このページのスレッド一覧(全20842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年5月7日 18:58 | |
| 3 | 3 | 2025年5月7日 08:58 | |
| 24 | 8 | 2025年5月6日 23:47 | |
| 4 | 8 | 2025年5月5日 02:57 | |
| 6 | 3 | 2025年5月4日 23:13 | |
| 12 | 13 | 2025年5月3日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
ソニーの100-400のズームリングがスムーズにしても重いのでこの製品に買い換えようか剣道かしています。買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
書込番号:26167674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
スレ主さんが必用と思うのなら買い換えというお返事しかできません。
何を撮るのに使うのか、またボディはフルサイズなのかAPS-Cなのか、
また機種もわからないので、外野はなんともそれだけでは答えられないかも。
書込番号:26167769
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
買い増しをお勧めします。
レンズのサイズがかなり大きく、重さも500g近く重い。
撮影するものによっては、得手不得手が出ると思いますので、2本持っていると便利だと考えます。
書込番号:26167836
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
現在の使用状況によりそうです。
撮影される被写体で100〜200mmをほぼ使わず、
望遠端+クロップやテレコンがメインなら買い替え
でもよいと思います。
資金に余裕があるならしばらく併用して
判断されても良いかもしれません。
超望遠はインナーズームの方が軽く
使いやすいのは間違いないです。
書込番号:26168060
![]()
0点
皆様ありがとうございます。本体はα7RV で主に野球のバッターを狙いたいと思います。
書込番号:26169235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
100400GM も 200600G も持っております。
ズームリングの操作性は、基本似たようなものです。
が、200600G のほうが外径が大きいこと + ズームに伴う鏡胴長が無いこと、の二つからズームしやすい感触はたしかにありますね。
ただ、同じ焦点距離での比較なら 100400GM のほうがシャープ、また、200600G のほうがデカい+重い、というところは要注意です。
200600G では、一脚か、ビデオ雲台を使うのでないと長時間の使用ではちょっと厳しいかもしれません。
もちろん、撮り手の体力・腕力にも依存することではあります。
なお、100400GM と 200600G では、フォーカスリング・ズームリングに相対位置が入れ替わってます(100400GM はズームリングが手前、200600G ではフォーカスリングが手前)。二つをとっかえひっかえして使うときには意識しておく必要があります。
いずれにせよ、ご決断まえに、現物を触ってごらんになるのが肝要かと。
書込番号:26171271
![]()
0点
みなさんのご意見を踏まえ、買い増しを決めました!ぽちります!
書込番号:26171966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズに限らずLレンズ全般についてなのですが。
マウント部ゴムリングの保護・潤滑などにシリコン材やグリース類をお使いの方はいらっしゃいますか?
ズームリングやピントリングの白化対策にタイヤ保護艶出し材が使われているのはよく見かけるのですが、マウント部のゴムについては見かけません。
お使い、オススメの商品などありましたら教えて頂けませんか。
1点
キヤノンに限らず、超望遠レンズにレンズカバーを付けられる方が非常に多いです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%3A%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC
書込番号:26167291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にしすぎじゃない?
機能に影響しないので・・・
何かつけるとマウンド部分に影響するかもね。
書込番号:26167530
1点
他メーカーですが、
私が持ってるレンズのマウントゴムリングは、
特に何もしなくて使用しています。
使用後は通常の清掃で済ましています。
今の所、劣化するような様子はないですね。
書込番号:26171523
![]()
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
予約購入してたので発売日に届きました。
このレンズを購入した方に質問です。
フードを逆付けしたら外す時に信じられないくらい硬いんですが、既に入手した方は如何でしょうか?
ちなみにズームロックして気合いを入れないと外れないくらい硬いので、今はフードを逆付けする時は最後まで回さないようにしてます。
自分の個体だけか気になったので質問させて頂きました。
マウントはeマウントです。
書込番号:26160156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のも固いです。最初は取れなくなった??と思いました。
でも、スッと外れることもあるので、きっと何かコツがあるのかもしれません。
書込番号:26160698
3点
確かに最初の抵抗は硬めですね。
結構強く捻らないと回りません。
ただ回り始めたらスッと回り出しますね。
書込番号:26160702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用方向で付けても同じように固いですね。こっち側が外しやすく感じるのは持ち方なのでは?と思って色々やってみたら、少し押し込んで回すと軽く回りました。
シグマのフードでは常識なのでしょうか?
それとも新しくなったのか。
書込番号:26160707
![]()
3点
気になったので検索してみたら、シグマのフードが固いというのはあるあるのようでした。
しかし、私が見つけた押し込めばいいという解決策はあまりなかったようで、削ればいいとか、使ってうちにゆるくなるとか、が多くてそれがシグマユーザーの常識かもしれません。
押し込めば軽く外れるようになったのは新しいのか、今まで気づかれなかったのか。あるいはこちらの個体が偶然なのか。
とりあえず手元では困らなくなりました。
書込番号:26160726
![]()
2点
フード側に突起があり、それが本体側の穴にはまってロックされますが、そのフード側の突起位置を押さえて回そうとすると固いです。押さえる部分を突起位置からずらして回すと軽く回ります。自分の個体はこんな感じです。
書込番号:26160870
4点
>gyoutarouさん
花形フードですので、きちんとハメないと広角側でケラレが出る可能性あります、キツめですがロックするまで押し込んで下さい
書込番号:26161130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々調べて頂いてありがとうございます!
なるほどSIGMAのフードあるあるなんですね。
逆付けした時だけ外す時異常に固いので今は締め込まないようにしてるのですが、自分もコツを模索してみます!
書込番号:26165281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
neputuneblue_gr86さんのコメントを参考にさせて頂き、フードを掴む指位置を(正位置、逆位置)とも、カメラ本体の3時と9時方向にして(置いて)廻すとアッサリ着脱出来ました。
書込番号:26171340
3点
レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
散歩
【重視するポイント】
オートフォーカス
【予算】
2万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
教えてください
オートフォーカス使えれば買いたいと思っています
よろしくお願いいたします
書込番号:26168015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい
間違えました
マウントはFです
書込番号:26168023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫だと思われます。
『D40/D40Xで使えますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000513138/SortID=17533544/#tab
書込番号:26168027
1点
ありがとうございます
よく調べずごめんなさい
助かりました
ありがとうございました
書込番号:26168028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tomoeminatoさん こんにちは
大丈夫だと思いますし 古いレンズの場合ライブビュー撮影に対応できない場合もありますが D40自体ライブビュー撮影が出来ないので この部分は気にしないでも良いと思います
書込番号:26168031
1点
ありがとうございます
感謝します
探してみます
ありがとうございました
書込番号:26168033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomoeminatoさん
モーター内蔵してるのでD40で使えますよ。
シグマの対応表を貼っておきます。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=nikon&type=slr_aps-c&camera=d40
書込番号:26168280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます
色々有るのですね
勉強になります
解決できました
ありがとうございました
書込番号:26168424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、シグマの場合レンズ名にHSMと入っていれば
レンズ内モーターなのでニコンのAFカプラの無いエントリー機でAF可の可能性は高いかもね
シグマ的には使えるかの確認をとってないので使えないことにしているレンズが多いけども…
レンズが出たときすでに販売してないカメラは未対応扱いになる場合がある
with PhotoさんがURL張っているように
このレンズは対応確認してありますね
書込番号:26169462
1点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
タイトルの通りです。
レンズの手ぶれ補正とボディの手ぶれ補正が協調できない場合はどちらか片方のみの手ぶれ補正にした方がいいと聞いたのですが、でしたらこのレンズを使う時はボディの手ぶれ補正はオフにした方がいいのでしょうか?
書込番号:26168152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かんずnnさん こんばんは
手振れ補正の感覚人により変わりますので このレンズお持ちでしたら スローシャッターの時 ボディ レンズ個々にテストして 手振れ補正が強力だと思った方を使うのが良いと思います
書込番号:26168167
2点
>かんずnnさん
タムロン18-300mmやシグマ16-300mmでは、本体のボディ内手振れ補正は動かないと、富士フイルム大阪のフォトサロンで教えてもらいました。協調補正が効くのは純正レンズだけだそうです。
書込番号:26168223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
シグマの500mmF5.6の手振れ補正について、SONYα1IIに付けたらどうなるかシグマに聞いたのですが、
「レンズ側で角度ブレ、カメラ側でロール振れとシフト振れを補正いたします。」
と返答が来ました。
タムロンはどうか分かりませんが、シグマは役割分担の手振れ補正をするようです。
書込番号:26169373
1点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
カメラ店のネットショップで本レンズを購入しました。
ランクABのMADE IN JAPAN、シリアルは4000番台、5万円台前半での購入です。
購入前にカメラ店にメールで光学系の状態を確認したところ、「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」とのことでした。
届いた商品を見ますと、添付画像のように盛大な?コバ落ちがありました。
購入店に問い合わせたところ、返品可能のお返事をいただいています。
リコーイメージングのお客様相談センターにも電話して修理の可否や修理代の目安を訊いたのですが、対応してくれた女性は「コバってどの部分ですか?」「お送り頂いて拝見したうえでないと分かりかねます」とのことで、ピックアップリペアサービスでの集荷をお願いしました。
マウントを含めて外装は綺麗で光学系もコバ落ち以外は説明どおり。特に動作に異常は感じられませんでしたので、お安く修理できたらと思っていますがどうでしょう。
1.修理代が1万円台前半なら修理する。
2.返品する。
3.このまま使う。
ネット上で初期のMADE IN JAPANのコバ落ちを幾つか見つけましたが、所有者の皆さまの個体はいかがでしょうか。
0点
>Makroさん
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/05/post-62.html
自分ならB
売らずに持ち続けるなら
精神衛生的には落ち着かないので
次点で@です
書込番号:26157310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
あくまで自分のポリシーは、という観点でお話しますと、
・フィールドでの使用(酷使あり)を大前提なら、ネットやオークションなど現物視ずに購入というのは有り得ず、必ず店頭で実物確認の上購入する。
・『とにかく写れば良い』のであれば、光学性能に影響が無い事が判れば後は気にしない。
・オークションで購入するのは、半分(以上)は運だと思って購入。幸い購入したレンズ(主に引き伸ばしレンズとかベローズ)には不良は無かったのは日ごろの行いが取り敢えず良かったと思い込む。
多分レンズ内部の仕切り部分の墨塗り箇所の色落ち(コバ落ち)を気にするなら最初からネット購入はどうなんだ?という点はどうしても気になりました。
まあご本人のオカネのことですから、思うように行動されては如何でしょうか?
書込番号:26157359
1点
>1.修理代が1万円台前半なら修理する。
↑
20年以上前でも無理では?
書込番号:26157364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光速の豚さん
早々のレスありがとうございます。
コバ落ちに関する八百富さんや極楽堂さんのブログは私も見ていました。
写りには殆ど影響がないと思いますので、あとは修理代と精神衛生上との兼ね合いですね。
書込番号:26157488
0点
>くらはっさんさん
ネットショップと書いたことで誤解されたのかも知れませんが、オークションやフリマ等のショップではなく、有名カメラ店での購入です。
地方在住のため中古品は、在庫が豊富で実績のあるマップさん、フジヤさん、キタムラさんで購入しています。
商品説明や画像で確認できない場合は購入前にメールで問い合わせもしていますが、説明と大きく異なる商品は今回が初めてで、最近の行いが良くなかったのかも知れません(^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26157495
2点
>ありがとう、世界さん
かなり前ですが2016年にお安く修理できたとの書き込みがありまして、当時の1.5倍程度で修理できたらいいなと思った程度で、希望的なものです^^;
以下、あんころ餅(酒入り)さんの2016/6/9の書き込みから(書込番号:19942099)
>・43mm:前ピンのため調整&点検(7600円)
>・77mm:レンズがたのため修理&点検。レンズユニット交換(10665円)
>77mmはゴバ落ちがあったのですが完全ブラックになって帰ってきました(^^)/
書込番号:26157500
1点
>Makroさん
中古レンズですよね?
肝心の写りはどうだったのでしょう?
私なら外観やホコリなどよりも、まず真っ先に試写して写りをチェックします。
自分的に描写性能が100点満点で手放す可能性がないなら、外観やホコリなどは全く気にしません。
逆に描写がイマイチ(80〜90点くらい)だといずれ売り飛ばす可能性が高いので、外観などの見た目は気になりますね。
描写が80点未満なら、中古であっても返品交渉を検討します。
書込番号:26157515
1点
コバハゲって逆光時はどうなんでしょうね?
八百富さんのテストではそんなシビアな条件じゃないし。
書込番号:26157547
0点
>ダンニャバードさん
>私なら外観やホコリなどよりも、まず真っ先に試写して写りをチェックします。
>自分的に描写性能が100点満点で手放す可能性がないなら、外観やホコリなどは全く気にしません。
>逆に描写がイマイチ(80〜90点くらい)だといずれ売り飛ばす可能性が高いので、外観などの見た目は気になりますね。
仰るとおりだと思います。
私は試写の前に光学系の簡易チェック(明らかなカビやクモリなど)をして、その後、試写をしています。
中古ですので、写りに影響のない微細なチリやホコリの混入などは気にしないことにしていますが、今回のコバ落ちは微妙です。
室内の近距離での試写では100点満点とはいかないまでも不満は感じませんでしたが、シビアな環境では不満を感じる可能性もあると思い、ピックアップリペアサービスを申し込みました。
写りへの影響と修理費用、精神衛生面を含めた満足度(妥協度?)で決めようと思っています。
書込番号:26157658
1点
>5g@さくら餅さん
シビアな条件での試写はしていませんが、コバ落ちによる影響がでる可能性は否定できないと思います。
フィルム時代に開発されたレンズですのでHD版のような描写は求めていませんし、それを踏まえたうえでの購入です(^^;;
それとは描写の違いのことでコバ落ちのことではありませんので念のため^^;
書込番号:26157671
0点
>Makroさん
コバ落ちは隠された不良品で良いですよ。
例えば買取価格はかなり叩かれますが、販売価格は高いです。この矛盾を認識すれば対応は簡単です。
早く返品がベストな対応です。自費で修理は有り得ません。
書込番号:26157739
2点
>黒執事ミカさん
>コバ落ちは隠された不良品で良いですよ。
購入前の問い合わせに対する返信でコバ落ちは無いと思っていました(^^;;
「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」
ピックアップリペアサービスを予約していたので、本日リコーイメージング修理係に送りました。
書込番号:26158224
0点
レスくださった皆様、ありがとうございました。
「コバ落ち以外に中玉にクモリがありレンズユニット交換で35,000円程度」かかるとのことでしたので、精神衛生上、返品することにしました。
カメラ店の「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」の説明は何だったのか・・
寄り添ったレスを一番にくださった光速の豚さんにグッドアンサーを差し上げて、解決済みとさせていただきます。
書込番号:26168188
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







