このページのスレッド一覧(全20841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2009年5月19日 00:11 | |
| 9 | 9 | 2009年5月18日 17:38 | |
| 4 | 7 | 2009年5月18日 12:54 | |
| 6 | 19 | 2009年5月18日 08:14 | |
| 1 | 9 | 2009年5月17日 23:44 | |
| 0 | 14 | 2009年5月17日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
はじめまして
去年の暮れにkissX2レンズキットを購入して、写真を楽しんでいるローズ真理と言います
昨年はここで色々と教えていただいてデジイチを購入しました
普段の被写体は風景と小物と友達で、それぞれをブログに載せています
現在はレンズが一本で間に合っているのですが、部屋の中で撮る時に手ぶれ補正が効かなくてぶれたりします
そこで明るいレンズと考えたのですが、接写ができるといいので接写レンズでは一番安いこのレンズが気になってます
ただ手ぶれ補正がないので、ぶれないか心配です
あとこのマクロレンズでも普通の写真とか撮るのに問題ありませんか?
今度石垣島に行くので、夜はこのレンズで撮れたらと思うのですが、マクロなので普通に撮影できるのか心配です
0点
マクロ撮影など最短撮影距離付近で撮る場合には位置ズレや前後のブレがあるため、手振れ補正だけではどうしようもない部分があります。
また、手振れ補正が効かないというのはシャッタースピードが遅すぎるというのもあるかもしれませんね。
手振れ補正といっても限界点はちゃんとありますので。
もっと寄りたいとか、もっとボカしたいという風にお考えなのならマクロの購入をお勧めしますが、明るくや手振れなくといった目的だったら、そのままのレンズで三脚を使用するというのが1番だと思います。
恐らく三脚を使用しないと、状況は変わらないかと。
夜どのような感じで撮るのかが分かりませんが、暗めの場所で撮影するのには「EF35mmF2」等のもっと明るいレンズやスピードライトの方が有効的かもしれません。
あっ、もちろんマクロレンズでも普通に他の用途にも使用できますよ。
書込番号:9564439
2点
>部屋の中で撮る時に手ぶれ補正が効かなくてぶれたりします
画質が辛抱できる範囲内でISOを上げてみては。
書込番号:9564519
2点
ローズ真理さん こんばんは
今のところマクロレンズには手ぶれ補正がありません
このマクロは他の50mmのレンズと同じようにも使えますので便利です
ところでどの程度寄って撮られるのでしょうか?
KX2のキットレンズもけっこう寄れますよ!
しかも手ぶれ補正がありますのでこのレンズでは使えませんか?
今EF-S18-55ISの最短距離でこのレンズのキャップを撮ってみました
書込番号:9565057
1点
接写目的でこのレンズは悪い選択ではないです.
予算があるなら
EF-S 60mm F2.8をすすめますが,予算優先なら
オススメの一本になります.難点はAFが遅いのと
等倍(おおきく拡大する)ができなくてその
半分ぐらいしか被写体に寄って撮影できません.
ハーフマクロと呼んだりします.
このレンズで撮った写真をはっておきます.
風景にももちろんつかえます.
夜景ですが,キットレンズは暗いけど手ブレ補正がついてます.
このレンズは少し明るいですが,補正がありません.
メーカーいわくキットレンズには4段分の補正効果があるらしいので
そのまま信じるとF5.6の4段分なので,手ブレに関しては
キットレンズはF1.4の手ブレ補正なしレンズといい勝負をすると思います.
ということはF2.5のこのレンズを導入しても手ブレは改善できないと思います.
ただ明るいレンズなら被写体ブレを押さえることはできます.
個人的には夜景や小物の撮影にはミニ三脚でもいいので用意してあげると
いいと思います.んでライブビューで見ながらタイマー撮影とかすると
キリっとしたぶれの少ない写真が撮れます.
http://eoskissf.blog20.fc2.com/blog-entry-13.html
私のオススメはこんなんですが
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
こんな大きさのものもオススメです.
三脚追加すればキットレンズもより生かせると思います.
よいご旅行を.
書込番号:9565139
![]()
2点
こんばんは。
>普段の被写体は風景と小物と友達で、それぞれをブログに載せています
と
>部屋の中で撮る時に手ぶれ補正が効かなくてぶれたりします
と
>今度石垣島に行くので、夜はこのレンズで撮れたらと思うのですが、
の3つを考えると三脚を使われるのが一番だとおもいます。
特に接写まで考えられるならなおさらです。
旅行にも持って行きやすいULTRA LUX i Lなどお勧めです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
風景など本格的に使うにはもっとしっかりした物が必要になりますが。
>あとこのマクロレンズでも普通の写真とか撮るのに問題ありませんか?
接写できる以外は普通のレンズと変わらず使えます。
書込番号:9565511
1点
室内撮影で、ストロボを焚かずに撮影しようと思うならば。。。
F2.5でも「暗い」です。。。
レンズやカメラの話題で「明るい」「暗い」と言ったら・・・写真が明るく(暗く)写ると言う意味ではありません。。。
「明るい」=速いシャッタースピードが使える状況の事です。
「暗い」 =シャッタースピードが遅くなる状況の事です。
ブレブレ写真の直接の原因は「手振れ」ではありません。。。
シャッタースピードが遅いからです。。。
写真が写る為には、「光の量」と・・・その「量」を感光する為の「時間」が必要です。。。
眩しい位、光が豊富に存在すれば・・・その豊富な光を一気にドバッと撮像体(CCD&CMOS)に当ててやれば・・・速いシャッタースピードが使えて、一瞬のうちに映像を写し取ることが出来る=ブレの無い、シャープな静止画像が得られる・・・と言う事です。
逆に、室内のように暗い場所は・・・光が乏しいですから・・・チョロチョロと少しづつしか光を当てる事が出来ません。。。
つまり・・・シャッタースピードを遅くして・・・長い時間をかけて撮像体に光を当ててあげないと、調度良い明るさの写真に写ってくれません。。。
この光を当てている時間内に・・・被写体が動いたり・・・手に持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた残像が写ってしまいます。。。
これが・・・「ブレブレ写真」です。。。
被写体が動いてブレブレになるのが・・・「被写体ブレ」
手に持っているカメラが動いてブレブレになるのが・・・「手ブレ」です。。。
手振れ補正は・・・上の2つの「ブレブレ写真」の内・・・「手ブレ」にしか効果がありません。。。
それから・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では・・・初心者さんがその効果を実感する事はほとんどありません。。。
この領域で、手振れ補正機構の効果を発揮するためには・・・ベテランのズル賢さが必要です(笑
ということで・・・室内&ノーストロボにこだわるなら。。。
寄れるレンズとしては、EF35mmF2やEF28mmF1.8USMあたりが定番で。。。
価格やボケ味で言えば・・・50mmF1.4や・・・かの有名な撒き餌レンズ50mmF1.8Uが定番でしょうね。。。
いずれも・・・人物やペットを撮影する方に人気のレンズです。。。
商品や小物(雑貨)・・・料理等の撮影なら・・・キットレンズで充分です。。。
ただし・・・ストロボや三脚の使用が前提になりますが。。。
モチロン候補の50mmハーフマクロも最適な一本でしょう♪
指輪や時計等の小さなアクセサリーなら・・・もう少し長い、90mmや100mmくらいのマクロレンズの方が使いやすいです。
モチロン・・・マクロ領域は、手振れもさることながら・・・
浅い被写界深度によって、前後方向の動きに対してピントが簡単に外れてしまいますから。。。
手振れ補正で、何とか出来る問題では無いです。。。
ご参考まで
書込番号:9565513
![]()
1点
ローズ真理さん、こんばんは。
石垣島はいいですよ。沖縄には6〜7回ほど行っていますが、石垣島には先月も行きました(2回目です ^^)。ただ、そろそろ沖縄は梅雨の季節ですね。
マクロレンズは、接写撮影するほど手振れが出やすくなります。
私が使っているのはCanonのEF100 F2.8で、ふつうのレンズとして使うと私の場合は1/30秒まで手持ち撮影できるのですが、最短撮影距離での接写撮影では1/100秒の手持ち撮影でも手振れがよく出ます。
50mmだとそれよりマシだと思うのですが、接写するなら可能なら三脚を使ったほうが無難です。
風が吹いて被写体が僅かでも動いていると、接写なら被写体ぶれもしやすくなりますから、シャッター速度は速めにすることでしょうね。
> あとこのマクロレンズでも普通の写真とか撮るのに問題ありませんか?
問題ありませんよ。ただ、EF100の場合はレンズの前方に強い光(太陽など)が入ってくると(写し込まなくても)、フレアによるゴーストが出て全体に被ったような写りになりやすいです。50mmの場合は知りませんが、念のために注意してみてください。
> 今度石垣島に行くので、夜はこのレンズで撮れたらと思うのですが、マクロなので普通に撮影できるのか心配です。
夜景ならたぶん大丈夫です。
石垣島には川平湾など綺麗なところがたくさんあります(海がいちばん綺麗なのは宮古島でしょうが)。見て感動したものを全部撮ろうとすれば、10mmの超広角から500mm以上の望遠レンズまで欲しくなりますよ。
書込番号:9565550
2点
4cheさん
マクロレンズより三脚ですか
あまり荷物を増やしたくないので、今回は三脚は考えていませんでした
教えていただいたEF35mmF2を見てみましたが、お値段も近いのでこれもいいかもしれませんね
ぼくちゃん.さん
ISOは1600まで使っています
じじかめさん
一脚ってものがあるのですね
初めて知りました
エヴォンUさん
私もEF-S18-55ISで寄って撮ってます
今回このレンズを考えたのは、たまにもっと寄って撮ってみたいって思ったりしたのと(めったに接写しませんけど・・・)、明るいレンズで夜や背景ボケも撮れたらお得かもって次第です
LR6AAさん
画像ありがとうございます
私が思っていたより小さく写るのですね
もっと大きく撮れるかと思っていました
普通の撮影もなんら問題なく使えるのも分かりました
それよりその小さい三脚が、荷物にならず普段も簡単に使えそうで良さ気です
KDN&5D&広角がすきさん
やはり三脚がよいみたいですね
風景も撮りますが、友達や小物やスナップがメインなので、その三脚だと持ち運びが大変そうなので小さい三脚の方を候補にしようかと思います
#4001さん
写真の知識が全然ない状態からスタートし、この頃少しずつ覚えてきたところなので、光の量やブレの種類、シャッタースピードを分かりやすく説明していただいてありがとうございます♪
やはりまずは三脚が必要みたいですね
三脚がとても気になってきました
isoworldさん
石垣島の写真きれいですね♪
もう何度も言ってるそうですが、私ははじめての沖縄です
写真を見てると楽しみになってきました
やはり三脚がオススメですか
手で持ったままだとマクロレンズは難しいみたいですね
相談しておいてなんですが、ちょっと諦めムードになってきました
広角から望遠と必要なんですか・・・
私にはそんなにレンズ買う余裕ないので、今回は諦めます
明日は仕事が休みなので大型カメラ店へ行って、三脚、EF35mmF2、EF50mm F2.5 コンパクトマクロを見に行き、検討してみようと思います
みなさんありがとうございました☆
書込番号:9566798
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
飲食店のメニュー等を、撮ろう(作ろう)と思っています。
現在、E-510Wズームキット、三脚はSLIKカーボン814EX(最近買いました)、
照明機器はRIFA-F 40×40を使用しています。
いままで、WズームキットのED 14-42mmF3.5-5.6で撮っていたのですが、
美味しそうな写真はなかなか撮れず(構図が下手なのもありますが)、
綺麗に撮れそうで普段使いもおもしろそうな、35mmF3.5マクロか50mmF2.0マクロ
を買おうか迷っています。
レンズはそのままでも、こうすれば綺麗に撮れるとか、3535マクロを使えば
こんな写真が撮れるとか、5020マクロは3535マクロと比べるとどうなのかとか、
ほかにこんなレンズがいいとかアドバイスがあればよろしくおねがいします。
※カキコミはほぼ初めてなので、緊張してます。
(掲載写真はすべて三脚購入前の手持ち撮影です。)
0点
Hiro Cloverさん、こんばんは!!
フードは難しいですよね。
私もぼくちゃん.さんと同じ感想です。
絞りが中途半端な感じがしました。
ライティング、物の配置にも問題がありそうです。
あと、演出が何も無く寂しい感じがしました。
私も良くわかっていないのに辛口で申し訳有りませんが、お仕事で使われるということなので…。
頑張ってくださいね!!
書込番号:9553198
1点
デフューザー使用か気になりますが、テカリは抑えるように工夫したいですね。
マクロレンズは特に必要もなさそうですが、あったらあったで遊べるとは思います。
Wズームの35mmと50mmでファインダーを覗いてみて下さい。
50mmの焦点距離では・・・ ^^;
書込番号:9553381
1点
みなさん、返信遅れてすいません。
ぼくちゃん.さん
返信ありがとうございます。
>絞りはもう少し絞った方がいいと思いますが。
あまり絞りに気をつけてませんでした。今度はもう少し絞って撮ってみます。
Dあきらさん
返信ありがとうございます。
>ライティング、物の配置にも問題がありそうです。
あと、演出が何も無く寂しい感じがしました。
レフ板とか使ったほうが良かったでしょうか?
もう少し、飾りつけなども考えてみます。
staygold_1994.3.24さん
返信ありがとうございます。
>デフューザー使用か気になりますが、テカリは抑えるように工夫したいですね。
アドバイスありがとうございます。
二枚目の写真は自然光(逆光)で、それ以外は照明機器に付いている
デフューザー使用です。
>マクロレンズは特に必要もなさそうですが、あったらあったで遊べるとは思います。
そうですか、Wズームしか持ってないので、どちらかのマクロは欲しいです。
この様な撮影の場合、普通どの様なレンズを使うのかわかりません。
ズームレンズで必要十分なのでしょうか?
書込番号:9554139
0点
>この様な撮影の場合、普通どの様なレンズを使うのかわかりません。
〉ズームレンズで必要十分なのでしょうか?
50mm前後の焦点距離のレンズなら何でも良いです。。。
メニュー撮影のコツをいくつか。。。
1)同じカテゴリーの料理(メインディッシュ、サイドディッシュ、ドリンク等カテゴリー分けして考える)は、同じ縮尺、同じアングルで撮影する。
2)自然光は使わない(露出が変わってしまうので。。。)。
3)ボケは使わない。
4)パースを付けない(広角レンズを使わない)。
「等しく」「忠実に」・・・が基本。。。
書込番号:9554315
![]()
3点
#4001さん
返信ありがとうございます。
>50mm前後の焦点距離のレンズなら何でも良いです。。。
そうなんですか。では、マクロは趣味の視点から選ぼうと思います。
メニュー撮影のコツ、詳しく説明してくださってありがとうございます。
「等しく」「忠実に」を心掛けたいと思います。
書込番号:9554450
0点
商品撮影はけっこう難しいですね。
プロに頼むのもひとつの方法かと思いますが、ご自分でやりたいなら下記の本など読んで勉強されたらいかがでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%80%81%E6%BC%94%E5%87%BA%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C-%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E6%92%AE%E3%82%8B-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E6%AD%A3%E4%BB%81/dp/481790013X
書込番号:9555570
1点
Seiich2005さん
返信ありがとうございます。
>プロに頼むのもひとつの方法かと思いますが、ご自分でやりたいなら下記の本など読んで勉強されたらいかがでしょうか。
本は、色々読んだのですが、実際のフォーサーズユーザーのアドバイスが聞きたかったもので、、、
本のご紹介、ありがとうございます!
書込番号:9557692
0点
返信して下さったみなさん、様々なアドバイスありがとうございました。
練習して、いい写真が撮れる様、頑張ります。
書込番号:9564280
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズの説明欄に
※ 撮影距離が約3mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します
と記入されています。マクロレンズの特徴上1m前後の使い方の人が多いと思いますが、実際1m以内の撮影の場合の効き具合はいかがなものでしょうか。先日お寺さんの花公園で三脚禁止の張り紙があり、周りの視線を気にしながらの撮影でした。現在タムロン90mmを使用していますがこのレンズが気になっております。またVR付きでも三脚使用が多いのでしょうか。
1点
≫makikura-1さん
接写するなら、三脚を使われる方が多い事は想像に難くありません。
ただ、私個人は三脚は、ほとんど使いません。
人それぞれなので、回答もバラバラです。
1m以内でも、ある程度の手ぶれ補正効果はありますが、期待値が
高いと不満に感じるかもしれません。
接写の場合は、手ブレよりも前後ブレが目立つようになりますから、
ちゃんと撮るなら三脚を使用した方が良いと思います。
書込番号:9516942
![]()
1点
makikura-1さん、こんにちは。
レンズから 30cm程の被写体でも、少しですがVRが効きます。
VR無しと比べれば「少し」でも助かります。
ご存じと思いますが、ニコンは実効F値を表示しますので、このレンズも開放F値は距離によって変わります。
F2.8は 3m弱までで、近接撮影では開放がF4.8になります。
レンズから 30cm程での開放はF3.3です。
近接撮影ではVRの効きが弱くなるのと、開放F値が暗くなりますので注意してください。
じょばんにさんが言われているように前後ブレは防げませんし、どんな手ブレ補正機構も、しっかりした三脚には勝てません。
レンズの描写力は高いと思います。
書込番号:9517184
![]()
2点
1m以内の撮影や特に50cm以内の撮影になると、その浅い被写界深度のせいでVRの機能しない前後ブレとの戦いとなると思います。
本当は三脚を使うのがいいのですが(私は三脚を使っています)、それが出来ない場合は、手持ちで何枚か撮影すると言うのも手だと思います。歩留まりを数で稼ぐ作戦です。
描写はこんな感じです。
書込番号:9517803
![]()
0点
このレンズは使ってませんが、マクロ撮影(タムロン90mm)では、必ず一脚または
三脚を使っています。
書込番号:9518481
0点
じょばんいさん始め皆さん早速コメント頂き有難うございます。
やっぱりここはといういい写真は三脚は必要なんですね。
私は VRが気になっておりましたので
ヤオフクで買おうと思ったのですがいいものは新品の12,000円位しか下がりません。
そんなことでカカクコム価格にサービスで保護フイルター込みで発注しました。
ご指導ありがとうございました
書込番号:9518801
0点
makikura-1さん
もうすでに解決されたかと思いますが、低速シャッターで手持ちで試してみました。VRオンです。
マクロ領域は三脚は必須アイテムですが、手持ちでもソコソコいけますよ〜。
VRがあってこそだと思います。
絞り込めば前後ボケもある程度緩和してくれますし^^
書込番号:9556105
0点
NSR900R さん
ありがとうございます。
現在タムロン90mmを使用してますが
レンズほしい病にかかりましていい薬がないか困っております.....
24-70 F2.8をはじめ N のレンズの描写はいいですね
きれいな写真ありがとうございます
書込番号:9563313
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
X2のWズームを購入しましたが、明るいレンズが欲しいとの衝動にかられこのレンズを候補に挙げております。ただAFの遅さがあるとのこと。
クチコミにはUSMとの比較に関する書き込みにはありますが、X2のキットレンズ(EFS18-55)との比較に関する書き込みはうまく検索できませんでした。
3歳と1歳の娘たちの成長記録を残したいと思っており、キットレンズと同等以上でしたらシャッタースピードが稼げるので購入に踏み切ろうかと思っています。(純正には手が出ません…)
具体的過ぎて申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点
ネコがヘコんださん、こんばんは。
私はX2のダブルズーム+50mmF1.8でデジイチデビューし、2ヶ月後にこのレンズを購入しました。
私の感想としては、キットレンズと同じか若干遅いかくらいで、お子様の撮影でしたら、それほど影響はないかと思います。(遅いといってもコンマ何秒って話ですからね)
ペット撮影をしてますが、動き物では辛い場面があります。
コストパフォーマンスは抜群ですよね。3万円台でF2.8ズームってなかなか他では手に入らないと思います。
ただ手振れ補正はありませんので、被写体が動かない場面だとキットレンズのほうが有利ですね。
それとあまりF2.8ズームに過信をもたれないほうがいいと思います。良くても悪くても違いは1段です。
書込番号:9534852
0点
同じくEOS KISS X2にA09を使用しています。USM付きのレンズは持っていません。
AFの速度ですが体感的にKitレンズに対して、けして遅くは無いと思います。
ただ被写体が動かない物が多いので気にならないだけかもです。
書込番号:9534870
0点
このレンズは持っていないので、お二人の意見を参考にされるといいと思いますが、
明るさを求めるなら「EF35mmF2」とかにされた方がいいんじゃないかなと個人的には思いましたがいかがでしょう。(考慮の上ですかね)
ズームはできませんが、F2.8からさらに1段分の明るさで室内撮りなどには使いやすいですし、写りやボケもワンランク上ですので。
書込番号:9534967
0点
すみません、少し訂正です。
>良くても悪くても違いは1段です。
望遠側だと違いは2段になりますね。
で、望遠側はさらにボケますので、ここが使いどころでしょうか。
書込番号:9535048
0点
両方のレンズを持っています。
今実際に試してみましたが…最初にピントリングを無限遠にしておき、最短撮影距離付近までAFさせると、A09の方が若干遅い感じです。(EF-S18-55mmISの1.2〜1.5倍くらい)
ただ、普段使っている上ではそれほどAFの遅さを実感することはないです。
とはいえ、3歳のお子さんがあちこちを走り回るのであれば…場合によってはちょっと遅れることがあるかもしれないかなとは思います。
また、4cheさんのおっしゃるように、明るさという点ではF2以下の明るい単焦点の方がいいかなとも思います。F2.8って、最初思ってたよりも暗い場所なんかではSS稼ぎきれないことが多いです^^;
書込番号:9535181
![]()
0点
ペコちゃん命さん
コメントありがとうございます。このレンズのコストパフォーマンスは良いですよね。今回、新しいレンズが欲しいと思った理由の一つが、妻が子供の歩き初めの写真を撮ろうとした時(室内)に、SSが稼げなくて被写体ブレの変な感じの写真となってしまいました。「動き物」とコメントされていますが、まさに子供の動きはペットに近いものかと思ってしまいます。やはり辛いのでしょうか・・・
また1段、望遠側2段とコメントありますが、もう少し教えて頂けますか?
あいぼ太郎さん
コメントありがとうございます。
被写体が動かないのであれば、このレンズにすぐにでも飛びつきますが、被写体は子供なので非常に気になります。良さそうなレンズとは書き込みを見てますと十二分にわかっているつもりです。
4cheさん
コメントありがとうございます。
室内のみならず子供との散歩・公園などの撮影を考えているので、ズーム式のほうが良いかと・・・
単焦点(沼)、危険な香りがします(笑)
書込番号:9535240
0点
藍川水月さん
コメント&確認ありがとうございます。
娘の動き、悩みどころです・・・
>F2.8って、最初思ってたよりも暗い場所なんかではSS稼ぎきれない
それってこのレンズではなく、すべてのF値に当てはまることですか?
書込番号:9535304
0点
同じF値でISOも同じなら、当然SSも一緒になりますね。
ちなみに、F値が1.4倍(正確には√2倍)になるとSSは半分になるので、逆にF値が1/1.4になると、SSは倍になります。
なので、F4がF2.8になるとSSは2倍、F2になれば4倍、F1.4なら8倍になります。
ためしに、室内でキットレンズをつけてAvモードでF4にして写真を撮ってみてください(ぶれてても何でも構いません)。で、この時のSSの値が仮に1/30だとすれば、F2.8なら1/60くらいのSSで撮れる、ということになります。
書込番号:9535363
0点
1段ずつF値を変えると以下のようになります。
F1→F1.4→F2→F2.8→F4→F5.6→F8→F11→F16→F22→F32
数字が1段小さくなるに従って倍々の明るさになっていきます。
書込番号:9535414
2点
こんばんわ。
同じ条件ではないですが、単焦点とではボケ味はかなり違ってきます。
一本で済ますならやはりズームが便利ですが。
ただ、私はフィルム併用なので28-75にしましたが、APS-Cの40Dで使うと換算45-120mmとなり
広角側が中途半端に感じます。X2だけで使うなら、同じタムロンの17-50/2.8やシグマの17-70/2.8-4も
定評の高いレンズなので、そちらもいいかもしれません。
それと室内ですが、ストロボを併用することでシャッタースピード的にはずいぶん楽になります
夜間室内でもどんどん撮れますので、成長日記のつもりならばバウンスのできるストロボが
一本あると重宝します。
AFについては、室内で不規則に動き回る子供に、正確に追従できるAFはこの世にないと
思います(笑) 動きの合間を狙ったり、次の場所を予測して撮ったりしています。
書込番号:9535467
![]()
1点
こんばんわ。
私はX2の標準レンズキット購入後に、明るいレンズが欲しくてシグマ30mmF1.4を購入しました。描写は抜群です。
室内でフラッシュ無しだと、最低でもF2以下が必要だと思います。
また、28-75mm(A09)も購入しましたが、外で3歳のお子さんを撮るには、望遠側が不足かと…。
うちの子は1歳なので間に合ってますが。
そして外だと、天候にもよりますが、あまりレンズの明るさによる違いは感じられず、むしろ55-250mmの方が私は好みです。
AFについては、さほど遅くは感じませんでした。
ご参考まで。
書込番号:9538260
0点
ネコがヘコんださん、こんばんは。
どんどん悩んできちゃいますね!?
>新しいレンズが欲しいと思った理由の一つが、妻が子供の歩き初めの写真を撮ろうとした時(室内)に、SSが稼げなくて被写体ブレの変な感じの写真となってしまいました。
例えば今キットレンズでF4で撮っているとすると、F2.8を使っても倍のSSにしかなりません。
そのぶれぶれの写真のSSが1/6とか1/8だった場合、それが1/12や1/15くらいにしかならないということです。これくらいのスピードでは被写体ブレは解消しませんよね。
SSが1/30くらい稼がれていれば1/60になりますので、被写体ブレはけっこうなくなるかもしれませんが、小さい子はよく動くので、これでも厳しいかもしれません。(手先だけ動いて、そこだけがブレる分にはよさそうですが)
>「動き物」とコメントされていますが、まさに子供の動きはペットに近いものかと思ってしまいます。やはり辛いのでしょうか・・・
「動き物」とは自動車とか鳥とか動きが速いものを指したつもりで、ペットでも小型犬はそれほど速く走らないとしても被写体が小さいのでけっこう速いです。ですので、小さいお子さんが普通に駆け回ってるくらいでは大丈夫かな、と思います。
>また1段、望遠側2段とコメントありますが、もう少し教えて頂けますか?
上述したとおり、キットレンズのF値が4(3.5)から5.6に対して、このレンズは2.8なので、明るさ(SS)にすると、1段(2倍)から2段(4倍)有利ということです。4cheさんの書かれてる通りです。なので、4倍のSSを稼げたとしても、もともとが1/8だとすると1/30くらいしかならないので、被写体ブレは防げない可能性があります。
あと私は別の意味でもいってまして、ボケを期待してるのであれば、F2.8は期待したほどはボケないかなと思いまして、あまり期待しないほうがいいかなと思ったのです。
ただ1段〜2段の違いは確実にあるので、良くても悪くても1段〜2段です、とコメントしました。
それともうひとつ私がこのレンズに感じたことは、室内の暗いところ(コントラストが低いところ)だと、色合いが今ひとつかなという点です。これはどのレンズでも当てはまることなのでしょうが、明るさを確保したとしても、このレンズ本来の色が室内などの暗いところだと余計に出ない感じがします。(外だといい感じです。室外ポートレート専用でしょうか)
最近あまり室内で撮ることがなくなったのですが、以前の写真を見てみるとみんな外付けストロボによるバウンス撮影をしてます。(今思い出しました!)
ですので、このレンズを購入するより、外付けストロボを購入してバウンス撮影をされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9538854
![]()
1点
4cheさん 藍川水月さん
ご説明ありがとうございます。
カメラ仕組みを含め、もう少し勉強してみます。
approximateさん
コメントありがとうございます。
28〜75mmの広角側の不足は自分も気になっています。
17〜50mmと28〜75mmが一体化すれば良いのに・・・と勝手に思ってしまいます。
室内撮りだと、キットレンズとフラッシュの組み合わせでも十分なんでしょうね。
最近出た270EXも欲しいなぁ
ULTIMATERさん
コメントありがとうございます。
シグマ30mmF1.4、クチコミを見てみますとかなり良さそうですね。純正の28mmF1.8USMは高いし・・・
子供にカメラを意識させない距離とかを考えると55-200mmが良いのかも知れませんね。
せっかく買ったのに使わないともったいないので、今度持ち出してみます。
書込番号:9539039
0点
ペコちゃん命さん こんばんは。
非常に悩みますね(うれしい悲鳴なんでしょうけど・・・)。 前述しましたが、やはりストロボですかね〜〜
ペコちゃん命さんが単焦点50mmF1.8を使用された後に、このレンズを選定した理由は何でしょうか?同じように明るいレンズが欲しくなったためでしょうか?
書込番号:9539338
1点
ネコがヘコんださん、こんばんは。
たびたびです。
50mmF1.8の単焦点のあとにこのレンズを購入したわけは、50mmと同じボケ感がズームレンズで得られると思ったからです。(勘違いなのですが)
なぜそう思ったかというと、ズームレンズでF2.8通しはこれ以上ないスペックなので、これ以上によく撮れるものはないんじゃないか、と勝手に思いこんだからです。(素人発想です)
で、購入当初はなんだ、たいしたことないな、と思ったのですが、使っていくうちにやはりF2.8通しのアドバンテージがいきる局面はありましたし、色のりやシャープ感はキットレンズと違ってよかったりしますし、なるほどこういうのが価格差なのか、と納得した次第です。
あとは、そろそろキットレンズを卒業したいなどの野心もでてきて、お手軽な価格のこのレンズにいきついたのも大きな動機のひとつでした。
ほぼ同時に外付けストロボを買いましたが、これは露出の仕組みがかなり勉強になり、少しカメラというものがわかるようになりましたので、大変有意義だったと思います。
一般宅の天井なら新しくでた純正の外付けストロボで十分だと思いますので、これはけっこうお買い得のよう気がします。外付けストロボはすべてのレンズで使えますからね。
このレンズと外付けストロボと両方逝っちゃうのがいいですかね!?
書込番号:9543787
0点
ペコちゃん命さん こんばんは。
>ズームレンズでF2.8通しはこれ以上ないスペックなので、これ以上によく撮れるものはないんじゃないか、と勝手に思いこんだからです。(素人発想です)
まさに今の自分はこの素人発想です(笑)
>このレンズと外付けストロボと両方逝っちゃうのがいいですかね!?
ですかね!! でもこの270EXはどこもなさそうなので、根気よく探してみます。
その前に、皆様からのコメントをヨメさんに見せて、許可をいただくように努力いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9543947
1点
ネコがヘコんださん こんばんは
私も50Dにこのレンズで 3歳と5歳の子供を撮影しています
夜の蛍光灯下での撮影では、子供の動きが早くて、被写体ぶれします。
F値の明るい 単焦点レンズのほうがよろしいかと思うのですが、
ただ被写体が動くので、ピントがずれます。(合わせずらい)
結局、絞ることになり、F値は暗くなります。
ストロボの併用が一番かと思います(私だけかもしれませんが・・・)
書込番号:9549112
0点
ドラモえんさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
室内での子供の動きを撮るとなると、単焦点などの明るいレンズで数撃つか、ストロボとの併用で確率を上げるかですね。
結果的に若干の予算オーバーですが、室内撮りはストロボとの併用、外出などの持ち歩きに対しては、このレンズか、シグマ17-70mmF2.8-4.5を検討したいと思います(シグマも良いとのアドバイスを頂いたので)。
書込番号:9554073
0点
自分もこのレンズ持っているんですけど、広角側は本当に28mmでいいのでしょうか?
結構思っているよりも広く写りませんよ?
一応A16やシグマ等のレンズももう一度考えられた上でA09が一番なのかを判断してみてはいかがでしょうか?
A09を買ってしまったら、おそらくEF-S10-22mm等超広角ズームも買わざるを得なくなると思います。
それほど広角側が欲しいという気に駆られるからです。
自分がもしシャッタースピードが欲しいと思ったら単焦点にいくと思います。
35mm以内の。
でも用途が限られますのでズームの方が便利ですが。
書込番号:9562447
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
5DUと50Dを使用しております。2台のカメラともEF100-400Lの相性はいまいちのようです。5Dと20Dでは、かなりシャープでLらしい描写でしたが・・・そこで、皆様の中で、このレンズ+エクステEF1.4×UとEF100-400Lの両方をお持ちの方がいらっしゃいましたら両機の使用感などをお教えいただければと思います。よろしくお願いします。
0点
70-200oF2.8L IS+1.4×Uと100-400oLだと画質もAFも同等程度に感じました。
200oに1.4倍でも280oにしかなりませんし…100-400oLを所持する価値はあると思います。
とりあえず100-400oLをSCで調整されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9506281
0点
こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
EF70-200 F2.8 L IS
EF100-400 F4.5-5.6 L IS
EF1.4xEXTENDER
は、持っています。
>2台のカメラともEF100-400Lの相性はいまいちのようです
う〜ん、純正レンズですからね。相性が悪いとは思わないのですが。
EF70-200 F2.8 LISはAFも早く、描写も良いので、1.4xを付けても十分実用になるとは思います。ただそれでも、280mmまでです。EF100-400の魅力は、400mmまで使えるズームレンズだということだと思います。300mmを超える焦点域が必要なら、現状で悩むことはないと思いますが。
書込番号:9506406
0点
⇒さん、ジュニアユースさんこんにちは。ご返信ありがとうございます。そうですね。400mmは魅力なんですが・・・新宿SCでピント調整してもらいましょうか?とりあえずサンプルをもって行って相談してきます。
書込番号:9506672
0点
>このレンズ+エクステEF1.4×2とEF100-400L
とサンヨン持ってます、エクステンダーはT型ですけど。
3本の使い分け方ですが
・100-400→画質はそこそこでチャンスを優先するレンズ
・70-200→とにかく明るさが必要
・サンヨン→チャンスよりも画質を優先するレンズ
結局このレンズと100-400だと性格が違うので100-400の代わりには向いてないと思います。
あと、100-400って結構光学系のトラブルが起こりやすいようで(実体験からもそう思います)。
それを踏まえて100-400を2本持ってるプロも居てはります。
一度SCに解像力テスト、その結果異常が有れば修理という形で点検に出してみて下さい。
書込番号:9506720
0点
再度こんにちは。ご存知かもしれませんが・・・
もし、調整に出されるなら、レンズ単体ではなく、ボディも一緒に出した方がよいと思いますよ。
書込番号:9506800
0点
こんにちは。
何を持って、相性が悪いのかな?。
両レンズは性格が全く違いますよ!。
何を比べたいのかな?。
写真は画角だけでは撮影出来ません。
エクステンダーは孫の手。
少し、画角が不足時に臨時的に補う物だよ。
200mmで足りるなら、70−200だし、
400mm必要なら、100−400です。
自身の撮影するフィールドや、対象物で違うと思いますよ。
使い分けるととすると、明るさ(F値)かな?。
28−300も便利なレンズです。
悩んで下さいね。
書込番号:9508350
0点
5D2で使ってますが、相性などないと思いますが・・・
古い設計で2段しかISがないので、最近の高画素機だとブレが抑えられない可能性は
あると思います。特に5D2は微細なブレには敏感です。
書込番号:9515658
0点
ダイアリーさん、こんにちは。
カメラは違いますがEF70-200 2.8L IS+1.4×UとEF100-400 F4.5-5.6L ISを比較してみました。(写真が比較材料として不適切と思われた方は削除依頼願います)
個人的にはパッと見画質の優劣は判断できませんが、ピクセル等倍で周辺画質あたりを比較すると、エクステンダー等余計なものを噛んでいないだけに「若干100-400の方が優っているかな〜」って印象です。↑の比較写真の拡大写真の方で比べると、200-400の方が「気持ちネットのひものつなぎ目がクッキリしている」感じです。
個人的にはこの程度の違いの優劣までは全く気にしていないので「どっちでもいい」です。
ちなみに私のエクステンダーの使途は400mm超の望遠が欲しい時だけです。
また両機とも使用感はとても良好ですよ!流石にEF100-400のISの弱さは感じますが、EF100-400の出動時のほぼ100%が動体撮影(子供の運動風景、戦闘機、飛行機、電車)なので、実体的には全然不自由ないです。
>2台のカメラともEF100-400Lの相性はいまいちのようです
と言うことであれば早速SCでの点検をお勧めします。
その上で200mm以上の画角が必要であるならばEF100-400はそのままホールドされることをお勧めします。EF70-200 F2.8Lとエクステンダーに買い替えても、いずれは「やっぱり100-400持っておけば良かった」なんてことになるでしょう(笑)
書込番号:9521780
![]()
1点
みなさん、ご指導ご鞭撻ありがとうございました。昨日、キヤノンSCにてカメラ、レンズ共にピント調整とセンサークリーニングに出しました。返ってきて写りが劇的に変わるものでは無いとは思いますが、楽しみにしております。
書込番号:9561202
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
はじめまして.
散歩する時や,街角スナップ,旅行の時の写真撮影ためにEOS KISS x2のレンズキットを買い,いろいろ写真を撮ってみたのですが,もう少し望遠がほしくなってきました.
学生であるため,予算は6万円以内.散歩時,街角スナップにも使うため,あまり重くないレンズを探しています.
そこで,いろいろ調べたところ,次のレンズで迷ってます.
@シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
Aキャノン18-200mm IS
Bタムロン8-270mm(B003)
CトキナAT-X 116 PRO DX 11-16mm
Cは望遠ではありませんが,超広角があれば面白い写真が撮れそうな気がするため候補に入っています.
先にも書きましたが,自分は学生であるため,自由に使えるお金が限られています.
なので,レンズ選びに失敗したくないのです.
諸先輩のみなさん,どうかご教授いただきたく思います.
よろしくお願いします.
0点
こんばんは^^ママンzさん
>自由に使えるお金が限られています
なら広角から望遠まで撮影できるタムロン18-270mm(B003)を
買った方が万能タイプなので1本でお散歩レンズになるからいいかと^^
それかキャノン18-200mm ISですね^^
125mmを買うとさらに望遠が欲しくなる場合がありますよ^^
書込番号:9544039
0点
失敗したくないなら1かな
公の掲示板などでは丸囲み文字(and 半角文字)は使わない方がいいですよ。
書込番号:9544058
0点
ママンzさん こんばんは
これはもう
文句なしに条件がピッタリではないでしょうか
私は40D用に昨年購入以来ほぼ常用に使ってきましたが
私の娘にKX3を購入後
使いやすいからとこのレンズをとられてしまいました
大きさ、重さ、描写性能・・・どれをとっても文句のつけようがありません!
書込番号:9544072
0点
>学生であるため,予算は6万円以内.
>散歩時,街角スナップにも使うため,あまり重くないレンズを探しています.
でしたら、1番の
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
をお勧めします。(490g)
もし、手ぶれ補正がなくても良いのでしたら、
18-200mm F3.5-6.3 DC (405g)
なんてのもありますね。
3万円以下で購入できそうですね。
書込番号:9544171
0点
ママンzさん
こんばんは、やっぱり1がベスト。常用領域、値段以上の描写、キットレンズ以上のコストパフォーマンス、絵はキットといい勝負で、ズーム領域でこちらの勝ち。KISSに持ってこいって具合でしょか・・・プロテクタ、ND、CPLまでつけてもまだ安い。
そして次のステップアップに70−200F4LISなんかどうでしょうか?フィルター径は同じで流用が効きますよ。
書込番号:9544382
0点
ママンzさん
こんばんは、お初です。
他の方が仰っているように、私も、選択肢の中では、1のSIGMA 18-125がイチオシではあります。
2や3の選択でも満足できるとは思いますが、限られた予算を有効に使うという点では、必要に応じてフィルターを準備したり、予備のメディアやバッテリーを購入したり、という際にも1が最も価格面で懐に優しいです。
1の実売価格は他に比べて安価ですが、価格に対する描写性能も驚くほど良いですし、125mm以上(200mm〜270mm)の望遠域は、広角域ほど数字の違いは現れませんから。
あとは、選択肢にはありませんが、125mm以上の望遠域を必要とする機会がきたら、或いは、レンズ交換の手間を惜しまないのであれば、望遠(専用の)レンズを別途持った方が、レンズとしての描写も満足できると思います。評判の良いLレンズ(70-200 IS USM等)以外にも、Canonの55-250 IS(ダブルズームキットの望遠レンズ)も、コストパフォーマンスという点では決して期待を裏切りませんよ。
4の超広角ズームは、面白いレンズですが、私自身は使えば使うほどに難しさを感じており、レンズの出番を考えるのも一苦労だったりします。何を撮っても面白く撮れることは事実ですが、それゆえに「普通のスナップ」感覚では割り切れない要素も大きいと思います。(でも、将来的に超広角ズームを一本持つのはオススメです。)
それぞれ作例をアップしたいのですが、職場から書き込んでいるため、手持ちのデータがありません。スミマセン。
書込番号:9545284
![]()
0点
ママンzさん、おはようございます。
下調べは十分にされているようですね。
私も1番をお勧めさせていただきます。同じようにX2で使っているのですが、大きさも手ごろでX2との相性はかなりいいと思っております。
お書きに撮影スタイルであればあまり大きなレンズも必要ないのかなと感じました。
410143さんが仰るようにEF-S55-250mmISというのも一つの手だと思います。
これもなかなかいい写りをしてくれますから。
参考程度ですが、EF-S55-250mmISもアップさせていただきます。
書込番号:9545835
0点
ママンzさん、こんにちは。
中途半端に高いレンズ買うより、1のレンズ(SIGMA 18-125・・・)お勧めします。
いずれLレンズを試して下さい。その前に解像感、シャープ感、費用効果文句なしのレンズですから。
妻はX2、私は50Dですが、子供と散歩の時はシグ18-125か単焦点1本のどれかで出ます。
軽いし距離範囲も充分、手振れ補正、HSM、静物、動き物、景色と万能です。
画の好みはRAW撮りであれば、更にシャープに又はソフトに、色ノリなど後で
作れます。
フットワーク優先の肩の凝らないレンズです。
書込番号:9545875
0点
スレ主様はじめまして。
情報です。
http://www.medialab-plus.jp/19308/21460/index.html
先週までは3番でした。
私は20D用のお散歩レンズも探しているのですが、それより優先しなければならないものがあります。
右手の暴走を止めるのに必死です。
書込番号:9548245
0点
ママンzさん、こんばんは。
1から4のどのレンズも持ってませんが、私なら3にします。
18-55から18-125にした場合、確かに望遠が広がりますが、125mmでは望遠というほどのものではないと思いますので、すぐにさらなる望遠が欲しくなりそうな感じがします。
270mmあればがらっと変わると思いますし、室外であれば、これくらいで撮ることって少なくないと思います。
そういう意味では2でもいいのですが、少しお値段が高いですね。
書込番号:9549801
0点
>18-55から18-125にした場合、確かに望遠が広がりますが、125mmでは望遠というほどのものではないと思いますので
う〜ん難しいですね〜
高倍率レンズの場合、55mm〜125mmより125mm〜270mmのほうが数値で見るほど差が無いかもしれませんね。
私の場合、望遠を使用するときは目的がハッキリしていますので望遠レンズのほうがいいですね。
書込番号:9551081
0点
私は1番を強く推奨します。
SIGMA18-125 OS HSMの特に望遠側の描写はキレ、ボケはかなりいいと思います。焦点距離範囲はとても使いやすく、KDX2にいつも付けて持ち歩いてます。
18-250 or 270等の高倍率ズームも流行で、描写力も向上してきているようですが、常に使うには大きく重いと思いますので、まずはSIGMA18-125 OS HSMが良いのでは。
描写力の割に安いので、後悔しないと思います。まずはお試しあれ。
ASP-Cで10mmあたりから始まる超広角レンズもおもしろいですので、次の選択肢として検討されればと思います。
つたない画ですが、アップします。
書込番号:9553923
![]()
0点
皆さんありがとうございました.
やはり,1のレンズにすることにします!
セール情報もあったのですが,バイトの給料が出たら買おうと思っていたので,ポチリすることができませんでした...
買ったらレポしますね!
本当にありがとうございました.
書込番号:9560067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































