このページのスレッド一覧(全20842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2025年5月10日 19:53 | |
| 6 | 6 | 2025年5月9日 18:53 | |
| 11 | 11 | 2025年5月9日 17:39 | |
| 28 | 7 | 2025年5月9日 08:39 | |
| 11 | 9 | 2025年5月7日 20:10 | |
| 15 | 7 | 2025年5月7日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
ボディは、PENTAX K-3 Mark III Monochrome
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR は持っています。
こちらのレンズを買うメリットはありますか?
0点
>たら〜くさん
両方持ってます。
雑な比較ですが、以下の通りです。
描写:20-40の方が全体的に色乗りがよく見えます。この辺は主観になるかと思います。
AF:スピードはあまり変わりませんが、20-40はDCモータなので静かです。18-55はジーコジーコうるさいです。
質感:18-55は鏡筒やフード、キャップがプラでチープなのに対して、20-40はLimitedレンズなのでアルミで質感が高いです。所有欲を満たせるかと思います。
重量:実測で20-40が約44g重いですが、どちらも苦になるような重さではないので大差ないです。
カスタムイメージ:20-40はK-3markVやK-1/markU、KFで使うならカpSpetial Edition「春紅」が使えますが、monochromeだと意味ないです。
総評:AFの音や質感、形状などの上質感を求めるなら、20-40を買うメリットはあるかと思います。
ただ焦点距離のレンジが狭いので、これ1本というのはちょっと辛いかもしれませんが、スナップメインであればこれ一本で十分かもしれません。
個人的にPENTAXのAPS-C用標準ズームを比べるなら、コストを求めるなら18-55、便利さを求めるなら16-85、質感を求めるなら20-40、描写を求めるなら★16-50、だと思っています。
書込番号:26174261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>たら〜くさん
撮りたいもの次第かと。
20-40はズームというよりは
複数の単焦点を纏めたような印象があります。
被写体を見つけて立ち止まって、
その場から動かずズームというよりは、
その日の焦点距離を自分で決めておいて、
それに合う位置まで被写体に足で寄ると楽しい。
あと、レンズをつけたボディの佇まいでしょうか。
ただ自分の場合は、
出かけるその日の単焦点を決めて
K−3iiiMonochromeに付け方がもっと楽しい。
これで撮るぞというモチベーションがより上がる。
ズームの18-55にご不満なら、16-85の方が良いかも。
無難なレンズでもありますし、
ペンタの中では解像するレンズなので、
K−3iiiMonochromeとの相性も悪くないです。
書込番号:26174598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たら〜くさん
Limitedシリーズは良いと思いますますし、スナップには向いてるレンズだと思いますが、画角が違うので何を撮るかでも違うと思います。
個人的にはHD PENTAX-DA 21of3.2AL Limitedが良さそうに思いますが、画角とか使い勝手を考えたらズームだと思いますが、描写は単焦点だと思いますのでモノクロ写真を楽しむなら単焦点を数本揃えるのも良いように思います。
書込番号:26175012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。
今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。
悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。
現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
(LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )
自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
(むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
次の買い替えが半強制的にa6700になる
(フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)
皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m
書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スナドラぱぱぱさん
私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。
書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スナドラぱぱぱさん
フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、
センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、
個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。
書込番号:26173952
![]()
0点
>よこchinさん
早速の返信、ありがとうございます!
軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)
撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。
これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)
追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)
書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!
a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑
書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スナドラぱぱぱさん
>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。
・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。
・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。 「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。
書込番号:26173984
![]()
0点
>最近はA03さん
いつも返信ありがとうございます!
正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。
このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。
※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
惹かれる部分はあるのですが…
今までなくても何とかなってたし、
(むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
別にいいかなって感じにはなりました!笑
書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)
まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。
現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。
候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。
候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?
候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。
本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。
いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
1点
>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。
この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。
書込番号:26135749
![]()
2点
GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。
書込番号:26135763
1点
>スナドラぱぱぱさん
ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。
Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。
今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。
55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。
ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。
書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。
昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。
Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?
Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います
僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑
書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、
書込番号:26136244
1点
>スナドラぱぱぱさん
こんにちは。
>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。
確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。
55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)
・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab
>foto-fotoさん
>契約終了でしょうか?
ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。
書込番号:26136509
![]()
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。
レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!
寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!
>盛るもっとさん
確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。
>with Photoさん
やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)
純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。
>seaflankerさん
今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?
選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。
あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?
>foto-fotoさん
ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?
>とびしゃこさん
リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!
プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)
書込番号:26136823
0点
>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。
なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね
書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!
なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw
ご返信いただいた皆様へ
かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、
無事に55mm ZAを注文いたしました!
ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑
書込番号:26141212
2点
今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。
9割方このレンズばかり使ってます。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/
書込番号:26144500
0点
>yjtkさん
返信が遅くなりました、申し訳ございません。
FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。
書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンサイトでのアクセスランキングで第2位だそうです。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf
事前に大体的なネガティブキャンペーンがあったので、
逆に注目を集めたみたいです。人気が急上昇
ヨドバシやマップは実際に売れた数でなくアクセスランキングも加味するので、
発売直後は量販店でも売れ筋、1位になるでしょう。
安さは正義だった
あとは
「予約が殺到して製造が間に合いません」
だけが心配
予約は5/7の連休明けから
6点
>花魁瀬川さん
リンクを拝見しました。
確かにお安いですね、
しかし、IS手ぶれ補正がありませんが大丈夫でしょうか?
書込番号:26170371
5点
ネガキャンではありませんが、否定的なコメントをした一人です。
確かにキットレンズのRF-S55-210より安価で焦点距離の長いレンズ(しかもフルサイズ対応)って画期的ですし、選択肢が増えるのはわるいことではないですが、ISなしで四半世紀以上前の焼き直しってことをよく分からず、R50あたりを買う初心者さんが価格だけで飛びついてしまうことを懸念しています。
(場合によってはR8やRPあたりでも?)
そういう層は主にお子さんの運動会とか、手持ちかつ動きもの目的でしょうから、買ってから手ブレ写真量産して「キレイに撮れない」と沢山スレが立ちそうだなと。
予算があってIBIS搭載機を買う層なら、はじめから100-400またはそれ以上を買うだろうし…。
書込番号:26170530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
改めてキヤノンサイトを見たらアクセスランキングの
1位から3位までがISの無いレンズ
4位が明るさが開放F8.0の暗いレンズ
いつの間にかキヤノンの戦略が変化してます。
しかし今でも価格comの常連さんは
ISの無いレンズはブレ量産で使い物にならない
暗いレンズは三脚が無いと使い物にならない
って言ってます。
カメラの高感度耐性が過去とは比較にならないほどアップした現在
判断するのは消費者である御自身です。
書込番号:26170798
7点
>花魁瀬川さん
>判断するのは消費者である御自身です。
ISありと比べたら手ブレしやすいので工夫が必要ですよ、3倍の価格のものと比べると画質はあきらかに落ちますよ。を理解して選んでくれたら良いですね、正しい判断です。
メーカーや店舗はそれを大きな声で伝えないでしょうから、うっかりそんなつもりじゃないのに買ってしまう人がいることを皆さん懸念して注意喚起してくれているとも読める
25年前の設計だよ、はそれを意識させる良い情報だと思う
売れた上で、皆さん満足して使われたら良い結果ですね
書込番号:26170914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
主にお子さんの運動会とか、手持ちかつ動きもの目的でしょうから、買ってから手ブレ写真量産して「キレイに撮れない」と沢山スレが立ちそうだなと。
あのう、基本的な間違いしてます。運動会とか動きもの目的が被写体の場合は被写体ブレを回避する為に、シャッター速度は1/500秒前後になりませんか?その状況でレンズに手ブレ補正は必要ですか?そう、必要ありません。特に運動会ではね!なのにどうして、1/500秒前後でも手ブレ写真量産して「キレイに撮れない」となるんですか?
そもそもブレ無いのに手ブレ補正が必要な理由をわかり易く説明して下さい。
ところで被写体ブレと手ブレの違いは理解されてますか?手ブレ補正では被写体ブレは防ぐ事はできません。
書込番号:26171308
6点
>花魁瀬川さん
こんにちは。
>1位から3位までがISの無いレンズ
>ISの無いレンズはブレ量産で使い物にならない
他の2本のISなしレンズは
「望遠」レンズではない
のではないでしょうか。
書込番号:26171324
2点
>黒執事ミカさん
いや、もちろん晴天屋外の運動会とかSSが十分に確保できるシチュエーションだけなら良いですが、曇りの日だってあるし、入学式/卒業式とかもありますよね。
完全オートで撮る初心者さんがそのへんを理解されずに使われる可能性は低くないと思いますよ。
まぁ、最近のオートはすぐにISO上げる傾向にあるので、ブレは少なくなるかもしれませんけど。
カメラに慣れない人の失敗をナメてはいけません。
うちの妻なんて、なんで広角かつISのあるレンズでこのシチュエーションでブレてる?と思うような写真を撮りますから(笑)。
じゃぁ、結局ISあっても意味ないじゃんと言われそうですが、なかったらもっとひどかっただろうと。^^;
望遠だとどうなるかは言わずもがな。
別に本レンズ自体が問題ではなく(むしろここまで安価なレンズを出したことは素晴らしい)、しっかりカメラを構えることもおぼつかない初心者さんには適さないよ…ということを、レンズ選定のリテラシーが低い人にも分かりやすくしないと、「知っていたら買わなかった」という人が出るのではということです。
店頭では、RF100-400に誘導しやすくなるかもしれませんね。
「少し高いですが、こっちの方が大きく写せて、失敗の少ない写真が撮れますよ」って。w
書込番号:26173524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
ソニーから、50-150mm F2と言う全長20cm、1.3kg、53万円のレンズが発売されますが、富士フイルムからも発売される可能性はありますか? 発売されるとしたら、いつでしょうか?
書込番号:26162858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>花魁瀬川さん
今はAi(人工知能)でレンズ開発できるので、他社も簡単に真似できると聞いていたので残念です。いずれキヤノンやニコンも似たスペックのレンズを出すでしょう。
そう言えば、シグマから50-100mm F1.8が発売されていましたから、レンズメーカーが先に発売するかも知れません。
書込番号:26162882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランプ総体革命さん
特許で保護されてますのでパクリは無理です。
書込番号:26162902
3点
50-150mm F2、長20cm、1.3kg に類似していれば
スレ主的には「似たレンズ」認定なんじゃない?
お気楽極楽でよきかな。
書込番号:26163344
0点
>トランプ総体革命さん
こんにちは。
>レンズメーカーが先に発売するかも知れません。
シグマならそのうちに出してくれるかもしれませんね。
書込番号:26163401
1点
富士フイルムの技術力では、F2ズームは厳しいでしょうか。最近発売されたXF16-55mm F2.8 IIも、中心画質は1型より向上してますが、周辺画質は1型より評価低いですよね。
書込番号:26164828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIが進化したら、そのうちご飯も美味しく炊けるようになるんでしょうね(んなわけあるか
書込番号:26171697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
そのうち人型AIロボットがプロ並の料理を振る舞ってくれますよ
知らんけど
書込番号:26171707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーが成功して
他のいくつかのメーカーも追従して成功したら
出てくるかもしれませんね
書込番号:26172047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
X-T5に「XF16-55mmF2.8 R LM WR」のレンズを使用したことある方、または所持している方に質問です。
X-T5にXF16-55mmF2.8 R LM WRのレンズを付けると、ボディのフロント部分がほんの少しだけ浮いてしまい、横から見ると若干ボディの底面が斜めになっている(ボディの底面がしっかり机にくっつかない。)のですが、同じ人はいらっしゃいますか?
恐らくズームリングが太いためだと思うのですが、、。
このレンズを中古で購入し、故障なのか、それとも少し浮いてしまうのが通常の使用なのか分からず不安なため、質問させていただきました。
わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
書込番号:26170244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正常です、ご安心ください。
気になるようでしたら底面のプレートなど追加されては?次は逆に後ろ上がりになると思いますが…
書込番号:26170548
1点
>しょう@カメラ好きさん
問題ありません。
書込番号:26170634
2点
>しょう@カメラ好きさん
至って普通ですよ。自分のも同じです。
しかし、旧型XF16-55 f/2.8安くなりましたよね。
アウトレットがシグマ18-50 f/2.8と大差ありません。
キヤノンのLレンズ同等の写りです。
書込番号:26170695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
レンズフードを付けていない状態で置いても、同じように若干ボディの前側が浮いて底面との隙間ができますか?
書込番号:26171078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランプ総体革命さん
ご返信ありがとうございます。
レンズフードを付けていない状態で置いても、同じように若干ボディの前側が浮いて底面との隙間ができますか?
書込番号:26171079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
隙間ありますよ。
ノープロブレム。
FUJIFILMでは当たり前なんです。
書込番号:26171428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純に小さなカメラに大きなレンズを装着することにより、バランスが悪くなっているだけです。
デザインや使い勝手の面では妥協が必要になるのかも知れませんが、もちろん不具合無くそのまま使うことは出来ます。
カメラとレンズは組み合わせが自由なので、小さなカメラに大きなレンズ、大きなカメラに小さなレンズを組み合わせることもあり、全てのレンズがバランス良くマッチする訳では有りません。
バランスが気になるなら、より小さなレンズを選択する、より大きなボディを選択する、縦位置グリップが装着可能なボディを利用するなど、バランスを考慮した機材選択をする人も多いです。
誰でも大きく重いボディを使いたくは無いとは思いますが、撮影時の快適さを重視して、大きなボディを選択している人も多いです。
書込番号:26171989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







