このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2025年1月13日 08:09 | |
| 3 | 5 | 2025年1月12日 21:18 | |
| 4 | 7 | 2025年1月8日 13:20 | |
| 46 | 7 | 2025年1月10日 17:22 | |
| 3 | 7 | 2025年1月5日 13:23 | |
| 92 | 25 | 2025年4月15日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
当方コスプレイヤーさんの撮影を考えズームレンズを探しており、タムロンの35-150と焦点距離で迷っております。
レイヤーさんとは距離があるのでタムロンでも良いかと思っていましたが、ワイド側での全身を撮影する場合、35mmでは足りないのでは?と思いこのレンズが候補に上がりました。
将来的には広角ズームレンズも考えているのですが、最初の1本だと皆さんはどちらを選びますか?
アドバイスお願いいたします。
書込番号:26034189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れっとあんばーさん
もちろん屋外での撮影ですよね?
ボディが分かりませんが
最初の1本ならあまり気合いを入れて20万円越えのレンズより
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
あたりで様子をみてはどうですか?
ご自身の撮影スタイル次第で、出来れば純正レンズを揃えて行くのが良いと思います。
書込番号:26034204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れっとあんばーさん
ついでに言っておくと上記の様な軽いレンズだと
片手を上げてバリアングル液晶を見ながら人ゴミの中でも上からの撮影とかも出来ます。
書込番号:26034213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れっとあんばーさん
>タムロンの35-150と焦点距離で迷っております。
広角側35mmで問題ありません。
野外での撮影なら150mm あった方が便利です。
1本なら、35-150mm F/2-2.8です。
私もたまに使っていますが、オールマイティに使える便利なズームレンズです。
書込番号:26034217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>れっとあんばーさん
カメラはα7c IIですか?
タムロン35-150mmか、タムロン28-200mmがベストな選択です。自分なら28-200mmにします。
カメラがα6700のようなAPS-Cならタムロン 18-300mmがベストになります。
書込番号:26034404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れっとあんばーさん
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で女性ポートレートを撮影していて、とても気に入っています。
ただし、コスプレ撮影はしたことないので、もしかすると、何か少し違うのかもしれません。
>将来的には広角ズームレンズも考えているのですが、最初の1本だと皆さんはどちらを選びますか?
シグマ 28-105mm F2.8 DG DNの描写は分かりませんが、焦点距離で考えますと、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) を選びます。
理由はテレ端の焦点距離が150mmまであることです。注意点としては、レンズが大きくて重いことです。
よこchinさんが挙げられている TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、小さくて軽いようですが、焦点距離から、選ばないです。
>レイヤーさんとは距離があるのでタムロンでも良いかと思っていましたが、ワイド側での全身を撮影する場合、35mmでは足りないのでは?と思い・・・
それはレイヤーさんとの距離が取れるか次第です。十分な距離が取れなければ、ワイド端(35mm)でも狭すぎて、思ったような構図ができない、となります。
私は、それは捨てています。
ワイド端(35mm)ではなくて40mmですが、作例を投稿します。
撮影場所は歩道橋の上で、カメラマン(私)は、後ろにはもうあまり下がれなかった、という記憶です。
書込番号:26034438
3点
皆さんアドバイスありがとうございました。
タムロンのほうで検討していきたいと思います。
書込番号:26034831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
バレーボール撮影でNikon z50にTAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用を検討しています。
F値4.5-6.3は少し暗いですが、z50は高感度耐性に優れていると聞きiso感度を高くし 1/500sで撮影しようとしているのですが、さすがにノイズが出てきてしまうでしょうか??
有識者の方教えてください!
書込番号:26028908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yavemohwさん
シャッタースピード優先で1/500秒まに設定しISO感度
がどこまで上がるかと実際に撮って見てノイズに関して
人により感じ方が違うので yavemohwさんがそのノイズ
をどう感じるかですよね。バレーボールは屋内なので
周りの明るさでISO感度も変わってくるので。
ビーチバレーだったら屋外なので晴れていれば
余裕だと思いますが。
書込番号:26028957
0点
Z50もこれから買うんですよね。
それなら動きものなのでEXPEED7で人の被写検出に
対応していてZ50より高感度でノイズに強くなって
動きものの追従能力も上がったZ50Uにされた方が
よいですね。Z50もう既に持っておられるならすみませんです。
Z50U
https://kakaku.com/item/K0001662174/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/
書込番号:26028974
0点
>yavemohwさん
>バレーボール撮影
Nikon z50とTAMRON 70-300mm F4.5-6.3は持ちではないのですよね
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001222494/
書込番号:26029021
1点
体育館によって照明の明るさは違いますね、
同じ体育館でも場所によって明るさは違ってきますので、
明るいレンズが良いと思います。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001546732/
書込番号:26031878
1点
私は体育館で体操競技の撮影を依頼され、機材はZf、24−120f4Sでした。
体育館の照明はLED全開、バレーボールとは動作スピードが違いますが参考になれば。
床競技で回転中を止めて撮影、ISO3200、絞りf4、シャッタースピード1/640、高速連射。
ISO3200なので少し粗い仕上がりですが、表情も全体色味も普通に見る分には問題ありません。
鉄棒も跳馬も近い感じでなんとか撮影できました。
私のこの感じからして、>yavemohwさんに合いそうな機種はAF性能から見てZ50Uが良いかと。
レンズはTAMRON70-300 f4.5-6.3も使いましたが、望遠側でシャッタースピードとISOとブレとの闘いになりました。
24-200 f/4-6.3 VRなら手ブレ補正付いているので、少しはマシになるかなぁ。
ちなみに私は風景と花、スナップを趣味で撮影して40数年、本格的スポーツ撮影はほぼ初めてでした。
参考になるかわかりませんが、1例として。
書込番号:26034478
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>レパードXSUさん
>動画の撮影
数回したことは有りますが。
カメラは何を使用されるのですか。
書込番号:26027549
2点
早速ありがとうございます。
こちらのレンズのみ所有してまして、動画の撮影が問題無さそうでしたらカメラを購入したいと考えております。
現在購入を検討してるカメラは、SONYのα7c3かCanonのカメラにするかで迷ってます。
ほぼ動画メインの予定です。
書込番号:26027558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様、
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
本レンズ、使用中です。
他種変換コンバータ販売されてます。
アテクシ的には、
本体とレンズは同一メーカをレコメンします。
書込番号:26027575
0点
早速ありがとうございます。
こちらのレンズのみ所有してまして、動画の撮影が問題無さそうでしたらカメラを購入したいと考えております。
現在購入を検討してるカメラは、SONYのα7cVかCanonのカメラにするかで迷ってます。
ほぼ動画メインの予定です。
書込番号:26028886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レパードXSUさん
もし、
「マウントアダプターさえあれば、レンズとカメラのメーカーが違っても、十分に動作するだろう」
と軽く思っている場合は要注意かと。
(購入前に【レンタル】などで十分に確認することを強く推奨します(^^;)
書込番号:26028923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
失礼しました。
動画のSONY
静止画のCANON
ですね!
;
書込番号:26028989
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
現在r7でrf50mmf1.8とrf16mmf2.8の単焦点2本を使っているのですが単焦点2本を手放してこのsigma18-50mmf2.8を購入するか悩んでいます。
そこで質問なのですが解像性能は見て分かるレベルで違いますか?
apscで使うフルサイズ用単焦点とapsc専用ズームレンズの比較なのでかなり差が出そうに思っていたのですが数値などを見るとそこまでの差はなさそうに見えるので意見を聞きたいです。
また、AF速度はsigma18-50の方が速いですか?STM単焦点のAF速度は多少遅いと感じることがあるのでsigma18-50の方が速いのであれば魅力的だと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26027003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そえ鹿さん
正気ですか?
一流品を売って三流品のダメダメを買うんですか?
どうしてもズームが欲しいなら、
純正品の
18-45mm
18-150mm
を買いましょう
書込番号:26027053
9点
>そえ鹿さん
こんにちは。
自分はシグマ18-50/2.8DCDNユーザーでは
ありませんが、コメントさせていただきます。
>apscで使うフルサイズ用単焦点とapsc専用ズームレンズの比較なので
>かなり差が出そうに思っていたのですが数値などを見ると
>そこまでの差はなさそうに見えるので意見を聞きたいです。
フルサイズ用レンズ=高画質、
という訳ではありません。
より小さいフォーマット同じ画素数に対応する場合、
画素ピッチが狭くなるため、一般にレンズは
より高解像にする必要があります。
フルサイズ用レンズを小さいフォーマットで使うと
画質が良くなるようにみえる(錯覚する?)のは、
昔のレンズ、安価なレンズでしばしば低下する
周辺部分の画像をカットして使うことになるため、
撮影された画像が均質な画質になるからです。
コントラスト(10本/mm)や解像線(30mm/本)
の中心部からの落ち込みを見てみると、
RF50/1.85やRF16/2.8の周辺部は
画質低下がかなり目立ちますが、
R7(APS-C)で使うと像高15mm以下の
部分が再周辺となるため実用上は
そこそこ高画質のレンズになります。
・RF50mm F1.8 STMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf50-f18/spec
・RF16mm F2.8 STM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf16-f28/spec
撮影倍率などの設定条件が異なるため、
安易に他社間でMTFを比較するな、とは
良く言われることですが、シグマのMTFを
みるとほぼ同等あるいはもうちょっと良い
のではないかな?と思わせる中心からの
落ち込みに具合にみえます。
・18-50mm F2.8 DC DNのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/specification.html
設計通りに製造されていれば、
画質的に入れ替えてすごくがっかり、
ということはなさそうに思えます。
>また、AF速度はsigma18-50の方が速いですか?
撮るならさんのHPにシグマのAFの動画があります。
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 外観・操作・AF編
AF・MF フォーカススピード
https://asobinet.com/review-18-50mm-f2-8-dc-dn-outside/
>STM単焦点のAF速度は多少遅いと感じることがあるので
STM単焦点の多くは全群(または前群)繰り出し
だと思いますが、大きく重い前玉を含むレンズ全体
(あるいは前半分)を動かすとなると、STM云々も
さることながら、フォーカス群が重くなりますので
AF駆動速度はどうしても遅くなってしまいます。
AF駆動を速くするにはインナーフォーカスやリアフォーカス
といって中間や後群の1‐2枚程度の小さめのレンズを
動かす設計にすると大変有利になりますが、
シグマ18-50/2.8DCDNはインナーフォーカスの為
このように速いAFが可能になっています。
先の動画はEマウント版のものですが、わざわざ
RF用をわざわざ遅く作る理由はありませんので、
同等のAF速度が期待できるのではないかと
思います。
ご自身の手持ちレンズのAF速度と比べて
納得がいかれれば、F2.8のズームですし、
R7には手振れ補正もあるため、
室内などでも便利に使えそうには思います。
書込番号:26027354
9点
>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます!
やはりaf速度はstm単焦点より速そうですね、とても魅力的です。
解像性能はやはり中心部のみを使うことができるフルサイズ用単焦点がよさそうですがズームレンズと考えるとsigma18-50も数値いいですね!
書込番号:26027404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファーストサマー夏さん
>>三流品のダメダメ
是非根拠をお聞かせください!
納得できるものであれば、わたしも購入候補から外したいと思います。
書込番号:26028776
15点
R7にRF50f1.8とRF28f2.8を売却して買い替えましたが良いですよ!後悔はないです
AFも問題無いです。
ただ動いている対象物にズームで追いかけるのは苦手なぐらいですね。
単焦点には出来ませんから問題無いです。
書込番号:26030720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>H-D VIBES さん
実際の使用感とてもありがたいです!
動いてる対象をズームで追いかけるのが苦手というのはズームリングが動かしにくいのでしょうか?
書込番号:26030920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームリンクは良いのですが、奥から手間に走って来る子供をズームしながら撮るとピント外れがたた有ります。
純正の高価な重いズームレンズでは無いので納得してますが、R7用で軽量ズームでf2.8コスパ考えればこれ一択です。
書込番号:26031414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
普通は「他と同様の 1/4インチ螺子」では?
書込番号:26024975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naonao3939さん
基本はカメラと同じ1/4インチネジです。
アルカスイス・クイックシュー対応の三脚座ですのでアルカスイス互換の雲台ならそのまま付きますよ
書込番号:26025025
0点
>naonao3939さん
こんにちは。
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
自分はユーザーではありませんが、
mazu-bunkai.comさんのレビューでは、
「センターの2か所は一般的な三脚に対応するビス穴です。
1/4-20UNC (ISO 1222規格)の物です。」
とありますので、一般的な
ネジ規格ではないでしょうか。
・TAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/7257/
書込番号:26025119
0点
>naonao3939さん
>> 三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
「1/4-20 UNC」の規格となっています。
同規格のタップ・ダイスで加工しないと、接続出来ません。
ホームセンターに売っているW(ウィット)1/4とは、ピッチが異なります。
書込番号:26025132
0点
>naonao3939さん
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか
1/4-20UNC のネジ穴です。
書込番号:26025157
2点
両方20 じゃね 微妙に違うっちゃ違うが
ユニファイも普通に売ってます
でスレ主の聞きたいのはそこなんだろうか
アルカイスの幅 長さ とか
ネジ間距離 とか そっちじゃないかな
書込番号:26025167
0点
UNC1/4ねじ(ユニファイ)もW1/4ねじ(ウィット)も外径とピッチは同じですが頂角が違います。ねじ込めることが多く互換性があると勘違いされる方もいますが、きっちりと固定されにくく、きつく締めるとねじ山を壊すことありますので注意が必要です。
書込番号:26025505
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
撮影全景 RF200-800, fl800, F9, SS1/200, ISO400 背景はぼかしています |
RF200-800, fl800mm、トリミング(640x480画素) |
RF200-800, fl500mm、トリミング+リサイズ |
EF500, fl500mm、トリミング+リサイズ |
みなさま、ご意見をよろしくおねがいします
テレ端800mm開放(F9)で野鳥を何回か撮ってみたのですが、どれもコントラストが低く解像度が甘く感じたのでチャート(新聞紙)を撮って実験してみました。
約25m先に新聞紙を置いて焦点距離800mm〜500mmで撮影し、Photoshopで800mmで撮ったものと同じサイズにリサイズして比較してみました。カメラはR5Mk2、露出条件は全てF9,ISO400,SS1/200に固定し、フォーカス、ブレ、陽炎等の影響を避けるため数ショットから最良のカットを選びました。また、参考にEF500でも撮ってみました。
結果、RF200-800は500mmくらいまでの画質はEF500と比較しても非常に良好ですが、700mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。
私の購入したRF200-800は個体不良でしょうか? それとも、このレンズの全般的な傾向なのででしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
10点
>オフトラックさん
こんにちは。
>00mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。
800mmのは像が斜め方向にブレたようになり、
フレアも目立っていて画像がにじんでいますね。
「1/200より高速シャッター(1/1000秒)」でも
同様でしょうか(手振れの影響の排除)。
また「保護フィルターをはずしても」
シャープさは変わりませんでしょうか。
フィルターの平面性不良、脈理がある場合など、
望遠であるほど画質低下が目立つことがあるようです。
書込番号:26017710
6点
・・・・被写体(紙面)がもっと明るければ、良い結果が出るんじゃないの?(紙面に強烈なライトを照射するとか)
やっぱ、開放F9はAFにとっては暗くて厳しいんだよ。
書込番号:26017719
2点
>オフトラックさん
屋外で三脚固定でも800mmでテストするなら
私もシャッタースピード1/200は遅いと思います。
※実使用なら仕方がない場面も有りますけど。
書込番号:26017721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オフトラックさん
他社ユーザーですので参考程度にお考えください。
自分も純正及びサードパーティー製の望遠レンズを色々と使用してきました。
どのレンズもやはりテレ端は解像感が落ちます。
ですので、テレ端より100mm引いた所で撮る様心がけております。
つまり、500mmmなら400mm、600mmなら500mmとなります。
本レンズは200-800mmとかなり頑張ったレンジですのでやはり多少なりとも
テレ端にしわよせがあるのでは?と思います。
オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、
200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。
それでも他社の200-600mmと同等の望遠域になるので私的には非常に
アドバンテージがあるレンズかと思いますよ。
って言っても例えば野鳥の現場等ではついついテレ端いっぱいで撮ってしまう
事は多々ありますが・・・・
書込番号:26017725
9点
>オフトラックさん
レビューは見られましたか?
「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」は驚くほど軽量コンパクトだが望遠端では少し甘くなる
https://digicame-info.com/2023/11/rf200-800mm-f63-9-is-usm-2.html
Lレンズとの差別化でしょうか。
書込番号:26017728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、素早い回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
フィルターは付けていません。
>最近はA03さん
MFで丹念にフォーカスしてみても同じ結果でした。
>よこchinさん
今回は高ISOのNRによる解像度劣化を防ぐためにSSを遅めにしましたが、野鳥を撮る場合は1/1000以上で使ってます。
でも、傾向は同じなんです。
>ブローニングさん
>オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。
もしそうなら、テレ端の評判が悪くないRF100-500にすれば良かったなぁ、と思ってしまいます。
>乃木坂2022さん
>望遠端では少し甘くなる
500mmに対して800mmが道東かそれ以下の解像になってしまうので、少し、じゃないと思うんですよねぇ。
皆さんのご意見からすると、私と同じように困っている方はいらっしゃならいようなので、やはり個体不良なのかも(泣)
書込番号:26017737
4点
>オフトラックさん
どれも、
・実f=500mm ※多少のバラ付きは許容
・絞り値は F9 ※多少のバラ付きは許容
に統一でしょうか?
実f=500mm F9で、有効(口)径≒55.6mmですので、
(光学限界例としての)ドーズ限界で 115.8/55.6≒2.08秒角
↑
「距離」の 約 1/9.9万ですから、
25mでは(光学限界例として)分解能≒0.25mmになり、
「印刷文字の線」の解像およびコントラスト再現性としては、比較機種のほうが妥当に「思い」ます(^^;
レンズ解像度の制約や、開放Fの収差として、例えば F11や F13にしても改善しないのであれば、
とりあえずは販売店に相談「から」になるような?
ちなみに、実f=500mmで、F 11 や F 13では、下記のように有効(口)径の減少による分解能の劣化に至りますので、「比較用」としては、現状の25mmよりも少し短距離にしておくほうが「比較」の上では妥当になる「かも」しれません(^^;
(例) 分解能と距離
絞り 有効 分解能 25m 20m
F (口)径 (秒角) (mm) (mm)
8 62.5 1.85 (1/11万) 0.22 0.18
8.98 55.7 2.08 (1/9.9万) 0.25 0.20
10.1 49.6 2.33 (1/8.8万) 0.28 0.23
11.3 44.2 2.62 (1/7.9万) 0.32 0.25
12.7 39.4 2.94 (1/7.0万) 0.36 0.29
14.3 35.1 3.30 (1/6.2万) 0.40 0.32
16 31.3 3.71 (1/5.6万) 0.45 0.36
書込番号:26017738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオブーム時代からの「商業評論」の「内訳」の「憶測」(^^;
>望遠端では少し甘くなる
↑
「少し ~ なる」の表現は、オーディオブーム時代からの意味深表現だったりしますね(^^;
「あ、これ、本職の専門家でなくて一般ユーザーで気付いちゃうんじゃないかな?
仕方がないから指摘するけれど、メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して マイナスイメージを緩和しつつ、
「気付いてますよ、表現に「気を使う」けれども、同業者の方々、立場を解りますよね?」
という感じだったり?
(^^;
書込番号:26017753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オフトラックさん
>1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
>今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
>フィルターは付けていません。
非Lとはいえ高価格帯の最新レンズで
最近接でもない25mと十分に離れた、
鳥撮影にも使いそうな距離で、
フィルターオフでもこんな解像だと
鳥撮影の方々の人気レンズに
なることはまずないように思います。
画像をメーカー、あるいは販売店に送る
などして相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26017761
3点
>ありがとう、世界さん
小絞りボケ(回折)の影響を意識して、すべての焦点距離(500mm〜800mm)の絞りをF9に統一しました。
ついでにEF500+2倍テレコンでF9で撮影した画像も撮りましたので添付します。
優秀な光学系だと 1000mm F9でもこんなに写ります。
回折はナイキスト等とは違ってゼロイチで解像が失われるわけではないので評価が難しいですね。
>ありがとう、世界さん
>メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して
笑ってしまいました。そのニュアンスはレビューの読み手には分からない(笑)
>とびしゃこさん
>画像をメーカー、あるいは販売店に送るなどして相談されてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
年明けメーカーや販売店が始まったらそうしてみます!
書込番号:26017825
1点
>オフトラックさん
私はこのレンズを使っています。で。
これはまたひどい写真ですね、非Lレンズといってもフルサイズ2400万画素でここまで酷いことは無いと思います。
よく見てみると、斜め方向にブレているのがよくわかります。
陽炎の影響らしきものも見られます。
ピントがずれている様にも見えます。
劣化したフィルターを付けている様にも見えます。ケンコーZXレベルを推奨です。
オフトラックさんの言われる条件でこの様な写真になるなら、カメラレンズ共にメーカで点検してもらった方が良いと思います。
オリジナル写真を投稿してほしい所です。そうすればもう少しよくわかると思います。
私の写真を、APS-Cですので鳥はフルサイズではサンプルの記事と同じくらいの大きさだと思います。
JPEG撮って出しです。プロクラムモードで撮影。
書込番号:26017833
3点
>オフトラックさん
しっかりとテストされているようですので、
メーカに点検に出されることをお勧めします。
典型+調整して貰える可能性が高いと思います。
書込番号:26017854
5点
>オフトラックさん
早速どうも(^^)
撮影条件、承知しました。
時々、解像限界まで鮮明な状態だと勘違いがありますが、オフトラックさんの認識に問題ありませんので、
逆に言えば追加の画像サンプルも含めたレンズ比較によって、
オフトラックさんの懸念は尤もかと思います。
メーカー点検では「仕様」の一点張りになりそうに思いますので、
有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
(その結果で、どうなるか?)
なお、オーディオブーム時代からの「表現」は、今なお結構「見受けられる」感じです(^^;
書込番号:26017896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オフトラックさん こんばんは
>大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
シャッター押すのは 指で押していますでしょうか?
指で押すと ガッチリした三脚でも縦方向にブレが出やすいので レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
書込番号:26017929
1点
>エルミネアさん
そうそう、テレ端でこのメジロの羽毛のような解像感を期待して買ったんですよ。
で、買って鳥を撮ったらボケボケで、最初は手振れのせいなのか、AF精度の問題なのか、はたまた
いっしょに買ったR5Mk2がISO感度が高いと解像度が極端に落ちるのか、等いろいろ悩みましたが
実験してみたら基本的な光学系の解像の問題に行きつきました。
>you_naさん
テレ端がこれほどボケるのは私のものだけのようなので、おっしゃるとおりにしてみます。
>ありがとう、世界さん
>有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
がんばってみます。次は外れがこないことを祈って。
>もとラボマン 2さん
>レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
アドバイスありがとうございます。
星景写真もときどき撮ったりするので、その辺りは抜かりありません ^^)
さて、販売店やメーカーはどのような対応をしてくれるでしょうか。
結果が見えてきたらまたココに書き込もうと思います ^^)
書込番号:26018049
2点
購入店に持って行って不具合を確認してもらい、新品交換していただきました。
あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
試しに撮ってみた近所の鳥達もついでに添付します。
しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
工場での出荷検査時は正常だったでしょうから、輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
あまり乱暴に扱わないほうが良いのかもしれません。
ご意見、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26020064
7点
年内解決で、良かったですね(^^)
>輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
・・・落下とか、あったかもしれませんね(^^;
書込番号:26020125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一年位前だったか、RF100-500mmの三脚座の滑り止めテープが新品購入時から、はがれかけていたという報告が複数の方からありました。
どこまで出荷時のチェックやっているのか疑問があります。
なお、コシナは全品のチェックをやっていて、そのチェック者の名前が添付されています。EIZOのモニターは一台ごとの出荷時の性能チェックリストが添付されています。その分値段は高くなってしまうかもしれませんが、他のメーカーにも期待したいです。わたしは、信頼性の方を重視します。
落下はありうるかも。某量販店で、会計を待っていたら、店員が箱を落としたのを見たことがあります。わたしの商品ではなかったので、何も言いませんでしたが。宅配業者が、道路を運んでいる最中に荷物を落としたのを見たこともあるし。
書込番号:26020162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オフトラックさん
>あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
>しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
良かったですね。
描写を見て一昔前のズームか「?と思いましたので
不具合品であり、交換品がと届いたとのことで
なによりでした。
これで冬鳥の撮影が楽しめますね!
書込番号:26020194
2点
オフトラックさん 結果報告ありがとうございます
交換対応で解決されたようで 良かったですね
もしかしたら 手振れ補正の誤動作があったかもしれないですね
書込番号:26021235
1点
少なくとも、オフトラックさんの場合は、検証用にレンズ毎に同じ条件で何枚も撮影した上で、比較用の画像アップをされていると思われます。
その、レンズ毎に同じ条件で何枚(もしかすると何十枚?)も撮影した全てで、「特定の純正レンズ」で手ブレ補正の誤動作は考えにくいような?
↑
工業製造物としては、もはや誤動作の域では無いので(^^;
書込番号:26021255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
手振れ補正ON/OFFで何ショットもしてみたので手振れ補正の問題でないことは確認しました。
残念ながら、光学系の調整不良だろうといのが結論です。
手振れ補正の話題が出たのでついでに書くと、交換してもらった正常な800mmのテレ端で手振れ補正の効果も確認してみました。
同じ25m先の新聞を手持ちで息を殺して撮るという方法で試したところ、私の実力では
・1/250ならほとんどブレない
・1/125でも良好な歩留まり
・1/60はちょっと厳しい(歩留まりがかなり悪い)
という結果でした。これまでの私の経験からするとかなり優秀だと感じます。
ただし、2kgを超えるレンズを長い間支えていると左腕が筋肉疲労でプルプルしてブレてしまうので、野鳥の決定的瞬間を狙い続けるためには筋トレが必須だということも分かりました(笑)
書込番号:26021473
4点
>オフトラックさん
レビューにも記載しましたが、RF200-800mmは2400万画素のフルサイズカメラでは解像しますが、4500万画素のR5Uでは800mm F9は解像限界を超えてしまっています。
500mmでもF8が限界付近になるので、ズームレンズをご使用されるならRF100-500mmか、今お手持ちのEF500mm F4にテレコン1.4✕のご使用をお勧め致します。
レンズの個体差なのではなく、明らかにボディとレンズのミスマッチが原因です。
書込番号:26141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、ご存じと思いますが、レンズのMTFはデジタル的にストンと高域が落ちるわけではなくだらだらと高域のコントラストが低下していくので、たとえ4500万画素非対応とメーカーがうたっていたとしても、2400万画素と4500万画素で同じ解像度になってしまうことはありません。
2400万画素と4500万画素の空間周波数の差は1.36倍程度ですし、どうしても800mm以上という焦点距離が必要なので多少の無理は承知で私は800mmF9または500mm×2倍を使い続けてます。そして、十分に好結果を得ています。
以上、皆様のご参考になれば (^^)
書込番号:26146909
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























