このページのスレッド一覧(全20841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2009年4月18日 22:48 | |
| 2 | 5 | 2009年4月18日 20:38 | |
| 120 | 17 | 2009年4月18日 15:42 | |
| 25 | 8 | 2009年4月18日 15:30 | |
| 2 | 3 | 2009年4月18日 04:27 | |
| 11 | 10 | 2009年4月17日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
この度、EF17-40mm F4L USMを購入しました。
が・・・。
昨日、初めて本体(X2)にレンズを取り付けようとしたところ、3分の2くらい回したあたりから固く、
何とか力を入れて回すと取り付け出来ますが、その部分の時だけ少しギュギュって音がしながら回ります。
外すときもその部分だけ固く、後はスルッと取り外せます。
写真は写せるのですが不安でたまりません。
初めて買った憧れのLレンズ。
壊れないか心配です。
他のキットレンズやEF50mm F1.8Uは簡単に取り外し出来ます。
これって初期不良なのでしょうか?
それとも、使っていくうちにやわらかくなるものなのでしょうか?
もし、みなさまの中で同じ経験をされた方がいらっしゃれば教えて頂ければと思いまして。。。
よろしくお願いします。
0点
異常だと思いますよ、点検してもらうか、購入店で別のレンズと比較してみて下さい。うちのは軽く回ります。他のレンズと同じです。
カメラ側のマウントが歪むかもしれませんから。
書込番号:9393921
1点
きつ過ぎると他に余計な力がかかり良くないでしょ、変えて貰うよう話しましょう。
書込番号:9393969
1点
こんばんは
異常です。
マウントが歪んでるか、微細なゴミの可能性がありますよ。
このまま使いつずけると、重大な故障を招く可能性があるので、早急にサービスセンターで点検したほうがいいですね。
私はニコン24-70mm F2.8で体験しまして、無理して使っていたら修理費用が70,000円も掛りました。
書込番号:9393993
1点
レンズによって、堅さは違います。
正常範囲か異常かは、実部とを見ないと何とも言えませんが…。
一眼レフ用交換レンズは、銀塩用を含めると20本以上持っていますが、今までは大体同じ堅さでした。
今月初めにオリンパスのデジ一用広角ズームを購入しましたが、非常に固く、しっかり回さないと、電気接点が接触せず、AF/AEとも働きません。
使っているうちに少しはマシになるだろうと思っています。
手で回して最後まで回らなければ、不良品でしょうが、最後まで回るのであれば、不良品とまでは言えないのではないでしょうか?
もし、SSがお近くなら、一度足を運んでも良いのではないでしょうか?
私も一度行ってみたいと思っています。
書込番号:9394001
![]()
1点
ここは余計な力が掛かるようでは、カメラ側、レンズ側にもよくありません。店で同機種と比べてみて交換してもらった方がいいと思います。
書込番号:9394003
1点
きつい方がしっかり止まり安定する気もするのですが、擦れて削れた金属の粉が撮像素子に…という心配もあると思います。
購入店で相談して交換してもらうのが良いと思います。
書込番号:9394023
1点
そんなきついのにはあたったことがないですし、私の17-40もきつくはないです。
できれば交換してもらったら良いと思います。
書込番号:9394190
1点
うぃーうぃるさん こんばんは。
購入店でレンズとボディを見てもらっては如何でしょうか。
ギュギュッと、音までするのは気になりますね。
気を落とされず、相談されてみて下さいませ。
書込番号:9394342
1点
固い方がガタツキが無くて私は好きです♪
でも変に擦れて鉄粉がだたら迷惑ですね。
マウントが擦れてないかどうかよ〜く観察して見てください。
NGならショップへ持って行って相談ですね。
書込番号:9394639
1点
防塵でしたっけ? マウントとレンズと接合部からのゴミや軽い水が入り込まないようにパッキンがついてますよね それが擦れてるか 一部浮があるのではないっすか そんな気がしますが
確認してみては?って 対比しておられるレンズにはそのパッキンが無いような気がしますが 違うかな?
書込番号:9396977
1点
みなさん返答、ありがとうございます!
個別返信ではないことお許し下さいm(__)m
みなさんのアドバイス通り昨晩、購入したお店に電話してみました☆
私の感覚で固いのか、店員さんがやってみても固いのかをお互いが目の前で確認しながら確かめましょうとなりまして今度、本体と一緒にレンズをお店に持って行く事になりました。
店頭にある同機種の本体にそのレンズを取り付けて試したりしてみます。
店員さんでも異常だと判断された場合は、新品と交換してもらえることに♪
問題ないとの判断だった場合はそのまま使うことになりました。
すごく店員さんの対応が良かったので、少しホッとしています。
田舎に住んでいるので近くに大型のカメラ屋さんがなく、車で2時間かけて行くので、後から後悔しないようにしてきます!
また結果をご報告出来たらと思います☆
書込番号:9400273
0点
こんばんは。
マウント部、僕のは堅くも軽くもないです。
お店で堅い場合は交換していただける確約を取れたようですので、ひとまずほっとしました。
僕も新品のLレンズに、目に見える埃が入っていて、交換してもらったことがありますよ。
書込番号:9407409
1点
みなさま、レンズを購入したカメラ店に本日行ってきました!
お店は何があっても良いようにと新品も用意してくれていました☆
(感動〜)
最初に私の本体に、購入したレンズを店員さんに付けてもらったところ、確かに少し固いですが、許容範囲かも・・・?でも固くはありますね。
という回答。
そこでお店が用意してくれていた新しいレンズを、私の本体に取り付けてみたところ、やはり少し固い。同じような感覚。
でも、まあ入る。
う〜ん。これが普通かも?
さらに店頭に置いてあったX2に私の17−40を付けてみたところやはり少し固い。
さらにさらに店頭にあって3年になるという17−40も付けてみましたが、他よりましだけど少し固い。
という事で、これは普通だと判断しました(^^)
他のLレンズ(24−105 F4L、24−70 F2.8)を試しに付けてみましたが何も抵抗なく簡単に取り外し出来ました。
17−40だけが少し抵抗があるって感じでした。
理由は分かんないですけど、もしまた何かあったらいつでも言って下さいねという事でしたし、問題なしという結論になりました☆
みなさま、お騒がせしました〜(^^;)
すみませんm(__)m
初めてのLレンズだったし不安でしたが、ココでの相談がお店に持って行くきっかけにもなりましたし、ありがとうございました!
確認してもらえたのでホッとしました♪
プロテクターと、EW−83Hのフードを買って帰りました〜
17−40とEW−83Hの組み合わせとてもイイですね♪
カッコイイ☆
元々のEW−83Eって何であんなに格好悪いんだろなー。。。
これから安心してカメラライフを楽しみます!
書込番号:9413737
0点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
オートフォーカス、手ぶれ補正ともに使用可能です。
高倍率ズームは、便利ですよね。
私も1本あったら便利だと思っているのですが…
書込番号:9411599
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
今あるレンズを売って、こちらを購入しようかと考えております。
無精者ですので、1本のレンズですべてをやろうと考えています。
書込番号:9412061
0点
使える筈ですが、ニコン用は5/2発売だったと思いますので、実際に発売されて
皆さんのレポートを見てから検討したほうがいいと思います。
書込番号:9412091
0点
そうなんですよね〜。
娘の運動会が、5月末なので、
それまでに検討したいと思います。
入学式のとき、レンズを替えるのが煩わしかったもので・・・
それまで、レビュー、口コミをチェックしていきたいです。
書込番号:9412545
0点
機種はちがいますが、D80にシグマ18-200(OS)では、手ぶれ補正も効きますし
AFも速いと思います。
書込番号:9412938
1点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
高倍率マニアです。本日は質問です!
よくタムロンとどうちがうの?と聞かれる内容に明るさがあります。
このレンズ暗くて、F6.3になるのがほかの高倍率と比べてかなり早くないですか?
私はB003タムロンですが230MMあたりまでF5.6なのですが、、
今日見てみるとこのレンズ18−200MMと同じで135MM越すと
いきなりF6.3まで暗くなりますよね。。。
また手ぶれ補正も弱いですよね。TAMRONでは撮れる250MMの1/4で撮れなくて
びっくりしました。
間違いでしょうか?>オーナー様
どのあたりの焦点距離からFが変わるかレポートしてほしいです!
よろしければ!
F4, 4.5, 5, 5.6, 6.3でいいので教えてください!
7点
>TAMRONでは撮れる250MMの1/4
TAMRONは手ぶれ補正強力と聞いてましたがすごいですね。18-250は250MMの場合1/10が精一杯です。
焦点距離と絞りについてですが私の焦点距離読みで
18〜20mmF3.5
〜33mmF4.0
〜45mmF4.5
〜75mmF5.0
〜130mmF5.6
130mm〜F6.3
になります。
比べてわかりましたが他の高倍率レンズに比べると焦点距離に対して絞ってるんですね。
書込番号:9399794
![]()
4点
というよりかなり暗いですね。
でも一昔前の18-200MMと同じくらいですね。
それがマイナーチェンジで倍率が上がったと思えばいいと思います!
デモ、このレンズはまだわかりませんが、
キレはシグマのお家芸ですよね、また作例みせてうらやましがらせてください!
液晶拡や持ち帰った店舗撮影の等倍比較くらいでは変わらずわかりませんでした、、
やはり外での綺麗なものを見てみたいです!
ちょっと気になったことが、、、、
店舗で見たレンズは
望遠で、ずっと純正やタムロンと比べて一段明るめに撮れてしまいます。
その傾向はないですよね。。。
ショップにはこれは不良では?と報告してきましたが?
書込番号:9399931
4点
シグマレンズが絞り値に比べ明るく撮れてしまうのは最近の傾向ですよね。
このレンズもそうなってるということですか??
ちなみに、手持ちの18-50/2.8 18-200OS両方とも-0.7EVでちょうど良いくらいです。NIKONですがD90の場合。
でもこれってデメリットじゃないですよね。
書込番号:9400398
3点
デメリットですね、広角は問題なかったですね。
もしこれが仕様なら面倒ですね。
書込番号:9400547
3点
>シグマレンズが絞り値に比べ明るく撮れてしまうのは
失礼、、よく読むと、、、ご理解がちがいますよ、、
F値より明るいのではなく。
AEが誤動作していて一段あかるく設定がなるのです。
TVで縛ってキャノンタムロンなら
F8なのに、同じ被写体でこれは5.6になってしまうのです。
つまり−1しないとぶっ飛びですね。
書込番号:9400723
3点
ちがいまうすよ!
確認です、店舗のものが故障だっただけでしょう!
ネガととられるなら、私は沈黙しましょう。
書込番号:9401161
2点
だいたい、F値の差を聞いてどうするのでしょう?
まぁスレ主さんの場合、こういう内容はタムロン板で書き込むべきでしょうな。
「ほら、コッチのほうがいいですよ」ってね(笑)
買う気もないようであればいちいちこの板に書き込む必要ないでしょう。
故障だの云々言うのはもってのほかです。
書込番号:9403480
13点
悪い所も書いて頂かないと参考になりませんよ。
悪い所を隠して、いい事ばかり書かれてもね・・・。
「ネガ」とかって言うなら、このレンズのすばらしいところを教えてください。
参考に致しますので。
お願いします。
書込番号:9405042
7点
ネガでもポジでも期待が大きい証拠でしょう!
このナイスの多さもびっくりですね!
ネガと受け取った方には悪いですが、故障なのかどうかは?
オーナーが「テレ単で純正と比べて一段アップなどない」と
おっしゃれば問題なくなることです。
せっかく情報提供していただいて、
そのままでは失礼なので表を持ってきました!
(私のこの質問にもナイスがあったので気になる人はいらっしゃるということです)
こんな感じでEF-S 55‐250MMの明るさにはかないませんが
どの高倍率レンズも健闘しています!
EF-S 18‐55MMより明るい所はレンズによってはあるので
高倍率は暗いというイメージは間違いで、標準域でも使いやすいとは思います。
私はSIGMAに限らず高倍率は歴代使っていますので、メーカー問わず
自分にあえば買い替えるつもりはつねにあります。
シームレスに楽しんだ作例!あせらず期待しております!
高倍率ファンなので、結構データーに入れ込みましたが、
結果は写りですので、、
この後ポジかネガか?繰り返されても不毛なので、
私は静観しようとおもいます。お騒がせしました!
そして協力していただいたオーナー様に感謝です。
書込番号:9405311
13点
タムロンの高倍率で絶賛過ぎの次は対抗レンズのあらしですか。いかにタムロンの高倍率が大好きとはいえどうなんでしょうか
X2のところでは「このレンズはモーターだけ変わった印象」と作例も殆どでていない状況で切り捨ててます。ほんとに困った方です。
書込番号:9405927
13点
はははは
まだMOVEMOVEMOVE専用ストーカーID持ってたの?
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%EA%82%A2%82%EA%82%A2%81%60
書込番号:9406008
7点
みなさんはじめまして
私も販売当日にこのレンズを購入した一人です。
使用した感想ですが、
手ぶれ補正に関しては、望遠側では、弱いですね。
腕の差もあるかもれませんが…。
HSMに関しては、シグマのレンズしか持っていませんので他のレンズとの比較ができませんのでご勘弁ください。
ちなみに、シグマ50mmF1.4と18-50mmF2.8持っていますが、AF速度はHSMなしの18-50mmF2.8レンズと比較しても体感的に速くなった感じはしませんでした。
まだ、デジ一歴が浅いのでまともな感想が書けていませんが参考程度に見て下さい。
書込番号:9407125
2点
スレ主様は経験のあるお方だと思うので、
できればシグマとタムロンの高倍率ズームどちらのレンズもお使いになり、
作例をここ(価格.com)で出しながら感想を述べて頂ければ、
それこそ、デジカメウォッチよりも参考になるかもしれませんね。
(無理かもしれませんが..)
書込番号:9408217
3点
long journey homeさん
まだ引き続き感謝です。。。
いえいえそれほど何もできないとおもいますが、、、
そういうことはあこがれますよね。
倶楽部員が買ってくれるとすごく助かるのですが。。
でも、タムロン、純正高倍率の時と同じで
「シグマの営業?」と思われることは避けられないような発言になるのは
確実ですね!
書込番号:9408415
1点
タムロンの高倍率が好きなだけの人ですから。結局買う気はさらさらないから他のレンズはちょいちょい上げてる振りして結局タムロンの高倍率が最高って言いたいだけです。
反対の意見は全く聞く耳持たずのどうしようもないジコチューです。
書込番号:9411689
11点
よっちーさんもよくおわかり♪カメラ版では有名ですよね
「静観する」とか「沈黙しましょう」などいいつつできない人ですからね!!!!!
ネガキャンは不要ですので大好きな18−270のところでお楽しみ下さい
あと情報の載っていない写真や意味のない改行等はお慎み下さい。
書込番号:9411752
9点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
みなさまに背中を押していただき、2月に購入しました。
その節はありがとうございました。
メインは少年野球の撮影で、早速何度か使ってみました。
みなさまがおっしゃるような劇的な感動(違い)はよく分からないのですが、
ズームしてもレンズが伸びないのは、とても使い心地がいいです。
題名の通り、EF70-300mm F4-5.6 IS USMの買い増しで
EF70-200mm F4L IS USMを購入しました。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMもまだ手元にあります。
EF70-200mm F4L IS USMは少年野球には短いのは分かっていて購入したのですが、
@EF70-300mm F4-5.6 IS USMを下取りに出して、EXTENDER EF1.4X IIを買おうか、
Aこのまま2台体制で行こうか迷っています。
@の場合は280oの画角でも早いAFが使える(EF70-300mm F4-5.6 IS USMよりも早い?)、画質的にも勝っているというメリットがあると思う反面、EXTENDER EF1.4X IIを装着するとレンズ部がかなり長くなってしまってバランスが悪くなるという心配があります。
Aの場合は、300oの画角と70oとがレンズの交換なしに撮れる、新たな出費が必要ないというメリットと、AFが今いち早くない(特にEF70-200mm F4L IS USMと比較すると)
とそれぞれにメリット・デメリットがあります。
みなさまはどのように思われますか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
70-200のピントとブレは大丈夫ですか?
それが問題なくても違いがわからないのなら70-300一本の方が良いと思います。
書込番号:9395831
![]()
6点
70-300ISと70-200F4ISだと棲み分け自体が難しいですね。
そもそもの"背中の押し方"があまり評価できないと思います、個人的に。
必要以上にハイスペックなモノとか結構平気で勧めちゃいますからココ。
良いモノを勧めるのは誰でも出来るけど、その人に合ったモノを勧めるのは難しいorz
書込番号:9395968
![]()
10点
こんにちわ。
私は素人であり、まだこのレンズを持ってません。購入したいな〜という気持ちがあります。
ですが、レスさせてくださいね^^;
私は、同じようなレンズ2本はいらないと思います。あっても使わないでしょう。コレクションするなら別ですが・・・
200の1.4なので280になりますが、280と300の差ってわかりますかね?ほとんど変わらないと思います。
2倍のエクステンダーはどうなのでしょう?
おそらく白いF4Lのほうが満足感も高く、使用してると目も引きます。ちょっとミーハーな考えも入っていますが、私は70-300を売ってエクステンダーを買うほうに1票入れます。
間違いなく私もそうするでしょう。エクステンダーは他のレンズにも使用できますのであれば重宝すると思います。
あくまでも、私の個人的な考えです。
書込番号:9397264
3点
キャノン機を使っている以上、このレンズを使わないのはもったいない。
このレンズを使うために、キャノン機にした。
絶対に買って損はしない。
というようなコメントをいただき、購入した次第です。
実際使ってみてAFの速さには満足しています(白レンズという満足感もあります)。
また、EF70-300mm F4-5.6 IS USMに比べると、何となくすっきりした印象だなとか、
例えばグラウンドの土の質感というか、そういうものは今まで違うなあという感じはあります。
もともと目が肥えてないというか、細かい表現のことが分からない人間なので、
私にとってはみなさんが言われるようにオーバースペックなのかもしれません。
ただ、まだ野球にしか使ってないので、これからその他のシーン
(と言っても子供のスナップが中心ですが…)でも使ってみたいと思います。
今後どちらの選択肢にするかは、もう少し使ってみて、
BEF70-200mm F4L IS USMを手放して、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで行く
という選択肢も入れて、検討してみたいと思います。
レス、ありがとうございました。
書込番号:9397383
0点
野球・・・と言うなら70-200+EX1.4が良いと思います。
(ま〜厳密に言えばある程度距離を保つことの出来る場面)
逆に普段使いに70-200x1.4はちとキツイと思います。
しかし300までも必要になることは滅多にないかと・・・。
ですので野球撮影時には「70-200x1.4」で
通常時には「70-200」のみというのが私の結論です♪
では参考になれば幸いです^^
書込番号:9397464
3点
私も 70-300mmIS と 70-200mmF4L IS の2つをもっていますが、
使い分けています。どうしても 300mm 欲しい時は 70-300 で、
それ以外は 70-200 です。
ボディが 20D に加えて 50D も増えたので、トリミングでの対応という
選択肢も増えて、70-300mm の出番は減りそうです。
書込番号:9398698
1点
はじめまして。
野球撮りで本レンズ+1.4Xを活用しています。ボディは40Dです。
内野スタンドから外野手を撮影するときには若干の不足感が
ありますが、まず満足しています。描写も申し分なし。
トリミングもしまくりです(笑
70-200F4LISと70-300ISの画質の違いがいまいち判然としない
とのことですが、なるべく条件をそろえて撮り比べてみては
いかがでしょうか。さらには、それをここでアップして
目利きな方にコメントをもらってみるとか。。。
70-300は使ったことがありませんが、それほど悪くないとは
聞いています(逆に言えば、それほど良くもない)。70-300が
当たりで、本レンズがハズレ玉であったら、という可能性も
無くはない。いかがでしょう?
書込番号:9399104
1点
遅くなり申し訳ありませんでした。レス、ありがとうございます。
せっかく2本とも持っている訳ですから、同じ状況を2つのレンズで撮り比べてみようと思います。
その上で自分にとって必要なものを見極めてみようかと思います。
書込番号:9411710
1点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
PENTAXユーザーで、Canon板には滅多にこないので良くわからないので教えて下さい。
知人が広角ズームを必要となり(ハードはEOS40D)レンズの選択に迷っているのですが、使用目的はライブハウスでの使用らしく、あまり引けない環境なので必要性を感じて悩んでいます。
確かに私も一度同じスタイル(40Dにこのレンズの組み合わせ)を所有している親から見せて貰ってから広角ズームに興味がでておりますが、PENTAXユーザー故に当然このレンズは使えず、PENTAXの12ー24を視野に入れていますけど………
そこで本題なんですが、本人曰わく迷っているのがこれと、トキナーの124のUなんです。
Canonレンズの優秀さは理解出来ますが、トキナーレンズ自体PENTAXとの共同開発が多く、ラインナップもPENTAXではかなり人気があるレンズと純正の絶対的な価格差故に迷いが生じており、どうしたらよいのか?と思い投稿させて戴きました。
宜しくお願い致します。
因みにライブハウスでの撮影に関しての暗さ等は勘案しなくても問題ないと本人は言っています。(NikonのD200だったか覚えてませんがそのあたりでノウハウは掴んでいます)
0点
予算がつくのならリセールバリューのあるキヤノンが一押しですが、トキナーも2型になって逆光に強くなり室内での点光源を入れての撮影でも目立ったゴーストやフレアーが出ないということなので良いのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/10/29/9511.html
でも同じトキナーの昨年発売されたAT-X 116PRO(11-16mmF2.8)の逆光耐性の悪さには少し閉口します。
レンズはペンタックスと共同開発が多いようですがコーティング技術だけは独自なのでしょうかね?
書込番号:9402958
![]()
1点
明るさを気にされていないようでしたら、AF等の使用感、10mm(換算16mm)からの広角、描写性能の良さなどを考慮して、「EF-s10-22mm F3.5-4.5 USM」が後々の満足度は高いかなと個人的には思います。
レンズフードが別売りなので、そこら辺も計算に入れないといけなかったりもしますが。
書込番号:9409453
![]()
1点
相談した結果、10-22で行くらしいと決めたみたいです。
今回はありがとうございました。
書込番号:9409979
0点
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
こんばんは!なかなか評判のこのレンズ。
自分も5D2を購入してからは単焦点といったらこればかりで、
とても気に入っております。
KissXのときは純正の28mmF1.8がメインであちらもなかなか好きなレンズだったんですが、
やはり大きくはなりますが描写能力としては上手だなと感じる事が多いです。
ところで、28mmからこちらに移行してから一つだけちょっと不満なところがあります。
それはもうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れないという点なんです。
ほんともうちょっとだけ(^_^;)
贅沢ですかね。
水族館なんかで撮影する事がしばしばありまして、28mmのころは下記リンク先(自分のブログで失礼します)
のような撮影ができたのですが、このシグマの50mmだとあとちょっとだけ足りないのです。。。
チューブも一応ケンコーのものを持っているのですが、一番短いのでも倍率が高いですし、今考えると
するならばクローズアップレンズの一番倍率低いのを使えば解決するのかとも考えているのですが、
いかんせん使ったことが無いもので・・・。
例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったり
いけたらありがたいなと思ったのですが・・・。
もしもご経験や対策ありましたら、教えて頂きたいのですが。
わがままな要求は承知なのですがどうぞよろしくお願いいたします。
http://ameblo.jp/6480/day-20081011.html
0点
>例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったりいけたらありがたいなと思ったのですが・・・。
中間リング(チューブ)やクローズアップレンズを装着すると、近距離での撮影は可能ですが、遠距離ではピントが合わなくなります。
ケンコーのNo.1の場合、1m以遠ではピントは合いません。
マスターレンズを無限遠にしたとき、
100cm÷No.数=撮影距離(cm)です。
チューブの場合、厚みに応じてレンズが繰り出されたのと同じ状態になりますから、幾ら薄いチューブでも、無限遠は出ません。
0mm〜数mmの可変長チューブが有ると、売れるかも?
(私はキヤノンではありませんが、1個欲しいです。)
書込番号:9392749
2点
ボヘミアン6480さん、こんばんは。
<<もうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れない・・・
同じように感じたことがあります。でも、このレンズでは寄れないし、近景が苦手なんですよね(汗)。このレンズではスナップや風景撮りに専念なさってはいかがでしょう??
参考になりませんでしたね(汗)
ではでは。
書込番号:9394851
2点
こんばんは
そうですね50mmの最短は大体殆ど一緒で後もう少しが欲しい時多々ありますね
私的にはなるべく余計なガラスを挟みたくないのでクローズアップレンズは
使わない派です
なもんですので50mm好きの私としては「某50mmマクロ」の発売を待ってる次第です^^
書込番号:9395065
2点
ボヘミアン6480さん
EF50mm/F2.5をオススメです。
寄れます。中古でよい玉も多く、安いです。
シグマだと、50/2.8も良さそうですね。
私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0なんか出たら飛びつきます。(笑)
書込番号:9395210
![]()
1点
クローズアップレンズなどというオモチャを使われるより、シグマ50mmコンパクトマクロをお勧めします。 開放からシャープでアトボケの美しい素晴らしい描写のレンズです。安価なのに。
書込番号:9395361
![]()
2点
>影美庵さん
そうですよね、クローズアップレンズは装着してしまうとNo1でも1mまで。
微妙なところですね。
ところでご存知ならば教えて頂きたいのですが、クローズアップレンズの最短距離の算出式なんですが、
自分が昼休みにぱぱっと勉強した感じだとw、
このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??
*可変長チューブあったら面白そうですね!曲がったらアオリのできるレンズみたいですしw
>よぉっし〜さん
いえいえ、その通りですw普通で考えてよぉっし〜さんが正しいです。
欲張らないで少しでも腕を磨いて、このレンズの実力をまずひきだせって話ですよね(^_^;)
いやーホント、貧乏性なのか。。。
>rifureinさん
あ、やっぱりですよね。せっかくのシグマの自信作をこんなやり方で劣化させるのは
良い考えではないですよねぇ。まずは目移りする前に使いこなさないと(>_<)
>紅い飛行船さん
たしかに。。。
コンパクトマクロって話もありましたね(^_^;)
手元にあるもので小細工して、お金を減らし後悔するより思い切ってって
考え方もありますね!
お手頃価格のあったら考えましょうかね〜。。。
あ、勝手に腕が検索をw
それにしても
>私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0
あったら私もご一緒できそうな勢いですw
モンスーンの庭2さん
同じシグマもマクロあったんですね〜!
こちらも魅力的!しかも新品でもそこそこ。
こりゃ高いフィルター何枚か買ったら買えちゃいそうなお手頃商品ですね!
盲点でした!興味が出てきたのでさらに検索してみたいと思います(^o^)
書込番号:9395866
2点
おはようございます。
>このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??
その計算式で正解だと思います。
”思います”というのは、私自身も聞きかじりだからです。
クローズアップレンズを使う場合は、メーカーHPに計算式が載っています。(最近は余り詳しく見ていませんが、以前はケンコーのHPに載っていました。)
マスターレンズとの合成式は、どこかの個人のwebに書いてあったか、価格.comの板での書き込みだったか忘れました。
書込番号:9396495
![]()
0点
>影美庵さん
遅くなり失礼しました。
そうですか、ありがとうございます!一応知識として。。。
なかなか難しいですね。レンズの使い分けは。
でも、単焦点はそれを考慮に入れてもあまりある結果が出ますからね〜。
いっぱい悩みたいと思います!
書込番号:9402367
0点
ボヘミアン6480さん、再びこんにちは。
ワタクシは 50mm 単焦点レンズが常用なのですが、それで何でも撮っちゃうので同じ悩みを持っています。被写体が遠くて小さく写りすぎたときはトリミング。元々被写体が小さいときにもトリミング。
いずれにしてもトリミングでごまかしています。(笑)
度々失礼しました。
ではでは。
書込番号:9402385
0点
>よぉっし〜さん
確かに、トリミングっていう手段もありますよね。
ちょっとだけ寄りたいだけだし、5D2の画素数ならトリミングも怖くないですしw
いや〜色々相談すると解決法がいっぱいでてくるものですね!
お金がかからないものからすごくかかる案まで!
感謝です(^o^)!
書込番号:9409273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







