
このページのスレッド一覧(全20808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2009年4月18日 15:30 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年4月18日 04:27 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月17日 23:58 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2009年4月17日 20:46 |
![]() |
18 | 13 | 2009年4月17日 19:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
みなさまに背中を押していただき、2月に購入しました。
その節はありがとうございました。
メインは少年野球の撮影で、早速何度か使ってみました。
みなさまがおっしゃるような劇的な感動(違い)はよく分からないのですが、
ズームしてもレンズが伸びないのは、とても使い心地がいいです。
題名の通り、EF70-300mm F4-5.6 IS USMの買い増しで
EF70-200mm F4L IS USMを購入しました。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMもまだ手元にあります。
EF70-200mm F4L IS USMは少年野球には短いのは分かっていて購入したのですが、
@EF70-300mm F4-5.6 IS USMを下取りに出して、EXTENDER EF1.4X IIを買おうか、
Aこのまま2台体制で行こうか迷っています。
@の場合は280oの画角でも早いAFが使える(EF70-300mm F4-5.6 IS USMよりも早い?)、画質的にも勝っているというメリットがあると思う反面、EXTENDER EF1.4X IIを装着するとレンズ部がかなり長くなってしまってバランスが悪くなるという心配があります。
Aの場合は、300oの画角と70oとがレンズの交換なしに撮れる、新たな出費が必要ないというメリットと、AFが今いち早くない(特にEF70-200mm F4L IS USMと比較すると)
とそれぞれにメリット・デメリットがあります。
みなさまはどのように思われますか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

70-200のピントとブレは大丈夫ですか?
それが問題なくても違いがわからないのなら70-300一本の方が良いと思います。
書込番号:9395831
6点

70-300ISと70-200F4ISだと棲み分け自体が難しいですね。
そもそもの"背中の押し方"があまり評価できないと思います、個人的に。
必要以上にハイスペックなモノとか結構平気で勧めちゃいますからココ。
良いモノを勧めるのは誰でも出来るけど、その人に合ったモノを勧めるのは難しいorz
書込番号:9395968
10点

こんにちわ。
私は素人であり、まだこのレンズを持ってません。購入したいな〜という気持ちがあります。
ですが、レスさせてくださいね^^;
私は、同じようなレンズ2本はいらないと思います。あっても使わないでしょう。コレクションするなら別ですが・・・
200の1.4なので280になりますが、280と300の差ってわかりますかね?ほとんど変わらないと思います。
2倍のエクステンダーはどうなのでしょう?
おそらく白いF4Lのほうが満足感も高く、使用してると目も引きます。ちょっとミーハーな考えも入っていますが、私は70-300を売ってエクステンダーを買うほうに1票入れます。
間違いなく私もそうするでしょう。エクステンダーは他のレンズにも使用できますのであれば重宝すると思います。
あくまでも、私の個人的な考えです。
書込番号:9397264
3点

キャノン機を使っている以上、このレンズを使わないのはもったいない。
このレンズを使うために、キャノン機にした。
絶対に買って損はしない。
というようなコメントをいただき、購入した次第です。
実際使ってみてAFの速さには満足しています(白レンズという満足感もあります)。
また、EF70-300mm F4-5.6 IS USMに比べると、何となくすっきりした印象だなとか、
例えばグラウンドの土の質感というか、そういうものは今まで違うなあという感じはあります。
もともと目が肥えてないというか、細かい表現のことが分からない人間なので、
私にとってはみなさんが言われるようにオーバースペックなのかもしれません。
ただ、まだ野球にしか使ってないので、これからその他のシーン
(と言っても子供のスナップが中心ですが…)でも使ってみたいと思います。
今後どちらの選択肢にするかは、もう少し使ってみて、
BEF70-200mm F4L IS USMを手放して、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで行く
という選択肢も入れて、検討してみたいと思います。
レス、ありがとうございました。
書込番号:9397383
0点

野球・・・と言うなら70-200+EX1.4が良いと思います。
(ま〜厳密に言えばある程度距離を保つことの出来る場面)
逆に普段使いに70-200x1.4はちとキツイと思います。
しかし300までも必要になることは滅多にないかと・・・。
ですので野球撮影時には「70-200x1.4」で
通常時には「70-200」のみというのが私の結論です♪
では参考になれば幸いです^^
書込番号:9397464
3点

私も 70-300mmIS と 70-200mmF4L IS の2つをもっていますが、
使い分けています。どうしても 300mm 欲しい時は 70-300 で、
それ以外は 70-200 です。
ボディが 20D に加えて 50D も増えたので、トリミングでの対応という
選択肢も増えて、70-300mm の出番は減りそうです。
書込番号:9398698
1点

はじめまして。
野球撮りで本レンズ+1.4Xを活用しています。ボディは40Dです。
内野スタンドから外野手を撮影するときには若干の不足感が
ありますが、まず満足しています。描写も申し分なし。
トリミングもしまくりです(笑
70-200F4LISと70-300ISの画質の違いがいまいち判然としない
とのことですが、なるべく条件をそろえて撮り比べてみては
いかがでしょうか。さらには、それをここでアップして
目利きな方にコメントをもらってみるとか。。。
70-300は使ったことがありませんが、それほど悪くないとは
聞いています(逆に言えば、それほど良くもない)。70-300が
当たりで、本レンズがハズレ玉であったら、という可能性も
無くはない。いかがでしょう?
書込番号:9399104
1点

遅くなり申し訳ありませんでした。レス、ありがとうございます。
せっかく2本とも持っている訳ですから、同じ状況を2つのレンズで撮り比べてみようと思います。
その上で自分にとって必要なものを見極めてみようかと思います。
書込番号:9411710
1点



レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
PENTAXユーザーで、Canon板には滅多にこないので良くわからないので教えて下さい。
知人が広角ズームを必要となり(ハードはEOS40D)レンズの選択に迷っているのですが、使用目的はライブハウスでの使用らしく、あまり引けない環境なので必要性を感じて悩んでいます。
確かに私も一度同じスタイル(40Dにこのレンズの組み合わせ)を所有している親から見せて貰ってから広角ズームに興味がでておりますが、PENTAXユーザー故に当然このレンズは使えず、PENTAXの12ー24を視野に入れていますけど………
そこで本題なんですが、本人曰わく迷っているのがこれと、トキナーの124のUなんです。
Canonレンズの優秀さは理解出来ますが、トキナーレンズ自体PENTAXとの共同開発が多く、ラインナップもPENTAXではかなり人気があるレンズと純正の絶対的な価格差故に迷いが生じており、どうしたらよいのか?と思い投稿させて戴きました。
宜しくお願い致します。
因みにライブハウスでの撮影に関しての暗さ等は勘案しなくても問題ないと本人は言っています。(NikonのD200だったか覚えてませんがそのあたりでノウハウは掴んでいます)
0点

予算がつくのならリセールバリューのあるキヤノンが一押しですが、トキナーも2型になって逆光に強くなり室内での点光源を入れての撮影でも目立ったゴーストやフレアーが出ないということなので良いのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/10/29/9511.html
でも同じトキナーの昨年発売されたAT-X 116PRO(11-16mmF2.8)の逆光耐性の悪さには少し閉口します。
レンズはペンタックスと共同開発が多いようですがコーティング技術だけは独自なのでしょうかね?
書込番号:9402958
1点

明るさを気にされていないようでしたら、AF等の使用感、10mm(換算16mm)からの広角、描写性能の良さなどを考慮して、「EF-s10-22mm F3.5-4.5 USM」が後々の満足度は高いかなと個人的には思います。
レンズフードが別売りなので、そこら辺も計算に入れないといけなかったりもしますが。
書込番号:9409453
1点

相談した結果、10-22で行くらしいと決めたみたいです。
今回はありがとうございました。
書込番号:9409979
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
こんばんは!なかなか評判のこのレンズ。
自分も5D2を購入してからは単焦点といったらこればかりで、
とても気に入っております。
KissXのときは純正の28mmF1.8がメインであちらもなかなか好きなレンズだったんですが、
やはり大きくはなりますが描写能力としては上手だなと感じる事が多いです。
ところで、28mmからこちらに移行してから一つだけちょっと不満なところがあります。
それはもうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れないという点なんです。
ほんともうちょっとだけ(^_^;)
贅沢ですかね。
水族館なんかで撮影する事がしばしばありまして、28mmのころは下記リンク先(自分のブログで失礼します)
のような撮影ができたのですが、このシグマの50mmだとあとちょっとだけ足りないのです。。。
チューブも一応ケンコーのものを持っているのですが、一番短いのでも倍率が高いですし、今考えると
するならばクローズアップレンズの一番倍率低いのを使えば解決するのかとも考えているのですが、
いかんせん使ったことが無いもので・・・。
例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったり
いけたらありがたいなと思ったのですが・・・。
もしもご経験や対策ありましたら、教えて頂きたいのですが。
わがままな要求は承知なのですがどうぞよろしくお願いいたします。
http://ameblo.jp/6480/day-20081011.html
0点

>例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったりいけたらありがたいなと思ったのですが・・・。
中間リング(チューブ)やクローズアップレンズを装着すると、近距離での撮影は可能ですが、遠距離ではピントが合わなくなります。
ケンコーのNo.1の場合、1m以遠ではピントは合いません。
マスターレンズを無限遠にしたとき、
100cm÷No.数=撮影距離(cm)です。
チューブの場合、厚みに応じてレンズが繰り出されたのと同じ状態になりますから、幾ら薄いチューブでも、無限遠は出ません。
0mm〜数mmの可変長チューブが有ると、売れるかも?
(私はキヤノンではありませんが、1個欲しいです。)
書込番号:9392749
2点

ボヘミアン6480さん、こんばんは。
<<もうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れない・・・
同じように感じたことがあります。でも、このレンズでは寄れないし、近景が苦手なんですよね(汗)。このレンズではスナップや風景撮りに専念なさってはいかがでしょう??
参考になりませんでしたね(汗)
ではでは。
書込番号:9394851
2点

こんばんは
そうですね50mmの最短は大体殆ど一緒で後もう少しが欲しい時多々ありますね
私的にはなるべく余計なガラスを挟みたくないのでクローズアップレンズは
使わない派です
なもんですので50mm好きの私としては「某50mmマクロ」の発売を待ってる次第です^^
書込番号:9395065
2点

ボヘミアン6480さん
EF50mm/F2.5をオススメです。
寄れます。中古でよい玉も多く、安いです。
シグマだと、50/2.8も良さそうですね。
私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0なんか出たら飛びつきます。(笑)
書込番号:9395210
1点

クローズアップレンズなどというオモチャを使われるより、シグマ50mmコンパクトマクロをお勧めします。 開放からシャープでアトボケの美しい素晴らしい描写のレンズです。安価なのに。
書込番号:9395361
2点

>影美庵さん
そうですよね、クローズアップレンズは装着してしまうとNo1でも1mまで。
微妙なところですね。
ところでご存知ならば教えて頂きたいのですが、クローズアップレンズの最短距離の算出式なんですが、
自分が昼休みにぱぱっと勉強した感じだとw、
このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??
*可変長チューブあったら面白そうですね!曲がったらアオリのできるレンズみたいですしw
>よぉっし〜さん
いえいえ、その通りですw普通で考えてよぉっし〜さんが正しいです。
欲張らないで少しでも腕を磨いて、このレンズの実力をまずひきだせって話ですよね(^_^;)
いやーホント、貧乏性なのか。。。
>rifureinさん
あ、やっぱりですよね。せっかくのシグマの自信作をこんなやり方で劣化させるのは
良い考えではないですよねぇ。まずは目移りする前に使いこなさないと(>_<)
>紅い飛行船さん
たしかに。。。
コンパクトマクロって話もありましたね(^_^;)
手元にあるもので小細工して、お金を減らし後悔するより思い切ってって
考え方もありますね!
お手頃価格のあったら考えましょうかね〜。。。
あ、勝手に腕が検索をw
それにしても
>私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0
あったら私もご一緒できそうな勢いですw
モンスーンの庭2さん
同じシグマもマクロあったんですね〜!
こちらも魅力的!しかも新品でもそこそこ。
こりゃ高いフィルター何枚か買ったら買えちゃいそうなお手頃商品ですね!
盲点でした!興味が出てきたのでさらに検索してみたいと思います(^o^)
書込番号:9395866
2点

おはようございます。
>このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??
その計算式で正解だと思います。
”思います”というのは、私自身も聞きかじりだからです。
クローズアップレンズを使う場合は、メーカーHPに計算式が載っています。(最近は余り詳しく見ていませんが、以前はケンコーのHPに載っていました。)
マスターレンズとの合成式は、どこかの個人のwebに書いてあったか、価格.comの板での書き込みだったか忘れました。
書込番号:9396495
0点

>影美庵さん
遅くなり失礼しました。
そうですか、ありがとうございます!一応知識として。。。
なかなか難しいですね。レンズの使い分けは。
でも、単焦点はそれを考慮に入れてもあまりある結果が出ますからね〜。
いっぱい悩みたいと思います!
書込番号:9402367
0点

ボヘミアン6480さん、再びこんにちは。
ワタクシは 50mm 単焦点レンズが常用なのですが、それで何でも撮っちゃうので同じ悩みを持っています。被写体が遠くて小さく写りすぎたときはトリミング。元々被写体が小さいときにもトリミング。
いずれにしてもトリミングでごまかしています。(笑)
度々失礼しました。
ではでは。
書込番号:9402385
0点

>よぉっし〜さん
確かに、トリミングっていう手段もありますよね。
ちょっとだけ寄りたいだけだし、5D2の画素数ならトリミングも怖くないですしw
いや〜色々相談すると解決法がいっぱいでてくるものですね!
お金がかからないものからすごくかかる案まで!
感謝です(^o^)!
書込番号:9409273
0点



レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
ニコンD60を所有してます。
現在、望遠側200mmまで持っていますが、もっと寄って撮りたいことと、スポーツの撮影で、動体を止めて撮りたいと思い、120-400のレンズの購入を検討しています。
特に、このレンズで動いている被写体を十分止められるのか?という点について、現在使ってらっしゃる方のご意見をいただきたく書き込みしました。
ご教授よろしくお願いします。
0点

どんなスポーツですか?
屋内? 屋外?
そのあたりをもう少し詳しく書いたらスレもつき易いと思います。
書込番号:9403782
0点

球場で野球を撮影したりするので無い限り200ミリもあれば充分です。
というか、体育館等だと200ミリだと半身写真くらいな勢いです。
屋外では100−300ミリズームで物足りなさを感じたことはありません。
これでも、天気が悪いと手振れ必死のシャッタースピードになりますからね。
ミリ数がどうこう言うよりも、1/500のシャッター切ること目指して、
自分で近づいたほうが良いと思いますよ
書込番号:9404113
0点

動体をキッチリシャープに写し止めたいなら。。。
シャッタースピードを速くすることです。
晴天の屋外なら・・・このレンズで十分写し止めることが可能です。
屋内や曇天でのスポーツなら。。。
F2.8の明るい大口径レンズが必要になってくるでしょうし。。。
ボディもD60じゃ辛くなってくると思います。
ISO感度が6400でも十分使える画質が必要かも??
書込番号:9404115
1点

>動体を止めて撮りたいと思い、
簡単です。1/500位の速いシャッター速度が稼げればOKです。
「ただし!」そのためにはいくつかの条件があります。
書込番号:9404918
0点

コメントありがとうございますm(__)m
>ごゑにゃんさん
陸上競技場などでのサッカーの試合です。
場所によって、開閉式の競技場もあります。
>pkpkpkpkさん
300mmあれば十分寄れるかもしれませんね。
できるだけ近寄りたいのですが、陸上競技場で実施される試合は、どうしても競技場の分距離が離れるようなので、400mmぐらいあったほうがいいのかと思ったんです。
>#4001さん
実は、他でも相談してみたんですが、300mmのF2.8のレンズを薦められました。ただ予算的にかなり無理しないといけないので、このレンズである程度撮れないかと思って、書き込みしてみたんです。
書込番号:9404938
0点

toshizaru さん おはようございます
サッカーですか…。 それでは400ミリ位は欲しいですね〜。
シャッタースピードは1/250〜1/500秒が目標ですね。
晴天・屋外であれば感度もそれほど上げなくても楽勝、曇天・屋外で感度を上げてなんとか
といったところでしょうか。
屋内やナイターでは厳しくなりますが、全く駄目ということはないと思います。
F2.8クラスの明るいレンズを使ったところで厳しいのは50歩100歩で、感度1段+SS1段程度の差ですからねえー。
良い機材を使えばAFが速いとか、早いシャッターが切れるとか有利なことは間違いありませんが、
贅沢はキリがありませんからねー。被写体ブレも写真の迫力ということもあります。
大事なのは機材の能力をきちんと把握して使う事だと思います。
一脚はお持ちですか? このクラスのレンズは重いので一脚は必要ですよ〜。
書込番号:9405619
0点

こんにちは。キヤノンユーザーですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>陸上競技場などでのサッカーの試合です。
陸上トラックのある競技場では、なかなかピッチに近づけないので、APS-Cセンサーのカメラでも、400mmは最低欲しくなると思います。それでも観客席から撮るのであれば、最前列が必須ですが。またその際には、三脚は他の方に迷惑になる場合もありますので、一脚が便利だと思います。
サッカーは年代に応じて、選手もボールも動く速さが異なりますので、どのくらいのシャッター速度が必要かは、その場で判断するしかないですが、日中ならISOの調整で充分対処できると思います。Jリーグのナイターなどでは、ちょっと苦しいかも。
書込番号:9406508
2点

観客席からの撮影を強要されないような気楽な試合だと。
通常、カメラマンは敵ゴールで待ってます。
シュートは見せ場ですからね。それにしても100〜200ミリで充分です。
だがしかし、味方が弱い場合は・・・
必然的に味方ゴール前で待ってます。
攻めまくられてる写真ばっかですが、味方が玉を持ってる状態を撮影すれば
勝ち負け関係なく勝ってる写真にはなりますよw
書込番号:9407277
2点

コメント・アドバイスありがとうございますm(__)m
>有紀 螢さん
みなさんのコメントを見ても、条件があえば、このレンズでもそこそこ撮れそうですね。
>ごゑにゃんさん
F2.8でも50歩100歩なんですね。。参考になります。これを聞いてある意味ふんぎりがついたように思います。
一脚あったほうがいいですよねー。ただ、狭い観客席(Jリーグなど)で構えられるかどうかが微妙です。
>ジュニアユースさん
来月は、日本代表の試合を撮ろうと思っています。それが、観客席の最後列でして・・・。しかも、ナイター。可能な範囲で近寄ったりしてみますが、見てる人の邪魔にならないようにしないといけないですからね〜。条件としたらたぶん厳しい。ある程度でOKとします。
>pkpkpkpkさん
そういえば、前にJリーグを見に行ったときゴール前で、バズーカを構えている報道カメラマンらしき人が並んでいました。あの位置から撮ってみたい・・と思ったりしますが、関係者だけっぽかったですね。
ピッチサイドから、シュートシーン狙ってみたいです!
迷っていましたが、このレンズに決めようと思います。
動きを止めたいということに関しては、屋外・晴天など、条件があったときに撮れればそれで良しとします。
みなさまありがとうございましたm(__)m
書込番号:9408132
1点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX
今日、ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXが届き、早速テストをしてみましたが
コントラストがなく、白飛びしてマイナス補正(-1/3,-2/3,-3/3)とテストしましたが
たいした変化がありませんでした。
カメラは[キャノン X2]ですが、キャノンだけの現象なんでしょうか
皆様のご教授をお願いいたします。
0点

撮影時の露出モードやISO感度等の表記がないと何ともお答えしようが無いので、撮影時のデータも詳細が解るとありがたいのですが?
書込番号:9398155
2点

露出モードはマニュアル露出か、絞り優先オートのみ対応ですがそれ以外の露出モードになっていたとか・・・
カメラやレンズの不具合じゃなければ良いですね。
画像はレタッチで戻りましたので完全には白とびしていないかと思います。
書込番号:9398225
2点

ミラーレンズは絞りが固定されていますから・・・マニュアルの方が楽だと思いますよ。
挙げられた写真で、だいたい2段〜2段半くらいオーバーでしょう。ISO感度とシャッター速度を確認してください。今の時期の昼間ピーカンでf6.3なら、ISO100 SS 1/500くらいでは切れるはずです。
結構出てきますね・・・恐るべし、KX2。。。
書込番号:9398278
4点

ミラーレンズ、面白そうですね!
それにしても適正露出の好みはカメラマンさんでかなり違うのだなぁ〜っと思いました。
manamonさんのは、明るくて花が輝いている感じで、ばーばろさんのはしっかり色が出ていて重厚な感じ、どちらも素敵だと思いました。
書込番号:9398339
2点

爺678さん 初めまして
新潟県のお写真拝見させていただきました。
白鳥の飛翔は見事なシャッターチャンスですね!!
ミラーレンズはなかなか面白そうです♪
書込番号:9398869
0点

●へんくらさん
露出モードは プログラム・オート ISO感度は 400 三脚使用です。
●manamonさん
露出モードをプログラム・オートにしていました。(どうもこれが原因のようです。)
●ばーばろさん
●Dあきらさん
●連福草さん
有難うございます。
皆様のご教示で、マニュアルを見直しましたところ絞り優先AEに
しなければならないことが、分かりました。
もう一度テストして、後日またその結果をここでご報告させて
いただきます。
色々とお世話になり有難うございました。
皆様のコメントに感謝いたします。
・・・有難うございました。
書込番号:9401112
0点

ついに買われましたね。
ミラーレンズも面白いのでぜひ良い写真を撮ってください。
野鳥も大きく撮れることでしょう。
フォーカスエイドが効けばそれを利用すると良いと思います。
月をNikonD300で撮り比べてみました。
LサイズファインJPEG撮って出し、画像処理:トリミングのみ、拡大するとピクセル等倍になります。
左より
ミラーレンズ500mmF5.6:D300、ボーグ60ED+1.4倍テレコン490mmF8.2:D300、パナソニックDMC-FZ18 3MEXズーム+1.7倍テレコン (パナソニックDMW-LT55)35mm換算1,356mm
但しFZ18はシャープネス+2、コントラスト+2、ノイズリダクション-2 元画像トリミング無しです。
画像処理すればどれも綺麗になることでしょう。
Nikonの純正レンズがないのでレンズテストとしては片手落ちではありますが・・・・・
書込番号:9402208
1点

爺678さん、はじめましてこんにちは。
私もこのレンズをペンタK20Dで使っています。
露出モードは絞り優先でいいと思います。
K20Dでの使用感ですが、露出はややオーバー気味になります。
露出は撮影者個々の好みがありますが私は結構気に入っています。
お花さん撮影では明るい雰囲気に仕上がるし、鳥さん撮影時も0〜
+0.7位の露出補正で撮る事が多く咄嗟の撮影で補正0のまま撮って
も明るめに撮れるので救える率が上がります。
余計なお世話になりますが、フードは流用品か自作品なり用意さ
れる事をお勧めします。ちょっとでも半逆光気味になるとフレアが
発生します。ミラーはコントラストが弱いので尚更です。
ピントリングの回転角が約90度程とピント合わせに難儀しますが
決まれば感動する絵が撮れるので嬉しさ倍増です(マゾ性有り?)
MFレンズなのでファインダー性能が気になりますがKISS-X2の
ファインダーでは辛そうですね。ペンタックスの純正品になります
が拡大アイカップ(品番・O-ME53¥3150)をお勧めします。
ファインダー倍率が約1.18倍拡大されます。
修正画像は被写体が花と青葉なので明るくソフトなイメージで仕上
げました。(モニター個々の明るさ調整によりますが・・・)
では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9402561
2点

こんばんは。
800mmの方を使ってます。
ケンコーのミラーレンズはピントリングの回転角が狭いのでお月様のような被写体には全然向いてません。
100mを超す距離の被写体にピントを正確に合わせるのは不可能に近いと思います。
近い距離でもピントリングの回る距離が狭いので難しいので気長に練習してください。
ケンコーのミラーレンズはピントが合いぶれを防げればそこそこ良く写るレンズだと思いますよ。
今日お昼休みD700にケンコーの800mmミラーレンズで撮影した雀さん。
昨年K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで撮影したアキアカネさん。
今月K20Dと800mmミラーレンズで撮影したホウロクシギさんです。
3枚とも手持ち撮影ですが三脚を使われる場合はこのレンズは500mmにも800mmにも三脚座が無いので良い三脚を使いましょうね。
軽くても安くても超望遠レンズです。
800mmの方は特になくても良いのですが500mmの方はフードを付けた方が良いそうです。
皆さん一番大きなラバーフードを逆さまに付けたりいろいろ工夫されてフードを付けられてるみたいです。
書込番号:9403227
2点

ペンタックスK-mの絞り優先自動露出ではむしろアンダーで困ってます。
マニュアルモードで絞り込み測光ならほぼ正確な露出が得られるようです。
コントラストがないのは逆光のせいかも。
月もトリミングしたのを貼ります。ピントはケンコー アングルファインダーKF-001で2.5倍に拡大して合わせました。
なんかケンコーだらけですね。
ピントあわせも難しいですが三脚を使ってもブレを防ぐのが難しいレンズだと思います。
書込番号:9405173
1点

みなさん こんxxは
しばらくこのような仕様で楽しんでみます:E-520
1. フード:ペンタックス
2. ファインダー:ME-1+ステップアップリング+単眼鏡
3. ピント:ボーグM42ヘリコイド+電子マウントアダプター
4. 照準:スポットファインダー
週末は”青い衝撃波”をロックオンしたいところですが...
ピントが合うかどうか...ガンバ
撮影者に技術を要求しますが EOS 50D(X3)でも数百メートルの遠距離でなければ
ピクセル等倍でも多くの方は不満は無いかもしれません(コストパフォーマンス良)
書込番号:9405498
2点

●野鳥好きさん
色々悩みましたがとうとう買ってしまいました。
佐潟で出会った2人の方が、レフレンズを使っていて、その中の1人(K)さんから
メールで画像を送っていただいて決定となりました。
野鳥好きさんのように技術的なことはよく分かりませんが、今回のことで
DMC-FZ18を改めて良いカメラだと実感することになりました。
有難うございました。
●美のP!さん
有難うございました。
●ken-sanさん
ホーム見ましたが、凄い写真ばかりで驚いております。
しかも、ISO/2000で手持ち撮影とはこれも驚きです。
有難うございました。
●猫の座布団さん
有難うございました。
●a.hopeさん
「フード:ペンタックス」の詳細が知りたいです。
教えていただけませんか、お願いいたします。
有難うございました。
写真4枚は、ほかにもテストしたものもありますが、納得できる出来映えと
なりました。皆様のお力添えのお陰と感謝しております。
有難うございました。
書込番号:9407739
0点

モード「P」SS1/320/ISO・800/三脚 |
モード「TV」SS1/1000/ISO・800/手持ち |
モード「TV」SS1/1000/ISO・800/手持ち |
モード「TV」SS1/1000/ISO・800/手持ち |
●野鳥好きさん
色々悩みましたがとうとう買ってしまいました。
佐潟で出会った2人の方が、レフレンズを使っていて、その中の1人(K)さんから
メールで画像を送っていただいて決定となりました。
野鳥好きさんのように技術的なことはよく分かりませんが、今回のことで
DMC-FZ18を改めて良いカメラだと実感することになりました。
有難うございました。
●美のP!さん
有難うございました。
●ken-sanさん
ホーム見ましたが、凄い写真ばかりで驚いております。
しかも、ISO/2000で手持ち撮影とはこれも驚きです。
有難うございました。
●猫の座布団さん
有難うございました。
●a.hopeさん
「フード:ペンタックス」の詳細が知りたいです。
教えていただけませんか、お願いいたします。
有難うございました。
皆様のコメントでどうやら初期の目的が達せられたようです。
・・・大変お世話になりました。有難うございました。
書込番号:9407856
0点



レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
ここのクチコミを拝見させて頂きまして最近購入した初心者です。
到着後早速レンズ交換を行って撮影してみましたが、ズームレンズを左右に回した時に
カメラ本体とレンズが動く(目で見える訳ではなく、手に伝わる感触)感じがあります。
正確には120mmから400mm方向に回し始めの時と、400mm方向から120mm方向に回し
始めの時に”カクッ”と動いている様に思います。
諸先輩方のカメラ・レンズでも同様に動きますか?
すみませんがご教授お願い致しますm(__)m。
0点

私も先週の土曜日より使い始めました。D90に取り付けたときカメラ本体とレンズは数ミリのスラスト(あそび)があります、レンズが重いしズームも重いのでよけい感じます。VR70-300レンズでも同じ位スラスト有りますが、あまり感じません。そのまま使用してても問題ないと思います。 それよりカメラの先輩にアドバイスを頂きシグマ120−400はズームを400より一段短く380mm絞りをF8ぐらいに設定したらシヤープ撮れるとアドバイスされ、その設定で鳥撮りをしてたら昨日突然ファインダーがまっ黒にミラーあがったまま下がらず壊れたーー 近くにいたカメラに詳しい方が色々やり??ミラー下がり元に戻りました。カメラ本体とレンズの相性があり、絞りの突きレバーあたりが良くないのでしばらく余り絞らず使用した方が良いと???そのうち磨り減り当たりが良くなりますと、これほんと??? もう暫くこのまま使って見ようと思います。ご参考までに。
書込番号:9391861
0点

hagegaikunさん
こんばんは!
スラストの情報ありがとうございます。(一応、メーカ問合せしてみます)
やはりレンズとカメラとの相性があるんですね。
本当ならニコン純正レンズが良かったのですが、高価なもので・・・。
でも、不具合になた時にミラーを直せる方が近くにいらして良かったですね。
小生も気を付けながら撮影頑張ります!
書込番号:9395024
0点

RAL-papaさん
標準レンズクラスに比べ、レンズ胴体の外径が大きいので、遊びが多く感じてしまいますね
私も、初め多いいな〜と、思ってしまいました。
私の物は、ズームリングを回したことによって、マウント部分の遊びが動く事はないので
RAL-papaさんの物は、ズームリングの動きが渋いのか、マウントがゆるいのか、どちらかでしょうね
hagegaikunさん
私も、使用初日に、シャッターが切れなくなる症状や、異音が多発して
その時に同じ症状が出ましたよ
電源入れなおしや、マウントの遊びをいじるたびに直ったので
おそらくマウントの接触不良だと思います
そのとき、カメラの方で、F--とかErrとかのエラーメッセージでてませんでしたか?
私の物は、マウント清掃した後、症状は出なくなりました
汚れか、それともマウントのあたりがでたのか、今となってはわかりませんが・・・
断言はできませんが、私はミラーと絞りは、関係ないと思いますよ
このレンズに限らず、マウント部分はカメラとの相性があるようですので
トラブル多発するようであれば、カメラ本体と共に、シグマへ送った方が、良いかもしれませんね
レンズの重量もそこそこありますので、マウントに極力負担をかけない扱いを、心がけた方が良いでしょうね
書込番号:9403241
0点

@ひげさん、こんばんは!
たぶん、私のはズームレンズが渋くマウントが動く様な気がします。
仮にマウントがゆるい場合は調整で直るのでしょうか?
(初心者なので勘弁して下さい)
書込番号:9404182
0点

以前、別のレンズでマウントの不具合とみられる症状がでた時は、
購入してすぐでしたので、レンズごと新品に、交換していただきました
削り物なので、調整はできないと思います
修理依頼でしたら、おそらくマウント部分の交換になると、思います
実際に修理依頼した事は、ないのでこれも又、断言はできませんが・・
もしスレ主さんが、リングの渋さも含め
現状をなっとく出来ないのであれば、不安やストレスをかかえたままにしておかないで
一度購入店、又はメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
シグマさんはメールの問い合わせでも、丁重に対応してくれますよ
書込番号:9407697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





