このページのスレッド一覧(全20843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2025年2月23日 09:57 | |
| 14 | 15 | 2025年2月22日 02:18 | |
| 31 | 7 | 2025年2月19日 19:30 | |
| 6 | 10 | 2025年2月19日 12:54 | |
| 28 | 21 | 2025年2月18日 11:59 | |
| 13 | 6 | 2025年2月18日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
2024/11に注文し、納品は2025/6と言われていましたが昨日無事に届きました(情報のみで失礼します)
EF70-200mm F2.8L USM(1型)からの買い増しですが軽くて動きもスムーズです。
EF70-200mm F2.8L USM(1型)はノントラブルで長年よーく使って来ましたが先日濡らしてしまってから動作(合焦)が怪しくなり、これはメーカー(あるいはどこかのカメラショップで)でメンテナンスは出来るモノでしょうか?
EFマウントで欲しければ
EF70-200 F2.8L IS III USMを買うしかないですか?
教えてください。よろしくお願いします!
2点
>NAGITOさん
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを購入したのならEFは必要無いと思いますが。
一眼レフを持ってるからEFと言うなら別ですが。
新品で買えるのはV型だけです。
EF70-200of2.8L、IS無しなら修理サポート中ですからキヤノンに依頼は可能です。
現時点で70-200of2.8L IS1型だけがサポート対象外です。
https://canon.jp/support/repair/period
初心者なのかわからないですが、ここは相談する場所でもありますが、基本的に自身で取説見るとか検索するとかしても不明な場合に聞く場所です。
色々と質問してるようですが、調べましたか?
修理可能か検索すれば答えは見つかりますよ。
このスレ見ても調べる努力せず、簡単にスレ立ててるだけに見えます。
EFマウントに関しては新品もありますし、中古も豊富にあります。
自身で簡単に判断できることまで質問してるように見受けられます。
せっかく良いカメラを購入したのですから使いこなす努力はすべきと思います。
書込番号:26082498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>NAGITOさん
サポートセンターへ電話すると、一般的な回答しか得られない場合が多いです。
受付時間が決まっているのと、電話が繋がりにくい場合もあるので・・
CanonのIDを持っていると思います。(持っていなければ登録したほうが良い)
以下のリンク先にログインして、「問い合わせ」を探してメールで問合わせると詳しい回答が得られると思います。
https://personal.canon.jp/mypage/logout-complete
書込番号:26082934
2点
皆々様!
お疲れ様です!
もちろん最低限、身の回り自分で出来る事はした上でのこの度の投稿です。
CanonIDで問合せ、生産終了後でサポートも修理も終了している事は知りました。
R1に不慣れな事もあり、現在でも大切な撮影にはEF機を使っています。レンズもボディもまだ使える資産があるので1番よく使う70-200は修理したいのですが、もう出来ないならEFを新調するしかないかなとの思いです。
そこで、メーカー修理が終了しているならカメラ店や修理店の独自、あるいは会社や個人でも修理を請け負ってくれるところをご存知・ヒントなどはないでしょうか?
よろしくお願い致します!
書込番号:26084161
0点
秋野枯葉さん!
助言ありがとうございました!
IDは持っていましたが商品を登録する以外使っていませんでした。
なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました(こちら環境のせいかもしれません)
書込番号:26084173
0点
NAGITOさん
こんにちは
私はヒガサカメラさんをよく利用しますね。
最近も古いレンズをオーバーホールしました。
料金表を見ると
EF70-200f2.8のIS無ですかね、これだと部品交換できそうな感じですね。
ISタイプだと、部品交換を伴わない修理となっているようです。
メールで問い合わせしてみてください。
書込番号:26084823
![]()
1点
>NAGITOさん
>EF70-200mm F2.8L USM(1型)
IS付きのT型でしょうか、EF70-200F2.8LはIS無しにIS付きのT型U型V型とあるのはご存知だと思いますが、そこはきちんと記載しないとIS無しと間違えられます。
修理専門業者ならIST型でも修理可能なところはあると思いますが、今後も使い続けるならサポート期間の残り少ないU型やIS無しではなくISV型の新品購入が一番だと思います。
>なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました
私の環境では正常にID入力画面が表示されたので、環境の問題ではないかと思います。
書込番号:26084852
![]()
1点
よびよびさん!
スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。
Canon専門の修理店が有るんですね。
とても参考になりました!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:26085603
0点
遮光器土偶さん!
スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。
1型は愛着があるので修理します。
1D系もEFもまだまだ現役なのでEF70-200 F2.8L IS USMが上手く治らなかったら
EF70-200 F2.8L IS III USMを助言通り購入したいと思います!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:26085609
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
このレンズの購入を検討しているのですが、超望遠レンズを所有している方はどの様に保管してる人が多いのでしょうか?
よろしければ皆さんの保管方法を教えていただけないでしょうか?
今、使っている防湿庫には入らないし、大きいサイズに買い替えや追加は必須なのかを知りたいです。
そもそもこんな大きなレンズは、出し入れするだけでも大変そうです。
保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、おそらくこのレンズの使用頻度はそんなに高くないと思います。
その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。
1点
>おーい お茶さん
北海道以南の多湿地域ですと、
防湿庫は100%必須かと思います。
書込番号:26076541
1点
>おーい お茶さん
自分は防湿庫で保管しています。
使用している防湿庫は東洋リビングのED-120CDBというモデルです(内寸41.9x86.2x39.9cm)。棚を全部外して縦置きにしていますが、大きさに余裕があるので特に出し入れに不自由は感じていません。
1回/月程度のレンズ使用頻度で2年ほど保管していますが問題無しです。
高価なレンズですし、防湿庫を新調するだけの価値はあるのではないでしょうか。
書込番号:26076559
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
手持ち撮影がメインなのですが、初の超望遠600mmf6.3の使用頻度が思ったよりもあり、キャッシュバックキャンペーンでちょっとこのレンズを検討しかけてたのですが、、、三脚とかレンズ以外にも必要なものがありそうで、やっぱりハードル高いですね。
書込番号:26076562
0点
おーい お茶さん
>保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、
全く同じ環境ですが当方は北海道在住です。
窓は2面あるので真夏でも両方開けておくと風が通りますが冬季は窓
の多さ故寒いです。
レンズは違いますが自分はホームセンターで購入した1万円ちょっとの
キャビネットに収納しています。
>その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。
蒸れてカビの温床になる可能性大ですのでやめた方が無難ですね。
書込番号:26076565
2点
>krivakさん
ありがとうございます。
出し入れが、そんなに不自由じゃないんですね!
ご紹介いただいた防湿庫は、今使っているものとそんなに変わらないので、これ以上となるとなんか部屋の中での存在感がすごいですよね。
200mm F2が所有してるレンズでいちばん重いのですが、これの出し入れが面倒で、それよりデカくて重いこのレンズはどうなるんだろうと思ってたのですが、この200mmは年に1、2回しか使ってないので、慣れもあるのかもしれませんね。
>ブローニングさん
ありがとうございます。
おお!これは部屋に馴染んでいて素敵ですね!!
こちら都内在住で狭小住宅なので、こんな感じでなるべく存在感をなくしたいという気持ちもあります。
ですが、北海道よりも夏の湿度が。。。
書込番号:26076585
0点
>おーい お茶さん
はじめまして。
私はレンズが違いますが、800mmF6.3を最近購入しまして、既存の防湿庫に入らなかったため、東洋リビングのオートクリーンドライ ED-55CAT2(B)を追加で購入しました。
棚を外して縦置きで入れています。出し入れも問題なしです。内寸で高さ52cmあるので600mmF4も入ると思います。
他の方もおっしゃってますが、非常に高価なレンズですし修理費用も高額になりますので、カビ等も防ぐためにも防湿庫に入れた方が安心だと思います。
なおこのレンズですが、前面フィルターも付けられないですし、色々気を使うかもしれませんが、写りは絶対に期待を裏切らないと思います。YouTubeにもたくさんレビューが上がってますが、使用者はみな絶賛しています。
テレコンも内蔵してますし、機能性も抜群です。
正直、私も春にキャンペーン対象になるのを知っていたら、冬に800mmを買わずにこちらを選びたかった気持ちです。
書込番号:26076589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おーい お茶さん
参考になったのであればなによりです。
200mm f/2とはまた珍しいレンズをお持ちですね。
自分は前レンズが5kgオーバーの600mm f/4Gだったため、余計にZ64が扱いやすく感じているのかもしれません。
書込番号:26076633
1点
>おーい お茶さん
こんばんわ。
200万円近いレンズの購入をご検討されているとのこと、
とても羨ましい限りです。
レンズの本体価格(や、万が一のときの修理費用)を考慮すれば、
防湿庫のお値段は、保険と考えれば十分過ぎるほど安価だと思います。
私がいつも購入している東洋リビングの直販サイトです。
https://shopping.toyoliving.co.jp/cartsys/products/list?category_id=6
書込番号:26076643
2点
>おーい お茶さん
大砲や超望遠ズームは防湿庫で立てて入れてます。
昨年に大砲が増えてきたので防湿庫を追加購入しました。
管理は防湿庫の方が楽なので購入してください。
書込番号:26076648
1点
東洋リビングED-120CDBには、
AI Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)の3本を入れています。
引き出し棚は元々は4枚ですが2枚にして使っています。
棚は現行品の透明の棚ではなくて古いタイプの黒い棚を使っています。
東洋リビングED-80CATP(B)には、
Z 800mm f/6.3 VR S
Z 600mm f/6.3 VR S
Z 400mm f/4.5 VR S
Aposonnar T* 200mm F2を入れています。
引き出し棚は3枚のところを2枚にして使っています。
書込番号:26076669
1点
使う頻度が少ないなら、
湿度計付きのドライボックスを購入してみては?
その中に、シリカゲルを入れて状況をみながら交換も良いのでは?
シリカゲルは、湿気を吸着したら、
電子レンジやフライパンとかで
加熱して湿気を飛ばせば
繰り返し利用可能ですから…
書込番号:26076674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャイチェル さん
ありがとうございます。
なるほど棚を外して専用にするわけですね。それなら出し入れも、楽そうですね。
はい。おそらく防湿庫に入れてる方がほとんどだろうとは想像してたのですが、少しは卓上とか棚に置いてる方がいないかなと期待しましたが、いないですね。。。笑
>krivakさん
手持ちが基本スタイルなので、5キロなんて想像すらできません。すごい。
>you_naさん
ありがとうございます。
はい。今もそのメーカーの防湿庫を使っています。
もちろんお値段も気になりますが、それ以上にスペースとか部屋の中での存在感が気になっております。
ユーチューバーさんが使ってる三脚を調べたら、雲台だけで軽く単焦点の価格を超えてるので、ヒヨッてます。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
普段は小さい単焦点メインで、その管理は私も防湿庫が楽と感じています。
大砲も立てて入れれば楽なんですね。
大きいサイズに買い替えじゃなく、大砲専用を追加がよさそうですね。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
写真、参考になりました!
>okiomaさん
ありがとうございます。
ドライボックス検索してみました。レンズ専用のものがあるんですね!
使用頻度が高くなったら防湿庫で縦置きがよさそうですけど、確かにこれでもいい気がします。
レンズは買ってみないと、使用頻度が分からなくて。
書込番号:26076723
0点
>おーい お茶さん
高額なレンズなので防湿庫がベストだと思います。
防湿庫以外だとドライボックスかなと思います。
湿度計付か別に湿度計を用意するかした方が良いですね。
シリカゲルの乾燥剤もありますが、充電式のモバイルドライもあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005172871/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=15167383434407625013&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gv2Wl6a8hhV7TS3f21qCO_RX&gclid=EAIaIQobChMI4puJxqzHiwMVggl7Bx1aGQF3EAQYASABEgKgY_D_BwE&xfr=pla
書込番号:26077497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
充電式のドライ、初めて知りました!調べてみると、評判もよく便利そうですね!
みなさんのご意見とても参考になりましたが、知らなかったものをご紹介いただいたのでベストアンサーにさせていただきました。
防湿庫がベストなのは承知の上で、有名なプロのカメラマンさんでも棚や卓上に置きっぱなしの方がいることYouTubeで見て、押入れとか風通しの悪いところでなければ、大丈夫なんじゃないかと、、ちょっと期待しちゃいました。
恥ずかしいですが、面倒くさがりで、つい出しっぱなしのレンズを使う頻度が高くなったりするので、どうしようか迷いましたが、このレンズを購入するなら管理はちゃんとした方がよさそうですね。
書込番号:26077536
0点
Z428、64両方持ちです。防湿庫持ってません。北海道なので空気が乾燥していることもあり、部屋の隅は結露しやすいので壁から離して三脚に乗せたままビニールか何かで軽く被せておけばカビは生えません。ケースに入れたままだと確実にカビが生えると思います。
書込番号:26083997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
オリンパスの100-400を持ってます。
新しいシンクロ対応の二型の商品ページに書かれてる事で質問です。
商品紹介の欄に以下の事が書かれてます。
5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw / Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ:OM-1 Mark II
400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
私は、野鳥を撮影する事は無く、人物、飛行機がメインで撮影します。
今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。
書込番号:26080398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブロンズレリーフさん
こんにちは。
>今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。
初代は広角端、望遠端ともにレンズの
手振れ補正が3.0段ですね。
ボディ内手振れ補正とは協調できず
そのままの段数です。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの仕様
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is/spec.html
>400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
協調手振れ補正に非対応の
OM-DE-M5mkIVなどの場合
4.5段補正 (100mm時) / 4.5段補正 (400mm時)
レンズ単体の作動であっても
1.5段分手振れ補正が進化しています。
OM−1mkIIなどのシンクロ手振れ補正
対応ボディの場合は
シンクロ手振れ補正において、
7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
とさらに補正段数に差が出てきます。
お持ちのボディがどれかわかりませんが、
手振れ補正能力重視ならいずれにしても
手笛r補正の能力は向上すると思います。
書込番号:26080509
![]()
3点
ブロンズレリーフさん こんばんは
自部の感覚で 間違っている確率高いと思いますが 100oの焦点距離より400oの方が 補正がシビアになる為 5.5段と 7段より低くなっているのかも
書込番号:26080516
1点
>ブロンズレリーフさん
夜間、離陸待ちの航空機を手持ちで撮るような場合に、手ブレ補正の段数が多い方が低速シャッターで撮れますね。
換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)
1段 1/400秒
2段 1/200秒
3段 1/100秒
4段 1/50秒
5段 1/25秒
6段 1/12秒
7段 1/6秒 となります。
書込番号:26080520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
>換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)
望遠側は7.0段ではありませんよ。
望遠レンズの手振れ補正をボディ側でやろうとすると、
補正のためのセンサーの移動量がとても大きくなり、
目一杯、最大速度で動いても、広角側程の補正効果は
得られません。
シンクロISで(超)望遠側の補正効果が低下するのは
光学的には仕方のないことだと思います。
書込番号:26080563
10点
>ブロンズレリーフさん
本体のみは4.5段補正ですので初期形より手ぶれ補正は効いてるみたいてすね。
強調の仕方が焦点距離で変わってきて、ワイド側が最大でテレ端に行くに従って補正の段数が落ちてくるになります、パナソニックの強調制御も望遠端になるほど効かなくなりますのでそういう物と思って下さい。あと使用するボディーでも変わってきますが、手ぶれ補正は数字だけでは無いので販売店で実物で確認されてからの購入がいいと思いますよ。
自分もOM-1で初期形使ってますが、協調しなくても十分に効いてますし、光学系、画質はあまり変わらないので見送りです
>乃木坂2022さん
ちょっと違いますよ
書込番号:26080707
![]()
5点
>とびしゃこさん
>しま89さん
なるほど望遠側ほど効きが悪くなるんですね。
X-T50の500mm(換算760mm)で1/20秒が手ブレしない限界な訳が分かりました。
書込番号:26080919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とびしゃこさん、もとラボマン2さん、乃木坂2022さん、しま89さん、回答ありがとうございます。
ボディーはOM1を使用してます。
しま89さんもOM1を使われて、不満がない様なので、見送る考えになりました。
ですが、実際発売されて、YouTubeなどでレビューが出てくると思いますので、それも参考にしてみたいと思います。
書込番号:26081462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
教えて下さい。
55-300mmとのことですが、K3markIIIで撮影したときに(つまりAPS-C)、テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出るのですが、この55-300mmとはフルサイズ換算の焦点距離ということでしょうか?
0点
>hal1963さん
フルサイズ換算が表示されてるんでしょうね。
ペンタックスは約1.5倍換算ですが、細かい言うと約1.54倍換算になると思います。
計算しやすいように1.5、1.6としてるのだと思いますね。
書込番号:26080203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
焦点距離は、レンズ固有の光学特性の一つですから、不変です。
APS-C機に装着の場合、フルサイズに較べて画角が狭く変わります。
それが、フルサイズの82.5-450mmレンズ相当となるわけです。
書込番号:26080278
1点
>hal1963さん
通例よりも正確な「換算f」が表示されているのでしょう。
なお、単に「焦点距離」と書くと誤解される場合もあるので、
個人的には
・実f
・換算f
と書き分けるようにしています(^^;
書込番号:26080302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。Pentaxは持ってませんが・・・
「テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出る」のは何でご覧になったのでしょうか?
Win11の[JPGファイルのプロパティ]の[詳細]では
[焦点距離]と[35mm焦点距離]のふたつが表示されるようです。
ご覧になった機器・ソフトで
「実焦点距離300mm」の写真が「焦点距離436mm」とだけ表示されているのなら、
「換算」とか「35mm焦点距離」の語句が付いていないのなら
それは機器・ソフトのバグ・不具合・手抜き・配慮不足
あるいはユーザーの設定の問題です。
APS-Cのカメラで撮ってもレンズの焦点距離が変わるわけではありません。
「換算焦点距離」とでも呼ぶ「表示値」が変わるだけです。
・・・でわかってもらえるかな、
だったらイイけど。
<補足>
自分が使っているフォトビューアーでは
[実焦点距離]と[換算焦点距離]のどちらを表示させるか選べるようになっているので。
つまりユーザーがどっちに設定したかということ。
「463mm」の値でユーザーが混乱するなら
機器・ソフトの製作者の配慮不足ってこと。
書込番号:26080315
0点
iCloudに取り込んで「写真」の情報で見たときです。おそらく他の方がおっしゃるように、300mm(フルサイズ表示)×1.54倍(APSC換算)=463mmとなっていると理解致しました。つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。APSC意外とすごい。
書込番号:26080346
0点
>hal1963さん
トリミングと同じ事じゃよ、
全然凄くない。
画質もトリミングに応じて悪くなってる。
書込番号:26080413
1点
hal1963さん こんばんは
>APSC意外とすごい。
APS-Cの場合 望遠側は センサーサイズと画素数の関係で見れば 有利だと思いますが 逆に広角側の場合 APS-C専用レンズが無いと 対応できる画角が辛くなります
書込番号:26080472
2点
>hal1963さん
こんにちは。
>つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、
>レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。
ご理解の通りです。
書込番号:26080584
1点
「画角」ついでに。
換算f=463mm
⇒ 対角画角≒5.35°≒5°21′
※下記は私的な扱いです(^^;
(現)見掛視界≒63.44°の双眼鏡や望遠鏡で、同上の実視界の場合の倍率≒13.2倍
書込番号:26080618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご意見ありがとうございました。今までAPSCしか使ったことがなく、このたび別用でフルサイズ使用を検討しなければならなくなり、焦点距離の表記について確認させていただきました。大変参考になりました。
書込番号:26081078
0点
レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
新品が高いから中古で購入しました。
試し撮りした画像を添付します。
カメラはD750で絞り優先でF値が5.6以下に設定できません。
縦方向は良くボケていますが、横方向は全然ボケていません。
ヨドバシの店頭で試したモノは中心から全体的にボケていましたが、これが本来の正しい描写なのでしょうか。
また、AF時のモーター音が手元にある他のタムロンのレンズよりもかなり大きいです。
フォーカスもピタッと合わずに1〜2秒悩んだでからあって、シャッターを切るまでずっとモーターが動き続けています。
→これはVCのせいかな?
F値が5.6以下に下がらない時点で不良品と判断するのですが、レンズの設定が悪いということはあるのでしょうか。
2点
にこん・・・まくろ・・・絞り・・・
ひょっとしてかなり近いところにフォーカスしてませんか?
ニコンだけは露出倍数込みの実効F値表示方式なのでマクロ領域だと開放でもF値が数字が増えるものです。
無限遠やソコソコの距離まで伸ばせば恐らくスペックどおりの数値になるはずですが。
書込番号:22548915
3点
>waltz_waltzさん
ニコンユーザーではないので、実測したわけではありませんが、マクロレンズの場合、その光学的特性により、近接撮影を行うと、機構上はレンズに届く光の量が減ってしまいます。これを実効F値と呼びます(詳しくはネットで検索すれば、色々と出てくるはずです)キヤノンなどは実効F値を無視して、絞り優先でF2.8と設定すれば、データにもF2.8と記録されますが、ニコンは拘りがあるようで、実効F値で記録されたはずなので、開放がF2.8だからといって、必ずF2.8と記録されるわけではなかったと思います。
また、ボケというのはピントの合ってない部分のことですが、ある点にピントが合えば、その点とセンサーから同じ距離にある点は全てピントが合うことになります。添付画像は恐らく線を引いたシートを斜めにおいて撮影したものでしょうから、横線は(厳密にはコサイン誤差というものが存在しますが)センサーからの距離は同じとなって、ピントが合うことになります。もしこれで、横線の何処かでピントが合っていなければ、そちらのほうが不良品になります。
モーター音は、例えばUSDと一括りに言っても、レンズの構造などにより反響音なども違いますから、気になるなら、カメラ店で、他のF017をつけて判断するしかないです。
最短撮影距離ギリギリでのマクロ撮影はピントがシビアになるので、ピント合わせもどうしても手間がかかる場合があることも考慮したほうが良いかもしれません。
それらを含めて、なお不安であれば、購入店舗で他のF017 と比較するなり、タムロンに問い合わせるなりするしか無いと思います。
書込番号:22548920
![]()
3点
>無限遠やソコソコの距離まで伸ばせば恐らくスペックどおりの数値になるはずですが。
>す)キヤノンなどは実効F値を無視して、絞り優先でF2.8と設定すれば、データにもF2.8と記録されますが、ニコンは拘りがあるようで、実効F値で記録されたはずなので、開放がF2.8だからといって、必ずF2.8と記録されるわけではなかったと思います。
マクロレンズは初めてなのですが、F2.8のレンズなら開放絞りがF2.8になるわけではないのですか?
レンズ側のスイッチを無限遠にして、遠くの被写体にピントを合わせても、F3.5までしか設定できませんでした。
これでは中望遠レンズととしてポートレートや風景を撮影する場合に、解放F値を使用できないとこになりませんか?
>サイン誤差というものが存在しますが)センサーからの距離は同じとなって、ピントが合うことになります。もしこれで、横線の何処かでピントが合っていなければ、そちらのほうが不良品になります。
他の方の作例を見ると、どうやら私の勘違いのようですね。
上下がボケて横方向はボケていない作品がたくさん見つかりました。
レンズは通販で購入したため、取説や保証・箱などは付属していませんでした。
同じレンズを複数試せるような店は無いので比較のしようがありません。
一番近くのヨドバシのサンプル品はそもそもまともに動かず、F値は7までしか設定できないしAFも効きませんでした。
こうにゅ店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:22548967
2点
極端に寄るとレンズユニットが前方に繰り出されて合焦しますから、
丁度トンネルから同出口を見る感じになります。
そこでニコンでは暗くなった分を加味した実効絞り値表示にしています。
描写評価は、少なくとも放射状の線とか、新聞とかが好ましいと思いますが。
書込番号:22548976
1点
>waltz_waltzさん
>遠くの被写体にピントを合わせても、F3.5までしか設定できませんでした。
と、いうことであれば、購入店舗なりタムロンなりに問い合わせるのが一番だろうとは思います。
個人的には特に中古の購入は怖いので、たとえ多少割高になろうとも、キタムラで、実物を試写します(別にキタムラの回し者ではありませんが)、キタムラなら全国の店舗から同時に2本までなら取り寄せることができて、自分のボディで、試写できて、不満なら2本ともキャンセルできますし、不明な点はその場で店員さんに聞けるので、違うレンズですけど、先日もキタムラで一本購入しました。
書込番号:22549027
4点
>waltz_waltzさん
無限遠で、開放絞りがF2.8にならないのでしたら、異常です
近くだとF値が大きくなるのが、マクロレンズの性質かと・・・
書込番号:22549207
0点
waltz_waltzさん こんにちは
>F2.8にならないのが正常なんでしょうか。
近距離撮影の場合 露出倍数がかかり 絞りは開放でも 暗くなり明るさは落ちます ニコンの場合は 実効F値を表ているので F5.などに落ちますが 絞り自体は開放のままになっています。
書込番号:22549468
2点
>waltz_waltzさん
おはようございます。
ご質問の件、写真レンズのピントは点ではなく面なので、添付された写真のように写って正常です。
って既に回答がありましたね、失礼しました。
絞りが開放にならない件、絞り羽根の引っかかりでしょうか。
重なり合う羽根が引っかかり、開放のまま絞り込めないという話は聞いたことがあります。
開放ではなく、絞り込むことはできますか?F16とか。
羽根をなじませるために、開いたり絞ったりしてみてはどうかな?と思いましたが、症状が酷くなる可能性もあります。
やはり購入店に相談するのが最善策だと思います。
早く解決すると良いですね。私もタムキュー欲しいです。
書込番号:22549473
![]()
2点
修理に出すならタムロン直が良いですよ。
以前、VC無しのタムキューをキタムラ経由で
修理に出して見積もり取ったら、あまり高くて
修理を待ってもらって、タムロン直電して聞いたら半額近く安くて、タムロンに送り直したことがある。
書込番号:22549639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのマイクロレンズでは最短距離に向かって行くと光量が落ちるため
解放絞り値を固定しても変わっていきます。
どのレンズでもそうですが無限距離と最短距離では受光面での光量は変わります。
ただ、絞り値が変わるほど極端では無く露出量の許容範囲なのでしょう。
このレンズは使用してませんが
取説はメーカー商品ページからダウンロード出来ます。
その中に
>カメラの表示システムの違いにより、開放F値、及び最小F値が仕様と異なった値で表示される場合があり ますが、異常ではありません。
何れにしてもメーカーサポートに聞くのが一番です。
マクロ撮影はMFで!。
書込番号:22549769
![]()
1点
>waltz_waltzさん
私は約1年前に新品購入したのですが、スレ主さんと同様音はかなり気になりました。A023やA025、A035、A037、F012と比べて「ジー・・・」という音は大きいし、合焦約2秒後VCが切れると音はなくなるけどその際フォーカス像がぐいっと違和感たっぷりに戻ります。すぐに取替えををお願いしたのですが、在庫がなく2週間かかると言われ諦めた経緯があります。
その後しばらくMFしか使わず最近までそのことを忘れていましたが、1年保証内、桜の開花前にと修理に出し現在連絡待ちの状態です。
需要があれば進展後報告します。
書込番号:22549796
1点
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通り・・・
>F2.8にならないのが正常なんでしょうか。
↑「ニコン」のカメラであれば、それが「正常!!」です(キッパリ!)(^^;;;
何人ものアドバイスがありますが・・・マクロの撮影では「露出倍数」と言うのをかけなければ適正な露出を得られません。
「露出倍数」について、詳しく知りたければ、ぜひググッて欲しいのですけど??(^^;;;
荒っぽい言い方をすれば・・・
絞りを「F2.8」に開けても。。。近接撮影するために「レンズの筒」を長く伸ばして撮影するので・・・
トンネル(筒の長さ)が長くなった分・・・トンネルの奥(撮像素子)に届く「光の量」が減る(暗くなる)って事です。
↑なので・・・絞りは「F2.8」に開いているわけなんだけれど・・・露出(絞りとシャッタースピード&ISO感度)の設定は、絞りが「F5.0」に絞られているのと同じ「光量」しか撮像素子に届かないので・・・実際の「光の量」=「実行F値」=「F5.0」として設定しないと適正露出が得られないわけです。
ニコンのカメラは、昔からこの「実行F値」を表示するルールになっているので。。。
開放F2.8のマクロレンズで、開放(F2.8)にして撮影しても・・・撮影距離(近接撮影時)に応じて、F値が変化します(実行F値を表示する)。
他社のカメラは、素直に「絞り」の設定値=「F2.8」を表示するルールですので、混乱しないわけです(^^;;;
↑モチロン、カメラ君は、カメラマンには内緒で(笑・・・露出設定は「実行F値」で計算して露出設定(シャッタースピード&ISO感度の値)してますのでご安心を♪
ご参考まで♪
書込番号:22550018
3点
連投すいません(^^;
ボケかたも・・・それが正常です♪
ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在します。
このガラス板の厚みに入るものにピントが合い、厚みに入らないものがボケる=ピンボケするって事です♪
なので・・・検証写真は、ガラス板の厚みが写っているわけですから・・・(^^;
いたって正常です♪
ご参考まで♪
書込番号:22550533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無限遠で確認すると30以上に絞れますが解放は3.5までで、2.8にはどうやってもできません
ショップに故障かどうか、交換可能か確認したら、着払いで送ってくれ返金すると一言だけ返信がありました。
謝罪も質問への回答もありません。
このショップは糞だということがわかったので、2度と使うことはないでしょう
キタムラやマップカメラよりも安かったので使用しましたが、安かろう悪かろうでは話になりません
書込番号:22550657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>waltz_waltzさん
こんばんは。
そんな対応だと考えてしまいますよね。
そのお店の名前を教えて欲しいところですけど、スレ主さんが特定される可能性がありますからしないで下さいね。
タムキューは銘玉ですけど、販売店次第では迷玉になりますね。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:22550672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
殆ど解決済みのところ、申し訳ありません。
実店舗のヨドバシカメラの店頭で試してみたとのことですが、
カメラを持って、もう一度ヨドバシに行ってみて試してみたら
はっきりしたかと思います。
書込番号:22550752
0点
どうやっても遠景近景でどうやっても3.5にしか
ならないなら不良の可能性は有りますが、可能で
あればですが、量販店で同じレンズで試してみて
は如何でしょう? 勿論タムに診てもらうのがベスト
だとは思いますが。
書込番号:22551320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう少し確認しようと思って明るい時間に外でためし撮りしました。やはり、無限遠では解放絞りにできません。
普通はAFでピピッと音が鳴りますが、何度か撮影すると音が出なくなりピンぼけになっています。AFが突然切れるみたいです。
この症状になると他のレンズでもAFが使用できなくなります。
しばらくすると症状が直りましたが、本体側へも悪影響が出ているようで、このままでは使用できる状態ではないと思いました。
これまで他のレンズではそのような症状は出たことがないので、本体の故障ではなくレンズの不具合だと思いますが、こういう経験のあるかたはいらっしゃいますか?
書込番号:22556943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
【困っているポイント】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(EOS Kiss X90付属)より暗く感じます。
【使用期間】半年です。新品を頂きました。
【利用環境や状況】風景、猫、植物しか撮りませんし、カメラの技術もありません…。
【質問内容、その他コメント】EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
カメラにそんなに詳しくなく、撮れればいいと思っていましたが、キットレンズより暗く感じてしまいます。
明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
0点
>歳と共に体力低下さん
・・・X90でつかうなら、「F4」ですから、ファインダー内では、「F3.5」より暗く見えますね。
・・・目一杯、望遠側なら見える明るさは変わらないと思います。
書込番号:26078523
![]()
0点
>最近はA03さん
お忙しい中、回答ありがとうございます。
なるほど。そこが明るさなのですね。
勉強になりました。
感謝いたします。
書込番号:26078526
1点
>歳と共に体力低下さん
【露出補正】をしていないのでしょうか?
なお、Pモードなどであっても、カメラの自動露出機能を使っている限り、
レンズの明るさ「自体」では、基本的に露出は変わらないような設計になっていますので、
※画面内の被写体と背景の割合がレンズ毎に異なるほうが影響が大きい
(銀塩時代からの「一眼レフ」以降、ミラーレスも含めて。
レンジファインダーなどであれば別ですが)
書込番号:26078561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暗く感じるのがどのような比較してのことですか?
ボディはkiss X90での比較で
ファインダーや背面液晶で覗いた時?
望遠側の55mmでも暗く感じるのですか?
それとも撮ったものでの比較?
基本、適正露出なら大差はないかと思いますが…
同じものを同条件で比較していますよね。
あとは何らかの不具合もあるかも?
書込番号:26078649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>歳と共に体力低下さん
解決済みにされていますが、勘違いされています。
>EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
>主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
>このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
Pモードでしたら、レンズによって、撮影した画像の明るさが異なる、ということはありません。
Pモードは自動露出(AE)です。
これは、撮影画像が標準露出(適切な明るさ?)になるように、レンズから入ってくる光をどのくらい取り込むか?をカメラが決めるものです。
具体的には、カメラが絞り(F値)、SS(シャッタースピード)、ISOを決めます。
ですので、気にされている撮影画像の明るさと、最近はA03さんが言われているレンズの開放F値は、無関係です。
書込番号:26078976
4点
>歳と共に体力低下さん
こんにちは。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
ファインダーで広角側で暗く見える、ということですよね。
とれた写真まで暗くなるようでしたら、カメラ、レンズに
何らかの不具合がある可能性がありますが。
書込番号:26079463
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















