このページのスレッド一覧(全20845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2024年9月16日 10:53 | |
| 5 | 4 | 2024年9月16日 09:09 | |
| 37 | 8 | 2024年9月15日 21:50 | |
| 4 | 7 | 2024年9月15日 15:15 | |
| 9 | 11 | 2024年9月14日 19:54 | |
| 30 | 11 | 2024年9月11日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
表題の通りですが、このレンズがSIGMAを考えるとすると、描写やAF性能比べて皆様ならどちらにされますか?
両方とも持っている方はなかなかいないでしょうが、もし両方とも使われた方いたら、違いはどうでしたか?
書込番号:25891224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kitaboshiさん、こんにちは
両方とも持っていました(過去形)。
>描写やAF性能比べて皆様ならどちらにされますか?
価格とサイズ、重さを度外視すれば、
・描写性能:シグマ30mmF1.4>XC35mmF2
・AF性能:大差なし
>もし両方とも使われた方いたら、違いはどうでしたか?
携帯性、コストパフォーマンスが抜群なXC35mmF2、なかなか魅力的。
私ならシグマ56mmF1.4とXC35mmF2の二本体制が望ましいと思います。
書込番号:25891333
![]()
4点
kitaboshiさん こんにちは
F1.4とF2ボケの大きさの違い 案外大きいですし 自分の場合 柔らかい描写が好きなので シグマの方を選ぶと思います
書込番号:25891371
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
シグマの方がxc30より柔らかいのですか?
書込番号:25891527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
シグマの方が一歩上な感じですね(^^)
ちなみに、手放されたのはどうしてでしょう?
書込番号:25891532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kitaboshiさん
>ちなみに、手放されたのはどうしてでしょう?
XF30mm F2.8 マクロに一本化したためです。
小型 軽量、描写力優秀、近接撮影距離の制約なし、すごく気に入ってるレンズですよ。
書込番号:25892556
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
このレンズとxc15-45ではどのくらい違いますか?
xc1545はxt30iiなキットレンズで持っています。
それ単体で見るとあまり不満なかったのですが、シグマ30mmやフジ24mmf2を使ったら、明らかに単焦点の方が良かったです。
書込番号:25891586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kitaboshiさん
こんにちは。
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのMTFは
メーカーHPでは公表されていませんね。
>明らかに単焦点の方が良かったです。
lens tipsというレンズ評価サイトで
本レンズ、XC15-45、しぐま30/1.4DCDNが
MTF50という数値で解像度評価されています。
・Fujifilm Fujinon XF 18-55 mm f/2.8-4 OIS
https://www.lenstip.com/383.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_18-55_mm_f_2.8-4_OIS_Image_resolution.html
・Fujifilm Fujinon XC 15-45 mm f/3.5-5.6 OIS PZ
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
・Sigma C 30 mm f/1.4 DC DN(M4/3での評価のため辺縁はAPS-Cより内側の画質です)
https://www.lenstip.com/477.4-Lens_review-Sigma_C_30_mm_f_1.4_DC_DN_Image_resolution.html
シグマをちょっと絞ったときが飛びぬけていますが、
XC15-45の15mm側の中心部もかなりの画質です。
(一方、望遠側45mmは画質は高くありません)
>このレンズとxc15-45ではどのくらい違いますか?
18‐55/2.8-4のメリットは周辺まで画質差が
少ないぐらいで、高解像とは言えません。
18‐55/2.8-4は初期の1600万画素機辺りが
解像目標だったのではないでしょうか。
高解像であまり大きすぎない標準ズームなら、
4000万画素対応で18-55の後継レンズ?の
下記がMTFからみても良いように思います。
XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-50mmf28-48-r-lm-wr/specifications/
・XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18-55mmf28-4-r-lm-ois/specifications/
書込番号:25891788
![]()
0点
このレンズは所持していましたがコンパクトで明るいわりに画質は犠牲になってます。
特に単焦点と比較してしまうなら16‐55になるのかなと思いますがやはり単焦点には勝てません。
15-45は所持したことありませんが、やはりコンパクト軽量にはそれなりの理由があります。
書込番号:25892049
![]()
0点
>kitaboshiさん
4000万画素対応で18-55の後継レンズ?の下記がMTFからみても良いように思います。
FUJIのズームレンズには
4000万画素に対応したレンズはありません。
また、直ぐにMTFを持ち出す人は
脳内写真家と呼ばれMTF自体を理解してない人がおおいので
簡単には鵜呑みに出来ません。
客観的な他レンズとの比較が出来ないのは周知の通りですが、
あくまで、該当レンズだけの個体内の数値比較になります。
MTFのグラフを作成した人なら
分かると思いますが
ニコンやキヤノン以外は、結構いい加減でアバウト
条件すら提示されてなく、信用すら出来ません
書込番号:25892170
![]()
0点
何を撮るかで変わるよ。
風景も飛行機も鉄道も野鳥もスポーツもモデルさんも、なんでも撮るならタムロン18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(B061X)がベストだよ。
https://kakaku.com/item/K0001378051/
高倍率ズームだけど、フルサイズα7c IIのキットレンズと解像度が同等。
タムロン 18-300mm F3.5-6.3 VC VXD (B061/68000円)解像チャート
中央 周辺部 四隅
18mm F3.5 3838 3700 2856
35mm F4.0 3006 2840 2668
50mm F4.5 3247 2851 2537
70mm F5.0 3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834
比較テスト
ソニーFE28-60mm F4-5.6/47500円(α7C IIのキットレンズ)
中央 周辺部 四隅
28mm F4.0 3613 2805 1835
35mm F5.0 3271 3057 3331
60mm F5.6 3227 3084 2670
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:25892580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
このニコンのZ180-600mmとSONYのFE200-600mm F5.6-6.3 Gとの比較レビューを探してますが、YouTubeにはありませんでした。
どなたか比較検証した方はおられませんか。またはレビュー記事などをご存じの方がいたら教えてくださいませ。
3点
>bluesman777さん
なぜ、そんなことを聞くのかな?
雑誌かなんかの記事に書きたいの?
書込番号:25887720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bluesman777さん
頻繁に同じようなスレを乱立するけど
返事もせず解決済みにもせず、放置してる
いったい何をしたいんだい?
書込番号:25887784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
>SONYの200-600mmと比較した人はいませんか
カメラをニコンそれともソニーどちらのマウントで検証するのですか。
カメラが変わったら比較はできないのでは
書込番号:25887937
5点
>bluesman777様
それぞれ単品のレビューみて、比較すればよいのでは?
動作はマウントアダプター経由と純正で比較するだけ無駄ですし。
書込番号:25888068
1点
>なぜ、そんなことを聞くのかな?
単純にどっちのレンズが写りがいいか知りたいからです。もちろんカメラが違うのでその点はアバウトでもかまいません。今、ニコンとソニーのカメラを持っていて、レンズはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを持ってます。
しかし、SONYの200-600mmのサンプルを見ると望遠レンズはこっちにすべきじゃないのかな...と悩んでおるのです。
書込番号:25889405
1点
Z 180-600mmをお持ちでしたら、比較されるまでもないのではないのでしょうか?
α9UにFE200-600mm F5.6-6.3 Gの知り合いと並んで撮ったことがあります。
私は、Zfに Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRでした。
後日、写真を見せてもらいましたが、Z 180-600mmの方がいい写りだと思いました。
何を持っていい写りかと言えば人それぞれでしょうが、私の個人的感想です。
書込番号:25889605
![]()
14点
>bluesman777さん
ここは、記事のネタ探しでスレ立てする連中が紛れているからだよ。
だから、ちゃんと目的聞かないと 草
書込番号:25890519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α9UにFE200-600mm F5.6-6.3 Gの知り合いと並んで撮ったことがあります。
そうですか。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25892223
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
みなさんこんにちは。
所有レンズの焦点距離の穴埋めとして、此方のレンズに興味が湧きました。
当方、昆虫撮影専門です。8mmFISH・90mmMacro・白いヤツ が、主に使うレンズです。
Tele端 の作例は見られるのデスガ・・・広角端の作例があまり見られません。
昆虫で無くとも構いません。小物や花などを 広角端 で撮った作例を見せて頂けましたら、幸いです。
ちなみに、40-150F2.8PRO は、設計が古い事、重い事から候補として考えておりません。
よろしくお願い致します。
0点
>Orchis。さん
こんにちは。
>小物や花などを 広角端 で撮った作例を見せて頂けましたら、幸いです。
カメラのキタムラさんのshashaのたんぽぽの写真が
40mm広角端での比較的近距離での撮影のようです。
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/happywithphotos/image/12_O1011129.JPG
■使用機材:OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(40mm)
■撮影環境:F4 1/250秒 ISO200 絞り優先モード +0.3EV WB晴天 仕上がりモードVivid S-AF+MF
・shasha OM SYSTEM(オーエムシステム) OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO レビュー|礒村浩一
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f4-0-pro-20220607/
書込番号:25890535
0点
Orchis。さん こんにちは
デジカメ Watchにレビューが有りましたので 貼っておきます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1400010.html
書込番号:25890580
1点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん、御二方ご返信を頂き有難うございます。
画像を拝見いたしました。40mm(80mm)と云うのは半端な長さなのでしょうか?
残念ながら、イマイチ精細に欠ける感が拭えませんでした(ご紹介下さったのに、申し訳ありません。
引き続き情報を募集したいのですが、
もし、このレンズをお持ちの方で、「撮って見せても良い」と言って下さる方がいらっしゃいましたら、お願いがあります。
「広角端の最短撮影距離付近にて、なるべく画数の多い漢字(フォントの文字の大きさで言うと 12位の大きさ)」
を、「F8」位で撮ったモノを掲載しては頂けませんでしょうか?注文が多くて申し訳ありません。よろしくお願い致します。
当方、先に記しましたとおり、「昆虫撮影・ラン科植物撮影」が専門ですので、ボケは求めておりません。
長々と」注文をしてしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25890671
0点
>Orchis。さん
【レンタル】で、実際に確認されては?
書込番号:25890710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己返信を失礼致します。
「販売店・プラザ」で撮れば良いのかも知れませんが、ソレですと、パソコンの画面で確かめる事が出来ません(iPad等、手段が全く無い訳ではアリマセンが・・・)。
是非、「見せても良い」と仰って下さる御方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25890713
0点
E-M5 MarkIII に、「M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PRO」と「M.ZUIKO8-19mm F4.0-5.6」との小三元セットで使っています。
そのためこのレンズでの40mmはあまり使わないですね。
12-45mm F4.0 のテレ側の方が寄れるし結果ボケやすいので。
まぁ非常にコンパクトなので使い勝手はよいと思います。
書込番号:25891038
![]()
1点
>志太泉様、みな様、こんにちは。ご協力を下さり有難うございました。
確かに、広角端は・・・(僕の場合)12-45mmF4 を使いそうですね。
と、言う事でポチりました!!
親切にご助言を下さった皆様、画像を掲載して下さった志太泉様、有難うございました。
コレで、焦点距離の穴を埋める事が出来ました。
書込番号:25891770
1点
レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM
【困っているポイント】
MFでピント調整していると突然距離目盛が止まりフォーカスリングが空回りしピント調整が出来なくなります。(ピント調整が出来なくなる瞬間は、フォーカスリングを回している時に感じる重みがスッと抜ける感覚があります。)
【使用期間】
中古レンズを多く取り扱うカメラ専門店で中古で購入し、購入してから半年ぐらいになります。
【利用環境や状況】
・カメラの構成は、Sony α7 ILCE-7 + SIGMA マウントコンバータ MC-11+ CANON EF 300mm F4L IS USM と言う構成です。
・AFよりも、MFで使用する事が多いです。
・撮影場所は、専ら屋外です。
【質問内容、その他コメント】
『MFでピント調整していると突然距離目盛が止まりフォーカスリングが空回りしピント調整が出来なくなります。』→勿論ですが、無限遠の状態ではありません。
MFでピント調整が出来ない状態になってから、数十分〜数時間以上放置すると動くようになったりします。MFでピント調整が出来ない状況でも、何故かAFはキビキビと快調に動いてくれてたりします。
これは故障なのでしょうか。よくある症状なのでしょうか。
初めてなもので、言いたい事・聞きたい事をぶつ切りで書いてしまってて分かりづらいところがあるかもしれません。今後の判断材料にしたいと思っておりますので、どうか宜しくお願い致します。
2点
>fukufuku09さん
その症状は故障だと思います。
ほとんどのAFレンズはMF時もAF機構をフォーカスリング経由で手動調整する事に依って
ピント合わせをします。
フォーカスリングが空回りするのは、レンズ側が撮影がAFモードになったと勘違いしている
のでは無いでしょうか?
AFで普通に動くと言う事からもAF/MF切替部分が誤作動していると思われます。
AF/MF切替スイッチを何回か動かしてみたらどうなりますか?
書込番号:24865138
1点
>fukufuku09さん
こんにちは。
.>MFでピント調整していると突然距離目盛が止まりフォーカスリングが空回りしピント調整が出来なくなります。
>(ピント調整が出来なくなる瞬間は、フォーカスリングを回している時に感じる重みがスッと抜ける感覚があります。)
純正のカメラではなくmc-11経由かつ古いレンズの為
ずばりの回答が来るのかわかりませんが、レンズが、
AFになったと勘違いして(誤作動して)電子的なMFの
クラッチを切っている感じがします。
レンズ側のメイン基盤の故障(腐食?断線?)もあるかもですが、
・カメラのモードはAFか、MFか
・レンズのAF/MF切り替えボタンで切り替えているか
カメラがAFモードのまま、レンズ側切替でMFの場合、
スカスカになってから、カメラのシャッターボタン半押しで
AFが動きますでしょうか。もし動いたら、AF/MF切り替え
スイッチ関連の故障のような気がします。
また、もしカメラもMFモードの場合、ピントが動かなくても
シャッターは切れて、その際、例えばF8にしていると、
絞りは絞り込みますでしょうか。
MF無効時に、AF効かない、絞り込まないなら、MC-11の
前側か、後ろ側かわかりませんが、レンズ側に電源供給
されていないのかもしれません。
その場合は、カメラ、レンズ、MC-11の前後の接点などを
拭いて再装着すると動くことがあるかもしれません。
また、関係あるかわかりませんが、MC-11のファームは最新でしょうか?
(あるいは細心にしてから調子が悪いとか??)
・SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 ファームウェアアップデートのお知らせ
(2022/4/7)
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/04/07/17901/
詳しい方からのレスがあるとよいですが。
書込番号:24865186
![]()
1点
fukufuku09さん こんにちは
AF時に起きると AFモーターの異常も考えられますが AF時は問題ないのでしたら ピントリングの異常の可能性もあると思います。
どちらにしろ 異常な状態だと思いますので 購入店と相談されたほうが良いように思いますし 中古の場合 保証期間が半年と言う場合も有るので 保証の方も早く確認捨て 保証期間であれば 保証で修理できるか確認したほうが良いと思います。
書込番号:24865277
![]()
1点
>fukufuku09さん
レンズの故障も否定できないと思います。
時間を置いて改善するのは故障が初期のため常時故障した状態じゃないのかも知れませんし、別問題かも知れません。
MC-11はシグマEFマウントレンズでの動作保証はあるのでしょうけど、キヤノン純正EFマウントでの動作保証はありません。
EFマウントボディで動作確認、同じ症状が出るのであれば修理するかだと思いますし、キヤノンでの修理対応期間が2026年11月。
レンズの故障確認を踏まえてメンテナンスに出すのも良いとは思います。
書込番号:24865515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>盛るもっとさん
ありがとうございます。
先程、ご返信頂いた内容の「AF/MF切替スイッチを何回か動かしてみる」をやってみましたが、症状変わらずでした。しかし、相変わらずAFの方はキビキビ動いてくれています。また、時間を置くと動く様になる症状も変わらずでした。
そのまま症状は悪化していくと思うので、修理か買い替え等を検討したいと思います。
本当ありがとうございました!
書込番号:24865756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
sc持参です。
明らかな故障です。
残念ですよね、せっかくのレンズが、、
書込番号:24866009
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。返信遅くなりました。
カメラ側とレンズ側のAF/MF切替スイッチの確認は問題ありませんでした。
カメラ側がAF、レンズ側がMFの互い違いの状態で半押しシャッターをしてみたかったのですが、レンズ側の切替に応じてカメラ側が自動認識してしまい出来ませんでした。
MFの設定でピントが動かない状態でも絞り込みは出来ました。
レンズ・マウントコンバータ・カメラの電子接点をエタノールで拭き取り、且つマウントコンバータのバージョンを確認しアップデートを行った状態で使用してみましたが、症状は変わらずでした。
他の方も仰っていますように、レンズの技術的な部分で故障している可能性があるように感じました。買換え・修理を検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24866527
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。返信遅くなりました。
症状はそれ以上に進行していきそうな予感がしますので、早急に購入したお店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24866545
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。返信遅くなりました。
確かに、SIGMAのマウントコンバータはSIGMA製のレンズ専用のものですから、動作が不安定になるのは当然だと今思いました。
購入したお店に実物を見せ、相談してみます。
「レンズの故障確認を踏まえてメンテナンスに出すのも良いとは思います。」→是非ともやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24866559
0点
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。返信遅くなりました。
初めてのCanon製のサンヨンと言う事もあり、また見た事も体験した事もない故障の仕方に衝撃を受け、ただ呆然と立ち尽くすのみの状態でした。今まで中古でレンズを揃えてきて特に問題もなく呑気にしておりましたが、恐らく今までが運が良くて今回初めてハズレクジを引いてしまったのかも知れません。カメラレンズ故障に対する対処法を全く知らず聞ける人が居なかった為、こういう掲示板で書かせていただきましたが、たくさんの有力な情報を頂きただただ感謝です。
今まで買ってきた中古のカメラボディ・レンズを今まで以上に労わろうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24866585
0点
今日、EF70-200F4L IS USMにて、全く同じ症状が出て、検索していたらこの投稿が見つかりました。
自分の場合
MFで無限遠側から手前側に動かそうとすると空回りします。
6年以上使っているレンズなので、部品消耗での故障かもしれないです
書込番号:25890831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
ニコンダイレクトのアウトレットと家電量販店での購入に悩んでいます。
ニコンダイレクトのアウトレットでは102,000円で販売されており、3年保証付きです。
物損の保証をつけても約108,000ほどです。
家電量販店のポイントが付かないお店では、10%分安く販売されており、新品が106,000円程度です。
価格差はほぼ無いかなと感じています。
訳ありアウトレットの特性上、動作に影響がない程度ならキズなどはある可能性が高そうですし、気になるのであれば新品買いなさいというお話しなんだと思います。
ただ多少の懸念より、修理する可能性の方が大事かなと感じております。
1年保証ではたりない場合って多いのでしょうか。
カメラ自体は初めて一年程度の駆け出しなので、長くやられている方の肌感がしれたらと思い、質問です。
書込番号:25877882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>negi106さん
自分だったらその価格と保証なら迷わずニコンダイレクトの方買っちゃうかなあ。
自分はニコンダイレクトのアウトレットは手を出したことありませんが、使った人からは「新品との違いがわからない」レベルだったと聞いています。
もちろん全てがそうとは言い切れませんが。
アウトレットといっても整備品なので、多少の外装傷はもしかしたらあるのかもしれませんが、基本的には修理等はされてる状態のはずです
いつ壊れるかはそれはもう運としか言いようがないのでなんともですね...
突然あらぬ箇所が壊れることはあります
書込番号:25877890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
>自分はニコンダイレクトのアウトレットは手を出したことありませんが、使った人からは「新品との違いがわからない」レベルだったと聞いています。
そうなのですね!
>いつ壊れるかはそれはもう運としか言いようがないのでなんともですね...
突然あらぬ箇所が壊れることはあります
そうですよね。。。安心を買った方が精神的にはいいような気がしています。
書込番号:25877917
0点
>negi106さん
>どちらで買うべきか悩んでいます
ニコンダイレクトのアウトレット物損の保証をつけて購入
壊れた時にありがたみが判りますよ。
書込番号:25877937
3点
経験上は、見聞き含めて人為的要因の故障が多いです。
落としたとか放ったとか (私です) 、保管状態が不適切とか、雨中で不用心に使ったとかですね。
なお、経年劣化による故障は、メーカ修理対応可能期間満了まで生じないでしょう。
書込番号:25877977
3点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
物損保証は壊した時にやっぱりありがたみを感じますよね!
>うさらネットさん
ありがとございます!
なるほど、ご経験上は人的要因が多いのですね!
まだまだ駆け出しで、扱いが甘い時もありそうなので、物損が付いてると安心に思えてきました。
書込番号:25878010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
negi106さん
ニコンダイレクト、アウトレットの102,000円良いんじゃないでしょうか、
3年の保証は長いですし良いと思います。
書込番号:25878206
2点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
ニコンダイレクトの方が良さそうとの事で、ありがとうございます!
書込番号:25878336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました!
アウトレットである事はあまり気にせず、ニコンダイレクトで安心を買う方が良さそうだと思いましたので、ニコンダイレクトで購入しようと思います!
書込番号:25878339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンダイレクトの訳アリ新品は、そこらの中古屋さんの新品同様とは訳が違いますよ。傷も擦れもなく、中身も新品の精度を持っています。既に訳アリ新品のZ7、Z8やZレンズを購入していますが、新品そのものです。
3年保証の安心感は何よりです。
万一故障した場合、一般のお店や通販では販売店まで品物を持っていくか郵送しなければなりません。運賃も送料も自分持ちです。しかも、修理品が戻ってくるまで短くても1か月程度はかかってしまいます。
カメラのKなど量販店では、自分の会社の系列の修理店で修理し、ニコン直接修理ではないことが多々あります。ニコンに直接送ってほしいと頼むと、また日数がかかってしまいます。
その点、ニコンダイレクトで購入した品物が故障した場合は、ニコンダイレクトに連絡すると輸送用の専用箱を送ってくれます。それに入れて返送します。しかも往復送料無料です。
修理部門の工場に直送されるので、1週間程度でほとんど返ってきます。
プロサービスと同じような流れとスピードです。
今お得なのは、Z8の訳アリ新品です。
おそらく、発売当初のマウントトラブルやストラップ付け根のトラブルで急遽世界中の店頭から返品された品物(未使用品)を再整備して出荷しているのだと思います。
というのは、シリアルナンバーが発売時期に近い番号だからです。
一度売り切れになり、また復活しました。数量があるということです。
実際Z8の訳アリ新品を購入してみましたが、全くの新品です。
値段も安いし、何も問題はないです。
もう1台欲しいのですが、一家族1台なので買えないのが残念です。
書込番号:25880058
5点
>草っぱらさん
ご返信遅くなりました。
ありがとうございます!
ニコンダイレクトの購入がやはり安心ですね!
書込番号:25886641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様の言葉に後押しされ、安心を優先してニコンダイレクトのアウトレットで購入しました!
先ほど到着し、恐る恐る開封しましたが、通常の新品購入と見比べても分からない物がきました!
アウトレットで購入して良かったです!
皆様ありがとうございました
書込番号:25886648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










