このページのスレッド一覧(全20843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2025年2月12日 21:46 | |
| 10 | 4 | 2025年2月11日 10:42 | |
| 85 | 24 | 2025年2月10日 18:01 | |
| 12 | 9 | 2025年2月8日 23:14 | |
| 38 | 13 | 2025年2月8日 09:46 | |
| 16 | 11 | 2025年2月7日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
こちらのレンズを購入しました。
フォーカスリングを回す時にたわみがあるように感じ、少しレンズ本体との間に遊びがあるようです。
少し触ると上下に微量動きます。
似たレンズだとZ50mm f1.8s、手持ちの他のレンズではそのような感触はないのですが、素材の違いによる仕様なのか気になり、ニコンサポートにも問い合わせていますが、他にも同じように感じてる方がいるのか気になりました。
もしお分かりの方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26069991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>negi106さん
熱膨張などもあるためたしょの遊びはあると思いますし、遊びの度合いも個体差もあると思います。
もちろん遊びだとしても限度はありますが。
ニコンに質問してるなら点検しないとわからないとの回答が来そうな気がしますね。
点検してもらうのが確実だと思いますが。
近くに展示があるなら確認して見るのも一つの方法だと思います。
書込番号:26071873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
熱膨張の観点は想像していませんでした、勉強になります!
お返事でいただいている通りの返信をいただきました。
ざっくり要約すると「遊びがあるのは仕様だが程度は実物無しでは分からない。心配なら点検に出してください」とのことでした。
近くの家電量販店で展示があったので触ってみた感じだと、展示品と比べて遊びを多く感じました。
個体差の範囲なのかもしれませんが、モヤモヤしたまま使うのも嫌なので点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26072659
1点
>negi106さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
展示品だと不特定多数の方が触ってますから、中には雑に扱ってる可能性も考えられますので、展示よりも遊びが大きく感じるのであれば個体差も否定できませんが、点検に出すのが気持ち的に良いと思います。
点検に出してスッキリして撮影するのが一番だと思います。
書込番号:26072705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
コンパクトなのは良いですが、ついレンズに手が当たって指紋をつけてしまっており、防止のためにフードを取り付けたいと思っています。おすすめのフードあればお教えていただければと思います。機能性よりもデザイン重視で考えています。
書込番号:26068020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この道わが道さん
その目的ならラバーフードで良いのでは、
ラバーフード N 62mm
https://amzn.asia/d/ap9VjPz
ケラれそうならたたんで使えますし。
書込番号:26068080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>この道わが道さん
こんにちは。
>コンパクトなのは良いですが、ついレンズに手が当たって指紋をつけてしまっており
フルサイズ18mmの画角でケラレ内フードは
非純正ではおそらくまずないように思います。
指紋防止だけなら、62‐82mmの
ステップアップリングを付ければ、
約1pの人差し指乗り越え防止柵が
できますので、
デザインの良しあしは別として、
実用にはよいかと思います。
(これでも絶対にケラレが
ないかはわかりませんが)
・ZEROPORT JAPAN ステップアップリング 62mm→82mm ZPJGREENSTEPUP6282
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AEOPVQK?
書込番号:26068187
![]()
2点
>この道わが道さん
>> 機能性よりもデザイン重視で考えています。
フィルター径62mmで焦点距離18-28mmでは、
フードの使用は厳しいかと思います。
フィルター径を「ステップアップリング」で大きくして使う方法もありますが、
デザイン的に駄作なります。
書込番号:26068423
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
お返事ありがとうございます!
デザイン性のあるフードは難しそうですね。ラバーフードかステップアップリングかで一度試してみたいと思います!
書込番号:26070458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
TAMRON 28-75 f2.8を所有していますが.SONY f2.0に魅力を感じ買い替えも視野に入れています。
f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
SONY 28-70mm f2.0 918g
TAMRON 28-75mm f2.8 550g
書込番号:26027047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>suumin7さん
使用者のスキルによります。
ここで質問してるようなら安くて軽いレンズで十分です。
書込番号:26027058
18点
ないと思います。
どうせ絞ります。
ボケ感を得たいなら単焦点か望遠レンズを買った方が楽しいかと。
書込番号:26027072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>suumin7さん
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
何を求めているんでしょうか?
ボケ?解像度?明るいレンズ?
考えは人それぞれなので分かりませんよ?
軽いレンズが良いならタムロンで良いかと?
魅力を感じているなら購入すれば良いかと?
私はSEL2470GMUを売却し、SEL2870GMに変えて久しぶりに非常に満足まし気に入っています。
ボケ、解像感は使えば納得出来ます。
書込番号:26027083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>suumin7さん
>トレードオフできる程の価値はあるでしょうか
使用されるカメラと対象物によっては充分に価値は有ります。
書込番号:26027134
3点
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
『重さとトレードオフ』を真剣に言ってしまえば…
目方でドーン!と勝負できるのは金属回収でキロ幾らで売買できる銅とかアルミとか、でしょうか。
ハードオフ的な全国ネットの古物引き取りは、目利き力のないバイトさんでも値付けできるようマニュアルがあるようです。なので少しでも高価に引き取って欲しいなら、それなりの目利きできる中古店が宜しいかと。
・・・『いやそうじゃなくて、重量差が撮影成果・品質にどれ程影響するか訊いてんだよ!』と仰るのであれば、
そりゃ、撮影者のスキルが全て、と答えるほか無さそうです。
書込番号:26027153
![]()
1点
>suumin7さん
必要な人は必要というところで、
必要かどうか決める事ができるのはスレ主さんです。
個人的には重いし、またこの手のズームを持ち出すときは仕事での撮影で対象物がそこまで決まっておらず、またレンズ1本で歩きまわったりするような時が多く、その場合広角側は24mmがあった方がいいので24-70に私はなります。
ボケも2.8あたりでも十分というか、逆にボケすぎずちょうどいいくらいに感じています。(F2だとちょっと絞れるのでいいのは良いのですが、それと重さ大きさのトレードオフをしたいほどではないかな)
また印象的なポトレが必要な場合は、85mmF1.4あたりを一緒に持ち出しますので尚更です。
私的にはこのレンズを持ち出すよりは、24GM、50GM、85GMの3本持ち出す方を選ぶかな。
あまりズームレンズはワクワクしないというのもあります。
またこのレンズは旅行やちょっとした散歩用にもやはり大きさがネックになりそうですし。
あまり現状欲しいとは思いません。
書込番号:26027180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今持ってるTAMRON 28-75 f2.8に不満があるですかね?
FE 28-70mm F2の
どういったことに魅力を感じているかでは?
単に明るさ?
価値があるかは主観的なことでは?
ご自身が魅力を感じるなら購入すればよいのでは?
書込番号:26027270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>suumin7さん
私にしたら単焦点レンズを持って行けない時の
ある種の便利ズームですね。
※単焦点レンズ3〜4本の代わりにも成る
しかし価格が高過ぎるのと撮影スタイルから重いのは嫌なので食指が動かない
せめて30万未満ならレパートリーに入れたく成るかも、
書込番号:26027292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
こんにちは。
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
被写体によるかな、とは思います。
ポートレート中心だとF2.8標準ズームでは
ボケ量がちょっと物足りない場合は
力を発揮しそうです。
ソニストで試用した感想ですが、
ズーミングによる繰り出しも少なく、
実用的な大きさの標準ズームには
感じました(F2ズームとしては)。
AFも広角側では本当に瞬速、
望遠側では広角側程ではないですが
十分に高速なAFです。
70mmでの中距離での背景のボケ感も
F2.8ズームとはやはり違うボケ感というか
ボケ量ですね。
撮影場所、セッティングが限られている
ポートレート撮影などではバリエーションが
作りやすいかな、と思います。
半面、普通のスナップなどがメインなら
大きく、重く、高価になるだけで
メリットは少ないかなと思います。
書込番号:26027377
![]()
2点
>suumin7さん
・・・・「各人それぞれの考え(事情)がある」でしょうからなんともですね。「正解」は本人が見つけるしかないですね。
・・・・ただ、「私の場合」に限って言えば、「No」ですね。
・・・・「私にとっては、広角側は 28mm より 24mm までなければならない」だし、そのズーム範囲ならば、「ボケを活かした描写は 50mmF1.4 の1本でなんとかなる」から。
書込番号:26027488
2点
>suumin7さん
確かに重くなりますが、f2の単焦点、28mm,35mm,40mm,50mm,70mm,を面倒な付け替え無しで使用できるのは大きなメリット、
f2クラスの単焦点なら超える描写も期待できると思います。
自分は45mmまでですけどf1.8のシグマがお気に入り&低コストなので、これで満足していますが。
書込番号:26027618
1点
>suumin7さん
> 2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
これはレンズに限った話ではありませんが、どんな写真を撮りたいのか、撮った写真に価値を見いだせるのか、と言う次元の話と思います.スレ主さんが、素晴らしいと感じたら誰も文句を言う筋合いはありません.
なので、ご自身の価値観を信じましょう.
書込番号:26027652
1点
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
スペックでいうと一段の差になりますが
ソニー2870mmF2はGM単焦点並の性能、タムロンの2875mmは梅単焦点と同等かやや落ちる性能となると、ほぼ2段の差と見なしていいのではないでしょうか。これは推測ですが、タムロン2875をF4まで絞っても2870mmF2開放のキレには(多くの条件で)及ばないかと思います。AFの打率も良くなるでしょう。
なので、もし用途に合うのならコスパは決して悪くない選択肢になりますし重さなりの価値もあります。
書込番号:26027700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
用途と価値を見いだせるか次第では
ないでしょうか。
ボケ量だけを言うなら、
105f2.8つまりシグマの28-105f2.8で
同等のボケが得られます。
ただし、AF速度・α1や9系ご使用時の
30−120コマ連写などはレンズメーカー製では
実現できません。
またこのレンズは多くの単焦点GMレンズより
AF速度ははるかに速いですし、現在販売されてる
FEマウント用のズームとしては最大レベルの画質
と解像度を持っています。
50f1.4DGDNと85f1.4、35f1.4をまとめて
買ってもそちらのほうが安いでしょう。
しかし、上記の利点に価値を感じられるならば
ありだと思います。
キヤノンの28-70f2に比べれば現実的な重さです。
ただフィルターが86mmゆえにあまり
種類がありません。
95mm径での利用や100mm角型フィルター
などの使用をご検討ください。
書込番号:26027871
0点
高価なレンズや重いレンズ(プラスチック多用で無いレンズ)が良いというのは愚問です。勿論それらのレンズは所有欲は満たすとは思いますが、自身の写真環境を顧みて、特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。むしろ重い高額レンズは持ち運びも大変だし、気は使うし撮影をスポイルする影響が大きいかな。
高額なレンズは高性能なのは当たり前ですが、本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
書込番号:26028633
2点
>suumin7さん
プロカメラマンを目指すなら必須のレンズです。
プロになる気がないなら、F2.8ズームでOK。
カメラ以外の趣味も色々あるならF4ズームだね。
書込番号:26028683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みきちゃんくんさん
特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。
これは、一番分かってない人の考え方だね。
アウトバーンを高速で走るタイヤを評価するのに、「80キロ以下でコーナー曲がるなら大差ないです」と言うのと同じ。スレテーマ的に、誰もF4で撮りたいとは書いていない。F2と2.8でも普通は判別できます。
そもそもある道を120キロで気持ちよくコーナリングできる性能があるタイヤっていうのは、それ自体に体験価値があるわけだから。
そこに「魅力を感じ」ない人が安易に返信するのが愚答。スレ主さんは魅力を感じると明言してる。
>本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
名玉論はスレテーマじゃないと思うが、、、、仮に10万のタムロン2875mmGUが名玉として、ソニー28-70mmGMが約40万。単焦点買わなくて済む節約効果も入れたら実質30万くらい?その場合の差額は20万程度。
で、たった20万だけ貯金残高が多くても生活は何も変わらないです。特別な環境下(貧困)でないなら。
ただ重さの問題はあるので、シグマ2470mmF2.8DGDNUと単焦点(35か50mmF1.4GM等)の組み合わせのほうが合理的とも言えます。その場合は約33万です。まわりから注目されたくない人も2870mm F2はお勧め出来ません。
書込番号:26028883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24mm始まりならば・・・
価格的に万民が買える値段でないと・・・
て全くナンセンスな評価です。
f2やf1.8で存在するズームは
シグマの28-45、キヤノンとソニーの28-70のみ。
24mm始まりの大口径ズームレンズ
自体が存在しません。
f2.8通しでよければ、
ソニーの24-70GM、GM2、
シグマの24-70、28-70、
タムロンの28-75、
なんなら純正に24-50もありますね。
FE24-70f2.8GM2が30万前後するのに
このレンズがそれより安くなる訳が
ないでしょう。
最近出たシグマの24-105f2.8や28-45f1.8
キヤノンの24-105f2.8Z,28-70f2
に比べても現実的なサイズ、
MTF曲線を見ても大口径でありながら
全くマイナス面がないレンズです。
重いと言ってもキヤノン比で500グラム近く
軽くなっているのですからね。
自分にとって不要と商品自体の評価を
混同せぬよう願います。
書込番号:26028917
8点
最新型ポルシェでアウトバーンのコーナーを.攻められる方は幸せだなと思いました。僕は中古のベンツでトロトロ走ることにします。解ってない僕は、それなりの範疇で楽しみたいと思います。
書込番号:26029337
0点
>みきちゃんくんさん
使ってみなきゃ何も言えませんし
かくいう私もまだ1ヶ月足らずですので
どこまで使えているのやら。
しかし、値段や一般が買える値段の範囲の銘玉
などというのはナンセンスこの上ないです。
今発売されてる標準ズームで評判の良かった
24-70f2.8GM2を超えるとメーカーが自信を
持って出してきたものですからね。
書込番号:26029341
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
やっと持ち出す機会も増え、写りにはには満足しているのですが、三脚と一緒に携帯する為、傷が心配になってきました。
そこで、傷防止用に下記のレンズカバーを入手し、装着したのですが、防湿庫での保管も含め長期間装着した場合、レンズ自体の劣化が心配になってきました。
エクスピードライン MY433-camo03 [ニコン(Nikon) Z180-600 mm F5.6-6.3 VR用
カバーの着脱は面倒なので、実害が無ければ付けっぱなしにしたいと思いますが、ゴムの固着や塗装の劣化について、コメントいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点
自分は長玉を数本持っています。
移動する時はカメラバックに、ボデイとレンズを入れています。
カメラバック内はクッション材の仕切る枠が入っていて、レンズとボデイは干渉しません。
レンズとボデイは別々に入れています。
三脚や一脚はカメラバックとは別に、専用のクッションケースに入れています。
長玉には傷防止のため、パーマセルテープを外装に貼っています。
これは薄いので、気休め程度です。
レンズの付けるテープはそんなに気にする必要はないでしょう。
やはり保管は防湿庫は必修でしょうね。
どうしてもテープの劣化が心配なら、ある程度の期間が経ったら、交換することになるでしょう。
書込番号:26063782
1点
>犬と仲良しさん
有名なROLANPROを買わなかったんだ。
近所のカワセミ池に来てるα1 II + サンニッパx2テレコンの人も
ROLANPROだけど、基本的に付けっぱなしにしてるみたいだよ。あなたが買ったのは知らない。心配なら、半年経った頃に一度外して劣化具合を調べたら?
書込番号:26063948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>犬と仲良しさん
レンズカバーの材質によると思います。
私はレンズコート社の製品を5本の長玉につけっぱなしにしていますが、今のところレンズへの影響はありません。
書込番号:26064047
![]()
0点
>MiEVさん
早速のコメントありがとうございます。
本来ならば、三脚もレンズも、別の専用ケースで携帯する方がいいですね。
現状、カメラ本体と広角〜200mm程度のレンズ3本程をカメラ用のリュックに収納して移動していますが、流石にこのレンズを入れると他のレンズが入らなくなるので、別途横長の大きめの肩掛けバックに三脚(ケース入り)とこのレンズを入れています。
バックの底面や仕切りにはソフト素材のパッドを入れていますが、車での長距離移動ではどうしても擦れる恐れがあるので、厚みが2mmほどあり、適度な弾力もあるこのレンズカバーを装着した次第です。
パーマセルテープは、コメントいただいて初めて知りました。糊残りの恐れがないのは良いですね。カメラ本体の保護にも使えそうなので、今度入手しようと思います。
保管は防湿庫ですが、長いレンズの出番がなかなか無かったので放りっぱなしでした。最近、鳥を追う様になって色々工夫を始めたところです。
ご指摘を頂き、やはり定期的な確認とケアは必要なのだと思いました。
書込番号:26064345
0点
>乃木坂2022さん >ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
レンズカバーに関しては、レンズコート社のROLANPROが定番なのですね。
もう少し、調べればよかったと反省です。
カバーの裏地の素材が ゴムやウレタンだと加水分解で劣化し、ダメージが怖いのですが、やはりこういったモノは実績があるものがよいですね。
因みに、装着したカバーは滑って外れることは無く、厚みも適度で使い勝手は悪くないのですが、材質の詳細は不明です。
まあ、それ程高価なものでもないので、定期的に点検し、劣化の兆候があれば、早めに買い替えようと思います。
書込番号:26064362
0点
>犬と仲良しさん
レンズカバーはレンズコートが有名ですね。
レンズオークってのもありましたが、同じ素材でも厚みはレンズコートの方が厚いと比較サイトかで見ました。
エクスピードラインとレンズコートを比較してるサイト等が無く厚みなど差があるかはわかりませんでしたが、価格的にはレンズコートの方が厚いのなと思ったりはします。
ただ、パーマセルテープは傷防止と言うよりもスタジオで使われたりボディの反射防止などで貼ったりしてる方は多いように思いますが、レンズに貼るのは逆にコスパが悪いように思いますし、クッション性が無いためレンズ専用カバーの方が良いと思います。
防湿庫に保管するにしても定期的に確認、外すなどした方が良いとは思います。
使用後に毎回外す必要は無いと思いますが。
結露が心配な撮影環境なら撮影後に外して別々に乾燥させるなどするのが良いように思います。
書込番号:26064398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
コメント感謝です。
レンズコートとエクスピードラインについて、ちょっと調べてみました。
・価格はレンズコートの方が約2倍
・厚み(公称値)は、レンズコート:2mmに対しエクスピードライン:2.5mmでちょっと厚い
・材質はどちらもクロロプレンゴムでほぼ同じ
ただ、主材は同じでも表面生地や裏面の加工は違うかもしれませんし、縫い目の精度や耐久性の差は不明です。
クロロプレンゴムは強度、耐油性等は強いようですが、耐水性に難があるとの事だったので、ご指摘のように結露や雨天使用後は一旦はずした方が良いようです。
今のところ使用感は悪くないので、しばらく様子見しながら使ってみることにします。
書込番号:26065014
1点
犬と仲良しさん、こんばんは。
サブシステムとして、ZfにZ180-600を付けっぱにしています。
レンズコートは、ROLANPROを付けっぱです。
そのまま防湿庫に保管しています。
ロクヨンGタイプにもレンズコート付けっぱです。
書込番号:26066120
![]()
2点
>Jean Grey Phoenixさん
コメント有難うございます。
このレンズ、三脚にセットするとサマになりますね。
皆様のコメントを拝見すると、すぐに劣化することは無さそうなので、当面付けっぱなしで防湿庫保管としようと思います。
毎日使うモノではないので、使用時にチェックすればそれ程気にすることもないと、安心しました。
皆さま、有難うございました。
書込番号:26067424
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
現在、LUMIXのFZ1000で野鳥を撮っています。結構気にいっていたのですが、もう少し画質の良いカメラが欲しくなったのでG9プロ+100〜400oを検討中でしたが、ニコンのこのレンズとZ50の組合せが魅力的が思えて来ました。手持ちで散歩しながら小鳥を撮ることが多いのでできるだけ軽い方が良いと考えています。カワセミなども撮ります。野鳥撮影にはF8が暗いとの情報もありますが、いかがでしょうか?ご意見を伺いたいと思います。予算は20〜30万円以内にはおさめたいです。
5点
>問題123さん
レンズの事への回答では有りませんが
Z50Uの方で無いと鳥認識は付いていないと思います。
書込番号:26064040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>問題123さん
2018年発売のG9 PROだと、位相差AFもなければ、鳥認識もないですよ。中古8万円くらいですけど、野鳥撮影には全く向いていません。
今からだと、安くなったOM-1(最新ファームVer.1.7でEOS R3やニコンZ8同等のAF性能)、レンズはオリンパスかパナの100-400で良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001421842/
書込番号:26064076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>問題123さん
G9は鳥認識は付いてますがZ50には付いてません
ニコンのレンズは使って無いので何とも言えませんが、パナソニックの100-400のテレ端はライカ特有の甘さがあります
鳥さん撮るのでしたらOMDSのOM-1の中古と、2型がでるので値段が下がるかもしれない、オリンパスの100-400の中古の組み合わせをオススメします。
パナソニックよりオリンパスの100-400の方がテレ端は解像度はいいですよ
書込番号:26064189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
よこchinさん、乃木坂2022さん、しま89さん、さっそくのご教示ありがとうございます。最近のカメラの進歩は凄いですね。鳥認識とかあるんですね。軽くて使い勝手の良い望遠のところばかり考えてました。ニコンZ50Uはまだ、高いのでオリンパスOM-1の中古は魅力的です。G9の中古という選択肢もあるような気もします。昔、フィルムカメラ時代にNikonFM2に300ミリで野鳥を追っていた時代からは夢のようですがNikonにも未練があります、近くにキタムラがあるので行ってみます。実機が触れると良いのですが。
書込番号:26064261
2点
>問題123さん
ご予算が有るなら、OM-1の中古がいいですよ
G9初代は認識機能は付いてますが、一世代前ですし、結構酷使されてる機種が多いと思います
書込番号:26064324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>問題123さん
過去にOM-1を使っていた身としては飛翔中の鳥の撮影にはオススメしません
OM-1mark2の方がAFが改良されてるから良いと思いますよ
又、Z50も2型と比べたらAF性能がかなり劣るから鳥の
撮影にはお勧めできません
買っても直ぐに手放すのが見えてます
無理してZ50Aにするのが良いでしょう
レンズはタムロンの50-400をお勧めします
書込番号:26064409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しま89さん、アドバイスありがとうございます。さっそくキタムラに見に行ってきました。店員さんにも、OM-1を進められましたので傾いてますが、オリンパスの100-400レンズが、やっぱり1キロもあって重いのが気になっています。 Z 28-400mm f/4-8のレンズは実物がなかったのが残念です。野鳥撮影には性能的にはオリンパスで組んだ方が良さそうですが、Nikon50Uとこのレンズのセットだとだいぶ軽量になりそうですし主に散歩で野鳥撮影なので思案中です。これまでFZ1000で気楽に撮っていたので重さは気になるところです。
書込番号:26064431
0点
ササイヌさん、ご指摘ありがとうございます。無理してZ50Aにするのが良いでしょう。>>なるほどです。タムロンのレンズも良さそうですが、もう少し軽いと良いのですが。
書込番号:26064441
2点
>問題123さん
Z50A前提ならニッコールZ24-200F 4-6.3VRを
オススメします 望遠端が300ミリくらいになります
価格も安くて、軽いですよ
書込番号:26064597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ササイヌさん、軽いレンズのご紹介ありがとうございます。それですと Z50II ダブルズームキットの方がかなり安いと思いますが、やっぱりレンズの性能差があるってことでしょうか?初心者質問で恐縮です。
書込番号:26064630
0点
>問題123さん
いえいえ、28-400をお考えのようでしたから
同様のレンズとしてより安くて軽いレンズを
ご紹介しました中古価格でなら約8万円です
24-200はフルサイズ用ですからZ50Aに付けた場合には36-300とお散歩スナップにも鳥撮影にも良い感じで使えます。僕はZfのサブにこの組み合わせを考えてます
もちろん画質もとても優秀なレンズです
ダブルズームと比べたらレンズ交換無しで使えるので
映像素子にゴミが付きにくくなります(海での撮影ではこれは大きな利点なんです)
またレンズコートが優秀なので、逆光撮影でもフレアやゴーストがとても少ないですよ
望遠端が短くても良いのならDX18-140VRも良いでしょうね ご検討ください
書込番号:26065064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ササイヌさん ご説明ありがとうございます。そうですか魅力的なレンズですねえ!軽くて使いがっても良さそうだし値段も手頃かもしれません。z50Uを軸に考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:26065470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんのお陰でだいぶ整理がつきました。あとはゆっくり実機を見て財布とも相談して決めたいと思います。
書込番号:26066461
2点
レンズ > TAMRON > 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
ネット通販で購入した本製品(Eマウント)が今日届いたので、早速試し撮りしてみました。
起動時とAF動作時に音がするのですが、仕様なのか製品不良なのか判断がつかず困ってます。
動画を添付してますので、もしお持ちの方がいらっしゃれば、見て確認していただきたいです。
年末でメーカーサービスがお休みなので、こちらで相談させていただきました。
書込番号:23135765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シズパパさん こんにちは
このレンズのユーザーではありませんが、レンズの中へモーターとギアが入ってるAFレンズなら音がして正常かと思います。
起動時は本体からレンズで通電されたことにより、スタンバイOKの音、AF時は、レンズ内モーターとギアによってフォーカス
レンズを前後に動かす音です。
書込番号:23135798
2点
価格ドットコムでは動画はアップできないのかな。
以下にアップロードしてますので、ご確認をお願いします。
https://youtu.be/Vpah2p1V0hA
書込番号:23135803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シズパパさん
こんにちは。
動画拝見しました。
>起動時とAF動作時に音がするのですが、仕様なのか製品不良なのか判断がつかず困ってます。
タムロンHPをみますと、歯車(減速ギア?)がついていますので、
全くの無音という訳でもないでしょうか、静音性に優れたモーター
と謳われています。
https://www.tamron.jp/product/lenses/f053.html
「高いAF性能で捉える、被写体の一瞬の動き
AF駆動ユニットに静音性に優れたDCモーター「OSD (Optimized Silent Drive)」を採用し
、AFユニットを最適化したことで駆動音が減少。AFの精度とスピードも大きく向上しており、
被写体が動き続けるシーンでも的確にピントを合わせることができます。」
AF動作前と終了後のカチャカチャ、という音であれば、
レンズ方向から見てシャッター押してみて、ボタン押し
直後、AF終了後に絞りの開閉がないか、確認されては
いかがでしょうか。カチャカチャ音の原因かもしれません。
書込番号:23135907
![]()
5点
里いもさん、
コメントありがとうございます。
今まで色んなレンズを使ってきましたが、スタンバイ時にこんな変な音がするものは初めてでしたのでびっくりしました。
仕様なら良いのですけどね。
持っている方に確認したくて投稿しました。
書込番号:23137015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
電源ON時のガシャガシャ音は絞りを動かす音のようです。
レンズ前面から撮った動画を下記にアップロードしました。
https://youtu.be/EnFvdZ9i1AI
AF速度は基本的に遅く、一度迷うとレリーズボタンを押し直すまで、そのまま迷い続けます。
「AFの精度とスピードも大きく向上しており、被写体が動き続けるシーンでも的確にピントを合わせることができます。」 というのはちょっと厳しい気がしますね。
書込番号:23137081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マクロ領域でのAFにいろいろ求めるのは、基本的に厳しいですね。AFユニットの駆動量が大きいことと、ピントのある範囲が狭いことによるものと思われます。
例えば1mぐらいの距離でも迷いますか?
あと絞り開放であればあまり関係ありませんが、絞り込んでるとライブビュー表示の設定効果反映がonの場合、レンズによらずAFが迷いやすくなると感じています。
書込番号:23137126
1点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
残念ながら1m程度の距離でも結構迷います。近接時よりは頻度は減りますが。
絞りは開放です。
TAMRONは17-28mmがとても良かったので期待して購入したので、これが仕様であればちょっと残念ですね。
いずれにしても、正常でこういうものなのか、不良品なのかが知りたいです。
どなたか同機種を持っておられる方がコメントくださると良いのですが。
書込番号:23137150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とるならさんのレビューやブログ記事を見ると、AFについてはこんなもののようですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001204474/ReviewCD=1281239/
https://asobinet.com/review-35mm-f-2-8-di-iii-osd-m12-model-f053/
『2019年のミラーレス用レンズとしては遅い部類。「繰り出し式マクロレンズ」と考えておくべし』と書かれていますね。
それにしても、起動時のガシャガシャ音やAFの迷いっぷりはあまり使いたくないレベル。
う〜ん、、、
書込番号:23137213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンのサービスに連絡して動画を見てもらい返事をいただきました。
以下、メール文より。
―
お問合せいただいたレンズの作動音につきましては、動画を拝見させて頂いた限りでは、
この製品(Model F053)の仕様ではないかと思われます。
カメラの電源を入れた際の音は、絞りの作動音です。
AFの作動音につきましては、Model F053は、従来のDCモーターを搭載した機種よりも
静音化を図っておりますが、ステッピングモーター等を搭載した機種との比較においては、
AF時の作動音が大きくなります。
また、追加でお問合せいただいた、AFの速度(迷い)につきましては、
動画からは判断が困難でございますが、コントラストのはっきりした被写体で
お試しいただいてもAFの迷いは見られるでしょうか。
Model F053は、近接撮影も可能となっているため、フォーカスの移動量が大きく
撮影シーンによっては、被写体の像が大きくぼけた状態からAFを作動させる
場合もございます。そのような際は、比較的コントラストのはっきりとした物にピントを
合わせることで、AFが合焦し易くなりますので、お試しください。
―
どうも音についてはこのレンズの仕様のようですね。
AFはコントラストのはっきりした物でも迷うことはありますが、ほとんど問題ありません。
マクロ領域をカバーするレンズなのである程度は目をつぶらないと仕方ないと諦めます。
いよいよ気になれば保証期間内にメーカーに点検に出そうと思います。
コメントいただきました皆様ありがとうございます。
書込番号:23156073
1点
タムロン上級機に載ってるリニアモーターってそんなに高いのかしらん?
samyangの安いレンズはリニアらしいけど
純正レンズ含めて、その辺での格差は製品の質を下げるだけで、評価には貢献しないと思う
レンズ性能の良さがスポイルされるだけで、かつての一眼レフの上位下位の仕様みたいなモノで
秒間連写数で差別化してたけど、SONYが10連写で低価格機導入したことで根拠が曖昧になっちゃったね
今の高画素機の連写性能はその意味ではセンサー性能由来だと解りやすいけど
それと同じで、いいかげんDCモーターで数十円〜数百円?削ってもと思う
時代は動画撮りもデフォだから無音が当たり前というか、最低性能になりつつある
形状統一を図るなら、内部の仕様もそれに相応しい機構にして欲しい
これはSONYの純正レンズにも言える事
書込番号:23322127
1点
解決済みで亀レス申し訳ないです。
このレンズじゃないですけど、タムロンは起動時に絞りの音盛大に鳴るレンズありますよ。
既にディスコンのm4/3のModel C001持ってますが、電源投入時毎回かなり大きいそのような音鳴ります。
初めて聞いたときはビビりますけど、他の方も同様なので仕様とわかって平気です。
タムロンに限らず、シグマやトキナーやサムヤンもAFレンズは起動時結構凄い音するレンズあります。
書込番号:26065745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












