このページのスレッド一覧(全20842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年5月25日 15:50 | |
| 3 | 5 | 2009年5月25日 00:14 | |
| 3 | 9 | 2009年5月24日 23:17 | |
| 2 | 5 | 2009年5月24日 20:29 | |
| 2 | 21 | 2009年5月24日 10:28 | |
| 10 | 10 | 2009年5月24日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
またまた、お世話になります。
小生、我慢できずに勢いで注文したのは良いのですが。
F値が1.8のレンズはどの様に使用すればよいか、
(商品が届くのが楽しみなあまり不安も大きくなって・・・)
今までよりかなり明るいレンズなので
(α200WズームのF3.5-5.6のキットレンズ使用)
そんな心配は不要でしょうか?
色々しらべましたが、よくわからなくて・・・すいません。
まだ届いていない、使用してもいないレンズについて
お聞きするのは全く理不尽なこととは思いますが、
一般論で結構ですので、お教え願いませんでしょうか。
注文しなければ良かったのかな・・・!!
0点
普段はどういったものを撮られるでしょうか?
レンズが明るい分、絞り開放側をより使用することができるので室内撮りなど暗めの場所での人物、ペット撮りにはとても便利ですよ。
また、ボケもより生かすことができますし、画質も2、3ランク上のものが得られるので撮影が楽しくなるかもしれないですね。
※他社ではありますが、50mmの単焦点で撮った写真です。
書込番号:9597283
1点
何も心配いらないと思います。
水族館等の室内撮影で活躍してくれるのではないでしょうか?
書込番号:9597425
0点
ke702さん、こんばんは!!
>F値が1.8のレンズはどの様に使用すればよいか、
自分で買った物ですから、好きなように使って良いと思いますが…
せっかくの明るいレンズですから、開放周辺で使うのが良いかと思います。
F1.8〜F2.8あたりが良いでしょうか!?
新しいレンズで、たくさん楽しんでくださいね。
書込番号:9597587
0点
4cheさん、じじかめさん。
有難うございます。
4cheさん。
小生、3/2〜4/3は夜景の撮影をしております。
(内心、少しはスッキリした撮影をと目論んでは降りますが)
お散歩撮影用にと思っております。
(最近、暗くなってからシャッターを押してばかりなので、
明るいときはなんともはや・・・・)
少しでもランクが上がれば良いのですが、技術が・・・?
じじかめさん。
水族館、 思っても見ませんでした。
今度、チャレンジして見ます。
草々なご回答、有難うございます。
書込番号:9597623
0点
αユーザーではありませんが、魅力的なレンズですね。
最短撮影距離34cmと言う事でマクロ的にも使えるので
使い道が大きく広がると思います。
(通常50mm単焦点だと45cm程度です)
明るいレンズの使い方、一般的、ですが、
1 Aモードで絞りを開放にして背景をぼかし、被写体を浮かび上がらせる。
2 開放気味にすると、夕暮れ時でも早いシャッター速度が得られるので、
(キットレンズの8倍程)手持ち撮影の機会が広がる。
3 F5.6程度まで絞ると、高額レンズ相当の素晴らしくシャープな
絵が得られる。
4 ファインダーが明るく見やすくなる(最初はちょっと感動的です)
といった感じですが、とりあえず難しく考えずに、使われて見て下さい。
書込番号:9597664
![]()
0点
F3.5-5.6が現在のベースでしたら、次元の違う写り(主に開放でのボケっぷり)に
写真を撮るワクワク感を感じると思いますよ。F2.8の通しのレンズから単焦点に
移行した僕でもその違いは大きかったですので、届いたらまずはテーブルフォトや
ご家族のスナップ等で出来るだけ寄って試し撮りしてみると違いが顕著に体感
出来ると思います。新設計ですから開放からもピンが来るとは思いますが、
Dあきらさんがおっしゃっているあたりの絞りの範囲で絞って行くとシャープさ
も上がって行くと思いますので、キットレンズと単焦点とのキレの違いも
楽しめるものにし上がっているのではないかなと思います(予想)。
APS-Cですからお写真のようなある程度遠景であれば開放付近でもボケ過ぎる事は
ないと思うので、F1.8の明るさまでシャッター速度が稼げる分、夜のお散歩も
気楽になると思います。
書込番号:9597720
![]()
0点
Dあきらさん、ろ〜れんすさん、雨宮-7Dさん
(連名にて失礼致します)
ご回答有難うございます。
小生、カメラを始めて3ヶ月半、初めてのレンズ購入、
しかも明るいレンズの為、いささか不安。
皆様からご回答をいただき、かなり今までのレンズとの違いがあるようで
(やはり、大分違うようで)
期待と不安が入り混じっております。
(何が不安・・・使いこなせるのかな?)
ともかく、Dあきらさんの仰る通りなんです
>自分で買った物ですから、好きなように使って良い<
今のキットも使いこなしてるとは言えませんが
色々試して自分の物にするしかないですね。
皆様、沢山の教え、有難うございました。
書込番号:9598481
0点
普段使ってるのがキットの18-70でしたら、50mmの単焦点の使い道は
「勝負モードの時に使う」でしょ。不便だけど良く写るレンズって、
そうやって使うもんだと思います。
ただ、キットレンズとの画質差がかなりあるんじゃないかと予想されますので、
不便でも極力キットレンズじゃなく50mmを使いたいって思うかもしれませんね。
ちなみに私の場合は、標準ズームはDT16-80mm(小バリゾナ)で、50mm単はSIGMAの50mm F1.4
を愛用してますが、やっぱり50mm単焦点のほうが写りはいいです。
そんでもって、出かけるときに最初からDT16-80をカメラに装着してしまうと、
たいがい何でもDT16-80のままで撮れてしまうので、横着して50mm単に付け替える
ことをせずに撮ってしまいます。なので、なるべく出かける時には最初は50mm単を
装着して出かけて、50mmの画角では無理だとなった時に初めて16-80に付け替える
ようにしてます。
もちろん50単の方が明るいですから、暗い場所で動いてるものを撮る時なんかは
50単じゃないと話にならないのですが、だからと言って、よく撮れる単レンズは
暗い場所限定なんて使い方じゃもったいないですよ。
書込番号:9600568
![]()
0点
不動明王アカラナータさん
こんにちは。
普段使いのレンズとして使用し、特性を理解していくのが
良い方法かも知れません。
確かにレンズの付け替えは面倒ですから・・・!
(レンズを落としそうで)
皆様の教えでレンズへの期待が増してきました。
有難うございました。
書込番号:9601438
0点
レンズ > CANON > TS-E17mm F4L
光学カンタン計算という板を見ていたのですが、被写界深度計算だけは適当な有効画面サイズが
選べないようです ・・・ やり方が悪いのかもしれませんが ( ・ ・ ; 汗
撮影範囲計算とか便利ですが (シフト・ティルトなしで) 被写界深度計算はどうされていますか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010056.10501010055.10501010054.K0000020994.K0000020993
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc.html
0点
こんにちは。
ご紹介のページを見ました。
このレンズは一眼レフ用です。
ボディは何をお使いでしょうか?
銀塩または、1Dsや5D系の”フルサイズ”デジ一をお使いなら、この計算式が使えますが、Kiss系や50D系のデジ一の場合、適切なセンサーサイズを選択できません。
フルサイズ系なら、有効画面サイズ(CCDサイズ)で、35mmフィルムを選択してください。
他のAPS-C系なら、この計算式は使えません。
計算に必要な『許容錯乱円径』が出てこないからです。
APS-C系デジ一で被写界深度を計算する場合、銀塩で使われている、『許容錯乱円径』の値(0.033)を、レンズの換算焦点距離比の値(キヤノンの場合、1.61)で割った値(0.02)を使えば、簡単に計算できます。
計算式は『被写界深度計算式』などの言葉で検索すれば、すぐに分かります。
但し、この計算式で求めた値は、ノーマルレンズでの値ですから、チルトなどはさせていない時の範囲です。
私はEXCELに計算式を入れていて、焦点距離、絞り値を入れれば過焦点距離が、撮影距離まで入れると、被写界深度(被写体からの前後距離及び、カメラからの換算距離)がすぐに出るようにしています。
一度、式を入力してしまえば、行をコピーし、条件を変えた時の比較などが簡単にできます。
是非ご自分で作成されることをお勧めします。
書込番号:9583880
2点
他のサイトの紹介です。
(先のレスで最後に書こうと思っていて、書き忘れました。)
下記のサイトでは、カメラの機種を選べば、センサーサイズに合った被写界深度が出るようです。
http://shinddns.dip.jp/
但し、絞り値は自由には選べません。(中間絞りの値は載っていません。)
各絞り値によって、どのようになるかを、一覧表形式で見せたかったのだろうと思います。
実用上はこれで良いと思いますが、欲を言えば、任意の絞り値を入力でき、その場合は、その絞り値にあった範囲が表示される様にすれば、もっと良いと思います。
(”そこまで要求する人は、自分で計算してください”とのメッセージが隠れているのかも…。)
書込番号:9583913
1点
影美庵さんレス有難う御座います、プリントイメージだと必要な範囲が表示されますね。
ボディは一応フルサイズをと考えていますが、機種の選定はまだこれからの段階です。
明日 (日曜日) はゆっくりと、近似値を求めるウェブページの計算の部分を読んでみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8492209/ImageID=133582/
では、また (^-^)/~~
書込番号:9593148
0点
度々すみません、入力する場所を間違えていました m(_ _)m!!
35mm換算でなくレンズに Focal Length を入れ、被写体距離 0.850 [m] , レンズ 17mm, 絞り開放で
範囲は 0.685 [m] 〜 1.121 [m], 被写界深度は 0.436 [m] (前 0.165 [m] , 後 0.271 [m]) です。
書込番号:9593524
0点
自己レスです (近似式なので色々あるのかも知れませんが計算式らしきものをメモっておきます) 。
被写体にピントを合わせたとき無限遠が被写界深度の後端ぎりぎりに入るような距離 Hyperfocal
Distance (過焦点距離) を H とすると
過焦点距離 H [m] = f^2/(F*c)
(ここで Lens焦点距離 f [m]、Lens絞り値 F、許容錯乱円直径 c [m] )
前方被写界深度 Dnear [m] = s*(H-f)/(H+S-2*f)
後方被写界深度 Dfar [m] = s*(H-f)/(H-S )
被写界深度 Depth of field [m] = Dnear + Dfar
(ここで Lens焦点距離 f [m]、過焦点距離 H [m]、被写体距離 s [m] )
但し、被写体距離 (subject distance?) が 過焦点距離 (hyperfocal distance) のとき
前方被写界深度 Dnear = H/2
後方被写界深度 Dfar = ∞ (infinity)
なのだそうです (ご紹介いただいたURLで どんな計算式を使っているかは不明です) !
参考URL :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
http://en.wikipedia.org/wiki/Depth_of_field
駄レス失礼いたしました。
書込番号:9599265
0点
こんばんは。ルナです♪
α用にMFれんずを探しています。探しているのは28mm〜35mm程度の焦点で、
F1.7〜F2以下の単焦点レンズなんですが、ちょっと見つかりませんでした。
コシナに有りそうな予感がしたのですけど、、、?
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/b-35/index.html
対応マウントが書かれていませんが、↑はαで使えますか?
0点
訂正です!
>F1.7〜F2以下の単焦点レンズ
F1.7〜F2程度の単焦点レンズ
失礼しました♪
書込番号:9593617
0点
こんばんは。
自分も、アルファマウント用のカールツァイスレンズが無いか、コシナにお聞きしたことがあるのですが、無いと言われました。
ソニーが独自で、カールツァイスレンズを作っているからということでした。
秋に、ソニーから30ミリF2,8マクロの単焦点レンズが、出る予定あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/05/18/10849.html
書込番号:9593767
![]()
1点
>コンパクトなサイズで等倍マクロ撮影を実現。
>レンズ先端から2cmまで近寄れます。
なかなか面白そうなレンズですねぇ♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
30mmはワタシの好きな画角なんで興味津々です。
今日からワタシもαユーザー。次のターゲットに決定♪
アルカンシェルさん。Thanks♪
書込番号:9593876
0点
とりあえず、ご希望に沿って考えると「SIGMA30mmF1.4EX DC」になるかなと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
書込番号:9593966
0点
>対応マウントが書かれていませんが、↑はαで使えますか?
ZMマウントです。
レンジファインダー用の口径43.9mm、フランジバック27.8mmのライカMマウントですからフランジバックが44.5mmのαマウントでは使用不可能です
書込番号:9594216
![]()
1点
上記のレスで勘違いなことを、お書きしてしまいました。
明るさがF2,0ーF1,7でしたね。すいません。
ミノルタの35ミリF1,4Gですがどうでしょう。中古品で捜すしかないですが。。
http://konicaminolta.jp/about/release/2005/0715_02_01.html
これも中古品ですが、ミノルタのAF35oF2です。
http://kakaku.com/spec/10502110171/
書込番号:9594379
1点
αマウントボディにはM42レンズ用のアダプターが存在します。
書込番号:9594925
0点
追加:
MDレンズをαボディに装着可能なアダプターもありますが、無限大補正用の補助レンズ付きなので、余程の事が無い限りはお勧めしません。画質が悪い、テレコンバー見たいに焦点が伸びてしまいます。
書込番号:9594946
0点
皆様こんばんは♪
ご丁寧なレス有り難うございます。
皆様より挙げて頂いたレンズは一応触ったことはあるのですが、
30mmF1.4/35mmF1.4はちょっと重量があるし、値段も結構しますし、、、
父の持ち物でしたが、35mmF2も初期の物がウチには有ったのですが、しばらく前に下取りに出されてしまいました。中古でもほとんど見かけないし、オクでも結構いい値段するし、、、。
ソニーからリニューアルして発売されればと思うのですが、、、。
できれば中古は避けたいし、アダプタも使いたくないし、、、
いまのところ、候補はこれしかなさそうですね。。。
>DT 30mm F2.8 Macro SAM『SAL30M28』 (2009年秋発売予定)
F値はちょっと大きいですが、マクロなのでF2.8で納得することにします。
有り難うございました。
書込番号:9598867
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
このレンズに偏光フィルター装着を考えていますが、AF動作時、レンズ回転すると
思うのですが皆さんはどのように、偏光のきき具合を調整されているのでしょうか。
素人ですいません。
0点
こんにちは。
このレンズはフォーカスで前群が回転してしまうことがないので、
C-PLフィルターの扱いは普通だと思います。
書込番号:9596081
0点
>AF動作時、レンズ回転すると思う
思い違いかな???
書込番号:9596190
0点
Digic信者になりそう_χさんありがとうございます。回転しませんかだったら安心ですね。EF75-300mm F4-5.6 IS USM なんかは、回転してしまいます。
回転するレンズをお使いの時、みなさんはどうなさっているのかなと疑問に思ってしまいます。
素人ですいません。
書込番号:9596194
0点
花形フードにレンズは、フィルター枠がAFで回転しないと考えてOKのようです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/01b.html#01
書込番号:9596628
![]()
2点
じじかめさんありがとうございます。
ベストアンサーです。考えてみればそのとうりですね。花形がついていれば。
適切なアドバイス感謝です。
書込番号:9597732
0点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
永遠の初心者です。教えてください。
EF70-200mmF4LISでLレンズのすばらしさを知り、期待して購入したEF24-105mmF4LISで
多少ガッカリしました。
ここまできたら小三元と大蔵大臣に1年間お願いし続けようやくOKをもらいました。
4月末に近くのキタムラで予約したのですが、一週間たっても連絡が無く、電話しました。
その答えが、「キヤノンが生産調整に入っているので納期不明、1ヶ月程度かかるかも
しれない」とのことでした。
これで一気に盛り上がった気持ちがトーンダウンしてしまいました。
(子供のサッカーを撮影するのでシグマのAPO120-400mmF4.5-5.6 DG OS HSMへの迷いも出る始末です)
そこで心の健康のため教えてください。
確かに、生産調整等のプレスリリースが出ていますが、こんなに納期がかかる物なのでしょうか?
特に最近このレンズを購入された方の状況など教えてください。
(キタムラなら他店在庫があるような気がしますが、値切ったので対応が悪いのかなぁ?)
1点
こんばんは^^レンズがほしいさん
メーカーは違いますが。シグマ APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSMを買った時
納期が6ヶ月でしたよ。待ちましたが。
欲しいときに手に入らないときもありますよ^^
書込番号:9539223
![]()
1点
こんばんは。
キタムラさんでは、EF 70-200mm F2.8L IS USMを購入したことがありますが、
一か月まではいかないものの、結構待たされた時がありました。
EFのLレンズは人気がありますから、そういう時もあるかもしれませんね。
ちなみに、東京中野のフジヤカメラさんのオンラインショップを覗いてみたら、
このレンズは人気商品ですが、取り寄せとはなっておらず、在庫があるみたいです。
書込番号:9539274
0点
最近、他のレンズも含めてキヤノンのレンズ、品薄傾向と感じています。生産調整なのか、部品の下請けでもつぶれたのか。。。
書込番号:9539298
0点
富士カメラさんに在庫あるようですよ。
価格もキタムラさんより安いと思います。(延長保証はナシ)
書込番号:9539322
0点
take a pictureさん
>納期が6ヶ月でしたよ。待ちましたが。
気の遠くなる納期でクラクラしました。
これだけあれば、注文してから金策しても大丈夫かも?
おかげで、自分はまだマシということが分りました。ありがとうございます。
でも、「納期未定」という言葉が気になっています・・・
Digic信者になりそう_χさん
>東京中野のフジヤカメラさんのオンラインショップを覗いてみたら・・・
私も、価格.comの最安値店等での購入も検討しました。
でも、値の張る物なので顔の見える所で買いたいと思いキタムラで注文した次第です。
やっぱり、何か我慢しないといけませんよね。
書込番号:9539355
0点
レンズがほしいさん、たびたび、こんばんは。
>値の張る物なので顔の見える所で買いたいと思いキタムラで注文した次第です。
とても大切な事だと思いますよ。私も、一時、キタムラさんが近所にあった時は、ひいきにしていました。
(私が引っ越してしまって、離れてしまった為、いまはご無沙汰していますが。)
結構、お値段も頑張ってくれていましたし、アフターサービスも良かったです。
ここは、しばらくの我慢ですね。
また、納期の連絡があったら、来るのが楽しみになってくると思いますよ。(^^
書込番号:9539434
0点
小鳥遊歩さん
>生産調整なのか、部品の下請けでもつぶれたのか。。。
納期1ヶ月の話を聞いてから調べたらこんな記事が出ていました。
「キヤノンは24日、レンズを生産する宇都宮工場での減産を発表した。
これに伴いレンズ組み立てなどを委託している日研総業との請負契約を2009年1月末で終了する。」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/12/24/9901.html
組み立て委託先との契約解除・・・届くレンズは大丈夫なんだろうか?
不安になるばかりです。
torakichi2009さん
>富士カメラさんに在庫あるようですよ。価格もキタムラさんより安いと思います。(延長保証はナシ)
そうなんですよ。
でも、値の張る物なので顔の見える所で買いたいと思いキタムラで注文した次第です。
ちなみに、値切ってプロテクタ付き9万円です。
でも、5年補償も値上しているらしくガッカリです。
書込番号:9539462
0点
Digic信者になりそう_χさん
>ここは、しばらくの我慢ですね。
>また、納期の連絡があったら、来るのが楽しみになってくると思いますよ。(^^
暖かい言葉ありがとうございます。
こうやって皆さんのレスを拝読していると再びワクワク感が出てきました。
我慢、我慢で待ってみます。
書込番号:9539496
0点
レンズがほしいさん 出遅れてしまいました。
おっしゃる通り安い買い物ではありません。長く付き合えるお店を持つことも大事ですよね。
私は家が近いので何度か利用しました。(店頭受取です。)
このレンズもここで購入しました。
早く手元に来るといいですね。
書込番号:9539544
0点
レンズがほしい さん、こんばんは。
私もキャノンでは、ないですが最近購入したレンズ40日待ちました。
どこのメーカーも生産調整ですね。
ちなみにメディアラボPLUS在庫あるみたいです。
キタムラと同じ会社みたいですけど…
http://www.medialab-plus.jp/company/
楽しく待ちましょう。
書込番号:9539644
![]()
0点
torakichi2009さん
>レンズがほしいさん 出遅れてしまいました。
全然そんなことはありません。
皆さんから、情報や暖かい言葉を頂いて、勇気を出して質問してみて良かったと思っています。
私事ですが、子供のサッカーの撮影が多いためどうしても望遠側の使用が多いです。
なので、17mm〜どのような写真が取れるか楽しみにしています。
前に使っていたKissDNのキットレンズ(EF-S17-55mm)がありますが、
Lレンズの実力を見せ付けてくれるものと勝手に思い込んでいます。
ここの皆さんには広角側の撮影テクニックを教えていただきたいと思っています。
キットレンズは、多少なりとも購入資金の足しとするためドナドナ予定です。
書込番号:9539671
0点
SX4さん
>ちなみにメディアラボPLUS在庫あるみたいです。
>キタムラと同じ会社みたいですけど…
キタムラと同じ会社ですか、ウ〜ン安いですね。プロテクタ入れても8.6万か・・・
キタムラネットショップはレンズ9.3万ぐらいで高いんですけどね。
値切った喜びが・・・
>楽しく待ちましょう。
はい!そうしましょう。ありがとうございます。
書込番号:9539782
0点
レンズがほしい さん
こんばんは。このレンズで生産調整は珍しい気がします。
よっぽどレンズの生産量を絞っているのか、はたまた別の問題なのでしょうか。
それはさておき、1ヶ月程度なら、まだ早い方と思いますし
このレンズはLでも数が出るほうのレンズと思いますので、半分くらいの納期で納入されるような気もします。
このレンズは70-200F4LISよりは24-105F4LISに近いタイプのように思います。
しかし、17- の広角はなかなか楽しい世界です。
是非とも、広角を楽しんでみてください!
書込番号:9539796
0点
tabbiさん
>しかし、17- の広角はなかなか楽しい世界です。
>是非とも、広角を楽しんでみてください!
そうそう、こうゆう言葉がレンズ沼の被害者を増やすのです。
納期待ちの話より、写真の話のほうが気持ちが高揚しちゃいますよね。
生産調整の話は、こういうご時勢ですから大規模なものと推測してしまいます。
詳しいことはまったく分りません。
ただ、納期1ヶ月程度であれば(しぶしぶ)我慢できますが、品質は確保してほしいと切に願っています。
書込番号:9539877
0点
ちょっと安いかも
http://www.bhphotovideo.com/c/product/279582-USA/Canon_8806A002_17_40mm_f_4L_USM_Lens.html
書込番号:9540358
0点
いま円高ですし、リベートセール期間で米国は安いですね。
だけど…、ちょっと待ってください。
24-105/4.0Lは何が不満だったんですか?
そこをしっかり見極めないと、この買い物は無駄になりますよ。
まして、APS-Cのボディでキットレンズをお持ちであれば、
画角的には却って不便となり、なかなか使いこなせないかも知れません。
そのあたり、大丈夫ですか?
書込番号:9541752
0点
yellow3さん
>ちょっと安いかも
情報ありがとうございます。
確かに安いですね。この掲示板でもたまに名前が出てきますしね。
でも海外となると更に不安になるので、納得です。
ぽんた@風の吹くままさん
>24-105/4.0Lは何が不満だったんですか?
何しろEF70-200mmF4LISの写りに感動したのです。
「"L"とはこんなにすごいのか!」といった感じです。
同じ写りを24-105/4.0Lに期待したのがまずかっただけです。
光量?絞り?の関係でコントラストやシャープネスに「あれ?」と思うことがあるぐらいです。
A09も持っていますが、それよりも全然良いです。
(他の板では、同等の写りと言う人もいますが、私の個体は違いを感じます)
逆に、17-40/4.0Lは24-105/4.0Lと比べて写りはどうなのでしょうか?
この板のコメントを見ていると期待感があるのですが・・・
書込番号:9542860
0点
レンズが欲しいさん こんばんは
私は、EF17-40mmF4Lの大ファンです。
EF70-200mm,EF24-105mmも保有していますが、このレンズと
直接比較できるのは、EF24-105mmです。私の場合は、どうしても
対象に制限がある場合を除くと、EF17-40mmを90%位の頻度で使用して
います。
なぜならばEF17-40mmが対象とするようなやや広角側での撮影では、
EF24-105mmのピントが甘くて、画像の鮮明さで劣るような感じがするから
です。
これはレンズの固体差にもよると考えられます。私の場合特に良いレンズ
に当たった可能性はありますので、他の方からは異なる意見も出るかも知れません。
書込番号:9562172
![]()
0点
イギリスの狐さん
情報提供いただきありがとうございます。
いまだ、キタムラからいつ入るかの連絡もありません。
>やや広角側での撮影では、EF24-105mmのピントが甘くて、
画像の鮮明さで劣るような感じがするからです。
そうなんです。広角側に限っているのか判らないのですが、
まさしく「画像の鮮明さ」が悪いと感じることがあります。
時々そういう写真が発生するので残念に思っているしだいです。
>私の場合は、どうしても対象に制限がある場合を除くと、
EF17-40mmを90%位の頻度で使用しています。
う〜ん、こんな話を聞くとワクワクしてしまいますね。
EF24-105mmを使っているとワイドが足りないと思うことが良くあります。
(40D使っています。フルサイズなら24mmでも良いのかもしれませんが・・・)
でも、テレ側も良く使います。
どちらが常用として使い勝手が良いか撮りながら決めていきます。
またいろいろ教えてください。
書込番号:9564902
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
先般はK20D板で「黒猫のテカラナイ写し方」で、
緒先輩の皆さんにお世話になり、ありがとうございました。
お蔭様で昨今はまずまずの成績です!
今回は掲題のとおりの内容で、アドバイスを頂ければと勝手ながら投稿しました。
撮影は屋内での「猫や愚妻」と屋外での「草花・建物等」が主体ですが、9月には孫も誕生します。
昨年の11月にK20Dで一眼デビューし、物欲に負けてist DS2(中古)・Kmを買い増しました。
レンズは、価格comサイトで参考にしながら満足度の高評価レンズを購入し、いきなりレンズ沼に飛び込みました。(笑)
【単焦点】
FA:31・35・50・77
DA:14・40・70
【ズーム】
DA18〜55U
レンズはこれで打ち止めにしようと考えていますが・・・・・、
DA40の描写は今一の感じで、「DA」の50mm付近を補強したいと考えています。
そこで、描写力を取り単焦点★レンズにするか、利便性でズーム★にするか迷っています。
本来であれば、望遠レンズの取得が定石なのでしょうが、あまりそちらの興味はありません。
また、他の選択肢がある様でれば、一緒にご教示下さい。
0点
ターミナル1さん、こんにちは。
DA★ 50-135mmの最短撮影距離は 1mです。(レンズから80cmぐらい)
135mmの画角は接近しなくてもアップで撮れるので便利です。
所有されているレンズを考慮するとDA★50-135mm(最短1m)かDA★60-250mm(最短1.1m)を お勧めしたいのですが、FA77mmを所有されていて、それ以上の望遠側の画角は必要ないと感じられるなら、DA★55mm(最短0.45m)を お勧めします。
室内での撮影が多いなら、F値の明るいレンズが良いですね。
アップした画像はDA★50-135mmで最短撮影距離からの撮影です。
このぐらいの画角ですので顔のアップを撮るのに便利かもしれません。
私には子も孫もおりませんので目覚まし時計での代用を、ご容赦ください。
9月には、かわいい お孫さんを撮れますね!
書込番号:9558405
![]()
3点
タン塩天レンズさん
こんにちは、早速のご指導有難うございます。
また、サンプルまで掲示頂き感謝申し上げます!
サンプル画像を拝見して、その描写力に驚いています。
私は主に描写優先で単焦点レンズを買い漁っていましたが、
ズームレンズにも係らず、こんなにも良く写っているなんて!!
何時かは★レンズが欲しいと思っていましたが、やはり素晴らしいですね。
このレンズが欲しいという「物欲」がメラメラと沸き起こってきました・・・。
ポートレートのサンプルも探して、よく検討したいと思います!!!
書込番号:9564588
1点
ターミナル1さんこんばんは、単焦点色々お使いですね、私なんか単焦点はFA35以外は
みんな中古の古レンズ(MF)ですのでうらやましいところです。
DAstar55の写りはわかりませんが50-135で私なんか大満足です、むしろ若干身分不相応気味。
F1.4かF2が必要であればしかたありませんが、135までの望遠かあると結構使います。
K20DならISO800くらいまでなら常用できると思うので室内でも十分使えると思います。
相手が子供だったら自分が動かないで画角が変えられるズームが便利だと思います。
静かなSDMで少しはなれたところから自然な表情をとらえられるのではないでしょうか?
子供のサンプルは出せないのでお花をあげておきます。
書込番号:9565731
1点
こんにちは、ねこさくらと言います。
個人的にお勧めはDA★50-135mmです。
これは、まさしく万能レンズですよ。
個人的には「ねこレンズ」と命名しています。
常にこのレンズを本体に付け。その時の気分でレンズを追加して行きます。
大きさも、重さも性能に対してみると非常にコンパクトです。
一脚を装備すればバランスが良くノラ猫を撮影する時でも失敗が少なくなりました。
50-135mmを全て使える単焦点レンズと考えても言い過ぎではないですよ。
書込番号:9566168
![]()
2点
mgn202さん
レス有難うございます。
>相手が子供だったら自分が動かないで画角が変えられるズームが便利だと思います。
静かなSDMで少しはなれたところから自然な表情をとらえられるのではないでしょうか?
先の事も考えると、『そうだよな・・・。』と激しく思います。
『少し望遠サイドがあってもいいな・・・』なんて考えてます!
それにしても、花の写真素晴らしいですね。
ブログの写真も拝見しましたが、同じカメラで撮影しているとは思えません!!
腕の差を感じますね・・・。
ねこさくらさん
猫の写真興味深く拝見しました。
場所は何処なのでしょうか?
>50-135mmを全て使える単焦点レンズと考えても言い過ぎではないですよ。
このフレーズは思わずグッと来ますね!
描写力が本当に凄いと思いました。
このレンズの取得に向けて、かなり気持ちが傾いてきています。
貴重なアドバイス本当に有難うございます!!
書込番号:9570424
0点
遅レスですみません。お孫さんの誕生、心待ちにしておられると思います。私の父は、孫が生まれたとたんに性格が変わりました。
私は2児の父ですが、子どもを撮ることを考えると50-135がよろしいかと思います。誕生から数ヶ月で、ハイハイしてカメラに寄って来たりするようになると思います。少し離れて、ズームがよろしいかと。DA55mmも持っていますが、「構えて記念撮影」用です。
親バカです。愚写真貼付します。(どちらも、50-135です)
書込番号:9587606
![]()
1点
ma-kun&megchanさん
こんにちは、アドバイス有難うございます。
可愛らしいお子様ですね。
特に2枚目の写真の表情が自然で愛くるしい笑顔です・・・!!
既に両方お持ちの様ですが、描写比較は如何でしょうか?
当然単焦点の方が良いと思ってますが、
大きな違いが無ければ★にしようかと思っています。
書込番号:9589150
0点
ターミナル1さん、こんにちは。
昨日添付した写真ですが、1枚目はFA43mmの物でした。すみません。
55mmのF=1.4は、室内撮りでは重宝してますし、円形絞りのぼけも非常に美しいと思います。50-135mmは、色のりが良く(個人的な感覚では、緑が非常に美しいと思います)ぼけもうるさくないこと、ズームであること、ズーム時に全長が変化せず焦点距離の割にはコンパクトであること等から子ども撮りの常用レンズになっています。
55mmのサンプルを添付できれば良いのですが、アップできる物がありません。すみません。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9590888
1点
こんにちは。
>ズーム時に全長が変化せず焦点距離の割にはコンパクトであること等から子ども撮りの常用レンズになっています。
そうですね。これは以外に重要だと購入した後に気づくと思います。
どんなに、高性能でよい物でも、大きくて使い難いや携帯性が無いとカメラの場合は
結局使わないと思います。
自分もオークションなどで昔の大きいレンズなどを購入した時がありますが、最初は
面白く使うのですが・・・・。コレクションの部類になりました。
自分は猫をよく撮るのでローアングルや動きの激しい場面で重宝しています。
まあ〜、一般の人に言わせるとこのレンズでも十分でかすぎだろといつも言われて
いますが。
書込番号:9592616
1点
こんにちは、アドバイス有難うございます!
ma-kun&megchanさん
>55mmのF=1.4は、室内撮りでは重宝してますし、円形絞りのぼけも非常に美しいと思います。50-135mmは、色のりが良く(個人的な感覚では、緑が非常に美しいと思います)ぼけもうるさくないこと、ズームであること、ズーム時に全長が変化せず焦点距離の割にはコンパクトであること・・・
ウーン、そうですか。
やはりどちらも魅力的ですね!室内撮りのF値も重要ですよね。
でもFA50があるので、そちらはカバー可能ですかね!?
ねこさくらさん
>ズーム時に全長が変化せず焦点距離の割にはコンパクト・・・そうですね。これは以外に重要だと購入した後に気づくと思います。
やはりそうですよね!
後でそう思いそうです。
77mm超は所有してませんので、結果的には撮影の幅が広がる事は間違いなさそうですね。
一方では今回発表のk-7にも惹かれていますが・・・。
カメラが4台になっても使い様がありませんので、やはりレンズにするつもりです。
今回は皆さんが推奨されている★レンズにする事にしようと思います。
ご指導を頂いた皆さんに感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9594517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























