このページのスレッド一覧(全20845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 34 | 2024年9月23日 15:53 | |
| 13 | 7 | 2024年9月20日 18:49 | |
| 12 | 12 | 2024年9月19日 22:35 | |
| 14 | 14 | 2024年9月17日 10:30 | |
| 26 | 22 | 2024年9月17日 00:33 | |
| 67 | 16 | 2024年9月16日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
こんにちは。相談させてください!
eos kiss x4を持っていまして、子供サッカーを撮りたいと思い、もう少し望遠が欲しいとカメラのキタムラ店に行くと、こちらのレンズを勧められて買いました。
シャッタースピードが合わないのが、ボケます。試合で新聞記者の方にお会いしたときに、そのボディじゃレンズが合ってないと言われて。レンズが良すぎて、ボディーがついていけてないのでさ?と。
このレンズに合うボディーはどれですか?やはりこのx4では、合いませんか?
すみませんが、教えていただけると大変助かります。
書込番号:25895251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に設定が合ってないと思います。
シャッター速度優先かマニュアルモードで必要なシャッター速度(1/500や1/1000)にして、絞りf8くらいでISOオートでどうでしょうか?
ボディは日中で遠くも撮るならAPS-Cセンサーで予算あればミラーレス、予算無いなら一眼レフでいいと思います。
書込番号:25895268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます!
今はスポーツモードで連写しています。
一度その設定で試してみます。
買い替えも検討しています。
ミラーレス サッカーを撮るならどれがおすすめですか?望遠は300-400 500mmは欲しいと思っています。
書込番号:25895273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
更に前のX3を使っていましたが、レンズが良すぎて、ボディがついていけてない…ってことはないと思いますよ。
考えられるのは、シャッタースピードのほか、経年劣化によるAF機能の不調、撮り方の問題などでしょうか。
ただ、AF性能や連写性能を考えても、R50やR10あたりに買い換えた方がよいとは思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445162_J0000040678&pd_ctg=V071
EF/EF-Sレンズを使うにはマウントアダプターが必要になりますが。
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:25895295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
出来れば、このレンズを使いたいので、ボディを変えたいと思います。機種名教えていただきありがとうございます!検討させていただきます!
書込番号:25895311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新聞記者に聞くにもどうかと思う。
きっと初心者だと思われ、そう言われたのだろう。
新聞記者だからといって、機材に詳しく撮影技術に優れているとは限らないよ。
小さいニュースソースだと、下の人が順番で回ってくることもあるよ。
自分も長くサッカーを撮っているし、スタジアムでカメラを持っている人によく会う。
言えるのはカメラをいいのに変えても、撮れない人は撮れないということ。
自分のCANON機にはスポーツモードなんて、シーンモードはない。
あっても使わないけど。
カメラ、特にピント精度は、ボデイとレンズの相乗効果で決まる。
ドライブ設定・AF設定・露出設定・連写性能も大事。
カメラ購入を人に聞くような人は先が知れているよ。
書込番号:25895338
0点
>あきちん^_^さん
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
中古最安価格(税込): 89,800円
カメラのキタムラ店に行くと、こちらのレンズを勧められて買いました。
キタムの店員さんは有識者もいますが、
無責任な人も結構います。
多分ですが、中古の不良在庫品を押し付けたと思われます。
また望遠効果は
望遠キットレンズの250mmとほとんど変わりません。
買ってはいけません。
と言いたいけど、
もうー買っちゃんですよね?
>シャッタースピードが合わないのが、ボケます。
前のレンズでは普通に撮れてたんですよね?
ならばレンズのピント不良の可能性が高いので
キタムに返品返金を交渉して下さい。
修理でなく、あくまで返金です。
そして、最新鋭のミラーレスを買いましょう!
もし、どうしても返金に応じなれば、ピント不良がなければ、
マウントアダプターを入れてミラーレスで使う!
オススメ
↓
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):113,000円
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):129,519円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円
現状、他社では匹敵するカメラ、レンズはありません。
書込番号:25895351
0点
>あきちん^_^さん
>そのボディじゃレンズが合ってないと言われて。レンズが良すぎて、ボディーがついていけてないので
新聞記者の方が言いたい事も分からなくはないが
x4じゃダメって事は無い
僕も同じAPS−C機で使ってます
>シャッタースピードが合わないのが、ボケます
多分ボケと言うよりブレかも
スポーツモードのままでも良いですがISOを大きくしてみてはどうですか
多分3200か6400まで使えると思います
昼間の屋外でのサッカーであれば撮れると思います
連続撮影が1秒に3.7コマなのでチャンスを逃す事もあるでしょう
このレンズを今と同じくらいの望遠具合で直接使えるカメラは新品では少なく
別のカメラにアダプターを付けて使うかx4より後のモデルの中古を入手するかになります
中古は1台1台程度が違うので故障の無い(出ない)不具合のない個体前提としますが
kissであればx6i以降の最後にiのつくモデル
又はEOS二桁機60D以降の二桁機(60D、70D、80D、90D)
とすれば
連続撮影が5コマ/秒以上になりチャンスに多少有利になります
kissx7i以降d70移行機になるとAF点数も増えオートフォーカス的にも有利になるかも
後は程度と価格(予算)次第ですね
カメラ、レンズ機材の性能は上をみれば(欲をかけば)キリがありません
高額な機材を使えば必ず良い写真が撮れるという訳でもありません
今成功は何枚に1枚くらいでしょうか
例えば50枚に1枚だったら
確率が2倍になれば50枚に2枚と(2倍ではあるが)多少良くはなるとは思いますが
良い写真がバンバン撮れるって期待は持たない方が良いです
そのくらいの期待で良ければカメラ(ボディ)の買い替えも有りと思います
僕個人のお勧めとしては
もう少しx4で撮り方の研究をして
ISOや連続撮影が不足でどうにもならないって感が有れば
買い替えが良いかと思います
(先にもコメントした通りISOを上げ撮り方でかなり改善されると思います)
スレ主さんの用途とは別に
単純にフルサイズ対応のこのレンズに見合うカメラであればどうでしょうね
フルサイズの中級クラス6DUあたりでしょうか
書込番号:25895368
0点
MiEVさん
すみません
初心者なんですみません。
書込番号:25895380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@/@@/@さん
ありがとうございます。
半年前に買いまして???と思いながら使用しておりました。もうレンズを同じキタムラで売って、新しいミラーレスを買おうかと思います。(もしくは、お薦めいただいたレンズをそのまま利用するのも参考にさせて頂きます)
初心者で、何もわからず質問ばかりで申し訳ありません。
一度お店でミラーレス
サッカー撮るのに最適なのを見に行きます。
レンズが売れるのかと、新しいのが予算20万であるかは微妙ですが。
書込番号:25895384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきちん^_^さん
まず、
レンズなりボディご問題ないか確認することでは?
日中の明るい野外の順光下で
10メートルほどはなれた静止物を撮ってどうなるか
問題なければ
設定がどうなっているかですね。
AFモードはサーボ
AFエリアは、中央1点
だだし中央1点にした場合、被写体を測距エリアに入れ続ける腕も必要。
測距エリアを広げると、その分狙ったところにピントがいかない場合もあります。
被写体をある程度止めるには、シャッタースピードは1/500は確保したいですね。
Tvモード
もしくは
マニアルでシャッタースピード1/500に絞りF8に固定優先にして、
ISOはオートですかね。
書込番号:25895391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あきちん^_^さん こんにちは
合うというのでしたら 今主流のミラーレスではなく一眼レフですが アダプターも使わず装備できる 90Dが 合うと思います。
書込番号:25895392
1点
>あきちん^_^さん
シャッター速度優先かマニュアルモードで必要なシャッター速度(1/500や1/1000)にして、絞りf8くらいでISOオートでどうでしょうか?
難しい話は面倒なだけで、
スレ主さんには難しいだけです。
ベテランになったら思い出して下さい。
>シャッタースピードが合わないのか、ボケます。
シャッタースピードもあるけど
カメラが古すぎて、高感度が苦手なだけ
X4は、ISO400が実用で800が限界だった記憶があります。
簡単な話をすると、
最新鋭のR10に買い替えてから、
設定を
ISOを高く→1600か3200以上に固定にして、
モードは、Pオートにします。
たったこれだけで綺麗な写真が撮れますよ。
後はAF設定ですが、
「AF-S(ワンショットAF)」と「AF-C(サーボAF)」から
サーボAFを選択し、→ X4であった、AiAFは時代遅れなので、なくなりました。
そして
フレキシブルゾーンAF
トラッキング
被写体検知
を最適に設定すれば、
誰でも簡単に、押すだけで、
プロ並みの写真が撮れると思われます。
古いX4からは
100倍くらい進化しています。
書込番号:25895394
2点
>X4は、ISO400が実用で800が限界だった記憶があります。
それもベテランになってからで良いかも
>「AF-S(ワンショットAF)」と「AF-C(サーボAF)」から
サーボAFを選択し
x4のスポーツモードはAF−Cじゃないかな
勿論カメラもレンズも新しい方が良いけど
新聞記者に言われて気になっての投稿だったら
今カメラもレンズも持っているんだから
撮り方のダメ
機材にのダメ
を試して経験し
ベテランとまえいかなくても
色々な意味が解ってから機材を選ぶのも有りじゃないかな
書込番号:25895412
0点
ボケなのか、ブレなのか、何か差し障りのないサンプル画像をアップしてもらえなですかね?
あと、手持ちだと支えているだけで震えてくるかもしれないので、一脚等を使ってボディーとレンズを安定させてみる手も。
書込番号:25895503
0点
丁寧に教えていただきありがとうございます。
私が無知で、X4をキタムラに持ち込んで、この望遠レンズを紹介されて買ったのがそもそも間違っていたかもしれません。
無知な上、こちらで色々質問してすみません。
この望遠レンズを売り、
新しいカメラを買う方が
私にはあってるかもしれません。
@売るのはキタムラに売るか
どこかオススメありますか?
購入した時の全て残っています。
A新しいカメラの購入
20万までで、望遠付きのカメラまたは、カメラと望遠レンズ
もう何が何だかわからなくなり、
この決断でいいかも微妙ですが、
無知な私でも動きのあるもの写真を撮りたいので
質問させていただきました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:25895511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッタースピードが合わないのが、ボケます。
の原因を確認しておかないと、新しく機材を買っても変わらないかもしれないですよ。
とりあえずキタムラにレンズとボディーを持っていって、ボケるのか見てもらったらどうでしょう。
店員が同じぐらいの距離を撮ってボケていればレンズ等の不具合の可能性があるし、店員が撮って問題なくてスレ主が撮るとボケるのなら、テクが足りてないと判断もできます。
書込番号:25895526
5点
>あきちん^_^さん
>ボケます。
X4でSSはどの位で撮られました。
SS1/500以上で撮られた方が手振れが止まりやすいですよ。
X4で、今まで使用していたレンズでもボケますか。
ボケていないならば、中古保証が有ると思うので
キタムラにカメラとレンズを持っていき確認することをお勧めします。
書込番号:25895586
1点
スポーツモードで撮ると設定が不安定と思うので、まずはマニュアルモードでシャッター速度と絞り固定、ISOオートで撮ってみて、どんな結果になるかで、いいレンズお持ちのようなので、自分の腕の足りないところが分かると思います。
私は普段EOS 7Dで航空機を撮っていますが、今週末EOS Rをレンタル予約したのでミラーレス体験してみます。
書込番号:25895611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この望遠レンズを売り、新しいカメラを買う方が
私にはあってるかもしれません
世代と機材の経年劣化からR50/R10をお勧めはしましたが、まずはX4で満足いかない原因を特定しないと大して改善しない可能性があると思います。
情報が少ないのでなんとも言えませんが、撮り方の問題の可能性が高い気もします。
その場合、下手に機材を入れ換えるより、写真教室に通った方が効果的かもしれません。
もちろん最新機材の力を借りるのは否定しませんが、X4の限界を感じられるまで試行錯誤しておけば、買い換えた場合でもより機材の力を引き出せるでしょうし…と、自分ができていないことを言ってみる(笑)。
書込番号:25895626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきちん^_^さん
このレンズでも良かったけど、LじゃないけどAF速度が速いEF70-300oUSMUでも良かったようには思います。
エクステンダーが使えないなど弱点もありますが、当時は描写も良いって言われてましたし、X4でも問題なく使えると思いますが、設定は見直した方が良いと思います。
中古の不良在庫押しつけたなんて、無責任なことを買いてる人がいますが、根拠の無い身勝手な書き込みは気にしない方が良いです。
せっかく購入したのですから、使いこなす努力をした方が良いと思います。
スポーツモードは使わない方が良いです。
シャッタースピード優先、1/500から1/1000を目安にして、光が少なくシャッタースピードが確保できないならISO感度を上げる。
ISOオートにして上限を1600とかに設定。
3200は厳しいかも知れませんが、必要ならISO感度を上げて確実に記録することを優先した方が良いと思います。
連写、AIサーボ、AF測距は中央1点。
また、被写界深度が浅いとピントが合う範囲が狭いのでマニュアルで撮影してみるのも良いかもですね。
シャッタースピード1/500(1/1000)、絞り値はf5.6からf8にしてISOオート。
試合だと失敗が気になると思いますなら、サッカーの練習なんかで試してはと思います。
それでも難しいならミラーレスを検討してはと思います、キヤノンR10、ソニーα6400とかですかね。
書込番号:25895652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
レンズを購入しd500に着けて撮影していました。
その時に急にafが効かなくなり、フォーカスリングを回してもメモリが変わらずフォーカスが変わらない状況になりました。afの故障だと思い修理について検討していたのですが、しばらく置いておいたら問題なく動作するようになりました。
同じ経験をしたことのある方入るでしょうか?また、考えられる原因はあるでしょうか?
特に大きな衝撃などは与えておりません、カメラ側の設定も問題ないです。
書込番号:25892303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>toshi-07さん
フレキケーブルの接触不良の可能性があります。
シグマでは多いトラブルみたいですが、
再発の可能性も高いです。
断線すると完全に終わります。
書込番号:25892370
2点
>toshi-07さん
こんにちは。
>その時に急にafが効かなくなり、フォーカスリングを回してもメモリが変わらずフォーカスが変わらない状況になりました。
>afの故障だと思い修理について検討していたのですが、しばらく置いておいたら問題なく動作するようになりました。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM ということは、
(生産中止モデルですので)中古でのご購入でしょうか?
中古の場合は不具合の前兆の可能性もあります。
だんだん不動の頻度が増えてくるとか。
どこかのデッドストック(というには新しいですが)の
新品なら、例えばホテルや車内の冷えた場所から
屋外に出てすぐにズームなどすると夏の多湿の
湿気を拾って結露で誤作動などがあるかもしれません。
しばらく置いて直ったなら、これかもしれません。
フォーカスが効かなかったところ見ると、
ボディからの電源供給がなかったのかも
しれません。(本レンズのシグマHPには
フルタイムメカニカルMFの記載がないため、
フォーカスバイワイヤのMFだろうと思います。)
その場合はマウント面での接合の問題
であったのかもしれません。
フレキ断線の場合はズーム位置で
AF動作などに影響が出るだろうと
思いますので、いろいろズームして
影響なければそちらではないかも
しれません。
いずれにしても中古場合はシグマで
点検修理できるうちに出しておかれると
安心かと思います。
書込番号:25892487
1点
>toshi-07さん
>afが動作しない
レンズ内のフレキケーブル不具合の可能性が高いですね
カメラとレンズの接点を無水アルコールで清掃してみてください。
書込番号:25892549
3点
toshi-07さん こんにちは
ボディ横のフォーカスセレクターが動いて MFになっていたと言う事は無いですよね?
書込番号:25892646
1点
>toshi-07さん
昔ですがキヤノンマウント、レンズは50of1.4HSMで急にAFが使えなくなりました。
他のボディでも症状は変わらず、レンズに原因があると考えました。
EFレンズでは問題なし。
保証期間だったのでキタムラに持ち込み、中古ボディを使って更に症状を確認、店員もレンズの問題でシグマに送ってもらいました。
シグマで点検しても症状が再現せず、担当者と何度か話し合い、基盤交換対応せず症状が再発した場合は新品交換対応するとのことで点検、ピント調整で戻ってきました。
それから10年以上経ちますが、問題なく使えてます。
念のために接点清掃しておくと良いかもとは思いますが、サポート期間を考慮して期間内に点検するのも良いかも知れませんね。
書込番号:25893351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
toshi-07さん
私は以前シグマ50-500と150-600sを持っておりD4とD7100で使用
していました。
やはり時々AFがうんともすんとも言わなくなり困った事がありました。
アッチコッチいじっているうちに復帰して何事も無く撮影再開。
それが何回か続いたと思ったら今度は全く発症せず。
そしてまた忘れた頃に再発・・・を繰り返していました。
結局、カメラもレンズも別の事情でそれぞれのメーカー送りとなった後
は手放すまで約数年間は再発しませんでした。。。
なんだったんだろ??
書込番号:25893403
3点
皆さんご返信ありがとうございました。
一度点検に出してみます。
書込番号:25897858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
現在、EOS R6 Mark IIとRF24-105mm F4 L の組み合わせで撮影を楽しんでます。
ステップアップとして新たにレンス購入を考えていますが、どれにしようか悩んでいます。
使い方としては、ペット(柴犬)と四季折々の風景を主に撮影をしており、当初RF24-70mm F2.8 L IS USM
の購入を考えてましたが、youtube等の情報からRF70-200mm F2.8 L IS USMの方が良いのでは
ということにたどり着きました。
近日中に比較的安価なRF28-70mm F2.8 IS STMも発売されますが、そこそこの値段もしますし、安物買いの銭失いにも
なりたくないです。
大した使い方ではありませんが、アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
3点
屋外での利用が多いなら24-70mmよりもRF24-105mm F4 Lの方が望遠が使えて便利だと思います。
24-105mmと焦点距離が被るので、どちらかは使わなくなるのが見えています。
で、お勧めなのはRF70-200mm F2.8です。
軽量、コンパクトでもち運びにも便利で、お持ちでない焦点距離ですからドックランを走るワンちゃんや標準ズームでは撮れない背景を大きくぼかした撮影にもってこいだと思います。
書込番号:25895870
![]()
0点
RF24-105mm F4 Lをお持ちでRF24-70mm F2.8 L IS USMではステップアップにならないでしょう。
夜景や星空の写真も撮りたいならRF24-70mm F2.8 L IS USMやRF28-70mm F2.8 IS STMを持たれるのも良いと思いますが。
RF24-105mm F4 Lに何か不満でも、あるいは写真を撮っていて不自由がありますか、例えはもう少し画角が欲しいとか。
書込番号:25895882
0点
>Ratelさ〜んさん
はじめまして。
私 スレ主さんと同じくEOS R6 Mark IIとRF24-105mm F4 L の組み合わせで撮影を楽しんでます。
それに加えてEOS R6 Mark IIとRF70-200mm F2.8 L IS USMの組み合わせでも撮影を楽しんでます。
RF70-200mm F2.8 L IS USMはいわゆる神レンズだと思います。値段がお高いのとちょっぴり重いのがアレですが、ペット撮影に関してはこれまでにない絵が撮れることでしょう。
撮影の幅を広げたいのなら、次のレンズとしてはRF70-200mm F2.8 L IS USMの購入を私はお勧めします。
書込番号:25895885
![]()
0点
>Ratelさ〜んさん
ステップアップと考えるなら焦点距離の違いはあるけど一段明るいRF24-70of2.8Lって考えは個人的に間違ってないと思います、上位のレンズです。
ただ、24-105of4Lを持ってるのでf2.8が必要なのかがポイントだと思いますし、f4Lに不満が無いなら撮影の幅を広げる意味でも別の焦点距離を選択した方が良いと思いますから、今回は70-200oで良いと思います。
風景なら絞ることが多かったりするので70-200oを選択するにしてもf4Lも候補ではと思いますし、f2.8の明るさが必要ならf2.8Lのかなと思います。
書込番号:25895930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ratelさ〜んさん
70-200mm F2.8は所有して何かと使えるレンズです。
現在のコンパクトタイプを選択するか、もうすぐ発売されると思われるエクステンダーが使えるタイプを選択するか迷うかもしれませんが、1本は購入しましょう。
書込番号:25895941
0点
>Ratelさ〜んさん
>ステップアップ
RF24-105mm F4 Lに不満が名jければ、被りが少ない
RF70-200mm F2.8 L IS USMが良いのでは
書込番号:25896072
1点
>Ratelさ〜んさん
youtube等の情報からRF70-200mm F2.8 L IS USMの方が良いのではということにたどり着きました。
youtubeに限らす、
ネット記事はメーカーに忖度した
宣伝部の可能性が高いので鵜呑みにできません。
真偽は別にしても、
F2.8の明るさだけで、高画質や高性能をアピールすれば
多くの初心者は簡単に信用しちゃいますよね?
でも、違うんですよ。
F2.8のレンズは明るく設計する為に、
様々な収差や画質を犠牲にして、なんとかF2.8を実現してます。
更に、巨大で重く、高価なレンズになります。
しかし、F4.0のレンズは明るさが必要ないので、
様々な収差が良好に補正され、普通に高画質になります。
更に、コンパクトで軽く、財布にも優しいレンズになります。
また、レンズ明るさ、つまり開放F値も、
ISOをたった一段上げれば同等になります。
高感度に設計されたミラーレスでは問題ありません。
スレ主なら
どちらを選択しますか?
書込番号:25896081
![]()
1点
Ratelさ〜んさん こんにちは
RF24-70mm F2.8は標準ズーム RF70-200mm F2.8は望遠ズームと違うので比較は難しいのですが 焦点距離が被るレンズよりは 望遠側が長い RF70-200mm F2.8の方が 今までと違う写真撮れると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:25896247
1点
>Ratelさ〜んさん
ステップアップというより
24-105に不満があるかでも変わるし、
新たな被写体の撮影に必要と思うものなのか…
その辺はどうなのでしょうか?
私なら、必要なものが分かるまでは、
今の機材で沢山撮りますね。
沢山撮ることによって、ここで聞くまでもなく
必要な機材がわかって来るのではないでしょうか?
書込番号:25896306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ratelさ〜んさん
風景も撮るのなら、いっそのことRF24-105mm F4L IS USMを売却してRF24-105mm F2.8 L IS USM Zなんてどう?
よく「RF24-105mm F2.8 L IS USM Zは重たい」とか言う人が居るけど、RF70-200mm F2.8 L IS USとそんなに違わないよ
書込番号:25896584
0点
>Ratelさ〜んさん
うーん、そもそもですがステップアップって何でしょうかね.
RF70-200mm F2.8 L IS USMは素晴らしいレンズですが、焦点距離がRF24-105mm F4 Lより長くいわゆる望遠レンズです.もちろん望遠レンズでした撮れない写真、風景、光景があるわけです.そのため、写真の撮れる範囲、表現が大きく変わってきます.この事がお分かりになりステップアップと呼んでおられるなら、大賛成です.RF70-200mm F2.8 L IS USMを買いましょう.
書込番号:25896595
1点
k@meさん>
アドバイスありがとうございます。
RF70-200mm F2.8お勧めですね。
現在、主に愛犬を連れて神社、お寺、史跡めぐりをしていますが、いつかはドッグランで活き活きと走っている写真を撮りたいと
憧れています。
奈良のZXさん>
アドバイスありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lに特別、不満も無いですが、次に買うならどのレンズうが良いかと思い
この場にてご意見を頂戴しました。
ありがとうございました。
ちんどんがんさん>
アドバイスありがとうございます。
先にもありますが、愛犬中心で撮影を楽しんでますが、折角始めたカメラなので、いろんなものを撮影して
挑戦したい気持ちがとてもあります。
ですが、高価でなかなか手を出すには億劫になりますし、挑戦したい気持ちはありますし、購入して失敗は
したくないですし(汗)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
with Photoさん>
ご意見ありがとうございます。
f4Lに不満は特別ないですが、f2.8になるとどうなるのかな?という興味がとてもあります。
カメラを始めて間もなく、知識も米粒程度ですが、とても参考になりました。
ありがとうございました。
ジャック・スバロウさん>
ご意見ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lを持ってて、次に購入するならどのレンズが良いかと思い
こちらで皆さんのご意見をお聞きできればと思いました。
参考にさせていただきます。
湘南MOONさん>
ご意見ありがとうございます。
変わらない焦点距離のレンズを持っててもということですね。
高い買い物ですので、熟考したいと思います。
ありがとうございました。
@/@@/@さん>
仰る通り、ネットやyoutubeの情報は鵜呑みにはできませんよね。
高い買い物ですし、購入して撮った写真が違いが良く分からないではお金が勿体ないですし。
購入は熟考して決めたいですが、RF24-105mm F4 Lで色々試してみてからも
良いかもですね。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん>
ご意見ありがとうございました。
購入するならRF70-200mm F2.8ですね。
先にもありますが、高い買い物ですのでよく考えて決断したいと思います。
ありがとうございました。
okiomaさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lから幅を広げていくにはという意味でステップアップという表現に
しました。言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。
RF24-105mm F4 Lでいろいろ試してみるのも手ですね。
未だ始めて間もないですし、答えがでるかわかりませんが挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
逸期ヅカンさん>
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、調べてみました。
まず値段を見てびっくり!でした。
手が出るかわかりませんが、選択肢の一つとして考えたいと思います。
ありがとうございました。
狩野さん>
貴重なご意見ありがとうございます。
先にもありますが、RF24-105mm F4 Lから幅を広げていくにはという意味でステップアップという表現に
しました。言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。
当初RF24-70mm F2.8 L IS USMの購入を考えてましたが、望遠レンズもいいなと思うのは先日、梅花藻を撮影に行ったのですが
川の対岸(小さな川ですが)しか咲いてなく、ギリギリまで寄れば何とか撮影はできそうですが、カメラを川に落としそう怖かったのと対岸側は進入禁止でしたし、望遠レンズがあれば撮れたかなと思うことがありました。
今は愛犬と景色、建物を一緒に撮影がメインですが、いろんなものを撮影することに挑戦したい気持ちがあります。
カメラという趣味はすごく良いものだと実感はしていますが、それと同時にお金と時間が必要だということも実感しています。
時間は自分で作るものですが、お金は流石にです。
ありがとうございました。
書込番号:25896954
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
普段、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使っています。
新しくM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROか
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0の
どちらかを買おうかと検討しています。
ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII です。
登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
花に近寄って撮ることも多いです。
焦点距離が長いLEICAに魅力を感じるのですが
ボディがOLYMPUSの場合
不都合はあるのでしょうか。
いろいろ調べているのですが
調べれば調べるほど分からなくなってしまっています。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25784438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chinanoさん
> ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII
であれば、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
または、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が良いと思います
> ボディがOLYMPUSの場合
> 不都合はあるのでしょうか。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
は、レンズ側の手ブレ補正に問題を生じるかもしれません
書込番号:25784466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>chinanoさん
>登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。
・・・その新しく検討しているレンズでは、なんら新しい写真が撮れませんよね。
人物なら今持ってるレンズの望遠側で撮れるから、強化すべきはF値ではなくて広角側をもっと広げることではないでしょうか。
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
このあたり。
書込番号:25784534
0点
こんばんは
>chinanoさん
OM-D E-M5 mark IIIで、LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0 は問題なく使用できます。
注意点については以前も何か書いた記憶があったので、過去のスレッドをいくつか眺めてみたのですが、それらのスレッド自体は長いので、抜き書きしてみました。
1. 防塵防滴が保証されなくなります
3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006788
7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。
7.1 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをON → ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側 POWER O.I.S.のみ有効
7.2 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをOFF → ボディ側のS-IS設定がONならボディ側S-ISが有効、OFFなら手ぶれ補正なし
8. ズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です
それではまた
書込番号:25784562
![]()
2点
>あれこれどれさん
早々のお返事ありがとうございます。
やはり、オリンパスのレンズでなければ
手ブレ補正が効かないのですね。
それも踏まえて検討致します。
>最近はA03さん
早々のお返事ありがとうございます。
先日、星景写真用に
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7を購入し
画質の良さにビックリしまして。
普段良く使う焦点距離の
このどちらかを試してみたくなりました。
>YoungWayさん
早々にお返事ありがとうございます。
細かに注意点を教えていただき
大変参考になりました。
書込番号:25784643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chinanoさん
私も登山をしておりまして、普段はコンデジとミラーレス一眼を併用しております。
レンズはオリンパスの12-50mm/F3.5-6.3(今は製造中止品)を使っており、風景から花の接写まで便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
今はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとOLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII を使われておられるとの事。
登山での撮影との事ですが今現在の構成で何か不満等はあるのでしょうか?
まあ買い換え又は買い増しを検討されておられるなら、何らかで今一つと感じておられる事でしょうが。
検討されているレンズは広角側の焦点距離は同じですが望縁側で焦点距離が少し違い、F値も少し違います。
カタログ上のスペックから風景に関してはどちらでも大差は無いでしょう。
草花の接写はややオリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8が有利、木に咲く花なら焦点距離が長いパナソニックの12-60mm/F2.8-4.0の方が良いかも。
しかしどちらのレンズも円安の影響かかなり価格が上がりましたね。
書込番号:25784646
![]()
0点
オリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8は
フルサイズの24-80mm F5.6だから、ボケは小さい。
VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 は
フルサイズの24-120mm F5.6-8だから、さらにボケない。
ボケコントロールで、フルサイズのF2.8ズームと同等の
ボケが得られる最新スマホの方が全然良い。
書込番号:25784747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
> 手ブレ補正が効かないのですね。
LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0での細かい動作は上に書いた通り(手振れ補正はレンズ側かボディー側かの選択)ですが、手ぶれ補正自体は効きます。
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 は、そもそもレンズには手ぶれ補正はついていないので、ボディー側の手ぶれ補正で使うことになります。
まあ、60mm くらいまでの焦点距離でしたらボディー側の手ぶれ補正を使う方が良い結果になると思うので、そういう意味ではどちらのレンズでも手ぶれ補正に関しては違いはないですね。
書込番号:25784748
3点
>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
状況は、
>YoungWayさん
が書かれた通りです
一定の制限があります
なお、手ブレ補正が重要なら、先に挙げた、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が最も強力だと思います
現実として、行動中のレンズ交換が難しい、登山では、とても有用なレンズだと思います
書込番号:25784771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12-100/4ISとても良いです。
しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
また、もし三脚使う時は、バランス取るためにスライダーとかプレートとか必要です。
12-40/2.8II が逆光に強いので、ズームレンズではオススメです。
書込番号:25784948
1点
>さすらいの『M』さん
>chinanoさん
> しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
そこは、…
ぶら下げて歩くこと自体がマズいと思います
https://yamacamera.hatenablog.jp/entry/2016/08/27/183000
この辺は、スレ主さん、ご存知だと思います^_^;
今でも、14-150mmをお使いみたいなので…
書込番号:25784958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chinanoさん
>どちらのレンズにするか悩んでいます!!
焦点距離が長く、手ブレ補正機構があるLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938782&pd_ctg=1050
書込番号:25785000
1点
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROより
花で寄ると言う点からM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PRO
もよいです。軽量コンパクトですし。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation9_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25785022
0点
既に皆さんが書かれている通り、メーカー混合で制限が無い訳じゃ無いですが、現実的には困らないと思います。
画質面では、オリ12-40PRO, 12-45PRO, 12-100PRO, パナライカ12-60のいずれでも定評有りますね。
所有しているパナライカと、会社で使ってる12-45PROに関しては、焦点距離に関わらずかなり寄れる印象です。
で、肝心の望遠端60mmが40mmに対して有用かどうかという点ですが…
登山というほどでは無い、白馬の五竜高山植物園で花と山を先日撮ってみた印象では、結構微妙ですね…。
写真のExifを見る限りでは、花にある程度寄ってる写真では25〜40mm近辺が多かったです。
花一輪に寄るとか、足場の関係で寄れないとかの場合も無い訳ではなかったのですが、
ほとんどのケースでは、ちょっと手を伸ばせば十分40mmで対応できる印象でした。
むしろ、12〜25mmくらいの範囲で、群生を広く撮ったり、背景を広く入れたりした写真が多かったです。
という訳で、どのような写真をお好みかにもよりますが、12‐40PROの焦点域でもあまり問題無いと思います。
山風景の方に関しては、望遠側の60mmよりも、どちらかと言うとより広角側が欲しくなるのではないかと。
書込番号:25786910
1点
Leica12-60mmを所有してますが、フルサイズ換算で24-120mmまでいけるのと、Olympus12-40mmより軽量なのは、自分的にはLeica12-60mmを選んだ際の判断根拠になりました。
PEN-FにLeica12-60mmを常時つけてますが、レンズ側の手振れ補正のスイッチを切った状態で使ってますが、PEN-Fボディ側の手振れ補正が優秀なので、その点は全く問題ありません。
当方、Leica12-60mmと、Olympus12-100mmを両方所有しており、
それぞれメリット・デメリットがあるので一概には言えないところがありますが、
EM1Vのようなコンパクトなカメラですと、トータルのバランスでLeica12-60mmをお勧めします。
あと、好みにもよりますが、Olympusはどちらかと言えばカリカリのシャープ系で、
Leica12-60mmは、しっとりした情緒的な写りをするところがありますので、
お寺や紅葉などを撮りに行く時は、PEN-FにLeica12-60mmをつけて持っていきます。
すでに購入済みかも知れませんがご参考下さい。
書込番号:25893953
1点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
クラシック音楽のステージ写真を頼まれる事が多くなり、こちらのレンズとタムロン 28-75mm F2.8 model A063と迷ってます。
カメラはSONY α7lllを、レンズはタムロン70-180mm F2.8を所有してますが、広角から標準のズームレンズを検討してます。
他にはSONY RX100とキャノンEOS kiss x7i(レンズは55-250mm)を併用してます。
買い足しとしては28-200mmがレンズ交換なしで便利かと思うのですが、望遠側のF5.6がちょっと暗いかな?と
思いつつISOを上げれば許容範囲かなぁ?とも感じてます。レンズ交換のデメリットをおってでも28-75mm F2.8通しの方が明るく描写も優れている事から迷ってます。どちらが良いかアドバイスをお願い致します。
当方、アマチュアの女性で時々コンサートや発表会などのステージ写真を報酬ありで頼まれる事が多くなりました。
キャパとしては30〜400人くらいのホール撮影が多いです。
0点
スレ主です。
最後の文章がおかしいですね。
キャパ30人から400人くらいです。
書込番号:25891489
0点
>Andante-photoさん
タムロン28-200は手ぶれ補正が無い
望遠域で手ぶれ補正が無いのが問題無いならレンズ交換しなくていいから便利
画質もソニー純正の2070GとかGレンズのズームに近い画質
但しぼけは汚いと言うほどではないがきれいではない
書込番号:25891511
0点
>Andante-photoさん
28-75mm F2.8通しの方が明るく描写も優れている事から迷ってます。
勘違いされてますが、
開放F値が明るいから、ボケが綺麗に見えるだけで
描写が優れている訳ではありません。
レンズは明るく設計するために、
様々な収差を犠牲にするので
普通は性能が悪くなります。
あくまで開放で使うレンズで絞ると
暗いレンズより描写が悪くなります。
レンズ設計の基本の基本です。
だだ、ソニー等の純正品レンズは
明るいレンズは高価、だから高性能に設計してる
たがら、描写も優れている、訳です。
しかし、タムロン等での社外品レンズは
明るいレンズだけど安い、だから高性能には設計できない場合がある。
たがら、描写も期待できない場合もある、訳です。
高いですが、
ソニー純正品をオススメします。
書込番号:25891547
4点
>Andante-photoさん
クラシック音楽のステージ写真なら、F4以下でないと駄目です。F2.8必須。全体写真を撮るなら28-105mm F2.8がベストです。
これが、ダンスのステージ写真なら、F1.4必須になります。
書込番号:25891570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さん、重さと予算の上限を書いたほうがいいかと。
そうでないと議論が発散するし、頼んでもいない講釈を長々と垂れて2択にない純正レンズを勧められるみたいなことになります。
書込番号:25891572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Andante-photoさん
>レンズ選び
キャパ30人から400人の画像ですと絞り込んで撮りますよね
高倍率のズームはやめた方が良いのでは
ズームを使用されるならば、SEL2470GM2とSEL70200GM2
の2本必要では本当は単焦点の良いですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001438602&pd_ctg=V070
書込番号:25891573
1点
ステージ撮影ならF2.8通しでしょう。
既に70-180をお持ちでしたら迷う必要はないと思います。
書込番号:25891682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Andante-photoさん
こんにちは。
>カメラはSONY α7lllを、レンズはタムロン70-180mm F2.8を所有してますが、
タムロン70-180をF5.6にして
本番の演奏前に何枚か撮影されると
望遠側での高ISOの画質が許容範囲か
わかるように思います。
28-200mmは100mmでF4.5になります。
>当方、アマチュアの女性で時々コンサートや発表会などのステージ写真を報酬ありで頼まれる事が多くなりました。
キャパ30人ぐらいだと狭いステージで
引きのない場所での撮影もありそうです。
自分なら室内で照明が暗い時もあるなら、
28-75/2.8の方にするかなと思いますが、
20-200mmも50mmまでなら
F3.5はあるようですね。
・Model A071は、・・F値は50mm:F3.5、100mm:F4.5、200mm:F5.6を達成。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a071/
もし4K60Pなどでクリップ動画もあるなら、
シャッター速度下限が決まりますので、
F値固定の方がズーム域に縛られず
良いかなとも思います。
書込番号:25891762
![]()
2点
>天才トムソーヤさん
手振れ補正がないのは失念してました。
最近はステージ写真の時は三脚を使用していたので特に手振れは気にしてませんでした。
カメラ本体に手振れ補正があればそんなに気にしなくてよいのでしょうか?
ちょっと調べてみます。
Gレンズに近い画質というのは嬉しいです!
>@/@@/@さん
開放F値が明るいからと言って描写が優れている訳ではないのですね。
大変勉強になりました。
詳しく教えてくださってありがとうございました!
ただ、純正レンズ高いです。。
>乃木坂2022さん
F1.4ですか!
ダンスは動きが激しいですものね。
クラシック音楽はそれ程動きは激しくないのでF2.8あれば良い気がしてます。
28-105mmは全然調べてなかったです。
いつもお客様の邪魔にならないよう最後列で撮影してるので、105mmですと足りないかも知れないです。
>nampacさん
そうですね。仰る通りです。
予算は10万以下。
重さは70-180の810gがちょっと重いと感じてますので、28-200の575gは魅力的です。
ビックカメラでα7IIIに装着して「軽い!」と感じましたので余計に惹かれてます。
書込番号:25892152
2点
>Andante-photoさん
三脚を使う前提なら手ぶれ補正オフにするので手ぶれ補正無しで問題ありません。
手持ちで撮ることもあるならタムロン70-180でレンズの手ぶれ補正をオフにしてα7IIIのボディ内手ぶれ補正だけオンにしてどれくらいのシャッタースピードなら手ぶれしないか試してみてはどうでしょうか。
そしてクラシック音楽のステージ写真撮ったことないので想像ですが、楽器を演奏するのに手を動かしたりやや動きのある被写体ですよね。
タムロン70-180の手ぶれ補正効果で手ぶれしなくても被写体ぶれすることあるのはご存知かと思いますが、被写体ぶれしないシャッタースピードが手ぶれしないシャッタースピードより速いシャッタースピードにせねばならないのなら手ぶれ補正の無いタムロン28-200でも問題無いと思います。
書込番号:25892234
0点
>湘南MOONさん
ソリストとピアノ伴奏のみのステージですと、ソリストをアップにしてポートレートのように開放で撮影する事も多いです。
(開放好きなので)
複数人の場合は勿論絞ります。
ご紹介頂いたレンズですと予算オーバーです。
私がこちらの28-200のレンズと迷ってるのは
https://kakaku.com/item/K0001388145/
です。
2本持ちが一番良いとは思うのですが、先日の撮影では演奏時間3分を数十曲、2人〜50人くらい宴会会場での撮影で
したので、レンズ交換してる暇ないなぁと思いました。
高倍率のズームレンズはやめた方が良い理由としてはF値が変動するからでしょうか?
書込番号:25892285
0点
>ちゃんこなべたべたいさん
写真のクオリティーを優先するならF2.8通しがベストですよね。
書込番号:25892291
0点
>Andante-photoさん
その重量と予算が上限で明るいズームとなるとご提示の2択しかないですね。せいぜいシグマの28-70/2.8が加わるくらい?
必要なSSに対するISO感度が許容できれば28-200、できなければ28-75になるだけですね。
個人的にはアマチュアの延長線上の撮影なんだから、本人の好きなようにすればいいと思います。
画質を上げたければ、そもそも依頼主がプロに依頼すべき。
ズームレンズの大きい明るいズームだと
シグマ28-105/2.8
タムロン35-150/2-2.8
がありますが、予算も重量もオーバーです。
書込番号:25892295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とびしゃこさん
タムロン70-180でF5.6で試してみるのは良いアイデアですね!
来週コンサート撮影を頼まれているので、リハーサルで試してみたいと思います。
4K60Pのクリップ動画とは何でしょう?
書込番号:25892309
0点
>天才トムソーヤさん
手持ちで撮影する事もあります。
なるほど!手振れ補正オンオフで実験、それは良い案ですね!
勉強になりました。今度やってみます。
書込番号:25892321
1点
>nampacさん
仰る通りです!
今までの依頼主さんもそんなにプロのような高画質を求めてないし、分かってないです。
書込番号:25892326
0点
>乃木坂2022さん
ずっと不思議に思ってる事なのですが、F1.4程の開放ですと被写界深度が浅いはずなのに
広角側で撮影すると絞ったように被写界深度が深い写真になるのは何故なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:25892330
0点
>30〜400人くらいのホール撮影が多い
30~400人ぐらいの、後者の最後部席で撮影距離20m以内のように思います。
例:(神戸)松方ホール
https://matsukata.kobe-np.co.jp/about/seat/
添付画像の下から2段目が、撮影距離20mですので、
換算f=200mmの場合は、小画像【C3】のピクトグラム(ヒトガタ)をご参考まで。
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字を判読できます
>いつもお客様の邪魔にならないよう最後列で撮影してるので、105mmですと足りないかも知れないです。
↑
換算f=200mmでも、撮影距離20mなら、全身+α程度になりますね(^^;
>ソリストをアップにしてポートレートのように開放で撮影する事も多いです。
↑
換算f=200mmでも、半身アップで撮影距離10m以内【C2参照】
書込番号:25892345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Andante-photoさん
>ずっと不思議に思ってる事なのですが、F1.4程の開放ですと被写界深度が浅いはずなのに
>広角側で撮影すると絞ったように被写界深度が深い写真になるのは何故なのでしょうか?
F値の利きよりも、
焦点距離の利きのほうが強くなり、
さらに撮影撮影の利きが加わって、被写界深度が深く(広く)なります。
※ステージ内の幅 数m~十mぐらいを撮るために、撮影距離は 数m~十m以上になっていると思いますので、
具体的に、被写界深度の計算をしてみました。
添付画像(表)をご参考まで。
(※半世紀以上前から昨今も利用されている計算)
ついでながら、F値の数字を2倍にしても、焦点距離を約√2倍にすれば、被写界深度は同程度になります。
(計算例では、1.4倍で例示)
撮影距離も「ある程度まで」同上ですが、撮影距離が【過焦点距離に近づくほど、極端に被写界深度が深く(広く)なる】ので、
条件設定によっては、判りにくいかと(^^;
↑
添付画像で、撮影距離を2倍にすると、「ある程度まで」は被写界深度が 2^2=4倍ぐらいに(^^;
後方被写界深度が数m(表内では 数千mm)もあれば、
ステージ上ならば実質的にパンフォーカス撮影に近い感じになると思います(^^)
書込番号:25892841 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
【誤字】
さらに撮影撮影の利きが加わって、被写界深度が深く(広く)なります。
【修正】
さらに撮影距離の利きが加わって、被写界深度が深く(広く)なります。
書込番号:25892847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
【使いたい環境や用途】
・主にディズニーのキャラクターグリーティング
【重視するポイント】
・機動性と写り
【比較中のレンズ】
・NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
【質問内容、その他コメント】
・このレンズが発売されてからz35mmf1.8sとの比較を見てどちらかを購入しようと考えていたのですがあまり比較が無く決めかねています。
使用しているカメラはz8で望遠ズームに加えて普段使い用の単焦点が欲しいという状況です。(24-120sは持っていますが少し重いと感じています。)
f1.8sとf1.4どちらが合っているのかご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25879247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマセミーさん
明るさより、35mmは長くないですか?
書込番号:25879296
0点
>ヤマセミーさん
東京ディズニーリゾートにいるキャラクターたちと写真撮影をするなら
Z8は似合わないですよ。
周りの人も、ドン引きになります。
Zfcにキットレンズが良いと思われます。
最適なのはスマホですが?
書込番号:25879300
0点
>ヤマセミーさん
こんにちは
両レンズともに持っていませんが、、、
いろんなレビュー動画なんかを見ると、1.8の方がSだけあって写りは良いようです。特に周辺。等倍鑑賞とかしないのであれば1.4でも問題ないのかな、と。
グリ部屋で明るさ求めるのがわかりませんが、明るさ的に24-120でも問題はないですね。絞って使う前提なのでしたら、1.4でも多少絞れば1.8と遜色なくなるようです。
軽さを求めるなら40mmF2が良いですよ。キャラグリでZ9とZfcで40mm使いましたが、安いのに写りは私的に良いと思ってます。フリンジも気になることはありません。
Fマウントの60mmMicro+Z7IIで、グリ部屋の全身撮影でも長いとは思いませんでした。
Fマウントの頃に28mmF1.4Eも使いましたが、全身だと多少歪みが目につくので、バストアップや鼻アップなんかで使うようになりましたが。
35mmなのでそこまで歪むとは思いませんが、このあたりは個人の許容ですね。
ストロボ使うならそこまで明るさにこだわることも無くなるとは思います。
機動性なら40mmおすすめしときます。
書込番号:25879319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
連投失礼します
ハッタリかますなら大口径レンズ(見た目も大口径)ですね。パレル最前だと目立つのでダンサーさんから目線貰えたりしますよ。まあ機動性となると…ですけど。
パークで撮影したこと無い人が似合わんとかわけわからんこと書いてますが、こういうのは放置スルーで良いです。
書込番号:25879324 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>LECCEEさん
>f1.8sと比べて 機動性と写り
映りと機動性ならば、Z 35mm f/1.4
撮りあじで選ぶならZ 35mm f/1.8 S
どちらも正解
書込番号:25879484
1点
たくさんのご意見ありがとうございます!
>ジャック・スバロウさん
この間ミニスタ行った時は24-120の35mm辺りを使って問題なかったので35mmで考えてます!
なんなら50mmと迷ってました笑
>@/@@/@さん
カメラ持ってない方には圧を与えてしまう可能性ありますよね^^;
昨今のほとんどの方が液晶越しにショーパレ干渉する姿(自分も含む)には若干嫌悪感を覚えているので、デジタルデトックスを意識した楽しみ方なども考えてみようと思います(^_^)
貴重なご意見ありがとうございます!
>LECCEEさん
これは書き込み忘れで申し訳ないのですが、単焦点を考えている理由の1つに野外のフリーグリーティングの際に周りの人をボケの1つにしてしまいたいというものがあるんです笑
グリ施設は確かに24-120+ストロボでf値に不満は無いです!
万能レンズ求めるならsラインなんですかね(-ω-;)
1本くらい不完全なレンズあっても良い気がするんですよね、買って不満があれば買い直す手もありますね!
40mmf2についてはz50+DX24mmf1.7の組み合わせで家に眠ってるんです笑笑
あれ売って40mm買うのもよいですね!
>湘南MOONさん
どちらも正解、あとは使ってみてどう感じるかしかないのですかね、、
書込番号:25879518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマセミーさん
ミトミ、トレイルのミッキー、サルアミのダフ、ケプコのメイはキツイと思うよ。
検討を祈るw
書込番号:25879772
0点
>f1.8sとf1.4どちらが合っているのかご意見をいただけると幸いです。
>単焦点を考えている理由の1つに野外のフリーグリーティングの際に周りの人をボケの1つにしてしまいたいというものがあるんです笑
https://asobinet.com/fullreview-nikkor-z-35mm-f-1-4/#i-10
安定感のある描写を期待する場合「35mm F2/F2.8」くらいのレンズと考えておくのがおススメ。
野外のグリーティングって、撮影距離はどのくらいでしょうか。画面一杯に写るほどなら少し絞らないと微妙だろうし、ある程度離れた状態ならニコンF1.4の性能じゃ描写力が不足しています。軸上色収差が弱点なら野外ではパープルフリンジも目立ちますので、「周辺でなければ、拡大しなければ」問題ないなんて事はない筈。あとは何メートルか離れた状態だと、周辺でピントを合わせようにも運次第じゃないでしょうか。
あえてF1.4を選ぶとしたら、AF性能が求められない(撮り直しができる状況)でかつ近距離(解像力やコントラスト性能が低くてもある程度誤魔化せる)でのテーブルフォトなりポートレート、ピントは中央付近にしか置かない、また中遠距離ではF2.8以上に絞っての使用、が基本だと思います。ただボケに関しては、F2同士で比較してもF1.8Sよりは柔かいと推測します。
あと35mmF1.8SならAPSCクロップ撮影でも描写的にOKな場合でも、F1.4の方は厳しいかも知れません。
書込番号:25879787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマセミーさん
両方使ったことがあります
Z 35mm f/1.8sは何年か前にフリマで断捨離しました
現在はZ 35mm f/1.4のみです
1.8sは画質はものずごくきれいです
1.4は開放f値は1.8sよりも2段明るくなりますしカミソリピントになります
1.8sは業務用で1.4は芸術作品用みたいな・・・
普段からマイクロコントラストをマイナスにしている位なのでかっちり描写である必要などなく、むしろ開放f値の楽しさの方が優先しました
書込番号:25880097
![]()
13点
ヤマセミーさん こんにちは
F1.4とF1.8の比較の場合 F1.8固めの描写の分シャープに感じますが F1.4の場合 柔らかい分シャープ感が少し落ちるように見えますので 固めの描写が良いのでしたらF1.8 柔らかめの描写が良い場合は F1.4で良いように感じます。
書込番号:25880212
8点
皆様ご返信ありがとうございます!
>ジャック・スバロウさん
経験の浅さと推しキャラが露呈してしまいましたお恥ずかしい限りです。バストアップ写真等の構図も頭に入れつつ修行させていただきます!
>カリンSPさん
非常に有益なサイトのURLありがとうございます!参考にさせていただきます。
野外のグリーティングは混雑具合によって変わりますが、35mm付近ではキャラで画面いっぱいになることは多いです。
レンズ性能でみると断然sラインなんですね、ありがとうございます。
>本当に好きな事はさん
>もとラボマン 2さん
お二人は感覚的なものですね!多方向からのご意見非常に助かります。
シャープに振り切ったsラインとふわっと芸術的なこちらのレンズやはり選び難いですね、
書込番号:25880974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマセミーさん
おはようございます。
すでにご覧いただいているかも知れませんが、当レンズでポートレート撮影したものです。
比較すると柔らかいかも知れませんが、解放で撮っても十分シャープだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635786/SortID=25817995/#25857751
また、スナップ撮影したものもありますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635786/#25840815
書込番号:25881082
![]()
2点
>1.4は開放f値は1.8sよりも2段明るくなりますしカミソリピントになります
ここは間違い。
F1.4はF1.8と比べて 2/3段明るくなる
書込番号:25886040
4点
ディズニーのグリで35mmf1.4使ってますが、満足してます〜
F/1.8のボケ量では物足りなかったです。
書込番号:25886316
2点
>ヤマセミーさん
24-120で少し重く感じられるのでしたら
Z28−75/2.8はいかがでしょう?
少し軽くて一段明るい、場合によってはZ24-70/2.8に匹敵するとも。
書込番号:25886795
2点
皆様本当にたくさんのご返信ありがとうございました!
>まるぼうずさん
作例非常に助かります!参考にさせていただきます。
>板本龍馬さん
訂正ありがとうございます!
>ゆーさん.comさん
現場の声ありがたいです。1.8じゃ足りないこともあるんですね勉強になります!
>ろ〜れんす2さん
f2.8通しの標準ズーム良いですね!沼の最後に買うのは24-70f2.8sな気がしてますがまだ沼を楽しませてください、単焦点行ってみます!笑
自分としての結論は35mm f1.4を買ってみようと思います!描写力が足りないと感じたらまた相談させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:25893283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















