このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2025年9月2日 01:51 | |
| 4 | 1 | 2025年8月20日 19:16 | |
| 0 | 3 | 2025年8月19日 19:40 | |
| 3 | 6 | 2025年9月29日 20:07 | |
| 21 | 17 | 2025年8月24日 00:40 | |
| 1 | 6 | 2025年8月11日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7c2と使っていて、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの味のある色味や雰囲気が気に入っています。
このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
前メイン機のCanon70D + F1.8 50mm には、CPLフィルターをつけて色味を楽しんでおりました。
@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
またSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの持ち味を削いでしまうのではないか?
などと考えてしまいます。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
皆様の経験やご意見いただけましたら幸いです。
0点
>ぷれみむさんさん
@PLフィルターが必要かどうかは人それぞれですが、ソフトで同じ効果を出すのは難しいと思います。
A画質の劣化と広い画角のドリタを優先するかですね。
どちらも、持っていて、使うかどうかは状況で決めるのが良いと思います。
書込番号:26269036
1点
>ぷれみむさんさん
>@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
これはフィルターは必要無いのか、の問いでしょうか?
それならば、必要だと感じます。
わたしはPLフィルターはたまに使います。しかし等倍で見ると画質劣化が気になります。
ソフト系のフィルターはあまり使わなくなりました、ソフトの修正のが楽なので。
夜景ではクロスフィルターなんかは良く使います。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
以前はコンデジ等で良く使っていました。レンズ交換式のカメラにがメインになってからは使っていません。
理由は周辺部の画像が気になるからです。2L位のプリントでは気になりませんが、モニターで拡大して見ると・・・な残念な感じです。
嵩張りますが広角レンズを追加した方が、画質は良いし取り付けなどもワイコンより楽です。
書込番号:26269040
2点
ぷれみむさんさん こんにちは
>CPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって
PLフィルターの場合 彩度を上げるのではなく 被写体の反射光を除去し 反射で薄くなっていた色を見えやすくくなったため色が鮮やかに見えるフィルターですが 効果が出れば 鮮やかに見える時もあると思います
書込番号:26269091
1点
>ぷれみむさんさん
@必要かどうはどこまで求めるかですかね。
銀塩時代は、C-PLフィルターはよく使っていました。
デジタル一眼になってから
最初は使用していましたが
最近は使っていません。
理由は、高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
そのうち使わなくなりました。
ソフトで調整する事で対処しています。
厳密に比較したことはありませんので何ともですが
ソフトでの調整と違いはでてくるかと。
ガラス面の反射除去などにC-PLを必要とするか…
Aマスターレンズに対して
余計なものを付けるから
画は劣化すると思います。
ただしどこまで許容するかではないでしょうか…
これも、ぷれみむさんさん次第ですかね。
書込番号:26269112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
そもそもPLフィルター=偏光フィルター
では偏光フィルターとは何ぞや?と言うとウィキペディア丸ごと引用したの以下。
引用ここから〜
偏光フィルターは、特定の方向に振動する電磁場の通過を抑制することができる光学素子である。反射光は偏光しているため、カメラに偏光フィルターを装着した上で、フィルターの向きを調整すると、水辺の撮影などにおいて、水面などの反射光を除去することにより、水面の影響を受けずに水中を撮影することなどができるようになる。
〜引用ここまで
要は余計な乱反射を除去するのが偏光フィルターです。
と言う事はそれ以上の役割は持っておらず『彩度が上がるか』と言うと、
余計な乱反射が無い分、素直に見えるだけ
に一票。要は乱反射が低減された分クリアーに視えるようになった、と言うことでしょう。
それを『彩度が上がった』と称するなら、まあそうなのかなあ、と。
当方はそうではない、と思ってますがまあそこら辺はお好きなように解釈しときゃ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26269203
1点
>ぷれみむさんさん
撮影意図は撮りてそれぞれ色々あって良いと思いますが、すでに書込みありますように、CPLの機能は反射光の制御です。
お試しになれば、「CPL無し+フォトショップなどで彩度上げ」と「CPL有り+反射除去」では上がりがかなり異なる(ことがある)のが見えるかと思います。
CPL使って結果的に彩度があがることが多いのはその通りではありますし、CPLも彩度持ち上げもやり過ぎると「ちょっとどうかな」になることがあるのも似てはいますが。
ワイコンについては、50mm/F1.8Zにコンパチなワイコンってありましたかね。私の認識ではワイコンありなのは 28mm/F2だけだったような。
ということで、広角に行きたければ、広角の単焦点かズームが解になると思います。
理屈上は50mmでもレンズを振りながら少しずつ画面に重複ある写真を何枚も撮ってあとで繋げる(stitching と言います)はあります。が、これはやや特殊撮影の部類です。
書込番号:26269308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
どうもご回答ありがとうございます!
色々な状況で好みの画質・画角ができるか、地道に検証していきたいと思います!
書込番号:26278283
0点
>エルミネアさん
ありがとうございます。画質の劣化など確かにあるかもしれませんね。
やはりせっかくフルサイズ機を使っているので、ワイコンよりも広角レンズを使ってみることにします!
書込番号:26278284
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
単に彩度が上がるのではなく、反射を抑えた結果鮮やかな色合いが出るというところまで自分の理解が及びませんでした。
それらを踏まえて、今後も使っていきたいと思います!
書込番号:26278285
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
>高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
フィルターは劣化するんですね。知りませんでした。。。
シチュエーションなどで使い分けようと思います!
書込番号:26278286
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます!
仕組みを理解しておりませんでした。反射を抑えて結果、彩度が上がって見えるのですね。
とても勉強と参考になりました。
書込番号:26278287
0点
>撮貴族さん
ありがとうございます!
反射をとった結果、鮮やかに見えるという仕組みを理解しておりませんでした。
その他の方法もありがとうございます。
色々試していきたいと思います。
書込番号:26278288
0点
偏光フィルター
今お持ちのソレ、ステップアップ/ダウンリングで使ってみれば
気に入ればレンズに合ったソレを新規購入しても
パソコンでのRAW現像みたいな画像処理
偏光フィルターと似たような効果を得ることもできるし、限界もあるし
ワイコン、フィルターみたいにレンズの前面にねじ込むヤツ
これまたステップアップ/ダウンリングを併用して使えなくはないと思うけど
あまりお勧めできるものではないようにも
当初は珍しがって楽しいかもしれんけど
デジカメWatch / ニコン「ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/305365.html
この記事では超広角レンズの代用みたいだけど今の時代ではなんとも
とにかく樽型歪曲収差が目立つし、カメラやRAW現像ソフトの自動補正も対応してないだろうから
投稿写真
1枚目は、カメラ設定の[WB:太陽光]が反映されただけ
明るさや色合いは無調整のRAW現像JPEG
(無調整のソレ、広いダイナミックレンジRAWデーターをJPEGのダイナミックレンジに収めるので暗く低コントラストになります)
2枚目は、それから青空の青色だけを
彩度を強調
明るさを暗く
したモノ
これは無料ダウンロードのRAW現像ソフト:Rawtherapee のHSVイコライザ機能
空以外の部分は色や明るさは変わっていないのがわかるかと
Rawtherapee の日本語オンラインマニュアル / HSVイコライザ
https://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp
ただし、ピントぴったしのヒマワリの花の所では目立たないけど
ボケた背景と空の境界では効果が働いたトコと働かなかったトコの境目が不自然になります
一応の妥協レベルは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4067170/
"彩度"と"明るさ"だけでなく"色合い(色相)"を元のシアンがかった空色から純色の青色へと微妙に変えてます
自分なりには"まぁまぁ"かなと
この光線状況では、偏光フィルターの効果、青空を暗くする効果は出にくいようにも
となるとパソコンソフトや"カメラの色合い設定機能"を使うことになるのでは
役に立つシーン、ならないシーン
ネット記事を熟読・精読するなり経験で会得するなりすれば
わかってくるでしょう
他人に聞いてもスレ主さんの要望の程度までは・・・
書込番号:26278519
0点
お邪魔のついで
偏光フィルターの効果を画像編集ソフトなどで補う
RAW現像にこだわらずとも
普通のカメラJPEGファイルを Win11 の Copilot に"ドラック&ドロップ"
「空を鮮やかな青色にしてください」と指示を与えて待つことしばし
「すげェーー、コレでイイじゃん」
てなもんでした
調子に乗って
「オールドレンズ風に仕上げてください」
「未来の写真のようにしてください」
なんて指示を与えてみると
「オールドレンズ」にはくたびれたイメージセンサーと思しき横線ノイズが
「未来」は火星の風景のような色合い(行ったことはないけど)
まぁ、作例写真をあげることもないわな
Win10/11パソコンがあれば誰でもすぐに試せるから
書込番号:26279111
0点
お邪魔のついでのついで
Win11 の Copilot に与える指示
「偏光フィルターの効果を加えてください」
で簡単・十分のよう
そうすると・・・
「フィルターやレンズの味って何なんだろう」
って疑問も
コストパフォーマンスの追求
古い手持ちやそこそこの安価なレンズでソコソコの結果の写真を得る
だったらありかな
書込番号:26279294
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
高倍率ズームはレンズの繰出が大きくなるので動作が重いのはある程度想定内です。
買う前に店頭などで実機を試していればある程度の感触は掴めますよ。
書込番号:26268471
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
オリンパス時代のこのレンズは、不具合が多く報告されていましたが、OM Systemに変わって、改良されたのでしょうか?
それとも、メーカー名が変わっただけでしょうか?
書込番号:26266997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すはねふ24さん
ブランド名、型番が変わった新規製品です。商標の権利の問題だけで何も変わってません。
書込番号:26267054
0点
すはねふ24さん こんにちは
問題に対しての対策は立てている可能性はありますが 基本的には オリンパス時代と変わらないと思います
書込番号:26267333
0点
ご返信、ありがとうございます。
基本的に変わって無いのですね。
オリンパス時代の口コミに不具合の報告が多数あることから、購入を再考したいとと思います。
書込番号:26267679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
以前かった50-140があまりに不調だったのと当時はEFレンズ資産もあり
あまり必要ではなかったため一度手放したのですが必要と感じ中古で買い直しました。
やはりこのレンズはコンパクトだし軽量で助かります。
ところで気になったのですが、電源オフの状態でレンズを上から下に向けると中のレンズ群が落ちてくる音と振動がします。
カメラの電源オンでOISオンオフ関係なしに上下させたときは症状が出ません。電源が切れているとき限定です。
OISのユニット部分だと思うのですが以前はこんなことなかったような…?
ピンボケではありますが症状を伝えられる動画を添付しておきます。
みなさんはこのような症状はありますでしょうか?ファームは最新の1.40です。
よろしくお願いします。
1点
>1976号まこっちゃんさん
このレンズ、リニアモーター使ってて電源オフだと駆動部がフリーになるのでレンズの向きを変えると音がしますので、OISではなくリニアモーター(LM)が電源オフでフリーになってるのが原因かと思います。
書込番号:26264856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。
リニアモーターが原因なんですね。
GFレンズもこうはならないし、IOSがフリーなら分かったのですがリニアモーターでしたか…
実は配達時に箱ごと落とされてちょっと不安になってました。
書込番号:26264878
0点
>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます。
リニアモーターなので電源オフではフリーになるため音がする仕様ではあります。
ただ、箱に入ってるてても配達員に落とされたことがあるならピントなどの不具合が出ないかはチェックした方が良いと思います。
書込番号:26265141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
フリーは存じていますが手に持っていると衝撃がくるくらいなので気になった次第であります。
落下された事について話がまとまり無償で点検していただけるようなので本日返送しました。
とりあえず使ってみた感じではレッドバッジらしからぬ解像のなさで18-55よりも解像してなかったです。
前回買った50-140よりも解像してませんし100-400くらいの解像を期待してるんですが無理なものなんでしょうか…
レビューに騙されてるのかな…
書込番号:26268457
0点
本日メーカーから異常なしとの連絡をいただきました。
購入時(落下修理前)に5枚程度撮っただけのテスト撮影でしたが明らかにシグマの16-300やXF100-400よりも解像してなくて検査していただきましたが異常なしだそうで…解像異常はスムーススキンエフェクトやカラークロームエフェクト、カラークロームブルー、シャープネスなどの影響なので画質に係わる項目はすべてオフで使ってくださいと謎の指摘を受けました。
このレンズはレッドバッジだしF2.8だけどそれは明るさのためのレッドバッジで解像など画質はそうでもないのでしょうか?
以前持っていた同レンズの方が明らか解像してたんですけどね…当時はT4だったので画素数の問題なのでしょうか…とりあえず手元に戻ってきてからテスト撮影して納得いけば使い続けて、納得いかなかったら手放すことも視野に入れたいですが他社を含め明るい望遠レンズがないのが残念過ぎます。
書込番号:26292183
0点
レンズが手元に戻ってきました。
落下品の点検に出したにもかかわらずXメンテナンスをせずになぜか動作確認だけ…
もちろん戻ってきたレンズはF4にしてもタムロン18-300と変わらないようなモヤモヤした写りで再修理となりました。
書込番号:26303470
0点
レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
このレンズがどーしても欲しくなり、中古で購入しました。
最初気にしていなかったのですが、レンズフードを逆向き(しまうとき)取り付けたら、ねじ回して止めてもスカスカ。
てで引っ張ると外れます。
「あれっ」と思い正規の向きで取り付けてもスカスカ。
フードが欠陥品なのか、なにか足りないのか・・・
実物レンズお持ちの方、ご意見ください。
1点
当レンズは所有していませんが、一般的な、ねじロックタイプのフードの場合、
ねじの先端が、リング状のベルトを押さえてレンズ鏡筒を締める構成です。
写真の様子では、リング状のベルト部品が欠落しています。
ねじ先端がレンズ鏡筒に到達しなかったので、レンズ鏡筒を傷つけませんでした。
フードの修理ができるかどうか、シグマに問い合わせするのが良いと思います。
書込番号:26262930
2点
皆さんが言われるとおりです。
レンズ本体に当たる部品が欠落しています。
書込番号:26262962
1点
破損しているのでしょうね。
メーカーに相談してみては?
修理できなければ
レンズフード(LH1034-02)を
購入することになるかと思います。
シグマのオンラインショップ
↓
https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g941239/
14960円。
書込番号:26262975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shourinji0703さん こんにちは
>中古で購入しました。
フードも中古で付いてきた物でしょうか?
このレンズではありませんが 自分の場合 中古でフード付き購入することがあり その時付いてきたフード自体に問題がありスカスカなことよくありフードは 買い換えている場合 多いです
書込番号:26263083
1点
>海辺のカワセミさん
写真ありがとうございます。ほんとですね、欠損してます。
>okiomaさん
>MiEVさん
>もーたろうさん
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
SIGMAに 修理代と購入代 どちらが安いか聞いてみます。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:26263147
1点
>shourinji0703さん
中古で購入ならシグマに問い合わせ前に購入先に連絡では、安く購入されても修理代込もしくは新規に1.3万近くで購入するなら、、保証がしっかりした所で購入がいいと思いますよ。
本体も動作大丈夫ですか。
書込番号:26263592
2点
これは、工夫次第でDIYで治せるような気がします。少し厚めのゴム板(ホームセンタで売ってる)と瞬間接着剤があればなんとかなるようなきがします。せっかく中古で利口に購入されたのだから、一度TRYされたらどうですか。このクラスになると、フードもお高いし、修理も結構かかるかも。修理と言っても多分プラスチックの部品噛ませるだけでしょうし。
書込番号:26263715
2点
箱型のパーツを割りワッシャーで固定する感じの構造と思う
割りワッシャーが外れて部品が脱落したのでしょう
DIYでやるのは難易度は低いけど
ある程度経験無い人にはやること多くて大変かもね
ちょうどよい割りワッシャーセレクトするのが一番大変かも
僕でもやったことが無い(笑)
しょっちゅう使うなら何サイズかのセットで買って試すのが楽だけど
DIYめちゃやる人でもほとんど使うことの無いパーツだからなああ…
ホームセンターとかでサイズ合わせて買うしかないか
書込番号:26265017
1点
機械加工の知識やノウハウをお持ちであれば問題ないとは思いますが、度胸一発DIYで作業してしまうと、今以上に悲惨な状態になる可能性もあります。作業かまして鏡筒に変形歪でも生じりゃそれこそ悲劇。
なのでレンズにそれ程思い入れが無ければDIYも良いでしょうが、今後大事に使いたいのであれば、迷わずメーカーにダメ元相談して考えられ得る対策を提案してもらうべき、に一票。
書込番号:26265312
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見ありがとうございます。
その後、帰省から帰りレンズ箱あさっていたら、部材発見。はめてみましたが、ぽろり落ちます。
金具を抜けないようにする物がなにか不足してる感じです。
ご意見いただいた割ワッシャーのような、金具の凸にとめておくワッシャーが必要な感じです。、
休み明けに購入元に聞いてみます。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26265623
1点
>shourinji0703さん
その部品があるのならDIYで直すのが早いし安いので僕なら自分でやっちゃうな
何使って直すかで変わるけど
僕ならタダで直しちゃうかな
家には工具は一通りそろってるので金工も木工もなんでもできるし
ネジやワッシャー類も色々揃ってる
割りワッシャーは無いから別の方法で直すけどね(笑)
書込番号:26265652
1点
この部品有るのなら、DIYですね。はめ込んで、隙間をグルーガンで埋めればOKじゃないですか。
書込番号:26266349
1点
なんか自分で直す雰囲気になってますが、一番ダメな話しかと思います。
購入品が欠損しているなら瑕疵になりますので、まずは販売店に相談しての交換では。シグマに相談も違うと思います。
書込番号:26267182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>購入品が欠損しているなら瑕疵になりますので
それが証明できるかじゃないかな
購入後に割りワッシャーが外れた可能性が一番高そうだけどね
販売時点で割りワッシャーが外れてたなら売られるまでに分かると思うんだよね
まあ保証があるなら対応してくれる可能性はあるかな
付属品は保証の対象外にしている場合もある
書込番号:26267198
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
SIGMAに出すと3300円ほどかかると回答もらいました。
とりあえず購入店にお知らせしたところ、「本来壊れるものではないとのことで、こちらで預かり修理だします」
となり、預けてきました。
時間はかかりますが、修理代はかからないようです。
プッシュナットで直そうかともおもいましたが、ナットをおさえておくのが難しく、断念しました。
まだ2,3回しか使用してませんが、こちらのレンズ、レンズ単体では軽いのですが、α1つけるとズシリときます。
コンパクトなところは唯一無二かと思います。
書込番号:26271418
0点
てかシグマで3300円で直せるって…
めちゃ良心的ですね
このくらいなら店がやってくれないならシグマに出した方が良いね♪
書込番号:26271421
1点
レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
ソニーのミラーレスカメラA7IVを使っていて、動画撮影時に気になるのが、強制クロップです。アクティブ手ぶれ補正、ブリージング補正、さらに4K60PではAPS-Cサイズにクロップされます。
ソニーのミラーレスカメラで動画の比率が高いなら、最初からAPS-C用のレンズを選択してしまう方が、結果的に安価に、軽く、かつ高画質(4K60P)で記録を残せるのでは?
このレンズは、そういう意味で、24-70 GMii と比較されても良いのかと思いました。A7IVよりも高画素のカメラを使用するなら、なおのことズームレンズはクロップして使う、が正解かも?
そのような割り切りでAPS-Cレンズを使われている方、結構いらっしゃいますか?
書込番号:26259164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正でないとアクティブ手振れ補正が効かないのでは?
書込番号:26259429
0点
>ソムタム@タイランドさん
アクティブ手ぶれ補正とブリージング補正は純正レンズのみでは、数は少ないけど広角ズームレンズにするとか
書込番号:26259466
0点
>ソムタム@タイランドさん
非純正レンズは買ってはいけません。
ソニーが排除してます。
書込番号:26259489
0点
>BlackPanthersさん
>しま89さん
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
Sony のミラーレスは「フルサイズ機」を謳っていますが、実際の動画撮影では様々な理由で強制クロップされる場面が多く、実質的には APS-C 相当、もしくはフルサイズ以下の画角になることが少なくありません。
であれば、動画撮影では APS-C 用レンズを使った方が合理的ではないでしょうか。例えば、こちらのAPS-C 用の f1.8 レンズであれば、フルサイズ換算で f2.8 をやや上回るボケ感が得られます。スチルよりも動画の割合が高いハイブリッドシューターにとっては、24-70mm GM II よりも、最初からクロップを前提に設計された APS-C 用レンズの方が適しているかもしれない、とモヤモヤして書き込みしました。
とはいえ、皆さんが仰るように、Sony は E マウントをオープンマウントとしてはいますが、アクティブ手ぶれ補正などがサードパーティ製レンズでは効きにくいなど、微妙に制限を設けています。そのために、SIGMA 製レンズの採用には躊躇してしまうのも事実です。
SIGMA がこのような魅力的なAPS-Cレンズを出してくるなら、富士のXマウントがより輝いて見えてきます。
書込番号:26259750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソムタム@タイランドさん
17-40はフルサイズのシグマ28-70とほぼ同じ大きさ、重量です。APS-Cのカメラで使うならメリットは大きいと思いますが、電子補正のクロップ率はAPS-Cでも変わりませんから24mmからのフルサイズ標準ズームと比べると、17-40は広角端で換算約25mmですから電子補正のクロップを考慮した広角ズーム使った方が使い勝手はいいですし、動画のクロップは気にせずAPS-Cのコンパクト、軽量、4K60Pだけを目的にするなら17-40よりはシグマ 18-50mm F2.8 DC DN ならAPS-Cレンズ使うメリットはあると思いますよ
書込番号:26260188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影用に
E PZ 10-20mm F4 G
https://kakaku.com/item/K0001447051/
を本気で考えました。
F値が小さくないのも、被写界深度を稼ぐ撮影が多いので、さほど気になりません。パワーズームも動画には有効です。
ただ、α7IVは発熱が大きくて一度失敗しているため、購入には至っていません。
60pは使えませんが、より発熱の小さいα7Cをおもに使っています。
書込番号:26260595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











