
このページのスレッド一覧(全20790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年8月17日 16:57 |
![]() |
9 | 7 | 2025年8月14日 21:45 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年8月14日 17:01 |
![]() |
18 | 16 | 2025年8月9日 21:02 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 07:39 |
![]() |
3 | 7 | 2025年8月8日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical [キヤノンRF用]
Lightroom で現像時のレンズプロファイルにこのレンズデータが無いのですが、レンズ補正はどのようにしてますか?
開放時フリンジがどうしても気になってます。
書込番号:26265223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手動で処理するしかないですが、グローバル版のAdobe Communityにスレッドが出来ていまので、要望が多ければ対応してくれるかもしれません。
https://community.adobe.com/t5/camera-raw-discussions/p-lens-profile-requests-and-information/m-p/12354777
一応Adobe Lens Profile Creatorで自作もできます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/digital-negative.html#Adobe_Lens_Profile_Creator
書込番号:26265301
0点

>茨じいさん
非純正レンズだからレンズ補正は不可とコシナが明言している。
正直な会社、
自分でプロファイルを作成するか、純正レンズを使いましょう。
それかPsやLrなら汎用フリンジ軽減ツールあり
一発で除去てきた記憶があります。
書込番号:26265379
0点

>茨じいさん
Lr classic のプロファイルがあるレンズでも効果はいまいちなので、自分は除去したい時には、結局手動でおこなうことが多いですね。
書込番号:26265481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heiseimiyabiさん
>k@meさん
>DAWGBEARさん
回答ありがとうございます。
これまでDPP4でRAW現像していたのですが、本レンズ購入してレンズ補正できないと知り、
Lrcを使用で解決すると思っていたら対応して無いようなので質問させていただきました。
皆さんの回答から手動での調整がLrcで可能なようなので調べていたら、
スボイドを使っての調整結果をこのレンズ用のプリセットを作成すれば良いとわかりました。
今後はLrcを使ってRAW現像することになりそうです。
書込番号:26265511
0点

フリンジは現像またはレタッチでやってみて簡単に消えるなら問題ないでしょう
ただ、ものすごく消しにくいカメラとレンズの組み合わせもあるので
やってみないとわかりませんが
書込番号:26265868
0点



レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ニコンZ用]
以前D750でSP 15-30mm F/2.8 Di VC USDを使用し風景や星景写真を撮影していました。
スタック等の技量はありませんので、1枚撮りで簡単に現像していた程度です。
現在はZ5U、90mm F/2.8 Di III MACRO VXD/、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8を所有しています。
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2はTAMRON Lens Utilityでピント合わせが容易(90mmで試したら非常に使い勝手が良かったです)、30mmまで使えるので旅行でも使い勝手がよさそう、67mmのフィルターが使いまわせる
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、評判が良い、f1.8のアドバンテージ、しかし単焦点なので取り回しに融通が利かない、フィルターを買いなおす必要がある。
キャッシュバックもあるので悩んでいます。
旅行や風景が7、8割・星景が2割の用途になりそうです。
どちらのレンズがおすすめでしょうか?
1点

>ワンダーソンさん
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、がおすすめです。
書込番号:26254219
1点

>ワンダーソンさん
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。
迷ったら
両方買いましょう。
書込番号:26254228
1点

>ワンダーソンさん
こんにちは。
用途割合の多い16-30が良いでしょう。
今後資金と経験をためて星撮り専用レンズが欲しくなったら20Sを追加が良いでしょう。
もしかしたらもっとワイドな単焦点が出るかもしれないですしね。
書込番号:26255692
4点

鏡音ミクさん
両方買う経済的な余裕がないので質問させて頂いた次第です。
PRMX8さん
おっしゃる通りですね。
ひょっとしたら今後20mm以上の広角単焦点が発売される可能性もありますしね。
当面16-30mmを使用しながら、自分の気に入った焦点距離を模索していきます。
書込番号:26257563
1点

どちらも買いたくなります😅
今、20ミリ持っていますが、描写は最高です。
ですが、より広角が欲しいですね。
14−30も持っていますが、星撮るのがちょっと辛いので今回の
16−30はかなり欲しいです^^
書込番号:26260456
1点

f2.8でも星を撮るにしても少し暗いんんですよね。綺麗な星景を撮るにはそれこそ天気、場所、時期の三拍子が揃わないと難しいですし、普段使いとして考えるなら16-30なのでしょう。そこそこでいいのであれば星も撮れますし。
z5なら16-30でいいと思います。もし高画素機z8、9、7あたりを使用するならz20mmをおすすめしますね。sライン単焦点には驚くような解像力があります。
もし将来的に高画素機への移行を考えているのであれば、20mmでもいいかもしれません。
書込番号:26263240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zuyan88さん
作例を色々みてSラインの描画には目を見張っています
が、手持ちのレンズも少なくライトユーザーなので汎用性を考慮すると16-30mmで様子を見たほうが良いのかとも思っています
ほとばしる焦がしにんにくさん
過去にタムロン15-30mmで風景、時々星景を撮っていたのですが、もう少し明るさが欲しいと感じた時もあります
本当にSラインの描画は素晴らしいですよね。
16-30はタムロンレンズユーティリティでカスタマイズが可能で、とりわけアストロフォーカスロックが使える所に魅力を感じています
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDで同機能を試してみましたが、かなり使い勝手が良かったです
フィルターも使いまわしできる径なので、16-30で当面様子を見ようかと考えています。
書込番号:26263502
0点



レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ソニーE用]
現在α7Cを使用している初心者です。
これまでキットレンズ以外は使ってきませんでした(FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860)
ただ最近、スマホが高くなってきたので、
スマホ+カメラの生活にシフトし始めており、板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。
主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。
旅行先・お出かけ先の写真を撮るのがメインです。
下記2つのレンズでしたらどちらの方が良いでしょうか。
また、他にEマウントのレンズでおすすめがありましたら、ご教授願います。
予算としては、15万円以内なら出せますが、出費が抑えられるに越したことはありません。
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)
よろしくお願いいたします。
1点

>hanamidoriさん
私の用途では
※風景は撮影しません
20-40mm F/2.8 Di III VXD
で、たいてい事足りています。
現用機は5,000万画素なので
最悪APS-Cクロップでも2,100万画素
欲しいと思っているレンジは
20-60mm F2.8なのですが
※少し広い所用に28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も用意はしていますが少しだけ重い
書込番号:26243215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hanamidoriさん
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2をお勧めします。
望遠側の30oは少しトリミングをすれば40oになりますが、広角側の20oはどうやっても16oにはなりません。
超広角側の16oと28oでは結構な差を感じます。
広角側の20oと28oを撮り比べ比較するとそんなに差が無いように感じます。
書込番号:26243221
2点

16mmを使うかどうか次第。
代案として・・・
明確な目的もないなら試しに単焦点とかは?
書込番号:26243246
1点

hanamidoriさん こんにちは
28-60oが有るのでしたら レンズの焦点距離の被りが少ない 16‐30oが良いように思います
書込番号:26243284
4点

>hanamidoriさん
2本のどちらかを選ぶなら20-40mm F/2.8 Di III VXDですね。
理由は軽いのと安いからです。
他のレンズだと、
FE PZ 16-35mm F4 G
をオススメします。
インナーズーム
絞りリング
最大撮影倍率
焦点距離
画質
小型軽量
価格
必要な機能が揃っていてバランスが良いレンズです。
旅行先で風景、テーブルフォトを撮るならこれ1本で良いかなと。
人物ポートレートだけは50、85、135mmくらいの単焦点レンズを用意した方がいいと思いますよ。
まぁ本気でやるならですが。
超広角の大口径レンズは、開放から高画質を期待するなら、
FE 16-35mm F2.8 GMU
までグレードを上げないと物足りないと感じますよ。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)
は7月31日発売なので、実際に使ったことはありませんが、
YouTubeのレビューを見た限りではF5.6まで絞らないと画質面ではかなり甘く、満足できないみたいです。
超広角レンズは画質面でこだわると出目金レンズになってしまいフィルターを付けられなくなります。
かといって無理をして小型化したF2.8通しのレンズだと、
絞らないと画質面が気になるため、
超広角レンズを選ぶ際はF4通しのレンズから始めると良いですよ。
風景写真ならF8から14くらいまで絞るので、
風景メインならF2.8はいらないですし、テーブルフォトも広角だとボケないので、
35mm F4くらいの被写界深度があれば十分です。
ちなみにFE PZ 16-35mm F4 Gは中古美品で12万円弱で買えますよ。
書込番号:26243359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hanamidoriさん
こんにちは。
>板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。
>主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。
28-60ズームの更新(あるいは買い足し?)ということでしょうか。
テーブルフォトやポートレート風もとられるなら、
40mmまである20-40/2.8VXDの方をお勧めします。
28-60からすれば風景でもだいぶ広く撮れますので
(対角線画角は28mm:75度、20mm:94度)
風景でも活躍の場面は多いと思います。
引きのできない特定の風景で16mm(107度)の
画角が必須、とかでなければ、20-40/2.8が
ご記載の撮影目的には向いていると思います。
書込番号:26243520
2点

好みなので自分にしか決められない
ちなみに僕なら17-50/4かなああ
書込番号:26244027
2点

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございました!
やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。
引きの画角が欲しいと思うことがあるのですが、16mmまでの超広角が必要かどうかは微妙なんですよね〜
>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます!
説得力のあるご回答で参考になります。
確かに、20mmはどうやっても16mmになりませんね!
20mmと16mmにそこまで差を感じられるのですか…少しだけレビューはかじりましたが、もう少し調べたいと思います。
スマホで超広角での撮影に慣れてしまって、超広角の写真が欲しくなるときが結構あるんですよね。
悩ましいところです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます!
単焦点レンズ、めっちゃ魅力的なんですよ。
ただ、外出先でレンズを入れ替える自信もなければ、ズーム一切なしで撮り切る自信もなく…笑
とはいえ、安価に買えるので手が出てしまうかもしれません。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
やはり焦点距離の被りが少ないというのは明確な理由になりそうです。
もう少し考えてみます。
>クレイワーさん
ご回答ありがとうございます!
F値が4.0となっているところが気になりますね。
ボケ感のある写真に挑戦したいので…。
ただF価が低いレンズが一概に良いわけではなさそうなので、候補に入れようと思います。
画角として16mm-35mmはめちゃくちゃ使いやすそうです。
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
やはり20mmが一番使うってことですよね。
使わない画角に無理に課金するのも勿体ないですしね。
悩ましいところです。とても参考になるご回答ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、F価が高くても画角範囲の広いレンズの方がおすすめなんですね。
もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:26244150
1点

>hanamidoriさん
>>やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。
20〜28mmを一番良く使います。
24mm〜25mmでよいのですが
・靴の足先切れる(頭上に空間欲しい)って時は小し引ける余裕が欲しいのと
・動画で少しクロップされても24mm画角を確保したいので
16mmになると歪み(ゆがみ)が気になり出して私は人物に使いたく無いです。
書込番号:26244166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金銭的なことを考えずとも20-40mmをおすすめします。
軽く、そして標準域の40mmまで使えるからです。
16-20と30-40ではあまりにも画角の凡用性が違います。16mmで写真を撮りたいと思う場面は少ないですし、20mmもあればかなり広く撮ることができます。30mmはまだ広角と言って差し支えない画角で、35mmや40mmのような人の目で見たような写真を撮るには不向きかと、個人的には50mmが好きなのですが、もし世界で一つだけしかレンズを使えないのだとしても20-40は十分に選択肢に入るレンズだと思います。
16-30はレンズをいくつも持つ人間が買うようなレンズです。
特にキットレンズしか持っていないのであれば迷わず20-40です。
書込番号:26263253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014

>NFMさん
フレアやゴーストはレンズの汚れが一番の原因です。
全く使ってなくても自然に薄い油膜めいた物が付きますので使用前にカルボン紙等で無水アルコールでのメンテナンスが良いですね。
拭けるのは表面と裏目だけですが効果はあります。
カビの防止にもなります。
以下はメーカーサイトからのコピペです。
コーティングもしっかりしてる様です。
非球面2枚ED4枚は贅沢ですね。
レンズ構成は12群16枚。交換レンズとして気軽に持ち歩ける小型サイズと高い描写力を両立しました。非球面レンズ2枚を使用し、ディストーションを徹底的に補正。さらに、ED(特殊低分散)レンズ4枚を贅沢に使い、色にじみやコントラストの低下の原因となる色収差を徹底して抑えています。
絞り形式には、7枚からなる円形虹彩絞りを採用。さらに、マルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えます。
書込番号:26256282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NFMさん
出目金レンズですし、フレア、ゴーストありきのレンズですので、お値段は倍になりますが対策されていて重さも15g重いLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmかED 8-25mm F4.0 PRO(411 gです)の購入オススメします。
7-14mmは何回か使った感じはフレア、ゴーストありきの撮影を楽しむですかね。なので自分はフィルターも付けられるVARIO-ELMARIT 8-18mm使ってます。
書込番号:26256316
2点

>NFMさん
超広角ズームレンズは高級レンズでも逆光場合少なからず出てしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=26254743/#tab
フレアやゴーストが出にくい構図で撮影するか、逆に思い切ってフレアやゴースト生かす構図で撮影してはどうでしょうか。
書込番号:26256500
1点

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F6.3で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm→若干トリミング、F8.0で撮影 |
NFMさん
私は、比較表の内、以下のレンズを所有しています。
・Panasonic 7-14mm F4.0 (300g)
・Olympus 9-18mm F4.0-5.6 (155g)
・Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens (190g)
・Panasonic Leica 9mm F1.7 (130g)
・Olympus 12mm F2.0 (130g)
・Panasonic Leica 15mm F1.7 (115g)
静止画の場合、ズームレンズより単焦点レンズの方が、持ち出す本数はかなり増えるものの、好みですし、使用頻度も高いです。そんな中、「Panasonic 7-14mm F4.0」だけは代えがなく、かなり持ち出していました。しかし、比較的最近、「Panasonic Leica 9mm F1.7」を購入し、「Panasonic 7-14mm F4.0」を持ち出す機会は(一旦)なくなりました。なお、「Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens」は、長年、私にとってなくてはならないレンズで、魚眼レンズらしさを演出しつつ、超広角レンズの代わりも務めてくれる優れモノです。
登山用だと、レンズ交換は極力減らしたいでしょうから、ズームレンズの方が適していると思いますが、m4/3を使用していると、300gでも重いと感じます。一方、「Panasonic Leica 9mm F1.7 + Panasonic Leica 15mm F1.7」の組み合わせだと、2本合わせても245gです。利便性とのトレードオフになりますが、「Panasonic Leica 9mm F1.7」等の選択肢もありかもしれません。
個人的に、次は以下を購入したと思っているのですが、【おまけ】に記載した事情から、静止画を撮る機会が再び増えるまで先延ばしする積りです。
・Laowa 6mm F2.0 (188g)
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、逆光での撮影を含めた「Panasonic 7-14mm F4.0」と「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を、ここと次の書き込みに付けておきます。私は、逆光によるコントラスト低下は(意図しない限り)避けるようにしていますが、ゴースト自体は「味」だと思っているので、少々派手に出ても全く気になりません(寧ろ、好ましいと思う位です)。
・比較表(パナソニックのズーム、オリンパスのズーム、各社単焦点)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027534_K0000960170_K0001554548_K0000084517_K0000330710_K0001517229_K0001443012_K0000687811_K0000636770
【おまけ】
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的にGH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
所有レンズの中で、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」は、E-M10ii/iiiのジンバル撮影専用にしていましたが、 GH5iiには重量バランス的に(使用頻度が激減した)「Panasonic 7-14mm F4.0」が適しているので、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」はお蔵入り。
諸般の事情により、撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5iiでのテスト撮影です。ジンバルでは前述の通り、「Panasonic 7-14mm F4.0 (7mmのみ)」を使用しています。逆光シーンも若干登場するので、これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
なお、ジンバル以外は、もう1台のGH5iiに「Panasonic Leica 15mm F1.7」「Panasonic Leica 25mm F1.4」を装着し、撮影しています。最後の10秒間は、もろ逆光での撮影ですが、カメラの位置やレンズを向ける方向を微調整し、逆光の悪影響を避けつつ、葉を透過する光を捉えるようにしています。逆光の撮影では、この辺りもポイントの一つだと思います。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4
書込番号:26256581
2点

Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
こちらは、「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例です。登山用だと、ズームレンズの方が適していると、私も思っています。
書込番号:26256584
1点

NFMさん こんにちは
紫色のゴーストの事だと思いますが これはレンズが原因ですので ボディが新しくなっても 変わらないと思います
書込番号:26256598
2点

早速に回答・アドバイスをありがとうございました。言葉足らずな点が有り申し訳ありません。【紫ゴースト】と呼ばれる現象についての質問でした。『クチコミ』『レビュー』に出ておりました。「7-14の新しい個体では改善されている?」との話もありましたので、実際にOM-Dのボデイでの感想をお聞きしたかったのです。何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば引き続きお願い致します。
書込番号:26256855
0点

>NFMさん
このレンズは初期のレンズで発売時から変わってませんよ。このレンズを見直したのがVARIO-ELMARIT 8-18mmです
書込番号:26256867
1点

NFMさん 返信ありがとうございます
紫色のゴーストの場合 出目金レンズ簿影響も有るのでボディ変えても変化ないと思います
それより 逆光での撮影でしたら オリンパスの9‐18oの方が強いと思います
書込番号:26256879
1点

E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F4.0で撮影 |
NFMさん
E-M10iiとE-M10iiiは、ほぼ同一です。良く確認せず購入したE-M10iiiの方が、〇〇〇〇〇〇〇だったので、かなりショックを受けましたが‥
パナソニックのレンズでは、何らかの変更が加わった場合、型番(Panasonic 7-14mm F4.0ならH-F007014)が変更されます。光学系等は全く同じで、外装のみ変更の場合でも同様です。例えば、以下のレンズなら、H-FS14140-K → H-FS14140-K「A」 → H-FS「A」14140 と型番に「A」が加えられている事が分かると思います。「H-F007014」には一切変更がないので、仕様に関わるような大きな変更はないと判断出来ます。
・変更前:LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K (発売:2013/05)
・変更(色のみ):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA (発売:2015/06)
・変更(メカ系):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 (発売:2019/05)
私の書き込みの内、1つ目の[26256581]には「Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、2つ目の[26256584]には「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を付けましたが、1つ目の[26256581]の3枚目の作例(G5)以外、全てE-M10iiで撮影しています。
1つ目の書き込み[26256581]を、機種別に改めて良くご覧下さい。
更に、こちらに「E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、次の書き込みに「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例をそれぞれ付けておきます。先の書き込み[26256581]と合わせると、E-M10ii×2台、G5×2台の作例となっています。G5の方が、E-M10iiより、ゴーストが出難いようにも見えますが、一旦発生すると超ド派手なので、E-M10iiとG5との差異は一概に言えないと思います。なお、逆光の作例を探し捲くったので、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。
個人的には、ゴーストは「味」だと思っているので、「Panasonic 7-14mm F4.0」が好みのレンズである事に変わりありませんし、このレンズより明らかに劣る「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」を静止画に使いたいとは思いません。勿論、飽くまで、個人的な見解です。
書込番号:26257015
1点

G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F5.6で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
こちらは、「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例です。繰り返しになりますが、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。
書込番号:26257018
1点

>NFMさん
新しい個体では改善されていてが何をもってですが、ミスター・スコップさんと同じ作例の16MセンサーのE-M10MK3お使いなら変わりませんよ
オリンパスだとE-M1 Mark II以降の上位機種、パナソニックだとG9初代以降のGHなどの上位機種のセンサー表面に反射防止膜のARコートをほどこしてフレアやゴーストの発生を抑制しているのでたぶんこのことかと。
E-M1 Mark IIと同じセンサーを使ってるE-M5 Mk3以降にはARコートの記載は無いのでオリンパスも上位機種のみだと思います。
書込番号:26257059
1点

強い光源がある場合、激しくゴーストが出ますね。ニコンのZ6に14−30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。軽量コンパクトに惹かれますが・・・。お忙しい中、アドバイス・ご意見等、ありがとうございました。作例までお示しいただき感謝です。別のレンズを検討してみたいと思います。皆さんにいいねをお付けしたかったのですが3人までしかつかず、申し訳ありません。
書込番号:26257721
1点

NFMさん
コメント、ありがとうございます。
> ニコンのZ6に14-30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。
Z14-30mmF4Sに採用されている「ナノクリスタルコート」は、2005年初搭載から長年、抜きん出た性能を誇っていましたから、このように驚かれても不思議ではありません。
【おまけ】
従来の薄膜コーティングが、光の干渉現象を利用して、反射を消しているのに対し、各社が相次いで導入したナノサイズのコーティングは、ガラスと空気の間の屈折率を連続的に変化させ、屈折率が大きく異なる境界面をなくす事により、反射防止効果が発揮されます。
・キヤノンによる基礎的な解説
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/003/03.html
業界を代表して、ニコン及び(追い掛ける立場になった)キヤノンの主要なレンズコーティング技術の解説を、ご紹介しておきますね。
・ニコンのナノクリスタルコート
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/2002_nanocrystalcoat/
・ニコンのメソアモルファスコートとアルネオコート
[Zレンズ全般の解説ページなので、↑の項目に特にご注目下さい]
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/technology/
・キヤノンのSWC(Subwavelength Structure Coating)とASC(Air Sphere Coating)
[「read more」で展開して下さい。なお、ASCはナノクリスタルコートと類似技術だと思われます]
https://global.canon/ja/technology/interview/element/#c4
書込番号:26257902
1点

このレンズ、オリンパスボディとはあまり相性がよくないように思いますので、オリンパスかOMシステムのレンズから選ばれたほうがよいように思います。
これって私の感想ですが。
書込番号:26259046
1点

T・bさんありがとうございました。アドバスに従って購入は諦めます。みなさんありがとうございました。
書込番号:26259309
0点



レンズ > VILTROX > AF 16mm F1.8 FE
動作保証は無いので、人柱覚悟でどうぞ。
動く可能性は0ではありません。
書込番号:25419652
0点

Zマウント版も昨年に出ているようですね
Zマウント版のレビュー無いのでこちらに失礼しましtsgs
SNS見ても評価高そうです
書込番号:26258700
0点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
こちらのレンズをソニーストアで新品購入したのですが、どうもAF時(シャッター半押し)の駆動音が大きい気がしてなりません。
最初は屋外で使用していたため気づきませんでしたが、無音の室内でテストしていて気になり始めました。
意識してみると音だけじゃなく手に伝わる振動も大きいです。
家にある他のEマウントレンズと比べたところ、やはりSEL20F28だけ音の質が違う気がします。
他のレンズはほぼ無音か「チチッ」「ジジッ」とわずかな音がする程度。
このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。
どちらにせよ買って日も浅く保証期間もあるため、一度サポートに投げてみるつもりではあるのですが、
折角なので、このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?
10年以上続くレンズで今さら感ですが、よろしくお願いいたします。
参考に比較に使用したカメラとレンズを残しておきます。
カメラ:NEX-5T, NEX-6
レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
ちなみに個人的に一番音を感じなかったのはSEL55210でした。
0点

>ミノルタイフーンさん
動画撮影時のモーター音については、このレンズのレビューにも書かれています。
次回何か購入する際は、価格COMのレビューと評価を参考にしましょう。
書込番号:26190591
0点

>ジャック・スバロウさん
動画撮影時にキュルキュル音がするというものですよね?
それとは質が違います。
それと、この投稿の趣旨は「他のEレンズと比較してどうなのか?」という部分なので、
新規性があると思いクチコミさせていただきました。
比較できる環境があれば、ぜひお試しいただき、ご投稿をよろしくお願いいたします。
書込番号:26190631
1点

>ミノルタイフーンさん
>このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
>これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。
おそらく、STM(ステッピングモーター)の動作音およびそれによるレンズの移動音、かと思います。
>このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?
このレンズは持っていませんが、
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G (XDLM(extreme dynamic)リニアモーター)は、とても静かです。
>レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
Sonyの資料によりますと、各レンズとAFモーターは次のものです。
SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
SEL20F28:STM(ステッピングモーター)
SELP1650:リニアモーターLM(リニアモーター)
SEL1855:表記無し(DCモーター?)
SEL55210:リニアモーターLM(リニアモーター)
書込番号:26190840
1点

すみません。書込番号:26190840 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
正)SEL50F18:リニアモーターLM(リニアモーター)
書込番号:26190850
1点

> レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
ここ「SEL26F28」と書いてますが「SEL16F28」のタイプミスでした。失礼しました。
>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
流石のGレンズは静音性も流石、といったところでしょうか。
なるほど…モーターの駆動方式による音の違いは確かにありますね。
リニアモーター式のほうが静かというのも納得感があります。
個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
そこまで音が変わるのかな?と。
あれからも少し慣らせば変わるかな?と思い色々設定を変えて試していますが、
相変わらず元気にカコカコ言っております苦笑
書込番号:26191000
0点

>ミノルタイフーンさん
>個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
>公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
>同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
>そこまで音が変わるのかな?と。
そうしますと、お持ちの E 20mm F2.8 SEL20F28 の個体不良、なのかもしれませんね。
書込番号:26191777
0点

もう今さら感ですが一応結論は出ました。
SONYに送って確認したところ「動作は正常」という回答でした。
動画だと結構音も入ってしまうし納得できない気持ちもありますが、納得することにします。
このレンズはスナップ用で使っていくことにしました。
返信いただいた方はありがとうございました。
最後に同じことを訴えている方の動画がありましたので、参考にURLを貼っておきます。
https://youtu.be/dy2OWVENDiY?si=9o__11wSYeTFwNU1
https://youtu.be/DveNYtDP9_s?si=f5jEpAkwbEoKr6wp
https://youtu.be/M_TsrZkVogg?si=RbBoV3STRjL42LT-
書込番号:26258028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





