このページのスレッド一覧(全20842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年5月22日 23:29 | |
| 7 | 11 | 2009年5月22日 23:27 | |
| 11 | 11 | 2009年5月22日 22:50 | |
| 4 | 9 | 2009年5月22日 00:50 | |
| 18 | 21 | 2009年5月21日 23:44 | |
| 14 | 17 | 2009年5月21日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100mm F2.8 マクロ USM
マクロ撮影用初心者ですが、マクロレンズ購入を検討していまして、何を選んだら良いか、質問があります(Canon純正レンズ)。
EF50mm F2.5コンパクトマクロと、EF100mm F2.8 マクロ USMのどちらを買ったら良いか迷っています。
使っているカメラはEOS 5Dです。
撮影目的は、小物の接写と小さめの商品写真撮影を考えています。
★文章の名称は、Canonウェブサイトのレンズ資料より抜粋
☆EF100mm F2.8 マクロ USM“単体で等倍撮影までが可能な中望遠マクロレンズ”とありますが“等倍撮影”が出来るというのはどういう意味なのでしょうか?
USMなので、ピント合わせが速くて静か(?)。
☆EF50mm F2.5コンパクトマクロは“単体で0.5倍までの近接撮影が行えます。”とありますが、0.5倍の撮影と等倍の撮影の違いとは、基本的にどういう違いがあるのでしょうか?
等倍や0.5倍というのは、何をどの基準にしているのでしょうか?
☆“EF50mm F2.5コンパクトマクロ”に“ライフサイズコンバーターEF(EF50mm F2.5コンパクトマクロ専用)”を付けるのが一番幅広い使い道が出来るのでしょうか?
ウェブサイトに記載がないのですが、マニュアルフォーカスなのでしょうか?
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>☆EF100mm F2.8 マクロ USM“単体で…
等倍とは実物大で投影できることを表します。
EOS 5Dなら撮像素子と同じ大きさの36ミリ×24ミリの範囲を写すことになります。
USMで静かですが、速さはEF50mmよりは速いですがイメージされているよりは遅いかと感じられるかと思われます。
というより接写時にはAFは迷いやすくMFのほうがかえって速いことが多々あります。
>☆EF50mm F2.5コンパクトマクロは“単体で…
0.5倍は等倍(1倍)の半分となります。
72ミリ×48ミリの範囲となり、範囲が広くなった分、被写体像は小さくなります。
>☆“EF50mm F2.5コンパクトマクロ”に…
このコンバーターを付けることによって50mmマクロでも等倍撮影が可能になるアイテムです。
ですが、0.26倍から等倍と撮影距離が狭まることで使い勝手は落ちることになります。
また、補正レンズがあるため露出倍率とは別に開放絞りが一段分落ちてします。
EF50mmマクロはAFレンズです。
といった具合に値段差が大きい分、EF100mmマクロレンズのほうがメリットがある感じです。
書込番号:9580328
![]()
1点
こんにちは
50マクロ、100マクロの両方使ってます。
50mmコンパクトマクロの画質は100mmマクロ以上かなと思うくらい良い描写をしますが、残念ながらUSMでないためにジーコ、ジーコとAFは五月蝿く遅いです。
また設計が古いためライフサイズコンバーターをつけなければ等倍ができないという今となっては時代遅れのマクロですが、専用のライフサイズコンバーターでなく汎用のエクステンションリングを付けても等倍撮影は可能です。
>☆“EF50mm F2.5コンパクトマクロ”に“ライフサイズコンバーターEF(EF50mm F2.5コンパクトマクロ専用)”を付けるのが一番幅広い使い道が出来るのでしょうか?
間にコンバーターをつけるのは意外とめんどくさいものです。
5Dでの使用ですし、100mmマクロのほうが使い易いと思います。
>ウェブサイトに記載がないのですが、マニュアルフォーカスなのでしょうか?
オートフォーカスです
どちらかというと50の方がAFが迷いやすいので、迷い出したらMFに切り替えた方が良いと思います。
また、私のHPにカメラが40Dで50マクロと100マクロを使用しての100円玉最接近の写真があります。
フルサイズの5Dだとここまでは大きくなりませんが参考にはなると思います。
http://ohchan55.web.fc2.com/hb/hb0001.html
書込番号:9580792
0点
50mmと100mmの違いをまず考慮されたし。
ワーキングディスタンスや背景の処理です。
等倍とかはイメージセンサーと同じサイズに紙でも切ってみては。
使いやすさとか考えたらUSMあるコが楽だけど、カリテプリならタムシグトキナとかもいいはずよ。
コンパクトマクロで等倍やるならEF25IIの追加をすすめます。
書込番号:9580804
0点
>がんばれ!トキナーさん
丁寧に、いろいろな情報を教えていただき、マクロの概念の全体像がわかりました。
どうもありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
実際に100円玉の写真を見て、等倍と0.5倍の違いが良くわかりました。
>みなさん
やはり、後発でUSMの搭載された機種というのと、自分の考えている撮影用には、100mmのマクロレンズが向いていると思いました。
値段的に50mmで妥協しようかと思っていましたが、お金をもう少し出して100mmの購入をする事にします。
更に、金銭的に余裕が出来たら、50mmを買おうと思います。
いろいろご教授いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:9588059
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
すみません 教えてください
カメラマンの叔父にも聞いたのですが、以前に特に広角端では周辺部の描写に問題がある(あまさ、色収差)と聞きましたが、今は改良されているのでしょうか。
周辺部のピントの良さ、描写力はAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)のほうが上だと言われました。 使うならF5.6より絞って使えと言われましたが、F2.8買う意味ないですしね。どなたか最新の情報をお持ちの方おられましたら、回答お願いします。
0点
広角側の色収差や甘さは、あります。
そのような部分は、レンズ設計も変わっていませんし、
改善される事はないと思います。
ただ、広角レンズの周辺って、どんなレンズでも色収差
は大体出るものだと思います。
私の手持ちレンズの比較だと、18-70mmより劣る事はなく、
同等程度だと思います。
最新のデジタル一眼では、色収差は自動補正されます。
また、RAWで撮れば、純正現像ソフトで補正されます。
これは、18-70mmでも似たようなものです。
F5.6より絞るという事は、F5.6はダメという事ですよね?
私は、F5.6で十分いけるとおもいます。
また、開放F2.8も多用します。
ようするに、何を撮るかでちがうという事だと思います。
写真といっても、色んなジャンルがありますから。
なので、F2.8を買う意味があるか無いかは、その人次第
だと思います。
逆に、開放F2.8とF5.6が同等の写りをするレンズって、
あるのでしょうか。
使えるかどうかは、一つのジャンルのカメラマンが決め
られるものでは無いかもしれません。
書込番号:9570937
![]()
4点
こんな記事もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest/17-55mmf2.8g/17-55mmf2.8g.htm
書込番号:9571121
1点
>使うならF5.6より絞って使えと言われましたが、F2.8買う意味ないですしね
DXの17mmはFX換算で25.5mmです。
FXと同じ画角だと焦点距離が短いDXのほうが被写界深度が深くなりますね。
深くなるということは背景のボケはF2.8であっても大口径レンズで撮ったな、といった実感も少ないわけです。
逆に言うと、背景のボケを活かす使い方をしないのでしたら、F5.6より開くことがないようでしたら、高価な通しF2.8は要らないとも言える。
じょばんにさんもお書きのように、使い方は使い手が決めることだと思いますね。
書込番号:9571159
0点
補足
>FXと同じ画角だと焦点距離が短いDXのほうが被写界深度が深くなりますね。
レンズのことを指すのではなくてセンサーのことです。
レンズはDX用、FX対応型も関係ないです。
書込番号:9571201
0点
このレンズS5Proの板では評判が良いですね。
自分もFuji機ですが解像力とか全体的な写り方はDX18-70mmGとは比べ物にならない位良い描写であると個人的には気に入っています。
広角側の描写は確かに甘く見えます。けどアマチュアですからそんなことはあまり気にしません^^;
出来たら1本欲しいのですが、趣味で使うことの描写力と値段を量りにかけるとまだ値段の方が重いので中古で安くなってきたら考えたいです。
書込番号:9571427
0点
じょばんにさん、じじかめさん、タカラマツさん、見栄はらずさん早速のアドバイスありがとうございます。
他の機種と比べて特に悪い訳ではないと、言うことと解釈しました。
それじゃー 購入しようと思います。購入手前で前のような話を聞いたもので、気持ちがへなへなしてました^。^
皆さんありがとうございました。
書込番号:9572101
0点
≫かたぱんさん
一点だけ、老婆心ながら・・・
私が購入したレンズは、個体差ですが、前ピンでした。
調整して良くなりましたが、何も考えないと、ダメと
いう評価のレンズでした。
大口径レンズは、個体差が出やすいのかもしれません
ので、そのあたりは意識されておくと良いかも (^^;
書込番号:9572986
1点
じじかめさんが紹介してくれたテストは以前何度か見てみましたが、改めて自分でテストしたものを見ると随分差があるように見えます。
これがカメラによる相性というものなんでしょうか?
書込番号:9573451
0点
アドバイス ありがとうございます
当たりはずれがありそうですね あまりカメラに詳しくないもので 外れてても自分の腕のせいにして そのまま使うでしょうね^・^ 結構そんな人が多いのかも
でも じじかめさん紹介の映像みたいだったら 落ち込むかな^・^
皆さん ありがとうございました また情報があれば お願いします
書込番号:9573535
0点
私はこのDX17-55mmとDX18-70mm、DX18-55mmなどのDX用標準ズームレンズを使っていますが、解像感が一番高いのはやはりDX17-55mmだと思います。
# 私のDX17-55mmはたまたま当たりだったのかも知れませんが・・・
以前、私のサイトの掲示板でこのDX17-55mmの開放F2.8と35mmF2DのF2.8に絞って撮影された無限遠の夜景画像の比較を投稿された方がいらして、それを見たらDX17-55mmの方が解像感が高かったです。
# 私自身も35mmF2Dとの比較でそう感じました。
DX18-70mmやDX18-55mmに比べても解像感が高い(細かいところまで描写してくれる)と感じました。
尚、24mmF2.8Dとの比較でもDX17-55mmの方が解像感が高いと感じております。
尚、DX17-55mmの当方の下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
(サムネイルから同じ画像を2回ほどクリックして頂くとXGAサイズで表示されます。)
(使用カメラはD70とS5Proです。)
ちなみにDX17-55mmでも若干の色収差は出ます。
# ニコンのD300以降の機種や純正現像ソフトでは色収差を自動的に補正しているようなので、色収差がほとんど気にならないレベルまで改善されます。
DX17-55mmは私の持っているレンズでも一番信頼している標準ズームです。
書込番号:9587792
1点
carulliさん アドバイス ありがとうございます
写真も楽しませていただきました 何時になったらこんな写真が撮れるのやら・・・・
私も 17-55で腕を磨かせていただきます^・^
書込番号:9588041
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
年明け早々に、40D+EF-S17-85のレンズキットで初のCanon一眼レフuserの仲間入りをさせてもらった中年オヤジです。
具体に撮してみると、EF-S17-85の17mm広域端での色収差に愕然とし、悶々としていた中でSIGUMの18-125の存在に行き当たり、前のスレッド解答の中でのtorakichi2009さんのhttp://www.medialab-plus.jp/19308/21460/index.html特価情報に、これは運命と思ってポチリしてしまいました。
到着は週明けの予定ですが、問題は手持ちのEFS17-85の処遇です。
今回の購入資金捻出のためドナドナも考える一方で、広角域以外に不満はないこのレンズでをこのまま所有する意味はあるのか?ということです。
画質や機能等での、SIGUMの18-125との比較を含めてご意見を伺えればと思っています。
ちなみに、コンタックスレンズ用に20Dの中古も手に入れたので、今後使う機会が全く無い訳では無いのと、手持ち唯一の純正Canonレンズが無くなることもちょっと気になっています。
1点
こんにちは。
売却して、幾らになるのかは分かりませんが、予備レンズとして持っていても良いのでは?と思います。
私はオリンパスを使っていますが、最初から、普段使いの14-54/2.8-3.5と、万一の時に備えて、14-45/3.5-5.6の2本(実際は、望遠ズームも40-150と50-200の2本)を購入し、14-45と40-150は防湿庫で眠っています。
将来的には、現用ボディにこれらのレンズを付けて、知人に譲渡または売却するかもしれませんが…。
書込番号:9556461
![]()
1点
下取りのように引き替えるのでなければ
結論は後まわしで良いと思いますよ。
両レンズを併用して
>画質や機能等での、SIGMAの18-125との比較(※一部書き換えました)
を報告して下さるとありがたいです。
書込番号:9556583
2点
anakurooyaji さんはじめまして。 ご発注おめでとうございます。
情報役に立ったようですね。自分で購入してないのが情けないですが。
20Dの常用レンズも探しているのですが、経済状況と優先順位がありまして…。
タムロンのB003やシグマの新機種も魅力的なのですが、写りはこのレンズがいいですね。
撮影楽しんでください。私も資金集め急ぎます。
EF-S17-85ですが先月末他のレンズとともに下取りに出し、雲台を購入しました。
私の場合、写りに不満はそうなかったのですが、使用機会がなくなりました。
2年近くほとんど使っていませんでした。
置いておくより使ってもらえる人がいるならと思い、手放した次第です。
自分が意識していないだけで、不満があったので使わなくなったのかもしれません。
予備のレンズもあったほうがいいですが、私のように長くほっておくのも良くないと思います。
下取り価格もさほど変動しないでしょうから、しばらく様子を見てから判断されたらどうでしょう。
書込番号:9556653
![]()
1点
anakurooyajiさん こんにちは
御購入おめでとうございます
このレンズはいいですね〜!
描写性能と大きさ重さのバランスが素晴らしいです
なのにこの価格はどこを探しても他にはない
最高のコストパフォーマンスですね
私はこれの購入後キッスのキットレンズのEF-S18-55が
防湿庫でほとんど寝たままになってます
ズームは利便性で使ってますので同じ焦点域が2本あっても
使用頻度は使いやすい方だけになってしまってます
もしかしたらanakurooyajiさんのEF-S17-85ISもそうなるかと思います
これが単焦点なら焦点域がかぶっても
撮影目的が違ってきますのでこれからは単焦点に目を向けてみて下さい!
書込番号:9556721
![]()
2点
下取り、売っぱらってもしれてるでしょ、
2台目のボディ買った時のために置いておきましょ。
書込番号:9556728
2点
資金繰りに困っていないなら無理に売らなくても。
2台体制の時つけっぱなしにしておくのもいいかも。サブでX3とか買っちゃったときにつけるなんてことにも使えますね。
書込番号:9556803
1点
つまらないご相談だったかも知れませんがアドバイス頂き、みなさんありがとうございます。
てっきり、さっさと売っぱらってしまえ!というアドバイスが帰ってくるかと思いきや、保留又は当面様子見というご返事に、とても納得いたしました。
これからのシステム拡充も見据えながら、のんびり考えていきたいと思います。
yuki tさんがおっしゃるように、比較結果をリポートするのも、頂いたアドバイスへのお礼になるかも知れませんしね。
それぞれに納得できる皆様のアドバイスを頂き、問題解決としたいのですが、goodアンサーが3つしか選べないようです。
とりあえず3つ選ばさせていただきますが、その他の方々のご意見も有りがたく思っておりますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9556887
0点
スレ主様、皆様こんばんは。
日曜日にとあるネットショップでこのレンズの注文を入れた後にこのスレを読み、慌てて手配を取り消して御紹介のサイトで注文をしました。
何しろ同じフィルターセットで価格が5,000円近くも安かったので、、、(笑)
本日このレンズが手元に届きました。
ケンコーのPRO1Dプロテクター付でした。
旅行用に手頃なレンズを探していたところこのレンズにたどり着き、CPの高さも気に入って購入となりました。
シグマのレンズは初めてですが、高評価に期待してとても楽しみです。
いつか作例と感想をアップしたいと思います。どうも有難う御座いました。
書込番号:9570376
0点
>Cotton-Clubさま
お礼なんてとんでもない、今回のおかげさまはtorakichi2009さんでありまして、私はただ便乗させて頂いただけです。
でも、お買い得でしたね。ちょっと良いかもと思っていた気持ちが、これを買わなくてはという気持ちにさせるだけの説得力ある価格だったと思います。
そういった意味で、まさに情報の時代を実感いたしました。
香川県は遠いらしく、実は私の済んでいる岩手県には未だ現品が届いておりません。
多分明日あたりの配送かと思います。
届いたら、一生懸命使って、私もレポートしたいと思っていますが、Cotton-Clubさんのレポートも期待しています。
新しいレンズ、楽しみましょうね!
書込番号:9571072
0点
私はEF-S17-85を3年くらい使ってから、下取りに出してこのレンズに乗り換えました。
理由は、登山の際にレンズ1本で済ますときに望遠側の不足を感じたからです。
このレンズ、ズーム域、HSM、OSなど全く不満はありませんが、40Dとの組み合わせで使った時にエラー99が出てシャッターが落ちなくなることがありました。
ボディを50Dに代えてからはノートラブルです。
スレ主さんは40Dとのことですので、EF-S17-85を手放すのは少し様子を見てからにされることをお勧めします。
下記スレを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011965/SortID=8284332/
書込番号:9586510
1点
>torotorotororiさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
今のところエラー99は経験していませんが、これからの出現を覚悟したいと思います。
35mm換算で28mm〜200mmというズーム域は必要十分なのですが、到着したレンズにはちょっと期待が多き過ぎたのか、性能的にちょっと?なところも感じています。
そのことについては別途リポートしたいと思っておりますが、そのことでEFS17-85も使いようでは悪くないと思うようになりました。
ということで、ぼくちゃん.さんや、goodideaさんのご助言も参考に、当面両機を比較しながら特性を活かした使い方を考えていきたいと思っています。
書込番号:9587768
0点
主に料理撮影にこの「EF35mm F2」
を購入しようかと迷っています。
EF50mmF2.5は持っているのですが
狭いのでもう一本広角の純正単焦点レンズが
欲しい感じです。
ただ50mmと35mmではあまり差がないので迷っています。
もう少し広角の24mmとか28mmとかが
いいでしょうか?
ちなみにカメラは50Dになります。
0点
標準ズームレンズを持っていれば、それで使いやすい焦点距離を探すのがいいと思います。
書込番号:9578511
0点
お料理をアップで写すには35mmでも問題ないと思いますが、テーブル上の雰囲気も含めて写すにはもう少し広角の方が便利かもしれないですね。
X2にEF28mmF1.8をつけて撮っていましたが、ちょうどよかったです。
書込番号:9578561
0点
EF35mmF2での撮影例です。
http://lebens.exblog.jp/10052919/#10052919_1
EF28mmF1.8でのはこちらです。
http://lebens.exblog.jp/9445585
書込番号:9578667
0点
う〜ん
35oクラスの広角レンズで料理を撮影するとなると…
食べ歩きブログ系の写真ですかね?
旅先で立ち寄ったレストラン等で簡易的に撮影するなら…
明るくて、寄れて、便利なレンズです♪
自宅で作品チックに撮影するなら…
逆だと思います(^^;
もっと長いレンズが必要ですかね?
画角がたりない(狭い)なら…広角レンズ使うより、カメラを引いて撮影するべきだし…。
寄りが足りないなら…望遠レンズで引き寄せる方が良いです。
※但し、撮影倍率や最短撮影距離に注意。無難に100o前後のマクロレンズがオススメかな?
食べ歩きで無ければ…
手持ちのハーフマクロが最適な道具の一つと思います(^^;
書込番号:9578741
![]()
1点
恐らく、イスに座った状態で撮るといった感じのシチュエーションですよね。
じじかめさんがおっしゃられているように、ひとまずお持ちのレンズで試してみるといいと思います。
一応、現段階でどれかと言われれば「EF28mmF1.8USM」が無難といえば無難だとは思いますね。
書込番号:9578800
0点
こんにちは。
35ミリF2でいいと思います。
広角すぎると近接撮影時にパースが不自然になることも考えられますし。
私は出先で料理写真を撮るようなときは、必ずこのレンズをもっていきますね。
使いやすいです!
書込番号:9581308
![]()
1点
look_bkk55さん こんばんは。
私も旅行に出かけた際、頼んだ料理を撮影するようになりました。
個人的にはEF35F2を推奨します。
>ただ50mmと35mmではあまり差がないので迷っています。
結構、差が出ると思いますよ。
撮影日が異なりますが、EF35F2とEF28F1.8USMで撮影した同じ料理をUPしますね。
書込番号:9581478
![]()
0点
皆様方貴重なご意見や作例ありがとうございます。
大変参考になっております。
28mmF1.8も迷うところなんですが
広角になるほどパースの問題もあるようで
ただいまやはり「EF35mm F2」
を購入を考えています。
書込番号:9582812
0点
私も#4001さんに1票です!
並べれた料理や全体を写すような記録写真というか、とりあえず画角に収めればいい様な写真でしたら広角でも何でも、収まる画角のものをチョイスすればいいと思いますが
料理雑誌やメニューに載せるような美味しさが伝わる様な料理写真が目的でしたら、逆に望遠で引き寄せた方が、はるかに印象的な料理写真になると思います。何も全体を写す必用などありませんので。
書込番号:9583249
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
D40を購入し、約3週間たちました。
所有レンズはWキットの二つのレンズです。
(kitの方を購入し、あとから55-200mmを足しました。)
現在、両方のレンズを使っては撮りまくって勉強している身です。
このレンズも金額に手が出せる範囲で興味を持っています。
初心者でもWキットについてるレンズと比べて体感できるほど
綺麗な画像が撮れますでしょうか?
撮影目的は人物、風景、夜景、動物などです。
もし初心者がぱっと見て、わからないレベルのであればパスしようかなと
思っております。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点
追加です。
ここやネットでいろいろ調べて、このレンズは明るく、室内などに
向いてるとは理解しました。
ですが、Wキットについてる標準のレンズと比べてどう違うレベルなのかを
知りたいですm(__)m
宜しくお願いします。
書込番号:9548758
0点
>初心者でもWキットについてるレンズと比べて体感できるほど
綺麗な画像が撮れますでしょうか?
機械 : 感性
1 : 9
書込番号:9548785
2点
“¶лさん
早々のアドバイスありがとうございます!
もう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか
お手数ですが宜しくお願いします
書込番号:9548845
0点
こんばんは^^FUJI太郎さん
レンズは明るいほどボケます。そのかわりピントあわせもシビアになります。
人物なら今のレンズよりビックリするほどボケますよ^^
単焦点レンズの面白さです。足でかせいでアングルを決めればOKです。
書込番号:9548848
2点
take a pictureさん
ありがとうございます。
55-200mmとこのレンズで野外で人物を撮ったものを比較したら
とても違いますでしょうか?
書込番号:9548958
0点
FUJI太郎さん、こんばんは。
“¶лさんの書き込みは、綺麗な写真はカメラやレンズ
のおかげではなくて、腕だと言う意味だと思います。
このレンズを使ったら、他のレンズで撮った写真より
綺麗に撮れるかどうかは、単純に比較できません。
レンズを変えたら、写真が激変すると言うことは、
まずありません。
それぞれ、レンズの良さや向き不向きもあります。
このレンズに不向きな写真だと、Wキットのレンズの
方が良いでしょうし、逆もまた言えます。
一概には言えないという事です。
従って、
> 55-200mmとこのレンズで野外で人物を撮ったものを比較したら
> とても違いますでしょうか?
違うと言えば違いますが、それが良いか悪いかは、
向き不向きによります。
書込番号:9549024
![]()
2点
↑失礼しました、表現が違いました。
私の発言の引用ですが、
> “¶лさんの書き込みは、綺麗な写真はカメラやレンズ
> のおかげではなくて、腕だと言う意味だと思います。
これは、“¶лさんの意図と少し違いました。
“¶лさんは「感性」と書かれていましたので、腕では
ありませんね。失礼しました。
書込番号:9549050
1点
>とても違いますでしょうか?
こればかりは人の違いに対する見方はとても違いますので
一言では言い表せないと思います・・・
が、自分では全然違うと思います。
書込番号:9549054
1点
FUJI太郎さん^^
画質のキレが全く異なります^^単焦点ならではなので購入して自分で確かめるか
レンタルでレンズを借りて試し撮影するかですね。
書込番号:9549118
1点
返事を下さって皆さん、ありがとうございました。
腕っていうのも納得しました。
標準のレンズで撮り尽くしてはどのレンズが適しているのかを
分かれるようになった方がいいかなとも思いました。
ここで貼り付けている画像を見ても
このレンズで撮った画像と18-55で撮った画像の違いがわかりませんでした。
ヨドバシとかでSDカードを持っていって試し撮りしてみるのもありかもですね。
近いうち実際自分で撮ったものも見てみます。
書込番号:9549244
0点
終わっているようですが---、
大袈裟に言うと撮影後の2.5"LCDを見て切れ味の良さを感じ取れました。
価格を考えると、十分に満足のいくレンズです。いわゆるスナップなどに向いているかな。
書込番号:9550354
![]()
2点
大口径レンズはただ単に明るいだけではありません。
特にF値2.8〜4あたりの1.2段絞った描写はズームでは味わえません。
是非、堪能してみてください。
その代わりレンズ沼が待っています(^^)
書込番号:9550522
3点
またまたのアドバイスありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=9292815/#9292815
ここの画像を比較してみて、初心者である私には差がわかりませんでした・・・
どうちがうのか教授して頂けませんでしょうか
クレクレ君で本当にすみません
書込番号:9550985
0点
確かに上の画像のような全景写真では色乗りが多少良いくらいで分かりづらいかもしれませんね。
やはり明るい単焦点の魅力は被写体を浮き上がらせるボケを生かしたときに
顕著に表れると思います。
書込番号:9551134
0点
FUJI太郎さん こんにちは。
たしかに、FUJI太郎さんが引用された、godgeoさんの画像比較は分かりにくいですね。
35mm F1.8Gの解像力の高さは、むしろ、うさらネットさんの浅草仲見世の画像で良く分かります。撮るときの注意は手ブレですね。SS1000くらいなら別ですが、低SSで手ブレがあると、繊細な解像力は簡単に失われます。
解像力を実感するには、室内で試写(手ブレしないようにカメラを固定して)し、裏面の液晶モニタで拡大してみると、納得できると思います。
私の実写例を添付します(パノラマ撮影ですが、解像感は伝わるかなと)。
レンズは、それぞれ持ち味があるので、それぞれの良さを発見し生かす使い方をすれば、レンズの数に比例して幸せも広がるのではないでしょうか。
書込番号:9551615
![]()
0点
単焦点の解像力は遠景ではなく、近接撮影で花や動物の毛並みを撮ると顕著にわかりますよ。
書込番号:9551748
4点
またまたのアドバイス、ありがとうございます。
欲しい!欲しい!と欲求を抑える事ができず、テスト撮影もせずに
ついポチっっとしてしまいました^_^;
勉強代と思っていろいろ勉強します。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
本当に感謝です!
書込番号:9558536
0点
みなさんは このレンズ 晴天屋外で使用する際に
何か対策をされてますか?
私はNDフィルターを使用しています
被写体によっては シャッタースピードも飽和状態
絞りも同じく それでも白とび真っ白状態
結局 明るいレンズにNDフィルター使用という状態です
これって間違いですかね?
なにか 他に対策があるのでしょうか
書込番号:9559423
0点
黒鷹さん こんばんは。
そのような傾向あります。私の場合はAモードですが、中央部でピントと露出を同時に決める撮り方なので、距離が同等で明るさも程好い対象で半押し、構図調整し、全押しして撮るので、勘ピュータ調整が基本です。
明るい時の戸外では、F1.8は(白とびしますし、被写界深度が極浅なので)使わずF3.5以下が多いです。そうすると、全般にやや暗めに写る(ダイナミックレンジ活用が狭くなって、もったいない)ので、露出補正+0.3にしています。
使用頻度の多い帯域について、自分好みの調整になさってはいかがでしょうか。
書込番号:9559722
0点
黒鷹さん
>被写体によっては シャッタースピードも飽和状態
絞りも同じく それでも白とび真っ白状態
絞っても露出オーバーになってしまうという事でしょうか。
違うレンズ(シグマ30mmF1.4)ですが、F4くらいまで絞ればまず1/4000秒の中で適正露出に収まります。もしかしたら絞りの故障かもしれませんね。
なお、私も明るいレンズを開放近くで使う際には2段分のNDフィルターを使っています(カメラはD40です)。
これでだいたい何とかなりますがISO100か1/8000秒、またはその両方が可能なカメラならより安心なんだろうな、と思います。
書込番号:9560893
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
こんばんは。
マクロレンズを持ち出さないとき用にチューブを購入しようと思っております。
先日、5D2+50Lに付けて試し撮りをさせていただきました。(手振れはご勘弁下さい)
そこで質問ですが、みなさんはどちらのチューブを使用する事が多いですか?
25にしようかと思ったのですが、あまりに寄り過ぎて使いにくいかなとも思いましたので、
実際に使っておられる方の感想を聞けたらと思います。
(もしくは両方あった方が絶対に便利という場合も教えて下さい)
24-105F4Lにも使うと思いますので、宜しくお願い致します。
両方買えば良いのですが、なんとなく片方しか使わなくなりそうですので・・・
どちらかを選択する場合には、皆さんならどちらにされますか?
1点
kiki.comさん こんばんは
私は12の方だけ持っております
このチューブを使う時は自分が前後してフォーカスを合わせてます
エクステンダーと違ってどのレンズにも使えますので
1本持っておれば便利ですよね!
特にEF85mmF1.8のように寄れないレンズには最高ですね!!
書込番号:9520116
2点
マクロレンズを持ち出さないときはたいていこれが入っています。
↓宮本製作所 接写リングのセット
http://homepage2.nifty.com/rayqual/extension.html
安くて軽くて組み合わせてもおもしろいので けっこうお勧めです。
純正でいくなら、50mmをベースにされるようでしたら、25より12を二つ導入したほうが使い勝手がいいような気がします。2〜3割高くついちゃいますけどね。
書込番号:9520136
1点
僕はEF25を持っているんですが、正直、12のほうが使いやすいと思います(笑)。
25のほうがいいのは、より、「衝撃度」が大きいことでしょうか。
書込番号:9520150
2点
こんばんは
EF25を使ってます
50mmではEF12が使い良さそうですが全てEF25の方です
マクロを持ち歩くより嵩張らず重宝してますチューブ^^
書込番号:9520266
1点
それほど高い商品ではないので
EF12U・EF25Uと使ったりEF12U+EF25UとWで使ったりと
倍率にによって使う方が便利です。
書込番号:9520816
1点
kiki.comさん おはようございます
私はEF-12Uだけを持っています。
25よりも使いやすいというのが理由ですが、買ってみて正解でした。
独特のボケは充分楽しめますし、マクロの代用としては充分だと思います。
85/1.8に付けっぱなしですが他のレンズにも使ってみようと思います。
ここで一句
”このボケは ただの輪っかで 写せます”
お粗末でした
書込番号:9521080
2点
両方です。
各レンズで使えるし、倍率調整で組み合わせ色々と言うことです。
24-105F4Lでしか使わなければ、フィルターのほうが良いのでは?
書込番号:9521386
1点
kiki.com さん
おはようございます。
EF12とEF25両方所有していますが、EF25では、近接過ぎて非常に使いにくいと思います。ですので、このレンズに使う接写リングはほぼEF12のほうですね。
また、このレンズにEF25をつけると、開放手持ちではピントあわせがほぼ無理です。ピント面のあまり物薄さに対し、自分の微妙な前後揺れのほうが幅が広いので(汗)
三脚使用前提ならありだと思います!
あとこのレンズ、接写になればなるほど絞り開放でハロが盛大に出てくるようになります。特に、EF25使用時は幾分か絞らないとソフトな描写になりますね。
24-105の105側での接写をお考えなら、EF25ぐらいがちょうど使いやすいように思います。
焦点距離がテレ側になればなるほど、接写リングによる繰り出し効果が少なくなりますので、寄れなくなっていきます。使いたい焦点距離に応じて、接写リングを用意されたらよいかと思います。
書込番号:9521651
1点
エヴォンUさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
EF85F1.8は私も使用していますが今迄は寄りにくく出番が少なかったのは確かです。
ミケちゃんの写真で、寄り具合が良く判りました。
絞ってもF5さん
こんばんは。宮本製作所 接写リングのセットとかあるのですね!
参考になります。組み合わせで使い方が変わるのも面白いですね。
小鳥遊歩さん
いつもありがとうございます。
確かにEF12の方が使いやすそうですね。
EF25は衝撃も大きいですが、ピンボケも大きくなりそうです。(笑)
rifureinさん
こんばんは。EF12が使いやすそうですね!
100マクロは真剣モード時に3脚とセットで出かける事が多く、通常はカバンに入れていません。でもそういう時に限って、接写したい事が多いのでチューブを検討する事にしました。
ごゑにゃんさん
イゴッソさん
こんばんは。EF12+EF25で使用可能とは初めて知りました。(恥)
ちょっと考え方が変わりましたが、セットで使うとピント合わせが私には無理?ではないかと思ってしまいます。やはり3脚使用時ですか?
ごゑにゃんさん
こんばんは。このようなセットもあるのですね。
本当に、ここの板では情報が豊富で参考になります。
ありがとうございます。
Football-maniaさん
こんばんは。いつも楽しい一句をありがとうございます。
EF85F1.8に使っておられるのですね!
ここで相談するまでは、何となくEF25の方が便利そうに思っていたので、EF12にかなりグラっときています。
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
両方あれば鬼に金棒ですね。
24-105以外を持ち出すときにも、カバンに忍ばせておけば便利そうですね。
tabbiさん
ありがとうございます。
105でEF12だとあまり効果が無いのですね!これは又悩みます。
最終的には両方になるのかもしれませんね。
因みにEF70-200F4LISでも同じなのでしょうか?200の時にあまり効果が無いのならやはり両方かもしれませんね。
書込番号:9524404
0点
kiki.com さん
こんばんは。
EF25と70-200F4LIS、135Lの作例を掲載します。
最近は、接写リングとの組み合わせは望遠のレンズばかりで、肝心の50Lでの作例が出てきません。
それぞれのレンズにEF25を介すとこれ位寄れます。
EF12だとあまり寄れる印象はないです。
ちなみにカタログ値では
50L 最大撮影倍率0.15、EF12:0.39-0.24×、EF25:0.67-0.53×
70-200F4LIS 最大撮影倍率0.21、EF12:0.28-0.06×、EF25:0.42-0.14×
24-105F4LIS 最大撮影倍率0.23、EF12:0.6-0.12×、EF25:0.61-0.27× (ワイド端は使用不可)
135L 最大撮影倍率0.19、EF12:0.29-0.09×、EF25:0.41-0.2×
となっています。
ということは、24-105LではEF12もEF25も最大撮影倍率はほぼ同じということになります。
ただ、どの焦点でその倍率かはわかりません・・・
ワイド側のほうがワーキングディスタンスがとれないため、撮影は難しくなりますね。
カタログ値から判断するに、EF50LとEF24-105Lに使用ならEF12ですかね。
書込番号:9525219
![]()
1点
tabbiさん
更に詳しい内容を教えていただきありがとうございます。
70-200の時はEF25が必要になりそうですね!
今後恐らく、EF12を先に購入して後でEF25を追加するかの判断になりそうです。
他メーカーのセットも気になるところですが、先ずは純正で行ってみます。
色々と皆様からのアドバイスありがとうございました。
書込番号:9525316
0点
こんばんは!
この度、取り急ぎEF12Uを購入しました。
50Lではありませんが、EF24-105F4Lで手持ちで試してみました。
稚拙なサンプルで恐縮ですが、アップしておきます。
1枚目がチューブ付です。左上が24mm、右上が50mm、左下が70mm、右下が105mmとなっています。
2枚目も同じ並びです。(2枚目の全てが最短撮影距離で撮影です)
24mmでは手持ちで、レンズにほぼ引っ付くくらいまで寄せてようやくピントが合う感じでした。通常の24mmとの倍率の差が良く解ると思います。
チューブ付の24mmと無しの105mmを比較すると判り易いかもしれませんね!
チューブは結構、楽しめそうですのでこれから使って行きたいです。
PS・・・キタムラのミナピタで安く買えたので、EF25Uも買っちゃいました!(笑)
書込番号:9554212
0点
先程の24-105Lの後、50Lで試してみました。
F1.2とF2.0では少しの違いですね。
チューブを付けると、本当にピント合わせが大変ですね。
これからは出かける時に、忍ばせて行くことになりそうです。
書込番号:9554810
0点
kiki.comさん
こんにちは。
0pp0r-d0g改めOsshanと申します。
非常にわかりやすい作例をアップしていただきありがとうございます。
このスレを見て、以前使っていたEF25を取り出して遊んでいましたが、50Lでは微妙に使いにくい感じがしておりもう少し長めのレンズに使おうか悩んでおりました。(と言っても持っておりませんが 汗;)
EF12も結構使いやすそうですね。
物欲が・・・。
便乗質問をしてしまいますが、チューブは電気接点がないと使えないのでしょうか?
接点のないアダプターにCF80を着けて移したらERROR表示で写せませんでした。
やはり、新アイテムの購入しかないですかね。(笑)
書込番号:9557061
0点
Osshanさん
こんばんは。
返事が遅くなりスミマセンでした。
>便乗質問をしてしまいますが、チューブは電気接点がないと使えないのでしょうか?
接点のないアダプターにCF80を着けて移したらERROR表示で写せませんでした。
すみません。アダプターは使った事がないので良く解りません。
チューブは面白いですね!
50LにはEF12くらいが良さそうですね。
85mmくらいからはEF25の方が寄れるので面白いと思います。
今度はEF25を長いレンズに付けて遊んでみます!
オポーちゃんかわいいですね!
書込番号:9576689
0点
kiki.comさん
EF85F1.8よいレンズですよね!
チューブを使っても綺麗な絵を作ってくれますね。
フィルム時代に使っていましたが、当時は上手く使いこなせなく手放してしまいました。
今ならもう少し楽しめる気がします。
アダプターの事を気にかけて頂きありがとうございます。
相談センターに聞いてみたのですが的を得ていない解答で諦めました。
それにこだわる理由は、80mmが使えないと皆様の所有率の高いあの「中望遠レンズ」が欲しい気持ちを抑えられないからです。(;^_^A
オポーをほめて頂きありがとうございます。m(__)m
kiki.comさんの所みたいに正統派では無いですが、キャラ勝負で行きますのでよろしくお願いします。(^^ゞ
長いレンズにチューブも気になりますが物欲が・・・。
(でも、先日訳の分からないものを買って悪戦苦闘しております。 汗)
しばらく、自粛してROMしています 笑
書込番号:9581876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































