
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2025年5月17日 17:59 |
![]() |
8 | 8 | 2025年5月7日 13:22 |
![]() |
10 | 5 | 2025年5月3日 21:12 |
![]() |
7 | 10 | 2025年5月8日 07:37 |
![]() |
6 | 1 | 2025年5月6日 19:58 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年5月3日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
このレンズを持っている方に質問なんですが、レンズキャップが、きちんとハマる112mmのレンズフィルターの商品教えていただけないでしょうか?
先日、このレンズと一緒にKenkoのレンズフィルターも購入したのですが、フィルターの枠が薄型だったため、レンズキャップがハマりませんでした。
書込番号:26169677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
レンズキャプ必要?
保護フィルターを装備したらレンズキャップは邪魔だし紛失するだけ。
書込番号:26170031
3点

必要な人には必要
このサイズのキャップを紛失するなら管理方法をご一考下さい
書込番号:26170745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>愛と肉房さん
こんにちは。
>フィルターの枠が薄型だったため、レンズキャップがハマりませんでした。
マルミ製のは特にうたい文句もなく薄枠ではないかも?しれません。
生産完了品で在庫限りかなと思います(アマゾンにもあります)。
カメラ店に現物合わせで確認が出来ればベストですが、
高額なレンズですので、展示品はないかもしれません。
マルミ 112mm MC-N(ノーマル)
・https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=5909
書込番号:26171478
1点

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。メーカーの方にも問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:26171530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
kenko PRO1D LotusII プロテクター 112mmは大丈夫でした
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/lotus2_protector.html
でもお値段結構しますね
書込番号:26178709
1点

>mochisさん
情報ありがとうございます。値段も高いし品切れしてるみたいですね。
レンズフードの上から被せられる、レンズフーディキャップを購入したので、そちらの方を使っていきたいと思います。
書込番号:26178790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛と肉房さん
KANIfilterのHT PRO+ MC PROTECTORがキャップが外れないとの事です。
XでRF100-300で検索してください。画像もあるので参考になると思います。
書込番号:26180506
1点

>ΠΛΑΝΗΤΕΣさん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26181855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TOKINA > FiRIN 20mm F2 FE AF
質問失礼します。
星空のレンズ20mmが一本欲しいと思ったのですが撮影に行ける機会が1〜3回程度なので予算は低めのもので探しています。
素人なので有識者の皆様、意見やアドバイスお願いします。
現在の候補がこちらの20mm f2で、もう一点気になっているのがタムロンの20mm f2.8です。
星撮りは明るいレンズの方が良いと聞いているのですが、写真投稿サイトのものを見ると明るいレンズをしようしてもf2.8に絞って撮っているものが多いので開放2.0を2.8に絞るのと開放2.8をそのまま撮るのでは違いますか?
迷っている大きな理由がタムロン2.8なら寄れるので日常でも使う機会が多そう、ただ年に数回の星撮りの質がタムロン2.8とトキナー2.0で別物になってしまうと目的の優先順位が星撮りでは無く日常使いになってしまうので、決めきれずにいます。。
なので2.0のレンズを開放で使うか、2.8に合わせた時の違い等で有識者様の意見どうかお願いします。
書込番号:26168770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時紙さん
星景撮影時にどの絞り値で撮影するかは
レンズの特性(周辺画質)、撮影場所の明るさ、撮影者の求めている画(風景まで明るくとるか風景は真っ暗でいいか)によって変わります。
例えば光害地域で撮ると空も周辺も総じて明るいので、仮にF2.8/ISO3200/15Sでも撮れる場合もあるでしょう。
それが新月期の光害の全く無い最南端地域で天の川を撮ろうとするとF1.4/ISO6400/15Sでやっと撮れる場合もあります。
前者と後者では3段差がある訳で、仮に星が流れるから8秒で撮りたい場合は露出的にもう1段厳しくなります。
ということで、明るいレンズほど露出的に厳しい状況(星空的には良好な状況)に強くなるので、ケースバイケースでしょう。
絞って撮るかどうかも好みによりますし、等倍拡大で四隅を見て完璧を求めないなら普通は絞り開放で撮ると思います。
書込番号:26168805
3点

>時紙さん
星の場合、明るさも大事ですがサジタルコマフレアが出ないことも重要です。
これが出る場合、絞って解消するしかないので開放F値で使えないです。
例えばですが、
私の持っている単焦点は開放値がF1.8ですが、サジタルコマフレアが解消するのが
F3.5付近からなので、それを出したくない場合はF3.5からしか使えないです。
ズームのF2.8は解放からでないので、F2.8で使えます。
このような逆転現象が生じます。
仕様表に記載が無いので、メーカーがこれをPRでアピールしているレンズか
クチコミで情報を集めると良いです。
高価なレンズほどでない傾向です。
書込番号:26168852
4点

>Seagullsさん
なるほど、とても分かり易く教えて頂き有難うございます。
確かに必ずしも同じ条件での撮影という事は無いですし、年に数回だからこそ数少ないチャンスを失いたく無いので急ぎで買わずに予算もあげてもう一度検討してみたいと思います。
書込番号:26169777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
有難うございます。星撮りには致命的無い問題ですね!
私は明るさばかりに目が行き気付きませんでした...
やはりもう一度スペックや口コミを見て20mmのレンズを選ぼうと思います。
ちなみにサジタルコマフレアが開放の2.8でも出ないレンズは教えて頂けないでしょうか?(アドバイス頂いた上厚かましくてすみません🙇‍♀️)
書込番号:26169785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時紙さん
1枚目 Sigma20mm F1.4 635g
写りは完璧ですね。でもデカすぎて重すぎて全く普段使おうと思いません。年数回出動。
2枚目 換算18mm F1.7 130g
こちらはサジタルコマフレア出まくりのレンズです。気になります?(マイクロフォーサーズなので比較用です。)
価値観や予算は人それぞれなので年数回にどこまでこだわるかですね。
例えばサジタルコマフレアが気になるレンズでも露光秒数によっては多少星が流れて気にならなくなる場合もあります。
自分も最近35mmを買うのにF1.4とF2で迷いましたが、普段使いを重視してF2にしました。
予算や使い勝手があるので最初から重量級を買うのはオススメ出来ませんのでF2くらいから始めて、実際に星を撮って気に入らなかったら買い替えるか追加でもいいのではと思います。
本当に星の綺麗な真っ暗な地域に行くと、F2.8以上だとサジタルコマフレアどころかISO感度上げないと撮れないので開放F2.8の単焦点は「どうかな?」と個人的には思います。(ズームレンズなら分かりますけど)
書込番号:26169826
0点

>時紙さん
私が愛用しているのはNikonFマウントの24-70oF2.8E型です。
ソニーEマウントだと下記など。
sigmaのU型
24-70mm F2.8 DG DN II
https://kakaku.com/item/K0001625939/
24-70oF2.8は高価な部類に入りますが、性能的にとてもお買い得なレンズだと思います。
ボディーのセンサー性能を出せる点とAFが正確で速い点が魅力です。
ボケも柔らかく丁度良いので、人物から星まで幅広く使えます。
書込番号:26170192
0点

>時紙さん
既にお二方が回答されているように、サジタルコマの少なさ(周辺での星像)を重視するか明るさを取るか、または他の要素(価格、重量、ゴースト・フレア、ボケ等々)も考慮するかでレンズを選ぶことになろうかと思います。
私は星や風景を主な対象としており、レンズを選ぶ際はLensTip.comのReviewにあるComaの実写サンプルを参考にします。本スレのレンズはAFですが、当該サイトにMFのサンプルがありました。
https://www.lenstip.com/515.7-Lens_review-Tokina_F%C3%ADrin_20_mm_f_2_FE_MF_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
F2.8まで絞ってもサジタルコマフレアは残っています。一方のTamronのレンズは、
https://www.lenstip.com/580.7-Lens_review-Tamron_20_mm_f_2.8_Di_III_OSD_M_1:2_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
のように開放でもよく抑えられており、私なら星撮りでは後者を選びます。
私はフルサイズEマウントを使っていませんが、上記の2例を探す際に気づいた別のレンズとして、
https://www.lenstip.com/614.7-Lens_review-Samyang_AF_24_mm_f_1.8_FE_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
はかなり優秀と感じました。ただゴーストの出方やボケなどが気になるので星専用でしょうか。
また画角が24mmなのでお求めのものより少し狭いかと思います。
上記のサイトのテスト結果や様々な作例を確認されてください。
別マウントで申し訳ないですが、異なる画角の星空の画像をあげておきます。
1つ目は14-24mm F2.8ズームレンズの広角端開放、2つ目は24-70mm F2.8ズームレンズの50mm開放、3つ目は85mm単焦点F1.8をF3.5にしたものです。
書込番号:26170452
0点

皆様とても参考になるコメントやアドバイス、作例や機材まで教えて頂き有難うございます!
ここ数日バタバタしてしまっていたので落ち着いて皆様のコメント見させて頂きご返事したいと思います🙇‍♀️
本当にありがとうございます!素人なのでとても勉強になります!
書込番号:26171691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
思っているのですが、発売からかなり経っているというのが若干気になるんですが、後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
1点

期待の声はありますが噂は聞いていません。
50mm始まりとかの可能性がないとは言えませんが、近いうちに欲しいのであれば、これを選ぶことになりそうです。
書込番号:26167814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
確かに買うなら純正が良いです。
後継機の噂はありませんが、
こればかりは運もあります。
買いましょう!
書込番号:26167816
3点

>keizeeさん
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは、更に古い70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2が有って。
新しいレンズによく似た焦点で安いE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gが有るので、新型は出にくいような気がします。
書込番号:26167819
1点

>keizeeさん
こんにちは。
>TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
>後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
初期のレンズでは70-200Gなどが
ようやくアップデートされましたが、
70-300噂も来ないですね。
Eマウント初期レンズはAF-Cモード時、
最高15枚/秒のAF連写になりますが、
使用ボディがα1、9シリーズでない場合は
今のところ大きな問題はないです。
(サードもこの仕様だと思いますが)
α7Vが部分積層で連写を上げてくるなら
そこでアップデート版のうわさが出てくる
かもしれません。
書込番号:26168054
1点

>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>常磐桃子さん
>holorinさん
ありがとうございました
買いました、、、中古美品を。
今日ヤマダ電機で動きは確認して、まあいいんじゃないかと。
重さも許容範囲かなーと
書込番号:26168253
3点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 15mm F2 Zero-D LM
このレンズ、ZマウントかMマウントか悩んでるのですが、Mマウントの場合6bitコードはどう言う認識になるのでしょう? というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
0点

やんまんさん
以下の説明を読む限り、マウントアダプターでなく、ライカM型ボディに装着した際は、「6-bit coding」として機能するようです。しかし、マウントアダプターが純正ライカMレンズ以外のサードパーティー製Mマウントレンズを何処までサポートしているのかは、マウントアダプターの製造元/販売元に確認するしかないように思います。
EXIF等の点でご不満が残るのかもしれませんが、電子接点等のないZマウントの方が確実だと思います。
「6-bit coding
Laowa 15mm f/2 zero-D built with the “6-bit coding” option for one to do the code marking on your own. Users can determine their own 6-bit code according to Leica lens code chart, the lens can then be recognized by the M cameras and by the users in the EXIF. 」
・公式サイトの商品説明 (↑は、↓のやや下の方からの引用)
https://www.venuslens.net/product/laowa-15mm-f-2-zero-d-lm/
書込番号:26167787
2点

>ミスター・スコップさん
早速ありがとうございます。 LEICA M10Pも持っていて、散歩がてらは全て
LEICAばかりになってきてますが、三脚据えて夜景となるとどうしてもNikonZ
のほうが融通きいてこういうレンズの場合どちらにするか悩みどころです。
ありがとうございます
書込番号:26167805
1点

6bitコードを読み取り、Exifを残し、焦点距離を伝えることで正しく手ぶれ補正を出ささせる機能を持ったマウントアダプターがあります。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001804
6bitカードはライカ自身が自社のレンズに付与してるもので、手動設定もできはしますが、しかしそもそもライカM純正レンズに15mmが存在しないので6bitカードを使って完全なExifを残すことは不可能です。
一番近いのはトリエルマーM 16-21-28のコードかな?
https://www.laowa.jp/news/2023/05/laowa-15mm-f2-zero-d-lm.html
これ見た感じもしかしたらコードは自分で塗りつぶすのかな...
ちなみに6bitコードは電子接点ではありません。ボディ側の光学センサーで読み取ってます
書込番号:26168021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんまんさん
こんにちは。
>というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
15mmのライカレンズはツアイスのホロゴン位で
純正にありませんので、コード読み取りのない、
完全マニュアルのアダプターを使用されると、
M10PとZ6IIで共用できてよいかなと思います。
SHOTEN LM-NZ EX(B) ブラック(ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター
□商品コード:LM-NZ EX (B)¥11,520 (税込)
・https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001248/ct1277/page1/recommend/
書込番号:26168058
1点

>seaflankerさん
私の使ってるアダプターはまさしくこれなんですが、6bitコードを読み取れないときは
絞りが5.6以上絞れないんです。 せっかくマニュアルでレンズ焦点距離ダイアル有るのに
なんだかという感じです。 トリエルマーM 16-18-21も持っているのですが、星空を
とるのに暗いので明るいレンズ探していたのでした。
書込番号:26168100
0点

>とびしゃこさん
よくよく考えたんですが、5.6迄しか絞れないのはNikonZ6の表示だけで
レンズで絞るんだから情報記録の問題だけだったという事に今頃気がつい
た次第です!
書込番号:26168103
0点

>やんまんさん
TTArtisan M-Z 6bitでコーディングされてないレンズでボディ側設定をF5.6より暗くできないのは仕様ですね。
しかしLAOWA 15mm F2 Zero-Dって距離計連動できるようなこと書かれてるけど、ライカMボディの距離計連動って16mmのはずなんだけど動くんですかね...?
コシナのZEISS Distagon 15/2.8 ZMなんかも距離計連動機構ついてないですし、どうなのかなー
書込番号:26168106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
なんだか不安になってきてどうせ6bitが満足に読めなかったり
なにか制限多ければ、フォクトレンダーにしておいた方が
つぶしがききやすいような気もしてきました。
滅多に撮らないけど星景写真を撮ってみるのに広角で明るい
レンズが欲しかったのです。 以前Nikon14-24など持っていま
したが、Zマウント移行時に全部処分し、Nikonレンズは14-30、
24-200、28-400だけにしてしまいましたがマウントアダプター
付けてMマウントレンズでも良いと思うので
書込番号:26168133
0点

センサー前にローパスフィルターやカバーガラス、IRカットなんかがありますが、ライカMボディはローパスフィルターをカットした上で伝統的にカバーガラスを薄くしているので、レンズ側のセンサー面に対するテレセントリック性(直進性)を犠牲にしつつ、アポズミクロンM 50/2 ASPHみたいなかなりの小型と超高性能を両立できるレンズになってるわけです。
これは古いライカMレンズを、銀塩撮影と比して性能低下や極力避ける為かと思われます
なのでライカMボディのセンサー周りに合わせたコシナフォクトレンダーVMレンズでは、Zボディだと周辺部の画質はちょっとライカボディほど性能出せないかもしれません。
ニコンZボディは、分解調査によればソニーEやキヤノンRFのボディよりもカバーガラスが薄くオールドレンズなんかに向いていると言われることもありますが、実際、後玉が後ろに出っ張ってるようなテレセントリック性がシビアなレンズだと
実際、自分でコシナのZEISS Biogon 2/35 ZMで、Nikon ZfとLeica Mで周辺部を比較してみましたが、雲泥の差というレベルで画質差が出ました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
逆に、Summicron-M 50/2 4thやSummaron-M 28/5.6みたいなシビアな設計ではないレンズだとニコンボディとライカボディでの差は小さかったです
とはいえこういう影響、広角レンズほど大きいでしょうから、僕としてはニコンZボディで星を撮るならZレンズ、VMやZM、ライカMレンズはライカボディで使い分けてやる方が性能を活かすという意味では良いかなと思います
書込番号:26172285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。 奥が深くて勉強になります。
長く写真をやってる割に見識が浅くただいたずらシャッター
を切っているだけなのでよく参考にさせていただきます。
リンク先拝見させていただきましたが言葉に詰まります。
かなりの差があるのですね 驚きました
書込番号:26172383
0点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

>KOUTANMANさん
こんにちは。
>2018年発売のFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMと比較してオートフォーカス性能はかなり違いますか?
SEL24F14GMユーザーです。
DDSSM(ダイレクトドライブSSM)搭載で
2018年当時では高速AFを謳っていますが、
AFは無限から至近のような極端な条件では、
スーピタ、スーピタ、という速度感ですよね。
同じ24mm同士では、24/2.8Gの方が
AF駆動速度は明らかに速いです。
SEL16F18GはXDリニアモーター搭載で
無限と至近間でシャッター半押しにより
フッ、フッというぐらいにAFは瞬速です。
3倍違うかわかりませんが、少なくとも
2倍(以上?)は差があるかなと感じます。
ソニストで試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26171119
3点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
使っている方や、詳しい方にお聞きしたいのですが、星景写真を撮っているのですが、今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています、寒いところで撮ることが多いのである程度は温度変化であり得る現象だとは思いますが、このレンズはどうでしょうか、ピントがズレることは多いですか?
0点

>SECTOR-3さん
私はたま〜に SEL24F14GM で星を撮りますが、エキスパートではなく、また SEL14F18GM は持ってません。で、ネットにあるレビューを漁りますと、FE 14mm/F1.8GM は MF 時のフォーカスリングが少し緩めに感ずる、という記事は少しあるようです:
https://goopass.jp/travel/fe14mmgm/
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-14mm-f-1-8-gm
https://tecstaff.jp/2022-12-15_ilce-7sm3_review.html
24mm/F1.4GM も 18mm/F1.8GM も MF 時のピント調整は focus-by-wire という電気制御のであるのは同様であるなか、自分の 24mm では勝手にMFピントがずれて困る、ということは今のところ無いです。ので、本件これ以上あまり意味あることは言えないのですが、誤って触ってピントをずらせてしまう場合についての対応としては、
- ピントリングのトルク調整できないかソニストに訊いてみる。
- MFでの星景撮りのときには、一旦ピント合わせたら写真用のテープでリングを留めてしまう。
あたりでしょうかね。温度変化に伴うピントズレは、自分は自覚的な体験がなく、ちょっと分かりません。
書込番号:26166936
1点

どうやって使っていますか?
星景写真を撮るときはレンズを必ずMFにし(あらかじめピントを合わせておく)、ピントリングが不用意に回らないように、撮貴族さんが言われるとおりピントリングには「テープで回り止め」をします。
このテープには百均で売っている「マスキングテープ」を使います。
書込番号:26167165
2点

>isoworldさん
回答ありがとうございます。
MFでマスキングテープまでは貼りません、温度変化でピントがズレるのは、星景写真家の成澤さんがおっしゃっていました。
書込番号:26167194
0点

>isoworldさん
>撮貴族さん
忙しいところすみません、回答ありがとうございます
ピントは一度合わせるとズレないってのが、やはり普通ですよね、不良品なのかもしれませんね
書込番号:26167207
0点

説明がちょっと足りませんでしたが、あらかじめピントを合わせておくのは、撮影を始めるちょっと前です。お昼の温かい状態でピント合わせをしておいて、撮影は気温が下がった深夜、というのは宜しくありません。
書込番号:26167220
0点

SECTOR-3さん こんばんは
このレンズではなく 他のレンズを使っていてピントがずれると言う事ですよね?
そのレンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:26167225
0点

>isoworldさん
撮影前にピント合わせは必ずします、撮影中もパソコンに転送して定期的にチェックしています。
マイナス15℃ぐらいでも写真は撮っています。
書込番号:26167228
0点

>もとラボマン 2さん
すみません、メーカー名等は答えられません。SONYではないです。
書込番号:26167230
0点

>今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています
レンズのピントリングと それに連動して動く鏡筒レンズ群 これ等もギヤと呼んでよいのか?。
星を撮るるときは、だいたいレンズは上を向いてるんではないかと思いますが、バックラッシュを意識して、
ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
書込番号:26167374
0点

>SECTOR-3さん
どうもです。レビューに某社の14mmレンズのことを書かれてましたのでひょっとしてそれかな?と思いましたが、それはおいておいて、撮影しているうちにMFのピンがずれてくる件、もう少し具体的に書いて頂くとポイントをついたコメントをどなたかがつけるかも知れません。
たとえば、星グル(←カメラは固定)なのか、赤道儀に載せてる(←カメラは物理的に動く)のか、レンズヒーター巻いてるのか etc。
レンズヒーターは、往々にしてピントリングにかぶってしまいますので、構図とか直しているうちにチョコっとピントをズラしてしまうことはあり得ます。その意味でも、パーマセルテープは使ってピントリングは止めた方が良いかも etc。
あと、温度依存の件、たしかに成澤さんはチラっと触れられてますね。いっぽう、そういう温度変化でピンがずれるのはプラ筐体のレンズだ、など、身も蓋もないことを言っているサイトもあります。自分はちょっと判断できませんが。。。
書込番号:26167409
0点

>あまぶんさん
>ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
ありがとうございます、次回やってみようかと思います。
>撮貴族さん
星景写真なので、風景を3、4割ほど入れるので、カメラはあまり上を向いてはいないと思います。
赤道儀は使用しておりません。カメラは横で使うことが多く、縦はあまり使いません。
縦でも横でもピントズレ現象は発生していましたね。
レンズヒーターは角形フィルター側に付けているので、レンズには影響はありません。
SDカードの抜き差しが影響しているかと思いましたが、その事象に関係なくピントがずれているのです。
3時間ぐらいは同じ画角で撮っていることが多いので、1時間ぐらいでピントがズレる場合や最短で30分
でズレてしまうことがあります。暖かい時期に使ったことがないレンズなので暖かい時期にどうなのかは
不明です。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようなので、問題ないのでしょうね
もう少し待ってみたいと思います。
星景写真を撮り始めて1年ぐらいなのでわからないことだらけです。
書込番号:26167635
0点

>SECTOR-3さん
なるほど、そういうことですか。そうしますと、問題切り分けとしては、次の機会にピントリングをテープで留め、というのをお試しいただいて、それでピンずれが止まるのならピントリング、まだ起きるようでしたらレンズの中味を疑う。。。といった方向ですかね。あと、フィルターは角型の件、14mm 単焦点でしたら、確かに十中八九以上出目金なのでそうなります。
SEL14F18GM のピントリングのほうは、積極的に問題を語る報告は見かけないです。が、「緩めである」というお話しはちょっとあります。チャンスありましたら現物で調べて見られては。私は、先日ヨドバシアキバに行ったとき「あ、あるな」と思っただけで、触りませんでした;残念。
書込番号:26167685
1点

>撮貴族さん
いつも親身に相談に乗ってくださり、ありがたい限りです、次回テープ貼ってみます。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようですが、
もう少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26167705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





