
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2025年5月8日 07:37 |
![]() |
6 | 1 | 2025年5月6日 19:58 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年5月3日 09:38 |
![]() |
10 | 36 | 2025年5月5日 08:25 |
![]() |
42 | 19 | 2025年5月1日 17:52 |
![]() |
2 | 2 | 2025年5月1日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 15mm F2 Zero-D LM
このレンズ、ZマウントかMマウントか悩んでるのですが、Mマウントの場合6bitコードはどう言う認識になるのでしょう? というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
0点

やんまんさん
以下の説明を読む限り、マウントアダプターでなく、ライカM型ボディに装着した際は、「6-bit coding」として機能するようです。しかし、マウントアダプターが純正ライカMレンズ以外のサードパーティー製Mマウントレンズを何処までサポートしているのかは、マウントアダプターの製造元/販売元に確認するしかないように思います。
EXIF等の点でご不満が残るのかもしれませんが、電子接点等のないZマウントの方が確実だと思います。
「6-bit coding
Laowa 15mm f/2 zero-D built with the “6-bit coding” option for one to do the code marking on your own. Users can determine their own 6-bit code according to Leica lens code chart, the lens can then be recognized by the M cameras and by the users in the EXIF. 」
・公式サイトの商品説明 (↑は、↓のやや下の方からの引用)
https://www.venuslens.net/product/laowa-15mm-f-2-zero-d-lm/
書込番号:26167787
2点

>ミスター・スコップさん
早速ありがとうございます。 LEICA M10Pも持っていて、散歩がてらは全て
LEICAばかりになってきてますが、三脚据えて夜景となるとどうしてもNikonZ
のほうが融通きいてこういうレンズの場合どちらにするか悩みどころです。
ありがとうございます
書込番号:26167805
1点

6bitコードを読み取り、Exifを残し、焦点距離を伝えることで正しく手ぶれ補正を出ささせる機能を持ったマウントアダプターがあります。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001804
6bitカードはライカ自身が自社のレンズに付与してるもので、手動設定もできはしますが、しかしそもそもライカM純正レンズに15mmが存在しないので6bitカードを使って完全なExifを残すことは不可能です。
一番近いのはトリエルマーM 16-21-28のコードかな?
https://www.laowa.jp/news/2023/05/laowa-15mm-f2-zero-d-lm.html
これ見た感じもしかしたらコードは自分で塗りつぶすのかな...
ちなみに6bitコードは電子接点ではありません。ボディ側の光学センサーで読み取ってます
書込番号:26168021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんまんさん
こんにちは。
>というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
15mmのライカレンズはツアイスのホロゴン位で
純正にありませんので、コード読み取りのない、
完全マニュアルのアダプターを使用されると、
M10PとZ6IIで共用できてよいかなと思います。
SHOTEN LM-NZ EX(B) ブラック(ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター
□商品コード:LM-NZ EX (B)¥11,520 (税込)
・https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001248/ct1277/page1/recommend/
書込番号:26168058
1点

>seaflankerさん
私の使ってるアダプターはまさしくこれなんですが、6bitコードを読み取れないときは
絞りが5.6以上絞れないんです。 せっかくマニュアルでレンズ焦点距離ダイアル有るのに
なんだかという感じです。 トリエルマーM 16-18-21も持っているのですが、星空を
とるのに暗いので明るいレンズ探していたのでした。
書込番号:26168100
0点

>とびしゃこさん
よくよく考えたんですが、5.6迄しか絞れないのはNikonZ6の表示だけで
レンズで絞るんだから情報記録の問題だけだったという事に今頃気がつい
た次第です!
書込番号:26168103
0点

>やんまんさん
TTArtisan M-Z 6bitでコーディングされてないレンズでボディ側設定をF5.6より暗くできないのは仕様ですね。
しかしLAOWA 15mm F2 Zero-Dって距離計連動できるようなこと書かれてるけど、ライカMボディの距離計連動って16mmのはずなんだけど動くんですかね...?
コシナのZEISS Distagon 15/2.8 ZMなんかも距離計連動機構ついてないですし、どうなのかなー
書込番号:26168106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
なんだか不安になってきてどうせ6bitが満足に読めなかったり
なにか制限多ければ、フォクトレンダーにしておいた方が
つぶしがききやすいような気もしてきました。
滅多に撮らないけど星景写真を撮ってみるのに広角で明るい
レンズが欲しかったのです。 以前Nikon14-24など持っていま
したが、Zマウント移行時に全部処分し、Nikonレンズは14-30、
24-200、28-400だけにしてしまいましたがマウントアダプター
付けてMマウントレンズでも良いと思うので
書込番号:26168133
0点

センサー前にローパスフィルターやカバーガラス、IRカットなんかがありますが、ライカMボディはローパスフィルターをカットした上で伝統的にカバーガラスを薄くしているので、レンズ側のセンサー面に対するテレセントリック性(直進性)を犠牲にしつつ、アポズミクロンM 50/2 ASPHみたいなかなりの小型と超高性能を両立できるレンズになってるわけです。
これは古いライカMレンズを、銀塩撮影と比して性能低下や極力避ける為かと思われます
なのでライカMボディのセンサー周りに合わせたコシナフォクトレンダーVMレンズでは、Zボディだと周辺部の画質はちょっとライカボディほど性能出せないかもしれません。
ニコンZボディは、分解調査によればソニーEやキヤノンRFのボディよりもカバーガラスが薄くオールドレンズなんかに向いていると言われることもありますが、実際、後玉が後ろに出っ張ってるようなテレセントリック性がシビアなレンズだと
実際、自分でコシナのZEISS Biogon 2/35 ZMで、Nikon ZfとLeica Mで周辺部を比較してみましたが、雲泥の差というレベルで画質差が出ました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
逆に、Summicron-M 50/2 4thやSummaron-M 28/5.6みたいなシビアな設計ではないレンズだとニコンボディとライカボディでの差は小さかったです
とはいえこういう影響、広角レンズほど大きいでしょうから、僕としてはニコンZボディで星を撮るならZレンズ、VMやZM、ライカMレンズはライカボディで使い分けてやる方が性能を活かすという意味では良いかなと思います
書込番号:26172285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。 奥が深くて勉強になります。
長く写真をやってる割に見識が浅くただいたずらシャッター
を切っているだけなのでよく参考にさせていただきます。
リンク先拝見させていただきましたが言葉に詰まります。
かなりの差があるのですね 驚きました
書込番号:26172383
0点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

>KOUTANMANさん
こんにちは。
>2018年発売のFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMと比較してオートフォーカス性能はかなり違いますか?
SEL24F14GMユーザーです。
DDSSM(ダイレクトドライブSSM)搭載で
2018年当時では高速AFを謳っていますが、
AFは無限から至近のような極端な条件では、
スーピタ、スーピタ、という速度感ですよね。
同じ24mm同士では、24/2.8Gの方が
AF駆動速度は明らかに速いです。
SEL16F18GはXDリニアモーター搭載で
無限と至近間でシャッター半押しにより
フッ、フッというぐらいにAFは瞬速です。
3倍違うかわかりませんが、少なくとも
2倍(以上?)は差があるかなと感じます。
ソニストで試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26171119
3点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
使っている方や、詳しい方にお聞きしたいのですが、星景写真を撮っているのですが、今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています、寒いところで撮ることが多いのである程度は温度変化であり得る現象だとは思いますが、このレンズはどうでしょうか、ピントがズレることは多いですか?
0点

>SECTOR-3さん
私はたま〜に SEL24F14GM で星を撮りますが、エキスパートではなく、また SEL14F18GM は持ってません。で、ネットにあるレビューを漁りますと、FE 14mm/F1.8GM は MF 時のフォーカスリングが少し緩めに感ずる、という記事は少しあるようです:
https://goopass.jp/travel/fe14mmgm/
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-14mm-f-1-8-gm
https://tecstaff.jp/2022-12-15_ilce-7sm3_review.html
24mm/F1.4GM も 18mm/F1.8GM も MF 時のピント調整は focus-by-wire という電気制御のであるのは同様であるなか、自分の 24mm では勝手にMFピントがずれて困る、ということは今のところ無いです。ので、本件これ以上あまり意味あることは言えないのですが、誤って触ってピントをずらせてしまう場合についての対応としては、
- ピントリングのトルク調整できないかソニストに訊いてみる。
- MFでの星景撮りのときには、一旦ピント合わせたら写真用のテープでリングを留めてしまう。
あたりでしょうかね。温度変化に伴うピントズレは、自分は自覚的な体験がなく、ちょっと分かりません。
書込番号:26166936
1点

どうやって使っていますか?
星景写真を撮るときはレンズを必ずMFにし(あらかじめピントを合わせておく)、ピントリングが不用意に回らないように、撮貴族さんが言われるとおりピントリングには「テープで回り止め」をします。
このテープには百均で売っている「マスキングテープ」を使います。
書込番号:26167165
2点

>isoworldさん
回答ありがとうございます。
MFでマスキングテープまでは貼りません、温度変化でピントがズレるのは、星景写真家の成澤さんがおっしゃっていました。
書込番号:26167194
0点

>isoworldさん
>撮貴族さん
忙しいところすみません、回答ありがとうございます
ピントは一度合わせるとズレないってのが、やはり普通ですよね、不良品なのかもしれませんね
書込番号:26167207
0点

説明がちょっと足りませんでしたが、あらかじめピントを合わせておくのは、撮影を始めるちょっと前です。お昼の温かい状態でピント合わせをしておいて、撮影は気温が下がった深夜、というのは宜しくありません。
書込番号:26167220
0点

SECTOR-3さん こんばんは
このレンズではなく 他のレンズを使っていてピントがずれると言う事ですよね?
そのレンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:26167225
0点

>isoworldさん
撮影前にピント合わせは必ずします、撮影中もパソコンに転送して定期的にチェックしています。
マイナス15℃ぐらいでも写真は撮っています。
書込番号:26167228
0点

>もとラボマン 2さん
すみません、メーカー名等は答えられません。SONYではないです。
書込番号:26167230
0点

>今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています
レンズのピントリングと それに連動して動く鏡筒レンズ群 これ等もギヤと呼んでよいのか?。
星を撮るるときは、だいたいレンズは上を向いてるんではないかと思いますが、バックラッシュを意識して、
ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
書込番号:26167374
0点

>SECTOR-3さん
どうもです。レビューに某社の14mmレンズのことを書かれてましたのでひょっとしてそれかな?と思いましたが、それはおいておいて、撮影しているうちにMFのピンがずれてくる件、もう少し具体的に書いて頂くとポイントをついたコメントをどなたかがつけるかも知れません。
たとえば、星グル(←カメラは固定)なのか、赤道儀に載せてる(←カメラは物理的に動く)のか、レンズヒーター巻いてるのか etc。
レンズヒーターは、往々にしてピントリングにかぶってしまいますので、構図とか直しているうちにチョコっとピントをズラしてしまうことはあり得ます。その意味でも、パーマセルテープは使ってピントリングは止めた方が良いかも etc。
あと、温度依存の件、たしかに成澤さんはチラっと触れられてますね。いっぽう、そういう温度変化でピンがずれるのはプラ筐体のレンズだ、など、身も蓋もないことを言っているサイトもあります。自分はちょっと判断できませんが。。。
書込番号:26167409
0点

>あまぶんさん
>ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
ありがとうございます、次回やってみようかと思います。
>撮貴族さん
星景写真なので、風景を3、4割ほど入れるので、カメラはあまり上を向いてはいないと思います。
赤道儀は使用しておりません。カメラは横で使うことが多く、縦はあまり使いません。
縦でも横でもピントズレ現象は発生していましたね。
レンズヒーターは角形フィルター側に付けているので、レンズには影響はありません。
SDカードの抜き差しが影響しているかと思いましたが、その事象に関係なくピントがずれているのです。
3時間ぐらいは同じ画角で撮っていることが多いので、1時間ぐらいでピントがズレる場合や最短で30分
でズレてしまうことがあります。暖かい時期に使ったことがないレンズなので暖かい時期にどうなのかは
不明です。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようなので、問題ないのでしょうね
もう少し待ってみたいと思います。
星景写真を撮り始めて1年ぐらいなのでわからないことだらけです。
書込番号:26167635
0点

>SECTOR-3さん
なるほど、そういうことですか。そうしますと、問題切り分けとしては、次の機会にピントリングをテープで留め、というのをお試しいただいて、それでピンずれが止まるのならピントリング、まだ起きるようでしたらレンズの中味を疑う。。。といった方向ですかね。あと、フィルターは角型の件、14mm 単焦点でしたら、確かに十中八九以上出目金なのでそうなります。
SEL14F18GM のピントリングのほうは、積極的に問題を語る報告は見かけないです。が、「緩めである」というお話しはちょっとあります。チャンスありましたら現物で調べて見られては。私は、先日ヨドバシアキバに行ったとき「あ、あるな」と思っただけで、触りませんでした;残念。
書込番号:26167685
1点

>撮貴族さん
いつも親身に相談に乗ってくださり、ありがたい限りです、次回テープ貼ってみます。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようですが、
もう少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26167705
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
最安値よりアマゾンのほうが安いようですが
購入者レビューを見ると、中古品が来たとか、保証書が入ってないとか、箱がないとか散々なようです。
どういうことなんでしょう。
あまりにひどいんで価格コムに載らないということを?
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>どういうことなんでしょう。
Amazonで購入の際は
販売元:Amazon.co.jp
(発送元ではなく、販売元)
であるのを確認して
注文することが重要です。
他のセラーもアマゾンのシステムで
販売しているため、適当にクリックすると
中古品などをつかむことになったりします。
ちゃんとしたカメラ屋のセラーもありますが
「販売元」はしっかり確認した方が良いです。
書込番号:26165276
3点

>とびしゃこさん
どうやら怪しい出品者でした(~_~;)
新品ではあるようなのですが
書込番号:26165294
0点

>keizeeさん
>新品ではあるようなのですが
中古並の価格の新品、のことでしょうか。
セラーの文言を見ると、
【必ずお読みください】
カメラ製品またメーカー独自のキャッシュバックキャンペーンについては対象外となりますのでご注意ください。
◆新品の商品です ◆保証書が無い場合でも当店にて購入から1年間の動作保証をさせていただきますのでご安心ください
◆返品・返金保障(開封時半額)
どういった新品であるか明記されていますね。
セラーの評価も確認されてみてください。
数万高くてもアマゾンが販売元の
新品を購入したくなるかもしれません。
書込番号:26165308
0点

FBA(Amazon出荷)を利用している店舗のAmazonショップレビューには「一つ星」が0%と表示されますが、問題のある店舗の場合は「一つ星」にAmazonによって打ち消された多くのレビューが見つかります。そのショップもほとんどが中古の指摘です。
FBAはAmazonにすべて責任があるので、問題がった場合の返品は容易です。
問題は店舗出荷のマケプレの場合で、問題が見つかっても対応を拒否されるケースが目立ちます。
書込番号:26165321
0点

Amazonでの販売は
メーカーや問屋さんが出す場合と、販売店が出す場合があります。
製品ページをよく見ると、出品者を確認することが出来ます。
自分も経験ありますが、Xiaomiのスマートウォッチを買ったけど、ペアリングが出来ず日本法人に問い合わせしたら、並行輸入品でサポート外で断られました。
Amazonに返品しました。
通常返品期間は一ヶ月ですが、問題があった場合悩まず、即返品したほうがいいです。
製品によっては価格が安くても手を出さない方がいいです。
日本製とうたっている、怪しいのもあります。
今回のような製品では、実店舗がいいですが、通販ならメーカーのか、大手の量販店や有名店がいいですね。
購入後問題が起きた時の対応がいいでしょうから。
書込番号:26165359
0点

>keizeeさん
Amazonと言っても
Amazonマーケットプレイスでは?
マーケットプレイスなら全てではありませんが
名目上は新品であっても、
中身は中古や訳あり品、偽物や全く別物もありうるかも…
安いものは注意が必要かと。
リスクを考えるなら高くても
最低でもAmazon発送、
出来ればAmazon発売、発送のものから購入する方がよいかと。
価格.comであっても
価格.comが運営している訳ではなく
ただ表示しているだけ。
新品であっても、売るだけで、
不具合が有ってもあとはメーカーで対応してくれとか、
返品も受け付けないとか…
これもリスクを考えるなら、
名の知れた電気屋等のお店で買うとか…
書込番号:26165365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonあるあるじゃね?
今更感はある。
書込番号:26165377
2点

サクラチェッカーが必須ですね。
アマゾンは便利ですけども、どうもよくわからない妙な業者が多くて困るですねえ
書込番号:26165567
0点

ちなみにヤフオクにも安く出ていて、新品同様で買ったやつをそのまま出品しますという内容で、どうも怪しいとしか言いようがない。なぜ使わないのか。
書込番号:26165570
0点

>keizeeさん
初心者さんはネット通販で買うと痛い目に会います。
かならず実店舗で買いましょう。
書込番号:26165662
0点

サクラチェッカーはショップ単位での評価を行ってくれないので役に立たないことがおおいです。
書込番号:26165782
0点

実店舗でも何が何でも初期不良でも対応しないという方針の店もあって、そうなるとビックカメラとかに頑張ってお勉強してもらうしかないなーとも思うのですが最近ビックは値引きしないですね。以前は、現金は無理ですがポイントで、とか交渉できたのですが
お金持ちならこんなこと悩まないのですが
書込番号:26166090
0点

>keizeeさん
この商品では無いですがAmazonでは以前、タイムセールに飛びついて面倒な思いをしました。
販売元、発送元を良く確認せずに飛びついてしまったのです。
で、先方から一旦キャンセルしてされ、何故か代引きで送りつけられました。
Amazonのコールセンターに事の経緯を説明したところ「Amazonではそういう販売方法は認めていないので、代引きは受け取り拒否して欲しい」との指示で、金銭的な損失は発生しませんでしたが。
それ以降、Amazonで購入する際には最低でも『発送元』がAmazonである事を確認する、両方とも違う場合は一旦クールダウンすることにしてます。
書込番号:26166546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazonの商品名検索で、URLに「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付け加えるだけで、Amazonが直接販売している商品だけに切り替わります。
私の場合は、自分用のポータル画面を作成していて、amazon直販のみ検索するボタンを作っています。
他にもブックマークレットに追加する方法もあります。
以下は、私のブログなので、ブックマークレットに興味のある方のも、ご覧ください。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/01/18/155615
書込番号:26166602
0点

「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」での検索比較です。
Amazon.co.jp : FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
https://www.amazon.co.jp/s?k=FE+70-300mm+F4.5-5.6+G+OSS+SEL70300G&ref=nb_sb_noss
以下、&emi=AN1VRQENFRJN5付き
Amazon.co.jp : FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
https://www.amazon.co.jp/s?k=FE+70-300mm+F4.5-5.6+G+OSS+SEL70300G&rh=p_6%3AAN1VRQENFRJN5&ref=nb_sb_noss
書込番号:26166603
1点

この商品に限れば、
マップカメラ:176,220円
Amazon直販:178,000円−ポイント1,780=176,220円
ヨドバシ:195,800円−ポイント19,580=176,220円
なので、まともな販売店は、現時点では、これより安くならないのではないかと思います。
書込番号:26166615
0点

> まともな販売店
この表現は、あまり適切でないかもしれないので、「信頼できる大手の販売店」と表現を訂正します。
書込番号:26166619
1点

以前、ビックカメラでは池袋にヤマダ電機ができた頃は競争でかなりのとこまでディスカウントしてくれたんですよねー。最近はそうもいかず。
価格コムでは10年とか歴史ある店でも、失礼ながらどうも微妙な店もあって(;´∀`)
書込番号:26166774
0点

マケプレのバッタ屋以前に、そもそもレンズ買うのにアマゾン発送とヨドバシ(.com)だけはやめたほうがいいです。
レンズなどの精密機器でも必ず緩衝材なしどころか紙袋だけで送ってくるから。
環境ガーSDGsガー喚いて精密機器にこの発送方法は絶対間違ってる。
ヨドバシ利用するなら実店舗のみ。
どうしてもアマゾンで買いたかったら八百富やキタムラなどカメラ店量販店発送の商品にすること。
ただしそれも現在消されましたがヤマダ電機名乗る転売屋がいたので注意。
書込番号:26168575
1点

確かに、アマゾン直販、ヨドバシは、カメラに限らず、出荷担当者によって、梱包状態が変わる可能性はありますね。カメラ以外の一般消費財も扱ってますから。当たりはずれはありそうです。
私の場合、マップカメラ、アマゾン直販、ヨドバシを気に入っているのは、いずれも初期不良の交換対応が良かったからです。
販売店によっては、初期不良の交換対応をうたいながらも、メーカーによる不良品のお墨付きをもらった上で1週間以内なんていう非現実的なことを要求するところもあるようです。
マップカメラ、アマゾン直販、ヨドバシは、いずれもそんな事はありませんでした。直接、販売店に不具合状態を連絡するだけでした。
現時点では、違っているかもしれませんが、私が初期不良を経験した時でいうと、
アマゾン:交換でなく返品になります。ネットから不具合理由を記入し返品処理をするだけで、返品用キットが届きました。
ヨドバシ.com:不具合状況を説明したら、交換品を送るとのことで、交換品の受取時に不具合品を渡すだけでした。手元に商品が無い時間帯がなく素晴らしいと思いました。
マップカメラ:不具合品を送って、マップカメラが確認した時点で交換品を送ってきました。
書込番号:26168969
0点

なお、アメリカでは、ネット通販で購入したものは、気に入らなければ、30日以内なら返品可能なようで、日本のアマゾンもそれに従っているようです。不具合が無くても、気に入らなければ返品可能なようです。
ただ、最近のアマゾンは配達時間指定が出来なくなっているので、一般消費財などは、ヨドバシ.comで購入しています。
カメラは、最近はマップカメラでの購入が多いです。
書込番号:26168973
0点

追記が多くてすみません。
アマゾン直販、ヨドバシは、出荷担当者によって、梱包状態が変わる可能性はありますが、新品の場合、メーカーの梱包材入りのケースに入っていますので、配達業者が酷い扱いをしなければ、大丈夫と思われます。
ヨドバシの補足ですが、ヨドバシ実店舗では、ヨドバシ.comよりも安く売っている場合もあります。実店舗では、商品の不具合を確認できるので、実店舗が近い場合は、行った方が良いかもしれません。ただ、購入後の交換対応も店舗に行く必要はありそうです。
書込番号:26168996
0点

>2ndartさん
アマゾンは紙袋で届いたときメーカー化粧箱の蓋開いててレンズ飛び出して紙袋の中転がってましたよ。
ペンタックスのレンズで蓋の留めがないタイプの箱です。相当揺らされたんだと思います。
それがあってからアマゾン・ヨドバシではカメラ・レンズやHDD絶対買わなくなりました。
中華製レンズやスマホ・タブレットの象が踏んでも壊れなさそうな頑丈な化粧箱ならともかく
日本メーカーの化粧箱はただの薄いボール紙も多いので全く安心できません。
書込番号:26168998
0点

5g@さくら餅さん、こんにちは。
> アマゾンは紙袋で届いたときメーカー化粧箱の蓋開いててレンズ飛び出して紙袋の中転がってましたよ。
それは災難でしたね。そんな時は、アマゾンなら、即刻返品ですね。
アマゾンも昔は、配達はクロネコヤマトだったんですが、最近は直接(?)配下の業者で、時間指定や再配達の指定ができないなど、対応が悪く、カメラ以外の一般消費財など基本的にヨドバシ.comにしています。私の地域では基本、郵便局かクロネコヤマトが配達してくれます。アマゾンよりは信頼がおけます。
しかし、アマゾンの返品対応だけは良いと思います。自分の思っていた商品と違うなんて理由でも返品できます。商品によると思いますが。
書込番号:26169009
0点

確かにアマゾンの梱包は酷い場合と、いやいや逆にやりすぎでしょうという場合がありますね。
私も基本的に精密機器は通販はちょっととは思ってます。SSDはいいけれどHDDは店舗で、とか。
たまにアマゾンは理由不明で安くて問題ないこともありますからね。
わたしはおなじみサンディスクの2テラのSSDを13000円ほどで買いましたし、マイクロフォーサーズのカメラ、レンズ付きで19800円で買ったことあります。
書込番号:26169103
0点

>2ndartさん
>なお、アメリカでは、ネット通販で購入したものは、気に入らなければ、30日以内なら返品可能なようで、日本のアマゾンもそれに従っているようです。不具合が無くても、気に入らなければ返品可能なようです。
米国のソレとは違うよ。
未開封のときだけじゃね?
開封済みの場合は商品代金の50%かな。
書込番号:26169172
0点

アマゾンの客都合の返品返金で100%返金は未開封のみですよ。
開封済みは50%返金。
それに客都合は着払いで返品できない。元払い。
アマゾンは気に入らなければ返品できるわけじゃないですよ。
私の場合箱から飛び出してたので開封済みと判断されるので泣き寝入り。
だから梱包悪いところで精密機器は絶対買わない。
アマゾンとヨドバシは現在精密機器でもなんでも紙袋発送で段ボールに入れられてたことはない。
この二社はハッキリいってバッタ屋や転売屋どころか中華よりも梱包は劣悪。
以前はどちらも段ボールでまともな梱包だったのに、なんでこうなったのか?
書込番号:26169207
0点

みなさん、こんにちは。
> 開封済みの場合は商品代金の50%かな。
ケースバイケースかもしれませんが、実際、私の場合、全額返金されました。ほとんど自己都合でした。今は状況が変わっているかもしれませんが。
他にも、アメリカ本社のGoogleやAppleなんかも、開封済みでも全額返金されるようです。全てかどうかは分かりませんので、保証できませんが。
書込番号:26169257
0点

アマゾンは、公式には不良品でなければ開封済みの商品でなければ50%返金となっていますね。
ただ、GoogleやAppleは2週間以内なら、未開封という条件は付けていないですね。Appleはソフトウェアのみ未開封の条件付けていますけど。
Google ストアで購入した商品を返品する - Google ストア ヘルプ
https://support.google.com/store/answer/2411741?hl=ja
返品・返金 - ショッピングのサポート - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/shop/help/returns_refund
書込番号:26169275
0点

訂正です。
誤)開封済みの商品でなければ50%返金となっていますね。
正)開封済みの商品の場合、50%返金となっていますね。
書込番号:26169278
0点

こんな記事ありました。2014年2月12日の記事です。ITmediaの記事です。
Amazon.co.jpが返品ポリシーを厳格化 使用・開封済みは返金額50%に、使用済みの服は返品不可 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/12/news158.html
『Amazon.co.jpは2月12日、返品ポリシーの変更を告知した。これまで客の都合による使用済み・開封済み商品の返品でも一部を除き全額返金していたが、今後は返金額が半額になる。』
との事。
書込番号:26169294
0点

>2ndartさん
開封済みでいつ全額返金だったのです?かなり昔ですよね?
自己都合はずーっと50%なので私は故障・不具合・商品間違い以外は返品したことないです。
あ、服や靴などは試着してサイズ合わなければ返品交換できますが、服ではないですよね?
従って服や靴もアマゾンでは買いたくない。
靴買ったときもどう見ても試着済み返品品が新品として届いたので。
書込番号:26169310
0点

私の場合、2021年に、開封済み商品で、ほぼ自己都合で、全額返金されました。商品名など詳細は差し控えます。
書込番号:26169323
0点

> 商品名など詳細は差し控えます。
一応、カメラ関連電子機器です。
書込番号:26169326
0点

あれ
私は返品した場合基本的に全額返金されてきたような記憶が。
やすものだったからかなー
書込番号:26169388
0点

私の場合、全額返金されたのは5万円程のものでした。
アマゾンは、公式には開封済みのものは半額返金としていますが、実際は返品理由等により、全額返金されるケースも多いのではと思っています。当然、初期不良に該当するような場合は、全額返金されると思います。
書込番号:26169540
0点



キヤノン、35,200円のフルサイズ望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」を5月下旬発売
1999年4月発売の「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を活用し、RFマウントとして製品化したことで、普及価格帯を実現したという。
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-0430
これでフルサイズRFマウントの社外ライセンス公開は永遠になくなりましたね。
タムロン、シグマは残念でした。
しかし、異常に安い
6点

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf75-300-f4-56/spec
↑
光学式手ブレ補正「無し」のような?
カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正無しの機種では、要注意。
・・・「三脚や一脚を使え!!」とか「昔はレンズ内手ブレ補正なんて無かった」とかの「ゴリ押し意見」の出方に注目(^^;
書込番号:26164738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、ごめんなさい
元になったレンズが国外のモデルって事なのかな??
書込番号:26164751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
と言う事は
マーケティングや戦略に長けたキヤノンの事なので
次のR10UやR50Uはいよいよボディ内手ぶれ補正内蔵か?
しかし
35,200円は安すぎる。
国内販売店のプレスリリースですね。
運動会や飛び物には最適
書込番号:26164757
2点

>依來沙1997さん
APS-Cで使うにはMTF特性図が低すぎないですかね。
フルサイズ2400万画素用レンズ?
キヤノンはMTF特性図が他社より低め?他社のレンズが盛り過ぎなのかもしれませんが。
書込番号:26164808
1点

>西の泉さん
>元になったレンズが国外のモデルって事なのかな??
そのようです(^^)
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-0430
>「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999年4月発売)※1 の光学設計を活用し
>※1 海外専用モデル。
>依來沙1997さん
>次のR10UやR50Uはいよいよボディ内手ぶれ補正内蔵か?
メーカーからすれば、APS-Cでも、
「R7を買ったら済みますよね?
安い機種にカメラ内手ぶれ補正を搭載したら、その分 高額になるのは当然なので、安いまま カメラ内手ぶれ補正を搭載内手ぶれ補正を搭載なんて無いですよ(^^;
フルサイズでも APS-Cでも、カメラ内手ぶれ補正の搭載機は 前々から用意しているので、再確認したらどうですか?」
という塩対応な感じかも?
(^^;
さらに【深読み し過ぎ】では、
「ウチのレンズが「高い、高い」と鬱陶しいので、安いレンズを出してみただけ。
光学式手ブレ補正が無い?当然でしょう、安くするためにコストを削るんだから。
もう、カメラ事業は、カメラ本体とレンズの合算利益で なんとか継続している状況なので、利益度外視の廉価販売なんて出来ないんです、
民間企業なので赤字で奉仕とか論外なので、そこんとこヨロシク!」
とか(^^;
書込番号:26164823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルミネアさん
ソニーやニコンのMTF曲線は、波動光学系ではなく幾何光学系なので、リアルな描写性能を反映していません。キヤノンと単純に比較できません。
書込番号:26164825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランプ総体革命さん
まあそうですよね。
自社規格みたいの物でしょうから。
発売されて、ここでのレビューや、JPEG撮って出しの画像が出るのが楽しみです。
書込番号:26164872
1点

>トランプ総体革命さん
ソニーやニコンのMTF曲線は、波動光学系ではなく幾何光学系なので、リアルな描写性能を反映していません。
良く知ってましたね!
ここで頻繁にMTF曲線を出して「画質がー」と拝見しますが
同じメーカー同士でも実はレンズ間の比較はできないし、画質とはあまり関係無いグラフなんです。
だから参考図なんです。
書込番号:26164897
1点

>エルミネアさん
発売されて、ここでのレビューや、JPEG撮って出しの画像が出るのが楽しみです。
前のEFなら当時からデジタルまで使ってました。USMの日本版?
意外に解像感があり使えるレンズでした。
欠点は周辺光量、色収差によるモヤモヤ滲み、フレアなど、
確か昔のEOS kissのキットレンズだった記憶があります。
今はキヤノン得意のレンズ光学補正やDLOがあるのでかなりの高画質が期待できます。
多分、次機種からの廉価機種のキットレンズになりますね。
もちろんカメラはボディ内手ブレ補正付き
それか
まさかのフルサイズのR8にボディ内手ブレ補正を付けてのダブルキットレンズなら凄いですね?
書込番号:26164935
1点

>purplebirdさん
> 欠点は周辺光量、色収差によるモヤモヤ滲み、フレアなど、
>確か昔のEOS kissのキットレンズだった記憶があります。
kissはAPS-Cですよね、フルサイズのレンズがキットになっていたのですか?
それも、中央の画質の良い部分をトリミングするようなフルサイズのレンズに付けて問題あり?
R8お値段据え置きでボディ内手ブレ補正搭載なら触手が反応しそう。
キヤノンのボディ内手ブレ補正は手振れ補正はオマケで、ピクセルシフト機能を重視しているのではと思っていました。
書込番号:26164984
1点

>エルミネアさん
昔のEOS kissのキットレンズだった記憶があります。
フィルムカメラでは?全てフルサイズです。
実は私も使ってました。
デジタルからAPS-Cですね。
私もデジタルでも使ってました。
書込番号:26164999
3点

>べらぼう流星さん
お〜確かにフィルム時代もkiss有りましたね!
もう頭の中がデジタルになっていたので失念しておりました。(実はアナログのまま)
デジタルカメラでの写りはどうでしたか?
フィルムでそこまで悪かったとなると、そのままというわけではなく、レンズの種類・成型・コーティングなど最新の技術で作り直されているのでしょう。
それでなければレビューで叩かれてしまいますので。
逆にどれほど進化したのか楽しみです。
書込番号:26165047
1点

このレンズはR100を意識して企画されたみたいです。安さだけで爆速的に売れそうです。きっとR50ユーザーも取り込むでしょう。運動会でも大活躍。
予約開始は5/7だった記憶があります。
書込番号:26165135
2点

>エルミネアさん
デジタルカメラでの写りはどうでしたか?
APS-Cデジタルではそりゃあ最高ですぜ、旦那
真ん中を切り出して使うので
周辺光量、歪曲、倍率色収差も関係無くなるので素晴らしい描写です。
但し、望遠特有の軸上色収差だけは厳しいです。
希望的な推測ですがDLOや最新の光学補正データで最新のレンズ並みに補正されるかどうかです。
そうしたらフルサイズでも使えるかもしれませんね。
キヤノンは戦略も優秀ですが、やはりR100で使うと意外に高画質かもしれません。
特にR100はもちろんR50向けにたくさんうれますね。
書込番号:26165272
3点

>べらぼう流星さん
そうでっか!そりゃー楽しみだ!!
ビミョーな新製品って楽しいですね。
ISが無い分工学系がシンプルになって高性能なら、キャノンのクローズアップレンズ500Dを付けてマクロ専用で使ってみたい。
値段も安いので触手がムズムズしてます。
書込番号:26165346
1点

MTFの参考
https://www.oumineko.com/archives/7729
>依來沙1997さん
面白そうなレンズがでましたね。ただしコーティングはリニューアルして欲しいですね。
写真趣味を富裕層の方限定にしたくないというメーカーの思いだと思います。
特に若くて写真を学ぼうとしている方には、手ブレという現象ををキチンと知ってもらうのは良いのかも。
ワタシもR100の相棒として買ってしまうかもです。
書込番号:26165588
1点

>ねこまたのんき2013さん
レンズや光学系にも若干だけど手を加えて、光学性能やコーティングをアップさせ、AFも信号線を増やして高速連写に対応していると、海外だったかのHPに書いていた。実はDCモーターってSTMより安くてパワフルで高速だけど、ブレーキアクセルを含めて電流制御が難しいだけと聞いてます。でもギーコギーコ。高度な技術を確立したのかな?
もはや流用レベルをこえているようです。
また描写性能もタムロンやシグマの廉価版より少しは期待できるので(根拠は過去スレで周知されてた)発売が楽しみです。
自分はR6Vに合わせて買ってみます。でも人柱はイヤなので誰か先に買って下さいね。笑
書込番号:26165620
3点

ボディー内手ブレ補正搭載機を拡充します!
ってCANONのメッセージなら嬉しい。
でもそうなるとお値段が上がる可能性大なので
複雑ですね。
とは言え、
レンズの選択肢が増えるのは良いと思うので、
古い名玉焼き直しは歓迎です。
今回は光学系流用と公式が言っていますが、
他にもほぼ流用しているやつ、あると思う。
書込番号:26165958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF20mm F1.4 L VCM
4月29日(祝日)、自分も登録しようとしてできず、同日キャノンに問い合わせ
4月30日(平日)関連部署に確認して連絡する旨、返事あり
5月1日、10時頃、登録できるか再確認したところ
[RF20mm F1.4 L VCM]が選択登録できるようになってました!
11時過ぎには登録できるようになったとの返事もとどいてました。
書込番号:26165635
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





