このページのスレッド一覧(全20843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2025年2月17日 19:35 | |
| 10 | 16 | 2025年2月16日 19:01 | |
| 21 | 4 | 2025年2月14日 13:13 | |
| 15 | 6 | 2025年2月14日 09:44 | |
| 4 | 10 | 2025年2月13日 16:36 | |
| 17 | 8 | 2025年2月13日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい
【重視するポイント】
軽い広角レンズ
【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内
【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古
【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。
書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rmnysさん
こんにちは。
>スナップ写真で三脚はあまり使いません。
スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。
中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。
・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
書込番号:26074143
![]()
0点
ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。
動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。
書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
rmnysさん こんにちは
>今までOSSのレンズしか使ったことがないため
手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?
1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。
書込番号:26074670
![]()
0点
ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。
>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。
>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。
>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。
書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rmnysさん
家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。
静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。
なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。
※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)
また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。
↑
個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。
ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;
書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…
余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。
書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。
大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。
個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。
実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。
書込番号:26076004
0点
ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。
>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)
>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;
書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rmnysさん
「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。
なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。
※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。
コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。
※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)
書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。
書込番号:26079164
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
たまに接点不良の症状が出ていたのですが接点掃除したりで誤魔化し誤魔化し使っていたところ、先日誤魔化しも効かなくなりほぼシャッターが切れなくなりました。
また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。
修理を考えたのですが、残念ながらキヤノンのサポートも終わってしまったようなので、昨日中古のU型をポチりついでに中古の5D4も購入。
壊れたレンズはどうしたものかと悩み中です。皆さんはそういうときどうしていますか?
書込番号:26065197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょろあきさん
動作不可だと中古屋の買い取りはできないので、あとはヤフオク等で部品取りとして流すかですかね?
書込番号:26065271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キタムラのなんでも下取りのために置いておくかな…もしくはできるところまで分解してみるとか?
書込番号:26065276
![]()
1点
>1976号まこっちゃんさん
そういえばキタムラだとなんでも下取りも対象で、新品購入時に割引が入るなんてケースもありますね。
あれはメーカーからの販促金かな?
書込番号:26065314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー修理は出来なくてもメーカー認定工場だと部品が残っていて修理出来るかもしれませんね。
ただ、修理代はメーカーと同等金額ですので修理するよりオークション等でジャンクとして出品した方が手っ取り早いかと思います。もしくは新レンズ購入時に下取りでしょうか。
赤リングは、赤い輪ゴムで代用可能です(笑)
書込番号:26065367
![]()
1点
>seaflankerさん
無難なところジャンク扱いでヤフオクかメルカリですかね。
書込番号:26065393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
分解は面白そうですが、特殊工具用意したり、分解知識もないし、交換部品も無いので中途半端にバラバラになって終わりそうですw
書込番号:26065400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらなるさん
ネットで修理できそうなところ探して一応見つけたのですが、いろいろ面倒臭くなって、約10万でU型売ってたのでそれ買っちゃいました。
それに伴い、今まで長年5D2使ってきてどうせなら本体も新しくしたいなと中古5D4も買ったのでえらい出費です。
赤い輪ゴムは安くて面白いですね。
赤リングは消耗品みたいですし、2万円で治すのはもったいないなと。
またアマゾンで社外品の交換用リングが売ってましたが接点不良エラーの件もあったので赤リング無しで使ってました。赤リングのないレンズはまるで標準レンズの様です。
書込番号:26065440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
災難ですし、
折角ご購入されたのに、至極ガックリですね。
>また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。
>
これは酷いや。
購入店に持参とか、、、
ご無理でしたら、解体して、自己修理でしょうか?
自分でしたら、
購入店にまず相談でしょうか。。。
と考えます。。。
参考になりませんが、
自分ならそのようにいたします。
書込番号:26065496
1点
ズームレンズの不具合は内部FPCの半断線が多いですね。
何やら弄ってやると復旧したかのような素振りですが、段々と進行してボショーン。
初めはテレ側で発症というのが、経験上は多いかな。
修理マニアの私は保存しておきますが、昔は分解して前玉を天眼鏡代わりとか、
子供の時は手製望遠鏡の接眼レンズ素材にしたり---鏡筒はボール紙。
書込番号:26065655
![]()
1点
>YAZAWA_CAROLさん
多分買ったのは15〜16年前ですね。
確か子供生まれる前に買ったのですよ。
そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。
某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
だからU型はネットで注文しました。
とりあえず壊れたレンズは保留の予定です。
書込番号:26065872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
検索すると同じレンズで似たような症状が多いようです。
接点エラーは絞り交換になる様です。他に鏡筒緩み・赤リング修理・スタビライザー修理で2.8万※5年前
自分は不器用で面倒臭がりなので分解出来る人が羨ましいですw
YouTubeでレンズカビとり映像とか見ると絶対に元に戻せなくなる自信がありますw
書込番号:26065895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょろあきさん
こんにちは
私も接点不良でエラーが出て、接点復活剤を塗ったら今のところ動いてます。
原因が同じか分かりませんが(フレキが切れかけてるとか)、そういう事例もありました。
メーカー修理出来ないからやっちゃいましたが、UCSとかに持ち込んだりするならそういうことはしちゃいけないそうです、参考までに。
書込番号:26066022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 多分買ったのは15〜16年前ですね。
> 確か子供生まれる前に買ったのですよ。
> そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。
>
> 某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
>
アテクシも、約同じくらいに時期に購入です。
まだ動きます。
接点掃除は全レンズ、します。
オ●サ▲安売りnewsが、郵便で届きます!!
・GITZO GT4543LS システマティック三脚4型4段ロング
・GITZO GHFG1 フルードジンバル雲台
上記2商品購入が最後でした。
重いこと重いことに、、、でも頑丈&安定三脚セットです。
大過去ですね。
すません、話がズレましたが、
接点掃除、有用です。
自分はCD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]
を使用してます。
ちょっと、
作戦会議でレンズをそのままとしてもよいですよね、
なにか代案が出るかもですね!!
;
書込番号:26066115
1点
>まさ39さん
自分も接点洗浄剤でお掃除はしていて延命させてきたのですが今回は駄目そうです。時間が経つと知らぬ間に復活する事もあったのでそれに期待ですがU型買ったので出番があるか微妙です。
書込番号:26066719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
5D2は長く使えたカメラでした。
昔は1D3と5D2の2台体制でしたが5D2の方が綺麗な画像でしたので1D3は最終的に10万でくらいで売っちゃいました。
今回5D3飛び越して5D4買ったので設定項目増えすぎて使いこなせるか不安でありますw
レンズは取り敢えず保留で所持してようかと思います。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:26066750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
昨日AF調整で久々に5D2を使ったのですが、試しにEF24-105mm F4L IS USM付けてみたら復活してましたw
一時的な復活だとは思いますがちょっと嬉しいですね。
書込番号:26077907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ
ビデオグラファー(映像作家)向けに特化したレンズみたいですね。
テレビ、CM、ミュージックビデオを制作する、専門家向けのレンズかな?
撮影スタイルを見たら、かなり重そうです。
6点
元々SONYに同スペックでコンセプトも同じ商品が有りますから。
https://s.kakaku.com/item/K0000694064/
書込番号:26074285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>longingさん
ご紹介、有難うございました。
いろいろな使い方が、有るようですね。
書込番号:26074354
3点
多分Zシリーズのカメラより子会社のREDのZマウント対応のシネマカメラに関係してるかと
書込番号:26074533
![]()
6点
>しま89さん
ビデオグラファーの技術を教える学校とかで、採用されるかもですね。
書込番号:26074759
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
1年前にR8を買ってから、
標準レンズを悩み続けてるんですが、
最短撮影距離を除いては、やっぱりこのレンズかな、と思っています。
でも、RFの最古レンズだと思うので、
そろそろ2型にアップデートがあってもいいんじゃないかと思うんですが、
ウワサ等ありましたっけ?
3点
EFではI型が2005年、II型が2016年ですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000903378_10501011452&pd_ctg=V070
本レンズは2018年だし、さほど古さも感じないので、まだ先ではないでしょうか。
RF-Sの方をもっと充実させないといけませんし。
それにしても、私が買った頃より4万円ほど値上がりしていますね。
II型が出たら20万円近いのかも…。
書込番号:26073752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
チェリオ38円さん こんにちは
レンズの場合 製品サイクルボディよりも長く 7〜8年では まだモデルチェンジすることは無いと思います
書込番号:26073759
![]()
2点
>チェリオ38円さん
機能的にも大きな不足はなく、
商品力もまだ十分なので、
近々のモデルチェンジはないのではないでしょうか・・?
書込番号:26073906
1点
>チェリオ38円さん
こんにちは。
>そろそろ2型にアップデートがあってもいいんじゃないかと思うんですが、
RFは一般的な明るさの望遠ズームとか、
まだ先にやることがありそうな気がします。
書込番号:26074149
![]()
1点
F2.8が、その回答でしょう。
F4は、多分出ませんよ。
書込番号:26074161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>you_naさん
>とびしゃこさん
>sonyもnikonもさん
ここまで回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
そうでしたね、レンズのチェンジサイクルは長かったですね。
70-200F2.8LのZが出るのが早かったので、こちらもどうかな?と思いましたが、
確かにこれも2.8LのZがいましたね。。普段使いにはつらいけどw
ということで、
モデルチェンジは気にせず?もうしばらく標準ズーム悩もうと思います。
書込番号:26074440
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
このレンズを買って、少しずついろんなものを写しています。
大変満足しているのですが、小さいものを撮る時、三脚にカメラを取り付けて写そうとすると、レンズが重いので、調整が少し難しいです。
このレンズで使える三脚座は、あるのでしょうか。ご存知の方、教えてください。
手持ちで撮ると、どうしてもシャッタースピードを上げないといけないので、どうしてもシャッタースピードは上がり、絞りも絞りこむのが難しくなります。すべてをくっきり写したいので、できればしぼりたいです。
よろしくお願いします。
3点
>Zurich Grahamslayerさん
三脚座はないですね。
レンズが重くても耐荷重のある雲台なら、しっかり固定すれば傾いたりはしないと思います。
三脚座ではありませんが、レンズサポートを使えば固定しやすいとは思います。
マーキンス VR15J-SLなどを使えば良いと思いますが、サイズ違いなどあるので購入するなら事前に調べてからが良いと思います。
望遠レンズですが、使用してるブログがあるので参考になると思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/uralowl.sytes.net/2381/amp
書込番号:24175840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、Zurich Grahamslayerさん
それは雲台の力不足では。
雲台の種類は何でしょう?
しっかりした雲台であれば1Kg超えるようなレンズでも三脚座なしで止められます。
私が使っているアルカスイスやハスキーがそうです。
例えばこの動画の2:10から機材を載せて動かすシーンになりますが、ピタッと止まっています。
https://www.youtube.com/watch?v=3iH2T3U31Mw&t=79s
こちらは別の雲台ですが、やはり5:15からのシーンでピタッと止まっています。
https://www.youtube.com/watch?v=kv6lLzRu8zE
私も汎用のレンズサポーターを使ったことありますが、機材が重くて止められない雲台だと、三脚座でバランス取っても下向けるとだんだん下がっていくんですよね。
だから解決策は雲台を大きいものに変えることでした。
汎用のレンズサポーターは数千円からありますけど、使いづらいし役立たないしという結果になりました。
書込番号:24175866
1点
Zurich Grahamslayerさん こんばんは
ロックしようとすると フレミングがズレてしまうのでしたら 動きものでは使いにくいのですが 今回のようなとまっているものの場合 雲台をギア雲台にすると お辞儀の影響もなく 微妙なフレミングしやすいですよ。
でも三脚自体が きゃしゃな物だと 雲台の重さに耐えられないので 三脚を含めトータルで探す必要があると思います。
後 三脚座自体はないかもしれませんが レンズサポートというこのがあるので それを使うこともできますが この場合も 三脚自体の強度がないと耐えられないと思います。
書込番号:24175884
0点
>Zurich Grahamslayerさん
今の状況ですと、
三脚の中心部分にカメラ・レンズの重心が来ていないので、
おじぎし易い状況になっているかと思います。
カメラとレンズの重量バランスが取れるよう、
カメラの位置を後方にずらす工夫は
必要だと思います。
書込番号:24175898
0点
こんにちは
このレンズとソニー機での使用経験はありませんが、ブツ撮りはよくやっています。
お使いの三脚や雲台がわからないので一般論になりますが、
軽量の部類でしょうから、レンズサポーターよりも強固な三脚システムにするほうが良いと思います。
特にブツ撮りであれば、ギア雲台が使いやすいと思います。
ダイヤルを廻すと、少しづつカメラを動かせるので、精密なブツ撮りには最適だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000742690/
このマンフレットのギア雲台はベストセラーですが、似たようなものが中国メーカーからいくつか出ています
ただしギア雲台は精密機材なので、中古より新品を買うべきと思います。
書込番号:24176211
![]()
0点
>with Photoさん
レンズサポートですか。
不勉強で、このような類のアイテムがあることを知りませんでした。
レンズサポートの購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
不勉強なもので、床の上に置いたリモワのアタッシュケースの上に撮影対象物を置き、背景は白い座布団利用して撮影しました。
撮影に利用した三脚はZeadioという会社のミニ三脚です。わりとしっかりした作りですが、レンズの重みで三脚がひっくり返らないように、押さえて撮影しました。ここから間違っていますね。
きちんとした三脚、雲台を使うことを考えたいと思います。
ありがとうございます。
雲台は、ビデオ撮影用にフルード ビデオ雲台(耐荷重10Kg)を別途所持しております。
三脚は、耐荷重15Kgのアルミ三脚を用意してあります。
ただ、今回は両方とも使用しておりませんでした。
手抜きということですね。
これらを使うとすると撮影場所と撮影方法とを一から変えなければならないと思いました。
反省です。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ギア雲台ですか、このような商品があることも知りませんでした。レンズの方向を微調整するのに苦労しておりました。購入を検討したいと思います。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
まさにおっしゃるとおり、三脚の中心部分にカメラ・レンズの重心がきていない状態です。
これを改善する手段として何を考えたら良いでしょうか。
ご教示ください。
>とんがりキャップ さん
ご指摘ありがとうございます。やはり三脚を強固なものにし、ギア雲台を導入するのが一番ということのようなのでギア雲台を導入したいと思います。
ありがとうございます。
勉強不足なもので、皆様のご指摘で、少し勉強することができました。ありがとうございます。
今回、ManfrottoのXPROギア雲台を導入することにしました。
届いたら先ず使ってみます。また皆様にご指導いただくようになるかもしれませんが、その節はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24176407
0点
Zurich Grahamslayerさん 返信ありがとうございます
>ManfrottoのXPROギア雲台を導入することにしました。
自分の場合 マンフロットの410使っていますが ギア雲台 微妙なフレミングしやすく 使いやすいですよ。
書込番号:24176438
0点
>Zurich Grahamslayerさん
お持ちの三脚や雲台が初めて見るメーカーだったので、どんなものか調べてみました。
amazonで1万円以下で売られているものですね。
https://www.amazon.co.jp/Zeadio-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%81%E7%94%A81-%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%8D%93%E4%B8%8A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%81Smooth-Mobile%E3%80%81Vimble-2%E3%80%81%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B07PNF2NJD/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Zeadio+%E4%B8%89%E8%84%9A&qid=1623073024&s=electronics&sr=1-4
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-ARTCISE-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D%EF%BC%91%EF%BC%95%E3%82%AD%E3%83%AD-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95Canon-%E9%87%8E%E5%A4%96%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%EF%BC%88AF30%EF%BC%89/dp/B0868GCS8N/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=PAZ5PFR7QO69&dchild=1&keywords=artcise+%E4%B8%89%E8%84%9A&qid=1623073168&s=electronics&sprefix=ARTCI+%E4%B8%89%E8%84%9A%2Celectronics%2C520&sr=1-5
https://www.amazon.co.jp/INNOREL-%E3%83%97%E3%83%ADDSLR%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D10%E3%82%AD%E3%83%AD-F60/dp/B081C671SF/ref=sr_1_17_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1DCQ19M3EZK9M&dchild=1&keywords=artcise+%E9%9B%B2%E5%8F%B0&qid=1623073319&s=electronics&sprefix=artcise+%2Celectronics%2C296&sr=1-17-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyREFWWEE5TFFLTTM4JmVuY3J5cHRlZElkPUEwMjAxMjA2RVlFMEtaRE03OEJKJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJaTVBVOEFKMk5ZWDYmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9tdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
スペックのわりに安すぎるなと思いました。
2番目の三脚や3番目の雲台は万単位で売られているのが普通でして、この価格のもので大丈夫なのかかなり不安です。
せめて価格コムに登録あるメーカーで万単位の価格のものを選んでほしいかな。
予算がなければ中古を探せば数千円からあります。
せっかくのいいレンズですしね。
価格コムの三脚板はこちら
https://kakaku.com/camera/tripod/
書込番号:24177559
0点
>たいくつな午後さん
>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
皆様、いろいろとご教示ありがとうございました。
結局、マンフロットのギア雲台を購入して使用してみました。
安定して利用できております。
何万円かするほどの高級な三脚は利用しておりませんが、ひとまず安定して撮影できそうな環境が整いました。
書込番号:24179479
0点
書込番号:26073547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
現在、純正のFE 40mm F2.5 Gを持っていてよく使っています。
大三元を持ってないこともあり、
旅行先で子供の写真を撮る際にもう少しの全景と合わせて撮りたいなとこちらのレンズの購入を検討してます。
ただ、この2つだと使い分けが難しいかなと他のにすべきか悩んでます。
ご意見や他におすすめや、こちらの使い分けされてる方おられますか?
書込番号:26072452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TSMZ121さん
40mm端だけで並べて見ると
FE 40mm F2.5Gの方が精細でスッキリしています。
ただ素人写真だと20-40mmを付けっ放しに成るでしょうね。
書込番号:26072494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TSMZ121さん こんばんは
便利性から考えると ズームばかり使うようになる可能性が有りますが 使い分けるとしたら 気楽に持ち歩く場合40o単焦点 40o以外も使うときは ズームと使い分けるような使い方になるかもしれません
書込番号:26072511
2点
>TSMZ121さん
・FE 40mm F2.5 G
長さ:45mm、重さ:173g
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
長さ:86.5mm、重さ:365g
なので、気軽に持ち歩く用途が多そうだったら買い足し、
そうでなかったら、買い替えでどうでしょう?
書込番号:26072577
![]()
3点
>TSMZ121さん
こんにちは。
>ご意見や他におすすめや、こちらの使い分けされてる方おられますか?
使い分けしています。
旅先など被写体が未定の場所では
タムロン20-40/2.8VXDをつけて、
いつもの散歩やお出かけ場所では
小型軽量な40/2.5Gを付けることが
おおいです。
タムロンは小型軽量なF2.8ズームですが、
とはいっても単焦点よりは嵩張りますので、
気分、目的で使い分けています。
40mmの画角がとても好きなので、
どちらか間違えて付けて出たとしても、
うわーしまったー!とまではなりませんが
風景撮影が混じると20mm〜の画角は
やっぱり魅力です。
旅先用途なら、タムロン、お勧めです。
書込番号:26072618
![]()
4点
>よこchinさん
ありがとうございます。やはり交換面倒で単焦点使わなくなる可能性がありますよね。。
書込番号:26072876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
よりコンパクトな40mmって感じで出番出せるかどうかですね。
悩みます。
書込番号:26072877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>you_naさん
ありがとうございます。
重さで比べると意外とありますね。
買ってみて使わなくなれば売るという選択肢もありですね!
書込番号:26072879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
おお!使い分けされてるんですね!
>旅先など被写体が未定の場所では
>タムロンは小型軽量なF2.8ズームですが、
>とはいっても単焦点よりは嵩張りますので
見てるとどちらも出番沢山ありそうですね。
公園で遊ぶ時は望遠測欲しいなと思ってたんですが、普段それよりも広角が欲しいと思うことが多いので、尚且つ取り回し優先したいのでこちらのレンズに惹かれてました。
買ってみようかとおもいます。ありがとうございます!
書込番号:26072881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















