
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 31 | 2025年8月1日 01:29 |
![]() |
4 | 9 | 2025年7月30日 10:14 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2025年7月26日 20:30 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年7月25日 22:34 |
![]() |
19 | 20 | 2025年7月30日 20:44 |
![]() |
7 | 10 | 2025年8月3日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Canon EOS R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
F5.8が気になります。
本当はキヤノン EOS R50 ダブルズームキット を購入しようとしていましたが2階席からでは難しいのではないかと思い、ワンランク上のこのレンズを検討中です。
しかしF5.8では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>SWAT2さん
ウチの子での経験の場合、バレーボールとバスケは、遮光カーテンを閉めて体育館照明だけになるケースが殆どでしたが、そちらでは如何でしょうか。
また、スポーツ撮影⇒高速シャッターが(通常)必須の動体撮影ながら、照明の明るさ(暗さ)と ISO感度の兼ね合いで 1/500秒あたりを妥協点にしたりとかありますが、SWAT2さんの場合は如何でしょうか。
添付画像の推算は、水銀燈メインの時代の特に公立校の体育館の場合の例示 (160 lx:ルクス)と、
その倍の明るさの例示(320 lx:ルクス)と、
公式室内競技場の想定例(640 lx:ルクス)において、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)の場合の目安です。
なお、スマホアプリでもなんでもいいので、多少の画像処理できれば、
やや露出アンダーぐらいなら、それなりに補正できたりしますので、イザというときは撮影後の面倒を覚悟して、画像処理前提で対処する、という手段もあります。
(画質の考慮と、RAW現像を断念する場合に備えて、RAW+JPEG同時記録を推奨、ただし、そもそも画像処理をある程度やってきていないなら、手段としては避ける)
ご参考まで(^^;
書込番号:26249979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫かは、
会場の明るさ次第。
さらに、
シャッタースピードに対するISOの高感度のノイズを
どこまで許容するかで変わってきますので…
満足できるかはSWAT2さん次第。
今、間違いないと言えるのは
70-200F2.8クラスの明るいレンズ
書込番号:26249993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SWAT2さん
>R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
撮影条件
その体育館でのだいたいの撮影距離と明るさ(光源も)を教えて頂けますか?
書込番号:26249994
0点

恐らく15mくらいではないかと思います。
常に2階席ですが、コートの横から見られる時は少なく、ほぼ後ろ側から見るか、向こう側のコートにいるかです。
こちら側なら9m〜15m(ネット際にいた場合)、向こう側に行くと、18m〜24mくらいではないかと思います。
明るさは昔みたいにそこまで暗くないと思います。
書込番号:26249996
1点

>SWAT2さん
・・・一番手頃価格で、しかも高性能なのは、
「SONY α6400 (\94,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\224,000
でも、Wズームセットでも「2万円」しか高くないので、お得。
「SONY α6400 Wズームセット(\116,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\246,000
・・・娘さんをキレイに、シッカリ撮りたければこれが良いです。
・・・以降の回答者さんへ。 私の回答を見てパクって、他機種でマネしないでね(笑)
書込番号:26250029
0点

>SWAT2さん
・・・追加です。
・・・「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」は、F2.8クラスの手ブレ補正付き望遠レンズで最軽量(855g)です。
書込番号:26250034
0点

記念として撮れるかと言えば撮れる
が 友人などに配って、、、となるときつい
2.8径レンズを揃えるよりも
有利な撮影位置を確保するほうが効果が高いです
書込番号:26250098
0点

>有利な撮影位置を確保
少なくとも中学校以降では、撮影以前に保護者の観戦場所は、(学校においては)体育館2階に限定される場合が殆どかと思います(^^;
また、コートチェンジと、自由に撮影位置を変えられない保護者の現実も考慮する必要もありますね(^^;
書込番号:26250127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボデイAPS-Cなので1.6倍。
被写体をどの大きさで撮りたいのか?
コート全体・選手の全身・選手のアップ、2階席と言っても大きい会場のか?学校などの体育館か?
会場はカーテンで遮光され室内光のみか?
ま、実際は好みで変わるでしょう。
自分は2会席でカーテン使用でフルサイズで、70-200で開放付近、絞ってもF5.4で写りはよかった。
ただ団体競技だったので、選手のアップは必要になかった。
どの大きさで撮りたいかは人によります。
どれが正しいはないので。
現場で試すのがいいです。
購入前に知るにはレンタルで試すがいいでしょう。
書込番号:26250137
2点

>ありがとう、世界さん
いつものふくざつな表を貼るよりじっさいに世界さんが学校体育館でとった作例をはるほうがはるかにさんこうになるんじゃね?
顔や学校名なんかは消して
書込番号:26250158
12点

>SWAT2さん
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
同じセンサーと画像処理を搭載して画質や高感度耐性も同様と言われる
R10と該当のRF100-400mmを使って写真を撮ってます。
普通の室内会場ならほぼ問題ありません。
最近のミラーレスは高感度に強いので綺麗な写真が期待されます。
もちろん画質には個人差があります。
またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
電源入れてPモードにするだけです。
ただし、スポーツ撮影なら上位機種のR10が扱いやすいです。
R50はグリップが小さいのでこのレンズでは手や指が疲れます。
女性向けカメラです。
書込番号:26250199
2点

生徒のスポーツやダンスの撮影は
今 父兄登録しないと撮らしてもらえない状況かと
このあたりは地域差はある
うちは奥さんが子供のダンスの指導をしてたので
頼まれて撮ることが多かったけど
いい写真を求めるなら 機材と技術を揃えて
公式カメラマンになるしかないかと
書込番号:26250246
0点

>SWAT2さん
・・・「撮れます、撮れます」って言う人には、実際の写真(目は黒塗りすれば問題なし)を貼ってもらって「シャッタースピード」と「ISO」をちゃんと確かめた方が良いと思うよ。
・・・「F8で室内」は結構、厳しいから。
・・・そりゃあ「シャッタースピードを下げる」とか、「高感度に振る」なら、撮れるけど、「シャッタースピード1/125秒」とか「ISO52000」とかじゃあ意味無いでしょ。
書込番号:26250253
2点

>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
>heiseimiyabiさん
>AE84さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>kakakucameraさん
>okiomaさん
みなさま、多数のご返信ありがとうございます。
今みなさんから教えていただいた機種やレンズを調べておりますので、後ほど返信させていただきます。
こんなにたくさんのご意見をいただけて、大変驚いております。
書込番号:26250255
0点

>heiseimiyabiさん
体育館内のスポーツ撮影で、
「自動的に 1/500秒以上になること」は【確実】なんですか?
>またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
>ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
>電源入れてPモードにするだけです。
書込番号:26250257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度画質悪いと評判のマイクロフォーサーズ機で市営の体育館にて中学生バドミントン高校生バスケットボールの撮影経験があります。
アップで表情や汗まで克明に写したい(600mmF4が必要かも)とまで思うのでなくプレーしている姿を写すなら、35o版換算400o位で十分だと考えますので、その目的の為に僕がキヤノンレンズを買うならRF75-300mm F4-5.6を検討すると思いますが、評判がいまいちなのかな(^^;)
バスケットボールならAF性能にも拘りたいけれどバレーボールならそこまで追従性を求められないでしょうし、カッチリ撮るシャッター速度なら手振れ補正も必要無いでしょうし、増感によるノイズや荒れはRAW現像でAINR使って対応が一般的になってきていますしというのが理由です。
ただ実際に買うとなったら50-200F4撮影からのトリミングとどちらが良いか悩みそうです。F2.8の方をポンと買える財力があれば悩まず済むんでしょうけど。
機材選択の参考にはなりそうにないですが、体育館での撮影設定参考にでもなればと写真添付させてもらいます。
書込番号:26250259
6点

>SWAT2さん
このレンズ
ワイド側が100mmの開放値がF5.6であって
望遠側になる程開放値は暗くなり
テレ側はF8ですよ。
それと、
会場は昔と比べて
それほど暗くはないとのことですが
学校の体育館?
公共体育館?
暗幕を閉めていますか?
これによって明るさは大きく変わります。
条件がわからないので
一度、レンタルをして確認された方がよいのでは?
書込番号:26250265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまからたくさんのご意見をいただきまして、再度質問をまとめさせていただきます。
・中学生の娘のバレーボールを撮影したい
・体育館は一部の窓や扉が開いているのみで、遮光カーテンが閉まっている日がほとんど
・毎回体育館2階観覧席からの撮影で、コート横から撮影させてもらえない
・観覧席に対して娘は背中を向けた手前側コート9m〜15mにいる(横向いた時がチャンス)
・観覧席に対して娘はこちらを向いて向こう側コート18m〜24mにいる(ネット寄りに来た時がチャンス)
・撮影目的は娘やチームメイトの一人だけ大きく写ったスパイク時などの静止した決定的瞬間を撮影したい
・動画も必要で、スロー再生してフォームの改善につなげたい
・グラフィックデザイナーをしているのでPhotoshopは使える(これまで撮影はEOS Kiss X6iで素人として撮影しただけ)
・仕事上では屋外で選挙の街頭演説を望遠で撮影する必要がある
・Webサイト制作もしており、企業や工場内の撮影を近日中にやる必要がある
・仕事でもつかえるように今回娘の撮影を機に望遠が欲しくなった(一番の目的は娘ですw)
以上のような状況でございます。
書込番号:26250288
0点

>SWAT2さん
数日前に地方の男子バレークラブチームの練習風景(夜間)を撮影し、またこの2ヵ月ほどで
バレーではありませんが、大会利用などにも使われる地方の大きめの体育館数箇所(昼間)で様々な競技の撮影を行いました。
データを見ると
夜の体育館はおおむね、ISO6400、F2.8、SS1/800〜1/1000
で、昼間の体育館はカーテンを閉めているところはほぼ同じ、
カーテンが一部開いているところは若干明るいぐらいです。
バレーボールのスマッシュは結構速いSSが必要で、
最低1/800あたりは確保したほうがいいと思います。
またコート短編に平行する2階からの撮影では、
カメラに向くのはネット向こうの選手になりますし、
スマッシュの場面をアップでとなると、
400あたりがあった方が良いと思いますが、
70-200APS-Cだとトリミング対処する必要があると思います。
また100-400だと、絞りはf5.6になるので、
明るさはF2.8レンズに比べ2段落ちるので、
ISOはかなりあがりますね。
SSは1/400でどうにかこなすかですが、
バレーのスマッシュにはちょっと遅いかな。
書込番号:26251161
2点

2階席からの撮影なら換算400-600ミリが必要ですね。明るさはプロリーグ基準でこんな感じです。APS-CでF8はISO10000越えを覚悟ですよ。
書込番号:26251181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
体験に基づくアドバイス非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251451
0点

>たかみ2さん
添付いただいた画像のまさにこんな感じを希望しています。
カメラ本体(広角セット)+望遠レンズで30万円はひつようそうですかね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251452
0点

ISO12800 Lightroom素現像 |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom) |
ISO12800 Lightroom AINR |
ISO12800 Lightroom素現像 TOPAZ DeNoiseAI |
>SWAT2さん
『AINRの薦め』
鳥撮り界隈ではマイクロフォーサーズは勿論フルサイズ機でも使う人が増えているAINRを使ってみるのもお薦めしたいです。
鳥撮りではAF性能向上により飛翔状態を写すことが増え必然的に感度を上げざるを得ないシーンが増えています。
光の無いあまり厳しい状況だと、変な模様が浮かんできたりするAINRですが、屋内スポーツ位の環境なら2段分くらいは違和感なく稼げると思います。
(500mmF4の参考お写真みたいな) ボケ等レンズ描写によるものを妥協すれば、レンズの選択肢がだいぶ増えると思います。
添付は、体育館と同じくらいの明るさで人の肌もある方が良いだろうと探してみた写真です。(公開できるのはこんなんしか無かった)
当時APS-C機に比べ1段高感度画質で不利といわれていたE-M5で、最新機種(OM-1U・OM-3)比で2段弱不利です。
よってR50はこの添付画像より2段以上有利と推測できるのでA4プリント位までなら粗も目立たずISO25600くらいは行けるんじゃないかと思われます。
厳しいシーンでの書き足し(細かい文字とか異星の文字になったり)肌のテクスチャーの損失具合(被写体が女性ならかえってイイかも)など、ご自身で試されるのが一番だと思いますので、試用版とか試してみられることをお勧めします。
書込番号:26251685
1点

小学校の古い体育館でも、光源はだけは次々にLEDになり改善されています。かなり撮影しやすくなってきています。
それでもこのレンズでは厳しいです。おもに屋外で使用したいレンズです。
バレーボールの撮影はスポーツ撮影の中でも難易度が高いです。
体育館の光源や大会運営方針で撮影環境の差がかなりあります。私はRF70-200 F2.8を使用してコート脇からシャッタースピード1/500程度で撮影しますが、稀に全然撮影にむかない環境のところがあります。ましてや2階席からですので、このレンズが好評でも、常に大丈夫(きれいに撮れる)とはいえないと思います。バレーボール競技においてカーテン全開はほぼありません。このレンズでは画質が荒くなるか暗くなります。
だいたいでいい、歩留まり悪くてもいいというのであればよいのですが、その感覚には個人差があります。
一度レンタルなどで試されてみるとよいと思います。個人的には使用できません。
書込番号:26251690
1点

>mosyupaさん
大変参考になるお話ありがとうございます。
AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?
予算がたくさんあれば高い望遠レンズを購入できますが、最低限の予算で実現したいと考えております。
ご教授お願いいたします。
書込番号:26251708
0点

>SWAT2さん
>>『AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?』
それです!それです!!
RAW撮影後にその機能が搭載されたソフトでノイズリダクションします。
Photoshopでは使ってないのでわかりませんが、Lightroomのノイズ除去です。
他、DxOというソフトメーカーのPureRAW(RAWをフィルタリングとデモザイクしてDNGとしてLightroom等に渡す)とかPhotolab(総合画像編集ソフト)とかがあります。
Topaz社のDeNoiseAIはJpeg画像にも使用でき、手間をかけるならマスクツール部分的にNRの効きの強弱を調整できるので重宝することもあります。
書込番号:26251762
1点

>SWAT2さん
400mmではF8ですから
OVFなら暗くて嫌になるぐらいです
自分なら低予算で行きたいのでしたら
これ中古で
https://kakaku.com/item/10501010017/
使ってトリミングしますね
または
https://kakaku.com/item/10501010014/
娘さんの一瞬のきらめきを残すなら
タイムマシンがあれば別ですが
お金掛けても良いと思います
私は反対する嫁にタイムマシン作ってくれたら諦めると
1D Xと中古428に逝きました
結果後悔はありません
書込番号:26252161
0点

>SWAT2さん
ADOBEのソフトをお持ちとの事でご自身で試されるのが一番だと思いますが、お勧めした都合サンプルをあと少し置かせてもらっておきます。
新しいカメラ買った時と新しいレンズ買った時にとりあえず何か写したくてってだけの写真ですが、高感度画質チェックもかねて高ISO設定で写したものです。
もっと実践的なもの(趣味の蝶撮影等)もありますが、ソフトウェアに関するコメントとはいえ他メーカー他機種のうえフォーマット違いでもありますからこの位にしておきます。
猫は玄関先にやって来る地域猫、露出が足りず現像時+2EVしています。実質ISO102400?
書込番号:26252295
0点

>mosyupaさん
詳しい説明ありがとうございました。
サンプル画像も大変分かりやすかったです。
そして、私もNRできました!
PhotoshopよりLightroomの方が速くて楽でした。
ありがとうございました。
書込番号:26252330
1点

バレーボールはスポーツの中では言うほど難易度高くないですよ。誰でも撮れますし。
価格の折り合いをつけて高感度と画角のバランスを取るのなら300F4辺りがおすすめですね。フロア席やスーパーシートを取るつもりがあるのなら70-200F2.8でもいいと思いますけど。フロア席からならシグマの135F1.8や50-100F1.8って選択肢もありますね。後者はスーパーシート必須でしょうけど。
書込番号:26252331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
はじめまして。
普段はCanonのカメラを使っておりますが、SONYのカメラを使ってみたくレンタルしてみようと思っています。
いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影をしています。暗め、遠めの撮影が多いです。
同じ用途で他のメーカーも試してみたくなって気になっていたソニーを使ってみようかというところです。
まず、基本的なことで申し訳ないのですがCanonのAFスピードや操作性に慣れているとSONYは操作性など難しいでしょうか?以前調べた際にそこが心配で、レンタルとなると一日くらいなのである程度使いこなせるようになるのか…
次に、レンズは100-400と決まっていますが合わせるボディが全く分かりません。バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?横にあるのはレンタル料金です。料金とのバランスも考えつつお答えいただければ嬉しいです。
α7S III 4,400
α7IV 4,200
α7III 3,300
α7SII 3,600
α7II 2,000
α6400 (ILCE-6400) 3,500
書込番号:26248454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんこすさん
こんにちは。
>バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?
候補の中ではα7IVが良いと思います。
書込番号:26248462
1点

>ぺんこすさん
1泊2日料金での比較ですか?
お安く感じました。
私はたいてい3泊4日コースで10%クーポンで15,000円くらい
https://www.rentio.jp/products/a7m4
おすすめはリンク先のα7Wです。
SONYはデフォルト設定だと少し使いにくいです。
書込番号:26248474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選ぶならそれぞれのシリーズの最新モデルでは?
で、候補の中で
何を機材に求めているのですかね?
高感度のα7SV?
スタンダード?のα7W?
APS-C機ならα6700では?
操作性等に関しては、
その人のカメラに対するスキルが関わってくるかと思いますから
たった1日である程度使いこなせるかは
求める内容次第とその設定を見出せるかで
他人には判断できないのではないてましょうか?
書込番号:26248485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんこすさん
> いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影
「何の」写真、たまに動画なのか?を書いて頂ければお話しが深められると思います。
それぬきであてずっぽう的な一般論にしますと、汎用性・最新鋭に近いもの、という意味もこめ、すでに書き込みありますようにα7IV かなとは思います。
書込番号:26248522
1点

>ないてましょうか?
この部分削除ね…
書込番号:26248621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更α7IIとかは有り得ないでしょうし、すると価格差は僅かでしょうからα7IVで良いのでは?
動画撮影がメインで有ればα7S IIIです。
書込番号:26248638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-POPの撮影ですかね。α7IVと100-400mmがいいですよ。
6D2に較べたら、静止画も動画も格段によくなると思います。
書込番号:26249117
0点

沢山の回答をありがとうございました!
皆さんからおすすめいただいたα7IVを試してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:26250919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
初心者ですが、MTFと画像解像度についてわからなくなったので質問です。
最初に動画から。
4Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は1920本であり、
8Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は3840本なので、
例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
で、GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTFは80lpmmなので、8K解像度は出せないが、4K解像度は十分に出せる。
超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTFは50lpmm程度なので、4K解像度がギリギリ。
静止画に関しても、画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが、中心部のMTFが90lpmmを誇る本GMレンズを使っても、横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度が限界。よって、4:3アスペクト比だとすると6480×4860=約3100万画素。ということになり、これ以上の画素数のカメラは単に引き延ばしているだけ、
という理解であってますでしょうか。大きな誤解があれば指摘お願いします。
0点

>SNTIさん
写真は理屈や計算通りにならないので難しい
書込番号:26247212
2点

>SNTIさん
>MTFは80lpmmなので、
MTFは「%」を表していると思いますが、どこからlpmmの数値を拾ってきたのでしょうか?
出典のあるものは表記しておいて欲しいです。
後出しジャンケンでどうこう言われても…。
書込番号:26247277
0点

>ひめPAPAさん
MTFの数値と単位については、このサイトを見ました。
https://www.lenstip.com/598.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
書込番号:26247285
0点

MTFが50%なら十分に解像しているので限界では無いと思いますけれど
それにリンク先はこのレンズの数値では無いですし
書込番号:26247298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
ほんとそうです。
MTF50は、MTFが50%になる解像度を指すので、
私の最初の質問を修正すると、
・GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTF50は80lpmmなので、8Kの限界解像度は細部まで50%のコントラストで解像することはできないが、4Kの限界解像度なら細部まで50%コントラストで描写可能。
・超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTF50は50lpmm程度なので、4Kの限界解像度ならギリギリ50%のコントラストを出せる。
・・みたいになりますね。
要するに、コントラストが50%以下のぼやっとした線でよいのなら、もっと余裕で解像できるということですね。
失礼しました。
書込番号:26247302
1点

>SNTIさん
計測サイトの数値は、その測定方法での数値であって、レンズの解像限界を表している
訳では無いような気がします。
私にはMTF50の事がいまいち理解できていないので明確な回答が出来ずにすみません。
センサーが高画素化するたびにレンズの解像度は限界なんじゃないかという話題が上がり
ますが、α7RVの6000万画素程度ではまだまだで、1億画素程度はいけるんじゃないか、
最近のGMレンズの解像度はそれ位を見越して設計しているんじゃないか、と想像(妄想)
しています。
書込番号:26247337
0点

>SNTIさん
>画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが・・・
α7RVはローパスレスです。
もし、1画素まで解像する高性能なレンズがありましたら、偽色が発生してしまいます。
もしかしますと、Sony は、今のところ、α7RVの1画素まで解像するようなレンズは販売しない、という方針、なのかもしれません。
書込番号:26247346
0点

写真を理屈や計算だけで語る人がいますが、ナンセンス
同様にすぐにMTFを持ち出す人も、ナンセンス
そんな人はGoogleで必死に検索する前に
生きた写真を撮って下さい。
書込番号:26247349
1点

>ひめPAPAさん
あくまで素人理解ですが、白と黒の縦線が並んだ被写体をレンズに通して36mmのセンサー上に写し込んだとき、
センサー上で完全に白と黒に分離できるレンズがコントラスト100%で、完全に混ざって線が見えなくなった状態がコントラスト0%、
その中間がコントラスト50%、ということですよね。
で、被写体となる白黒線をどんどん狭く細かくしていたったとき、レンズを通ってセンサー上に写りこんだ白黒線も狭くなりますが、同時にぼやっとしてきてコントラストも低くなっていく。 センサー上の白黒線が「これ以上細くなったらコントラストが50%を割ってしまう」というのが、MTF50かと理解しました。
もしそうなら、
>レンズの解像限界を表している訳では無いような気がします。
だと思います。解像限界というのが、どれだけコントラストが低くなったら、人間の目から解像していないように見えるか、
ということになりますが、たぶん人間の目にはコントラスト20%くらいでも、ぼやっと解像しているように見えるのではないかと。
なのでMTF50は、比較的余裕で解像している領域かなと。
>pmp2008さん
なるほど。つまりローパスレスなので、偽色が発生してしまう「1画素レベル」まで解像させるわけにはいかず、
GMレンズでも、それより少し手前のほどよいところに収めているということですかね。
書込番号:26247397
1点

之を知る者は之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
スペックでマウントする人、
エクセルシートを貼る人、
色々いますが結局は・・・ってやつですね。
書込番号:26247450
2点

>SNTIさん
MTFの意味と測定法についてのアンチョコは、たとえば:https://www.baslerweb.com/ja-jp/learning/mtf-evaluating-lens-quality/?srsltid=AfmBOooxUAb3g5rDsW5CjgGMG1lQ2uL5gvkBi0tf1t4h-8MCR-zq7Nbh
lenstip に出てくる MTF50 の意味は、空間周波数 50lines/mm のターゲットで測定されたMTF値(単位は%)のことでしょう。SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。lenstip のやつは、撮像素子上のスポットを決めて、F値ごとにプロットしてます。なので、https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14GM/feature_1.html なんかとの比較では、換算置換えが必要。
でまぁ、MTFデータをみて、それでどのくらいのサイズ・ピクセルサイズのメディアで見たらどのくらいクッキリ見えるか、というのは kakaku.com ではアルアルの話題ではあります(ひところとくに酷かった;近頃は比較的平和)。が、大体無意味なことが多いです。撮り手がちゃんと撮るか(撮れるか)どうかの要素のほうが遙かに大きく結果を左右するからです。
とはいえ、なにかの拍子に単焦点とズームの撮り比べになる撮影を同一絞りでやったとき、「なんでこの写真はこんなによく写ってるのかね?」と思ったら単焦点だった、ということは確かにときどきあります。そういうふうに解像度の違いに意識がいく被写体・撮り方・鑑賞法だとわかる(こともある・多い)、そうでない場合はそうでもない、ということだと思います。
書込番号:26247473
1点

大きな誤解が一つ。
LPはラインペアなので、黒白で1LP。
よって分解能は半分で済みます。
3840÷36÷2≒ 53LPmm
書込番号:26247511
1点

>holorinさん
SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、それでも、LPmmの値は正しいような。
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
>すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
8K画素数:7680 x 4320 ピクセル
縦ライン数:7680
縦ラインペア数:3840
3840 / 36 = 107 LPmm
書込番号:26247534
0点

>SNTIさん
通常の、単板単層カラー撮像素子では、
通常の1ショット撮影で【画素毎に解像できない】ので、
市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しいかと思います(^^;
なお、昔から「実際に解像度チャートなどを撮影し、ヒトの視認による評価」の場合、解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
書込番号:26247546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペックでマウントする人、
>エクセルシートを貼る人、
>色々いますが結局は・・・ってやつですね。
嫌味しか言わない人、
、、、が言ってた。しか言わない人、
ブーメランが刺さってるのに気が付かない人
上記も加えて、猛省して、卒業してください。
書込番号:26247559
5点

>撮貴族さん
>SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。
そうなんですね。参考になりました。独自測定なので少々割り引いて読んだ方が良かったですね。
>holorinさん
>LPはラインペアなので、黒白で1LP。
はい、それは理解しているつもりでした。
最初の質問で 「横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度」と書いているあたりでそれを表したつもりでした。
>pmp2008さん
>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
どの部分が間違いでしたでしょうか。
pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
>ありがとう、世界さん
>市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しい
とすると、逆に、放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
例えば、池上のSHK-810のスペックを見ると、確かに
撮像素子 3300万画素Super 35mm CMOSセンサ
限界解像度 4000 TV本
となっており、センサーサイズはα7シリーズと同じなのに、スペック限界まで解像できているのはレンズの違い?
>解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
なるほど、参考になりました。
書込番号:26247579
0点

>SNTIさん
>放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているようですが、
8K「3板式」の場合は、実際に解像「可能」になることを前提に仕様が策定されているようです。
ただし、1.25型(有効面16.1x9.1mm)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/71/11/71_819/_pdf
の3板式の場合の「必要とされるレンズ解像度」を考慮すると、実際にはどうなのか?と気になるでしょう(^^;
しかし、
>池上のSHK-810のスペック
を含めた「単板式」ではどうなのか?
・世界初! 1億3,300万画素イメージセンサーを開発
1枚でフル解像度8K映像の撮影が可能に
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/112/1.html
↑
>高画質な8K映像を撮影するためには、赤、青、緑の各色に3,300万画素のフル解像度の情報が必要です。これまでの8K SHVカメラは、3,300万画素のイメージセンサーを各色1枚ずつ、合計3枚用いる「3板式」でフル解像度を実現していましたが、光を3色に分けるプリズムが必要となるため、カメラの小型化が課題でした。
>カメラを小型化するには、プリズムを使わずに1枚のイメージセンサーで3色の情報を取得できる「単板式」が有効です。しかし、3,300万画素のイメージセンサーを単板式で用いた場合、取得できる情報量がフル解像度の3分の1となり、3板式と同等の画質を得ることが困難でした。
>今回開発したイメージセンサーは、従来の4倍の1億3,300万画素を持ち、このうち赤と青には3,300万画素ずつ、緑には6,600万画素を割り当てることで、カメラの小型化と高画質化を同時に実現できるようになりました。イメージセンサーのフレーム周波数は60Hz、光学サイズは35mmフルサイズ* なので、種類が豊富な写真用レンズを利用できます。
※上記について、下記から技報のPDFをダウンロードしてみてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/1/72_J35/_article/-char/ja/
↑
「図10 本カメラシステムの解像度特性」の空間周波数(ただし TV本)と MTFのグラフも、今後の参考になると思います(^^)
なお、ヒトの視力と「視認距離と鑑賞サイズ」の相関を考慮すると、
「そもそも、ヒトの視力で【画面】の 8K相当条件が、かなり限られる」のですが、
これについては添付画像の表をご参考まで(^^;
(随分前に作成したもの(^^;
視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」からの計算ですが、SNTIさんの場合は大丈夫でしょう。
※逆に、大丈夫じゃないヒトの場合は、
【視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」】の段階で受け入れることすら出来いどころか、なぜか激昂する異常事態になったヒトすらいました(^^;)
【注】
>画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているよう
↑
画素単位の解像限界の確認は、意外と難しくなります。
一定サイズの場合、たとえば添付画像の自作図形の場合は、
撮影距離などの調整で解像限界を「探す」という手間が、意外と大変です(^^;
※kakakuの画像アップ条件の制約による、【モノクロ】1000x1000=100万ドット画像
書込番号:26247618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
>>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
>どの部分が間違いでしたでしょうか。
これですけれど、
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
正しくは、「例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに7680ライン(3840ラインペア)」
>pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
計算式はあってます。
>あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
ですね。
書込番号:26247743
0点

>ありがとう、世界さん
池上のPDFダウンロードして図だけ見ましたが、MTFが50%のときの解像度が2900TV本くらいですね。
センサーは36mmなので、MTF50換算で、2900/36 = 80 lpmmとなり、GMレンズと同等レベル???
とすると、池上の8Kも、GMレンズを装着したα1の8Kも変わらないんじゃないかと思いましたが、
図6の解像度チャートの写真をみて、次元が違うとわかりました。
すごいですね。8Kがここまでくっくりと限界まで解像されているんですね。さすが池上。
>pmp2008さん
センサーサイズ36mmに3840ラインと書きましたが、これ単に3840本の線という意味です。
水平解像度XX本というのと同じで、交互に白と黒で埋めた場合という意味でした。性格にはラインペアというんですね。
書込番号:26248058
1点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めまして。ご質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
・スポーツ選手など動いている人を撮影したい(目視で20m〜40mぐらいの距離)
・一つのレンズで、多目的に撮影できる
・現在の所持レンズでは、望遠が厳しいため購入
【予算】
・10万以下
【所有カメラ】
sony a6000
【所有レンズ】
・ズームレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6
・単焦点レンズ E 35mm F1.8
・広角レンズ E 10-18mm F4
【質問内容、その他コメント】
現在この商品の購入を検討しているのですが、検討事項が何点かあります。
○1点目
1.5倍換算を考えると、200mmも必要なのか。
目視で、最大40mほど離れているのですが、今後のことも考え200mmの望遠を所持してると安心なのか
○2点目
調べているると、手ぶれ補正がないという意見が多数見受けられ、どの程度影響があるのか。
○3点目
望遠で撮影の際に、画質等がかなり落ちて微妙という意見も多数あるが、10万以下の価格帯だと、スポーツ選手を望遠で撮影するのは限界があるのか
○4点目
以上のことを踏まえて、おすすめのレンズはあるか
無理難題かもしれませんが、1つでもお答えいただけると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:26246365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離に関して
どう撮るかで変わってきますので
被写体が40mも離れると
200mmでも足りないかも
手ブレ補正に関して、
撮った結果を見るなら、手ブレ補正がなくても、
手ブレが起きないシャッタースピードを確保すればよいだけ。
更に、手ブレ補正があっても
動きものであれば、手ブレが起きるようなシャッタースピードだと
被写体がブレてしまうかも。
レンズに手ブレ補正があると、
撮る際に像がより安定して見えます。
望遠になるほどその恩恵はあるかと。
画質やAFスピードを求めるなら、高倍率レンズは向かないかと。
ただし、どこまでを良しとするかは、
他人には判断できません。
体育館等室内の撮影もあるなら、
候補のレンズだと、望遠側が暗いので、
高感度によるノイズに満足できないかも?
ただし、高感度でのノイズの許容範囲は人それぞれです。
被写体のスピードによっては、
また撮影者の腕も関係していますので
AF性能からみてα6000で良いのかということもあるかも。
書込番号:26246453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんたろう。。。さん
まず一点、このレンズはフルサイズ用のレンズなので、APS-Cではワイド側がかなり狭くなり使いづらいです。APS-C用の高倍率ズームをお勧めします。
現状だと下記のどちらかです。手振れ補正もあります。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001378050/
16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://kakaku.com/item/K0001678139/
その上で回答ですが、
1 経験上、望遠はあるに越したことはありません。APS-C200mmでは、20m先の1.7mの人がちょうど画面ピッタリくらいです。もっとアップに写したいと思うようになると思います。
2 スポーツ撮影ならシャッタースピードが速いのでさほど影響はありませんが、ファインダー像が揺れるのが気になるかも?
3 そんなことはありませんが、画質を追求するなら高倍率ズームではなく望遠レンズを買った方が良いかと思います。
EマウントAPS-C用望遠レンズの鉄板はSEL70350Gですね。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26246462
3点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます😭
とても参考になりました。
40mでも200mmは厳しいんですね。。。
勉強不足でした。
スポーツ選手を取る際は、シャッタスピードを早くして手ブレをおさたいと思います。
今までは望遠レンズを使ったことがなく、どれぐらい画質が落ちるのかが不安で書かせていただきました。昨日、電気屋さんで望遠レンズを見たのですが、カメラ自体の性能が良すぎて、望遠レンズでもかなり綺麗でした🥺
a6000では、かなり限界があるのかなも思いつつ、まだ買い替える予定もないですので、a6000で使える望遠レンズを探してます。
ただ、ゆくゆくはソニーのeマウントレンズが装着できるフルサイズカメラを購入すると考えたら、今のうちにフルサイズのレンズを持って置くのもありなのかなと思っているのですがどうでしょうか?
またお時間がある時に返信いただけたらなと思います。
書込番号:26246684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご丁寧に一点一点、ご返信ありがとうございます😭
調べていると、フルサイズカメラにapscレンズはよくないが、apscカメラにフルサイズレンズは、問題ないとありました。そのワイドがかなり狭くなるというのは、フルサイズレンズから見える風景から、apscカメラで狭くなることにより、使いづらくなることであっていますでしょうか?
apsc用のレンズだと、その二つがかなり良さそうですね☺️
一点ご質問なんですが、ゆくゆくはeマウント用のフルサイズカメラを購入予定なんですが、そのことを踏まえて、タムロン28-200は今のカメラでも有効に使えて、なおかつフルサイズカメラでも使えますでしょうか?
1 具体的な例で、とてもわかりやすい説明で助かります。やはり、望遠はいくつあってもいいものなんですね。。。
2 一度持っているレンズで動きのある写真を撮って練習してます!!
3 高倍率ズームと望遠レンズでは、性能がかなり違うんですね。高倍率ズームのメリットは、一本のレンズでも済まされるというがあると思うのですが、望遠だけのメリットをを考えると、やはり望遠レンズがかなり有効でしょうか?
書込番号:26246697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんたろう。。。さん
ご返信ありがとうございます。
将来フルサイズのボディを使う予定で
フルサイズ対応のレンズをAPS-C機に使う場合
画角を承知の上で、
また画角で問題ないなら
購入してもよいと思いますよ。
でも私なら、
40mm離れた被写体を狙うなら
APS-Cとか関係なく
最低でも100-400クラスか
将来的フルサイズ機での使用を考えるなら
150-500クラスのレンズを考えますね。
書込番号:26246904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろう。。。さん
目視で40m程度なら200o(換算300o)だと厳しいように思います。
後々を考えて400oクラスは最低限考えた方が良いと思いますよ。
動体であるならシャッター速度を考えると室内なら明るいレンズが欲しくなると思います、屋外なら別ですが。
レンズによってAF速度も違います。
動体向きなのかも確認した方が良いと思います。
予算の都合もあると思いますが、動体撮影だと望遠レンズになると思いますから、価格も上がります。
Eマウントで100-400oクラスだとシグマですかね。
望遠端は明るくないため屋外利用になると思います。
室内もと考えてるなら純正になるかなと、予算外ですが。
書込番号:26246928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはり、皆さんのお話を聞く限り、200mmはかなり小さいみたいですね!
遠くから撮るのが、1日限りなので200mm以上がとても悩みます。笑
ご相談ありがとうございました😭
書込番号:26247267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
200mmでは厳しそうですね。。。
一度カメラを持って、電気屋さんでレンズをお借りして試し撮りとかしてみたいです。
屋外での撮影を想定していますので、明るさは問題ないと思います!
書込番号:26247269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
カメラ初心者で、約2か月前から撮影を始めました。
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
【2本目レンズ購入を考える背景】
・予算は20万円前後です。
・撮影対象は「人物」よりも「風景」や「食べ物(カフェ)」を好んで撮っています。
・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
【検討中のレンズ】
@ FE 50mm F1.4 GM
「TAMRON 20-40mm」では得られない画角が楽しめると聞きました。
動画などで「iPhoneとの差」を最も感じやすいとも言われています。
ただし、自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
A FE 35mm F1.4 GM
スナップ撮影、風景や食べ物にも使いやすく、自分の使い方に合っている気がします。
ただし、現在の「TAMRON 20-40mm」と画角が被るため、もし購入する場合はTAMRONを売却することも考えています。
【ご質問・相談内容】
@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
1点

比較対象がiPhoneなのですね。
GMレンズを使って得られる満足間はikavさんが期待している方向とは違うと思います。
高級レンズで得られるのは描写の精密さが主たるもので、ぱっと見の奇麗さでは有りません。
そこを追求するならば、ボディーやレンズを選ぶよりも画像処理ソフトで上手く加工する腕を磨くことです。
raw現像ソフトと解説書を買って腕を磨いてください。
GMレンズを買う予算があればソフトと解説書の他にPCも買えます。
書込番号:26246134
1点

>ikavさん
まず食べ物ですが、ぶつ撮りの範疇として皿に乗った料理を撮れるのは中望遠です。
ただ最近はスナップ写真的に飲食店の席に座ったままで撮れる画角のレンズというところで35mmあたりでということもあるみたいですが..。
また料理の写真はある程度接近して撮るのでボケ的にもF2.8あれば十分。
また風景は絞り込むことが多くなるので、開放の明るさも必要なく(街の夜景なら別でしょうけど)、また絞り込んで撮るのでお高い開放が明るいレンズとの写りの差も縮まります。
なので既存のレンズを使い、購入しなくてもという考えもあります。
書込番号:26246141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
教えていただきありがとうございます。
私の目的はraw現像での解決が良いとのこと、たしかにそうかもしれません。
現在、adobe lightroomを使い、編集の勉強をしています。
PCをすでに持っているので、レンズではなく、編集スキルを養うことが近道なのかもしれませんね。
書込番号:26246145
0点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、tamron20-40f2.8が、既に私にぴったりのレンズなのかもしれませんね。
書込番号:26246148
0点

>・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
スマホだろうがカメラだろうが『被写体を撮る』と言う点については機能的には何ら変わりなく、
“簡単に良い写真”が一番撮れる確率が高いのは『スマホ』に一票。
>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?
との問いには、
『カメラのイロハをどうこうしたいなら、無難に50mmレンズから始める』
のは如何でしょうか?
理屈をこねくり廻すよりは、大昔から35mm判(フルサイズです)カメラのスタンダードが
『50mmレンズで、大抵はそこから始まった』
からです。
もっと辛辣に言えば、そもそもどんな撮り方をしているか存じませんが、そこら辺が判らずに
『貴方にはXXmmが最適だ』
と我々外野が言えるはずがないのです。
書込番号:26246204
2点

焦点距離は好みなので
第三者の意見で選ぶべきではないです
好みがわからないというか、まだ無いのならズームレンズでしばらく撮りましょう
だんだんと好みがわかってくるはずです
そうしたら何ミリくらいのレンズでお勧めはなんですか?
という非常に建設的な質問ができるようになります
35-150とか買い増しするのも好みを探るには良いかも♪(笑)
書込番号:26246246
4点

私なら35mmを選びます。50mmは歴史的にも標準レンズと称されて来ましたが画角が平凡すぎて物足りないです。
まずは35mmで次は85mmと行きたいところです。
しかし近年はレンズも高くなりましたね、ポンと20万円の予算を提示されるのも納得ですね。
書込番号:26246289
1点

>ikavさん
>iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、と
簡単に良い写真が撮れるかは、
20-40あっても50や35でも同じかと。
また、何をもって良い写真とするのでしょうか?
自分好みのものを撮りたいなら、
カメラ任せではなく
スマホよりいろんな設定をしないことには
なかなか撮れないかと思いますが…
ですから、簡単というのも…
今の機材でどの程度の期間
撮影してきたかわかりませんが、
もっと沢山撮ることにより、
次に何が必要か自ら分かってくるかとも思いますが…
書込番号:26246338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ikavさん
FE50mm F1.4 GMユーザーです。
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhoneとの差を感じませんか?
TAMRON 20-40mmとの差を感じませんか?
少なくとも私が所有するiPhone16ではこのレンズで撮った写真を超えることは出来ません。
こういうスレには必ずiPhoneで撮った方が良いというレスがつくので、
私には撮れない綺麗なiPhoneのサンプルをいつも楽しみにしていますが、
出会うことはないんですよね。
ちなみに私は焦点距離35mmがめちゃくちゃ難しいと感じています。
主題が引き立てにくく副題を決めにくい、
構図のバランスと、背景処理の難易度が高く、
平凡な写真になりやすい。
私は35mmの単焦点レンズをオススメしません。
逆に50mmは構図が決めやすいので簡単です。
写真は引き算といわれる意味がよく分かる焦点距離だと思いますよ。
2本目に50mmを選択することはオススメします。
書込番号:26246440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影は目的なのか?
手段なのか?
手段ならiPhone 14 Pro で良くないですか?
帰宅途中の夕焼け。
昼休み中のテラス席でのランチ。
不意に遭遇した地域猫。
iPhone 14 Proなら撮れますよね。
書込番号:26246509
1点

>ikavさん
・・・どちらも買えば良いんじゃないですか(笑) まあ、普通は予算的に難しい話ですけど。
・・・おそらく「F1.4開放」で撮る場面は少ないんじゃないかと思いますので、「F1.4 GM」じゃなくて「F1.8」で良いんじゃないですか。お財布にも優しいし、「1本だけ良いレンズを持つより、高レベルレンズを複数本持つほうがいろんな写真が撮れる」と思うんですよね。
・・・まあ、どちらか?と言われると、「50mmは窮屈、35mmは楽」ですけど「35mmはインパクト少ない、50mmはハッとする写真が撮れる」と思います。
・・・「今のレンズ構成に、さらにメリハリ付けるなら50mm、描写レベルを上げるなら35mm」ってところでしょうか。
書込番号:26246605
0点

>ikavさん
続けますが
開放値F1.4と明るいレンズを選択していますが、
それを活かす場合、
食べ物だと被写界深度を考慮していますか?
つまりピントの合う範囲が狭くなりますが…
問題はないと感じていますか?
それと、風景も開放値で撮ることは少ないのでは?
さらに35mmの単焦点を買った場合、
20-40を手放す考えもあるようですが、
35mmで撮れない画角があった場合どう対処しますか?
しばらく20-40のレンズを使って
35mm付近だけでしばらく撮影してみて
20-40の必要性の有無を確認した方がよいのでは?
書込番号:26246635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
>自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
お持ちのレンズとAPS-Cクロップモードで いつもの撮影を50mm の画角で体験してみると良いと思います
書込番号:26246644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「簡単に良い写真」が撮れることを追求しているのは、まさしくiPhoneのようなスマホ用カメラであって、それを超える良い写真を撮影するには撮影者の工夫が求められます。
ミラーレスカメラは、撮影者の工夫を手助けしてくれるツールであって、使用するレンズの選択肢が広く、意図通りの撮影が可能なレンズを選択出きるのも大きなメリットです。
ご自身で使用したいレンズが選択出来ない時点で、しかも良い写真が撮れることをレンズ性能に期待したいと思っている時点で、スマホの写真を超えるのは難しいのではないでしょうか。
50mmF1.4は、望遠風にも広角風にも撮影可能、開放でのボケ量も大きく、撮り方次第で様々な表現が可能です。
その代わり、望遠風に撮影するなら被写体にしっかり近付くこと、広角風に撮影するなら背景を意識しつつしっかり離れること、とのように撮影者には工夫や技量が求められるので、写真撮影を学ぶのにも最適なレンズです。
35mmF1.4は画角が広いので背景処理をどのようにするのかが求められます。
被写体にカメラを向けてただ撮影するだけであれば、それこそスマホと変わらない写真しか撮影出来ません。
画角が広いので、色々なものを画面内に収めるのが容易なので、50mmよりも撮影がし易いのはメリットですが、結果として平凡な写真になりがちです。
平凡な写真にしないためには、それこそ撮影者の技量が求められます。
より良い写真にするためには、主題を明確にする必要が有り、背景を如何に整理するかといったことが重要です。
スマホと違う写真を撮影したいと考えている初心者が使うのには、最も適さないレンズだと思います。
書込番号:26246657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
longingさんが35mmの難しさと50mmの魅力をとても良い感じにまとめてもらえており、
私はすごく共感することが多いです。
参考にされると良いですよ。
あと、食べ物をFE 50mm F1.4 GMで撮るとどうなるか、
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhone 14 Proと比べてどうでしょうか?
少なくとも撮影者がどう撮りたいのかを表現することは容易です。
書込番号:26247339
1点

>ikavさん
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
レンス検討なら、
初心者なら純正のキットレンズであと半年くらい撮影してから自分で考えましょう。
そんな事を赤の他人に聞いたらダメです。
好みが分からないというか、まだ無いのなら分かるまでキットレンズでしばらく撮りましょう。
ここで聞くのはもっと建設的な事だけ、
例えば、85mm単焦点が希望ですが、やはり純正レンスですよね?
非純正レンスはソニーが制限かけてるし、画質悪いし、安物買いの銭失い、ですか?
とか、
それに20mmの超広角を使えてますか?
水平は出せてますか?
最初のレンスが最適だったかどうかも不明だし、
書込番号:26247368
0点

>ikavさん
こんにちは。
前提としてタムロン20-40はかなり評判の高いレンズではあるものの、広角寄りでズーム倍率も2倍ちょっとなので、2本目に買い足すなら標準から望遠領域のレンズを買うのがセオリーかなと思います。
挙げられてる二つの選択肢であれば50GMが良いかと。比較的新しいレンズですし、画角とF値からもボケを作り出すのが容易で、iPhoneとの差別化分かりやすいです。
iPhoneとカメラの差別化ですが、iPhone上でコテコテに編集したり、差が出にくいパンフォーカスな風景撮影とかで無ければ、大概iPhoneよりカメラで撮影した方がきれいです。
これは別にカメラに興味がないうちの奥さんや友人が見比べても、口を揃えてカメラの方が画質がきれいと分かるので、安心してください(笑)
その上でおすすめのレンズですが、24-70ミリのGMレンズの初代とかどうでしょうか。
中古の美品でもかなり値段下がってますし、若干古いですが写りは今でも十分一級品で、画角もあれこれ変えて撮れるので楽しめるかなと。
参考になると幸いです。
書込番号:26247436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
https://irodori-x.com/tips/14034/
テーブルフォトテクニック vol.7(画角はフルサイズ換算約85o)
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/nokton-50mm-f1-2-aspherical/
NOKTON 50mm F1.2 「作例」をclick
35oと50oの違いは、近めの被写体を(とくに斜めから見下ろすか見あげる角度で)撮影したときにパース(遠近感)が出るかどうかです。試しに原付のスクーターを画角35oと、タムロン2040mm望遠側のAPSCクロップ(画角約60o)で見下ろして撮り比べたらわかると思います。後者の方が、画角に収めるためにより遠くから撮ることになるのでパースは控えめになります。パースをなるべく消したい、という撮影では上の富士X20の作例のように85o位のレンズをあえて使用したりもします。水平垂直を保って遠くから撮れば35oでもパースを抑えることはできますが、35oの味は薄まると。
NOKTON 50mmの作例中にビルを背にした犬の散歩中の女性スナップがありますが、50oは広めの風景のなかであるポイントを際立たせるような撮り方がしやすいです。35oよりは圧縮効果も少しは効かせられます。
微妙な違いですが、この違いは大きく50oの高性能単の方があか抜けた写真が撮りやすいと感じます。ラフで迫力のあるスナップを撮りたいなら35oです。35oか50oか、いっそF2.8ズームで撮るか、、、、これは5年10年単位で決断することなので最初にあまり悩んでも仕方がないです。
>「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
50oGMはTAMRON 20-40mmだとモヤっと写るような条件でも平然と描写してくれます。また比較テストするとGMは画面の4隅付近でも開放F1.4から安定した写りで、タムロン望遠側40mmF2.8の(絞り開放)センター付近より上です。薄暗い室内ほうが分かりやすいかも知れません。GMのような高級レンズはコントラスト描写力も高いのでレタッチがしやすいのと、APSCクロップやトリミングで50oから75oのズームとしても使用できます。TAMRON 20-40mmしか使わないなら、フルサイズ機本来のパフォーマンスはいつまでも実感できないです。
ただし“簡単に良い写真”が撮れる(気がする)のは最初のうちで、しばらくするとレンズの実力に対して自分の撮影力が見合っているのか?という壁は出てきます。そこを乗り越えられると初心者は卒業ですかね。多分8割以上の人は乗り越えられません。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
batis40mmF2も風景や食べ物には使いやすいとは思いますが、ボケ味や絶対的な光学性能はGMほどではありません。またサポート期間にも不安があります。なので私はスルーして50oGM買いました。
書込番号:26247597
0点

>ikavさん
候補がすでにある程度絞られているのでしたら、リモート kakaku.com で意見を集めるのも良いのですけれど、量販店かソニーストアに出向かれて直接お試しになるのが一番確実かと思われます。というのは置いておいて、
35mm (SEL35F14GM) の焦点距離はタムロン 20-40 (A062) の焦点距離域に含まれますので画角がどんなものかはお分かりと思います。最短撮影距離が 0.27mなのは、A062のテレ端の場合と大きくは違わないと想像されます。そうしますと、違いはGMのロゴを背負ってると言うこと以外では、開放F1.4であることに留まります。であってもそこの違いが大切と思うかどうか、の御判断になり、これはご本人次第です。
50mm (SEL50F14GM) は焦点距離域・画角域としてそもそも別のポイントにいます。よって、写り上の比較はし辛く、ともかくこの焦点距離で単焦点やりたいかどうかの問題。これもご本人次第の判断になりそうです。
全然別の観点、もしも「どの焦点距離で撮ったら何がどうなるかの実感的経験値をもう少し積みたい」といった要素が実はおありでしたら、このさい単焦点主義がチョイ待てにして SEL24105G あたりで幅広く標準+短めの中望遠までの画角域をいったん舐め尽くしてみる、というのもありかも知れません。価格も、想定予算におさまるかと思います。
書込番号:26248545
0点

>ikavさん
削除されてしまいましたが、返信ありがとうございます。
削除前に読んでいました。
参考にしてもらえたようで何よりです。
彼はikavさんの返信を読んで、恥ずかしくなり自身のレスに削除申請をしたのだと思います。
書込番号:26251326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
現在a7ciiを使用しており、持っているレンズはSEL2860とSEL40F25Gです。
2本目のズームレンズを検討しており、候補が3つあります。@SEL2470GM2、ASEL2070G、BTAMRON28-200mmです。
普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており、今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
皆さんならどのレンズを購入されますか?
レンズ購入経験が少ないため、教えていただければ非常に嬉しいです。
検討理由は、人物や物を撮る時はf値が低い方がいいと思いつつ、水族館なども行くため、望遠も欲しい。さらには風景を撮る時にある程度の広角も欲しいといったものです。
どのレンズがいいでしょうか?
書込番号:26245930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その要望を1本のレンズで済ませるのは無理かと思います。
あえて言うなら、28-60mmに35-150mmを買い足すのが良いと思います。
書込番号:26245937
2点

自分はFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240です。https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab
なお、α7Cはα7C IIへ買い替えました。
書込番号:26245948
0点

>ことまつさん
あれもこれもとなると、
1本で済ませるには無理があるのでは?
妥協するか、2本体制になるのでは?
いずれにせよ、何をどうどう撮るか
そのために必要なレンズは人それぞれでは?
書込番号:26245952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことまつさん
>普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており
は置いておいて
>今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
なら
候補3のタムロン28−200か
ソニーの24−105
じゃないですか
自身でレンズが選べない場合
画質、明るさより画角の守備範囲が広い方が良いと思います
書込番号:26245982
0点

>ことまつさん
広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバーしたい、というお話しを字句通りにとりますなら、三つ目に挙げられている Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (A071) になります。
ただ、それでポチる前に一呼吸おいて「広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバー」というのがどの程度ほんとうに絶対に欲しいのか、は多少吟味余地はあるかも知れません。というのも、撮影中心でない通常旅行のお供でしたら、広角風景風と望遠ポトレ風と両方を撮る、というように写欲が働くか?写欲はあっても、移動やらツレの方たちの相手やらしつつ広角-望遠の画角でものを見たり考えたりする余裕があるのか?の設問がありうるからです。お手持ちのSEL2860とSEL40F25Gで実は十分だった、ということがあり得ます。
そうではなくて、いや、結構ガチに色々撮る、撮ることの方がメイン、なんなら機材の分量も気にしない、ということでしたら、SEL2470GM2 + SEL70200GM2 になります。ただ、これは仰せの旅行の意図とはズレるかもしれません。
はたまた、「このさいレンズのアップグレードも」という隠れたアジェンダがあったりするのでしたら、お手持ちレンズは放流して SEL2470GM2 一本にまとめてしまう、という考え方(余裕あれば中望遠は SEL85F18 追加で)も無しとしません。
というわけで、ようは何をどう撮りたく、そのときの拘束条件は何か?に、戻ってしまいます。あまり御返事になっていませんが、そこらを悩むのも楽しみのうちでありましょうかね。
書込番号:26245994
0点

28-200mmF2.8-5.6は広角側が不足
20-70mmF4、24-70mmF2.8は望遠側が不足と言うことで、標準ズームと望遠ズームで、レンズを2本に分ける必要が有りそうです。
旅行に望遠レンズは必要ですか
広角側は20mmが必要ですか
明るいレンズでF2.8が必要ですか
ここら辺で何を優先するのかもう一度考えてみましょう。
私は超広角〜標準ズームを計6本所有しており、用途や気分によって使い分けていますが、持ち出すのは何れか1本だけです。
望遠ズームは2本所有しており、持ち出す際は標準ズームとの2本持ちです。
私の場合、おおよそ用途によって使い分けています。
ポートレートはサイズよりも明るさ重視でF1.8やF2.8の大口径ズーム
旅行は超広角ズームか、20mmスタートの標準ズーム
風景は24-120mm相当の高倍率ズーム
書込番号:26246112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことまつさん
こんにちは。
挙げられた選択肢の中で、要件を満たすのはタムロンの28-200一択じゃないでしょうか。このレンズ買うと他のレンズに戻れなくなるというくらいのズボラレンズ(褒め言葉です)ですし、写りもこの値段の割には良いと定評があります。
他のレンズだと水族館での望遠(イルカのショーとかを想定してます)が全然足りないかなと思います。
広角も28ミリあれば大体のものが撮れるかなと思いますが、それでも撮れないものが出てきた時は、ちょっとバックすればフレーム内に収めれるかなと。
旅行はタムロンで済ませて、旅行以外でたまにポートレートを撮る時は40ミリのGレンズを使うという組み合わせで十分かなと。夏休み旅行、コンパクトな荷物でフットワーク軽く是非楽しまれてください。
書込番号:26247430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価でレンズ交換無しで手軽にとなるとBTAMRON28-200mmですね。手軽さに欠けるが、今後カメラを買い替え、又は買い足した時も満足して永く使いたいならば@SEL2470GM2又はASEL2070Gですね。
後者の場合、TAMRONと同じ望遠側をカバーするには、SEL70200GM2又はSEL70200G2が必要です。ちなみに、SEL70200GM2はテレコンと相性が良い事が報告されており、中望遠から超望遠の広い範囲で使用出来ます。
書込番号:26248620
0点

旅行の趣旨にもよりますが、僕は旅行用は2070Gを使っています。
F値的にはパッとしないかもしれませんが、AIノイズリダクションを使うとISO12800でもかなり使い物になるので手持ちで夜景も結構撮れます。撮った写真を見ると結構20mmを使っていました。
より広角で撮れるし画質も2070Gより少し良い1635Gでも良かったか?と思う反面、流石に35mmは狭いかなと思うのでやはり旅行用で荷物を減らすなら2070Gは汎用性が高いと思います。
水族館に行くという明確な目的があるのであればそれは一本で済ますよりは水族館に合わせたレンズを検討した方がいいのかもしれません。
書込番号:26250226
1点

まず、スレ主さんのニーズを1本で賄うのは相当厳しいと思います。
・荷物の量
・画質
・撮りたい絵(構図・対象)
のうち、どれかは取捨選択が必要かと思います。
単純に考えると、Aはキットレンズを焦点距離が割と被っているので、アップグレードもしたい!という意図がないようでしたらキットレンズでも賄えるのではないかと。(個人的にはコンパクトさの割にキレイで好きですよ、キットレンズ)
旅スナップということでしたら、荷物が少ないほうが楽しめるかと思います。
そのうえで、旅スナップする際、景色を重視したいかポートレートを重視したいかで変わってくると思います。
スナップメインであれば24-35mmくらいがあると便利ですし、人をキレイにとりたければ70-90mmくらいがあると"それっぽい絵"が撮れます。
・荷物量最重要視!(少なくしたい)
→*BTAMRON28-200mmの1本ですべてを賄う。
ただし、望遠側開放f値が5.6のようなので、あまり凝った絵は撮れないと思っていただいたほうがよいかもです。便利ズームですしね。
*タムロンの35-150mm f/2-2.8というポートレートレンズ1本で賄いつつ、広角よりをスマホで賄う
・画質最重要視!
→言うまでもなく@SEL2470GM2。
あるいは、24-50mm f/2.8 G。(絵はキレイでしたよ。私は50-70mmの焦点距離が欲しくて手放しましたが)
・撮りたい絵重要視!
→24-70と70-200の2本持ちですかね。
そのうえで、昼だけであればf/4でもいいと思います。夜も撮るようでしたらf/2.8がおすすめ。
色々書いた上で申し訳ないですが、個人的には、キットレンズ+70-200 F4 G(SEL70200G2)なんて選択を提案します。
軽いのに、撮れる絵の幅がグッと広がると思います。
参考まで。
書込番号:26254778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





