レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20843

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップはレンズ側かカメラ側か

2025/01/05 10:30(10ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:136件

あけましておめでとうございます。

年末年始なにかカメラ商品買おうかなと思って考えたものの、期待していたK1-IIIが発表される雰囲気がなく、マイクロフォーサーズ製品で何が欲しいか考えた末こちらオリンパス銘の中古を購入しました。OM銘なら今後いつでも買えるからこのタイミングでは買いませんが、私が欲しいのはオリンパスの名を冠しているレンズ、個人的にオリンパス銘が好きなのでたまたまキタムラさんで中古良品が売っているのを目にしてポチッと購入しました。ニコンZ8と標準ズームF2.8レンズの新品が買えるような額ですが、天秤にかけてもオリンパス銘が付いたこのレンズが欲しくなった・・・買い物って気分と物のタイミングですね。

冒頭から話が脱線しましたが、手元に届いたこちらのレンズ、ストラップは同封されていませんでした。おそらく使用済みだから同封されていなくて結構なのですが、レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?それともカメラボディ装着のストラップでも大丈夫なのでしょうか?

使用するカメラボディはE-M1 II、またはGH7です。カメラボディのマウント部分は大丈夫かなと心配していまして、カメラボディのストラップ接続部の金具そのものが抜ける心配もありますが、2kg弱だから大丈夫だよねと自分に言い聞かせています。持ち運びするときは基本的に両手でカメラとレンズを支えますが、カメラ2台態勢で撮影中に一時的にぶらんぶらん状態になるのは大丈夫かなという内容の質問です。

具体的に申し上げますと、子供の運動会で、このレンズと40-150mmをカメラ2台態勢で運用することを考えています。基本はこちらの150-400で脚立・一脚で観覧父兄の後ろから撮りますが、一部の場面では一般観覧位置まで近づいて40-150mmで撮影する予定です。その間だけ150-400mmがぶらぶら状態になるのです。

去年はPentaxのK3-IIIとDFA150-450mm(2kg)で撮影に臨みましたが、あのレンズはもともとレンズにストラップ装着穴が無いので、普通にぶらんぶらん状態でした。E-M1 II やGH7もそれぞれのメーカーのフラッグシップ機ですので華奢ではないと思いますが、なにせK3-IIIと比較すると剛性感が控えめなので少し心配している次第です。

最後になりますがE-M1IIとGH7それぞれにこの150-400mmレンズを装着して家の中の物を幾つか撮って比較しましたが、E-M1IIはまだまだ一線でイケますね!GH7と遜色ない写りの良さです。ますますE-M1IIが気に入りました。裏を返せば鳥やモータースポーツなど撮らない私の用途ではOM1IIを購入する動機付けが消えました。

書込番号:26025260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/05 10:50(10ヶ月以上前)

>みつえもんさん

>ストラップはレンズ側かカメラ側か

2Kg以下のレンズですのでカメラ側でも大丈夫だとは
思いますが。

同梱品は、
ンズフード LH-115,レンズキャップ LC-115, レンズリアキャップLR-2, レンズストラップ CSS-P121,レンズケース LSC-1642, 取扱説明書, 保証書
となっています。

マイクロフォーサーズマウントですので、レンズストラップの方が安心ですね。
手持ちではなく、三脚での使用では

書込番号:26025284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/01/05 12:01(10ヶ月以上前)

みつえもんさん

自分はレンズ側にストラップ通しの穴がある場合はそれを使うのが
標準(推奨?)と考えております。


書込番号:26025397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2025/01/05 12:15(10ヶ月以上前)

レンズ側にレンズ用吊り金具がありますので、
レンズ側にレンズ用ストラップを通して使うのが良いと思います。

書込番号:26025412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:118件

2025/01/05 12:42(10ヶ月以上前)

>みつえもんさん

 レンズにストラップを付ける機構が有るのなら、レンズにつけるべきだと思います。

 メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

 カメラの本体に負担をかけて異常が出てから後悔するより、転ばぬ先の杖ではないですが、レンズにストラップを付けて支えた方がよいのでは。

書込番号:26025453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/05 13:09(10ヶ月以上前)

>みつえもんさん

こんにちは。

>レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際
>レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?

そういうことだと思います。

公式には在庫があるようですが、
オリンパス銘となるとデッドストックや
怪しげな?HP店舗、個人売買の
中古を探すしかないかもしれません。

・(OM SYSTEMブランド)レンズストラップ CSS-P121
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV656045BW000/

書込番号:26025486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2025/01/05 15:31(10ヶ月以上前)

ボディとレンズ
より、重たい方に着けたストラップを使うのが良いと思います

書込番号:26025621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2025/01/05 15:55(10ヶ月以上前)

みつえもんさん こんにちは

短時間でしたらカメラのストラップでも大丈夫だとは思いますが メーカー自体でストラップ付けるところまあるレンズだと レンズ側に付けて置いた方が 安心かもしれません

でも レンズにストラップ付けると 重心がレンズ側に寄り 肩から吊るす場合バランスが悪くなると思いますので 撮影途中のカメラチェンジした時位でしたら カメラ側のストラップでも大丈夫な気がします

書込番号:26025644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:01(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。

今回レンズストラップ CSS-P121が同封されていなかったのですが、そういえばレンズキャップ LC-115も同封されていませんでした。代わりに普通のレンズキャップ・・・指で摘まんで脱着するタイプのものが付いていました。私が商品ページの付属品をよく見ていなかったのもありますが、商品ページがすでに削除されているので分かりません。ま、なくても構わないものなのでキタムラさんへの確認はしません。

ということで、現在レンズストラップを自作し始めました。

書込番号:26025733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(10ヶ月以上前)

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。

なるほど、やはりデザインには理由があるわけですね。牛革でレンズストラップを作ることにしました。

書込番号:26025734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(10ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。

PR記事などではカメラボディ(EM1X)側にストラップが付いていてレンズには付いておりませんが、やはり実使用ではレンズ側にストラップを付ける方が良さそうですね。ということで牛革を切り出してストラップ製作することにしました。

書込番号:26025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(10ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

ご回答ありがとうございます。なるほど、ストンと胸に響きました。それにレンズストラップ穴がなければ逆に抗議の声があがる可能性もありますよね。

書込番号:26025737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(10ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

オリンパス銘のCSS-P121は売ってなさそうなので、牛革で自作することにしました。

書込番号:26025738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(10ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。

ボディ/レンズのヨリ重いほうに・・・なるほど合理的です。レンズストラップは初めてなので実際に首にかけたときの着け心地に興味津々です。兎にも角にも自作ストラップを急いで完成させようと思います。

書込番号:26025739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:04(10ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。

このレンズのストラップ穴の位置からして、レンズストラップをかまして首からぶら下げたら下を向くと思います。ただ、左右金具の幅がカメラボディより狭いですからブランブランしている状態ではストラップがカメラに干渉するかもしれません。とりあえずストラップを作ってみてみます。

そういえばこのレンズより重たい旧フォーサーズ時代の300mmF2.8はレンズストラップなんてありませんでしたよね。E-5は図体が大きいので安心感がありますが、やはりマイクロフォーサーズマウントは神経使いますね。

書込番号:26025741

ナイスクチコミ!0


om600さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 18:00(10ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。憧れの白レンズ羨ましいです。カッコいいレンズですもんね。中古とはいえご購入おめでとうございます。
さて、ストラップの件ですが、すでに答えが出ているようですが、最近まで、このレンズと150−600mmのレンズのどちらを買おうか迷っておりまして、その時に、新宿のOMプラザでオリンパスさんと直接話したときに聞きました。2kgあるので、レンズ側にストラップをつけて使ってくださいとのことでした。
私は結局、お金が足りなかったこともあり、600mmの新品(クリスマスセールで37万でした)を買ったのですが、重量は、こちらの400mmF4.5とほぼ同じ2KGです。
で、今、どういう状況かと言いますと、1台しかカメラがないので、カメラ側にもストラップがついた状態で、600mmのレンズ側にもストラップがついており、600mmを装着しているときは、レンズ側のストラップをぶら下げております。ただ、実際にはほぼ一脚使用なので、一脚を装着した状態で担ぐような形て持つことの方が多いです。
尚、40−150mmF2.8を使用する場合には、レンズストラップありませんので、カメラ側のストラップを首にかけております。ただ、40−150でも結構重いので、マウントに負担をかけるのが怖いので、あまり首でぶらぶらさせることはなく、左手で支えているかも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26025802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 22:49(10ヶ月以上前)

>om600さん
貴重な体験談をお寄せいただきありがとうございます。
OMショップの方がおっしゃるのならそりゃレンズストラップ着けないといけないですね。レンズのPR記事はあくまで見た目重視でストラップをカメラボディに付けているんだなと思いました。

OMプラザに立ち寄れるなんて羨ましいです。私の地域はOMプラザもPentaxクラブハウスもありません。近所のキタムラさんへ行ったのは何年前だろうか〜のレベルですし家電量販店でもカメラコーナーに立ち寄ることはしない私ですが、そのようなメーカー直営店に行くと商品を見て手に取って店員さんと話したらウズウズしそうです(笑)

書込番号:26026161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 03:31(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

皆様アドバイスありがとうございました。レンズストラップ式に決めて、ストラップ自作しました。

やはり首からぶら下げると真下を向いてストラップがカメラ本体に当たりますからバックルは採用せず、牛革(オイルヌメ・ショルダー)1枚と糸だけで直結しました。

運動会までまだ5ヶ月近くありますのでレンズとカメラの相性(E-M1IIに付けるかGH7につけるか)を見極めていこうと思います。

書込番号:26026279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/06 12:31(10ヶ月以上前)

説明書に取り扱い上の注意として「カメラ本体のストラップではなく、レンズに取り付けたストラップのみをご使用ください。」と明確に書かれているので、レンズ側のストラップの使用で間違い無いです。
というかレンズストラップを自作とは...すごい

書込番号:26026602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/06 12:51(10ヶ月以上前)

このレンズじゃないですが、私は小心者なので大砲付けたときストラップ首にかけるのは当然ですが
必ず三脚座持つか両手でカメラとレンズ持つかして、ストラップだけでぶら下がるようなことは絶対しません。
そのため一時間も持ってられないのが致命的ですが。
ちなみにK-3 IIIかK-1 IIにDFA150-450か★70-200です。
更にストラップホール付いたアルカスイスプレートを三脚座に付けてストラップ二本にしようかとも考えてたり…
見栄え悪すぎるけど。
K-1 IIみたいな堅牢なボディでも2kgオーパレンズをストラップだけで支えるのは怖い。

書込番号:26026622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 13:19(10ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。取扱説明書に・・・いま確認しましたが書いていますね(笑)
聞くまえに取説を読めでしたね^^;すみません。

ストラップは市販品は必然的に接続機構が必要になりますので、革ストラップであっても接続部は両端がナイロン+プラスティックバックルになっていたり、全革であれば金属バックルがゴアゴアして結果的に使い勝手が悪くなりますが、自分で作ってしまえば一切の無駄を省いて直結出来ますので強度的にも機能的にもメリットが出ます。

デメリットとしては修理に出す機会があれば切断しなきゃいけないわけですが、このレンズを修理に出す真っ青な状況と比べたらストラップを切るぐらいはへっちゃらです。

書込番号:26026667

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

便利ズームとの比較

2025/01/07 17:13(10ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

望遠レンズの購入を考えてます。
おもな被写体は鉄道や飛行機です。
この50300は便利ズームの18300や28300より写りはいいでしょうか?
実際に使われてる方よろしくお願いします。
ボディは7m3 と6700です。
他にレンズは24105や70180、ツァイス1680とかを使ってます。

書込番号:26028048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/07 17:51(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

タムロン 18-300mm(X-T50)

タムロン 18-300mm(X-S10)

>tamaおさん

そりゃあ、タムロン 18-300(B061)より、50-300や50-400の方が画質は良いですが、レンズ1本で済ませるなら(荷物を軽くするなら)タムロン 18-300mmはオススメですよ。

書込番号:26028096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/07 18:45(10ヶ月以上前)

求めてるのは便利ズームなのですか?
それとも望遠ズームなのですか?

タムロン50-300と50-400は少なくとも
AF速度や画質は、望遠ズームの中では
なかなかの部類です。

他方、28-300などの便利ズームはそれなり。
18-200、28-200とは比較しましたが
50-300はAFの速さが売りでもあります。

書込番号:26028152

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/07 20:15(10ヶ月以上前)

>プレナさん
求めてるのは画質がいいほうです。
以前使ったsel18135は飛行機や電車がプラモデルみたいに写ってたので、被写体を忠実に描写できるレンズがいいですね。

書込番号:26028259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/07 20:17(10ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
作例までありがとうございます。たしかにあまりよくないですね。

書込番号:26028260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/07 23:15(10ヶ月以上前)

70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) と18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) は
画質・AFともに満足できず。過去、純正FE70-300Gは使ったことはありましたがこれは、世代が古いため
純正の割に、α1や9IIを活かすだけの性能がありませんでした。

直近、Model A047からこのレンズに入れ替えましたが、AF速度や画質は概ね満足です。
FE70-200f2.8GM2とFE200-600Gを持っていますが、そこまで必要ない場合に
FE16-35f2.8GM2 と この50-300mm F/4.5-6.3で気軽な撮影用のつもりです。

詳細お知りになりたいなら、レビューにある「とるなら」さんのWEBをご覧になることをお勧めします。

書込番号:26028473

ナイスクチコミ!3


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/09 22:24(10ヶ月以上前)

>プレナさん
大変詳しいレビューありがとうございます。
やはり50300にしようかと思います。

書込番号:26030690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/23 17:00(10ヶ月以上前)

>プレナさん
50300の動体撮影についてはよくピントを外すという書き込みをみましたが、連写すれば何枚かは合焦してますか?
純正の70350より写りはいいみたいなんで気になるところです。

書込番号:26047614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/24 07:43(10ヶ月以上前)

連写時、取り掛かりと途中抜けてしまった場合は
ボディ側の性能で引き戻してるようには感じます。

ただガチの動き者は70-200を使用するので
あくまで画質ありきで選んだ点ですのでご容赦を。

書込番号:26048268

ナイスクチコミ!3


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/24 10:03(10ヶ月以上前)

>プレナさん
詳しくありがとうございます。
GM使われてる方のコメントはありがたいです。

書込番号:26048395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日本製でしょうか?

2024/12/22 16:10(11ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:27件

ずばり made in JAPAN でしょうか?

書込番号:26009299

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/12/22 16:30(11ヶ月以上前)

>Plastic 777さん

タムロンのレンズは日本製、中国製、ベトナム製があるようですね。
しかしどこ製であっても「メイドインタムロン」だそうですよ。
https://www.tamron.com/jp/monozukuri/blog01/page01.html

ちなみにやっぱり日本製が好ましいのですか?
私は捻くれているからかもしれませんが、案外チャイナやベトナム製のほうが安心感があります。メイドインタムロンであれば。

書込番号:26009326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2024/12/22 17:18(11ヶ月以上前)

時代錯誤の思考ですね。
どうしてもあそれがいいなら、そういう製品を買うことになります。
家電製品で殆どが海外製品が多いです。
国内生産と言っても部品の殆どは海外調達品のも珍しくありません。
PCなどは組み立てが国内でも中身のほとんどが海外生産、ソフトも当然海外ですよ。
携帯やスマホも同様です。
太陽パネルも8割がそうです。
一戸建ての木材も、ほとんど輸入材で、一時期ロシア産が多かった時代もありますよ。
今どき、国産って、食材もそうですか?
飛行機移動のときも、そういう質問をするのですか?

書込番号:26009383

ナイスクチコミ!13


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/22 21:58(11ヶ月以上前)

>Plastic 777さん

日本製に拘るなら、シグマの方がよろしいかと。

書込番号:26009745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/25 04:40(11ヶ月以上前)

毎度繰り返される質問。
タムロンHPをよく嫁、それかタムロンに直で聞けって話。
それが嫌なら、スレ立てぶん皆にも邪魔だから、個人的に知恵袋ででも聞いて即答してもらえば良い。
そんな質問は時代錯誤だ何だ、サードパーティ製品は今や純正にも劣らず云々~かんぬんと余計なレスも付くし。

書込番号:26012344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/12/25 09:56(11ヶ月以上前)

何を気にしてスレ立てを?

日本製でなければどうするおつもり?
日本製であってもあくまでも組み立てが日本。
部品が海外製は気にしないのですかね?

また、日本であっても、
組み立てをどのような方がしているか…

書込番号:26012529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2024/12/25 19:34(11ヶ月以上前)

>ずばり made in JAPAN でしょうか?


この質問の真意に興味が有ります。

『日本国内で生産している事』を確認したいのか、
『日本人が生産に従事している事』を確認したいのか、
『日本国内で日本人が生産に従事している事』を確認したいのか、
『日本国内で、日本人が、日本国内で生産されたパーツを用いて生産している事』を確認したいのか…


ここでスレ主さんに逆に質問。
もし、日本国内で海外から派遣された非正規社員さんが生産に従事していたら、それはMadeInJapanでOKですかね?
要はどこまで『日本』で有ることがスレ主さんにとって重要なのですかね。

先ず日本国内に工場もといアッセンブリラインがあること、なのか、
日本語を喋れる生粋の日本人が設計、生産、物流に従事していること、が重要なのか、
ついでに製品を構成する部材が、必ず日本国内で生産されたこと、が重要なのか、
もひとつ言えば、その原材料は何処で生産された事が必要なのか、
ライセンスや特許、OS等やファームウェアは誰が(何処の国で)開発されたものを使用することが重要なのか、


…ここまで突き詰めると、『MadeInJapan』は部材・原材料の生産国を除くと純粋に日本国内で完結できてたのは昭和40年代〜50年代前半頃位までだったのかなあ、と言う気がします。

スレ主さんの『MadeInJapan』の定義はどこら辺までを言うのでしょうか?

書込番号:26013231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2025/01/19 15:23(10ヶ月以上前)

Plastic 777さん
日本で設計、
ベトナムで製造ですね。

書込番号:26042744

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2025/01/19 15:32(10ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:26042753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ディズニーでの使用

2025/01/19 00:19(10ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

クチコミ投稿数:5件

ディズニーランドでの使用について、アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。

Z50に着けて、下記のどちらかを購入するかで悩んでいます。
(お高い良いレンズが沢山あるのは承知しておりますが、予算がこの価格帯です)

・NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
・NIKKOR Z 28mm f/2.8


撮りたいものは、主に夜間の風景やモニュメント・アトラクション内の内装・家族です。
ガチ勢ではないので、思い出用です。
パレードは考慮外で結構です。

お知恵を拝借できれば幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26042071

ナイスクチコミ!4


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/19 00:53(10ヶ月以上前)

>NAGちゃんさん

f値が小さい24mm f1.7でいいと思います。暗めのところで活躍しますし、描写も良さそうです。下記のレビューでもなかなか良さそうに思います。

https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/zdx24_f17/

https://www.youtube.com/watch?v=LDsjZeWfqqU

書込番号:26042090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2025/01/19 05:52(10ヶ月以上前)

明るくて値段も安い比較的軽量コンパクトな、
ZDX24mmf/1.7のレンズを購入した方が良いと思います。

換算36mmレンズ相当の画角なりますので、
常用しやすいこちらのレンズが良いでしょう。

書込番号:26042180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2025/01/19 07:10(10ヶ月以上前)

この2本なら24mmF1.7を選びます。画角がより万能性が高いこと、28mmはフルサイズ用であること以外あまりメリットを感じないことが主な理由です。
26mmならカメラと組み合わせた時のサイズ感で考えるかもしれません。

書込番号:26042208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/19 09:22(10ヶ月以上前)

>NAGちゃんさん

>ディズニーでの使用

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7が小型で扱いやすいのでは。
室内でも明るいので、良いのでは。

書込番号:26042346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/19 09:41(10ヶ月以上前)

>NAGちゃんさん

こんにちは。

>主に夜間の風景やモニュメント・アトラクション内の内装・家族です。


夜間や内装(室内)が撮影対象なら、
ボディ、レンズとも手振れ補正がないため、

手ブレ低減、高感度画質の観点で
シャッター速度あるいはISO感度で
1.5段分有利になるDX24/1.7で
決まりだと思います。

書込番号:26042379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/19 14:01(10ヶ月以上前)

皆様、早速のご返信有難うございます!
お陰様でこちらを買う決心がつきました!

的確なアドバイスの他、レビューのURLも教えて下さり、大変参考になりました!

書込番号:26042665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコン P950と比べて雲泥の差ですか?

2025/01/17 17:10(10ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

焦点距離が1600mm程度の4K動画撮影をする場合、
以下の三つの方法を、画質が良い順に並べるとどうなりますか。

@Z8に本レンズとx2.0のテレコンを付けて、4Kモードで撮影する。
AZ8に本レンズをテレコンなしで付けて、8Kモードで撮影し、編集で中央部の4K部分をクリ採る(またはDXクロップ)
Bニコン P950で1600mm程度にズームして、4K撮影する。


特に、AとBの画質差がどのくらい違うのか知りたいのですが、圧倒的に違うものでしょうか。

書込番号:26040451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:64件

2025/01/17 17:24(10ヶ月以上前)

静止画しか分かりませんが、超遠距離(1500mm以上)だと、一眼レフ用のレンズより、P950、P1000の方が圧倒的に綺麗です。これには正直驚きました。

動画については、撮ったことがないのでわかりません。

https://www.youtube.com/watch?v=_EfN19pUj_Y

この鳥撮影ユーチューバーは最近APS-cにカメラを変更したようです。それを見る限りでは、1000mm以下での撮影ならAPS-cの方が綺麗です。

書込番号:26040465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2025/01/17 18:10(10ヶ月以上前)

「(Z8 + 800mmF6.3) > P950」となりそうな印象です。
雲泥の差、圧倒的か、は感じ方次第でしょうけど、私には結構差がありそうな感覚。

なお、@Aの差はわかりません。

P950、Z8 + 600mmF6.3(※別レンズでスミマセン)、それぞれの自分で撮った動画を何となく見返してみた程度での意見です。
焦点距離1,600mm相当で厳密な比較をしたことはありません。

撮影条件によりそうですが、特に光量が少ない時なんかは、センサーサイズと物理的な大きなレンズの方が優位なような。

フワっとした書き方で恐縮です。

書込番号:26040499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2025/01/17 18:44(10ヶ月以上前)

機種不明

光学解像力(上限)の段階で、1/2.3型の超望遠~超々望遠コンデジは、2Kギリギリぐらい

>SNTIさん

P950を含む 1/2.3型の場合は、明るさで画質が大きく変わりますので、
コンスタントに一定以上の画質を得たい、
金額や重さや大きさに問題無いなら、
候補中のミラーレスのセットを【まずは、レンタルで確認】してから判断されては?

※いかなる場合でも、晴天日中しか撮らないのであれば、P950の健闘は期待できますが。

※光学解像力(上限)の段階で、1/2.3型の超望遠~超々望遠コンデジは、2Kギリギリぐらいしかありません。
(添付画像を参照、
しかしながら、上記2K未満の P1000のパフォーマンスは軽視できない現実がありますので、
これまた【自ら実際に比較してみる】ことが重要になります)


書込番号:26040522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/17 18:49(10ヶ月以上前)

せめて一脚、じっくり撮るなら
ビデオ三脚が欲しいですね。

書込番号:26040526

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/01/18 02:15(10ヶ月以上前)

youtubeの野鳥の映像を見ていて、やはり、P950はフルズームではかなり甘く感じますね。

ただ、このNIKKOR Z 800mm f/6.3の4K動画も、4Kの解像度が出ているのか、ちょっと疑問でした。FHDは十分あると思いますが。

ひょっとして、このレンズをZ8につけて、8K動画の撮影するのは、解像度的に意味ないですかね?

書込番号:26040909

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2025/01/18 08:52(10ヶ月以上前)

撮り鉄でP950使ってます。

動画は撮りませんが、静止画で言うなら、スモールセンサーの超望遠としては画質良好、しかし一眼と比べるようなものではありません。
ちょっと薄暗いとすぐにノイズが乗ります。AFも超・貧弱です。

動画なので若干差は縮まると思いますけど、普通に考えれば@A>Bだと思います。

但し片や130万くらい?片や15万くらい。圧倒的な値段差ほどの、圧倒的な違いはないかもしれません。

書込番号:26041032

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスでしょうか?

2017/06/06 21:53(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

先週までスペインを旅行してました。GM5に7-14mm(35mm換算14-28)をほとんどつけっぱなしでした。ちょっと重たいのと7mmでは広角過ぎましたし(ちょっと戻せばいいのですがつい広角端で使ってしまいます)、14mmでは標準には届きません。
以前使っていたニコン1と超広角ズーム(35mm換算18-35)の組合せに戻そうかと思っていた時にこのレンズを知りました。
LAOWA 7.5mmも広角過ぎるとも思いますが、軽いので興味を持ちました。このレンズはオートフォーカスでしょうか?以前ペンタックスQにマニュアルフォーカスの魚眼レンズをつけていましたが、結構ピンボケ写真が多かったですね。超広角だからちょっと絞れば良いとは思われません。手振れ補正までは望みませんがオートフォーカス、オート絞りでしょうか?

書込番号:20947062

ナイスクチコミ!1


返信する
蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/06 22:02(1年以上前)

>MAMAUさん

公式のにREVIEWSあるように
フォーカス、絞りともマニュアルです。

https://www.venuslens.net/product/laowa-7-5mm-f2/

書込番号:20947096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/06 22:06(1年以上前)

>MAMAUさん
商品名にMFTがあるから
マニュアルフォーカスだと思います。

商品名にMFTがあって
オートフォーカスなら
紛らわしくて
JAROに訴えられます。

書込番号:20947110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2017/06/06 22:09(1年以上前)

>M郡の橋さん

>> 商品名にMFT

残念、「micro four thirds」の略名です。

なので、JAROには訴えられません!!

書込番号:20947121

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2017/06/06 22:10(1年以上前)

MAMAUさん こんばんは

http://capacamera.net/products/2017/05/17051901.html

上のサイトを見ると 

>画角110°のマイクロフォーサーズ用超広角MFレンズ

とありますので MFレンズで間違いないと思います。

書込番号:20947122

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2017/06/06 22:10(1年以上前)

MFT=マイクロフォーサーズじゃないのでしょうか?

書込番号:20947123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/06 22:19(1年以上前)

>MAMAUさん
画像を見れば マニュアルフォーカスレンズだと判ります。
距離目盛りが330°くらいも刻まれてます。
そんなAFレンズがあったら
JAROに、訴えられます。

書込番号:20947150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/06 22:25(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Ld70yewaT9s

上の動画の2:00過ぎ程に。

電子接点も何もなく、MFレンズです。
絞りも当然オートじゃありません。
F値や焦点距離などの撮影情報も残りません。

書込番号:20947162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/06/06 22:25(1年以上前)

>距離目盛りが330°くらいも刻まれてます。
>そんなAFレンズがあったらJAROに、訴えられます。

AFとピントリングの回転角度は関係ないので、訴えようがありません。

書込番号:20947164

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/06/06 22:33(1年以上前)

JAROは誇大な「広告」、嘘の「広告」、紛らわしい「広告」を審査する機構。
商品そのものを訴えることはできない。

書込番号:20947190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/06/06 22:48(1年以上前)

あぁ、その通りでした!

書込番号:20947242

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2017/06/06 22:50(1年以上前)

皆様、早速回答ありがとうございます。やはり全てマニュアルですか。スナップ写真が多いので購入はやめようと思います。
GM5+7〜14mm(35mm換算14-28)とTZ85(35mm換算24-720)の2台持ちで旅行してました。TZ85の動作はもっさりしてるのでニコン1J5+広角ズーム(35mm換算18-35)とGM5+45〜175(35mm換算90-350)の組合せにしようかと思っています。両方とも手振れ補正ありますし、重さもこれが限界です。

書込番号:20947248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/06 23:18(1年以上前)

マニュアルフォーカスですね。

https://www.google.co.jp/amp/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1060/592/amp.index.html

書込番号:20947331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/06/07 00:02(1年以上前)

>MAMAUさん
 でも7.5mmなんで、ピント∞にしておけば 風景撮る時はほぼパンフォーカスで、かつ、手ぶれ補正無しでも 超広角は夜景でもないかぎり心配する必要ないですが・・・。 パナの7-14mmすでにお持ちの様だし、人それぞれなので、このレンズは特におすすめしません。 EXIFにデータが残らないのは後で見返した時少し寂しい気がしますしね。


書込番号:20947446

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2017/06/07 04:31(1年以上前)

>MAMAUさん
手ブレ無しですがpanaの8―18/2.8―4(35mm換算16―36mmで、315gと7-14と同じくらいですが)と45-175の組み合わせも悪くないのでは?
8-18/2.8-4 20/1.7 45-175/4-5.6 旅レンズの組み合わせとしていいと思いません?
2台持ちなら、8-18/2.8-4 60/2.8macro。バッグの中に12/2.0と 45-175/4-5.6。これも良さげです

書込番号:20947629

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2017/06/07 08:18(1年以上前)

>ulunickさん
60/2.8macroってパナには見当たりませんがどこのメーカーでしょうか?
マイクロフォーサーズのカメラはGM5の他にはGF7、GX7MK2を持っています。
GX7MK2は大きくて重いので旅には持って行きません。
シャッターチャンスを重視してるので基本的にレンズ交換はやりません。
8-18/2.8-4は魅力的な画角ですが、7-14より重くなるし12万円超の出費は痛いです。
既にニコン1J5と8-18/2.8-4とほぼ同じ画角のVR6.7-13を持っているのでこちらを使おうと思っています。
重量が本体レンズで376gと軽いです。1インチ素子ですがPC画面で見るのがメインなので画質は十分です。
仮に8-18/2.8-4を購入してGF7に付けたら551gでかなり重くなります。
二台持ちの片方のGM5には45-175/4-5.6を付けっ放しにして380gですね。
後はGF7にオマケでついてきた12-32/70グラムかニコン1J5のオマケの10-30/85グラムをウェストポーチに入れておこうと思ってます。

書込番号:20947861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2017/06/07 08:57(1年以上前)

>MAMAUさん

>> 60/2.8macroってパナには見当たりませんがどこのメーカーでしょうか?

lulunickさんのレンズは、オリンパス製のレンズです。

書込番号:20947926

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2017/06/08 04:53(1年以上前)

>MAMAUさま
おかめ@桓武平氏さまが答えて下さいましたように、olympusです。植物園何かでよく使います。

>二台持ちの片方のGM5には45-175/4-5.6を付けっ放しにして380gですね。
私はPM2(220g)+EVF+45―175をよく使用します。望遠は記録的写真なので、デジタルズームも頻用します。500g以下で換算90.700mm。超便利!
>ニコン1J5と8-18/2.8-4とほぼ同じ画角のVR6.7-13を持っているのでこちらを使おうと思っています。
1inchのミラーレスー眼。今後主力の1つになると思ているのですが、なぜかニコンだけです。ソ二ーが同じマウントで作ったら売れる気がします。転さ重視の私は買います。それから、広角好きなので、こちらはボケやキレを求めてしまいます。α7と迷います・・・。



書込番号:20950101

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2017/06/08 07:08(1年以上前)

>MAMAUさま
おかめ@桓武平氏さまが答えて下さいましたようにolympusです。植物園や山歩きでよく使います。

>二台持ちの片方のGM5には45-175/4-5.6を付けっ放しにして380gですね。

私はPM2(220g)+EVF+45―175をよく使用します。望遠は記録的写真なので、デジタルズームも頻用します。500g以下で換算90.700mm。超便利!GM5後継機でて欲しいです。PM3はないようなので。
>ニコン1J5と8-18/2.8-4とほぼ同じ画角のVR6.7-13を持っているのでこちらを使おうと思っています。

1inchのミラーレスー眼。今後の主力の1つのラインになると思思っているのですが、なぜかニコンだけです。ソ二ーが同じマウントで作ったら売れる気がします。RX100のレンズ交換式。軽さ重視の私は買います。それから、広角〜広角より標準、中望遠マクロが好きで、こちらはボケやキレを求めてしまいます。理想はズームレンズは1インチミラーレスで、広角~標準単焦点、マクロはmFTなんですが・・・。ニッチなんでしょうね・・・。



書込番号:20950183

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/18 00:11(10ヶ月以上前)

その節はありがとうございました。
結局購入しませんでした。
Q7は故障して交換レンズを付けてヤフオクで処分しました。
最近はマイクロフォーサーズも重く感じるようになり
アクションカメラと30倍ズームのコンデジの2台持ちです。

書込番号:26040847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング