このページのスレッド一覧(全20841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年5月11日 21:54 | |
| 6 | 14 | 2009年5月11日 19:39 | |
| 0 | 3 | 2009年5月11日 15:01 | |
| 3 | 13 | 2009年5月11日 08:23 | |
| 8 | 12 | 2009年5月10日 22:38 | |
| 63 | 26 | 2009年5月10日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (ペンタックス用)
無知な私ですがよろしくお願いします。
このレンズを購入し先ほど届いたので装着しました。が、AFが(超音波モーター)作動しません。レンズ側ボディー側AF切り替えスイッチを動かしてもうんともすんとも??
もしかしてK10Dは超音波モーター対応ではないのでは?それとも、設定?故障?教えていただけますか?
ちなみに、レンズ側の説明書には「カメラの説明書をご覧ください」とあるのでカメラ説明書を目を通しましたが、超音波モーター対応しているかどうかは、特に書いてありませんでした。
ん…待てよ…HSMのキーワードが無いという事自体が設定が無いと言うことなのかな…?
やっちゃったかな?
0点
ファームウェアは1.30になってますか??
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:9528103
![]()
0点
アタラシーモノズキさん、こんばんは。
K10Dで超音波モーター内蔵のレンズを使用するには、ファームウェアを
バージョン1.30にアップデートする必要があります。
お使いのK10Dのファームウェアのバージョンは確認されましたか?
書込番号:9528113
![]()
0点
こんばんは^^アタラシーモノズキさん
記載の通りです^^
《バージョン1.30変更履歴》
超音波モーター内蔵レンズ(SDM機構)に対応しました。
ファームウェアのやり方はわかりますね?
書込番号:9528144
![]()
0点
カルロスゴン さん まーないつ さん take a picture さん
本当にありがとうございます!
バージョン1.30にアップデート成功いたしました。
なんて頼りになる人たちなんだろう!FAが作動した瞬間、感動で涙が出そうになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9529297
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
こんにちは
曖昧な質問になってしまうかも知れませんが、皆さんの意見を伺いたく質問させてください
デジタル一眼を購入して2年ほどたちまして、いろいろとレンズについても興味が出てきました
この55-200のレンズは価格的にとても魅力でコストパフォーマンスも良いとのことで、購入検討しております
価格的には何倍もするレンズが多々ありますが、同じ撮影条件で写真を撮った場合に実際どのように違ってくるのかが疑問であったりします
作例を拝見させていただいて、十分綺麗に撮れるレンズであることは分かるのですが、たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?
みなさんのご意見を伺えればと思います
0点
細かい事は抜きにして(本音を言うと知識不足?)個人的な@VR55-200mmとAVR70-300mmの比較を申します。
【画質】
シャープさ→@=Aです。
色→@が何となく透明感があります。
ボケ→@が好みです。
【機能】
VR→Aが強力です。しかし、@でも必要十分に機能します。
【同じ焦点域における描写】
優劣は知識不足なのでわかりませんがボケの具合がいいの@が好みです。
【総評】
200mm以上が必要ないなら@できまりです。
質感はAが上です。
フォーカスの速度は実感としてあまり変わりません。
以上
書込番号:9394319
![]()
2点
>たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?
同じ条件というのが、どういう条件なのかにもよりますが、
同じ焦点距離で絞り開放での描写は70-300のほうがややシャープな感じです。
少し絞るとほぼ同等になっていきます。
書込番号:9394369
0点
切れ味と言うほどではないが、解像感はVR70-300が僅かに良い。
手ぶれ抑制性はVR70-300が上のようですが、実感できません。両方共に目的には合致。
周辺減光はVR70-300がFX用ですから、DXでは影響が少ないです。
レンズとしての高級感はVR70-300が上です。
携帯性はVR55-200が断然に上です。旅行などにピッタリ。
事例はVR55-200mmです。曇天だったので状況は良くなかったですが撮れています。約3km遠方。
書込番号:9394969
![]()
0点
すいません。アップ事例はJpeg撮って出しにコントラストなどの補正を加えています。
書込番号:9394980
0点
ブルーノアさん コメントありがとうございます
焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外、あまり映りに関しては違いが少ないということですね
となると200mm以上の必要性をあまり感じていない私にはこの55-200はとてもお買い得なレンズとなりそうです
Power Mac G5さん
はい、同じ焦点距離、絞りでの比較でという意味で書かせていただきました
70-300の方が解放でシャープさがあるという事ですね? もともとF4からの絞りなのでこの辺りのシャープさがあると便利だと思いますが、その辺りはやはり価格の差ということですね
うさらネットさん
作例まであげていただいてありがとうございます D300を使っておりますので、今のところフルサイズは検討しておりませんが、長い目でFXフォーマットまで考えた場合は70-300の方が良さそうですね
ただ55-200の携帯性はとても魅力ですね
だいぶ55-200に傾いてきました みなさんコメント有難うございました
書込番号:9395061
0点
私の感覚は少しズレてるみたいですね(>-<)
あくまでも所感なのでお許しを(^^;)
書込番号:9395083
0点
訂正
あくまでも所感なのでお許しを(^^;)
→
あくまでも私の個体における所感なのでお許しを(^^;)
書込番号:9395109
0点
ブルーノアさん こんにちは
いえいえ、実際使われている方の感想は大変参考になります ありがとうございます!
書込番号:9396563
0点
画質の事で悩まれているのだと思いますが、VR55-200とVR70-300は焦点距離がだいぶ違います。
特にDXでの使用ならその間隔の感覚は広がります。
全く違うレンズの話ですが、VR18-200とVR70-200の画質は全く違いました。
でもVR18-200の方は18-70mmまでの画角が使えますし、比べるものでもないとは思います。
これらはF値も違いますので被写界深度を考えた撮り方の幅も広がります。
VR55-200とVR70-300を比べた場合、広角側はそれほど変わりませんが望遠側の差は大きいので選ぶ時にはその望遠側焦点距離の必要性と大きさ・重さを考慮して考えた方が良いと思います。
個人的には少しの画質の差よりその辺の方がレンズ選びでは大きいと思います。
また、焦点距離が長いのに画質の差が少ない(逆に良い)というのは凄いメリットだと言えるのではないでしょうか。
>焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外
これをそう捉えるならDXのVR55-200が良いと思います。
書込番号:9396597
![]()
0点
どちらも新品購入して所持しています。 どちらも暗いレンズですから、フレーミングするだけのレンズですね。この板のレンズは安価な分、VRの効き方がストンと揺れ落ちるような動きをします。 しかし開放から細い解像線、クリアーなヌケ、量は少ないが綺麗なアトボケが出ます。 描写を変えたいのでしたら、長さより18-50mmF2.8クラスの明るいレンズの方がボケが大きく、被写体が浮き上がります。 暗くて長いレンズは、バックが少ないボケのまま、被写体にくっつき、うるさくなります。 300mm側のF5.6はAPSデジイチ換算で450mmになりますから、不用だと思います。
書込番号:9412878
0点
いつも使っている感じでは、VR70-300の方が解像線が細く、緻密で肌の階調も豊かです。値段分、品位の高い描写をします。 アトボケだけはVR55-200の方が、滑らかに輪郭がボケて行きます。
書込番号:9421053
1点
否定的な意味でなくて、フレーミングする「だけ」のレンズでも、この価格で立派に写るレンズがあるのを、半ば、驚異的だと思います。
僕自身については、出番が少なく、ちょ、と、済まない気持ちにさせるレンズなのですが。個性に関しては、十分に立派な一本でしょう。
このレンズでシャガを撮ると良いですね。
5月あたりが、本番なのですが、今年は、現時点で中京地区は、ほうぼうで、咲いてます。
軽いだけに、持ち出したくなる一本なのですよ。本当に。
書込番号:9443551
0点
みなさんの意見を参考に、週末に購入しました
まだぜんぜん撮れてませんが、取り急ぎお礼を含めて連絡させていただきました
言われているようにとても軽くて、VR付で200mmまでカバーできるので、持ち出す機会が増えそうです
ありがとうございました!
書込番号:9455208
3点
VR70-300とVR55-200だと、選択基準は、
当たり前のことですが、200-300の間をどれくらい使うかによります、
この範囲をあまり使わないなら、55-200で十分です、
逆に、55-70の範囲を使う頻度が高いなら(普通はそうですが)
55-200の方が使いいいです。
個人的には70-300を持っていて、(ポートレートなんかでは、200o以上は必要ない)望遠端は開放ではやはり甘いとも言え。
オリで55-200と同じレンジ、同じボケの40-150/f3.5-4.5は持ってますが(画質も十分で非常に使いよかった)、55-200は無いのですが、上記理由から買い増ししたいです。
書込番号:9528470
0点
レンズ > シグマ > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
野球のフォーム等を主に撮りたいのですが・・・初心者なのでレンズの内容が良く分かりません。大体〜300mmが良いのですがスポーツ撮影に良いレンズを教えて下さい。
なるべく安いレンズを御願いします。
0点
こんばんは^^D60少年さん
カメラはPENTAXですよね? IDは・・D60だから?
安いだけなら・・
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511530/
APO無しの
70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011425/
ですね。
書込番号:9523507
0点
take a pictureさん早速回答ありがとうございます。
カメラはニコンのD60です。
よろしくお願いします。
書込番号:9523779
0点
ここは、シグマ > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの中でも、ペンタックス用の掲示板です。
書込番号:9527470
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
レンズフードが規定位置からずれているか、斜めに装着されている時の写り込みに見えますが・・
レンズフードをはずしても同様になるか一度テストされるとよろしいかと。
書込番号:9485903
0点
レンズフードの取り付け方が間違っているのかも?
書込番号:9485929
2点
フィルターによるものだと四隅に影ができるはずなので、皆さんがおっしゃられているようにフードが原因かなと思いました。
基本的に正しく装着されていれば、フードの型番が書いてある面が上か、下かに来ると思いますので確認してみて下さい。
書込番号:9485946
0点
自分も同じ感じがします。
やや斜めにはまっていたのかな。
書込番号:9486139
0点
左右もけられていますね。
フードが上下と左右が逆じゃないでしょうか。
フードのヒサシが長い方が上下、短い方が左右ですよ。
書込番号:9486225
0点
きちんとした純正フード(EW-83E)を使われているのでしょうか?
24-105mmIS用のフード(EW-83H)を無加工で使われて、さらに斜め装着されるとこういった現象が出ますが…
書込番号:9486366
0点
みなさん、ありがとうございます。
1976号まこっちゃんのご指摘通りフードはEW-83EではなくEW-83Hでした。
先月ソウルでフード付きの中古品があったので購入してきました、何の疑いもなく
装着し使用していましたが、この度この問題発生、こちらの掲示板で質問、みなさんの回答が
あるまで、恥ずかしながら本日まで気づきませんでした。
しかし影を見ただけでフードの種類までわかってしまう凄いの一言です。
書込番号:9487307
0点
やはりEW-83Hでしたか…
これだとサイドを1.5mm落とさないと作例のようにケラレが出ます。
そして、斜め装着しても違和感なく付いてしまうレンズなので、その場合に限って上下がケラレます。なので、それを想定して上下も1.5mm程度削れば問題は回避できますよ。
両レンズをお持ちならフードの荷物が減らせるので便利ですね。
書込番号:9487345
![]()
0点
フードを正の型番以外のものを使うと、視野率(95%)の関係でファインダーを覗いてもケラレが無いように見えても、実際の画像はケラレているといったケースはありますね。
僕は、レンズは違いますが EF 17-40mm F4L USMというレンズで、40Dに装着する時だけ EW-83Jという EFs17-55mm F2.8 IS USMのフードを付けることがあります。そのまま間違えて5Dに付けると、これまた視野率(96%)の関係でファインダー視野ではケラレていないように見えますが、実際の画像ではケラレています。
やはり、フードは正型番が一番正しいということですね〜。
書込番号:9498528
![]()
0点
正解を引き当てられた方は経験者でしょうか?
私は、フードを使わないことが多いので、別のトラブルが多いですね。
でも、フードなしでも味があると思っております。
書込番号:9499745
0点
自分も EW-83H でケラレが発生し、ここで質問してみなさんにいろいろ教えてもらいました。(No8658748)
途中まで加工して放置していたのですが、このクチコミをみて発奮?して本日修正完了し、結果をアップしておきました(回答してくださった方々、ありがとうございました)
私のほかにもいくつか質問している方もいますので、一度「フード」でこのレンズのクチコミを検索してみるといろいろ情報が得られますよ。
書込番号:9517835
0点
DDT_F9さん>
返事が遅くなってスイマセン。
ケラレ経験者です。
両サイドのケラレは分かっていたのですが、斜め装着しやすいと言うのには気付かず旅先で撮った写真を見てビックリしました。
なので、上下位置の加工は両サイドを削ってから1ヵ月後でした。
↓EW-83H加工↓
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-789.html
書込番号:9526342
![]()
1点
レンズ > シグマ > 30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)
最近このレンズを購入しました。
こちらの書き込みを参考に、フォーカスシートによるテストを行ったのですが、若干前ピンなのかな?という結果となりました。
初心者のため、この程度のずれが通常使用の範囲内であるのか、SIGMAさんにボディごと調整をお願いした方がよい状態なのか、判断が出来ずに悩んでおります。
ちなみに、添付画像のテスト環境詳細は、
AF:S-AF
ターゲット:中央一点
測光:スポット
室内・蛍光灯下
距離:40cm
シート角度:45度 です。
詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
写真を見ると若干前ピンに見えますが、自然光下で再度試して見て下さい。
(蛍光灯下ではズレる事がある)
又、同じ距離で10枚くらい撮り平均値で考える。
最短撮影距離だけでなく、このレンズを良く使うであろう距離域でも試して見る。
書込番号:9511735
![]()
2点
花とオジさん
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
自然光下にて、撮影枚数を増やし、少し離れた距離からのテストも再度実施してみたいと思います!
書込番号:9511792
0点
ご指摘いただいた点を考慮し、再度ピントのチェックを試してみました。
今回は自然光の入る窓際にて、よく使うであろう75cmの距離を撮影しております。それぞれ10枚撮影での平均的な画像を添付いたします。
S-AF、中央一点のスポット測光で、フォーカスシート中央の黒太線のやや左寄りにピントを合わせ撮影しましたが、やはり前ピンであるように感じます。
ちなみに、40cm、95cmでも同様にチェックしましたがいずれも前ピンでした。
この程度のずれはいかがなものでしょうか?
調整に出すべきなのでしょうか?
書込番号:9512573
0点
こんにちは。
私の場合だと、たとえば、文庫本(DVDのジャケットでも何でも)や
はっきり文字の書いてある物を「正面」から「正対」でAF撮影。
MFでも同様に撮影して、MFの方がはっきりしていれば調整行き、
が多いです。
「正面」から、がポイントです。
書込番号:9512615
![]()
1点
ろ〜れんすさん
わかりやすい画像まで貼っていただき、ありがとうございました。
「正面」から缶を撮る方法、試してみたいと思います。
自然光が入ってくる時間帯に挑戦してみますね!
書込番号:9512783
0点
やっぱり若干前ピンぎみに見えますね。
ろ〜れんすさんも仰っていますが、斜め45°は簡便法です。
こちらも参考にして下さい。(コピペで)
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:9514193
![]()
1点
花とオジさん
チェック方法のご紹介ありがとうございました!
やはり前ピンぎみに見えますよね〜
今から出かけなくてはならないので、明るいうちに帰れたらご紹介いただいたサイトと、ろ〜れんすさんのチェック方法を参考に「正面」からのテストを実施してみたいと思います!
書込番号:9516530
0点
こんにちは。
みなさまからご助言いただいた「正面から」を考慮したテストを再度実施いたしました。
シートを利用したチェックでは、75cm・90cmの距離で開放〜F2.0まで確認してみたところ、やはり全ての画像で前ピン傾向が見られました。
また、缶を正面からAF/MFで撮影するチェック方法でも、複数枚撮影しテストしましたが、MFの方が文字のくっきりした画像を撮れました。
以上を踏まえて、いずれSIGMAさんのサポートセンターに調整をお願いしてみようと考えております。
花とオジさん、ろ〜れんすさん、素人の質問に親切にお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:9518012
1点
そうですね。
調整して貰って気持ち良く使えるようになるのがいいでしょう。
私も昔、斜め45°のチェックでで前ピンぎみなのを調整に出した事があります。
調整内容は腑に落ちないもので、前ピンと思っていたのが異常なし、正常と思っていたのが○○を調整しましたとかになっていました。
ボディの方はCCDユニットまで交換されていました。
相手はプロですから、こちらがテキトーなチェックで出しても巧く調整してくれるようです。
シートが平坦でなかったので、ちょっとヘンですが調整後の確認画像を貼って見ました。
斜め45°でもここまで合えば気持ちがいいいです。
書込番号:9519094
1点
ピントのテスト結果を拝見いたしました。
結論からって、調整に出されたほうがよいと思います。
私もE-510との組み合わせで前ピンになるレンズにあたってしまい、
rebirth@期さんと同じようなテストを行いました。
そのときは、45度の被写体が原因で前寄りにピントが合う可能性も
考慮して、まずは90度に立てた状態でフォーカスロックし、
その後45度にしてから撮影しました。
それでも、rebirth@期さんと同じようなテスト結果(画像を見ると
被写界深度の後端がゼロmmのあたりに来る)でした。
シグマへ調整に出してからは、前ピンの症状は出なくなり快適そのものです。
書込番号:9523404
1点
花とオジさん
調整後の確認画像、拝見させていただきました。
かなりぴったりとピントが合っているようですね!うらやましいです(笑)
やはり、調整をしていただいた方が精神的にも良さそうですね。
カメラを使用するタイミングを考慮しつつ調整に出してみたいと思います!
ありがとうございました!
ぶるーぶらっくさん
ぶるーぶらっくさんも前ピンのレンズを調整に出されたのですね!
素人なので多少の不安もありましたが、調整後は快適に使用されているというお話を聞けてほっとしました(笑)
私も快適な撮影が出来るように、調整をお願いしてみますね!
ありがとうございました!
書込番号:9524812
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
この板でははじめましてです。昨秋にX2ダブルズームキットを初デジイチとして購入した者です。無謀にも今年1月に初Lの24−105を購入してしまい常用としております。そうなるとこのレンズが欲しくなるのは皆様と同じなのですが、キットレンズの55−250と焦点距離がダブるのが気になります。
55−250はとても軽量コンパクトで良いと思うのですが、この板を拝見していると皆様の使用した際の驚嘆ぶりにますます欲しい欲しい病にうなされております。果たしてそんなに違うものなのでしょうか?
実際に比較したことのない私は、単に白胴赤鉢巻オーナーになることに憧れを持っています。しかし最終的には購入することになるとは思うのですが、描写や使い勝手の違いに納得した上でのめり込みたいと考えております。
どなたか比較写真等でL沼へといざなって下さいませんでしょうか?分不相応な質問とは思いますがよろしくお願いいたします。
2点
こんばんは♪
>キットレンズの55−250と焦点距離がダブるのが気になります。
ダブりませんよ! 1台のカメラに装着できるレンズは1本なんですから。
55-250mmを使うときは55-250mmの焦点しか使えませんし、70-200mmを使うときは70-200mmしか使えませ。
また24-105mmの時は・・・
持ち物としてのレンズと、使用時のレンズと、分けて考えると良いと思います。
1本でまかないたければシグマの18-250mmにすれば余計な迷いは無いでしょう。
でも、画質にこだわるから70-200mmF4Lが欲しいのでしょ?
買うべきでは?
書込番号:9520661
![]()
9点
一応55−250と非isの70-200F4を使ってます。
凄く違うか?と言われると55-250もなかなかですし、
2本同時に持ち出して取り比べをしたことが無いので、
全く同条件と言うのは無いのですが、
それでも後からPCで見て、違いが分かるレンズではあります。
あまり参考になりませんが、上げてみます・・。
違い分かりますか?。比較になりにくいですが
それでも違えば、購入動機にはなるかと^^;
書込番号:9520716
2点
55-250の方は顔がピンボケなので周辺部を見ていただくと。。
書込番号:9520720
1点
焦点距離がダブるのを気にしたら、レンズは買えません。
欲しければ買えばいいと思います。
書込番号:9520995
7点
おはようございます
私は55-250も70-200も所有しておりませんが、秋までには70-200を購入予定です
趣味ですからご本人が何を欲しがろうが自由です。
私も自分の腕があがったように思えるレンズを欲しがる病です(笑)
焦点距離がダブることを心配されてますが、ルナ・クリスティンさんの説明が的を得ていると思います
ルナ・クリスティンさんに座布団3枚!!
>際に比較したことのない私は、単に白胴赤鉢巻オーナーになることに憧れを持っています。
キヤノンを選択した時点でこれはある意味同然の流れでしょう。
気にする事はありません。本能の赴くままいきましょう!!
説得力無いでしょうか?
ここで一句
”欲しい病 薬はこれだ Lズーム”
粗末でした
書込番号:9521021
2点
欲しい欲しい病の治療には、購入という薬しか効きません。(笑)
書込番号:9521033
4点
写りもいいし、手ブレ補正もいいので、購入しても満足いくレンズですよ(^^)
70-200 F4L ISの後は、17-40 F4Lが欲しいほしい病になるかもしれませんが‥(^^;
書込番号:9521046
1点
泣く前に聞いちゃおの兄さん。おはようございます。
24-105Lを購入後、非Lの画質に満足いかずにこのレンズが欲しくなってしまった感じですね。
この時点で既にL沼にハマっているということでしょう!(笑)
私が使用している標準ズームはタムA09ですので、通った道は違いますが…
やはり望遠と考えた時にこのレンズに辿り着きました。
購入後はそのシャープな写りと爆速と言われるAF&ISの効き…本当に驚愕しました。
それで満足しないわけがありませんよね?(笑)
>単に白胴赤鉢巻オーナーになることに憧れを持っています。
非常に分かります!(笑)自分も憧れていましたし。。。
このレンズ購入後は17-40Lか、それとも単沼に行かれるの分かりませんが道中お気をつけて。
レンズ板にはたくさん落とし穴があるようですので…(笑)
ではでは。
書込番号:9521435
1点
このレンズを使うと55-250は使わなくなると思いますので焦点距離はかぶると思います。(笑)
また、55-250と比べるとテレ側の不足を感じるかもしれませんのでEXTENDER EF1.4×IIを同時購入すると良いでしょう。
欲しいと思ったら買うしかありませんね。もしくはこの掲示板を覗かないようにするか。。。
フルサイズの5D2を購入すれば違う焦点距離でこのレンズを堪能できますよ♪
書込番号:9521452
1点
泣く前に聞いちゃおの兄さんはじめまして。
駄目ですよ〜。
コッソリ、秘かに買わないと。こんなとこに書き込むと、あと2〜3本増えますよ。
軽量、コンパクトでISも効きが良い。写りは非常にシャープ。皆様の書き込みの通り、お勧めです。
焦点域のダブリはフルサイズを買えば解消します。(お待ちしております。)
書込番号:9521549
3点
泣く前に聞いちゃおの兄 さん おはようございます。
えへへ・・・みなさんと(私も含めて)同じ道を突き進もうとしてますね〜。
本レンズは何も迷う必要はありません。
「まずは購入ありき」です。
必ず満足します。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9521575
2点
泣く前に聞いちゃおの兄 さん
おはようございます。
24-105LやEF-s55-250は所有してませんが、このレンズは間違いなくお勧めできるレンズです。
焦点距離のかぶりは気にする要素ではないと思います。
50mmの単焦点レンズを何種も持っている方やら、70-200のF2.8とF4を両方持っている方やら・・・そんな方々はいっぱいいます。
コンパクトに行きたいとき用のEF-S、写り優先のときようのF4LISで十分使い分けられると思います。
この焦点域で、このレンズより描写が明らかにいいレンズは、もう単焦点しか残されてないと思います。
ですので、このレンズ、間違いなくお勧めです。お買い求めください!
書込番号:9521722
2点
おはようございます。深夜から早朝にかけてたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
ルナ・クリスチィンさん
ありがとうございます。
>持ち物としてのレンズと、使用時のレンズと、分けて考えると良いと思います。
撮影する目的やシュチュエーションごとに使い分ければ良いのですね。目から鱗です。
ろ〜れんすさん
毎度ありがとうございます。サンプル画像まで恐縮です。確かに同時に携行することは少ないですよね。今更ながらに比較写真を望んだことが恥ずかしいです。
じじかめさん
>焦点距離がダブるのを気にしたら、レンズは買えません。
仰せのとおりです。18−55キットレンズに1本使用でのやや望遠側に不足を感じ24-105に色気を出したのが病の始まりです。
Football-maniaさん
いつも楽しい川柳で楽しませていただいております。
>私も自分の腕があがったように思えるレンズを欲しがる病です(笑)
ズバリ同病です。私などには「もっとシャッターをたくさん切れ」とイエローカードが出まくりそうです。
mt papaさん
ありがとうございます。
その薬は別の病気を誘発する副作用はありませんか?笑
咲 ひかるさん
いわゆる小三元ですね。APS-Cなので10−22で我慢してます。でもそれってフルサイズ沼からの・・・
ライフメーカーさん
おはようございます。どうも新型インフル単焦点135F2型や200F2.8型も蔓延して警戒レベルが上がってきています。
Anakin1973さん
ありがとうございます。フルサイズ病はちょっと厄介ですね。でも二刀流なども夢に出てきてうなされることもあります。
書込番号:9521747
1点
こんにちは
> 欲しい欲しい病・・
ありゃまぁ病に侵されてるようで
病は気からと申しますが気持ちがいっちゃってるんだから直りませんね^^
最初はキットで充分と思いしも此処を覗いたばかりに住人に足を引っ張られちゃって
結局はあ〜かい線の入った品に行き着くのですから(笑
お買い上げになればご満足間違いなしですが・・後が大変ですね
書込番号:9521750
3点
泣く前に聞いちゃおの兄さん、おはようございます。
単焦点に引けを取らない描写をはじめ...
ISが付いてこの軽さ、Lレンズなのにお値段も魅力的です。
70-300mmISがあり、このレンズは買わないつもり...
ですが、周囲からの誘惑が多く心が揺らぐ。
只今、他メーカーのユーザー、友人からも薦められております。
Canonユーザー友人の写真も見ていますが、価格コムの作例も素晴らしい。
いつか手にしていそうで怖い...今日この頃です。
欲しい欲しい病は、購入までは完治せず...
その後も、再発を繰り返すと思われます。
書込番号:9521829
4点
こんにちは
気になり始めると、どうしようもなくなっちゃいますよね♪
でも、このレンズは持たれていて決して損はないと思います。
私はF2.8とF4 ISで相当悩んだ口ですが、F4にして満足しています。
当初は子供の運動会を口実にしていましたが、軽くて写りがパキッ
としていることから、結構持ち出し比率は高いです。
そのうち、焦点距離がダブる、とわかっちゃぁいるにもかかわらず、
135Lとか欲しくなってきますから♪
書込番号:9521893
1点
泣く前に聞いちゃおの兄さん、おはようございます。
白レンズあこがれますよね。
私もいつかは1本と思ってます。
ただ、55-250のどこに不満があるのかしっかり確認されてから購入されたほうが良いと思います。このレンズを所有していないのでコメントするのもなんなのですが、作例を見ている限りではシャープ感、そして評判のAFの速さ、そして白いこと!、の3点が主なメリットだと思いますが、そこに10万円以上出す価値があるかどうか。
動き物を撮らなければあまりAFはあまり関係ないかなと勝手に推測します。
200oの単を持ってますが、被写体によっては55-250と写りが変わらないものもありますし。
いずれにせよ価値観は人それぞれなので、いろいろと悩まれればいいと思います!
書込番号:9521909
![]()
3点
Torakichi2009さん
はじめまして。
>コッソリ、秘かに買わないと。こんなとこに書き込むと、あと2〜3本増えますよ。
おっしゃる通りです。ハンドルネームも「泣く前に聞いちゃお」から「聞く前に買っちゃお」に変えてしまおうか。
あきあかねさん
こんにちは。
>「まずは購入ありき」です。
その通りですね。しばらく我慢していたのですが、実は昨日放送のキャノンプレミアムアーカイブスで写真家の広田氏が軽快に使用していたのを見た途端に再発してしまいました。
購入する言い訳を探しにこの板に迷い込みました。
Tabbiさん
おはようございます。「使い分け」それで行きます。背中を押してくださりありがとうございます。
Rifureinさん
ありがとうございます。既に「お医者さまでも草津の湯でも・・・」状態です。でも皆様からのエール(勝手に思い込んで)に元気がでました。さっそくX2に試着させて来ます。
L mamaさん
こんにちは。
>その後も、再発を繰り返すと思われます。
いいお友達をお持ちですね。私も心は「毒食わば皿まで」の決意でゆこうと思います。
書込番号:9521931
1点
こんにちわ
とりあえず2本ともまだ持ってます。
基本的に気合を入れて撮影に出掛ける時に70-200を持出しています。
(航空祭、サーキットなど)
荷物を軽くする旅行の時などは、55-250を持出していますのでダブっても使い分けは可能です。
70-200の出番の方が多いですが・・・
しかし、沼にまっしぐらですね〜
他の沼にも嵌らないないようにご注意!
条件は違いますがサンプルを貼ってみました。
書込番号:9522024
1点
55-250は所有してませんが、24-105と併用しておりますので、参考写真をUPしておきます。
印象としては24-105よりもメリハリがある感じです。ピンの来ているところはクッキリと、ボケるところはとろけるように、単焦点の200mmに引けをとらない写りです。
画角が被ると思いますが、持ってても使わない等ということはまず無い、素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:9522426
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































