
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2024年10月24日 09:11 |
![]() |
15 | 4 | 2024年12月30日 19:48 |
![]() |
4 | 12 | 2025年1月13日 10:55 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2024年10月21日 08:41 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月21日 10:43 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2024年10月17日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
>なめくじねこさん
使ってないてすが、手振れ補正がレンズ本体のWide 6.0 段/ Tele 5.0段だけになります、本体の手振れ補正は使えません、Dual I.S.2も対応してません。
12-100F4などオリンパスのレンズ本体での手振れ補正付き使った感じは、レンズだけでもパナソニックのカメラの手振れ補正より効く感じは持ってますので、判断の基準の1つとして見て下さい、
重量の重いレンズは実際に使ってみないとなんとも言えません、レンズ本体の重さから三脚、一脚前提の使い方になると思いますので量販店などで試してみるのオススメします
書込番号:25936465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
お遊びサブ機を欲しくなっちゃいまして、R10を候補の一つに考え中♪
ただ、メイン機が、Z8とR3ですので、Z50Uのお値段と触ったフィーリング待ちなので、買うのはまだ先になるのですが、使って居る方の使用感などご意見が有れば教えて頂きたいです♪
特に、フルサイズ機でも併用使用されて居る方のご意見が有れば参考になります。
使用テーマとして、街中スナップやマクロ過ぎない花撮り用です。※気が向けばポートレートにも....
今はスナップ用で、RF16mm持ちですが、このレンズ評判良ければ、ドナドナ 入れ替えも考えます!
※自分はA3までしか引き伸ばさないので、APS-CクロップOK派です♪
書込番号:25936412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
ネットの提灯記事
メーカーに忖度したステルス宣伝部
がこれだけ氾濫しているご時世ですから、
誰も信用できません。
価格コムでも
絶賛する輩がいますが
要注意!
でもスレ主には関係ないか?
早く買って涙目でレビューしてください。
書込番号:25936430
4点

>♯Jinさん
シグマ10-18mm F2.8に、ニコンZ用はありませんよ。
あるのはソニーE、フジフイルムX、キヤノンRF-S用だけです。
書込番号:25936594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
・・・私はまだ10-18mmF2.8買ってませんが、18-50mmF2.8は買いました。
・・・タムロン派の私が、「海外旅行用」にシグマの18-200mm/Contemporary を購入し、そのヌケの良さからシグマを見直しました。
・・・10-18mmF2.8も18-50mmF2.8とペアで揃え、海外旅行に持って行くつもりです。
・・・α6700とシグマ10-18mmF2.8、18-50mmF2.8、それとAPO50-150mmF2.8A(Aマウント)、最強のAPS-C大三元海外旅行セット!(笑)
書込番号:25936686
3点

>♯Jinさん
本機とRF16mmとの併用は花火が主になりますね。街角スナップにはうってつけの1本でしょう。これを買って、貴方も仲間。
書込番号:26018908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-100mm F3.5-5.6(D)
レンズでこういうことは初めてなのですが、このレンズをα65に付けると普通に使えるのにα350だと、レンズが装着されていないのでシャッターが着れませんと表示されます。
接点の掃除をカメラ側もレンズ側もしてみたけれども状況は変わらず。
α65の通常使いのレンズはAF24−85oF3.5-4.5なので28-100mmを装着する理由もなく使い道に困ったレンズになりました。
同じAマウントでもカメラによって認識しないってどういう事でしょうね?
1点

>ジャンク大王さん
少なくとも「仕様上は問題なし」のようですね。
「SONY」のHPでの「互換情報」には次の点しか注意事項はありませんので。
-------------------------------
AF 28-100/3.5-5.6 (D)
ADI調光対応フラッシュ(*)と組み合わせて使用した場合にはADI調光が可能です。 (*) SONY HVL-F60M, F58AM, F43AM, F43M, F42AM, F20AM, F20M, F56AM, F36AM, KONICA MINOLTA 5600HS(D), 3600HS(D), 2500(D)
-------------------------------
書込番号:25934846
0点

まあα350かレンズのどちらかに微妙な不具合があるのでしょうね
可能性的にはα350ぽいかな
ソニーのDSLRは色々耐久性に問題あったからなあ
書込番号:25934889
2点

α900のプラ製ミラーボックスがバラバラになった人とかいたなあ..
書込番号:25935133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンク大王さん
こんにちは。
>同じAマウントでもカメラによって認識しないってどういう事でしょうね?
電子接点の接触の仕方に関して、
接触不良が出てしまうような微妙な
組み立て時の公差の大きいカメラと
レンズの組み合わせなのかなと思います。
書込番号:25935212
0点

>ジャンク大王さん
恐らく
他の方が触れられている様な理由だと思いますが
補足で自分で経験有るのが
AF機能のあるレンズだとで
ボディモーターのレンズは動くが
レンズモーターのレンズは動かない
カメラのレンズマウント側のヒューズが飛んでる場合が有ります
該当の28-100のレンズはこの理由では無さそう
あとは
付きそうでつかない組み合わせが存在する
自分も全てを試した訳では無いですが
α7700iにはSAL85F14ZAが使用出来ない、とか
レンズIDの問題なのか妙な理由で
特定のダメな組み合わせが存在したりします
どうか解決する事を祈っております
書込番号:25935238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いミノルタのレンズをAマウント機装着した場合、機種によっては”このアクセサリーは使用できません”みたいな表示がファインダー内に出ますが、無視して普通に使用できます。文面では実際にシャッターが切れたか切れなかったかは推察できませんが、どうなんでしょうね?
書込番号:25935291
0点

ジャンク大王さん こんにちは
>レンズが装着されていないのでシャッターが着れませんと表示されます。
レンズ自体が認識されていない状態のようですが 他のレンズ使たときはこの症状出ないのでしょうか?
書込番号:25935464
0点

・・・ちなみに、「電源を入れたまま」マウントをちょっと外して(ずらして)、完全に外さずに、またすぐに戻す(装着する)だと、どうなります?
以前、α77 でそれで稼働するレンズがあったので、あくまでも参考の「裏ワザ」的なものなので、やるなら自己責任でお願いします。
書込番号:25935469
0点

>ジャンク大王さん
最近はA03さんが書いてますが、ソニーが互換情報を出しててAF不可などの記載が無いようですから装着は問題ないと判断して良いと思いますからボディかレンズの不具合と考えて良いと思います。
装着して認識、動作するα65と認識しないα350ってことなら問題はボディ側α350が怪しいように思いますが、α350に24-85oを装着して動作するか確認はしてますか?
α350で24-85oが動作するなら28-100oが上手く接点と合ってないのか知れません。
だとすれば脱着を数回繰り返したり、装着した状態で遊びの範囲で軽くレンズを回して認識しないか確認するなどが対処方法なのかなと思います。
書込番号:25935854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
A350に28-100mm F3.5-5.6は色々と試してみましたがやはりダメでした。
ひょっとしたらと思ってA350のボディで所有のAレンズ色々と試してみました
35-105NEW 1回はNG、その後は全てOK
24-85 New OK
35-70f4 old OK
50mm f2.8マクロ NG
でした。どうやらカメラ側に問題がありそうです。
CCD機を試してみたくてヤフオクでA350は落札しましたが手放そうかなぁという気持ちになりつつあります。
今日、24-85 New ff3.5-4.5で改めて撮影してみましたがピントが合いにくいとも感じました。みなさんありがとうございます。
書込番号:25938065
0点

結局、カメラ側の問題のようです。当初は認識するレンズとそうでないレンズがあったのですが、認識できるレンズがだんだん減り、ついに持っているレンズのどれを装着してもレンズエラーが出るようになりました。
マニュアルモードだと撮影できそうですが・・・・
α350の使用は諦めることにしました。バッテリーがα65と同じなので、本体はジャンクとしてハードオフに寄付しようかと思っています。
同じバッテリーのα77とか99とか気になるなぁ〜99は高いなぁ。
書込番号:26034851
0点

>ジャンク大王さん
>認識できるレンズがだんだん減り、
>ついに持っているレンズのどれを装着しても
>レンズエラーが出るようになりました。
ボディの基盤の腐食などが少しずつ
進んでいるのかもしれませんね。
前ユーザーが雨中の使用で、あるいは
何かをこぼして、その後乾燥させて?
ひとまず動いていた個体等かもしれません。
書込番号:26034985
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
【困っているポイント】
白飛びの軽減方法について
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
室内
Sony 7C2に装着して使用、レンズフードは使用せず
【質問内容、その他コメント】
普段使い用のレンズとして最近このレンズを購入しました。まだ室内でしか撮影していないのですが、同じ室内で撮影していてもちょうどいい光の加減の写真が撮れるときと室内なのに白飛びすることがあります。
そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?
書込番号:25931277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です
書込番号:25931280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
測光モードを変えてみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406_metering_mode.html
写真の例示が無いと的確では無いと思いますけど。
書込番号:25931284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふ由さん こんにちは
>撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です
Mモードでの撮影でしょうか?
ISOオートではなく Mモードだと 明るさが固定の為 場所によってはアンダーやオーバーになる事が有るので 確認の質問です
書込番号:25931299
1点

>ふ由さん
類似質問スレの傾向としては、
高確率で【露出補正するだけの、簡単
な案件】
になります(^^;
>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。
「露出補正」が良くわからない場合は、
とりあえず、オートブラケット(AEB)撮影を試してみてください。
(下記はコンデジですが、画像例示つきで解りやすい)
https://vantherra.com/rx100/563/
書込番号:25931301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふ由さん
>室内での白飛びについて
画像があると的確なコメントしやすいですが。
レンズフードは装着していますよね。
書込番号:25931324
3点

ふ由さん 返信ありがとうございます
ISO感度どの位になっていますでしょうか?
原因は分かりませんが ISO感度が高くなっていてオーバーになっている可能性が有るので確認の質問です。
書込番号:25931335
1点

>ふ由さん
オーバー露出になる例の図示です。
左側が以前、右側が本件。
1/400秒は図示の都合で面倒なので、
上下の 1/500秒と 1/250秒の間の扱いで。
F2.5は、F2.8を近似値として。
F4.0は、以前のレンズを少しだけ望遠側にしても、開放F3.5~4.0ぐらいになったのでは?
と仮定して、とりあえず F4.0にしています(^^;
書込番号:25931343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MモードでISOオートで撮影していました!
その場合、【擬似Mモード】として、カメラ側のAE(自動露出調整)機能が効くハズですが、
背景が暗い~真っ暗に近いのでしょうか?
なお、先の図示例は、一般家庭の(平均的な)夜間屋内の明るさを想定していますので、
演奏会なり日中の商品撮影などの場合は、かなり条件が変わります。
書込番号:25931357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふ由さん
つまるところただ単に露出補正を行えばいいことです。この場合マイナスに振るですが、Mモードで
ISOオートで撮影中なら、露出補正はカメラがISO値を自動で変動させて行います。設定したISO下限によっては、露出を暗く持って行こうにも、それ以上下げられない場合があります。シャッターボタンを半押しするとファインダーにISO数値が出ると思いますので、その数値が設定されているISO下限であれば、そこからさらに暗くするには、SSを上げるか、またはより絞り込むということになります。
またなぜ明るさが変化するかですが、カメラは被写体に当たってカメラに帰ってきた光で明るさをとらえます。色には反射率の違いがありまして、例えば白は反射率が高く、黒はその逆です。
しかしカメラはその色の違いを認識して測光しませんので、白いものは明るいものと勘違いして露出を下げてしまいます。なので白いものを白く撮るためにはプラス補正、またその逆の黒はマイナスに撮影者が調整してあげないと、その見た目の色で撮ることが出来ません。
しかしながらミラーレスではある程度の正確さではファインダーで確認することができるので、以前よりわりあい簡単になりました。なのでファインダーを見ながら露出補正でOKとは思います。
しかしながら画面にヒストグラムを表示させ、それで確認するのが正確であるとは思います。
書込番号:25931474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
こんにちは、モードをオートにすれば一発で解決出来ると思います。
そして白飛びしなくなった画像のF値、SS, ISOをメモし、判断することで原因が分かると思います。
それを基にマニュアルの設定をすればよろしいかと。
ズームで飛ばなかったのはF値が暗かったためでしょう。
言い換えると、人の目の明暗差以上に明暗差があって、それに機械が追い付けない設定(マニュアル)だったと考えられます。
カメラのオートはその明暗差を判断して正常な値で露出を決定できます。
書込番号:25931669
2点

白飛びしているという状況だけでは、判断できません。
測光モードとか、実際の撮ったものがどうなのか…
白飛びが起きる時と、起きない時の露出の違いがありますか?
また、日中の野外では?
書込番号:25931681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
室内をオートで暗いと感じたら露出補正+0.3〜0.7にすることでほぼ上手く撮れると思います。
白飛びは露出オーバーだから発生します、露出は絞り(F値)×SS×ISOで決まりますが、F2.5×1/400×ISOで
ISOが100以下になれないので白飛びすると思われます。
書込番号:25932169
1点

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?
文章の解釈次第になるので推測になりますが、例えばうす暗い室内で人物の肌が丁度良い明るさになるように露出を合わせたら、背景の(人物の顔より)照明が強く当たっている部分が白飛びする、という事はあると思います。その場合、まずはその時に撮った露出から一段程マイナスに補正したうえで、ダイナミックレンジオプチマイザー(DRO)の値をLV1から3に設定して照明のあまり当たっていない部分(この場合人物の顔)を明るく持ち上げる、事で白飛びは軽減できます(又は、単に露出のモードや設定が不適切な可能性もあります)。ダイナミックレンジオプチマイザーが万能か、といえば全然そんなことはありません。
ハイライト側のコントラストが高い場合は、ピクチャープロファイルの11番(S-Cinetone)の彩度高めで露出もややマイナスにして試写してみるのも有効かも知れません。ただ色味もけっこう変わります(参考https://indieemotion.com/s-cinetone/)。クリエイティブルックをSTからNTに変えるだけでも白飛びがマシになる場合もあります。
いずれにせよ、デジタルカメラでの撮影で白飛びする、あるいはデータ的にぎりぎり白飛びしていないが写真として見たときいまいち、というケースは多々発生します。それをただ「適正露出で撮ればいい」と単純に考えている人は、少なくとも私の知り合いには皆無です。
@https://share-photography.com/lightroom-retouch-film/
Ahttps://orphotograph.com/archives/6009
@の説明や作例の色味は全般的に良くないのですが、あくまで例として一部引用すると「一番暗い部分の出力をあげて、一番明るい部分の出力を下げます」の箇所、ここはDROの処理に似ています(厳密には違う)。が、DROは明るい側の補正はかなり弱くて暗い側は強い効果にしてあるのが特徴です。
Aは比較すると@より2ステップ程進んだ知識での現像に感じますが、露出やDROの補正だけでは出せない(特に明部の)色やトーンの出方が見られます。カラーグレーディングにやや癖があるので好みは分かれるかも知れませんが。
適正な露出で撮れば大丈夫、という感覚を卒業すれば、そのシチュエーションや仕上がりイメージに合わせての対応が徐々にできるようになると思います。
書込番号:25932566
2点

私などよりお詳しいようで書き込み失礼しました、これで引っ込みます。
書込番号:25932629
1点

DROとかプロファイルとかでデジタル処理を考えて露出追い込むのももちろんありだとは思うけど。
その前に顔の向きや構図を考えるとか、あるいはレフで起こしたり、また適切な位置から適切な照明でほんのり起こすとか、そういうことが出来るのならまず極力そういったアナログ的な方法で対処した方がいいと一応は思います。
これがなかなか難しいのではあるけれど。
書込番号:25933171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況からしてフリッカーですね。
レンズではなく、ボディ側の設定です。
まず、レンズが明るくなっている為、今までよりもシャッター速度が速いはずです。
そして、シャッターボタン半押しでAEロックが作動する設定になっていたり、測光とシャッターとのタイミングによって、ISO感度の上下で撮影結果が明るくなったり暗くなったりします。
ご使用のボディの機能に詳しくないのですが、
まずは、半押しAEロックはOFF、フリッカーレスやフリッカー低減等の機能はONを試してみてください。
書込番号:25933333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
現在上記レンズを使っていますが買い替えを検討しています
特に気になっているのは
被った領域の写りの違い、AFの速度・精度、テーブルフォトの撮りやすさなどです
両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください
それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?
3点

>両レンズを比較した場合の目立った違い・特徴などに教えてください
メーカーが違う、焦点距離が違う。
>それほど違わないのであれば、タムロンの新しい玉を待つのもありですか?
目的次第。なんで買い替えを検討しているの?
書込番号:25930800
0点

>黒猫館さん
> タムロン 35-150mmと比べてみる
タムロン 35-150mmのどこが納得できないのかを記載された方が良いのでは
漠然と目立った違い・特徴を言われてもカメラによっても違いが有りますよ。
28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]wくぉレンタルされて実感されるのが良いかと。
書込番号:25930886
1点

回答ありがとうございます
35-150で不満なのは性能を考えると仕方ありませんが重さですね
35-150並に写って1kgを切るとしたら魅力です
AFも24-70のGM2と比べると安定感が若干劣ると思います
後発の28-105のAFの仕上がり具合にも関心があります
借りて試すに越したことはないでしょうが、ここの上級者のご意見もきいてみたいと思っています
書込番号:25931040
3点

個人の【主観の相違】が大きな影響を及ぼす件では、
基本的に【レンタルして、比較】されては?
特に、ズームリングの回転方向が異なる仕様では、少なからず購入確率が変わります。
>1kgを切るとしたら
タムロン 35-150mm
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/spec.html#nav
が
>1,165g (ソニー用)
>1,190g (ニコン用)
ですので、200g程度の軽量化では、遠からず不満になるとか(^^;
根本的に見直すことになるのでは?
書込番号:25931078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも何を目的で購入したかが知りたいですが、望遠側150mmが必要なければ買い替えもありでしょう。
かなり高価ですが財力あれば大丈夫かと思います。
書込番号:25932262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズってRF24-105/2.8の455000円よりは爆安でしょ?
ってことでこの値段にしていると思うけども
普通に考えれば10万円高いだろと思う
フィルム時代のタムロンSP AF28-105mm F/2.8 LD Aspherical IFは定価で13万円だったし
現行のタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDだって16万ちょいで買えるというのに
書込番号:25933454
2点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
現在CanonのEOS80Dを使っているものです。
この度こちらの70-200mm F2.8 VUSMを購入いたしました。
ネットで色々調べているとAPS-C機にフルサイズ用のレンズをつけると1.5倍の距離になり、このレンズだと約105-300mmくらいの写りになると見たのですが間違いないでしょうか?
一度比較してみようと80Dとセットで購入したAPS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。これはなぜなんでしょうか?
書込番号:25927624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう間違い情報を平気で流す輩がネットにウヨウヨ。
レンズの焦点距離は固有値です。不変。
書込番号:25927642
1点

同じ焦点距離で撮影したら、そりゃ違わないよね。
書込番号:25927646
0点

付け加えますと、
70-200mmをキヤノンAPS-C機で使った場合は、あたかもx1.6相当レンズで撮ったかのような画角になります。
センサが小さいから、その分、回りが切り取られてあたかも望遠---。
書込番号:25927658
1点

>のなめ18さん
APS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。
タムロンやシグマの高倍率ズームレンズ以外は
焦点距離と撮影倍率は同等です。
だから、EOS80Dではトリミングされるので、
70-200mm F2.8 VUSMの100mmは、160mm相当にトリミング拡大、
18-135mmの100mmも、160mm相当にトリミング拡大
焦点距離が伸びるのではありません。
あくまでどちらもトリミングで拡大するだけ、
焦点距離は伸びません。
つまり焦点距離が同じなら、撮影倍率も同じです。
これはオリンパス信者や富士フイルム信者が
間違った情報を拡散させて
自社製品を宣伝したために
誤解した情報が蔓延してます。
あくまでトリミングです。
画質はそれなりにかなり劣化するので、要注意
フルサイズのレンズはフルサイズのカメラで
実力が100%発揮される。
早くフルサイズカメラの購入をオススメします。
書込番号:25927659
1点

>のなめ18さん
レンズ自体のことではありません。
添付画像(略図)のように、画角が狭くなる単純な しくみですが、
同じ(実)焦点距離でも、
撮像素子が小さい
⇒トリミングされた状態になる
⇒(見かけ上の)画角が狭くなる
⇒望遠側に変化しているように見える(だけ)
書込番号:25927677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のなめ18さん
このレンズ
中古でも、
最安価格(税込): 207,600円
画質もウルトラスーパーなら値段もウルトラスーパー
マウントアダプターで
最新鋭のミラーレスでも
完全動作保証で使えますよ。
書込番号:25927682
2点

>のなめ18さん
APS-C機にレンズを装着すると、「そのレンズの名称中にうたわれている焦点距離」「そのレンズに書かれている焦点距離」の「1.5倍になる」です。
フルサイズ用レンズでも、APS-C用レンズでも同じです。
書込番号:25927716
0点

>のなめ18さん
>APS-C機で使った際について
レンズの焦点距離は変わりません
APS-Cで70-200を使用すると35o換算で
109o-310oになります
18−135oは、28−209o
70−200o等のひゅじはフルサイズを基準になっています。
70oで撮れば両方とも35o換算で109oの焦点距離に尾なります。
書込番号:25927717
3点

のなめ18さん こんにちは
焦点距離自体は変わりませんが センサーサイズの違いで フルサイズセンサーの中のAPS−Cサイズの面積分のフレミングになりますので その分 画像が拡大され 200oが300o相当の画角になります。
その為 APS-C用でもフルサイズ用でも 焦点距離が同じであれば 同じ大きさに写りますし 変わるのは どの位のセンサーサイズで撮影したかで 画角が変わります
書込番号:25927746
2点

>のなめ18さん
キヤノンは1.6倍換算になります。
焦点距離は70-200oのまま、画角は35o換算になり112-320o相当になります。
書込番号:25927822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のなめ18さん
フルサイズやAPS-C機に付けても
焦点距離は変わりません。
フルサイズ用のレンズをAPS-C機につけても焦点距離は変わらず
18-135のレンズと比較しても焦点距離を同じにするなら
無限遠にある物を撮った場合、
見た目の大きさはほぼ同じになります。
フルサイズとAPS-Cのそれぞれにボディに70-200を付けて比較するなら
フルサイズでは70-200は70-200の画角。
APS-C機に70-200を付けたら
画角が約112-320mmの画角になると言う事です。
センサーのサイズが違うと焦点距離は変わらなくても、
画角が変わるのです。
但し、
焦点距離は無限遠での表記になります。
インナーフォーカス方式のレンズですと
無限遠より近い物にピントを合わせると
画角が広く(狙った被写体は小さく)なります。
高倍率ほどその状況が顕著に出るようです。
ですから、18-135と70-200を同じ焦点距離にして無限遠より近い物を撮った場合、
18-135のレンズの方が画角が広くなる可能性があります。
ご参考までに、、
書込番号:25927893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
トリミングではなくクロップな
トリミングとクロップは似て非なるものだよ
書込番号:25927940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ焦点距離で撮っても焦点距離の1.6倍の画角は変わらないから同じです。
80DはAPS-Cですからキットレンズの18-135も実焦点距離ではなく1.6倍の焦点距離の画角で撮影してます。
書込番号:25928613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





