このページのスレッド一覧(全20846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 20 | 2024年8月27日 11:55 | |
| 17 | 14 | 2024年8月26日 17:51 | |
| 15 | 9 | 2024年8月26日 17:29 | |
| 23 | 30 | 2024年8月25日 17:28 | |
| 3 | 8 | 2024年8月25日 11:07 | |
| 14 | 15 | 2024年8月24日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8とこのレンズで迷ってます。
なぜか同じようなのが2本あるのですね。ちょっと前に同じズーム域のレンズは、サードパーティーに認めないと聞いたような気がするのですが。さておき悩みますね。
今度量販店に行って弄ってこようと思いますが、2本のレンズの良いとこ悪いところ教えていただければ助かります。
尚24-70は、買えません。
書込番号:25792806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヲタ吉さん
ニコンZのこのレンズはタムロンのOEMです。
設計製造はタムロンです。
書込番号:25792821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どっちでもええのではないでしょうかね。安い方でええのではないでしょうかね、どちらもちゃんと写りますから。
書込番号:25792825 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
上のお二人の回答は棄却させていただきます。
書込番号:25792855 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>ヲタ吉さん
とりあえず比較表を。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001408559_K0001616164&pd_ctg=1050
【28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 はZ 28-75mmよりもフレーム端やAFが優れている】
https://asobinet.com/info-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2-pt-2/
・・・値段が同等なら、タムロンの方が良さそうですね。
書込番号:25792882
1点
>最近はA03さん
有益な情報ありがとうございます。
やはりU型の方が良いのですね。
来週購入したかったのでたいへん助かります。
購入したら報告させていただきます。
書込番号:25792911 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
多分Nikonて書いてあるほうでしょうね。
Tamronブランドの方は、Eマウント用の横展開ですね。
NikonのはOEMかも知れませんが大口径マウントに最適化した別物で、
レンズ構成を15群-17枚から12群15枚にしてヌケ改善が期待できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001388145_K0001616164_K0001408559&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25792937
4点
>ヲタ吉さん
>どっちがええのでしょう?
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8が先に出てそれの改良型が28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)みたいですよ。
光学系を刷新。AFも高性能と記載されているので良いのでは、 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの方が良いですよ。
https://kakakumag.com/camera/?id=17631
書込番号:25792939
1点
>うさらネットさん
うーん、さすがですね。
Eマウントの流用ですか‥ それが必ずしも悪いわけではないと思いますが、結局は自分で判断しなくちゃあかんですね。好みもありますし。
実際に2本を使わないと判断が難しいですけど、ヨドかビック行って弄り倒してこようかと思います。
書込番号:25793105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>湘南MOONさん
だから、貧乏人には買えないんだって!!!
書込番号:25793107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヲタ吉さん
NIKKOR Z28-75oはA036をベースにZ用として仕上げたものだと思います。
A036も評価が良かったと思いますが、A063は更に評価の良いレンズですからA063ベースだったなら良かったのですが、前モデルベースと言うのとで購入するならA063だと思います。
AFもZよりもA063の方が良いようなので簡単に買い替えるものでないと思いますから、今回はA063では無いでしょうか。
https://asobinet.com/info-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2-pt-2/
書込番号:25793109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001408559_K0001050568_K0001616164&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
旧型(A036)ベースのOEMがニコンのZ28-75なだけですよ
どちらも基準はEマウントでしょう
ただZ28-75は純正レンズなわけで
レンズ補正やAF制御で優位な面はあるかもしれません
Z70-180/2.8もタムロンのOEMですが
元レンズよりも潜在能力が引き出されています
書込番号:25793153
1点
Z 28-75mmの原形はA036だとしても、
おそらくドンガラや機構部分と主たる光学仕様が共通なだけで、
設計尤度に恵まれた大口径マウントに最適化しているはずです。これが大きい。
書込番号:25793242
2点
Zの方は、防塵であるのとズームリングの幅が広くて使い易そうですね。
1万円戻ってくるし‥
Tamronの方が、画質が良いという人が多いですね。
来週あたり見に行ってきます。
書込番号:25793352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヲタ吉さん
製造業従事者です
一般論ですが
OEM先に供給しているものの方が
図面が同じでも
品質管理が,厳しかったりします。
タムロンブランドで、出すなら
何かあってもタムロンだけの問題ですが、
Nikonブランドで出すなら
Nikonも絡むのでやはり
品質管理は上がるかと。
元の設計以外だとその辺が異なるかも
知れません。
書込番号:25795182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆にNikonが、Nikonブランドで出す時も
Nikonだけの問題になるので。
OEMは製造、発売両社に関わるので
品質的には相乗効果で良くなる事が多いです。
書込番号:25795196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我ながらお話しするのも恥ずかしいのですが、
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
TAMRON 28-75mm F2.8Di V VXD G2
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
の3本を使って比べていました。
ご質問のニコン28-75mmレンズとタムロンのG2はどちらが良いの?ですが、
タムロンのG2がずば抜けて良いです。
ニコンレンズはタムロンのG1と比べると不思議に大幅な進化を遂げていたのですが、流石にG2はニコンの28-75よりも良いです。
蛇足ですが、タムロンのG2とニコンの24-70の比較は微妙です。
タムロンの繊細な描写、美しい後ボケ、暖かなアンバーのニュアンス、小型軽量の持ち出し易さ、安価など唯一無二の優れ物です。
一方でニコンの看板標準ズームは、律儀なピント面、クリアな色再現、立体的なボケ表現、威容溢れる躯体、洒落た窓、そしてボケの中に偽色が出てこないクリアさとか、流石と思います。
書込番号:25796849
![]()
20点
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8は既に手放してしまっているので、
蛇足の方の比較で申し訳ない。
お気軽な撮り比べなので、諸々ご容赦あください。
書込番号:25803918
9点
>ヲタ吉さん
私もZと迷いましたが、Zはタムの1型、タムは2型になってとてもシャープになり近接も近くなったという事でタムの方を6月にゲットしました。
Z24-120の出番が本当に少なくなりましたね。
軽くて明るくて近寄れるのが大変気に入っています。
書込番号:25805533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アドバイスありがとうございます。
たいへん参考になりました。
が、散々悩んで、結局ミラーレスに完全に移行する事ができず、今回は断念してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:25867014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
タイトルのとおりです。
17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd と比べて画質、特に軸上色収差、周辺の画質です。
また、17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd はどのくらい花などの被写体に近づけますか? 18-50mm f 2.8 のレンズは近づけるレンズなので、気になっています。
0点
>カメラ魚さん
使って無いので画質と言われている項目は分かりませんが
>>どのくらい花などの被写体に近づけますか?
これは最短撮影距離です分かります。
シグマが W:12.1cm/T:30cm
タムロンが W:19cm/T:39cm
です。
※これはカメラのセンサーマークから被写体との水平距離です
書込番号:25863739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>カメラ魚さん
借用してRFマウントの
キヤノンのR10に搭載して
安価なキヤノンのキットレンズと比較しました。
シグマの18-55mmは
一言で言うと
安価なキヤノンのキットレンズより多くの項目で劣りました。
同じ絞りでも同様
シグマは、
シャープ感、解像度では、
絞り開放ではかなり軟調でカリっとしない。
F8まで絞ると改善はするが同じ絞りではキヤノンレンズに劣る。
周辺光量は開放では、広角端はもちろんかなり目立つ。絞ってもやや目立つ。
ディストーションもかなり目立つ。
倍率色収差もやや目立つ、周辺がモヤモヤする。
これらはキヤノンレンズにかなり劣る。
近接撮影はテレ端で30センチで寄れない。
ワイド端も同様、キヤノンレンズに大きく劣る。
以上、
F2.8の大口径レンズだが開放では??
かなり絞ると使える印象だが開放では厳しい
しかし、同じ絞り値では
キヤノンキットレンズにかなり劣るかもしれない。
キヤノンユーザーは使うメリットが感じられない
改めてキヤノンキットレンズの高性能に驚くばかり、
SNS等で聞く、ベタ褒め記事とは逆の結果になりましたが、
これには理由があり、
メーカーに忖度したライターが良い記事しか書かないからです。
逆に事実を正確に書くと、
そのライターは表舞台から??
怖い
書込番号:25863820
1点
>カメラ魚さん
・・・当てにならない「他人の言葉だけの評価」よりも、「実際の作例を自分の目で確かめる」ことが大切だと思います。
シグマとタムロン、どちらも「フジヤカメラ」さんのレビュー記事です。ご参考まで。
【シグマ 18-50mm F2.8 DC DN】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240806/
【TAMRON(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220709/
書込番号:25863939
6点
>カメラ魚さん
>TAMRON 17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxdとの画質比較
各々のクチコミに記載されている画像で、メラ魚さんが判断されては
画質等については、個人の求めているものが相違が有りますよ。
書込番号:25863959
1点
カメラやレンズのレビューを長いことやっていらっしゃる
カナダのDusin Abbottさんのレビューにマウントはそれぞれ違いますが、
レビューを見つけました。
同一人物が客観的にレビューしているものなので、
ちょっとは参考になるかもです。
下にURLを添付します。
なかなか収差関係の比較は難しいとは思いますが、
カメラ店でサンプルレンズを並べているところでは試写出来るところもあるかもしれないので、
軸上色収差だったら判断はつきやすいかもです。
Dustin Abbottさん
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
https://dustinabbott.net/2021/10/sigma-18-50mm-f2-8-dc-dn-review/
Tamron 17-70mm F2.8 VC RXD
https://dustinabbott.net/2023/07/tamron-17-70mm-f2-8-vc-rxd-x-mount-review/
書込番号:25864052
1点
>DAWGBEARさん
>最近はA03さん
記載していただいたレビューや他のレビューも見ました。 シグマ、TAMRON、どちらも画質は良いと言う評価をされていました。 画質についてはTAMRONの方が少し良い評価がされていたと思います。 軸上色収差はシグマの方が少し良いと思います。
使ってるカメラはα6100
持っているレンズは16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4
難しい質問かもしれませんが、18-50mm f 2.8 は 16-50mm のキットレンズと比べて画質は良いですか?
書込番号:25864156
0点
>カメラ魚さん
試しに、その、比較対象に挙げられている「E PZ16-50mmF3.5-5.6」と、私の手持ちの「単焦点 50mmF1.4」の比較画像を貼りますが、「違い」がわかりますか?
書込番号:25864224
4点
>カメラ魚さん
いろんな要素があるので画質と一纏めにするのは、はばかれるところではあり
またズームレンズなのでどの焦点域を比較してというのは出てくるとは思いますが、
一般論敵にでですけど、
まずF3.5で比較するとキットレンズの方が劣っている可能性は大有りです。
またある程度絞っても差はあるのではないかとあくまでも想像します。
しかしお値段的には安いし、また小さくて軽いのがお好みなら、
このキットレンズにして、
画質にこだわられているのなら
お好みの画角の映りの良いハイスピードのプライムレンズを別に購入するのも手だとは思います。
書込番号:25864274
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
ただ、画質と言っても、簡単には比べられないのですね。
サイズを考慮して18-50mm にしようと思います。17-70mmの500g超えはちょっと持ち運びづらいです。
書込番号:25864305
1点
>カメラ魚さん
それで良いと思います。実は私もこれ買う予定です(笑) 10-18mmF2.8 と一緒に。海外旅行用に。
書込番号:25864773
![]()
0点
最短撮影距離より最大撮影倍率が問題だと思うけども
シグマは0.36倍
タムロンは0.24倍なので
シグマの方がきっちり寄れる印象
ちなみにキットレンズは0.22倍
個人的にはズームレンズは焦点域重視なので
どっちのレンズも買わないかな
キットレンズが一番好み
書込番号:25865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ、自分もカメラ始めて1年くらい、単焦点買うまではメインで使っていました。 単焦点買ってからも広角で撮るために使っています。 でも単焦点を使うと、F値が明るいレンズの "素晴らしさ" に気づいてしまって、キットレンズの3.5-5.6はボケないし、暗いし、ましてや近づけないので使いにくいです。 単焦点は好きですが、当たり前ですが同じ画角しか撮れないので、高い頻度でレンズ交換するはけでわないので、写真を見るとその焦点距離の写真が多くなってしまい、いろんな焦点距離で撮影したいので、18-50mm f 2.8 を買おうと思っています。 f値も2.8、値段も高いのでキットレンズよりは良いはずです。
書込番号:25866031
1点
レンズ > TOKINA > atx-m 11-18mm WE F2.8 E ホワイトエディション
表題どおりですが、今はタムロンの20-40mm&シグマ28-70mmでスタジオポトレや街中ポトレ撮りでハマって居ます。
最近メイン機が高画素機のα7RXに変わりましたので、軽い装備で街撮りポトレ、フラッシュ3灯&スタンド持ち込みなので軽量コンパクトにしたい為、APS-Cクラスレンズに目が止まりました。
ポートレートやはり準標準?中望遠の35?85mmが中心で、プラス24mmや135?200mmで絵のバリエーションを増やすって感じなのでしょうが、もう少し個性的なアングルをちょっと撮りたい気もする♪w
性能的にはタムロン方が上な感じがするのですが、ホワイトエディションがタムロンよ視覚的な個性で優っているので、もしこのあたりのレンズを使っておられる方が居られましたらご意見お待ちしております。
因みに、タムロンの50-400mmを予約中です♪
書込番号:25123296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♯Jinさん
いっちゃ悪いけど、今のトキナーはよほど理解した上で買わないと
サムヤンや中国メーカー以下ですよ?
コーティング技術は古いし、AFには何の期待も出来ない、レンズ設計も正直古いです。
ソニー純正、タムロン、シグマから選ぶことをお勧めします。
書込番号:25123403
4点
>♯Jinさん
こんにちは。
レフ機設計の焼き直し(失礼!)かと思ったら、
全長も短くEマウント用の専用設計でブラック
バージョンは昨年10月の発売なのですね。
ズームリングの方向も同じで白のツートンの
カラーリングがちょっとおしゃれですね。
タムロンより少し重いけど、全長が短いのは
よいですね。
タムロンのようなワイドマクロ的な使い方は
出来なそうですが(最大撮影倍率比較で)、
見てくれはこちらの方が気を引かれます。
書込番号:25123422
![]()
4点
>♯Jinさん
広角や超広角は
特に20mm以下ぐらいの超広角は
基本水平位置で望まないと
被写体の身体が変になっていくので、
バリエーションを付けたいとき
以外は私はポトレでは積極的に用いませんが、
最近はじめて15mmで人物を何十人かそれぞれ違う場所で撮る機会がありました。
室内で背景を出来るだけ広くそして背景の情報も含めるというオーダーがあったからですが、
laowaの15mmシフトレンズを使い絞りは概ねf9~f11(このレンズはf8以上絞らないと描写に満足出来ないのもあります)
ライティングも施して撮りましたが、
シフトレンズだったら超広角ポトレもありかなとは感じました。
キャノンの17mmやニコンの19mmは割合更にシャープだと思いますので面白いかなとは思います。
また超広角は光源が入りやすくなっていきますので、
コントラストを失わないようコーティングに優れたレンズを選ぶのも一考です。
その差は値段に表れますが...。
書込番号:25126379
1点
♯Jinさん こんにちは
デジカメinfoに atx-m 11-18mmが有りましたので 参考のため貼っておきます
https://digicame-info.com/2022/12/atx-m-11-18mm-f28-e-2.html
書込番号:25126459
![]()
2点
>αの初心者さん
今のトキナーの一般的な評価はそうなんですね!
ただ、単焦点85mmf1.8は微妙な重さ以外、写りや口径食は純正のFE85mmf1.8より上だったかも....。
ボディバランスと85mmですら個撮ポトレでは使わなくなってきたので、ドナドナしちゃいましたが♪w
書込番号:25127684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
そうなんです、自分ほほぼ120%趣味の週末ポトレど素人カメラマンなので、写りは2番手でも良かったりいたします♪w
レンズに関わらず、性能以外の+αを楽しめるのもこの業界⁈の楽しみの一つですよね♪
たまにF3でフィルムで撮ったりも致します!w
書込番号:25127701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
なるほどシフトレンズは考えて居ませんでした♪
ただ、お値段よりむしろ重さがネックになるかな?
お値段の痛みは支払いの時だけですが、常用で無い重いレンズは、余程の思いが無いと持ち運び続けられないですね♪w
ま、このレンジのレンズはマクロと同じで、有れば良いかな?....な感じなので、トキナー100mmマクロの白色EFマウントとも迷って居ます!
普通ならマクロレンズが先なのでしょうが!w
書込番号:25127736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
もとラボマンさんいつも情報ありがとうございます!
開放からなんとかf16位までは安心して使えそうですね♪
逆行耐性は弱そうですが、自分はフレアは好きな方なので、オールドレンズでたまに撮ったりしています。
ただ、大口径にも関わらず、某Nikonの50mmf1.2は化け物的逆行耐性ですね♪w
情報有難う御座います♪
書込番号:25127761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
亀レス申し訳ないです。
これ気になってます。
α6400シルバーにホワイトエディション買おうかなと。
逆光に無茶苦茶弱いようですが、価格もお安いしまあなんとかなるかと。
旅行と動画用サブ機なのでダブルズームキットとこの広角ズームあれば他いらないかなと。
このリンク先の逆光作例は酷いことになってますが
https://www.lenstip.com/640.9-Lens_review-Tokina_ATX-M_11-18_mm_f_2.8_E_Ghosting_and_flares.html
マップカメラの作例は逆光何も気にならないんですよね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/atxm1118f28/
書込番号:25866005
1点
レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
お世話になっております。
昨年α6400を購入し、TAMRONの
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
にて一本で色々撮影をと考えていましたが、
実際普段に持って出るには重く、結局趣味の
野球観戦にしか使用していない状況です。
しかし、腕の不味さにより望遠時の写真に
なかなか満足いくのが難しく、結局はオートか
スポーツモードに頼ってしまっています。
(拙く恐縮ですが添付のような写真が限界です)
重ねて、望遠に物足りなさを感じつつ
500や600まで所有する余裕及び体力がないと
思案していたところ、こちらのソニーのレンズを
中古店にて発見しました。
使用が望遠専用なのであれば、こちらのほうが
自分の用途としては合っているのでは?と
思い始めると悩みが止まらなくなり、
ご質問に至りました。
【使いたい環境や用途】
ドーム球場もしくはたまに野外球場
(ネットあり、ネットに近づくのは困難)
一脚等使用不可
【重視するポイント】
出来上がりの画質…と言いますか、
アップにした時に選手のお顔の輪郭等に
ビシッとピントが合ってる!という感が
欲しいです。(抽象的ですみません)
【予算】
10万まで
【質問内容、その他コメント】
望遠が、今使用の300と、検討している350では
そんなに変わらないよという事であれば、
もう少し腕を磨こうかとも思いますが、
皆様の書き込み拝見していますと結構違うとの
ご意見もありました。
また、画質もTAMRONも悪くはないとの
評判もあります。
レンズの手ブレ補正の性能も違いがあるかと
思われますが、
本レンズをご使用のかたで望遠メインで使って
おられるかた、カメラ技術にお詳しいかたに、
望遠時のピント合わせに満足されているか、
腕を磨かぬ限りどのレンズでもそこまで差異はないものか、
お聞きしたいです。
駄文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25863261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッピーバニーズさん
お写真を拝見するとカメラで撮影したSDカード内の写真そのまま掲載された感じですが
写真編集アプリやソフトウェアはお使いでは無いのですか?
またカメラの設定内のパラメータは変更する気持ちは無いですか?
たとえばiPhoneの写真アプリの編集でも多くの編集項目と自動編集が有りますが使った事は無いのでしょうか?
今回の
>>アップにした時に選手のお顔の輪郭等に
>>ビシッとピントが合ってる!という感が
>>欲しいです。
これだとシャープネスか精細度を別々または同時に変えた感じだとどうですか?
書込番号:25863311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-300と70-350で望遠側では
大して変わらないかと。
但し、焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズは、これよりも被写体が近いと、
画角は広く(被写体は小さくなります)
高倍率ほどこの傾向があります。
望遠レンズを検討するなら
100-400とかそれ以上の焦点距離では?
あと、
いつまでもスポーツモードやオートに頼っていると、
満足の結果は…
より良い結果を求めるなら、
他のモードを使うことも考えたほうが良いかと思います。
どのモードを使うかはハッピーバニーズさん次第ですが…
私なら、
絞り優先でシャッタースピードをISOで制御。
絞り優先の理由は、ピントの合う範囲をコントロールしたいからです。
でもナイターですと絞りは開放かな…
あとは、
マニュアルで絞りとシャッタースピードを固定し、ISOをオートにしますね。
動きものならある程度動きを止める場合、
シャッタースピードは
1/500は確保したいですね。
書込番号:25863345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ハッピーバニーズさん
お写真を拝見すると
かなりの重症とさっします。
問題はレンズでなくて
ソニーのカメラだと思いますが、
カメラとレンズを下取りに出して
最新鋭のしかも格安で高性能な
機材にそっくり買い換える気持ちはありますか?
これならオートでも綺麗な写真が撮れる可能性がアップします。
書込番号:25863386
0点
>ハッピーバニーズさん
>【重視するポイント】出来上がりの画質…と言いますか、アップにした時に選手のお顔の輪郭等にビシッとピントが合ってる!という
・掲載された写真ではそもそも望遠側が足りません。
300mmの倍の600mmは必要です。
・「アップにした時に選手のお顔の輪郭等にビシッ」は、高画素センサーのカメラ、高解像のレンズが必要です。ソニーで言えば、a7R IV + FE600mm F4GMです。
・予算10万で「アップにした時に選手のお顔の輪郭等にビシッ」は真夏の夜の夢です。
書込番号:25863387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさま
ご返信ありがとうございます。
アプリやソフトはいまだ使ったことがないのですが、
やはりそうしたツールはカメラ世界では必須なのでしょうか... 。大変失礼しました(><)
カメラ設定内も、自分なりに勉強して
変更を試みたりもするのですが、
ネットにピントを持っていかれやすくなる等で
上手くいかない状況です。
シャープネスと精細度...調べて、確認してみます。
ご教示ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25863530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッピーバニーズさん
>>ネットにピントを持っていかれやすくなる等で
>>上手くいかない状況です。
これについては以下の
>>(ネットあり、ネットに近づくのは困難)
この条件を書かれている以上改善は難しいです。
フォーカスリミッター等の機能を持ったレンズやカメラも存在しますが
ネットからのの距離が元々離れているようですので
役立たずだと思います。
書込番号:25863537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさま
ご返信ありがとうございます。
大して変わらないのですね。。
望遠としては350でも確かに物足りなくはなりそうです...
他のモードも自分なりに勉強して試みてみましたが、
ネットにピントをもっていかれやすくなったり、 なかなか上手くいかない状況でした。
具体的な「私ならこうする、、」をご教示頂き
ありがとうございます!
もう少し勉強し、試してみます。
書込番号:25863547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さま
ご返信ありがとうございます。
カメラの性能に問題がある可能性があるということでしょうか?
それか腕が問題外との意味でしょうか。。
どうあっても使いこなせないようであれば、
全て売りに出すという選択肢も考えてはおりますが、
もったいないので何とかできたらと思いました。
書込番号:25863568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさま
ご返信ありがとうございます。
やはりフルサイズ高望遠でなければ
無理な話ということですね、、
ハッキリとありがとうございました。
書込番号:25863575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハッピーバニーズさん
【露出補正】をされていないようですが、
自動露出(AE)で暗い感じになっているところを、
【露出補正】するだけでも雰囲気が変わります。
※ご希望があれば、(簡単な)画像処理で代用して例示します(^^;
書込番号:25863577
3点
>よこchinさま
重ねてありがとうございます。
そうですね、ネット最前列の座席を確保する等は
無理ですので、、
対策できる可能性はあっても、やはり
物理的に難しいということですね。
ご丁寧に、ありがとうございました!
書込番号:25863583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ姫ですね(笑)思わずレスします。
席にもよりますが、やはり換算450mmや525mmでは心許ないですね。
私もE70-350で撮った事ありますが、比較的近い席でも結構トリミング必要てす。
それで、満足できるのなら観戦の邪魔にならず良いのですが、
表情まで撮るような撮影では、やはり換算600mm以上は欲しい所です。
ただし、18-300より画質やピント精度は上がると思います。
長いレンズなら、タムロン50-400や150-500、
出来れば200-600が欲しい所なんですが、
あとは画質と大きさ重さとの兼ね合いだと思います。
なるべく高画質にと言う事なら、重く大きいレンズと言う事になります。
作例は観戦の片手間に撮った物ですが、近めの内野席から
α6700とFE200-600で撮影。動き物は広く撮ってノリミングしています。
書込番号:25863587
![]()
2点
>ありがとう、世界さま
ご返信ありがとうございます。
簡単に露出補正を出来る術をお持ちでいらっしゃるのでしょうか。
もしお手数でなければ、本当に申し訳ないですがその手順も含め、ご例示頂ければ幸いです。。
ありがとうございます。
書込番号:25863588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハッピーバニーズさん
ご返信ありがとうございます。
>ネットにピントをもっていかれやすくなったり
こういう時は、臨機応変にマニアルでピントを合わせるしかないかと。
あとは、
ネットを避けてとかネットに近い場所で撮るとかしないと…
なかなか難しいかと。
ありがとう、世界さんが言われるように、
露出補正をプラス側にするとまた感じ方が違ったかと思います。
ボディがダメと言う方は、
すぐボディが古いからとか、
ソニーだからとか
レンズがサードパーティだからと言っている方です。
本当に機材に問題があるなら、
例えば日中の明るい野外で
景色でもよいので撮ってみてどうなるかですね。
特に問題ないようなら
気にすることはありません。
新しい機種にしたところで、
今と同じような設定で撮っていたら
大して変わらないこともあるかと…
書込番号:25863610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハッピーバニーズさん
α6400の露出補正に関して
ソニーのHPより
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250621.html
この辺を確認してみては?
書込番号:25863626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KM-Photoさま
素晴らしいお写真とご返信ありがとうございます!
姫というのもおこがましい者ですが。。笑
こちらのレンズを使用されたことがあるのですね!
そして今より画質やピント精度が上がる可能性があるのですね...
そうであればコンパクトで良さそうですが、
挙げていただいてるお写真を拝見すると、
やはり結局は物足りなく感じてしまいそうで
換算で600mmは必要となりそうですね。。
添付頂いた画像は、広く撮ってトリミング
されているとのことですが、だいたい
どのくらいの望遠距離(?)(mm?)のものを
撮影してトリミングされておられるのでしょうか。
最初の2枚はほとんどネットの存在を感じさせませんが、
かなり前の席での撮影でしょうか?
重ねてのご質問申し訳ありませんが、
またお時間が許せば教えて頂ければ幸いです。
余談ですが、由伸くんのお写真の躍動感と、
久しぶりに見た懐かしさで涙が出そうでした。
私も、このような心を動かせる写真を撮影してみたいものです...。
書込番号:25863723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさま
こちらこそ、重ねてありがとうございます。
本当に勉強不足で申し訳ありません。。
ピント合わせの練習を試みてみます。
ネットは物理的な問題でなかなか解決は
難しそうですね。
露出補正の件も、自分なりに勉強してみます。
本当に皆さんご親切にありがとうございます。
そういえばこのレンズで通常の風景を撮影したことはない気がしますので、
念のため明日でも試し撮りしてみます...
お気遣いまで、ありがとうございます。
仰る通り設定を変えない限り
どんな良いモノを手にしても同じですね...苦笑
書込番号:25863743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさま
何度も申し訳ありません。
リンクまでご丁寧にありがとうございます!
なんとか使いこなせることが出来るよう、
精進したいと思います...!!
書込番号:25863748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目の写真は換算740mm程度で撮って縦に切り出しています。
2枚目は換算900mmで撮って盾に切り出し。
ネットを感じないのは焦点距離が長いからだと思います。
3枚目は換算300mm程度を縦に切り出し。(3000×4000)
4枚目は換算430mm程度を縦に切り出し。(2000×3000)
ピッチングは移動幅が大きいので余分に広めに撮ってトリミングしています。
結局は撮影位置次第だと思いますが、参考に撮影した場所から広角で撮った写真を添付しておきます。
こう見ると内野の近めの席だとバッターボックスやマウンドは換算525mmでも結構行けるかと思います。
換算900mmあると、この位置からでもベンチがバッチリ写せます。
由伸、早く投げれるようになれば良いですね。
書込番号:25863773
1点
>KM-Photoさま
重ねてありがとうございます。
お手数をおかけしてすみません!
ご丁寧にありがとうございます。
3枚目と4枚目が、本来であれば結構
選手が遠く見える距離でのものなのですね。
現在所有のTAMRONでも撮れるmmの写真とは...
綺麗で驚きました。
撮影位置次第では、本ソニーのレンズでも
可能性があるとのご助言も有難く受け止め
また工夫と勉強したいと思います。
900mmの作例もありがとうございます、すごいですね!
重量もかなりと思われますが、それでこれだけの
お写真が撮れるとあれば、いつかはと夢見てしまいます...。
由伸くん、そうですよね...とても心配ですが、
また私たちに夢を見させてくれると信じて
待ってます!
書込番号:25863811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
久しぶりにレンズバックから取り出してみたら。、内側のレンズの表面にカビのような滲みが。
テスト撮影では動作自体には問題無さそうです。
メーカーのオーバーホールの基本料金は27,500円からとなっていますが、レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
1点
以下のように出てきました。
-----
故障現象 現象1 内部レンズかび・くもり
-----
お客さまの現象の場合、修理料金は下記となる見込みです。
目安修理料金(税込):29,150〜71,500円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
-----
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EF70200-28LU&_gl=1*1t1vfao*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTcyNDUwOTM3Ni41NDguMS4xNzI0NTA5NzYzLjU5LjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTcyNDUwOTM3Ni4xOC4xLjE3MjQ1MDk3NjIuMC4wLjA.&_ga=2.197737709.31792227.1724509377-1760480525.1480246555
ただ、このレンズは修理対応終了品ですが、対応してくれるのでしょうか。
https://canon.jp/support/repair/parts-limit#ef
書込番号:25863808
0点
>茶風呂Jr.さん
23年前の古いレンズ
修理完了です。
キヤノン以外の修理屋さんならやってくれるかも?
正規キヤノンでは
内側のカビはクリーニングすると
レンズが傷む事もあるのでブロック毎レンズ交換になります。
修理は難しい可能性が高いです。
昔、ライカに似たセレナーレンズを
キズOKの前提で、
カビ取りクリーニングしたら
無数のヘアーラインが付いて戻ってきました。
書込番号:25863840
![]()
0点
EF70-200mmのIS無しで、同様のカビが生えた事がありました。
@/@@/@さんの書かれたように、メーカーはクリーニングはしません。
レンズ交換になります。
問題は1枚にカビがあっても、構造上ブロックのレンズ郡で交換になります。
だから高くなります。
レンズを1枚までバラすと、組み立ての時に精度を出すのが難しいからです。
だからレンズ群の交換になります。
ただメーカーの修理対応は終わっています。
修理業者に出し直すなら、同じ製品の中古購入の方がいいのでは。
書込番号:25863856
![]()
0点
>茶風呂Jr.さん
>レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
このレンズは修理対象リストには含まれていないので受け付けてもらえないのでは。
CANON サポート
リストに無い商品は修理を承ることができません。「修理対応期間終了商品について」をご参照ください。
書込番号:25863954
![]()
1点
私ならそのまま使って
ダメなら買い替えますね・・
書込番号:25864006
0点
やっぱり修理対応は「U型」以降でしたか。
来春に姪っ子の結婚式があるとのことで、スマホは持っておらず、コンデジと久しぶりにこのレンズとキスデジNを使うつもりで出してみた次第です。
撮った画像自体には異常は分かりませんでしたが、暫くテストしてみて異常があれば民間のクリーニング業者も検討してみたいと思います。
(滲みはレンズの端っこなので影響ないかもです)
書込番号:25864084
0点
こんな望遠滅多に使わないのに
ケースに入れて
防湿対策しないから
カビ生えるんでしょう。
そんな高いものでも無いし
買い替えたらどうですか?・・
書込番号:25864185
1点
望遠といってもこれそんな望遠でもなかったね
私の方が望遠だった・・
書込番号:25864284
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
【使いたい環境や用途】
プロ野球選手の撮影
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズ、重さは1370gとのことですが、実際手持ち撮影でいけるものでしょうか?
タムロン150-600(2010g)を持ったときにはあまりにも重すぎて無理でした。
同じ重さのペットボトルを持ったりしてみても長さなど違うためいまいちイメージがわきません。
本人の力次第だとは思いますが、一般的に見てこの重さのレンズは手持ち可能なのか、普通は一脚などを使うレベルの重さなのか、お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25827719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽむちゃん01さん
同等重量のレンズで山歩きしながら野鳥撮影しています、高齢者なので限界の重さと感じています。
手持ち撮影自体は問題無し、腕が震えることもありません、自分は腕力に自信が無いほうなので、通常の使い方では大丈夫と思います。
書込番号:25827757
![]()
2点
>ぽむちゃん01さん
タムロンA08 200-500mm 1,226g+三脚座を持ち歩いてます。
5分ー10分間を撮って、次の場所に向かい(肩から下げて歩く)、また立ち止まって5分ー10分間を撮る、なら「私」なら可能です(ちなみにムキムキマッチョボディではありません)
もし、手持ちが30分とか1時間続く、というのであれば、死にます(笑)
その場合は、三脚を使ったり、三脚を一脚代わりに1本足で使ったりします。
書込番号:25827768
![]()
2点
>ぽむちゃん01さん
もちろん手持ちでガンガンに行きますーー!
薄暗い早朝から森に入り、野鳥撮ります^^
むしろ、三脚持っていかない!!
三脚の方が重い…
ちなみに、100-500購入したら、
付属のフードは長すぎてデカすぎるので、
EW-83N を付けましょう^^
永遠と手持ちは誰でもしんどいかも知れませんので、
一脚っていう手もありますけどね^^
オリンピック女子柔道見てたら
カメラマン、一脚の方が多かったです(笑)
書込番号:25827776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
わたしはTAMRON 150-600mm G2(A022)から乗り換えました。用途は野鳥撮影です。
A022は手持ちはギリ可能ですが、30秒以上はレンズを支える腕の負担が強く、一脚が手放せませんでした。
いまRF100-500mm+R7ですが、手持ちは全く苦になりません。1分や2分の手持ちは余裕です(筋力は個人差がありますので、参考としてください)。
書込番号:25827781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽむちゃん01さん
>こちらのレンズ、重さは1370gとのことですが、実際手持ち撮影でいけるものでしょうか?タムロン150-600(2010g)を持ったときにはあまりにも重すぎて無理でした。
・R10やR3に付けて撮っていますが軽いです。
・タムロン150-600(2010g)が重すぎです。RF 100-500の1370gが如何に軽い定量的に明らかです。
書込番号:25827795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽむちゃん01さん こんにちは
レンズ自体は 500oとしてだと軽量な方に入るとは思いますし手振れ補正が ボディ内手振れ補正との協調で強力だと思いますので 手持ちでも大丈夫だと思います。
でもレンズの明るさが F7.1と少し暗めですので シャッタースピードが遅くなる場合は 三脚が有ると安心だと思います。
書込番号:25828012
1点
>ぽむちゃん01さん
10〜20分程度の撮影、例えば短距離走の撮影とか、ブルーインパルスの撮影とか、シーのハーバーショーの撮影なら手持ちでいけます。
レンズを上げて撮影、被写体が見えなくなったらレンズを下げて腕を休める、この繰り返し。
野球やサッカーなどの時間が長いスポーツ、撮影するまでの長い待機時間、一脚の使用が禁止でなければ準備した方が良いです。
人によって感じ方が違うので、これがベストと言うものはご自分で判断するしかないと思います。
書込番号:25828064
1点
ここにいる人達は私を含めぽむちゃん01さんの性別や体格体重等の
スペックを知りません。
よって貴方にとって本レンズが適切かどうかの正確な判断は難しい
のでは?と思われます。
しかしながら、基本短時間であれば手持ちが前提のレンズなので
ぽむちゃん01さんが標準的な体格であると仮定するならば他の方が
おっしゃる通り手持ちでイケるんではないでしょうか。
トヨタ整備士さん
>オリンピック女子柔道見てたら
渡名喜風南の大フアンでしたが引退しちゃったんですよね。。。
書込番号:25828070
1点
>ぽむちゃん01さん
【レンタル】して、実際に1試合撮影してみては?
そのレンズとカメラ2kg近くになりますから、
アイコン通りの女性であって、特に筋トレや過去の部活などで それなり筋力等が十分で無い場合は、
たぶん、毎度の試合に意気揚々とそのレンズとカメラを持っていこう!!とする確率は低いと思います(^^;
また、【一脚を使える場合】は、
・脱着容易な【クイックシュー】を活用する
・(必要強度を満たした)小型軽量の【2way(3way)雲台】も利用する ※慣れていない場合は「首カックン」しやすい「自由雲台」は避ける⇒落下事故防止のため
書込番号:25828142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれで
手持ちできるかはぽむちゃん01さん次第です。
ですから、わかりません。
レンズは違いますが
私はシグマ150-600Cにボディ+縦グリップをつけて
約3sで手持ち撮影をしています。
女性でも、もっと重い大口径のレンズを
付けて手持ち撮影を見かけます。
書込番号:25828185
1点
手持ちで行けるかは使う方の体力次第ですのでできるともできないとも言えませんが。レフ機と違ってレンズと本体が協調して手振れ補正を効かせてますので、手持ちで撮りやすいレンズになっているのは確かです
体力に自信がなければ一脚使うことオススメはします
書込番号:25829598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
女性だから筋力がない、というのは偏見だと思います。
今筋力がないのであれば、鍛えましょう。女性は男性ホルモンが少ないので筋力増強にはやや不利ですが、鍛えれば大丈夫です。
https://www.pinterest.jp/kinoshita461214/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%93%E3%83%AB/
私は男性ですが、毎日ジムに通っています。(水泳と筋肉負荷を1日おきにやってます)。私の師匠もそうです。ジムには若い女性も高齢の女性もいますよ。
なお、RF100-500mmは、手持ちで撮影することもありますが(たいていは三脚か一脚使用)、問題ないと思います。キヤノンは手ブレ抑制能力が抜群なので、まず大丈夫だと思います。RF100-400mmは検討したほうがいいと思います。かなり軽いです。画質はRF100-500mmより良好な印象です。その代わり、防滴がない点には注意が必要です。
書込番号:25829649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽむちゃん01さん
ボディとレンズと合わせて約2kgになります。
女性向けのペットボトル筋トレを検索すると500mlサイズが多く使われているようで2Lサイズは見かけません。つまり500g程度でも筋トレになる重量ということですね。
ペットボトルに比べればホールド性が良いので重量感は小さくなるかもしれませんが、標準的な女性が2kgのカメラを支えナシで保持し続けるのは相当にしんどいと推測します。
自分も手持ちで鳥を狙っていると腕から肩がプルプルしてくるので一脚は必須です。カメラを持つために筋トレを始めるのもネタとしてアリかもしれませんが、それはそれでハードルが高そうなので一脚をお勧めします。
書込番号:25830163
1点
皆様にいただいた回答を読みながら行ける?いややっぱり無理かな?と自分の中の気持ちがコロコロ変わっています。
やはり一度レンタルして試してみた方が確実ですよね。
一脚使用は周りに迷惑がかかるかなと(席が狭いので)ちょっと躊躇してしまいます。
体格は小柄で、女性の中でも力はない方だと思っています。腕や手首も細めです。
2キロのタムロンでなんとか1試合行けたので無理ということはないとは思いますが、かなりの苦行でカメラを構えることがしんどかったので…
レンタル代が勿体無いなと思ってしまいここで聞いてみたのですが、やはりきちんとレンタルしてみて最終的にどうするか決めることにします。
無理でしたらRF100-400を購入しようと思っています。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:25830742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう見ていらっしゃらないかもしれませんが…
私は中肉中背運動苦手腕力全くなしのおばちゃんですがR8+マウントアダプターまたは90DとEF100-400mmII(1570g)の組み合わせで手持ち撮影してますよ。ずっと構えているのはしんどいので時々下ろして休みながらですが。
こちらのレンズは軽いので女性でもよほど小柄で非力な方でなければ大丈夫かと思います。私も欲しいなあ。
書込番号:25863598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































