このページのスレッド一覧(全20843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2025年3月18日 22:21 | |
| 27 | 33 | 2025年3月18日 11:00 | |
| 11 | 13 | 2025年3月17日 23:14 | |
| 12 | 8 | 2025年3月17日 18:42 | |
| 10 | 6 | 2025年3月15日 14:23 | |
| 2 | 6 | 2025年3月14日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
【質問内容、その他コメント】
今月初に初めての望遠レンズとして、このレンズを購入しました。
そこで、少し気になった点があったので、すでに購入している方に質問させて下さい。
本体はZ6Vにマウントを接続した時に、ほんの少しガタつきがあります。手で回すとコトコトと音もします。
今までにAPS-Cのカメラでもサードパーティ製レンズを使っていましたが、気になったことがありません。
すでに購入した方の様子を教えてもらえませんか?
ちなみにタムロンへ質問した時、以下の回答を貰っています。
(1回目の回答)
お問い合わせをいただきました件でございますが、
回転方向のガタであれば設計上必要な遊びの範囲内となり異常ではございません。
弊社のデモ機においても、1mmに満たないほどの幅で回転方向の遊びがあることを確認いたしております。
ただご使用上お気になると存じますので、もしよろしければ現品を拝見の上、ご案内させて頂きます。
(2回目の回答)
ご返事をいただきありがとうございます。
また動画をお送りいただき恐れ入ります。
あいにく、mov形式の動画は弊社システム上拝見できませんでしたが、
弊社実機においてもズーム回転方向に力を入れて回した際、
「コトコト」という程度のガタがございます。
そのため、お客様お手元のレンズは仕様範囲内である可能性が高いかと存じますが、
お使いいただく中でお気になるかと存じますので、もしよろしければ
ご都合の良い折に点検にお出しください。
書込番号:26115052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>睡眠不足XS43さん
・・・・Amazonのレビューの中に、同じようなことを言ってる人がいますね。 なので、そうなのでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-150-500mm-5-6-7-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3Z%E7%94%A8-A057/dp/B0CKV39D2B
書込番号:26115066
1点
>睡眠不足XS43さん
このレンズは持っていませんが、
ガタではなく遊びかと
過去からサードパーティを含めて
4つのマウントで計20本以上のレンズを使ってきましたが
遊びの大きさに違いはあるものの
脱着方向での遊びの無いものに
出会ったことはありません。
ガタが無いと熱膨張などで脱着時に固くなったり、
マウント部に傷がつくことも…
レンズが大きいほど重たいほど、遊びが大きく感じたかもしれませんね…
音に関しては、分かりません。
気になるなら
メーカーも言われていますが
メーカーで確認してもらった方が
よいかと思いますね。
書込番号:26115114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Z6U+タムロン50-400使ってますが、接続部で1ミリくらいのガタつき、ズームを回したときにゴトという感触はあります。
最初はズーム部分の不具合かと思い、それだと修理かなと思いましたがよく見ると接続部なので、この程度は許容範囲かと思って使っています。
レンズ径が大きいズームだと、回したときに接続部にトルクがかかりやすいから感じやすいんでしょうかね。
当方所有のサードパーティ製だと他には単焦点ばかりなので感じないのかもしれません。
書込番号:26115128
![]()
3点
早速のコメントをありがとうございます。
参加になりました。
メーカーの回答通り、設計の範囲内なんでしょうね!
わたしも様子を見てみます。
※ちなみに購入店(カメラのキタムラ ヤフー店)からもこんなコメントをもらっており、やっぱり、信頼できるお店は安心できそうですね😀😃
(購入店のコメント)
この度は、ご購入頂きました商品の状態により、ご不安なお気持ちにさせる結果となりまして誠に申し訳ございません。
メーカー様とのやり取りを共有いただき、誠に恐れ入ります。
ご案内いただいた内容につきまして、メーカー様からはご指摘の状態は仕様範囲内の可能性が高いとのことですが、当店でお品物の状況をご確認の上、当店からメーカー様に点検を依頼させていただくことも可能でございます。
書込番号:26115138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントをありがとうございます😁
多数のレンズをお持ちの方の声を聞くと納得です。
このレンズを楽しんで使っていけそうです😆
書込番号:26115146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントをありがとうございます。
Z6系とタムロンの組み合わせのコメントも非常に参考になりました。
安心して楽しく、このレンズで撮影できそうです。
書込番号:26115150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>睡眠不足XS43さん
タムロン 150-500mm (A057)の富士フイルム用を使っています。AFが非常に速く(純正同等)、とても13万円台とは思えない写りです。ガタがあるとの事ですが、サードパーティ製レンズでは普通のことです。気にしないで使われた方が良いです。
どうしても嫌なら、新品30万円のZ100-400mm(1355g)に1.4倍テレコンを付けて撮って下さい。
書込番号:26115180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>9801UVさん
コメントをありがとうございます。
別に不満があるわけじゃなく、製品の仕様範囲内で個体の問題じゃないことを確認したかったので、皆さんのコメントで安心しました。
今週末は競馬場で馬を撮影して、楽しんできます。
書込番号:26115243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
SONY
α7IV
こちらのレンズを使用して三脚撮影をしたいと考えています。
三脚撮影をすることは慣れていなくて初心者になりますが、おすすめの三脚があれば教えていただければ幸いです。
屋外でポートレンズ撮影に使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26111978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
ポートレート撮影の誤りでした。
書込番号:26111987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメは、
マンフロットbefreeアドバンス カーボンT三脚キット
MKBFRTC4-BH 28600円
https://kakaku.com/item/K0001091883/
書込番号:26111990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>coco100さん
フルサイズでレンズの重量も1kgほどありますから、28mm径のカーボン三脚をお勧めします。
スリック ライトカーボンE83U
https://s.kakaku.com/item/K0001611586/
機動性は落ちるかもしれませんが、70-200を使われるならこれくらいの安定性があった方がいいと思います。
書込番号:26112024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
ポートレートでは機動性悪く成るので三脚使った事は無いのですが、
スローシャッター使うのですか?
三脚は段数・脚の直径でだいたいの性能が決まり
段数が少ない・脚の直径が太い方が丈夫で良いのですが重く成ります。
高さは、ご自身の目の高さより少し上まで伸びる方が使い易いです。
あと個人の好みにもよりますが、雲台の形式やメーカーで使い易さに差が出ます。
少し機動性を上げるなら一脚の選択肢も有りますが、当然手を離すと倒れるのでうっかり注意です。
書込番号:26112027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
α7と70-200F2.8クラスのレンズを付けたものを載せる三脚と認識すればよろしいでしょうか?
それですと3-5kgの機材をのせられる三脚が良いですね。
そしてあばたー通り女性だとすると、できれば軽いものが良いかと思います。
次にポートレートですが、アングルを一度決めたら固定して撮る場合が多い場合には
https://kakaku.com/item/K0001314895/
頻繁にアングルを変える場合には、自由雲台が付いてる
https://kakaku.com/item/K0001454282/
が良いかと思います。
他にはスリックの三脚も良いと思います。
因みにワタシがベルボンとスリックを薦める理由ですが、ベルボンは丈夫であること。
35年前に買ったベルボンの三脚未だノントラブルで使えています。
スリックの三脚ですが、1994年ごろ買った三脚を最近修理してもらえました。
メンテナンス体制が整っているのがスリックの良いとこです。
書込番号:26112028
![]()
1点
>coco100さん
追伸
・当然耐荷重はカメラ+レンズの重量の最低1.5倍以上をお勧めします。
・素材はカーボン系の方が軽いですが高価です。
書込番号:26112030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
ポートレートと言っても、風景の中の人を撮る感じでしょうか?
1.風景の中にポイントとして人物を入れるパターンの場合
基本風景撮影と同じ考え方になります。
フルサイズ機種の構成であれば、パイプ系32oの頑丈な
カーボン三脚がベストです。
エレベーターは無い方がローアングルの際に便利です。
(私は大小5本買い替えて落ち着きました。)
αは機材全体が軽量なので、1サイズ下のパイプ系29oでも
良いと思います。
メリットは32oパイプより三脚自体の重さが軽量。
デメリットは一番下のパイプ系が20o以下になるため伸ばした時に弱い。
カメラとレンズの総重量が3Kgくらいまでならば良いでしょう。
5Kgを超えるなら32oパイプが安心です。
これよりもパイプ系が小さい小型三脚は風の影響や
自由雲台のボール系が小さくなるので安定性に欠けます。
高価なカメラをしっかりと支えられる三脚を選ぶ事が大切です。
Amazonで安価なカーボン三脚のメーカもありますが、
雲台やロック機構の作りがいまいちです。
とりあえず固定できれば良いという感じでなら問題なく使えますが、
雲台の固定力が価格なりで微妙でした。
三脚の高さ
三脚をいっぱいに伸ばた時に雲台の位置が自分の目の高さより
少し上に来るくらいが良いです。
カメラを載せると少し高くなりますが、靴を履くとその分相殺されるので、
目安として室内でメジャーで測っておくと良いです。
お勧めメーカー
・レオフォト(高価ですが、性能が良いので性能面で買いなおす事は殆ど無い。)
・シルイ(32oパイプの物は良い。)
・SLICK(アルカスイスでは無い点が物凄く使いにくい。)
・ベルボンのカルマーニュ
(延長パイプが無いと高さが足りない。身長150pくらいの人なら良いと思います。)
目利きも必要としますが、最低でも5万円以上の予算で選ぶと間違いないです。
3万円以下のカーボン三脚はメインの三脚としては重かったり、安定性が劣ったり
安心できない性能でした。見た目は似ていても触ると全然違います。
2.人物主体のポートレートの場合
ポーズを決めたスタジオなどでの家族写真以外、
三脚は使わない方が多いです。
反対に、キャッチライトや光の質感、影の濃淡をコントロールする目的で
ストロボ、ソフトボックス、レフ板などライティング機材を使います。
書込番号:26112081
2点
>coco100さん
70-200mmF2.8 クラスのレンズとカメラを載せるとなると、重さの考慮して
https://widetrade.jp/leofoto/ls-284cl/
とか.
さらに使用する人が小柄の女性と推察して
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripod-traveler-series-1-4-sections-gt1545t/
かな.
三脚は当然ですが一本一本の足が太い方が重いレンズを載せてもより安定になります.でも困った事にその分重くなるんですね.それでどこかで最適なところを見つける必要があります.
私は、パイプ径28mmが70-200mmF2.8のレンズとカメラに対するたいする耐荷重の限度と経験的に判断して、上記のLofoto、あるいは上記より少し大きめのGitzo2545で70-200mmF2.8のレンズを撮影に使っています.
雲台は個人の好みで、3ウエイ雲台、自由雲台、ギヤ雲台と大きく分かれます.なので、はじめは3ウエイ雲台が良いかなー、と曖昧な答えです.私は、今は色々使って価格は高いのですがギヤ雲台を使っています.
書込番号:26112117
1点
ご丁寧なご返信いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:26112124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:26112128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
パイプ径は30から32mm
エレベーターは上げずにセットして
長さは目線より少し高くなる位のものがよいかな
折りたたみ段数は2から3段
軽くしたいなら、カーボン製。
メーカーはベルボンやスリック当たり?
雲台は3ウェイもしくは自由雲台。
自由雲台ならフリクション付きのもの。
ご参考までに、、
書込番号:26112129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、今回三脚撮影を考えています。
いただいたコメントを参考に三脚を探してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26112134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coco100さん
これから探してみますですか?
自分で探せるのなら何故にこちらに投稿されたのでしょうか、
これからカメラもレンズも三脚も探すのなら
先にカメラ量販店である程度決めておいてそれからお使いの方に詳しく聞くのなら分かりますが、
迷探偵も謎です。
書込番号:26112153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズもそこまで重くないので、1kgを超える程度のカーボン三脚が良いでしょう。
https://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec103=1&pdf_Spec201=3,4&pdf_Spec301=1000-2000&pdf_Spec303=26-28,28-30,30-
運搬方法が電車やであれば短く畳める4段が良いですし、車中心の運搬であれば、安定性が高く使い勝手の良い3段がおすすめです。
雲台は安定する3Way雲台と、自在な操作が便利な自由雲台が有ります。
ポートレートなら自由雲台が便利だと思われます。
手持ちでも利用するならクイックシューが搭載されていると取り外しに便利です。
4段タイプ
カルマーニュ N543 TT
3段タイプ
ライトカーボン E83 II
はお勧めです。
現在は中国メーカー製で非常に安価で使い勝手も良さそうなモデルは多いですが、実際に使ったことがある製品は少ないので、おすすめが難しいです。
書込番号:26112154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>coco100さん
重量級の望遠レンズですので、
脚は、最低でもφ28mm以上の脚は、必須かと思います。
雲台は、SIRUI L-20Sなどのパン・チルトだけのシンプルな雲台の方が、
構図決めやすいかと思います。
・「パン」は、人間で言うと首を左右に振る感じ。
・「チルト」は、人間で言うと首を上下に振る感じ。
書込番号:26112162
1点
>coco100さん
レンズの重量によっては、下記リンク先の例と同機能の部品を利用できる雲台が付い
スライディングプレート
https://www.manfrotto.com/jp-ja/357plv-sliding-plate-357plv/
カメラとレンズの前後バランスを調整できますので、
>親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、
↑
この利用時に、【転倒防止】確率が向上するメリットが一番大きいですし(^^)
※ヨドバシ級の、三脚売り場にも専門の店員さんを配置している販売店ならば、このレスの文面とリンク先を、その専門の店員さんに見てもらえば、確実に理解してもらえます。
↑
飯時交代を含めて、臨時で代行しているだけの店員さんでなく、
あくまでも「三脚売り場の専門」であることを、要確認。
※子連れで、カメラ + レンズ + 三脚の【総重量】に対して、
ご自分の 体力・筋力とのバランスを考慮し、
そして何より【お子さんの安全に対する、注意力や行動力を妨げない】ための、現実的な考慮も必要ですね(^^;
書込番号:26112172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
coco100さん こんにちは
確認ですが 予算はどの位でしょうか?
このクラスでしたら 最低でも3万円はかかると思いますが 上限は 10万越えの物も多くありますので この部分が分かると三伽期絞りやすいと思います
書込番号:26112207
2点
こんにちばんは
ソニーのデジカメも自分撮りもありませんが・・・
気になったコト
三脚で自分撮りをするとなると
セルフタイマーとか「スマホでシャッター」とか
デジカメから離れて撮ることになりますよね
オートフォーカスでピントを合わせるなら
セルフタイマーや「スマホでシャッター」で
人物認識とか顔認識などが期待通りに働くか
あるいは
フォーカスロックやマニュアルフォーカスとかなら
その操作手順の確認を
そのレンズとカメラじゃ
おそらくは背景ボケを期待してるのでしょう
かなりシビアなピント合わせが必要だと思います
それに応えるピント合わせができるか
どうすればいいのか
ひょっとしたらできないのか
確かめておいた方が
スマホの気軽さじゃ無理のような気が
さてと本題
そのカメラ・レンズじゃ
新品1万円以下じゃ無理でしょう
少なくとも3万
普通には4〜5万ぐらいの三脚じゃないとって気がします
カメラ・レンズの性能を殺したくないなら
昼間公園で撮るだけみたいなら
そこまで懸けるかのかなりの出費
コストパフォーマンスが悪いかも
もし中古現物を触れる販売店に出かけることができるなら
中古から選ぶのもありかと
ひたすら頑丈なのにするとか
携帯性を思うなら
携帯性とソコソコ頑丈と2本にするとか
かなり古い三脚でも
ぶつけたり無理な使い方をしていなければ実用に耐えます、たぶん
ただ程度の差も大きいかと思うので、現物を操作して確かめて
クルマの中に入れっぱなしにしたせいか
脚のロックレバーは硬いし
雲台にはガタがでた三脚があります、手元には
そんなのを掴まないように
機器選択には疎いので、具体的な機種については知りません
あしからず
書込番号:26112340
2点
>そうnanoださん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
画像とURLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coco100さん
こんにちは三脚選びは難しいですね。
ニコンz6iiとz100400mmで手ブレ補正off
セルフタイマー2sでの振動吸収の違いのザックリの比較です。
わざと荒々しくシャッター押しました。軽さと写しやすさからこの中では、ライトカーボンE73がベターかな.?
レオフォトはそーっとシャッター押せば大丈夫です。ニコンの場合手ブレ補正ONにすると、レオフォトLS255Cは充分つかえます。
E73の中古さがしてみては?(^^)
書込番号:26112383
![]()
2点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
ef135mmf2Lをeosr7でマウントアダプターで使用した場合eosr7のボディ内手ぶれ補正は使用できますか?
また、現在ef100mmf2.8Lマクロがあるのですが中心部の解像感は結構差が出てしまいますか?
書込番号:26052325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんずnnさん
現在ef100mmf2.8Lマクロがあるのですが中心部の解像感は結構差が出てしまいますか?
純正レンズならアダプター経由でも安心して使えます。
タムロンやシグマはR7にはアダプター経由でも使えないので注意して下さい。
書込番号:26052397
0点
↑
また、嘘情報「込み」(^^;
書込番号:26052417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
R6mk2を使っていますが、使うレンズの9割がたがEFレンズです。
むしろEFレンズを上手に使いたいからボディをRFのボディ内手振れ補正が
ついているものに変えたと言ってもいいくらいです。
初代R6からRFボディに変えているんですが、私の体感では、試してみて唖然と
するほど補正が効きました。
ちょうど昨日135oと100マクロを使ったので作例いっときます。(ついでに200oもあげときます
当然手持ちです。
EFのボディを使っていた頃は85oあたりから手振れを意識して撮っていました。
135oともなるとSSを気にして、ISOを上げたり三脚を考えたりしていましたが
三脚を使用する機会はめっきり減りましたしISOもあまり上げずに行けていると思います。
100マクロに関してはボディ内手振れ補正の機能が中心部分の解像に何か悪さをするという
話は聞いたことがありません。(逆にどこかでそういうお話を訊かれたんですか?
むしろ三脚使用時にレンズとボディのISはオフにしないとぐにゃぐにゃして気持ち悪いように感じます。
書込番号:26052444
1点
1枚目の作例ですがボツ写真上げちゃいました。
ちゃんとしたのあげなおしときます。
これだけRAW現像していますが、レベルを補正し、少しだけ
露出を上げました。
EF135mmF2.0 L USMは、色乗りもいいし、いい味出ますよね。
フィルム時代の設計であることを考えるとまさに迷玉です!
書込番号:26052459
0点
>未来ミクロさん
ありがとうございます!よかったです!
>GX-400spさん
ありがとうございます!
すいません書き方が悪かったですね、ef135mmf2よりef100mmf2.8の方が解像度は高いと思うのでどれくらいの差があるのかなという質問でした!
書込番号:26052562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや、失礼しました。
質問をちゃんと理解しないまま回答してしまいました。
どんなシーンでの100マクロと135oの解像感の違いを
比較したいのでしょう。。。
近接撮影についてはやはり100マクロの解像感はピカイチです。
135oは、むしろ「寄れない」レンズの部類に入ります。倍率も0.19倍と
100マクロの1.0倍とは比較にならず、135oをマクロ的な使い方を
しようとすると痒い事になりそうです。もし、被写体から距離をとって
マクロ撮影をしたいなら、180マクロが有利だと思います。
風景などで両レンズを比較すると、100マクロの画は解像感が好ましい
と思う事は少なく、個人的にはやや硬めの画に「なってしまう」感じです。
逆にそういった特徴を理解したうえであえてそれを際立たせた撮り方は
ありだと思うのですが、135oの魅力は、マクロレンズ的な解像感とは
違うところにあって、適度な解像感と濃厚な色乗り、ボケのヤワラカさに
私は魅力を感じています。
両レンズは異なる目的のために作られているのでどんなシーンでの解像を
求めているかによって解像感を比べるのは難しいですね。
もう少し情報を頂けると何か私なりの私見を書けるかもしれません。
書込番号:26052629
0点
>GX-400spさん
ありがとうございます!
主な被写体は野良猫ですね、ですので100mmマクロより焦点距離の長い135mmに魅力を感じています。
確かに100mmマクロはかなりキリッと撮れてちょっと硬すぎるかなと現像する時に柔らかくする事もあります。
135mmf2は柔らかいボケ味がとても良いと聞いているのでほわっとかわいく野良猫を撮れたらいいなと思っています。
背景ボケも柔らかいととても嬉しいです。
書込番号:26052638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんずnnさん
私はR5で 両レンズを使ってます。
>eosr7のボディ内手ぶれ補正は使用できますか?
使えます。 EF135mm F2L USM は手振れ補正がないレンズなので有利に使える筈です。
>ef100mmf2.8Lマクロがあるのですが中心部の解像感は結構差が出てしまいますか?
絞り値にもよりますが 開放どうし (135mmの F2, 100oマクロの F2.8)であれば100マクロの方が解像感があるように見えますが、F2.8同士だと差がわからないくらいで同等と考えていいでしょう。
かんずnnさん135oの購入を検討しているということでなんでしょうね。
このレンズは私のお気に入りの一つで販売が終わる寸前に駆け込みで購入しました。 販売開始が古いレンズなのでLレンズの割には防滴でない、フードの脱着がやりにくいなどの気になる点はありますが、EXTENDER EF1.4Xなど使えるというメリットもあります。手持ちから探したjpeg取って出しの作例を添付しました。 画両方とも Fが小さく被写界深度が浅いのでピントのあっている部分でので拡大し比べてみてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:26052669
1点
EF135mmF2.0Lを持っていますが、今のところはレフ機使用です。
ただ、最短0.9mまでは寄れるので、アップの画も悪くないです。
自分は、R7mark2狙いですが、
EF135mmF2.0L と EF100mmF2.8LISマクロ はアダプタで使うつもりで残しています。
書込番号:26052677
0点
>かんずnnさん
そうですか、のらちゃん狙いなんですね^^
135o、多分いい味出してくれると思います。
R7だと35o換算で200oちょっとの長さになりますから
警戒心の強いのらちゃんでも遠目に狙えますね。
本当は美味しい周辺のボケがクロップされちゃうのが
もったいないのですが、そういう被写体ならいい写真の
予感がするレンズだと思います。
書込番号:26052841
![]()
0点
>かんずnnさん
>eosr7のボディ内手ぶれ補正は使えますか
IS付き・無でも使えていますけど。
ef100mmf2.8LマクロはIS付きでは。
ef135mmf2とef100mmf2.8の解像度では
目的が違うので、近場はef100mmf2.8Lマクロになるのでは。
書込番号:26052946
1点
主様
こんばんは、興味深々の書き込みですね。
カメラ本体の手ブレ防止機能、
レンズを選ばないと思います。
大丈夫ですよね!!
お子ちゃまのPORTRAITは無くなりましたが、
F2の抜けは最高ですね。
初めての時は、
ビックリ仰天でした。
書込番号:26076506
![]()
1点
GAありがとうございます^^
その後、いかがでしょうか?
ご購入が叶ったらぜひご感想などお聞かせください。
書込番号:26114190
0点
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
初歩的な質問ですいません。
eosr7で使う場合このレンズとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを比較するとEF-Sレンズの方がusmなのでaf速度は速いのでしょうか?
書込番号:26099425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かんずnnさん
EF18-135oはナノUSMなのでAFは高速です。
ただ、STMも静かでAFは速いですし、体感できる差があるかは本人が使ってみないと感覚的なことも含めて判断出来ないように思います。
RF-S18-150oは店頭で触った程度ですが、普段一眼レフで使ってる18-135oと比べても差は少ないと個人的には思います。
R7で使うなら敢えてアダプター追加して購入するよりもRF-S18-150oを購入した方が良いと思います。
書込番号:26099700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
両方とも使いましたが、体感できる程の差は感じませんでした。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMには他にもメリットがたくさんあります。
(設計の新しさから来る画質や、サイズ、寄れる事等々)
本体の購入がまだなら、キットレンズの割安感もあります。
書込番号:26099779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>かんずnnさん
5月に発売予定のシグマ16-300mmが1番解像度が高いです。
フルサイズ換算25.6-480mmになります。手ブレ補正も1番強力です。AF速度はRF70-200mm F4Lに匹敵します。
書込番号:26099795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれ?デジャヴ?
RF18-150はEF-M18-150をベースとしていますが、色々と改良されていて使いやすく、キットだとお得に入手できますから、同時購入ならとりあえずキットで買って比較してみるのが一番ですね。
EF-S18-135はSTMしか使ったことありませんが、確かにUSMの方が僅かに速いと分かる比較動画がありました。
ただ、その差が活きる局面がどこまであるかという点と、マウントアダプターを加えて半分の重量とサイズ、最短撮影距離等のメリットのどちらを重視するかですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0000856832_K0000910395_K0000388424&pd_ctg=V070
書込番号:26100048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>えうえうのパパさん
>>あれ?デジャヴ?
EF-S18-135mmUSMも良いレンズだったので、私も購入費用を抑えるために再購入を検討しましたよ。
R7レンズキットは背伸びしての購入になりましたが、選択が間違いではなかったと繰り返し実感しています。
書込番号:26100248
0点
皆様ありがとうございます!!
皆様のご意見を参考に検討してみます!
書込番号:26113250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
いえ、以前ほぼ同じ質問があったような気がしたもので…
ナノUSMは私もEF70-300U型で実感しました。
STMより速さを優先するなら18-135もアリかもしれませんね。
私は断然携帯性優先だし、最短撮影距離等の点でも本レンズの方が合っていますが、人それぞれですね。
噂のF2.8通しのRF-S標準ズームとかはナノUSM積んでくるのかもしれませんね。
書込番号:26113598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
>>噂のF2.8通しのRF-S標準ズームとかはナノUSM積んでくるのかもしれませんね。
動かすレンズ群が重いとUSM有利だそうですから、
2.8通しのレンズはありうるかもしれませんね。
ただ、キヤノンの格安USMは耐久性が「?」だそうで、
(私の18-135mmUSMも、3年保証が切れた直後に壊れました)
STMもAF速度が遜色なくなってきたので、
それならそれで安心するかもしれません(笑)。
書込番号:26113858
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]
このレンズの存在をさっき知ったばかりですが、MTFにびっくりして興味を持ちました。
Z 24-70/2.8Sと同等で、Z 28-75/2.8(タムロン旧バージョンOEM)よりずっと良い。
質問は、カメラ内補正をやってくれるのか?
NX Studioに補正データは登録してあるのか?
お持ちの方は教えてください。
お店に行く機会があれば、自分でも試写しますが。
1点
自己レス。
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/28-75_f28_a063/
> もちろん、カメラ側でのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)にも対応している
ならば、NX Studioも対応済みなんでしょうね。
書込番号:26071153
2点
これまでFマウントシステムでは、
歪み補正のデータはFボディ側にありましたが、
おそらく、Zマウントシステムでは、
Zレンズ側に歪み補正のデータをあらかじめ組み込み、
ZボディとZレンズを装着することにより、
レンズからボディ側へデータを送っているのだと思います。
書込番号:26081574
1点
>santaro4さん
タムロンには補正データを作成するノウハウがありません。
MTFも信用できない。
使えないので普通は買わない
ニコン純正を買ってください
書込番号:26081641
1点
やっとお店で試写しました。
撮影データは、ニコン純正レンズと全く同じように、補正されてるし、NX Studioで扱えますね!
ボケ味が良くて素直な特性のレンズという印象でした。
書込番号:26101675
3点
そう思うのは、
新しくZレンズが発売されても、
ゆがみ補正データの更新ほぼほぼありませんでした。
FTZ経由でFレンズを使用する場合には、
既にZボディ側にFレンズのゆがみ補正データは入っていると思われます。
2020年 2月29日発売の、
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
Z7用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z6用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z50についてはAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRとの、
発売日が近い事もあり、既にZ50にゆがみ補正データは入っていたのでしょうか。
書込番号:26111108
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーマクロ 90ミリ F2
先日ひょんなことから、
OM-4Ti Black(フロントランプ部分カバー欠損)
AUTO-W 28mm F2.8
AUTO-S 50mm F1.4
AUTO-MACRO 90mm F2
と一式譲り受けました。
28mmに僅かにカビがある程度で、
他は特に問題ないか?と改めて確認したところ、
90mmマクロの中玉にクモリを発見してしまいました…。
ニコン、ペンタックスについては、
OBの方が運営されている強い修理業者様があるのは
存じ上げているのですが、
オリンパスもこのような
強い修理業者様はありますでしょうか。
なかなか探してもみつからず、
皆様のお知恵をお借りしたく書き込み致しました。
とても明るく、ピントの山も掴みやすいこのレンズを、
きれいな状態で改めて使ってみたいのです。
書込番号:25597459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理以前に、使用において、
・実用的に使いたい
・復古趣味的な流行の影響で使ってみたい
・想定よりも修理費用が高くなるなら、諦める
など、予め検討しておけば、メンテ費用が想定より何倍も高い場合の判断材料になるかと思います。
※そもそも、技術的に修理可能なのか、有効な修理業者が現存するのか?
という問題がありますが(^^;
また、カメラ本体については、未だ確認されていないだけかもしれませんが、
カメラも経年劣化を含めた老朽化があるでしょうから、
レンズのみでなく、カメラもセットで点検の必要があるかもしれませんね(^^;
書込番号:25597486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うにうにっさん こんばんは
自分も90oマクロ持っていますが このレンズの場合 電気回路などが無いマニュアルレンズですので 分解はしやすいと思いますので クモリなどのレンズクリーニングでしたらできると思います。
中古カメラ屋の場合 このようなレンズ対応してくれるお店知っていることが多いので 中古カメラ店探して聞いてみるにも良いかもしれません。
書込番号:25597516
![]()
0点
>うにうにっさん
こんにちは
私もフィルム時代からom zuikoずっと残していて、
28mm f2.8と90mm f2も持ってます。
修理に関して、
そういえば長いこと出していません。
マウント廃止後、
気になるレンズはオリンパスにメンテナンスで出したのですが、
それからずっと防湿庫の中。
しばらく前にニコンからSONYミラーレスにくら替えしまして、
ミラーレスに装着しまた持ち出すようになりました。
90mmはとくに仕事の撮影でもたまに使うこともあります。
FE 85mm f1.4 GMと比べて、
こちらが好みなときもあります。
ネットで検索すると
いくつもオールドズイコーの修理経験や実績を持っているところは、
出てきます。youtubeでも実際の修理風景をのせていたりするところもあります。
実積が高そうなところの見極めですかね。
書込番号:25597553
![]()
0点
>うにうにっさん
OM-4Ti Blackのファインダー内のブルーに白字のLCDはもう霞んで視認出来ないのでは?
カメラが使えないならレンズも意味ないし。
現状で一式フジヤカメラに売却するのも英断です。
書込番号:25597583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変遅くなりすみません。
中玉のくもりは、逆光でなければ大きく影響はなかったので、
そのまま愛用しております。
また、OM-4Tiについて、液晶も全く綺麗で使えております。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:26110173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























