ち)。高倍率の割にセンサーサイズが小さい。型式が古く、既に終売
B 長所:圧倒的に小型・軽量。値段も3件の中で最安。コンデジカテゴリの中でも最新で、人気も高い。
短所:普通のコンデジのイメージ。このセンサーサイズで720oは用途として十分か?
この他にも500g前後で、おすすめのレンズやデジカメがあったらご教示ください。
前回のスレではテレコン付きの超高額(ついでに超重量)レンズを押されている方もいましたが、予算は概ね10万円以内。重量は荷物制限や私の体力の関係から1sを超えるようなセットは回避の方向でお願いします。
0点

>MASSI01さん
西遊旅行の野生動物撮影ツアーに参加されている友人はEOS R6 Mark2とRF100-500mm、RF800mm F11、それにニコンP950(28-2000mm)を持って行かれてます。カメラバックは、エールフランスの機内持ち込み、スーツケースだけ預けておられます。
書込番号:26208099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASSI01さん
長いレンズ追加もいいかとは思います。
野生動物を狙う時なら、
長い望遠付けっぱなしでもいいかと思いますが、
そんな時でも広角で写す必用があるならば、
レンズ交換は外であまり頻繁にやりたくないだろうから、
サブボディも必用になるので、
それか望遠系のコンデジになるのでしょうね。
サイバーショット DSC-RX10M4
これだとちょっと重いですかね?
https://kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:26208146
1点

>エクソシスト神父さん
すみません。どうやって持ち込むかではなく、重さと用途のバランスでの最適を探していますので、よろしくお願いします。
その構成では、カメラとレンズで約5kg、三脚もバランスをとるためには2〜3sのものが必要ですので、私の体力ではそれだけで苦行の旅となってしまいます…。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
SONYのサイバーショットと、NICONのクールピクスは光学性能的に最初に目を付けていましたが、やはり重量的にフルサイズ側の構成とほぼ同じになるので、1s×2個は持ち歩きがきついかなと思っていました。
ただ、交換レンズを2本持って行っても実質同じくらいの重さになるので、両方をずっと首から下げていなければなんとかなるかと。
センサーサイズも少し大きいですし、倍率も大きい。ただ、鏡胴のばすと手が震えそうですがw。
クールピクスも含めて検討対象に入れてみます。
書込番号:26208198
0点

>MASSI01さん
えーと、サファリはタンザニアとインドに行きました。キャノンユーザなのでレンズは100-500mm カメラはR5markUです。
レンズは何をどうとる撮るのかによって焦点距離が変わります。なので臨機応変に使えるズームレンズが使いやすいです。
また、三脚は不要というかジープの中が狭くて使えませんでした。
なのでEマウントなら200-600mmを推薦します。重さが約2.2kgです。三脚をキャリーケースに入れなければ、十分制限重量内に入るでしょう。
書込番号:26208300
3点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
買ってまだ2か月程です。
買った当初から気になっているのが、三脚座とレンズ結合の部分と言うのでしょうか?丸い輪がゆるいです。
手でがっちりノブを回しても、ちょっと力を入れると簡単に回ります。
自分は一脚に付けて流し撮りをしているのですが、軽く力を加えるだけで、すぐに回って水平が保てません。
それにノブも小さく。回す時に指が痛くなります。
過去のキヤノンの三脚座でこんなことは一切なく、がっちり固定できてました。
以前別のレンズで中華製の三脚座を買ったときも緩んだことがあるのですが、その時は一旦外し、輪の内側にピタッとシート?みたいなのを貼り付けたららガチっとしまりました。
この三脚座もピタッとシートを貼りたいのですが、外れません。
みなさんの三脚座はいかがですか?
また外す方法をご存じなら教えてください。
よろしくお願いします。
10点

寂しがり屋の単身赴任さん こんばんは
ロックしていても 簡単に回ってしまうのでしたら 異常な気がしますし 購入したばかりと言う事なので 早く購入店かメーカーで対応してもらった方が 早く解決すると思いますよ。
書込番号:25436287
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
>また外す方法をご存じなら教えてください。
使用説明書のP14に脱着の説明があります。
・使用説明書
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/01/rf100-500f45-71lisusm-im-ja.pdf
書込番号:25436301
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね。
キヤノンのオンラインショップで買ったのですが
、三脚座だけ送りたいです。
レンズは毎週使ってまして、レンズと一緒に送るのは困るんです。
三脚座だけ外れませんかね?
書込番号:25436302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り外し方法
取説を確認しましたか?
P14
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/02/rf100-500f45-71lisusm-im2-ja.pdf
書込番号:25436307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんばんは!
毎度ありがとうございます。
取説、普段全然読まないので、どっかにいっちゃいました。
適当にやってみたのですが、外れませんでした。
取説見ながらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25436313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緩い場合、
アームがキチンと奥まで
ハマっていないとかありませんか?
書込番号:25436314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とびしゃこさんと
ダブってしまいましたね。
書込番号:25436317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のはどうかということで答えますと、特に問題ないです。
外すには、ネジを緩めて最後に引っ張ります。はめるときは少し引っ張ってはめます。要するに、はめるときも外すときも引っ張る操作が必要です。
ソニーの200-600mmに比べて頼りないですが、軽いからこんなものかもしれません。
なお緩めたまま移動しない方がいいです。緩めたまま持ち歩いて落下させたという報告があります。
書込番号:25436324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

okimaさんの意見が正しいような気がします。
要するにきちんとはまってないのだと思います。
書込番号:25436327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
こんばんは!
アームは奥まで刺さってます。
それでも簡単に回ります。
>sonyもnikonもさん
こんばんは!
>緩めたまま移動しない方が良い・・・
そうですね。気を付けます。
子の三脚座の輪の部分、なんだか華奢な気がします。
ご両名様ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:25436428
2点

三脚座、外せました。
ちょっとびっくりしたのですが、これっておかしくないですか?
滑り止めっぽいのが、端までありません。
両面テープの糊っぽいのは端まで付いてますが、グレーの滑り止めっぽいのは何だかちぎれたように見えます。
それにレンズ側に黒い傷もありました。
今日初めて三脚座を外しました。
これで37万円以上のレンズクオリティ?
キヤノン、大丈夫か?
書込番号:25436442
9点

>寂しがり屋の単身赴任さん
購入して今回以外でに1度でも三脚座を外しましたか?
この三脚座、ズレた状態でも取り付けられるみたいで、正しく取り付ける必要があると思うのですが...
書込番号:25436590
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ご返信ありがとうございます。
グレーのテープが不具合を起こしている可能性があるような感じですね。
元々でなくても、このようになるなら品質面で問題かと。
持っている他の方からのレス待ちか、
キヤノンに写真を添付して確認してみるかですね。
テープだと最初からこうだったと証明できないと
保証が使えず有料となるかも?
テープだけ入手できれば自身で貼り直すとか?
書込番号:25436592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
この三脚座、ズレた状態でも付けられるですね。
知りませんでした。
今日初めて外しました。
そしたら写真のような状態でした。
キヤノンに文句言うつもりです。
書込番号:25436602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
何度もお付き合いありがとうございます。
キヤノンには
「今日初めて外したらこの状況でした。
外した直後に写真を撮りました」
と説明するつもりです。
これで信用しないならどう証明しろと言うんですかね?
高いお金出して、このクオリティは呆れました。
三脚座だけでも交換を求めます。
また経過報告します。
書込番号:25436609
5点

>寂しがり屋の単身赴任さん
交換できるといいですね。
キヤノンからの連絡が、
テープの問題で起きたものであったなら
買ったお店にも交換できるか
相談されれてもよいかもしれませんね。
お店としてはキヤノン次第となるかも知れませんが…
書込番号:25436643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
頑張ります!
書込番号:25436649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
買った当初から気になっていて、今日初めて外した。
初期不良っぽいですね。
交渉頑張ってください。
書込番号:25436689
1点

>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
何度もお付き合いありがございます。
レンズ本体ごと交換は厳しいでしょうから、三脚座だけ交換頑張ります。」
レンズの傷はムカつきますが・・・
書込番号:25436698
3点

自分の三脚座の写真貼っておきます。
私にはスレ主の使い方の問題としか思えません。はめ方に、私も当初戸惑ったのは事実ですが・・・
ちなみに、受け部にグリスはついてません。どこから来たんですかね。
書込番号:25436810
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
このレンズ、私も使っているうちに少しずつ回ってしまうので困っていました。
今月購入して、殆ど三脚か一脚に載せて野鳥撮影しています。
外したことはありません。縦位置にするのに一度緩めて戻しただけです。
しっかり締めて使っているつもりが、30分〜1時間くらいすると回ってしまっています。
購入店に持っていこうかとも思ってますが、メーカー送りになると戻ってくるまでの間使えなくなるのが困るので、何か挟み込むなどしてみようかなぁと思っていたところです。
スレ主さんの結果報告が気になります。
書込番号:25437262
0点

王道キャノンでもこんな粗末なミスがあるんだねえ。
完成検査、出荷前検査を新人バイトにやらせてるか、もしくは検査工程をスッポリ省いてるんだろうねえ。
これもし固定不良で落下してたら、当然有償修理の案内が来てたはず。
その場合修理は10万くらいですかね?
ここ見ちゃった方は恐ろしくて買えないよね
書込番号:25437296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入して2年が経ちます。
運搬用グリップとして重宝しておりガタつきもなく信頼性も高いので、ちょっとびっくりしています。写真を拝見しましたが、滑り止めテープの貼り方が粗雑で、そもそも長さが足りないですね。
スレ主様の三脚座は滑り止めテープが短いので、もっとも力が加わるネジ周辺の滑り止め機能が不十分なのでしょうね。加えて、滑り止めテープが斜めにズレているために、その厚さで更に緩みが生じているように思われます。
キヤノンのオンラインショップで購入とのことですが、新品購入ですか? 再整備品ですか? 新品でこの状態はありえないような… いずれにせよ検品ミスでメーカー案件でしょうね。三脚座だけでも交換できるといいですね。
書込番号:25437556
2点

会社から帰宅後、三脚座を取り外して写真を撮ってみました。
Maveriqさん のものと同じような感じで、きれいに貼ってあり、グリスのようなものも塗ってあります。
本体側に傷などはありません。
キャッシュバックのあるうちにということで、今月新品購入したものです。
1か月間レンタルでお試しした個体では、特に問題は何もなかったので購入に踏み切ったのですが。
引き続き、スレ主さんの結果をお待ちしております。
書込番号:25437646
1点

テープですが、無理やり剥がされたように見えます。なんだか汚らしい。
書込番号:25437648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
おはようございます。
写真つきのレスありがございます。
参考までに伺いたいのですが、「私の使い方の問題」とはどう問題か、教えてもらえないでしょうか?
おとついまで納品された状態のままで使ってました。
三脚座の輪は隙間や歪みもなく、普通に取り付けられていました。
特に違和感はないのですが、緩いんです。
正しい使い方ってあるんですかね?
>汚らしい
そうですね。
端っこまで滑り止めが貼っておらず、貼り方も歪んでます。
明らかに失敗した貼り方ですよね。
書込番号:25438075
3点

テープのことは別として、最初から緩いのは初期不良の可能性がありますね。
キヤノンに出しましょう。ただし、このテープが擦り切れていることが原因で緩い可能性はあります。
とにかくキヤノンに送るのが最善だと思います。三脚座が不安では三脚に乗せられませんよね。サードパーティ製の三脚座にはゆるゆるなものがあり、そういう場合は、同じようにテープを巻いてからつけてます。
ところで、手元のレンズを見たら、マクロRF100mmも全く同じ構造です。マクロなので、三脚座は外したことはありません。ゆるゆるでもないです。フジのGF100-200mmも同じ構造でした。
三脚座に関してはソニーが最も良いと思います。穴が二つ空いているので、プレートつけても回転しません。ソックス型なら、穴一個でもいいのですが。
書込番号:25438372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この巨大レンズだと、地味に送料負担もすごいことになりそうですね。
書込番号:25438561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に同じ質問がでてますね。今気がつきました。今年の1月です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25116078
ただ、質問されたベルベッタさんという方が事後報告をされてないので、どうなったのか不明です。
寂しがり屋の単身赴任さんは、ぜひ事後報告をお願いします。
2件の異常だけで、異常頻発というつもりはありませんが、2つあることは3つあるという格言もあるし、なにか製造工程に問題があるのかもしれません。華奢なので歪みやすいということはあるようです。
ソニーの台座はしっかりしてますが、はずして手持ちしたときに、台座の部分が邪魔をするというのはあるのかもしれません。
なお、このレンズの3脚台座には別のクレームも出てます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24079461/#tab
はずすためにはネジをゆるめて、最後に引っ張らないとはずれないという仕組みですが、引っ張らなくても外れてしまうという事故です。
キヤノンは対策品を作るべきだと思います。一流というからには、隅から隅まで一級である必要があるでしょう。このレンズは三脚座につけて使われることが多いので、”隅”ではないです。
書込番号:25439285
4点

うむー、その辺のロットは全部そうなのかもしれないですね。
しかし40万円以上するレンズを、「これくらいでいいかな?」みたいな検品するのが信じられません。
工程担当者も、出荷前検査もスリ抜けて、日本のお客のもとへ直接渡ったと。
この検品をすり抜けたら、もう言い訳が効かないラインなんだ!っていう緊張感を持って仕事してほしいなあ。
現地の完成検査には日本人を派遣するべきと思うけど、実際は現地に丸投げなのかな。。
ちゃんとリコールして欲しい
書込番号:25439424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該レンズで、一脚にて運用中のことです。
撮影ポイントを移動中に三脚座のロックが外れ落下
ストラップも持って移動していたおかげで最悪の事態を免れた事があります。
移動前に軽くロックネジを締めていた(一回転くらい)
少し重いけどレンズが回転するくらいに
移動の衝撃で簡単にネジが緩んで
ロックが外れるって事が分かり
それから移動時にはキチンと締めて移動するようにしています。
最近の三脚座は、そのようなことは無いのでしょうか?
ロックネジを緩めた状態で軽い衝撃で
ロックは外れないのでしょうか?
特定ロッドに限られた不具合なのでしょか?
書込番号:25445767
3点

三脚座が締めても回る症状ですが、私のレンズもなっていました。
これが正常なのかと思いキヤノンの営業に確認してもらったのですが、営業曰くこれは良くあることらしいです。
キャノンに調整してもらいガッチリホールドできるようになったのですが、これが良くあることってどんな品質管理してんだよ・・・って気分でした。
もし三脚座の緩さが気になっている人は保証期間内にキヤノンに調整してもらってください
書込番号:25450922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ症状でしたが、内側にマスキングテープ貼って締め付ければとりあえずは解消され、緩むことは無くなりました。
メーカーに出せば済むかと思いますが、面倒くさがり屋なので応急処置が可能でした。
参考にはなりませんが…
書込番号:25451588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれから症状が悪化して、すぐに緩むようになってしまいました。
大阪に行くついでがあったのでキヤノンサービスセンターに持ち込みました。
結果は内側のテープの不良ということで、その場で新しいテープに張り直しでした。
30分ほどで完了しました。
後日、締め付けて三脚に載せて確認しましたがOKのようです。
再発しないことを祈っています。
書込番号:25475078
6点

元々が緩めですね。
三脚では気付かないですが、一脚だと力が掛かるのでズルっと回ります。
3月に一脚をはじめて使用してレースカーを流し撮りしていたらズルっと回りました。カメラ向きを変える時、そうですね、3回に1回くらい。
締め直したりしましたが改善せず、
帰り際に同じレンズを使用している人がいたので、声を掛けてみたらその人もズレるそうです。
その方は紙を挟んで応急処置していました。
しばらく使わないので先週三脚座だけ修理に出しました。
保証期間内なので、交換かデープ貼り直しで戻ってくると思われます。
書込番号:26207313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズ価格も安く便利そうなので購入しようかなと思っており所有されてる方に質問させていただきます
画質が悪い、使えないとの意見をよく聞くのですが所有されてる方ほんとに画質めちゃ悪いですか?
Z9を使用してるためz28-400が1番良い選択とわかっておりますがZシリーズの描写が苦手でレフ機時代のレンズを晴天の時解放でめちゃシャッター速度上げて撮影するのが大好きなのでこのレンズそこまで悪くないなら購入したいと思ってます
所有されてる方、ほんとに画質悪いのか教えていただけると嬉しいです
動体撮影はせず基本旅写真のみですAFは気にしてません
一応ですがリュックひとつで3ヵ月も4ヵ月も徒歩で旅する事がありますが大きさ重さは若さでカバーできてますので
その点(大きさ・重さ)は気にしてません
30kg超えなければ大丈夫です。
書込番号:26191208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわんテルさん
どう思うかは人それぞれですので
例えば
PHOTOHITOで作例を確認しするのもよいかと。
↓
https://photohito.com/
レンズ作例の項目からお目当てのレンズを選択
↓
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_28-300mm_f%2F3.5-5.6g_ed_vr/
Z9との組み合わせがあるかはわかりませんが…
書込番号:26191221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
回答ありがとうございます
「どう思うかそれぞれ」 それはそうなのですが
okiomaさんがどう思うかを言っていただけると1番ありがたかったです。ざっと悪い・まぁまぁ・良いの3択だと思うのですが…
>黒執事ミカさん
回答ありがとうございます
良い意見が聞けて良かったです
書込番号:26191234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふわんテルさん
ニコンらしくナイスな描写です。
広角側ではかなりシャープですか、望遠はやや軟調なので絞って使います。望遠開放で風景は注意です。
書込番号:26191256
7点

レビューを見る限り、DXクロップ前提で撮影すればテレ端の欠点もカーバーできるのでは?
書込番号:26191282
1点

ふわんテルさん こんばんは
このレンズ 画質と言うよりは 望遠側の開放F値F5.6にした為 大きく重いレンズになってしまい 人気が出なかったレンズだと思います
描写の方は 高倍率ズームの中では悪い方では無かったと思いますよ
書込番号:26191296
3点

未来ミクロさん、黒執事ミカさんは、お使いみたいですが・・・
okiomaさん、ありりん00615さんは、お持ちなのですか?
うちにはあって、何度も使いましたが、なかなかいい写りだと思います。
書込番号:26191302
6点

もとラボマン 2さんは、お持ちなのですね。
書込番号:26191322
3点

>未来ミクロさん
回答ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
望遠がやや弱いという事ですかね、広角側は別に超広角レンズ使ってるのでカバーできると思います
ありがとうございました
書込番号:26191378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは、回答ありがとうございます
高倍率という事で画質はほどほどであれば大丈夫と思ってました。使用している方の意見が1番信用できるのでこの意見参考にさせていただきます!
ありがとうございました
書込番号:26191383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jean Grey Phoenixさん
こんばんは、回答ありがとうございます
高倍率という事です画質の妥協は覚悟していますが
使用していらっしゃる方の意見が参考なりますので
この意見感謝いたします。
所有してらっしゃる方の殆どが高倍率としては中々良い画質という事で良さそうですね
ありがとうございます!
書込番号:26191385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。D810とD750で使っています。便利ズームと言うだけて酷評されてますが、悪くないてすよ。商業写真の販売サイトの審査も普通に通ってます。
私も風景メインです。キャンプツーリングや登山の時に、16-35 f4 VRとセットで持ち出しますが、一本で全てをカバーできて、レンズ交換も不要、特に自然相手で不意に訪れるシャッターチャンスを逃さない点で助けられています。
短所は広角28mm始まりで雄大さの表現にコツが必要なこと、他の方も書かれていますが、テレ端側はコントラスト落ちがあり妥協が必要な点だと思います。手持ちでウロウロしていると鏡筒が自重で伸びるのも気になりますね。エアフローがイマイチな訳で、ゴミの吸い込みにも注意が必要です。あと、これはD810の時だけですが、明暗差が大きい絵で、なぜかAFが合わないことがあります。使ううちに慣れますが、Z9でも同じ現象があるかもです。
購入されたらAF調整はマストと思います。合わせればかなり絵がシャキッとします。評価の低い意見はこのあたりもあると思います。
あとTipsですが、フードが尖った形で、リュック収納時やバッグの中で周りの物に引っ掛かります。DX 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR用のHB-58に交換すると扱いやすくなりました。
長々すみません。レフ機ではフルサイズらしい絵は十分に出ています。参考にどうぞ。
書込番号:26191414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とっちい21さん
こんばんは、回答ありがとうございます
詳しく教えていただき感謝します。ありがとうございます
所有してらっしゃる方の意見はとても参考になります!
所有してらっしゃる皆さんによると悪いとの意見は中々無く、結構使える良いレンズのようですね、自身が望遠がをあまり使う事がないのでデメリット部分も納得して使えるのではないかなと思っております。フードの件ありがとうございます、購入した時参考にさせていただきます!
書込番号:26191425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふわんテルさん
昔、D750、D850にて使っていましたが画質が悪いとは感じませんでしたよ。
ただ、このレンズの特徴なのか保護フィルターのせいかわかりませんがなぜかこのレンズを付けたときはファインダーが暗く感じました。
…私だけかもしれませんし、気のせいかもしれませんが。
画角的にはまさに便利ズーム、これ一本で晴天時の撮影はだいたい撮れましたが。
書込番号:26191442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんまる、さん
こんばんは、回答ありがとうございます
新しい意見で助かります。ありがとうございます
D850使用という事で高画素機でも問題なさそうですね
高倍率でも妥協の無いニコンのレンズ中々すごいですね
ありがとうございました
書込番号:26191458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわんテルさん
最近発売されたミラーレス用のシグマ16-300mm やタムロン18-300mmと比べると、ニコン28-300はボンヤリしてるね。
書込番号:26191781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふわんテルさん、被写体が良く分かりませんが・・・
旅行先で、オールマイティに撮るってことで良いでしょうか?
久し振りに持ち出して、TAM90mmマクロと対決です。
ちょっと距離が違いますが、便利ズームとマクロレンズの対決だとしたら、そんなに悪くないと思います。
書込番号:26192403
4点

で、この前、何撮ったかなと思ったら…
昨年11月の福岡県、築城基地航空祭で使っていました。
この時は荷物を減らすために望遠単焦点は無しで、Zf+Z180-600とD850+AF-S28-300で臨みました。
みんなエスパーだよさん、そんなに悪くないと思いますけど、使ったことありますか?
書込番号:26192430
4点

>ふわんテルさん
こんばんわ。ワイドズームは何かと便利ですね。このレンズはd850で使用していました。
主な用途は陸上競技会やマラソン大会など戸外で幅広い焦点距離が必要な時に欠かせないレンズでした。
良いレンズですよ。
現在はz9と28ー400mmで同じ用途に使用してますが 28-400mmは28-300mmに比べ、ぱっと見てコントラストが高いですね。
「Zシリーズの描写が苦手」と仰っているのはその鮮やかな描写かな?と想像してます。
d850と28-300mmは今も使用していますが色彩のやさしさを感じます。
z9で使用するにはftzを介するため少し煩わしさを感じるので、あまり使用しませんでしたが
AF速度など求めないのであれば、現在の価格を考えるとご使用するには良いだろうと思います。
書込番号:26192450
2点


>みんなエスパーだよさん
こんばんは、回答ありがとうございます
年数が経ってますのでそうですよね、最新と比べる当たるという事ですね。その様な意見も聞けて良かったです
ありがとうございました
書込番号:26192466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jean Grey Phoenixさん
こんばんは、回答ありがとうございます
そうです!オールマイティに基本景色優先という感じです
足らない文から読み取っていただきありがとうございます。
比較写真ありがとうございます!全然悪く無い写りですね、自分的にこれくらい全く問題なく満足できると感じました
詳しくありがとうございます。感謝致します。
書込番号:26192472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UE-samaさん
こんばんは、回答ありがとうございます
そうです!その様な感じです
Z24-120を標準として普段使っていて、試しでZ24-70f2.8を使ったのですが、上手く表現できませんが
『あまりにも綺麗に写りすぎて現実と差がありすぎる』写真が出てきてる感じがどうしても違和感が…コントラストとシャープネスですかね…
超広角ではAF14-24f2.8を使用した時、Zととは明らかに違う自然な描写でFレンズでこの便利なズーム良いかも知れない!と所有してる方に質問させていただきました。
時代はZかも知れませんがFレンズで撮った青空がとても好きです
書込番号:26192483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわんテルさん
使ったことないですが、
一般的なこととして。
すでに気にされていることかも知れませんが
この手のズーム比が大きい便利ズームレンズは望遠端は、
他の焦点域と比べて残念になりがちではあります。
絞り開放なら尚更です。
しかし大きなサイズで使用でなければ、
そこまで気にはならないかもです。
ただ単焦点300mmや例えばズーム比が少し小さいi100-400あたりと見比べれば、
分かる人はすぐわかるという感じでしょうか。
スレ主さんの感触次第だと思います。
ただ遠くの景色を狙う場合は気象条件から、どちらでもそれなりということは多くあるとは思います。
使って見て望遠端が良くないなとスレ主さんが思ったとして、望遠端を使わずにせいぜい250mmあたりで止めておくとか、
そういった運用方法もあるかと思います。
一本で旅するにはいい選択だとも思えます。
書込番号:26192880
1点

>DAWGBEARさん
回答ありがとうございます
高倍率ズームという事である程度の妥協は覚悟しいたところです。
タムロンz150-500も使用していますが使用頻度がかなり少なく、超望遠の解像度でこのくらいなの?と思った事がありましたなので望遠の使用頻度など考慮すると個人的に満足できるのかなと状態の良いものを探しているところです
回答ありがとうございました
書込番号:26197022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ったことがない方には、個別のレンズの写りは何も分かりません。
推測で書き込むのは、止めましょう。
書込番号:26197294
4点

皆さん貴重な時間の中回答いただきありがとうございました
皆さんのご意見を聞いた後、中古保証のあるマップさんで購入しました。
これから暑くなりますのでお身体に気をつけて楽しい写真ライフをお過ごしください
ありがとうございました。
書込番号:26201112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふわんテルさん、Goodアンサー、ありがとうございます。
また、御購入と言うことで、重ねておめでとうございます。
お仲間ですね。
にしても、実際に持っている、使ったことがある人6人もが「画質は、悪くない。」と言ってるのに・・・
「使ったことないですが、一般的なこととして・・・」と長々と想像を仰るDAWGBEARさん。
全く必要がない話だと思うのですが…
どういった意図でこんな書き込みをされてるのか、お聞きしたいものです。
運営の方々へ
クチコミ」を投稿する前に
以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。
ここに、「Goodアンサーを拾うために、根拠のない想像力での書き込みをすること。」
と言う文言を加えていただきたいと思います。
書込番号:26201628
5点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます
購入後試写しましたが全然使える画質で満足しました
所有されてる、使用した事がある方の回答本当に助かりましたました、ありがとうございました。
この質問今購入考えある方の参考にもなるかと思いますので
良かったです
書込番号:26207181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふわんテルさん、コメントありがとうございます。
今から購入を考えておられる方にとって、持っている、使っている人の使用感と言うのは凄く大事だと思います。
逆に、使ったことがない方が、推測や、一般的なことを書き込んでもほとんど意味のないことだと思います。
そういった意味でも、とても良いスレになったと思います。
書込番号:26207293
3点



レンズ > TOKINA > FiRIN 20mm F2 FE AF
FiRIN 20mm F2 FE AF はAmazonで26000円で買えます。
サムヤン18mm(f2.8),VILTROX20mm(f2.8)と比べても安いです。
発売当初は12万円ほどで売ってたようですが。
Sony Alpha Blogによると
* シャープネス
・中央:F2からF11までexcellent。F16で回折の影響を受けている。
・四隅:F2でgood。F2.8でvery good、F4からF11でexcellent。F16で回折の影響を受ける。
・遠景ではF2から四隅も非常に良好だ。優れたパフォーマンスのレンズである。F2とF11の四隅の画質はあまり変わらない。
https://sonyalpha.blog/2018/05/22/tokina-firin-20mm-f2-af/
非常高く評価されてますが、なぜかこちらでは低評価になってます。
https://sonyalpha.blog/2023/11/13/viltrox-20mm-f2-8-af/
下の方にTokinaの20mmの評価があるのですが四隅の評価
f2から2.8までAverage
F4でgood
f5.6でvery good
f8でexcellent
Sony Alpha Blogがアップしてるflickrの検証写真をダウンロードして確認しました。
F2だと四隅を拡大表示するとf4やf8と比べぼやけてみます。
注意深く四隅を集中して見れば確認できるかなと言う印象。
絞ればf4くらいから激変するのは確認できました。
F2でも普通に四隅も綺麗だとは思いました。
Samyanはf4まで絞ってもBAD評価。
VILTROXの20mm f2.8の評価はf2.8で中央はexcellent、四隅はAverageになってました。
どんなに絞ってもgood評価止まり。
絞り開放で撮影するとVILTROXもTokinaも大きな差はないのでしょうか?
VILTROXもサムヤンも小さく軽くAFが高速で好印象です。
AF 20mm F2.8 FEの写真をflickrで見ましたが普通に綺麗だなと思いました。
サクラチェッカーによるとアマゾンレビューは信用できない危険という判定になりました。
サムヤンは合格でした。
7年も昔のレンズですが元は12万円ですからFiRIN 20mm F2 FE AFの方が解像力や収差などあらゆる面で優れるのでしょうか?
風景と観光旅行の思い出写真です。
28mmまでのズームレンズしか持ってないので20か18あたりの安価な超広角レンズが欲しいと思っていました。
6点

>スタヴローギンさん
中央と周辺部の画質差が大きいのは、風景写真では困ります。ポートレートなら問題ないですが、ポートレートは撮らないでしょ?
ソニーFEマウントでは、ゾナータイプの単焦点レンズがベストです。中央と周辺部で均一に解像します。ソニー純正FE16mm F1.4かシグマ16mm F2(7万円)が双璧ですが、シグマは純正の半額以下のバーゲンプライス。シグマはプロ写真家でも愛用者が多く、コンテスト荒らしのアマチュアのユーザーも多いです。FiRIN20mmでは、そう言う武勇伝は聞きません。
https://s.kakaku.com/review/K0001382866/
書込番号:26173989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはAmazonにおける正規販売が3月上旬に終了した商品になります。今はマケプレによる販売・発送だけなのでリスクが高いです。
ショップの信頼性という点ではVILTROX JAPAN 公式ストアが優秀です。
https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A1BYI1YS3MELIV
書込番号:26174004
0点

>・中央:F2からF11までexcellent。F16で回折の影響を受けている。
>・四隅:F2でgood。F2.8でvery good、F4からF11でexcellent。F16で回折の影響を受ける。
↑
「回折の影響」
という記述が(^^;
そもそも、回折自体は「もっと前から影響を受けている」のであって、
「悪」影響だと認識するのは、光学(レンズ)段階以降の、カメラ内の撮像素子を経た「結果」ですので、
「その評価者」の根本的なところに誤解があるように思われます。
※フルサイズ例(添付画像 参照)
F16のレイリー限界で、
「解像」している状態をdot(ドット)で喩えると約750万dot、
ただし、通常のカラー撮像素子(単板単層)は、(原理段階から)1画素毎に解像できないので、RGGB画素を割り当てると、
RGGB画素数の合計として約2998万画素相当が「解像の上限」となるので、
カメラの撮像素子が 5000~6000万画素であれば、
見掛け上は解像力が落ちた扱いになるけれども、
それは【レンズ個体の問題では無くて】、
F16まで絞ったら、他のレンズでも解像限界が落ちる「だけ」のこと(^^;
なお、スレ主さんが検討している販売者のモノは正規品では無いようですので、
【不良品として返品されたモノを手放したい(捨て値処分)】
のような雰囲気がありますので、
買ったら不良品で返品交渉も出来ないとか踏んだり蹴ったりにならないよう、ご注意を(^^;
書込番号:26174059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mapcamera 26820円(2年保証)・・・・でよろしいのでは?
マニュアルの時は高かったように思います、コスパでおすすめ。
書込番号:26174096
0点

スタヴローギンさん こんばんは
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_af/
このレンズは 生産終了品のようですね
書込番号:26174104
0点

>風景と観光旅行の思い出写真です。
28mmまでのズームレンズしか持ってないので20か18あたりの安価な超広角レンズが欲しいと思っていました。
タムロン 20mm F/2.8
https://asobinet.com/review-20mm-f-2-8-di-iii-osd-m12-model-f050-chart/
タムロンで良いような気もします。何せ軽いし安い。
近距離に比べて遠景が弱いというレビューもあるので、やや個体差があるレンズの可能性もあるけども。
>7年も昔のレンズですが元は12万円ですからFiRIN 20mm F2 FE AFの方が解像力や収差などあらゆる面で優れるのでしょうか?
https://fortia.hatenablog.com/entry/2024/06/16/225339
大きく重いなりの実力はある程度あると思います。それは単に解像力、というよりは、毎日使っている内にじわじわ感じられるものでしょう。
ただ今の基準からすると、重さの割には周辺までキレキレとはいかないようです。人に例えると、すごく優秀ってわけじゃないけど物腰や挨拶が丁寧で変な裏切りもない、みたいな感じですかね。
とはいえデカいのが厳しい。売れないのも分かるよ。
書込番号:26174129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学系は同じMFのほう使ってます 写りはとても良いですよ
発売当初の価格ぶんの性能のあるレンズでした
生産完了ということで、今後の長いサポートは期待できないですけど、最後のチャンスですしそのリスク込みで買ってもちゃんと満足できる楽しいレンズだと思ってます
書込番号:26174181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
>風景と観光旅行の思い出写真です。
両者使ったことはありませんし、
レビュー等をあさってみたこともなく、
詳しくはわかりませんが。
逆光耐性はどうなのでしょうか。
風景を広角域でとなると、
結構気にしたほうが良いところと思われ、
またコーティングの差は値段にあらわれます。
逆光耐性があまりよくないものだと、
逆光や半逆光状態では、フレアやゴースト、またコントラストの消失という事態が生まれ、
残年に感じる結果をともなうことも。
そこら辺も考慮に入れ、
撮影された写真をいろいろ見て決めたほうが良いとは思います。
TOKINAのこのレンズがどうなのかは、自分は調べていないのでわかりません。
書込番号:26174374
0点

>スタヴローギンさん
MF版所有ですが、良いレンズです。
書込番号:26174795
3点

リンク先のblogの評価ですが、2018年と2023年で評価が変わっているのは、評価基準が変わったことが理由だと思います。
2018年は4200万画素機で評価されているのに対して、2023年は6000万画素機で評価しています。
今はズームレンズでも高画質化されていますので、カメラの画素数だけでは無く、画質の評価基準も変わっている可能性も有りますね。
書込番号:26175052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタヴローギンさん
風景で周辺が〜だとかポートレートは撮らないだろとかまあ決めつけの激しい写真下手くそそうな人がなんか言ってますが、光学性能で言うと破格だと思いますよ
星景にだけはちょっと厳しいでしょうが、レンズのコンセプト的にそもそもそこをターゲットとしていないですね
お門違いです
絞れば周辺も十分な画質になるのを踏まえれば日中の風景では十二分でしょう。
オススメです
願わくばZマウントで使いたかったな
書込番号:26175184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとこんな記事も。
Tokina FiRIN 20mm F2.0は星景に最高のレンズ
http://aramister.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
書込番号:26175195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただねえ、例えばタムロン2040mmF2.8はもっと軽いのに開放から周辺画質は(ワイド側では)けっこう良くて、さらにズームも出来ますからスナップでは撮り逃しも少ないと。
トキナーより5万強は高いけど、、、5万くらいはすぐ貯まるからなあ。
まあこの20mmF2に限らずですけど、「超お買い得」なカメラやレンズなんてものは基本的に無いと思いますね。
書込番号:26175286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF遅いの我慢できるなら、激安だし買ってみれば?
気に入らなかったら、メルカリで2万で売ればOK。
書込番号:26175531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタヴローギンさん
FiRIN 20mm F2は良いレンズですが、
片ボケ個体だと評価が下がるケースがあると思います
私の購入個体(MF版)は片ボケが殆どない個体でした。
周辺画質は、レンズの設計性能の差よりも、
個体差の方が大きいケースを何回か経験しています。
(高価なレンズでも個体差があります。)
過去にSONYのFE20mm F1.8Gを購入して、
片ボケがあったので、メーカ点検に出しましたが、
製品公差内で帰ってきたので、すぐに売却しました。
書込番号:26175575
1点

ありがとうございました。
トキナ20mm買いました。
数百枚撮影しました。
使って満足、買って満足でした。
書込番号:26207118
2点

おめでとうございます!
書込番号:26207261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





