このページのスレッド一覧(全20843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 11 | 2024年12月21日 14:14 | |
| 5 | 8 | 2024年12月20日 11:51 | |
| 13 | 10 | 2024年12月19日 23:36 | |
| 62 | 23 | 2024年12月19日 07:18 | |
| 43 | 27 | 2024年12月18日 19:39 | |
| 7 | 6 | 2024年12月17日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Tamronの70-300(a047)からこのレンズへの買い替えを考えています。
ニコンプラザでも試しに撮影してみましたが、tamronに比べ解像度がいいのか細かなところがボケない印象でした
とはいえ素人判断なので価格もあり迷っています。
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
【手持ち機材】
z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ftzマウント
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
3点
描写力はハッキリ上ですね。
特に被写体が遠い場合や、条件が良くないときに、結構な違いがあると思います。
サイズと重さ(重めと言っても1355gですが)を実際に試されて問題ないのであれば、購入でいいと、背中を押させていただきます〜。
書込番号:25922979
![]()
8点
>54rch3891さん
>tamronから買い替え検討
性能が近かったらタムロンはバカ売れしますよ
重さが倍以上有りますので、三脚などもしっかりしたものが良いですよ。
書込番号:25923028
![]()
5点
>54rch3891さん
こんにちは。
サンプル画像を貼り付けておきますね。参考になれば・・・
以前、α7RWを使っておりEF100-400mm GMも持っていました。コイツは前玉を下に持つと自重でダラーンと伸びるんです。
ズームリングのトルク調整が付いておりこれをTIGHTにすると抑制されますが当然ズームリングが重くなる。TAMRONのはどうですか?
これと比べてZ100-400mmは伸びません。伸びないのでトルク調整も必要ありません。直進ズームも当然出来ますがズームリングの回転角もEF100-400mmGMより少ない感じでシンプルに操作出来ますね。
シームレスな絞りリングも付いておりMF/AFもレンズ側で切り替え出来るのでファインダーを見ながら全ての操作が出来ます。
でもお使いの70-300mmと比べて大きく重いし。価格もかなり違うので比較コストに見合うかは難しいかなぁ。
書込番号:25923359
6点
>鳥が好きさん
気持ちを汲んでくださりありがとうございます(笑)
いま24-70も24-120に変えようか迷ってるところなので冬のボーナスと相談しながら背中を押されます(笑)
>湘南MOONさん
三脚のご心配ありがとうございます!
もともとD800でもう少し重たいレンズを使っていたのでそこは大丈夫だと思います。
タムロンの600をドナドナして300を迎えたものの物足りず、かといって600は正直重たすぎて日常には邪魔だったので悩んでいました
>大和鹿丸さん
写真作例までありがとうございます。
ソニーレンズは存じ上げないですが色々悩んでみますね。
書込番号:25923475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>54rch3891さん
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
まず、使用のカメラによります。
本当なら、タムロンなんか3流は使っちゃ駄目ですよ、と言いたいが、
不滅のニコン魂も、既にタムロンに売り飛ばし崩壊しちゃったし、
Z8やZ9ならニコンの「S-Line」に固執する。
Z5クラスならタムロンで我慢する。
色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」
スレ主のZ6なら、まずカメラの買い替えを先に検討してから、
レンズを
ニコンの「S-Line」に買い替える。
書込番号:25923676
3点
>54rch3891さん
>> 価格もあり迷っています。
>> 普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
「使用頻度」もあるかと思います。
毎日(365日)、朝から晩まで写真撮影されるのでしたら、
Z 100-400の新品でもいいかと思います。
休日だけの撮影ですと、
Fマウントの100-400の中古または新品でもいいかと思います。
まあ、作品として撮影したい場合は、Z 100-400でもいいかと思います。
私の場合、ニコンだと、Z6の他、一眼レフのD200/D810も使っていて、
荷物が重くなるため、Fマウントのまま運用しています。
書込番号:25923883
3点
>54rch3891さん
あと、
70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせでもいいかと思います。
風景は、70-200/2.8で撮影、
飛行機は、70-200/2.8に2xテレコン付けて、140-400/5.6として使うのもありかと思います。
私は貧乏なので、D200/D810の一眼レフで
F5/F100時代に購入したΣ300/2.8に2xテレコンで撮影していましたが、
中古の1.4xテレコンも数年前に追加購入して、使っています。
書込番号:25923886
4点
>@/@@/@さん
ごめんなさい、
そういうボディの買い替えとか
メーカーを挙げて三流と貶すようなコメントは求めてないです。
今のレンズもいいけどもっといいレンズにしようかなという悩みを変なマウントで嫌な気分にさせないでください。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
毎日ずっとは流石に使わないですがFマウント系はボディを家族に譲ったので荷物的な懸念はないんですよね。
ただこれから買うのにわざわざアダプタを噛ませる運用もしたくなくて。
また70-200もzレンズだと100-400と似た値段でテレコンも10万近いのでちょっと現実的ではなかったです。
ご提案ありがとうございます
書込番号:25923929 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Z24-120/4(24-70/4から入れ替え)、Z100-400/4.5-5.6(Fの70-200/2.8GVR2は温存)を使っています。
風景としての望遠ズームは、70-200のほうが使い勝手がいいとは思います。
(80と100の違いでしかないですが)
とは言え、マウントアダプターを使って70-200/2.8を使うことも少なくなっていますが。
(70-200は残してあるDf用に)
24-120/4もあるので助かっています。
書込番号:25923930
2点
>54rch3891さん
冷静に考えても・・・
実売で6倍以上するレンズとお手軽お買い得品を比べるのが無理があると思います。
書込番号:25924311
4点
>54rch3891さん
今お持ちのレンズ資産を考慮すると、タムロンレンズから100-400Zに買い替えた場合、24-70Zレンズも24-120Zレンズに買い替える必要があるので、高額投資になります。
今はNikonでキャッシュバックキャンペーンもやってますし、ニコンダイレクトでレンズを買うと10%クーポンが使えて1割引の価格で買えるので、タムロンレンズと24-70Zレンズを売って買い替えるのも一案です。
キタムラやマップカメラで中古レンズを探すのもアリですが、新品との価格差が思ったほど大きくないのと保証期間が新品と比べて短いので、予算が許すのであれば新品の方がいいと思います。
書込番号:26007855
0点
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 EX DG (ミノルタ AF)
こちらのレンズのαマウント用がなかったのでご容赦ください。
SONY α57を使用してますが
明るい70mmレンズが欲しかったので調べたら
全国的なカメラチェーンの中古で23000円でした。
15年も前のレンズですが
中古でこの価格帯は高いでしょうか?
また、レンズ性能も当然ながら15年前相当ですよね・・。。
まぁハズレでも23000円なのでパチンコで負けたと思えば安いものですが。。
もっと最近のもので5万円以下クラスの明るい良いレンズは何かありますか?
1点
こちらのレンズは同時期の発売なのに中古56000円でしたが
やはり性能の違いでしょうか?
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8ZA
書込番号:26006170
0点
今はAマウントレンズは作っていないので中古で探すしか無いですよね。
この2本ならば、Vario-Sonnarの方が格上なので買えるならコッチですね。
書込番号:26006192
1点
>あらもくさん
αマウント用で合ってますよ。このレンズが出たのは2004年でまだソニーにアルファマウントの資産を一部譲渡する前のコニカミノルタ時代のものなので。
20年前の発売だけど、デジタル向けにコーティングにした製品なので、例えば逆光で極端なフレアみたいな酷い状態まではいかないんじゃないでしょうか?
けど23000円と言われると、うーん....というのが大変正直な個人的感想です。
キヤノン用は2004年発売で、そもそも当時発売開始時の価格が5万くらいなので、今更中古で23000円と言われるとかなり渋いかな。修理もできないし
Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZAはSAL2470Zですが、こちらは2008年発売のソニー純正ZEISSブランドの当時最上位の標準ズームです。
これのコーティングとAF追従性を改良したSAL2470Z2を新品で買って昔使ってましたが、ちょっと立体表現に乏しいのと、ワイド側のかなり隅の方だけはどうにもならなかったけど、それ以外は良いレンズでした。
ちなみに2型じゃないSAL2470Zはもうソニーの部品保有期限が切れてるので、修理できない箇所だらけかもしれないです。
αA用だった28-75/2.8 SAM SAL2875とかも2万円台で見つかるのでこっちの方が良さそうかなー
まあこれもタムロン設計なので純ソニーではないですが。
5万以下ならミノルタの大三元のAF 28-70/2/8Gとかもおもしろそうかも
書込番号:26006199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>盛るもっとさん
早速のコメントありがとうございます。
他の方のコメントも見て検討させていただきます。
>seaflankerさん
SAL2875の方が良さそうですね。
ネットショップだと40000円前後、ヤフオクの個人出品だと20000前後ですが
こちらも古いレンズですので個人だとメンテナンスもしてなさそうですし
ちょっと不安ですよね。。
さすがにもう誰も入札してないですが・・・。。
書込番号:26006214
0点
ヤフオクで前玉に傷ありの出品がありましたが(端の方に数ミリ?に傷)
撮影に問題はないでしょうか???
書込番号:26006216
0点
傷だけならそう影響はないと思うけど、ヤフオクの傷ありレンズなんて自分ならまず一円も出さないですね。
クモリだと程度によっては影響あります
書込番号:26006218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕はAマウント機のヘビーユーザーですが、この価格なら買いません。確かにAマウントレンズは中古で探すしかありませんが、まぁ15年前のシグマなら1万円台じゃないですかねぇ。標準ズームならミノルタレンズで探しますね。この価格なら、3本は変えると思います。ミノルタレンズは優秀なのでデジタルでも充分使えますよ。
書込番号:26006327
1点
あらもくさん こんにちは
生産時期にもよりますが 古い時期に作られたタイプだと ライブビューやミラーレスなどのAF撮影に対応しておらずレンズのバージョンアップが必要になる事も有るので 社外レンズの場合注意が必要です
書込番号:26006561
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
zfcを所持しており、いずれはNikonのフルサイズ機を購入する予定です。
ラグビーの観戦用に望遠レンズの購入を検討しております。
候補として、本レンズと
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
の二つで迷っています。
本レンズは初心者にはあまりにも重く扱いにくいのではないかと考えております。
28-400は軽くて扱いやすそうですが、暗くて晴天以外では使えないなどといったレビューを見てしまい、決断が難しくなってしまいました。
決断を手助けしていただける助言や、他におすすめのレンズがあれば教えてほしいです。
書込番号:26005040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。NIKKOR Z 180-600mmは非常に使い勝手が良く買って満足しています。重いと言えば重いのですが、座ってのラグビー観戦で苦になる事はありませんでした。ちなみに28-400mmは使ったことがないのでどちらが良いかはわかりません。
Z6IIとの組み合わせで国立競技場のスタンド5列目あたりから撮った写真を載せておきます。
書込番号:26005063
![]()
7点
>祐大さん
現在お手持ちのレンズの焦点距離ではどうでしょうか?
いずれフルサイズ、との事ですので、添付画像1枚目は、撮影距離40~130mと換算f=400mm~600mmの条件例です。
ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください。
添付画像2枚目は、ナイター照度から快晴以上の明るさで、
シャッター速度 1/500秒~1/2000秒の各々において、
F値別の ISO感度の目安です。
(例)
1/500秒と F8であっても、標準的な露出において、
・曇り(Lv(Ev)12⇒約1万ルクス)で ISO800、
・ナイター照度で ISO 6400
↑
【露出補正】が出来ない人の場合は、カメラの自動露出の結果「だけ」で、暗い明るいと大騒ぎしている場合とか、
基本的なことを知らずに「不適切な設定のMモード」であっても、暗い明るいと大騒ぎしている場合とかもあるので、評価者のスキルも考慮すべきでしょう(^^;
書込番号:26005098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
ズバリ、レンタルして試してみたら?
書込番号:26005200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
> ラグビー観戦用に
600oが必要ならば、 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
400oで良いならば、、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
が良いと思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001546731_K0001615741_K0001395593&pd_ctg=V070
書込番号:26005305
1点
>じゅん007さん
作例を含めてご回答ありがとうございます!
zfcはボディ内手ぶれ補正がないので一脚などを使用しないと、ブレてしまわないか心配もあります。
z6Uを使用しているとのことでしたので条件が異なりますが、ご知見があれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26005436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
最近の若いカメラ愛好家は、軽さを重視するのか、キヤノンR10とRF100-400(新品84000円)でスポーツ撮影する人を良く見かけます。RF100-400は635gしかないので、R10とトータルで1kgをわずかに出るだけです。
キヤノンR10はAPS-C2400万画素なので、フルサイズ換算160-640mmになり、R10のデジタルズームだと2000mm以上に伸びます。
https://kakaku.com/item/K0001383775/#tab02
書込番号:26005455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
二つの画像ありがとうございます。
焦点距離を検討するにあたって大変参考になりました。
明るさに関しては有名そうなYouTuberの方が曇りや室内スポーツでは使い物にならないと仰っていたので鵜呑みにしてしまいました。。。
もう少し信頼できる人の意見を集めて調べてみたいと思います!
書込番号:26005715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐大さん
ご丁寧にどうも(^^)
注釈ですが、
>明るさに関しては有名そうなYouTuberの方が曇りや室内スポーツでは使い物にならないと仰っていたので
↑
曇りと室内スポーツの明るさを同列にするのは(桁違いの明るさの違い故に)不適切ですが、
室内スポーツについては、ハッキリ言って「もっと明るいレンズが欲しくなる」と思います。
※これについては、夜間に補足します(^^;
書込番号:26005733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
下記に補足の件をレスしていますが、
読まれるまでもなく、
・十分に明るい条件
・(カメラにとっては)キツイほど暗い条件
で、
いずれは「使うレンズを選択」できるように予定し、
是が非でも「1本に統合しよう」とはしないほうが良いかと思います(^^;
さて、ナイター照度の条件の他、
公式室内競技場、
やや明るめの(公立校などの)照明のみの体育館内、
やや暗めの(公立校などの)照明のみの体育館内、
の撮影条件で、ISO感度の「目安」です(^^;
※個別に独立した表を、4つ一緒にしました(^^;
暗いF値では、ビックリするような高感度になっていますが、
各表内の左端を参照してください。
例えば、
快晴の 1/512
晴れの 1/256
とか補足しております。
↑
暗くなる分だけ
【ISO感度で補填】したり、
明るいレンズを使ったり、
シャッター速度を遅くしたり、
の対策が必要になります(^^;
スポーツ撮影なのに【1/500秒】が目立つように作成していますが、
これはお勧めではなく、上記の対策を考慮した【妥協の値】です(^^;
※比較対象の明るさについて
「計算」には具体的な数値の設定が不可避なので、下記のように設定しています。
快晴 : Lv(Ev)15 ⇒ 2.5*2^15 ≒ 8万lx(ルクス)
晴れ : Lv(Ev)14 ⇒ 2.5*2^14 ≒ 4万lx(ルクス)↑
「Lv(Ev)」は死語化しつつあるので、スルーでOK
書込番号:26006138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため。
撮影(被写体)照度の【直接計測の必然性は、ありません】。
撮影条件の相関から、(ある程度)推測可能なので。
※時々、「試合中にどうやって計測するのか?」などと勘違いされることもあるので、念のための注釈です(^^;
書込番号:26006159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズを買うかどうか悩んでます。
現在、R7とRF70-200mm F2.8 L IS USMの組合せをメインに使ってます。対象は主にサッカーをしている我が子(小学生)です。
当初、R7にRF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせで使ってました。コートの反対側にいる我が子もアップで取れる点は満足だっのですが、いかんせん暗いレンズのせいか、背景もボケにくく、少しでも曇るとSSも上げられないため、納得のいく写真がなかなか取れないと感じていました。
もっと明るいレンズを、と考え、思い切ってRF70-200F2.8を組み合わせたところ、我が子が近くに来たとき撮った写真は最高の出来栄えに!しかしコートの反対側など遠いところにときは小さすぎてまとも撮ることが出来ませんでした。
そこで、このレンズを買うかどうかで悩んでいます。RF100-400に比べれば明るいとは言え、F2.8と比べると、、、という感じもしますし、Lレンズなのだからそもそも写りが全然違うのでは、という期待もあります。RF100-400を売ったお金とキャッシュバックを合わせれば、持ち出しは30万円程度で抑えられるはず。しかし、されとて30万円。子供の写真を撮るためだけにかける費用としては決して安くはない。
背中を押してくれる、もしくは引き止めてくれる皆さんのご意見を是非聞かせて下さい。
ちなみにRF70-200は持ち出しやすさも含めてかなり気に入っており、家族行楽時の必須アイテムのため、今のところ手放す気はありません。
よろしくお願いします。
6点
R1で
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
を使っています。
以前はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでしたが、買い替えて望遠側で100mm伸ばして撮影しています。マニュアル設定にて撮影していますが、焦点距離によってf値が変わるのが嫌なので最初からf7.1にて撮影していて少し暗いなぁと思っていました。
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが発売になりEXTENDER RF2xを使えば140-400mm/F5.6相当となることに気がつき、6カ月待ちにて発注しました。入手できたら2本とも売却するつもりです。
現状は夜撮影もある場合は焦点距離より明るさ優先でRF70-200mm、昼間で焦点距離重視の時はRF100-500mmと使い分けしていますが、これがRF70-200mm F2.8 L IS USM Z+EXTENDER RF2xである程度カバーできると思っています。望遠側は400mmに戻ってしまいますが、f値固定で撮影できることにも魅力を感じています。
こんな方法もあるかもというところです。
問題は6カ月待ちだし、即納であってもキャッシュバックの対象でないことですね。
書込番号:25993124
8点
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM
>背景もボケにくく、
添付画像の例と焦点距離差はありますが、
撮影距離が遠くなるほど(指数関数的に)被写界深度が深くなります。
しかし、同じ焦点距離での F値の差は比例的にしか効きませんので、
撮影距離の増加分を軽減できません。
>少しでも曇るとSSも上げられないため
曇り相当の Lv(Ev)12 ※約1万lx(ルクス)のとき、下記のF値で標準的な露出となる 感度の目安は、下記のようになりますが、もっと厳しい条件ですか?
【Lv(Ev)12 ※約1万lx(ルクス)】
絞り 1/500秒 1/1000秒 1/2000秒
F 8 ISO 800 ISO 1600 ISO 3200
F 7.1 ISO 630 ISO 1250 ISO 2500
F 6.3 ISO 500 ISO 1000 ISO 2000
F 5.6 ISO 400 ISO 800 ISO 1600
書込番号:25993138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
長くプロサッカーを撮っています。
はっきり言って、ハナ男さんの問題は無いものねだりです。
小学生はフィールドは狭いので、APS-Cで200mmあったら、かなり大きく撮れるでしょう。
もしかして撮影位置はタッチラインの少し後ろでなく、タッチラインより離れ観客席からですか。
それは大きな大会だけですよね。
読んで思うのは、サッカーの流れを撮るのでなく、家族の記録写真を撮るのですか。
自分の周りにもいます、ただアップを撮っている人が。
自分はただ立っているアップは撮りませんね。
ま、目的は人それぞれですから。
書込番号:25993278
7点
>ハナ男さん
ズバリ、
レンタルして試せばいいのでは?
書込番号:25993325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハナ男さん
>対象は主にサッカーをしている我が子(小学生)です。
費用がかからないのは、EXTENDER RF2xの購入
400oで、足りないようでしたら200−800oをフルサイズで
書込番号:25993367
![]()
1点
ハナ男さん こんにちは
明るさが問題でしたら100-400mmに買い換えてもあまり変わらない感じがしますが 500oまでだと 今よりは少し大きく写せると思います
でも 70‐200oと比べると 明るさのように写すことできないので カメラの持ちかえ手間になりますが レンズではなく ボディもう1台追加し 2台体制で撮影の方が 近い所は70‐200o離れたら100‐400oと言う使い方もあると思います
書込番号:25993522
5点
>ハナ男さん
>背景もボケにくく、少しでも曇るとSSも上げられないため、納得のいく写真がなかなか取れないと感じていました。
背景のボケ量は大差ないし
屋外ですよねISO上げればssは稼げると思います
解像度は100−500の方が良いとは思いますが
100−500が必要と理由を設けた訳で
可否の相談ではなく
>RF100-400に比べれば明るいとは言え、F2.8と比べると、、、という感じもしますし、Lレンズなのだからそもそも写りが全然違うのでは、という期待もあります。RF100-400を売ったお金とキャッシュバックを合わせれば、持ち出しは30万円程度で抑えられるはず。しかし、されとて30万円。子供の写真を撮るためだけにかける費用としては決して安くはない。
理性を持って買わないって選択できますか
もう欲しいって事でしょうから買うしか無いですよ
書込番号:25993540
8点
RF100-500mm F4.5-7.1 は 400mm の時のF値は 6.3 なので、RF100-400mm F5.6-8 とは 2/3段の差になります。それが有意な差かどうかは判断が難しいですが、明るさだけが目的ならメリットとしては少し弱いかなと思います。また、ボケの量もよほどアップにしない限り違いを見つけるのは難しいでしょう。
ただ、 現状望遠端の 400mmでの使用が多いというなら、RF100-500mm の +100mmの余裕がメリットになるかもしれませんし、さらにクロップを使うとなると、両レンズの解像の差は見えてくると思います。RF100-400mm F5.6-8を使ったことはありませんが、RF100-500mm F4.5-7.1の解像はなかなか良いです。ただ、全然違うかと言われると回答は難しく、少なくとも写真に興味のないご家族には判別不能ではないかと思います。
もし望遠はそこまで必要なくそれより明るさが重要というなら、いっそのこと フルサイズにされると R7と比べて 1段分は有利になると思います。 R8 なら RF100-500mm を購入されるより安価に更に+ 1/3段明るさを稼ぐことができます。代わりにフルサイズ & 低画素な分、望遠は効かずクロップも厳しくなりますが。
カメラ & レンズ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:25994159
0点
>ミスターこうじさん
おっしゃるとおり、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z プラス エクステンダーの組み合わせ、確かに悩ましいところです!
ただx2だと140mmからになってしまうのが難点で、近くに来たときも撮ることを考えると、私の場合は少し使い勝手が悪いのかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:25994326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
非常に参考になるデータ、ありがとうございます。焦点距離が長いとボケに対するF値の影響は限定的なのですね。
であればRF100-400との差はそれほど大きくないのかもしれませんね。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:25994331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
>読んで思うのは、サッカーの流れを撮るのでなく、家族の記録写真を撮るのですか。
正しくその通りです。我が子の写真のいちシーンとしてサッカーのプレイ中の姿というだけで、流れを撮りたいとかそういう思いは特にないです。
おっしゃるとおり、目的は人それぞれですよね。
書込番号:25994341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
はい、おっしゃるとおりです…。それが1番確実ですよね。
キャッシュバックに引かれて、結論を急いでいる自分に気づきました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25994345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
これは全く考えていない案でした。
不満を感じているRF100-400はそのまま、フルサイズのカメラとエクステンダーで欠点を補う。
サッカー以外のシーンに限るかもですが、手持ちのRF70-200の良さもより際立ちそうです。
R6mark2なら予算の範囲内です。この方向でもう少し検討してみます。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:25994356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
2台持ち、突き詰めるとそこに至りますよね。ただ周りの目が気になるのと、何より予算を大幅にオーバーです…。
ありがとうございました!
書込番号:25994359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>もう欲しいって事でしょうから買うしか無いですよ
これ言われると弱いです。
ただ今回皆さんに相談させていただいたおかげで少し冷静になれた気はします。
キャッシュバックにはまだ間に合うと思うので、もう一度頭を冷やしてよく考えます。
ありがとうございました!
書込番号:25994362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>優柔不断ですがさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
カメラを変えることは全く考えてなかったので、今一度検討させて頂きます!
書込番号:25994370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハナ男さん
どうも、勘違いをされていますので、下記をご覧下さい(^^;
(勘違い)
>焦点距離が長いとボケに対するF値の影響は限定的なのですね。
↓
(正)
【撮影距離】が長くなるほど、ボケにくくなり、
F値の影響は(相対的に)低下していきます。
↑
いきなり変わらず、先のグラフの二次曲線のように、撮影距離に応じて変わります。
書込番号:25994389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハナ男さん
このレンズ、
めっちゃえーよーーー^^
最高よ ホントに
レンタルして使ってみてから
考えるのがいいよね
近くにおったら
1回貸してあげたいくらい
体感して欲しい
ヤバいくらいの無音爆速、光の速さ
キレのある解像感
書込番号:25994890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トヨタ整備士さん
ありがとうございます!
羨ましい!欲しい!使いたい!
RF 100-400と解像度がどれくらい違うのか、
とりあえず一度レンタルしてみます。
でもこれ買ったら次はフルサイズが欲しくなだろうな…。
沼にハマってしまう…。
書込番号:25995392
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」こちらのレンズでスポーツ撮影されている方いらっしゃいますでしょうか?
サッカー撮っているのですが、400mm(800mm)だと、少し足りないので、こちらのレンズの購入を検討しています。500-600mmでの、サッカーなどのスポーツを撮影した場合のAFの速さやピント精度について、実際に撮影されたユーザ^の方がいらっしゃいましたら感想を教えていただけますとありがたいです。
値段が高いことについては承知しています。400mmよりも大きく撮れてピントの合った写真が撮れればOKです。
カタログについては、ブレ補正のアピールばかりで肝心のAFのスピードについての記述が全くなく、気になっています。
ちなみにシグマのレンズの流用と聞いており、シグマの600ミリについてはAFの精度やスピードについての構造も含めた詳しい説明がされています。もし、シグマレンズの流用だとしたら問題ないと思うのですが、その辺がわかりません。
実際に使われている方にコメントいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、カメラはOM-1です。100-400では、何とか許容範囲のAFスピードとピント精度で撮影できております。
1点
>om-1111さん
過去スレ参照
同じ質問が
たくさんありますよ、
書込番号:25946348
1点
>om-1111さん
ED 150-600mm レビューで探せばここより有意義なの沢山ありますよ。
とりあえずAF書いてるリンクです
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240308/
重くて買う気は無いのですが、AFそこそこですから100-400と変わらないかと。
サッカー場で換算800mmで足りないというのは、場所の確保の努力が足りないとか、無理してゴール裏から反対側のゴールまで狙っているとか・・・
100−400同様シグマのレフ用レンズベースですので、手持ちで撮れると言っても1脚は必要になりますよ。
書込番号:25946363
2点
>@/@@/@さん
スポーツ撮影での使用感は見つからず
書込番号:25946369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
ありがとうございます😊
お店のレビューは参考にしてないです。メーカーへの忖度をかんじますので。それに、スポーツ撮影での使用感はないですよね。
一番コンパクトなサッカー場のメインスタンドの最前列から撮っても、バックスタンド側の選手のクロスは小さくしか撮れないです。国立のような陸上競技場ともなれば尚更です。500ミリ(1000ミリ)は欲しいですね。やはり、オリンパス、オーエムシステムは、鳥、山、ネイチャーに特化したカメラなんですかね。望遠には有利だけれども動きものによわい、高感度に弱いので、スポーツ撮影に利用している方はほとんどいないみたいですね。自分でマップカメラで借りてみるしかないかな?
書込番号:25946378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
下記、冤罪とまでは言いませんが、言いがかりに近いかと(^^;
↓
>サッカー場で換算800mmで足りないというのは、場所の確保の努力が足りないとか、
サッカー場の「広さ」⇒ 撮影距離の遠近、特に遠い場合に、
「カメラと重い超望遠レンズを持って、選手の動きに合わせて観客席を走り回れ!!」
と言っているような珍場面を想像してしまいましたよ(^^;
添付画像は、撮影距離40~130m想定の描画ですが、
>サッカー場で換算800mmで足りないというのは、場所の確保の努力が足りないとか、
と言われたら、冤罪とまでは言いませんが、言いがかりに近いかと(^^;
書込番号:25946411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>om-1111さん
忖度か否かは個人の判断ですが、私は他の販売店のレビューも含めて公平なレビューとは見てますけどね。
あと少しですと、OM-1お使いならデジタルテレコン使うもありですよ。劣化するデジタルズームでなくクロップしたデータになりますのし、設定も楽ですし、一度使われてはどうですか、オリジナルをRAWで残せますから後からのトリミングも可能ですし。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25946460
0点
>しま89さん
150-600mmのAF性能(速さや精度など)についての質問なのに、なぜデジタルテレコンの話になるのでしょうか?
使用感についてお尋ねしているのですが。。。汗
ちなみに、ポスターや横断幕の素材に使いますのでマイクロフォーサーズですと縦横最低でも3000画素以上のデータが欲しいんです。400mm(800mm)程度ですと、スタンド最前列からピッチ中央よりも手前あたりで概ねたて3000画素程度の全身画像が撮れます(サッカー専用スタジアムの場合)。ただその場合、ポジションによっては背中を向いてしまう場合も多く、一番スタンド側を見てくれるパターンは、メインスタンドから見てバックスタンド側にいて、手前のゴールに向かってクロスをあげてくるケースなんですよ。顔を上げてくれるので一番絵になりやすい構図となります。従って、焦点距離に余裕のある500mm(1000mm)以上の超望遠があると画素数の少ないオリンパスのカメラでも何とか素材データとして使えることになるのです。ただ、ご存じのようにマイクロフォーサーズのカメラは、スポーツ撮影に対応したAFの速さや精度がソニーやキャノンの中級機以下であり、レンズのAF性能も高いものでようやくピントが合わせられる状況です。この場合、(一脚使用は認められることが多く)手振れ性能よりも、AF性能が一番重要だと思うのですが、カメラだけでなくレンズのAF性能もそれなりに高くないとピントが間に合わないようです。以上 補足でした。新宿のサービスセンターに行って聞いてみようかな。シグマ600mmと同じAF性能と考えていいのかどうか。シグマ並みのAFであれば許容範囲なので、例え高額であっても代替手段がないので購入を検討しようと思っています。ちなみに、逆光耐性については、ゼロコーティングが施されているため、シグマモデルよりも高そうです。以上 お騒がせ致しました。、もしレンタルするようなことがあれば、シェアさせていただきたいと思います。わざわざコメントして頂いた皆様ありがとうございました。ニッチな質問ですみませんでした。
書込番号:25946645
1点
>om-1111さん
あえて高い150-600買わずに100-400をクロップして1600mmまで使えるデジタルテレコンで十分ではということ、F値変わらず、画素数も20Mのままですので。
簡単に設定できますから使って見て下さい
書込番号:25946684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画素数も20Mのままですので。
「光学段階の情報(特に解像)」は、すでに減らされています。
画像の水増し処理で、記録画素数が変わらなくても、
本質的な
「光学段階の情報(特に解像)」は、すでに減らされています。
デジタルテレコンやデジタルズームを安易に勧めていることを喩えると・・・コメ不足になったら、通常の米飯は禁止して、「水増し」の、お粥や雑炊にすれば「(見かけの)食事の量」は維持できる、
と言っているようなものです(^^;
「光学段階の情報(特に解像)」を、デジタルテレコンやデジタルズーム経由で「水増しした記録画素数」にしても、
それは、少ないコメをお粥や雑炊にする
⇒コメ自体の栄養価などは少ないまま
⇒「光学段階の情報(特に解像)」は減ったまま
なわけで、それは ポスターや横断幕の素材に使うと、露見しやすくなると思います(^^;
しま89さんは、om-1111さんの業務(?)の「成果」に対して、失礼ながら無責任なのでは?
と思います(^^;
書込番号:25946703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(ちなみに)
下記の撮影距離が気になって推算してみました。
身長175cm仮定で、約70mのようですね。
ついでに、作成途中の「早見表」の例示内にありました(^^;
>400mm(800mm)程度ですと、スタンド最前列からピッチ中央よりも手前あたりで概ねたて3000画素程度の全身画像が撮れます(サッカー専用スタジアムの場合)。
↑
OM-1
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/spec.html
は、
>有効画素数 約2037万画素
>記録画像サイズ (略) 5184 x 3888
⇒約2016万画素 ※有効画素数の約99%なので、有効画素数と同等として、
>3000画素
の部分の撮像面内サイズは、約10mm
(13mm*3000/3888≒10.0mm
または
17.4mm*3,000÷5,187≒10.1mm)
なので、
ちょうど添付画像内左下の、撮像面内サイズ10mmの例が使えます。
↑
対角線の、約1/2.16
撮像面内サイズ10mmの行で、焦点距離「400(800)」の交点の列で、
被写体サイズ例 1.75mとの交点が「70」m (^^;
なお、実f=400mmで最良解像条件を例えば F7.1とするときの有効(口)径は 56.3mmなので、
換算f=800mmでの(光学段階の上限目安の)解像力を 対角線ベースで「何K」で表現すると(中略)、約4.93Kになります。
対角線ベースで約4.93Kですから、
3000画素相当部分の撮像面内で約10mmの範囲は、
4.93/2.16≒2.28K
経験値からの「3000画素」かと思いますが、その範囲は、フルハイビジョンぐらいの解像力になっているようですね(^^)
↑
光学段階の上限ですけれど
・・・もっと遠くなると、2Kを切っていき、
デジタルズームでもデジタルテレコンでも、その低解像部分を「大きく見せているだけ」になります(^^;
書込番号:25946773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
混乱するようなアドバイスありがとうございました。
本質的なワタクシの質問(150-600のAF速度と精度の評価?)と離れてしまって残念なのですが、せっかくアドバイスいただいたので調べました。RAWデータではなく、JPEGにはきだすときにソフトウェア的に画素数を水増しする処理のようですね。
このような疑似的な画素数の補完処理は、フォトショップなどの画像修正ソフトを使えば2倍どころか3倍、4倍にもできますね。今でも後処理としてさらに拡大するために使ってます。
私が申し上げた画素数は「オリジナルでの画素数」を意味しております。
尚、私はほとんどの場合、RAWデータを使って現像処理してますので、残念ながらOM-1でのデジタルテレコン機能を活用できる機会はほぼないような気がします。
結論として、デジタルテレコンは使わない前提で考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25946942
0点
すでにスレッドクローズしておりますが、イメージがわきにくかったかもしれませんので具体的な資料をリンクしておきます
@サッカー専用スタジアム(一番狭いサッカー場)での撮影(トリミングしてますのでイメージ)
https://note.com/misslemon/n/nb70c3fc1ff4b
西が丘サッカー場で撮影したものです。400mm(800)ミリでほぼ撮れますが、反対サイドでのドリブルやクロス、ゴール裏から相手のゴール付近の捕捉には足りません。
A陸上競技場(かなり広い一般的な屋外汎用競技場)での撮影
https://note.com/misslemon/n/n1d4ad7a2dc2d
これぐらいのバカでかい会場になると400mm(800mm)でもピッチ中央ぐらいまでがやっとです。
シャッター速度も必要なので、くもりや夕方ですとF値も6.3ぐらいは欲しいです。
ご参考までに。
書込番号:25946962
0点
>om-1111さん
そもそも本レンズのユーザーが少ない可能性があるので
レンズレンタルサービスを利用で実機確認されるのも手かと思います。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS & 2.0xテレコンバーターキット
〔 貸し出し基本料金 〕
15,400円 (税込) / 4泊 5日 延長料金「1,100円 (税込) / 日」最大 14泊 15日
書込番号:25946969
0点
>私が申し上げた画素数は「オリジナルでの画素数」を意味しております。
↑
承知しています。
それを気にしていない方、例えば しま89さん向けの補足です。
また、小絞りボケに代表されるように、【オリジナルの画素以前に、光学段階で解像していない】ならば、
マイクロフォーサーズの機種で(感度等は さておき)4千万画素とか1億画素超えになっても、一種のインフレ同然です。
(本来の光学段階の解像は、元のままなので)
※有効(口)径の件は、リアテレコンが使える場合でも、先のレスと同様になります。
なお、om-1111さんの「画素数との混同を軽減するため」に、光学段階の解像力は「何K」の表記に とどめています。
ついでながら、突き詰めると「レンズ解像度」の問題が出来て、
特に「元々が、フルサイズ用やAPS-C用のレンズ」では、マイクロフォーサーズ規格に相応のレンズ解像力が気になるところで、これに関して既に途中まで関連事項を記載しているのですが、
>150-600のAF速度と精度の評価?
から離れてしまうでしょうから、自分自身でレンタルする等で確認してください(^^)
書込番号:25946973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(スレ主さん以外のレス
※掲示板は私信ではありませんので)
>M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS & 2.0xテレコンバーター
実f=600mm
F6.3⇒有効(口)径≒95mm、しかし、
最良解像「仮定」が F8とすると ⇒有効(口)径=75mm。
(有効(口)径としての分解能は、1.54秒角 ⇒ 距離の 1/13.4万)
有効(口)径=75mmの、
換算f=1200mmでの対角解像(※光学段階の上限目安)は 約4.4K。
2倍テレコンを使っても、有効(口)径=75mmのままなので、換算f=2400mmでの対角解像(※光学段階の上限目安)は 約2.2K。
もし、レンタルして「焦点距離からの期待を満たしているか、微妙に思う」ことがあれば、上記を思い出してみてください(^^;
書込番号:25946991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
おしえていただきありがとうございます。
私も探したところ、新宿のマップレンタルというところで
2泊3日(朝10時返却)で4500円でした。
あとは新宿のショールームで聴いてみるぐらいでしょうか。
書込番号:25947102
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。私にとってはとてもむずかしい記載内容ですので、わかりかねるのですが、本題から外れますがもしご存じでしたらコメントください。
実は、このレンズを検討する前に、オリンパスのレンズ史上最高と誉れの高い「300mmF4プロ」レンズとテレコンX1.4やX2.0の組み合わせを考えておりました。
世界様のお考えでは、テレコンバーターによる焦点距離の延長もあまり意味のない事になってしまうのでしょうか?
特に、300mmF4×1.4テレコンという組み合わせは、現状ワタクシの保有している100-400の400mmでの撮影と比較して
ほんの少し焦点距離が長く、明るさも半段明るく、AFや解像度もかなり良いとの評判でしたので、現実的な買い替えの選択肢としてずっと検討してきた経緯がありますので、ご教示いただけますと幸いです。
本題から外れてしまいまして申し訳ございません。
書込番号:25947119
0点
↑
かつてのカメラ雑誌の殆どで記述しない範囲になりますので、
検討の過程部分はスルーでも結構です(^^)
(概要)
下記のように、
「レンズ解像度を含む、レンズ解像力の違い」で、甲乙逆転する範囲かと思われるので、
レンタル等による実写比較での判断をお勧めしますが、
実務的には ズームレンズと単焦点の使い勝手の違いのほうが大きいかと思います(^^;
(詳細)
>300mmF4×1.4テレコンという組み合わせ
実f=300*1.4≒420mm(換算f=840mm)、
有効(口)径は 「元の実f=300mm」に対して、
F4⇒75mm、
最良解像(仮定) F5.6⇒53.4mm
(分解能2.16秒角 ⇒1/9.5万 )から、
換算f=840mmの場合の光学段階の解像上限の目安で 約4.46Kになるので、
この段階で「現状の1割減」(^^;
ただし、この程度であれば、「レンズ解像度を含む、レンズ解像力の違い」で、甲乙逆転する範囲かと思われるので、
レンタル等による実写比較での判断をお勧めしますが、
実務的には ズームレンズと単焦点の使い勝手の違いのほうが大きいかと思います(^^;
※今回も「何K」のところの過程は省略
書込番号:25947150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
備忘のためコメント入れておきます。昨日、新宿のショールームに行ってお店の方にいろいろとお尋ねしました。
内容は、300F4×1.4テレコンと150-600F5-6.3と150-400F4.5×1.25内臓テレコンのスポーツ撮影についての比較です。
結論からいつも、この3つの商品の中であれば、AFの精度や速度については条件によってもちがうので、何ともいえないとのことでした。更に、一定のレベル以上の望遠レンズであればレンズの違いよりも、カメラ本体の性能の違いの方が重要であるというご意見でした。従ってその後は、レンズ同士のメリットデメリットの比較を詳しく教えていただきました。
やはり、150-400(テレコン内臓)がお値段を別にすればおススメとの事。事実、欠点が全くありません。更に描写力もピカイチとの事で、専用設計のテレコンを使って500mmでも描写性は全く変わらないとか。
残りの、300mmF4×テレコンと600mmとの比較では、描写力が高く軽量な単焦点をとるか、ズームが使えるが馬鹿でかくて描写もそこそこの600ミリを選ぶかの、優先度の違いで選ぶ商品が変わってくるという事でした。
関東にお住まいの方は、是非新宿のショールームの方に聞くと親切に教えてくれます。
ちなみに、私の感想は、80万円の白レンズがめっちゃ気に入ってしまい、特に横に置いてあった600mmは買う気がしなくなってしまいました。かといって、80万円を出せるかと言えば厳しいのですが、、、。ちなみに、白レンズは受注生産で2か月程度かかる可能性があるため留意が必要だとのことでした。白レンズが欲しい、、、、というのが結論で益々悩みそうです。。。
書込番号:25948971
5点
>om-1111さん
かなりハイレベルな迷いですね。
悩ましいですよね。
結論から言うと、白レンズにした方がサッカーの撮影でしたら良いように思います。
あいにくサッカーの画像はUPできない事情があるのでUPできないので、ほぼ同じスペースで行われるラグビーの画像にしますが、単焦点だと撮影できる範囲が限られてしまうので、お勧めはできないです。
たとえグランドを自由に動き回れてもちょうど良い距離を保つのはいくら軽い300mm/F4であっても至難の業でしょうね。
ちなみに、お目当てのチームのゴールシーンを撮影できる位置から自陣のゴールキーパーを撮影するには800mmから1000mm位が必要になりますから、テレコンバーターの利用も考慮しても300mm/F4+MC-20ではお手上げですし、150-600mm/F5-6.3+MC-14/20も画質的には厳しいでしょうね。
コントラストが低下する曇や雨のような天候ですと、その差は大きいと思います。
150-600mm/F5-6.3はまだ実践レベルで試していないので断定はできませんが、分割払いにしてでも150-400mm/F4.5の方が良いのではと言う気がします。
書込番号:25959932
3点
レンズ > CANON > EF-S24mm F2.8 STM
EOS Kiss X90にて使用中です。
ケンコー製のレンズプロテクターを使用していますが、
このレンズにはフードはいりますか?
素人ながらの推測ですが、あまり必要が無いように思えます…。
このレンズをお持ちの皆様、どうしていますでしょうか?
(お手柔らかにお願いします…)
1点
キヤノンのパンケーキレンズを3本(本レンズを含まず)使ってきていますが、いずれも保護フィルターだけですね。
最初はメタルフードとか付けて遊んでいましたが、携帯製を重んじてパンケーキにしているので、そのうち付けなくなりました。
逆光とかでは効果はあるかもしれませんが、常時付けていなくても、大して困ってはいませんね。
書込番号:26003179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えうえうのパパさん
回答感謝します。
確かにフードを付けると、携帯性で不便になりそうですね。
現在、自分もプロテクターのみでの使用で、携帯性が良いのでこのまま使用しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26003185
1点
他社レンズですが、パンケーキレンズは保護フィルターのみでレンズキャップも付けないで運用してます。
汚れたとしてもそのためのフィルターなので。
キャップの脱着結構手間なのでこれが一番使いやすい。
書込番号:26003290
0点
このレンズの純正フードはフジツボ型フードですね。私はフードのみを使っています。それほど携帯性は損なわれません。
また、プロテクターとフードは、それぞれ異なる目的で使います。
書込番号:26003349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雨雨嫌い不運男さん
もう済になっていますが参考として
私はラバーフードを使ってます。 使わない時には折りたたむとコンパクトになります。
日差しが横からレンズに差し込む様は状態では効果を発揮しますよ。 それを気にしないスナップや、味とするような写し方だったら無くてもいいでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693676/SortID=23802120/ImageID=3469319/
書込番号:26003458
1点
順光なら必要ないけど(プロテクション的なことを抜かして)、逆光やサイドから回り込む光でコントラストを失いたくなければ、フード装着して保護フィルターを外す(構図ないに光源が入る場合はフードは意味はないけど)。
コントラストを失いたくないのか、それともそれでいいのか、またはわざとコントラストを落としたり、フレアやゴーストを作り出したいのかは自分で決めるべきこと。
書込番号:26003551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























