このページのスレッド一覧(全20843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2025年3月6日 11:51 | |
| 10 | 4 | 2025年3月5日 23:31 | |
| 8 | 8 | 2025年3月5日 22:20 | |
| 36 | 10 | 2025年3月5日 19:40 | |
| 2 | 3 | 2025年3月5日 13:23 | |
| 23 | 13 | 2025年3月4日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
発売時に購入して、あまり使ってなかったのですが、久しぶりに持ち出して撮り歩いておりました。
普段は30mm固定で使っており、ズームリングを動かすこと自体、少なかったのですが、こんなに固かったですかね?もう少し滑らかに回っていたような気がするのですがー。
また、私のレンズはシルバーなのですが、さほど使っていないのに、塗装が色褪せてきているというか、変色してきているというかー。そんなことありませんか?
書込番号:26097786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yumetamaさん
ブラックですが使ってます。
16-85や⭐︎16-50に比べてズームリングは軽いです。
スカスカというわけではないですが、そんな負荷や引っかかりは感じません。
黒だからか色褪せはありませんが、まだ買ってから1年少しだからかもしれません。
書込番号:26098064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
yumetamaさん こんばんは
>久しぶりに持ち出して
あまり使わない状態でおいていた場合 たまに 硬化することもありますが 少しの間ズーム動かしていると柔らかくならないでしょうか?
書込番号:26098160
![]()
0点
このレンズって結構古いのですね。
私はK3MarkIIIと同時に購入したので、まだ2年半くらいです。そもそも購入当時から結構重いと感じてます。
それこそ10年以上前に購入したE-M1用の12-40mmに較べるとですね。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
今は寒い時期なんでかなぁ、、とも思っちゃったりしてますが、12-40はさほど重いってこともないので、本レンズのほうはこれが普通かと思ってます。私もブラックです。手持ちレンズの殆どはブラックですが、色褪せとかは10年以上前のものも含めて感じることはありません。防湿庫で保管してます。
書込番号:26098236
![]()
0点
>pky318さん
コメントありがとうございます。やはりそうですよね。16-85mmや16-50mmと比べても、おや?っと思うくらい、回すと重いんですよね。もうしばらく使って様子を見てみます。
書込番号:26098812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。発売早々に手に入れて、そのあとはたまにしか使っていなかったので、仰るとおり固くなったのかも知れませんね。ほとんど単焦点ばかり使っているので、こういうのは初めてでした。もう少し使ってみますね。
書込番号:26098816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。やはり重く感じますか〜発売当初に入手して、あまり使わず。使うにしても、ほぼ30mm固定で使っていたので、気付かなかったのかも知れません。
他のシルバーのレンズは色褪せはないのですが、このレンズだけなんですよね。あまり使ってないのに使用感が出ているという…。塗装の仕方が違うのかも知れませんね。保管は密閉容器に防カビ剤と湿度計で管理してます。
書込番号:26098822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
>もとラボマン 2さん
>pky318さん
ひとまず、このまま使っていこうと思います。かなり寒い日が続きましたしね。どうしても気になるときには、点検に出してみます。お答えいただいた、ありがとうございました!
書込番号:26099130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yumetamaさん
気のせいかもしれませんが、望遠レンズに較べると広角レンズのほうがズームリングが重いものが多い気がします。
不用意にズームリングが動くのを回避するためなのかな?それか微調整しやすいように?
書込番号:26099243
0点
>KIMONOSTEREOさん
そうかも知れませんね。このレンズではズームリングを触ることも少なかったので、購入同時はどうだったのか、忘れているだけかも知れません(^^;;
書込番号:26099888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
zfcにつけて犬と風景の撮影、食べ物の撮影に使おうと思っているのですが、
nikkor z dx 24mm f/1.7
nikkor z 40mm f/2
どちらの方がいいでしょうか??
ちなみにキットレンズの16-50とnikkor z dx 50-250 f/4.5-6.3 VRをもっています!
書込番号:26099074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>luke4272020さん
・・・・・「キットレンズ」で足りないのは、「ボケを活かしたキレイな描写」だと思います。
・・・・・なので、「16-50mm」を基本的にメインで使い、「ボケを活かしたキレイな描写を撮る!」って決めたときに「nikkor z 40mm f/2」を使うと良いと思います。
書込番号:26099089
![]()
1点
>luke4272020さん
24と40では画角的に、
差がありますが?
単焦点に何を求めているのでしょうか?
まず、今持っている16-50で
必要な画角がある程度判断できるのでは?
書込番号:26099122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>luke4272020さん
犬、風景、食べ物、luke4272020さんがどう撮り
たいかで選ぶ物です。
2本の焦点距離は、画角がかなり違うので16-50を
お持ちなら、24mm固定、40mm固定で、犬、風景、
食べ物を撮らなくても覗くだけでも、どちらが向いて
いるかは試す事は出来ます。
もしくは、今迄撮ってきた画像には焦点距離を含むExif
データが内包されてますから、被写体に関わらずよく使う
焦点域に近いものを選んだり、ボケを大きくアップグレード
したい画像、ノイズを減らしたい状況等を手間ですが見直して、
自分に合ったレンズを選ぶ方が良いレンズ選びになると思いますよ。
書込番号:26099123
![]()
3点
luke4272020さん
こんばんは
もうお決まりかもしれませんが
最近、Zfc 28f2.8(SE) キットを購入しました。
*キャッシュバックを知らずに、開始の数日前に・・・涙
お悩みの気持ちよ〜く分かります。
レンズ代金の割に\5000は大きなリターンですしね。
私も同様に、どちらにするか悩みました。
いずれ沼にハマるであろう。と勝手に解釈しまして
どちらを先に購入するか?と考えると、あまり悩まなくて良いのかなあ〜と思います。
現在、お持ちのレンズラインナップ、からすると
APS-C機なので、大きなボケは期待できませんが、単焦点でなるだけボケを生かした撮影など如何でしょうか?
ということで、私は40f2.8(SE)を選びました。
でも、Zfcは持ってるだけで満足、カッコいいですよね。
書込番号:26099496
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
【使いたい環境や用途】
主に風景やコンサート撮影
【重視するポイント】
レンズの焦点距離
【予算】
10万前後まで
【比較している製品型番やサービス】
タムロンのレンズでフルサイズ対応。F2.8通し
【質問内容、その他コメント】
SONY RX100と同じくらいの焦点距離のレンズを探しています。
タムロンのフルサイズ対応eマウントレンズでF2.8通しのお勧めを教えてください。
カメラ本体はSONY α7IIIを使用しています。
0点
>Andante-photoさん
RX100初代ですか?
35mm判換算
・28〜100mm
M3からM5Aまで
・24〜70mm
M6・M7は
・24〜200mm
です。
書込番号:26098332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Andante-photoさん
こんにちは。
>タムロンのフルサイズ対応eマウントレンズでF2.8通しのお勧めを教えてください。
RX100は28-100ですので、タムロンで近いのは
28-75/2.8G2になると思います。
望遠側がちょっと足りなくはなりますが。
ズーム方向が逆でもよければシグマもあります。
高価で重くなるのでどうかなと思いますが、
焦点域は初代RX100とぴったりですね。
・28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001650870/
書込番号:26098451
![]()
2点
>とびしゃこさん
タムロンが好みなので、28-75mm F2.8G2を有力候補にしたいと思います。
因みに手ぶれ補正は付いてないでしょうか?
書込番号:26098608
0点
>Andante-photoさん
タムロンでは手振れ補正付レンズにはVCとの表記がされますので
当レンズには搭載されていません。
※付いてたら「Di III VC VXD」との表記
書込番号:26098798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Andante-photoさん
>タムロンが好みなので、28-75mm F2.8G2を有力候補にしたいと思います。
>因みに手ぶれ補正は付いてないでしょうか?
28-75mm F2.8G2のレンズ側には
手振れ補正(タムロンではVC呼称)
は付いていません。
ただ、超広角から中望遠程度までは、
ボディ内手振れ補正がついていれば
レンズ側になくとも大きな問題はありません。
書込番号:26099329
![]()
1点
>よこchinさん
そうなんですね。教えてくださってありがとうございます!
書込番号:26099390
1点
>とびしゃこさん
本体に付いていればレンズ側に手ぶれ補正は大きな問題はないのですね。
安心しました。
教えてくださってありがとうございます!
書込番号:26099396
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
SEL200600Gを売却してSEL20TCを購入するか、SEL200600Gは売らずに保有するか悩んでいます。
現在の環境は以下で新しくBSEL400800Gを予約しました。
ボディ:7RM5
レンズ: @ SEL70200GM2 ASEL200600G
600oでは物足りない場面もあり本商品を購入しました。
ただ、200〜400oあたりも場面により必要でB400800の1本だけでは考えられません。
ただ、AとBの2本持ちは重く現実的ではないので、@に2倍テレコンを付けて140400仕様にした場合装備が軽くなって良いかと思っていますが、AF性能や画質面で70200+2倍テレコンとA200600はどちらが優位でしょうか?
※2倍テレコンは保有していません。
※基本Lightroomで明るさ調整やノイズ処理程度は行います。
皆様の知恵をお借りできませんか?よろしくお願いします。
書込番号:26098547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なんとDXさん
レンズは買い増しをお勧め。
その後に使用しなければ売却。
書込番号:26098559
4点
AFスピードや画を優先にするなら
テレコンは×1.4にした方がよいのでは?
200-600をどうするかは、
スレ主さんの考え方次第なので…
書込番号:26098570 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
テレコンは1.4で止めておいたほうがいい。
2.0は遅く解像度も下がる。
ま、保有か、売却は人に聞くものではない。
書込番号:26098577
7点
>なんとDXさん
70-200GMIIは1.4倍テレコンであれば画質は同等以上、AFに関しては200-600Gよりも結構上だと思います。
以前この組み合わせで燕の飛翔とかをα1で撮影したこともありますが、200-600Gよりも明らかにAFがキビキビ動作してましたし、高画素機のクロップ耐性も不満はありませんでした。
2倍テレコンは使ったことはありませんが、α7RVの高画素だと2倍テレコンではさすがにクロップ耐性は厳しいと思います。ただしAFに関しては2倍テレコンでも200-600Gと同等以上だと推測します。特にフォーカスリミッタが3m-無限で常用しやすいため、これも考慮すると200-600Gよりもまだ上ではないでしょうか。
添付している作例はα1 + 70-200GMII + 1.4倍テレコンのものです。
Googleフォトに節約画質でアップロードしてるもののため圧縮・リサイズがかかってますが、いずれもある程度のクロップをしていたと思います。
書込番号:26098594
![]()
4点
なんとDXさん こんにちは
>BSEL400800Gを予約しました。
このレンズ予約したのでしたら まずは 売らずに両方のレンズ同時に使ってみて 必要ないと思ったら売却が良いように思います
売却して 後悔するのは 最悪だと思いますので
書込番号:26098674
3点
何方もリニアモータでAF駆動する70-200と400-800を使っていたら、200-600のAFが遅く感じるでしょうね。
売っても問題無いと思います。
400-800はもう少し高い金額で売られると思っていたら、とてもリアルで悩ましい価格で出たので触手が動きそうです。
フィルタ代はお金がかかりそうですが、可変NDを操作出来るフードカーバが付くとか悩ましい要素がてんこ盛りですね。
書込番号:26098703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#なんとDXさん
こんにちわ
@70200GM2 A200600G の両方を持っています。
おっしゃるように@に2倍テレコンを付けて140400仕様にした場合装備が軽くなって良いと思い2倍テレコンも買いました。
α6700との組み合わせで210-600mm相当になります。
70-200+2xTCと200-600の比較をきちんとしたわけでは無いですが印象としては、
AFの速度はあまり変わらないか、やや70-200+2xTCが速いか位
画質もあまり変わらないか、やや200-600の方が良さげか位
添付写真は70-200+2xTCでRAW撮影、Lightroom classicで現像しトリミングはしていません。
コンパクトに収納できて軽いので、出張ついでとか家族旅行とかででかいレンズを持って行けないときに十分使えます。
それにTCあるなしで105-600mmをカバーできて便利。(APSの場合)
普段はロクヨンを使用していますので、これは上記のような臨時用です。
200-600は動画とかにも使いやすいのですぐに売らない方が良いかと思います。
書込番号:26098873
![]()
1点
自分の場合は売らずに一応保有ですね
X2テレコンはソフトで拡大するのと大差無かったので売却しました
他の方と同じくあまりオススメはしません
AFに関しては、600mmF4にX1.4テレコンを付けると、200600より遅くなるそうです(最短焦点距離から無限遠まで0.1秒遅くなる)
70200にテレコンも同程度になるんじゃないかな、と思います
書込番号:26099178
0点
まずは皆さん貴重なご意見本当にありがとうございます。
>pinkaroundさん
>ジャック・スバロウさん
ご意見を参考にしていったん保有して様子を見たいと思います。
>okiomaさん
>MiEVさん
×2は実用レベルでは難しそうですね💦×1.4も新たに検討します。200600は一旦保有しておこうと思います。
>yidlerさん
素晴らしい写真のご共有ありがとうございます!
充分実用レベルでますます1.4倍の魅力にやられそうです。
>もとラボマン 2さん
仰る通りですね。売却自体は当面保留して様子を見たいと思います!
>Ayrton Sさん
貴重なご意見ありがとうございます!
確かにギリギリ検討できる金額だったんですよねー
200600の売却は少し様子を見て検討したいと思います。
>ステアケイスさん
こちらも綺麗な写真をありがとうございます!
しかも、検討している装備をお持ちでとても参考になります。大差がない感じでとても悩ましいです💦
仰るようにいったん保有してテレコンのみ改めて検討したいと思います!
皆さん、本当にありがとうございました!
こんな質問に貴重なお時間を割いていただき感謝します。
考えが整理できる有益な情報ばかりでした。
現時点では200600は継続して保有して、2倍でなく1.4倍テレコンを検討したいと思います。280-400の空白ができますが現在の使い方で本当にそこが必要かを見極めたいと思います。特にテレコンは400800が1,120まで伸ばせるのも少し魅力を感じます。その後200600をどうするか検討したいと思います。
書込番号:26099188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]
【使いたい環境や用途】 特に決めていません。
【重視するポイント】J1用10-30mmよりも薄い、電源オフでコンデジのようにレンズが収納される(?)
【予算】決めていません。
【比較している製品型番やサービス】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
【質問内容、その他コメント】マウンターは同じだと思うのですが、だからといってNikon1 J1でも使えるのでしょうか?
0点
使えます。使っています。
手動ズームのような持病発症の心配がありません。
コンデジみたいでちょいと不細工ですが、手動ズームより高解像です。
数本使ってますよ。
書込番号:26098702
![]()
1点
Nikon1は発売期間がそれ程長くないので、Fマウントのような世代の違いでの機能云々の問題がありません。
書込番号:26098745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>うさらネットさん
>盛るもっとさん
ありがとうございます。
D60がでかすぎて本体だけでもポケットに入るわけないのでニコン1をコンデジ代わりにしようと思ったのですが、10-30mmが思ったより大きいみたい&リコール対応した中古品をみかけない=PD-ZOOMなにこれ好き、という流れで、互換性とマウンターはもう聞いた方が確実だし早いなと思いまして。PD-ZOOM一本で探します。助かりました。
書込番号:26098794
0点
レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
【使いたい環境や用途】星景写真を撮る広角の明るいレンズを探しています。使うカメラは、xt30とg99ですが、富士フイルムのカメラならアダプターを介して他社のレンズが付けられると聞きました。例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
【重視するポイント】
広角とはフルサイズ換算14mmくらいのものを予定しています。換算18mmや24mmは、富士もパナでも持っています。
【予算】
5万円くらい。アダプタの選び方も合わせて伺いたいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
星景写真初心者です。天の川をなるべく広く撮りたくてレンズを探しています。どうぞよろしくお願い致します。
1点
cooking mammaさん こんにちは
一眼レフのレンズをミラーレスに付ける場合は 色々やり方はありますが
ミラーレスのレンズを 他社のミラーレスに付ける場合は フランジバックの問題で難しいです
書込番号:26095110
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
今外出しなければならず、夕方ゆっくり読んでお返事いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:26095153
1点
>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
各社ミラーレスマウントの『フランジバック』=イメージセンサーからマウント面までの距離、をググったら以下のように出ました。
SONY E 18mm
FUJIFILM X 17.7mm
この距離を考えると、EマウントレンズをXマウントボディに取り付けるには、まずXマウント面からマイナス0.3mm浮かせた位置でEマウントレンズを接続する必要があります。そういうアダプタを作る訳です。
…物理的に可能そうではありますが、相当強度的には厳しいかな。
マウント直径をも考えると絶望的な気分になるかも。
ついでに電子接点なんかも0.3mmの厚みで対応するにゃ『どないすりゃ良いの?』状態かと。
頑張ってフランジバック補正レンズを付けるとしても、相当大掛かりな仕組みになりそうです。
(まあ似たようなご質問は年数回はありますが、それはさておき)
よって、Xマウント用レンズを購入、に一票。
書込番号:26095242
![]()
3点
>cooking mammaさん
こんにちは。
>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
残念ながら出来ません。
フジXからソニーEレンズのアダプタもないと思います
書込番号:26095248
4点
>cooking mammaさん
(ちょっとキツイかもしれませんが)
マウントアダプターは、お気軽な便利グッズでは無いので、
自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。
あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。
※間違って買う無駄金を無くしたいなら。
マウントアダプター関連においては
【物理的に(事実上)無理】
なケースが非常に多いのですが、本件の場合は「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象になります。
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
↑
この一覧を見て「数字が並んでいるだけ、それで何?」という感想しか無い場合は、対応に関して想像以上の苦労か落胆を経験すると思います。
また、ミラーレスでフルサイズ以内では RFのフランジバックに期待してしまうかもしれませんが、
【マウント径で絶望する】ことになります。
再度書きますが、
・「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象
・自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。
・あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。
書込番号:26095278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
他の方も言われていますが
理論上、0.3mmのマウントアダプターを付ければできるけど
物理的に0.3mmのマウントアダプターを作ることは
不可能かと。
フランジバックといって
各マウント毎にセンサーからレンズマウントまでの距離が決まってきます。
ソニーのEマウントは18mm
フジのXマウントは17.7mm
つまりEマウントのレンズをXマウントに付けるには
0.3mmのマウントアダプターができれば…
となります。
書込番号:26095297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまへ
たくさんのコメント早々にありがとうございます。アダプターは例えばlumixのテレコンを使ったことがあるだけです。
>もとラボマン 2さん
コメントをありがとうございます。恥ずかしながら、フランジバックという言葉をはじめて聞きました。
調べてみましたが、各カメラ会社やマウントごとに本当に千差万別なのですね。
なかでも富士フイルムのxマウントやマイクロフォーサーズはとっても短いことがわかりました。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。なるほど0.3mmの厚みのアダプタ作るのは無理ですね。
価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
富士フイルムの8-16mmf2.8がお値段はさておき、とってもよさそうなのですが、重いので困っていました。
サードパーティのレンズも見ていますが、単焦点でもう少し広かったり魚眼レンズになってしまったりするので、マウントアダプタを使えるかな思ったのですが、お恥ずかしい限りです。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。了解しました。
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
本当にxマウントのレンズを使うのが一番ですね。画角がピッタリしたものがなければ、そこは折り合いつけるしかないですね。
マウントフォーサーズの方がもう少し選べるように思いました。
>okiomaさん
詳しくありがとうございます。フランジバックの問題だとよくわかりました。
皆さま、マウントアダプタで何が問題になるかがよくわかりました。
カメラは今のところは変えられないので、できる範囲で使っているマウントのレンズで揃えようと覚悟が決まりました。
つまらない質問のつきあっていただき、本当にありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26095609
2点
>cooking mammaさん
こんばんは。
>価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
いや謝罪の必要はまったくありません。そういう質問が時折でるのは、それなりに需要があるからです。
お気に入りレンズを使いたい、と言う気持ちは誰もが持つと思います。
こういう具合に覚えておきゃ、ほぼ間違いないでしょう。
・異なるミラーレス同志間でのマウントアダプタ使用は、基本できない
・一眼レフ系レンズは高い確率でミレーレスボディへアダプタ介して接続できる
・アダプタ介してのオートフォーカス始めボディとレンズ間の情報交換は、何某かの制限があると思っておく
・中古で出回っている品数の少ないメーカーレンズのアダプタは、基本無いと覚悟しておく
・広角特に超広角レンズの場合、ミラーレスボディのイメージセンサーに後玉が衝突の可能性がある
・マウントアダプタを取り付けた時点で、機動性は消える。スナップショットなど出たとこ勝負。
書込番号:26095751
2点
>くらはっさんさん
再度のコメントありがとうございます。
私の持っているカメラはどれもフランジバックが狭い?短いので、超広角レンズは後ろ玉がセンサーにぶつかってしまうのですね。
またアダプタを使うと機動性が損なわれるほかいろいろな制限がある、掘り出しもののアダプタは市場に出ていないなど、現実的なことも含めてありがとうございました。マウント内で何とか欲しいレンズ探したいと思いました。
こうしてレンズを探すのは大変な反面、楽しみでもあります。
春休みにまた撮影に行くので、なんとか見つかるといいのですが。
再度お礼を申し上げます。
書込番号:26095911
1点
samyang 12mm F2 xマウント
↑AFモデルとMFモデルがあるので注意
パナソニック9mmF1.7
が近いのでは無いでしょうか?
書込番号:26096408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回はそもそも合わないので少し話は違いますが。
NikonのFマウントレンズをSONY Eマウントにするアダプターは持っています。
使ってみた感想としては1635/F4Gや24-120/F4G、35mm/F1.8Gは画質的にうーんという感じで使う気にはなれない感じでした。50mm/F1.8G、70-200mm/F4Gは問題ない写り。TamronのSP90mmも。
感じとすると広角よりは標準から望遠ならなんとかという感じした。
手持ちのレンズがあって新しいマウントでも使ってみたいというのならまだしも新しく買うレンズをわざわざマウントアダプターを前提に買うのはあまりおすすめではないです。
書込番号:26097711
0点
>cooking mammaさん
良いお写真ですね。画質も雰囲気も文句無しだと思います。
以前、ご相談されていた頃より格段に腕を上げられたとお見受けします。
アダプター関係は皆さんのおっしゃられる通りですが
フジもMFTも超広角はなかなか選定が難しいですね。
フジはあまり存じ上げないのですが、純正もサードパーティーもあまり無さそうですね。
MFTは恐らくパナライカ9mm F1.7はお持ちだと思われるので、予算からははみ出ますがこの辺りでしょうね。
LAOWA 7.5mm F2 MFT
周辺まで点像もしっかり写る マイクロフォーサーズ用超広角レンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
あとから電子接点有りバージョンが出て、そちらが多少高い設定です。
電子接点有り
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0218.html
電子接点無し(EXIFデータが残らない)
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0022.html
もう少しご予算があれば、いっそLマウントかソニーEマウントの廉価カメラボディを追加して
シグマ 20mm F1.4 を12万円程度で揃えることができるのですが。
ちなみに4:3のMFTの9mmより、3:2のフルサイズ機20mmの方が横幅分広く写ります。
もう見られたかもしれませんが、画角(画質)比較のスレッドを立てています。ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
書込番号:26097821
1点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
どちらのレンズも持っております。
どちらも画角が換算18mmですので、できれば14mmくらいのものが欲しかったのです。
>yjtkさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
>Seagullsさん
過去の投稿を見てくださりありがとうございます。
LAOWA7.5 F2MFT、どうかな思っておりました。一緒に撮影に行く友人達は皆OM-1と7-14mmF2.8で撮っております。
私も7-14mmと思ったのですが、すでにlieca8-18mmを持っていることと、フィルターがつけられないこと、重いことで悩んでおりました。
LAOWAは何より軽いですね。電子接点有りバージョンもあるのですね。よさそうですね。
Xマウントは、シグマ10-18mmF2.8が候補ですが、本当は単焦点がよいしもう少し明るいレンズがよかったです。
おすすめのOM-1のスレッドを拝見しました。OM-1よいですよね。
パナのカメラは夫と二人なので。GX8とG99を使っています。GX8をOM-1に変えられたらよいのですが、笑。
そもそも富士フイルムのカメラとlumixを一緒に使っている人はあまりないですね。
ここはSONYのレンズのスレッドなのに、他社のことで申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26098317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















