
このページのスレッド一覧(全20803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年7月5日 23:59 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年7月5日 23:28 |
![]() |
6 | 7 | 2025年7月5日 13:20 |
![]() |
3 | 12 | 2025年7月5日 10:05 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2025年7月4日 23:07 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月4日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
お世話になっております。
45mm/f1.2proがめちゃくちゃ気に入ってモデルさんからもご好評いただいております。
で、ですね、引き気味撮影の際に20mm/f1.4proを使っているのですが、描写傾向が違うのでうまく使いこなせておりません。
20mm/f1.4proは全体的に柔らかな雰囲気を醸し出していて(感覚的ですよ、おそらく色乗り、コントラストなどもありそうですが)、45mm/f1.2proのようなピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じになりづらいです。
画角や被写界深度が45mmと違うのはもちろんなのですが、画作りが違う気がしており、これば17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づけられるのか、お知恵拝借したく質問させていただきます。
両レンズ保有された経験のある方、印象で結構ですのでコメントいただけたら幸いです。
なお25mmは45mmに画角が近いのでボディ2台での運用からははずし、たまーに25mm/f1.8を使っている次第で、比較対象は20oと17oとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
1点

>レトロとデジタルさん
ポートレートの撮影範囲により使いわけが良いと思います。
全身を撮影される場面は距離を空けて望遠系のレンズがボケが柔らかく被写体の輪郭もはっきりして浮き出る感じの写真になりやすいですね。
上半身や顔部分の撮影なら20mmとか15mm程度のレンズで距離の近い撮影がボケが自然な感じの写真になりやすいですね。
それぞれ背景の明るさや色味と被写体の方の服の明るさ等でイメージはあなた自身のイメージで変わってくると思いますが撮影回数を重ねれば身についてくると思います。
たまには写真スタジオなんか利用してストロボの効果なんかも経験してみて下さい。
私が思うのはとにかく写して経験値を上げることが早道と思います。
カメラやレンズはほぼ関係ないです。
今の機材でも充分良い撮影は可能ですので頑張ってください。
書込番号:26228158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
はい、昨日も1000ショットほど。再来週は3-4人予定してます。モデルさんから学ぶ日々が続いていて機材に回す時間とお金を撮影機会に回してます。
それとは別にOLYMPUS/OMのpro単焦点でなければ出せないものを経験してきたので、機材は機材として大切かなと。
スーパーレンズ12-100を持ってしても超えられない壁があると。そこで試行錯誤するなら機材に頼るのは悪くないかと思う次第。
書込番号:26228216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん
>両レンズ保有された経験のある方、印象で結構ですのでコメントいただけたら幸いです。
どちらも使用したことありませんけれど、OMデジタルソリューションズの資料を見ますと
・美しくにじむボケ
3本とも、曲面収差をアンダーコレクションにして、二線ボケが出ないように、綺麗なボケにしているようです。
・MTF
20mm F1.4 PRO は他の2本と比較して、MTF曲線が少し劣っている、ように見えます。
>20mm/f1.4proは全体的に柔らかな雰囲気を醸し出していて(感覚的ですよ、おそらく色乗り、コントラストなどもありそうですが)、45mm/f1.2proのようなピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じになりづらいです。
>画角や被写界深度が45mmと違うのはもちろんなのですが、画作りが違う気がしており、これば17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づけられるのか、お知恵拝借したく質問させていただきます。
ボケに対する方針は3本とも同一ですが、MTF曲線を見ますと、
描写は、17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づく、のかもしれません。
--- OMデジタルソリューションズの資料 ---
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
製品特徴(MTFあり)
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/17_12pro/feature.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
製品特徴
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/20_14pro/feature.html
主な仕様(MTF)
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/mlens/20_14pro/spec.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
製品特徴(MTFあり)
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/45_12pro/feature.html
書込番号:26228289
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます。MTFの傾向はしっていたのですが、ポトレ、RAW LightRoom現像で追い込むとMTF曲線の差はなかなか感じづらいかもしれません。 プラチナ貴公子さんのいうように昨日まずは45mmと同等ショット数程度集中的に使ってみました。
買い替えるほどの性能差かというとまだわからないんですが、画角の慣れは必要で、f1.4といえどマイクロフォーサーズなのでモデルさんと背景の距離などうまく考えないといけない感じですね。
かといって画角は広角より若干狭く。被写界深度は標準より深いので、使いこなしには場数が必要です。
45mmはぼけである程度ごまかして、使いこなしているふりはできるんですが、このレンズはぼかすためには背景の整理や被写体との距離など体験していく必要を感じました。慣れたら使えそうな感じです。
とは言え、広角域は画角5mmが微妙になじみにくいので、フレーミングが決まるのは修行が必要です。
画角の問題かどうかは、17mm/f1.8の旧型を一時的にレンタルで借りるなど試してみてもよいかもです。
ハマるとよいレンズですよ。昨日の作品上げておきます。モデルさんの許可はいただきました。
解像もぼけのなだらかさも納得です。周辺は風景ではないので見てません。
書込番号:26228656
0点

20mmをちょっとだけ使ったことがあってこれらのレンズで撮り比べたこともないのですけど
Proレンズともなれば良い意味でクセや個性無くなってきてどれも素晴らしい解像とボケが得られます、Proレンズ同士で使いこなしが変わるほどの差は無いんじゃないかなぁ
感じられてる差というのはやはり焦点距離とF値による 直接的或いは間接的な違いじゃないかなと思います
20mmでどんな表現をしたいか何かしらの意図があるかと思いますが、
> ピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じ
は、焦点距離の長い大口径レンズを使いたくなる表現の1つですよね
というわけで17mmF1.7はさらに難しくなるかなと予想します
書込番号:26228787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
PROF1.2シリーズは「美しくにじむボケ」と言われてるみたいですね。45mmF1.2持ってますのでなるほどと思いました。
広角と望遠の焦点距離の違いはありますがレンズの味で見ると17mmの方が近いのかも知れません
参考になるかですがレビュー貼っておきます
ED 17mm F1.2 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/462f1-2%e3%81%ae%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95%e3%82%92%e8%aa%87%e3%82%8b%e6%ba%96%e5%ba%83%e8%a7%92%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8eolympus-m-zuiko-digital-ed-17mm-f1-2-pro%e3%80%8f/
ED 20mm F1.4 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/omsystem_20_14_pro/
ED 45mm F1.2 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/452%e4%b8%ad%e6%9c%9b%e9%81%a0%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%8c%e8%ba%ab%e8%bf%91%e3%81%ab%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8eolympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f1-2-pro%e3%80%8f/
書込番号:26228968
1点

20mmF1.4は柔らかい描写なので、シャープさでは17mmF1.2が上です。
それでも17mmF1.2や25mmF1.2は背景ボケの滑らかさを重視していますので、中望遠の45mmF1.2とは違う傾向の描写だと思います。
中望遠は直ぐにボケるのであくまでも解像度重視で背景との切り離しが出来るのですっきりした描写が得られますが、広角系だとボケが滑らかにならないので、ある程度は収差を残しているのですよね。
個人的にはマイクロフォーサーズで17mmF1.2を超える単焦点広角レンズは無いと思っているので買いだと思いますが、気になるならOMDSでレンタルされてみては如何でしょう。
書込番号:26229171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>しま89さん
>longingさん
ご回答ありがとうございます。差がわかるかというと、わかる気がします。
ココではないですが、20mm/f1.4は従来のpro単焦点より緩いという印象を持っているので、45mm/f1.2と対をなすなら17mm/f1.2しかないとのことでした。
で結論として、使ってみないとわからないなとなった次第です。ちょうどOMDSの機材レンタル期間延長中。
>個人的にはマイクロフォーサーズで17mmF1.2を超える単焦点広角レンズは無いと思っているので買いだと思いますが
のご意見通り、これでダメならどうやってもダメの背水の陣で買ってみようかな、と考えるに至っております。
ですので、実ユーザとして17mm/f1.2proの印象を語っていただいた、longingさんにBA送らせていただきます、
書込番号:26229916
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
譲り受けたD600で地方競馬の撮影に行きましたが、譲り受けたレンズではパドックでも距離が全然足りませんでした。
(試したレンズは・NIKKOR 50mm f/1.8 ・AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G です)
そこでもっと望遠のレンズが欲しくなり、手の届きそうな価格帯でこちらのレンズにたどり着きました。
そもそもD600で馬の撮影をするのは無謀なのかもしれません(初心者故か、機体のせいかピントがなかなか狙った馬の瞳にビシッと決まりません)が、こちらのレンズは地方競馬の撮影に使うことが出来るかどうか、経験者の皆様是非アドバイスをお願い致します。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5Gで85mmで撮った写真を参考に置いておきます。
書込番号:26228042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
D600にはカプラーがあるのでレンズにモーターが内蔵されてませんが、AFは可能です。
ただ、今から買うなら70-200oVRU辺りが良いのではと思いますが、競馬なら80-400(100-400)oが良いと思います。
予算を抑えるならタムロンやシグマ100-400oもありますが、理想は純正AF-S80-400oですね。
タムロンはズームの回転がニコンと同じですが、シグマは逆回転。
ただ、シグマは直進ズームが可能なので競馬撮影には向いてると思います。
書込番号:26228128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

格安でしたら、古代の大三元ということで宜しいかと思いますが、
手ぶれ補正がありませんし過度な期待はなさらぬように。
また、この頃のSWM AFモータの悪癖・持病としてモータ鳴きがありますので、購入時は注意。
推奨は、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR です。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
書込番号:26228285
1点

>with Photoさん
提案のおかげで70-200mmも視野に入りました。
地方競馬場での撮影であることと、マウントアダプター使用でZ50での使用も考えているのでいいかもしれません。
>うさらネットさん
手ぶれ補正がないのはやはりネックですよね……!
推奨レンズも非常に参考になりました!
お二方ともご教授頂きありがとうございます。
書込番号:26228363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
目にピントが来てないのはシャッタースピードが遅いのが原因だと思います。
馬が首振るだけでもかなり早いです。
パドックでの私の撮り方は、シャッタースピード1/1000に固定。
真横撮る時はF5.6以上、斜めや少し遠い時はF8〜F11。
よく背景の観客が写りすぎるのでボカしたいとか言う人いますが、
この距離だと多少絞ったところで大してボケません。
少し絞り気味で連写した方が使えるカットが増えますよ。
書込番号:26228529
0点

スヤスヤ民さん こんにちは
このレンズ使っていますが 陸上や運動会位の動きでしたら 全身が入るくらいのフレミングでしたらAFの追従大丈夫だと思います
でも フィルムカメラ時代のレンズですので 開放では フレアーぽくなる事も有るので もう少し新しい デジタル時代のレンズ選んだほうが良いと思います
書込番号:26228693
0点

みなさん本当に参考になる意見をありがとうございました。
こちらのレンズは辞めて、もう一度熟考させて頂きます!
書込番号:26228716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
下記スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26224465/
の書込番号:26229871に、
ウマの撮影距離と焦点距離についての参考を、画像(表)にしています。
ご参考まで(^^)
↑
画像内の被写体の大きさ(比率)を1条件に固定して、単純化。
(個人の志向により、別途調整)
書込番号:26229894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
先日、有名レンズサイトの中古品で、憧れのタムキューを中古で購入しました。
届いたものを見たところ、とても綺麗な状態なのですが、ひとつ気になる点があります。
それはレンズを上下に返すと、カチャカチャ音がします。
どうやら絞り羽が自然に閉じたり開いたりしているようです。
これは不良ではないでしょうか?少し心配になり、こちらで質問させていただきました。
(ネットで調べてもそれらしい情報はなく。。)
動画、音声が小さいかもしれませんが、聞こえますでしょうか?
初心者のため、不勉強で申し訳ございませんが、教えていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
フォーカスで動く部分であろうレンズユニットが、レンズを傾ける度に動く音はしますが、絞りが開いたり閉じたりはしないですね。
音は何とも言い難いですが、カチャカチャというよりもコトッと塊が動く感じです。
書込番号:26222702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はたけくんさん
通電しないと音がするレンズはありますね。
カメラに付けて正常に動作するなら仕様だと思います。
書込番号:26222734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はたけくんさん こんにちは
確認ですが カメラにレンズを付け 電源入れた時音は出なくならないでしょうか?
音が消える場合 もしかしたらこのレンズリニアモーターフォーカスの為 電源が入っていない場合音がする場合もあると思います
書込番号:26222781
1点

>fioさん
>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
皆さま、早速教えてくださり、本当にありがとうございます!!
fioさんの仰るとおり、カチャカチャというよりもコトッと塊が動く感じでございました。
同じようになっているということで安心できました^^
そして、バラの蕾さん、もとラボマン 2さんの仰るとおり、通電して上下に返してみたら音はしませんでした!
通電しないと音がするレンズ(レンズリニアモーターフォーカスの為)があるということが知れて勉強になりました。
皆様のおかげで不良品ではないということが分かり、とても安心いたしました。
心より御礼申し上げます!!
書込番号:26223375
1点

補足ですが、絞り羽が開いたり閉じたりしてるかも?の件ですが、こちら、別の方に教えていただいたところ、これはAF機構が浮いているような状態で、上下に動かすとそれが動いて、音がするのだそうです。そして、その機構が前玉方向、後玉方向に動いているので、覗くと大きく見えたり小さく見えたりしているだけで、羽根自体は開いたり閉じたりはしていないとのことです。
書込番号:26223383
0点

はたけくんさん、既に解決済みだとの事ですか、
私の経験談を投稿します。
タムロンのホームページでタムロンModel F072 90mm F/2.8 Di IIIMACRO VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/
[またとない瞬間をキャッチする、高速・高精度AFを搭載]の項目で
「AF駆動には、リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)を搭載しています。…(以降略)…」とあります。
>もとラボマン 2さん
>もしかしたらこのレンズリニアモーターフォーカスの為 電源が入っていない場合音がする場合もあると思います
私は、もとラボマン 2さんのコメント通りだと思います。
私の経験では、富士フィルムXf90f2 (クアッド・リニアモーター採用)ですが、他のレンズに無かった余りにも大きなカタンコトンの音と手に伝わる異常な感触あったので、修理依頼に出した事があります。
結果は、「リニアモーターによるものの動作です…」と無修理で戻ってきました。
確かにレンズをカメラに取付て電源ONにすると異音と手に伝わる感触は完全では無いがかなり小さなくりました。OFFにすると又発生します。
その他の手持ちのリニアモーター駆動を採用したAFレンズでは、xf 18-55, 55-200, 100-400とxf30f2.8マクロは気になる程ではないが異音と手に感触がありました。
タムロンModel F072 90mm F/2.8 Di IIIMACRO VXDはリニアモーターでAFを駆動するので、同じ作動だろうと思います。
撮られた写真の写りに何ら問題無ければ、それで良しですね (^_^;)
書込番号:26227691
1点

>m2 mantaさん
追加でのご教授、誠にありがとうございます!!
経験談を基にお伝えいただき、やはりリニアモーター起因の問題ない症状と分かり、とても安心することができました。
撮った写真は問題ないので、大丈夫そうです!ありがとうございます^^
書込番号:26229304
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
D600とマウントアダプター使用でZ50でこちらのレンズはどうかと検討しています。
使用用途は主に地方競馬の撮影です。地方競馬場(主に船橋)はそこまで距離がないのでこれでも十分かと思うのですが……
ナイター撮影したい時もあるので、こちらのレンズがいいかと思いましたが、どうでしょうか?
書込番号:26228360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前に投げ売りしていたD780と、最新のZ50 IIが良いと思います。D600で動体はせいぜい昼間の運動会。
書込番号:26228403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スヤスヤ民さん
D200/D810/Z6で本レンズを使っています。
また、パナGF7でも本レンズをMF操作で使う場合もあります。
また、テレコンのTC20EIIIも使っていますが、
Z6では、少し暗いと、コントラストAFになるためかAFが異常に遅くなる傾向です。
書込番号:26228415
0点

>エクソシスト神父さん
機体は既に持っているD600とZ50から乗り換える予定はございません。アドバイス頂いたのに申し訳ないです。
昼間の運動会の例え、わかりやすかったです!
>おかめ@桓武平氏さん
具体的に運用している方のお話が聞けてありがたいです!
AFの件、教えて貰えて嬉しいです。ふむふむ!
書込番号:26228418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これの元祖+FTZ+Z50 ちょっと取り回しが辛いかな。
Z50(Z30)には、Z DX 50-250mmですね。楽ちん、コンパクト。
まぁ、D600で初めから機敏にとはいかないでしょうが、慣れでしょうね。
書込番号:26228441
0点

>スヤスヤ民さん
本レンズの1つ前のモデルですが、D300/D7500/Z6で使ってました。現在もZfで使ってます。
船橋は撮った事ありませんが、園田・笠松・名古屋(移転前)ならAPS-Cなら十分使えます。
フルサイズのD600だと小さいかも。
Fマウントズームレンズにテレコン付けると画質が極端に悪くなるので使わない方がいいです。
D600だと私が使っていたD300世代だと思いますので、引きつけてゴール前10連写程度なら大丈夫だと思います。
ナイターに関しては、照明のあるゴール前は大丈夫ですが、4角から100m前付近はかなりISO感度上げないと苦しいですね。
あまり新しい機材だと参考にならないかと思うので、D300で撮影した園田競馬を1枚。
Z6_2で撮ったナイターサンプル
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/
書込番号:26228472
0点

>うさらネットさん
実際のお写真ありがとうございます!
こうして見るととても大きいのですね……!
>ヒロ(hiro)さん
競馬のお写真お出ししてくださりありがたいです!
Fマウントはテレコン使うと画質が悪くなるのですね。
そうなるとテレコン現実的ではないということ。なるほど!
マウントアダプターでZシリーズで使う分には問題なさそうでしょうか……?
もしご使用経験ございました教えてください。
書込番号:26228480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
>> Fマウントはテレコン使うと画質が悪くなる
Σのサンニッパ(D200/D810一眼レフ用)になりますが、
Σの2xテレコンと1.4xテレコンも持っていますが、
画質的には、1.4xテレコンまでですと、2xテレコンより綺麗だと思います。
書込番号:26228505
0点

>スヤスヤ民さん
AF-S 70-200mm F2.8 VR をアダプター介してフルサイズミラーレス機Zfで使っていますが、
パドック・返し馬共に問題無く撮影出来ています。
レース写真でも連写してますが問題無くAF追従しています。(ボディー性能にもよるが)
誤解無きよう追記しますが、Fマウントズームレンズにテレコン付けると画質が悪くなるということで、
単焦点(サンニッパやヨンニッパ)にテレコン付けても若干絞れば問題はありません。
古い広角レンズにおいても、AF効きませんが問題無く解像します。
https://review.kakaku.com/review/K0001301157/ReviewCD=1776336/ImageID=718203/
書込番号:26228521
0点

>おかめ@桓武平氏さん
テレコン使用時について詳しく
ありがとうございます!
基本テレコン使うなら1.4◎ってことですね
>ヒロ(hiro)さん
作例ありがとうございます!
1番自分の使用感に近い気がしてイメージが湧きました!
書込番号:26228734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんのおかげでだいぶこのレンズが
今の自分の希望に合っている気がするのですが、
如何せんカメラを始めてまだ半年の初心者故、
家族からこんなに高いレンズを買うなんてと
反対を受けています。(上を見たらキリがありませんが)
いつまで続くかわからない趣味なのだから
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm
というレンズが安いしそれにしたら?と言われて
揺らいでいます。
今の熱量ならこの先も写真撮りは続けるとはおもいます。
@家族の言う通り手の出しやすいNikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmを買う
A皆さんにアドバイスを貰って欲しくなってきたAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gを清水から飛び降りる気で買う
どうでしょうか……?
書込番号:26228739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
地方競馬が主な撮影場所だと、メインレースが薄暮〜夜間が多いので、「Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm」だとF値が暗いかなと思います。
あと70-200mmF2.8は汎用性の高い焦点距離/明るさなので、使用用途も多く持っておいて損にはならない思います。
(競馬以外でも色々使える)
別メーカーですが同クラス(70-200mmF2.8)のレンズで撮った写真アップしておきますね。
1枚目がテレコンなしで川崎で撮ったもの、2枚目が1.4倍テレコン付けて船橋で撮ったものです。
(アップした写真はフルサイズで撮ってるので、Z50だと1.5倍の焦点距離になりますね)
あと蛇足ですが70-200mm(Z50だとAPS-Cなので1.5倍の105-300mm)なら中央のレース/パドックでも十分使用できる焦点距離です。
書込番号:26229017
0点

>出羽三山月山さん
作例とともに詳しく教えてくださって
ありがとうございます!
とてもイメージしやすかったです。
やはりF値が暗いと薄暮〜難しくなってきますよね!
家族に伝えてやはり70-200mmF2.8を
買いたいと思います!
書込番号:26229158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED
某ネット中古で200-400 F4 の初代VR (評価AB)が20万で売られているのを発見し、気になっています。画質、AF速度、大きさ等は問題無さそうなのですが、ナノクリがついていないのが唯一の不安です。
そこで一つ質問なのですが、同じナノクリ無しのNikon 200-500 F5.6 と比較した場合逆光耐性はどの程度の差があるのでしょうか。
(価格帯は異なりますが、200-500は200-400と違ってレビューが多く、比較した際に分かりやすいのかなと思った次第です。)
書込番号:24549284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前
135-400mmや
170-500mmを使っていまして
なんじゃーこりゃー!真っ白!
超望遠ズームは1番逆光に弱いクラスだと思いました
超望遠は逆光になりにくいけど
ミョーに長いフードですね
丸で逆光の弱さをカバーしてるみたいに見えます
いくらナノクリでも
レンズ構成枚数が24枚も使って有ったら
逆光性能は期待できそうに有りません
逆光に弱いレンズは、コントラストを高めてカバーしてます
24枚!ヒェーっ
メーカーはコーティングを売り込むけど
いくらコーティングが優秀でも
現代のレンズ素材は
鉛が入って無いから
透明度が低いのです
書込番号:24550163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
確かに24枚もあるとレンズ内での光の反射が多く、逆光耐性は低くなりそうですね。逆光耐性にはあまり期待しないようにしときますw
書込番号:24552489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ngt-1001さん、こんばんは!
当レンズを使っています!
私の使い方で、特に逆光について問題になったことはありません!
普通に使っています!
VR200-500も何度か使ったことがありますが、こちらも特に問題ないと思います!
ただ、レンズの素性としては、比べるものではないとも思います!
アートフォトグラファーとかいう方、使ったこともないカメラ、レンズに対して、想像力のみで書き込みする輩ですので、全く参考になりませんよ!
書込番号:24552877
12点

>アートフォトグラファー53さん
貴重な情報をありがとうございます。
逆光耐性は特に気にするほどでも無いということで安心しました。200-500との差も大したものでは無いのですね。
それと、忠告ありがとうございます。
書込番号:24557399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コードネーム仙人さん
私もこのレンズについて気になっています。
AFの超望遠レンズは80-400D(ボディ内モーターの古いやつ)しか持っていない超望遠初心者ですが、超望遠の世界に手を出そうかと思っております。
F5でも使いたいため200-500が選択肢に入れられず困っていたところに、この200-400初代を見つけました。
動体、特に鳥などの動物や乗り物(サーキットでの自動車やオートバイ)などを撮影したいのですが、AF速度、AF精度などの体感をお伺いしたいです。
また、テレコンをつけたらどのくらい性能が落ちるか、また高くても2代目のED VR IIを買うべきか、なども気になるポイントです。
他人のスレに横から割り込むのはマナー的にどうかは分かりませんが、よくご存知そうでしたのでご質問させていただきました。
書込番号:26228888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
普段、EOS R6 Uにて、ライブの撮影などを行っているのですが、
現状使用しているRF24-240mm F4-6.3 IS USMに不満があり、
別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。
〇RF24-240mm F4-6.3 IS USMの不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻繫にあるので
毎回発生すると目に余ります。
そこで、RF75-300mm F4-5.6だとどうなのかが気になりました。
RF75-300mm F4-5.6でも同様な現象が発生するのであれば、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えておりますが、
本レンズがなにぶん安価なので、
まずは本レンズを検討したいと思っています。
もしお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
情報頂けると幸いです。
-------------------------------------
◆希望スペックと本レンズを選んだ理由
・広角側は24〜80mm始まり(できれば24〜50mm)
・高倍率であること:10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は10万円以下
※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません(笑)
-------------------------------------
1点

回答が全く無いのは、このレンズを動画用途で買う人がいないってことで、それが答えだと思います。
一応理由としては、24-240以上にオートフォーカスが遅い上に、オートフォーカスが作動すると結構な音がするのでバリフォーカル云々以前に動画には向かないなとでしょうか。
置きピンメインでマニュアルフォーカスなら使えないこともないでかもしれません。
ただ、24-240にせよ、75−300にせよ、オートフォーカスが追いつかないレベルでズーミングされた動画はあんまり見たくないです、スチル撮影じゃないんですから、もう少しゆっくり操作されたら如何でしよう。カット割りとか撮影後の編集も考慮の余地はありそうです。
人様に見せる事は目的でなく、ご自身の趣味の記録で1秒たりとも撮り逃したくない、といったような事でしたら余計なお世話で申し訳ありません。
書込番号:26228542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なご回答ありがとうございます!
ようやく回答を頂けて、ほっと致しました。
回答がないあたり、おっしゃる通りだと思います。
ただ、動画専用機を買って解決!ならいいのですが、
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らしたいというところになります!
逆に言うと、レアな試みだということと思いますので、
どのレベルまで動画用途で使用できるかの試みにもなるかと思います。
ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られているので、
今のところ、オートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関しても問題ありません。
たしかに、オートフォーカスが追いつかないレベルでのズーミングが原因というのはありそうです。
ご指摘ありがとうございます。
フォーカサーを使用した場合のズーミングスピードの調整も考えてみたいと思います。
ただ、ズーミングスピードが、緩急をつけた演出は難しい場合、
また考え直さなければなりません。
>>人様に見せる事は目的でなく〜
いえいえ、もちろん人様にお見せする動画ですので、
なんなりと思いついたことをおっしゃってください。
よりよく解決していきたいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:26228596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





