このページのスレッド一覧(全20845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 8 | 2024年11月13日 20:59 | |
| 12 | 7 | 2024年11月13日 20:07 | |
| 20 | 10 | 2024年11月13日 08:50 | |
| 27 | 11 | 2024年11月8日 06:28 | |
| 14 | 11 | 2024年11月6日 09:15 | |
| 48 | 16 | 2024年11月5日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
識者のみなさま教えて下さい。自分は、この手の望遠ズームを初めて買った身なのですが、撮った瞬間に(静止画です)カカッという音と共に(ボディはZ8)、撮った範囲が微妙にズレるのが気になって全く撮影に集中出来ません。この現象をフォーカスブリージングと呼ぶのでしょうか?また、これを抑える方法は存在しますか?
わかる方、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25959295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズは所有していませんので、断言は出来ないですが、一度、手振れ補正(VR)をOFFにしてみて試してみてください。
書込番号:25959299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この文章を読む限り手ぶれ補正機構の異常のように思えます。
書込番号:25959303
1点
>R-23さん
こんにちは。
>撮った瞬間に(静止画です)カカッという音と共に(ボディはZ8)、
>撮った範囲が微妙にズレるのが気になって全く撮影に集中出来ません。
撮影終了後、手振れ補正VRの効きを最大限にするための
VRのセンタリングによる画面の揺り戻しではないでしょうか。
スポーツシーンなど、VR不要な高速シャッターなら、
VRオフ、あるいはVRモードをセンタリングを自然に行い
フレーミング優先の(ただし最大手振れ補正効果は
得られない)「スポーツモード」にされると撮影後の
画角のずれ(センタリング)が軽減されませんでしょうか。
動画だと極端なセンタリングすると映像的に使えないので
同じVRモードでも動画では目立たないのかもしれません。
(意図的にそういう制御にしているのだろうと思います。)
書込番号:25959306
![]()
9点
>R-23さん
>画角が変わる
カメラとレンズの手振れ補正を切ってみては。
書込番号:25959308
1点
画角が変わるのはブリージング、視野移動はVRの影響です。いずれでしょうか。
が、撮影に専念できないような程度なら故障かも。
書込番号:25959310
4点
手振れ補正NORMALの場合に行われる「センタリング」のためです。
撮影時に揺れた分、手振れ補正機構を次の撮影の為に、レンズの中心に戻す動きです。
揺れて戻るから、画角が動くように見えるのですが、直前の撮影結果には影響はありません。シャッターを押した瞬間の構え通りに撮れています。
尚、手振れ補正SPORTSにすると、センタリングは行わないため、この現象は起きません。SPORTSでも、手振れ補正はよく効きますので、SPORTS設定にするのも良いでしょう。
書込番号:25959311
![]()
9点
R-23さん こんにちは
ニコンの場合 手振れ補正をロックした後 手振れ補正ユニットがセンタリングするため 撮影後フレミングがズレる現象が起きるのは 仕様だと思います。
自分が一番最初この現象を見たのが Fマウントレンズの80‐400oですが その時は 手振れ補正がそれだけ強く効いているのだと思って気にせず使っていました
書込番号:25959505
![]()
2点
みなさまアドバイスありがとうございました。確かにスポーツモード、もしくは手ぶれ補正切りで同現象はなくなりました。こういう仕様なら仕方ないのですね。うまく付き合いながら使って行きたいと思います。
書込番号:25960132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
Z9・Z8に、Z863・Z663・Z180-600にて野鳥撮影(主に小鳥系)を楽しんでましたが
先日長年願いが叶い、こちらのレンズを入手できました
代わりに、Z863他数本のレンズを手放しましたが・・・
早速、レンズカバーとレンズフットをKIRK LP-72Pに付替え
自宅ベランダからの試撮りのみですが、AFの速さはZ863やZ663比でも明らかに早く迷いもほとんどなく
このレンズの速さ・精度になれると、元々AFスピードや制度に難があるZ180-600は使う気が起きません。
初の週末が警報が鳴る大雨で、明日・明後日は天気も回復しそうなので楽しみです。
本レンズお使いの皆様へ質問なのですが
本レンズ、フード固定がネジ締込式ですが強く締込してもフードを触ると簡単にくるくろと回ってしまします。
皆様のレンズも同様でしょうか?
試しに、レンズ側への固定面にゴム材を仮止めしたところしっかり固定出来フードが回るような事はありません。
取急ぎの手元に有ったゴム材を両面テームでの仮固定ですので
ゴム材の厚みや固定方法を検討中ですが、良い対策があればご教授頂ければ助かります。
3点
>mizukahoさん
ロクヨンご購入おめでとうございます!ハチロクサンも素晴らしいですが、高みを目指すと、欲しくなりますよね。
さて、フードの固定ネジですが、もしかすると、レンズコートの厚みの分、奥まで固定部分が伸びないとかでしょうかね?
お試しのゴム追加で解決なら、それで良いと思いますけれど。
書込番号:25946879
![]()
2点
流石です「どこかの定説親父」でなく、購入おめでとうございます。
待望の物を手に持った時の感動は最高です。
この手の固定方法はどこのも同じように見えます。
自分はCannonですが、始めから強く締め付けると、ガタの原因になります。
どうしてもというなら、100均などでスポンジ状クッション材をU字に加工してはめてみるのはどうでしょうか。
硬い物をはめると痛めることもあるので、柔らかいクッション材を試してみては?
書込番号:25947078
1点
>鳥が好きさん
書込み、有難うございます。
改めて確認しましたが、レンズカバーは影響ないようです。
お試しゴムは厚みが有り、もう少し薄めの物で検討してみます。
書込番号:25947164
0点
>MiEVさん
書込み、有難うございます。
ご指摘の通り、強く締めすぎず固定出来る材質・厚み・形状を色々試してみたいと思います。
書込番号:25947170
1点
Zロクヨン購入おめでとうございます。
うちのZロクヨン(親父様のです)では、そのようなことはありません。
きっちりと留まります。
高い買い物なので、購入店に持ち込んでフードを新品交換してもらうべきだと思います。
とりあえず、新品のフードが来るまでの緊急避難として、クッション材とかでしのぐのはありだと思います。
書込番号:25947416
2点
こんにちは
このレンズ、テレコン内蔵なんですね、いいなあうらやましいです。
それはそうと私はcanonユーザーですが、
以前かなりずっと前に、フードの緩みが問題となって
メーカーで対策パーツを出したように覚えてます。
mizukahoさんがやられたように、固定部に樹脂パーツを追加してくれましたから、
ニコンに言えば、対応してくれるんじゃないでしょうかね
書込番号:25949383
0点
>鳥が好きさん
>MiEVさん
>Jean Grey Phoenixさん
>とんがりキャップさん
返事が遅くなり、申し訳ありません。
購入店へレンズ持込み、確認してもらいましたが購入店でもZ64を触ったことの有る方がおらず
商品不良か解らず、ニコン直接問い合わせをしてましたが10日も待たされ今日下記の通り回答がありました。
>かぶせ式のフードは、バヨネット式と異なり回転の制限になる構造を持たず、
>フード取付面の摩擦力を上回る力を加えると回転する構造であり、仕様となります。
>また、止めネジの力量を強くし過ぎると本体側の破損や性能劣化につながるため、
>適切な力量に設定しております。
YouTube等ネットでも、数名の方がフードが簡単に回ると有りましたのである程度予測はしてましたが
値段以外、文句をつける事が無い最高のレンズだけに正直何だかな〜って感じです。
フード固定は、摩擦抵抗の高い薄いゴムシートを貼り付け軽く締めこむだけで無理やり回さない限り
うまく固定できるようになりました。
それだけに、何だかな〜です(笑
愚痴ってもしょうがないですし、鳥撮りに楽しむ事にします。
これで、解決済とさせて頂きます
悩みましたが、GOODアンサーは一番先に書込み頂きました 鳥が好きさんにさせて頂きます。
皆さん、有難うございます。
書込番号:25960081
3点
レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
>まやてるさん
>こちらのレンズのAF速度と精度
ボディによりAF速度等は変わるのでは
書込番号:25951712
2点
>まやてるさん
オートフォーカス速度: リニアモーターのSEL85F14GM2 早め
画質: 色収差が少ない SEL85F14GM2、
周辺減光迄制御されている 85mm F1.4 DG DN
画像の安定化を優先するなら SEL85F14GM2
鮮明さ(カリカリ感)求めてる 85mm F1.4 DG DN
価格程の差は・・・・
書込番号:25951748
3点
>まやてるさん
こんにちは。
>こちらをお使いのユーザー様でAF速度と精度に不満がある方はいますか?
下記のとるならさんのHPでボディはα7IIIですが、
AF-S、AF-Cの動画の様子があります。
・シグマ 85mm F1.4 DG DN 交換レンズレビュー 完全版 (AFの動画あり)
https://asobinet.com/full-review-85mm-f1-4-dg-dn/#AF
ソニスト店頭で試した限りですが、
通信速度が違うせいか、AF-S時の
ウォブリングの行き戻りは純正の方が
目立たないと思います。AF-Cもより
スムーズといいますか。
(つけたボディはα7CIIでしたが)
動画でAFは最重視、などではなく
静止した被写体の普通のポートレートでは
問題なさそうに思いますけれども。
書込番号:25952039
![]()
2点
>湘南MOONさん
体感されての感想でしょうか?
過去にSIGMA28-70f2.8を使用していて解放付近でピント面がモヤっとしている&ピント外れが多々あって
サードパーティ製のレンズに手を出すのが怖いので質問しました。価格差は15万という差ですが。
書込番号:25953882
1点
>まやてるさん
3年以上使っていますが、AFに不満を感じたことはありません、現在はAIAF搭載機ですが 以前の7sV等でもAF速度に実感できるほどの違いはなかったと思います、たぶん7Wでも普通に使えると思います。
参考に最近夜間に撮ったものと 今日AIAFで撮った作例を貼っておきます。(ファイルサイズが大きいので縮小してあります)
書込番号:25953923
![]()
3点
α7CUで恐縮ですが、
開放からキレッキレでビックリしました。
シグマのArtは初めて使うので
やっぱArtって凄いな!感想です。
AFも迷いなく、GM2と比べた事はないけど
価格差を埋める性能の差はないと思います。
書込番号:25955069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>とびしゃこさん
こんにちは!
動画で使用するには難しいということですね。ただ動画は苦手でして、、、
シグマの28-70を使用していた時にポートレート等でピントが外れてることが多々あったので。artなら問題ない感じですかね。
書込番号:25957414
0点
>maculariusさん
作例ありがとうございます。
よい雰囲気で空気感もしっかり撮れるようですね。AFに不満を感じたことはない、ということなのでかなりSIGMAに傾いております。
書込番号:25959355
1点
>itumokokoroniさん
使用者からの感想ありがとうございます。
解放からキレッキレはいいですね!AFも迷わないということはさすがartレンズなんですね。
この焦点域はあまり使わないのでGMより遥かに安いこちらのレンズを買おうかと思います。
書込番号:25959368
2点
レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
α7c2にタムロン20-40mmで運用していますが、
もう少し望遠が撮れるレンズもあると便利かと思い2本目のレンズを探しています。
こちらのレンズか同じくタムロンの50-400もしくは70-180を検討しています。
ただ、70-180と50-400はどちらも800g以上で、三脚だけでは自立できないのでは?と不安なところです。
(三脚座の購入までは考えていません)
軽さだけで言えば、50-300が有力候補だと思いますが、20-40との組み合わせとしてはご意見等ありましたら参考までに頂きたいです。
書込番号:25951732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラックジャンガリアンさん
>2本目のレンズとして
もう少しカメラとレンズに慣れてから、
2本目を選定された方が良いのでは
書込番号:25951754
3点
>ブラックジャンガリアンさん
かなり検討した結果の様で、20-40mmがお気に入りであれば私も50-300mm F/4.5-6.3が良いと思います。
このレンズを使いこなしてから、新しい物を探すのが良いような気がします。
重さは三脚座が初めから付いていればよいと言うのなら、一気に望遠側を伸ばしてΣ60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]なんかどうでしょうか、わたしなら50-400mmを買うのならこちらにします。
書込番号:25951770
1点
>ブラックジャンガリアンさん
三脚を使用するシーンを考えているのかね?
それよりも
70-180と50-300や50-400とでは
性格が異なるレンズかと私は思っています。
何を撮りたいとかで使用するレンズも変わりませんか?
その辺はどう考えていますか?
焦点距離も望遠側の差は撮影において考慮しなくてもよいですかね?
単に、望遠と考えるなら候補の中では50-300かな…
私なら、70-200F2.8クラスと
50-400か100-400
さらには600までの2、3本を考え
撮影目的によって使い分けします。
書込番号:25951804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブラックジャンガリアンさん
>>もう少し望遠が撮れるレンズもあると便利かと思い
この被写体次第かと思います。
α7CUだとAPS-Cクロップでも
・2600万画素
有りますので、20-40mmを
30-60mmとして使ってみて
感覚をつかんでみてはどうですか?
70mm以上が必要なのか?
50mm以上が必要なのかが分かると思います
それからの前進でも遅く無いのではないですか。
書込番号:25951814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックジャンガリアンさん
・・・・なんだろう、この違和感、これじゃない感。
書込番号:25951833
3点
>ブラックジャンガリアンさん
調べていると思いますが。
40oと50oの僅かな間で特に問題にすることは無いと思いますが、気になるのなら抜けている所を補うため。
焦点距離が被っているのと、300o側がF6.3より暗くなっても良いのなら、タムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)では?
前回の質問では出なかったレンズを出してみました。
書込番号:25951906
2点
>ブラックジャンガリアンさん
こんにちは。
>ただ、70-180と50-400はどちらも800g以上で、三脚だけでは自立できないのでは?と不安なところです。
50-400は確かに一気に重くなりますね。
50-300だともうちょっと広角も、と欲が出るかもしれません。
旅先など、重さの変わらない28-300も便利かなと思います。
・28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
https://review.kakaku.com/review/K0001642580/#tab
スナップや家族の日常はこれまで通りに
20-40/2.8で、お出かけは28-3001本で、
もありかなと思います。
書込番号:25951913
![]()
2点
皆さんありがとうございます。目的はハッキリしているのですが、経験したことのない焦点距離だと中々イメージが沸きませんでした(レンタルしろよ、という話かもしれませんが)
手持ちのレンズをもう少し使いながら、必要な距離感をハッキリさせたいと思います。
書込番号:25952146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックジャンガリアンさん
>α7c2にタムロン20-40mmで運用していますが、
>もう少し望遠が撮れるレンズもあると便利かと思い2本目のレンズを探しています。
>20-40との組み合わせとしてはご意見等ありましたら参考までに頂きたいです。
先ずは使う焦点距離ですね
40付近のもう少し望遠を使いたいのか
20−40とは全く別の被写体用に望遠が欲しいのか
40mmと50mmの違いはあまり大きくないですが
20−40時に60mmの画角が欲しくなったり
50−300時に35mmの画角が欲しくなったりしないか
あり得る場合
ボディ2台に各々のレンズを付けて2台運用でない場合
その都度レンズ交換が必要になります
画角のラップは無駄なようでそうでもなかったりもする
20−40でもう少し望遠なら24−105とかの方が使いやすいと思う
40−50付近の使用が無い場合
望遠はどの程度欲しいか
180でも足りるのか300が欲しいのかそれとも出来ればより望遠(400)なのか
180と400じゃ全然違いますからね
機材を揃えたいのか
撮りたい物に合わせて機材を選ぶのか
よく考えた方が良いと思います
とご意見を書いてみた
書込番号:25952433
![]()
2点
7CM2に70-180G2と50-300どちらも所持しています
屋外では50-300を購入してから70-180G2を持ち出す機会が殆どなくなりました
とにかく軽くてAPS-C機にSEL70350Gを装着した感じで持ち歩けます
TAMRONの18-300も借りたことがありますが、これは写りがかなり違うと感じました。さらに50mmスタートがとても便利。
これ1本で済むことが多く私の中ではTAMRONレンズで久々のヒット商品ですね
書込番号:25953519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
ご存知の方がいたら教えてください。
こちらのレンズを使用したいのですが、
カメラがOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIです。
マウントアダプターを探しているのですが、
探し方が悪いのか発見できません。
そもそも存在していないのでしょうか…?
書込番号:25951031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももんがもん1123さん
無理です。Z→M4/3に変換するようなアダプターはありません。
Zマウントのフランジバックは非常に短いので…。
「マイクロフォーザーズマウント」のレンズをお探しください。
書込番号:25951052
5点
>ももんがもん1123さん
ミラーレスで使用しているレンズですのでありません。詳しくはフランジバックの違いで引いて下さい
このレンズ、Zシリーズで使うと35mm判換算27mm-210mmのレンズになります。同じぐらいの焦点距離だと望遠側が長くなりますがOMDS(オリンパス)のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3か、ED 14-150mm F4.0-5.6 IIになるかと
書込番号:25951091
![]()
2点
>ももんがもん1123さん
物理的な段階で、既にムリです(^^;
もちろん、
「ごく安価で非破壊かつ正常範囲の利用において」の前提です。
レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
マウント内径 フランジバック
ニコンZ 55mm 16 mm
マイクロ
フォーサーズ 40mm 19.25mm
(論外な想定(^^;)
江戸時代の「偽物ミイラ」状態にするなら、
・マイクロフォーサーズのカメラのマウント部分を金属切削加工で抉(エグ)って広げる
・Zマウントのフランジバックに相応する分だけ、Zマウントレンズを奥にツッコむ
・別途、電機化して久しいレンズのための【電極】と【制御手段】が必要(^^;
↑
こちらのほうが致命的かも?
また、「辻褄合わせのための光学系」を入れたアダプターも(皮算用では)期待してしまうかもしれませんが、
画質を期待するカメラにはダメな方法ですし、
電機化して久しいレンズのための【電極】と【制御手段】は、やはり必要です(^^;
書込番号:25951097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももんがもん1123さん
>そもそも存在していないのでしょうか
ニコンFマウント系までは有りますがZ系は無いようですよ。
書込番号:25951197
2点
>から竹さん
教えて頂きありがとうございます!
やはり無いんですね…。
レンズの付け替えが面倒で広角も望遠もカバーできて軽いレンズなので、使ってみたかったです…。
書込番号:25951205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
教えて頂きありがとうございます!
しかもご丁寧に代わりのレンズまで教えて頂いて…!
早速調べてみます!
書込番号:25951207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
教えて頂きありがとうございます!
抉って広げる…!!荒々しい方法ですね…!
当分は今のレンズを使うことにします。
書込番号:25951210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
教えて頂きありがとうございます!
F対応はあるんですね…!
待っていたらそのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ、他のレンズも調べてみます。
書込番号:25951213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももんがもん1123さん
>そのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ
コメを良く読まれましたか?
「ありがとう、世界さん」他もコメントされていますが、
物理的に無理なので出る可能性はありませんよ。
手持ちのこのレンズ装着はあきらめ、
必要ならば違うレンズを購入するしかないと思います。
書込番号:25951274
1点
>F対応はあるんですね…!
待っていたらそのうち Zシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ
待っていても、出ません。
以下、
物理的な簡単な話をします。
理論上、ピントを合わせるために
フランジバックを同じにしないとピントが合いません。
つまり、Zレンズのフランジバックは他の方が言われているように16mm。
M4/3のフランジバックはZレンズより長い19.25mm。
M4/3のボディにZレンズをつけるためにはセンサー面から16mmになるようにマウント内に食い込ませなくてはなりません。
その時点で、食い込ませるアダプターは存在しません。
さらに、マウント径がZレンズは大きいので、ボディ側のマウントをZレンズの口径に合わせて削り取らないと無理なのです。
FマウントのフランジバックはM4/3より長いため、
アダプターを付けることが可能。
書込番号:25951278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももんがもん1123さん
下記(後部)の一覧を見ても ピンとこない場合は、素直に「マイクロフォーサーズ用のレンズ【だけ】の購入」をお勧めします(^^;
>レンズの付け替えが面倒で広角も望遠もカバー
下記リンクには【14-140mm】【14-150mm】【12-200mm】が含まれています。
これまで検討されなかったのでしょうか?
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-15&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1
★「マウントアダプター自体の重さが追加されてしまう」ことは不可避です(^^;★
ーーーーーーーー
(再)+並び変更+補足
レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
【フランジバック】マウント内径
ニコンF 可【46.5mm】47mm
キヤノンEF可【44mm】54mm
ーーー 物理的に不可の「壁」ーーー
ライカL
/パナソニックL【20mm】51.6mm
キヤノンRF 【20mm】54mm
マイクロ
フォーサーズ★【19.25mm】40mm
ソニーE 【18mm】46.1mm
富士フイルムX【17.7mm】43.5mm
ニコンZ 【16 mm】 55mm
↑
実質的に「一眼レフ用【だけ】」が「物理的には」可能です(電気系は別問題)
↓
>待っていたらそのうちZシリーズ対応のマントアダプターも出してくれないかなぁと思いつつ、他のレンズも調べてみます。
書込番号:25951284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
ポートレートとして使いたいと思い購入を検討しています。
ポートレートはモデルさんを置いてじっくり撮る想定です。
カメラはα7c2を使用しています。
【重視するポイント】
今はtamron28-200mmを使用しており、画角的には満足しているのですが
もっと高い描写力が欲しいと思いこのレンズに興味を持ちました。
【予算】
ポートレートということで望遠が広いSIGMA28-105mmが欲しかったのですが、予算的にキツく断念しました。
一応24-70のこのレンズでもapscクロップ機能を使えば105mmまでカバー出来る(画質は落ちと思いますが)ので問題ないかなと思っています。
【懸念点】
テレ端で使用するとやはり歪みが大きく出てしまうのではと?懸念しています。
【質問内容、その他コメント】
このレンズをポートレートとして使うのは選択肢としてアリでしょうか?
もしくは、他にもっとポートレートに適したレンズ(予算15万前後)があれば教えていただけないでしょうか?
描写力が高い単焦点も考えたのですが、何回かポートレート撮影をしてみて、やはりズームレンズがとても便利で融通が効くと感じ、一旦単焦点は選択肢から抜いています。
書込番号:25950317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すぷりんぐはいさん
〉ポートレートはモデルさんを置いてじっくり撮る想定です。
1対1ですか
グループですか
〉今はtamron28-200mmを使用しており、
ならこのレンズで良いかと思います
文面からは
単に欲しいって感じで余り必要性は感じられませんが
書込番号:25950342
5点
高い描写力ならば、85mm単焦点を買いましょう。
焦点距離のかぶるズームを2本持つよりも良いです。
書込番号:25950353
3点
返信ありがとうございます。
グループ撮影、1on1撮影のどちらも想定しています。
また、おっしゃる通り必要というより欲しいという気持ちが強いです。
趣味として楽しんでいるので、より画質が良いレンズが気になる、このレンズで撮ってみたいという想いです。
書込番号:25950357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タムロンの35-150/2-2.8が最強かもよ
書込番号:25950379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すぷりんぐはいさん
>おっしゃる通り必要というより欲しいという気持ちが強いです。
悩むなら購入ですよ。
>24-70mm F2.8 DG DN II、持っていませんがSEL2470GM2でポトレ撮影しています。
基本、ポトレ単焦点レンズですがレンズが変えれない環境ではズームレンズで済ませます。
>より画質が良いレンズが気になる、
ズームレンズでは満足出来なくなるので、
室内撮影なら35mm、50mm F1.2 1.4
屋外撮影なら85mm F1.2 1.4
単焦点レンズ良いかと?
書込番号:25950383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンの
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
は?
>テレ端で使用するとやはり歪みが大きく出てしまうのではと?
??
ワイド側では?
書込番号:25950385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すぷりんぐはいさん
単焦点追加が良いと思います、85mm F1.4 DG DN [ソニーE用] お勧めします。
ズームが良くて描写力もでしたら、28-105 DG DN [ソニーE用]も検討してもよいかもしれませんね。
書込番号:25950388
4点
>すぷりんぐはいさん
失礼、単焦点なし、28-105無理、ですね
その条件でしたらタムロン35-150がポートレートに最適なレンズなので他はあまり思いつきません、個人的には70をクロップしては使いたくありませんし(特にポトレでは)
書込番号:25950407
2点
>すぷりんぐはいさん
>ポートレートとして使いたいと思い購入を検討しています。
>このレンズをポートレートとして使うのは選択肢としてアリでしょうか?
このレンズの前の型「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN」を、ポートレート撮影に使用していました。
レビューをお知らせします。
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
本レンズは、さらに良くなっている、のかもしれません。
>テレ端で使用するとやはり歪みが大きく出てしまうのではと?懸念しています。
歪とは湾曲収差ですか?
それが気になったことはないです。
>もしくは、他にもっとポートレートに適したレンズ(予算15万前後)があれば教えていただけないでしょうか?
今はポートレート撮影は、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) を使用することがほとんどです。
レビューをお知らせします。
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:25950446
2点
>すぷりんぐはいさん
趣味として楽しんでいるので、より画質が良いレンズが気になる、このレンズで撮ってみたいという想いです。
ポートレートはモデルさんを置いてじっくり撮る想定です。
ならば、画質やボケの期待できないズームレンズは対象外です。
特にシグマやタムロンは画質ばかりか機能的性能的にも
ソニーカメラの実力を発揮できずイマイチなので
必ずレンズはソニー純正からの選択になります。
皆さん、高価でめっちゃ高性能な純正単焦点を勧めてますが、
タムロンの便利ズームレンズを使ってたスレ主なら、最初は、
FE 85mm F1.8 SEL85F18
最安価格(税込):61,480円
で充分に単焦点の異次元な世界を堪能できます。
但し、玉ボケがかなり潰れてラクビーボール
いわゆるぐるぐるボケなので、
(これが安い理由)
二台目には皆さんオススメの高性能単焦点を購入すれば宜しいです。
例えば
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
最安価格(税込):209,264円
玉ボケもキレイですし割と安いです。
なお、使用する時は
絞り開放、クロップ等トリミングはしない
が基本中の基本です。
それから、
ポートレートは足を使え!自分が動け!
が基本ですよ。
ズームレンズなんか使っちゃダメ
書込番号:25950449
![]()
2点
>すぷりんぐはいさん
誤解する恐れがあるので補足
FE 85mm F1.8 SEL85F18
高価な単焦点と比較すると、
玉ボケが、で、
シグマやタムロンのズームレンズと比較すると
最高の玉ボケ
と言う意味です。
書込番号:25950466
2点
>すぷりんぐはいさん
既にコメありますが、
僕もタムロン35−150F2推しますね。
もしポトレというのが肖像写真的なものだったら、
新型が出てお安くなる?85GMかな。
これは私が単に気に入っているからで、
また85mmはポトレレンズの王道的な位置づけではあるので、
精神的にもあがるかも。35-150でもいいとは思いますけど。
24-70もいいかもしれないけど、
私的には70mmでもちょっと短いと感じる時があることはありますね。
ポトレ撮ると分かっているときは、24-70GMF2.8のほかに85GMも持っていきます。
野外で全身も必要なカットなら135GMも加えて持ち出します。
35-150なら85・135GM2本の最大のボケ量には届きませんが、
近いところまでこなせると思います。
レンズ交換しなくていいし。
書込番号:25950476
2点
>すぷりんぐはいさん
〉より画質が良いレンズが気になる、このレンズで撮ってみたいという想いです。
じゃあ
買うか買わないか二択じやないですか
買って使ってウンチク語るには85単でないと
書込番号:25950521
2点
>すぷりんぐはいさん
>このレンズのポートレート撮影について
ポートレート撮影をされるならSEL85F14GM2が良いのでは
趣味ですからお金のことは気にしてはいけません。
https://kakaku.com/item/K0001649150/
書込番号:25950635
3点
> このレンズをポートレートとして使うのは選択肢としてアリでしょうか?
ありですね。少なくとも光学性能でみれば、シグマの35mmF2やソニー85mmF1.8等の単焦点より高いレベルで写りますし、重さ的にギリギリ人物以外にも汎用的に使えるものですから。
しばらく使ってボケ量に不満が出てきたら、何か買い足すでいいと思います。
書込番号:25950710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様返信ありがとうございました。
個々への返信できず申し訳ないです。
返信を全て拝見させていただきとても有益なアドバイが沢山ありたいへん勉強になりました。
見たところ単焦点がオススメという意見が非常に多く
今の私の心境としても単焦点に傾いています。
50mmか85mmの単焦点を吟味して購入を検討いたします。
書込番号:25951049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









