このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 14 | 2025年11月5日 14:03 | |
| 15 | 9 | 2025年11月2日 10:39 | |
| 3 | 7 | 2025年11月8日 16:11 | |
| 4 | 5 | 2025年11月1日 16:58 | |
| 9 | 5 | 2025年11月7日 17:23 | |
| 40 | 19 | 2025年11月4日 03:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
sigmaの20-200を買い増しを考えています。
S1のキットレンズとして、当レンズを4年使っていて、ほぼ9割、当レンズを使っていましたが、
20-200を買った際売却するか悩んでいます。
O.I.Sがあれば、動画時の手振れを抑えられるのは、良く分かるのですが、
どちらかというと写真メインなので、
どうしたものか思案中です。
24-105もかなりいいレンズだと思っているのですが、20-200もかなりの解像度と聞いて、
悩んでいます。
使い比べて考えればいいと思うのですが、
現在当レンズ使用中の方にご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
>美味しい焼きそばさん
>> sigmaの20-200
こちらのレンズには、手振れ補正が搭載されていないようです。
また、F値もf3.5-6.3と変則f値で、使いづらく、暗い点が気になって来るかと思います。
所詮、昭和時代の昔からある広角域を20mmにした『便利ズーム』かと思います。
望遠域が必要ならば、70/200/2.8(S-E70200)か70-200/4(S-R70200)でも買われるといいかと思います。
書込番号:26331220
1点
レンズに対するスタンスは人それぞれで。
多用はするけどメインレンズは別のモノとか、
メインレンズはやはり純正の一本とか---。
Lumixはm43ばかりのユーザの印象です。
書込番号:26331229
0点
>美味しい焼きそばさん
売らない方が良いです。
20-200はサードパーティー製レンズです。
もし異常が出た場合にカメラの異常かレンズの異常かを判断するのに必要です。
それに手振れ補正が付いているので、暗い所や室内撮影などで使う場合有利です。
撮影状況に合わせて使い分けた方が良いです。
書込番号:26331285
0点
20-200mmが届いて、撮り較べてから決めたらいかがでしょうか。
おそらく写りや手振れ補正にかなりの差があると思いますが。
それに、望遠域ではF値が1段分くらい違いますよね。
書込番号:26331304
2点
24-105mmを持って行く明確な用途が有るのか次第だと思います。
サイズが大きくて重く、用途も似ているので、私なら手放して、単焦点レンズか明るいズームレンズを購入すると思います。
私の場合、便利ズームにはマイクロフォーサーズの12-60mmF2.8-4を使用していて、フルサイズでは24-70mmF2.8や28-70mmF2.8などを利用しています。
フルサイズは、ほぼポートレート専用です。
マイクロフォーサーズは感度が2段分不利なので、室内撮影をする際は、9mmF1.7や17mmF1.2など、単焦点レンズを1本選んでセットで持ち歩きます。
先ず手ブレ補正ですが、ボディー側にも搭載しているので効果の違いは1段数の差分です。
F値の差分は1〜1.5段なので、合計2.5段分の差分が有り、かなり低照度時に差は有りそうです。
1/30以下のシャッター速度で撮影する機会が多いのであれば、暗所での撮影には使いわけた方が良いでしょうね。
書込番号:26331308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美味しい焼きそばさん
焦点距離の違いより、手ぶれ補正の有無とAFの良し悪しかと思いますので、まずは購入してからの判断がいいと思います。この辺は実際に使ってみないとなんとも言えませんので
レンズは第2世代と言ってもいいシグマのAF制御に変わってますので、コントラストAFのS1でもシグマ特有のAFの迷いは少なくなってるかと思いますが、AFの良さを気にするなら純正は残しておいた方がいいと思います
書込番号:26331360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
美味しい焼きそばさん こんにちは
購入が決まっているのでしたら まず 追加購入して併用してみたらどうでしょうか?
購入後 併用してみて 使わないと判断したら売却しても遅くないと思います
書込番号:26331361
0点
>美味しい焼きそばさん
24-105もかなりいいレンズだと思っているのですが、20-200もかなりの解像度と聞いて、悩んでいます。
そんな提灯記事を信用したら駄目ですよ。買ってから後悔したらどうしますか?
所詮はシグマのお便利ズームレンズです。画質は期待できません。
書込番号:26331505
0点
>みなさま
色々なご意見ありがとうございます。
残すほうが良い。
併用してから、考える。
という感じでしょうか、
純正の28-200もOISが入っていて良いと思うのですが、20mmの広角というところにひかれています。
みなさまのご意見を参考に今一度よく考え、併用して見て、動画撮影の頻度などからも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26332054
0点
>美味しい焼きそばさん
Lマウントユーザーです。
ずっと24-105F4欲しいと思いつつ、前玉カビ問題が気になって買わずにいたのですが、20-200はその内買おうと思っています。
ということでレビュー的な動画はかなり見漁ったのですが、広角近辺のズーム操作が固いと言っている人が多く
静止画はいいけど、動画は難しいという意見も多いので、もし動画でも使用予定なのであれば、やはり購入してから様子見ではないでしょうか?
書込番号:26332059
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
写真用の20-200 動画兼用24-105 という考え方もありそうです。
初期のころはレンズは清掃でも故障でも新品交換で10何万でしたが、
最近は時間はかかるのですが、修理、整備費用等大変お安くなりました。
以前24-105のレンズ2枚交換、清掃整備、で4万円ほどでした。
書込番号:26332071
0点
>24-105もかなりいいレンズだと思っているのですが、20-200もかなりの解像度と聞いて、
悩んでいます。
https://youtu.be/BuxlULsLJdw?si=odYUzveQM7ORZ0bi
この動画のまとめで、「シグマのレンズには多くの妥協が払われており、私はそれ(シグマ20-200mm)を使えば使うほど、その理由からそれに対する熱意が薄れていきました」とのコメントがあります。おそらく単なる解像度というより、実写でのコントラストやボケ質含めあまり気に入らなかったのでしょうね。「時々画像が鮮明に見えるのに、コントラストが低下して見えることもあった」というコメントもあります(https://youtu.be/tcIXarksRjs?si=HVMwX6qKWAxNoD7L)
個人的には、「最強旅行レンズ爆誕しました」といったかなり賞賛寄りの動画をあげている日本の(アルファホビー部のような)カメラ投稿者全般よりは、こうした海外のドライなレビュー動画のほうが参考になります。 まあ使い方次第ということと、どうしても20mmが必要ならアリかも知れませんが画質に期待するものではないでしょう。
書込番号:26332199
0点
追記すると、
シグマ20200mmは50mm時にf5.6、タムロン25200mmはf4、となりシグマは標準域で既に暗いですね。
書込番号:26332462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
10倍ズームというと、どこかに設計上の無理は出るのかなと思っていたのですが、そこがレンズを複数持ち歩き、交換しながら撮影する大変さ、を天秤にかけてそこを上回るのか、と思うのですが、難しいでしょうか?
20mmが欲しくて純正の20-60を買ったので、1本で済むのかなと、考えたりしていました。
まず、併用で使ってみるのが一番のような気がしてきました。
書込番号:26332839
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
>ろ〜れんす2さん
・・・わざわざ「DXクロップ」で「1050万の低画素」で撮るより、素直に「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 195g」を使ったほうが良いと思う。
・・・「フルサイズ」を選んだ時点で「お手軽に高画質」は「単焦点レンズ」でしか無理ですよ。
・・・ズームだと、「お手軽に低画質」か「デカく、重く、値段が高くて高画質」の「2択」です。
書込番号:26330501
1点
>Happy0001さん
タムロンの28-75とZ24-120は所有しています
旅行用に軽くしたいことがあるのと
動画はHDまでしか撮りません(4Kは編集が時間かかる)
>最近はA03さん
DXでも十分な用途が多いです。
24-50は周辺いまいちだったので(レビューとは異なりますね)
書込番号:26330505
0点
>ろ〜れんす2さん
>シンクロVRの質問に
>VRのないレンズを勧めるのは・・・
ごめんなさい。
書込番号:26330509
0点
像面での手振れ補正は 中央と端で破綻するので
レンズシフトとの組み合わせは たぶんわかる(とくに動画)でしょう
ただ 自分は外部ジンバルに移行してそっちを信頼してるので
外部ジンバルの補正能力に馴れた人から見ると、、、、、
外部機器に頼らなくてもここまでできますよって
メーカーの提言なのかと 使うか使わないかはユーザー次第
書込番号:26330524
3点
>ひろ君ひろ君さん
お値段,結構しますね汗
ライブだと静止画と動画を同じカメラで撮るので
外部機器だと取り回しが面倒かもです
書込番号:26330542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はきょう、FX機にこのレンズ着けてお出かけ中です♪
画質にどこまで拘るか、軽さ重視なら、全然アリだと思います。本気撮りの時は着せ替えればいいんだし。
VRのプラスアルファは実感出来たら追記しますね。
書込番号:26330565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
私はF1.4の方を使っていますが、F1.2のレビューの中に、AF音がすると書かれているのを見つけました。
動画をよく撮るのなら、AF音がほとんどしないF1.4
もっと滑らかなボケや描画性能を求めるなら、F1.2
がいいでしょうか?
1点
レビューで比較されてみ方がいるので確認されてみては如何でしょうか。
F1.2とF1.4ではボケ量もボケ質をまるで違います。
動画はもちろんF1.4の方が良いですが、わざわざ動画で単焦点を使うなら画質重視でF1.2でも良いでしょう。
F1.4を選択するならAF駆動品質や他の焦点距離と使い分けで大きなメリットは有ると思います。
私は動画ではズームレンズなので、単焦点レンズは画質で選びますね。
書込番号:26329844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
>私は動画ではズームレンズなので、単焦点レンズは画質で選びますね。
分かる気がします。単焦点で動画って、ある意味では実用性が弱い気がします。
>レビューで比較されてみ方がいるので確認されてみては如何でしょうか。
既に見ておりますが、日光の有無の違いがあるようなので、厳密な比較になっていないと感じています。
書込番号:26330070
1点
>既に見ておりますが、日光の有無の違いがあるようなので、厳密な比較になっていないと感じています。
https://youtu.be/YZdhITwJV8w?si=8h54aXoVmvEwog52
F1.2レンズって、性能やボケ感をよく比較した上で冷静に選ぶものじゃないと思います。サッカーであれば上のシュートみたいに「決まる」時が限られていて、まあだいたい99%はF1.4で問題なし、みたいな。F1.4に絞った時の余裕はあるにしても。
(ただコシナのF1.2単はこれとはジャンルが違っていて、軽いし気負わず使える印象です)
あとはF1.4レンズに、優等生感からくる物足りなさがある時に買うものかと。
スレの意図と違ってたらすみません。
書込番号:26330766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人のレビューにそこまで厳密な比較を求めるくらいなら、ご自分で購入されるか、レンタルされて比較されることです。
そうでなければ、使用条件次第で評価なんてまるで変わりますので、色々な作例でも見て本当に欲しいのか確認されることです。
書込番号:26331353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
比較って、条件をそろえることですよ。三脚にカメラを固定して、AFの位置やF値も揃えて、レンズだけ交換する、といった感じです。
「そこまで厳密」ではなく、「当然」です。
RF50mm F1.2Lレンズを持っている方なら、三脚も持っていると思います。
書込番号:26331515
0点
テスターとしてテストが必要とか、比較テストをするのが趣味で、そのためにテストをしているなら条件を揃えてのテストは必須です。
それを他人の興味のためにやることが「当然」と思われるならば、ご自身でされることです。
しかしながら、例えば週末の限られた時間しか撮影出来ないような人であれば、2本の描写の違いが気になるのであれば、余計に1本レンズを追加で持って行った上で、どこかのタイミングで同じ被写体を撮影してみる感じではないでしょうか。
三脚は当然所有していたとしても、テストのためにわざわざ持ち歩くことは当然無いでしょう。
2本所有している人は少ないのでしょうから、それでも公表して頂けるだけでも有り難いことです。
私は他マウントのユーザーですが、50mmが好みなので、F1.2とF1.4のどちらも所有していますが、画質の違いが気になっても2台並べての比較テストはしていません。
わざわざ比較しなくても、少し撮影していれば描写の違いくらいは直ぐに把握出来ますからね。
書込番号:26335265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
論点がずれているように思います。
あなたもご認識の通り、この口コミやレビューを見る人が皆、同じレンズを持っているわけではありません。
まして、50mmのLレンズで、F1.2とF1.4の両方を持っている人は、多くないでしょう。
あなたのように、メーカーは違えど両方を持っている人と、持っていなくて迷っている人とでは、必要とする情報が異なってきます。
持っている人は、自分でいろいろ撮影していれば違いは分かってくるものですが、持っていない人は、知る機会が非常に限られるため、参考となる情報を必要とします。
つまり、こういうことです。
>それを他人の興味のためにやることが「当然」と思われるならば、ご自身でされることです。
そもそも、両方のレンズを買わないとできません。購入を迷っている人に対して、自分でレンズを買って比較しろというのは、不親切で理不尽です。
あと、発信するのでしたら、きちんとした比較をして貼るべきです。私が持っていて、比較写真をアップするのなら、そうします。そうしないと、人によって受け止め方に幅が生じます。なので、きちんとした比較をできないなら、私ならここにアップはしません。間違った印象を与えるのも不親切だからです。
>画質の違いが気になっても2台並べての比較テストはしていません。
わざわざ比較しなくても、少し撮影していれば描写の違いくらいは直ぐに把握出来ますからね。
それは、両方のレンズを持っている側の目線です。持っていない人にとっては、そもそも分からないので、通用しません。
>公表して頂けるだけでも有り難いことです。
おっしゃる通りです。ただ、正確な比較の方が、他の人も正確に判断しやすくなります。
ですので、不特定多数の人が見るこのサイトにおいて、きちんとした比較を求める行為を批判される筋合いはありません。
書込番号:26335276
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.4 L VCM
>tosakamuusuさん
静止画での撮影で無段変更は、あまり必要感じません、
※絞り環と表現せずアイリスリングと書かれるのは動画の人ですか?
書込番号:26329681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
「動画の人ですか?」の意味がよく分かりません。
キヤノンは「アイリスリング」と表記していて、それを使っただけです。あまり拘ることではないかと。
ちなみに、私は静止画での使用の方が多いです。
書込番号:26329689
3点
>tosakamuusuさん
絞り値の変更はISOオートが自由に成ったので
私は被写界深度の変更でしかマズ使いません。
「アイリス」表現は今まで写真(静止画)では使われ無かったですが
動画撮影のビデオカメラではでは絞りと言っても通じずでした。汗
ご返答からCANONの動画機としての位置付けの重要度が増した気がします。
書込番号:26329694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スチールではあまり意味無いし、動画と違ってシャッター押してる間の絞りの変化は作品の意味合いが変わるから、他社みたいにカメラ側とかレンズ側で設定が変えられ無い割り切った作りですので動画用のレンズですね
書込番号:26329872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイリスリングは静止画でも大活躍しています。本体側で操作するよりもスムーズに操作できるので重宝しています。コントロールリングはVCMシリーズを導入してからはISOに割り当てています。ただ、所有している他のレンズにアイリスリングが無いので操作性が異なってしまうのが困っています。お金が有れば全てVCMシリーズに買い換えるのですが!
それと超望遠には採用されないのでしょうね。
書込番号:26330052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
前々から「16-80mm f/2.8-4のZ版を出してほしい」という声が強かったと思うのですが、ニコンとしては、これがその後継レンズという位置づけなんですかね?
それとも、追ってZ DX 16-80mmf/2.8-4は出してくるんですかね?
2点
公式のアナウンスはしないでしょうね、
そう思うならそうなのでしょう。
仮にZDX 16-80mmf/2.8-4が発売されたのなら、
あぁそうだったのか〜、で良いのではないでしょうか。
書込番号:26329618
1点
AF-S DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4E ED VR <N>は、
どちらかと言えばS-Lineに近い線じゃないでしょうか。
一方、本レンズは、明るさ指向ながらリーズナブル価格、
さらにコンパクトな扱いやすさが狙いかと思います。
昔、VC (VR) なしですけどタムロンがSP AF 17-50mm F2.8 XR DiII (A16N II ) で狙った線。
まぁ、あいつよりかなり切れるでしょうが。
書込番号:26329621
1点
DXのより高品質なレンズが出るかは、このレンズの売れ行きにかかっているかもしれませんね。
書込番号:26329702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
16-80mm f/2.8-4は周辺甘目だったので
確実に良くなってると思います。
焦点距離的には望遠が足りませんね。
一般向けのカメラやレンズがそんなに売れない時代なので
(8−9割の人はスマホで十分だと思う。。)
出てもかなり高くなりそうです
書込番号:26330974
1点
Z9のDX版のキットレンズでしょう。きっと。
Z90?のリリースも目前?
書込番号:26334471
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
【使いたい環境や用途】
暗い環境ではキットレンズ16-50の16mmF3.5でしか撮れなかったので、気になっています。
【重視するポイント】
描写力がキットレンズと変わるのか気になります。Sラインではないということで、描写力はキットレンズと変わらないのでしょうか?
暗い場所以外ではキットレンズで十分満足しているので、どうするか悩みます。
書込番号:26327118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポテトフランスさん
明るいレンズは表現の幅は広がりますが、絞りをコントロールしないとボケばかりの写真になってしまいます。
どのような表現が必要か教えていただけますか?
書込番号:26327124
1点
>Happy0001さん
返信ありがとうございます。
どのような表現が必要かというのは、自分でも分かっていません。なんとなくですが、明るいレンズで使いやすいのかな?描写力はキットレンズと違うのか?と思っているところです。
書込番号:26327173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポテトフランスさん
とにかく、明るくて美しいボケ味のある写真を撮りたいのであれば、NIKKOR Z 40mm f/2 や NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 がオススメです。
中でも NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 は、準マクロレンズとしても使えるため、撮影できる被写体の幅がぐっと広がりますよ。
書込番号:26327181
2点
>ポテトフランスさん
・・・「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と「NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR」の比較
・・・「答え」は「もう、すでに出ている」じゃないですか。
>暗い環境ではキットレンズ16-50mm f/3.5-6.3 VRの16mmF3.5でしか撮れなかった
・・・ということなのですから、「今後は16-50mm f/2.8 VRのF2.8で撮れるようになる」ですよ。
・・・「描写力」というのが何をさすのかわかりませんが、「同じF値で撮れば、同じ写真が撮れる」です。
・・・例えば、「50mm」のとき、「どちらのレンズでも、F6.3なら同じ写真が撮れる」です。
・・・「じゃあ違いはないじゃないか?」と言われれば、「16-50mm f/2.8 VRなら、16-50mm f/3.5-6.3 VRでは出来ない、50mmF2.8で撮れるのが違い」です。
・・・参考までに、私のレビュー「50mmF1.4 と 比較! 勝負! さて、結果は?」をどうぞ。「ソニーのキットレンズと単焦点レンズの比較です」
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab
書込番号:26327194
6点
手軽に明るさを楽しめるというレンズかと思います。
テレ端開放でポトレ気分にとかですね。場合によっては、ブツ撮りに使えるかな。
書込番号:26327252
2点
>ポテトフランスさん
>最近はA03さんのおっしゃる通りです。
レベルアップに如何ですか?
決して安いとは言えませんが、私が感じるには良心的な価格です。
また、>CB雄スペンサーさんのおっしゃる単焦点も選択肢の一つです。
単焦点で構図を変えるには足を使うのです。
近づけば望遠、遠ざかれば広角です。(画角は変わりませんがヒントで申し上げました)
出来ないシチュエーションもありますのでそこはご容赦を。
書込番号:26327258
3点
>ポテトフランスさん
おまけ
フルサイズになりますが、
24-120 f/4 Sというレンズもあります。
似たような価格帯なので紹介いたしますね。
こちらはコーティンが違い、高級レンズです。
書込番号:26327266
1点
>ポテトフランスさん
キットレンズは、焦点距離が大きくなると、F値も大きくなり、暗い場合には使いづらいかと思います。
本聖品ですと、焦点距離を変えても、同じF値を維持されるので、暗い場合でも撮影者の意思に従ったF値で撮影出来ます。
その反面、F値が3.5より2.8までの明るい部分を使う場合、被写界深度が浅くなるので、自分が思った絵にならない場合も出て来るかと思います。
レンズ設計により描写力も変わるかと思います。
レンタル出来る環境下ですと、一度借りて見るのもありかと思います。
また、最寄りのヨドバシ、ビックの本製品の展示品とキットレンズで比較撮影をして見るのもありだと思います。
書込番号:26327275
3点
>ポテトフランスさん
連投すみません。
24-120 f/4 Sはオータムキャンペーンのキャッシュバック対象商品のようです。
重いかもしれませんが、おすすめです。
書込番号:26327277
1点
十数万円掛けて16mm F3.5からF2.8のレンズにしたところで1段と変わらないのですから、既にコメントにありますように、もっと明るい単焦点レンズの方が良いと思いますよ。
それか、暗い環境での撮影には三脚やストロボを使うかですね。
書込番号:26327278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポテトフランスさん
スレ主様のカメラ使用歴がわかりませんが、
カメラが現行のAPS-C機ですと、
ボディ内手振れ補正が搭載されていないので、
レンズ内に手振れ補正が搭載されているレンズが、
暗いところでも、低速シャッターでも、以外にレンズ内手振れ補正が
頑張って補正してくれるかと思います。
ボディ・レンズに手振れ補正がない場合、
手持ちで1/60secより低速シャッターにされると
手ブレやすくなる傾向です。(個人差があります)
手ブレを解決するには、
一脚・三脚の使用や撮影者の工夫もあると、手ブレは軽減・改善するかと思います。
書込番号:26327296
3点
明るい場所での撮影では描写力にちがいはないと思います。キットレンズf/3.5-6.3は価格のわりに
解像感が高いレンズだからです。
逆にf/2.8の方を絞り開放で撮ると、やわらかい描写なのでクッキリ撮れないという不満が出るかも知れません。
クッキリ撮りたければ絞りを1段絞って撮ればOKなので、Aモードで絞りをコントロールする必要があります。
暗い場所では、特にテレ端の50mmではf/2.8が威力を発揮すると思います。
キットレンズはf/6.3ですからf/2.8のレンズの方はf/3.2に絞って撮ってISO感度を下げてノイズを減らしたり、
シャッタースピードを速くして被写体のブレをなくしたりできます。
f/2.8の方は自分で絞り値をコントロールして撮影を楽しむことができるので、値段が高くて全長が長いですが、
暗い場所での撮影を楽しむことはできると思います。
暗い場所での撮影を楽しむという観点では、レンズに手ブレ補正のない24mm f/1.7や35mm f/1.7はさらに
工夫が必要なので、F2.8ズームの方が汎用性が高いと思います。
書込番号:26327316
3点
>ポテトフランスさん
暗い環境ではキットレンズ16-50の16mmF3.5でしか撮れなかったので、気になっています。
なぜ?ISOを上げてみて!
初心者ならキットレンズでも大満足ですよ。
ISOオートで撮りまくりましょう。
書込番号:26327321
3点
>ポテトフランスさん
こんばんは
暗い場所とはどんな場所?
そしてそれはどんな感じになってしまってるのでしょうか?
書込番号:26327847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
たしかにレンタルも選択肢の一つですね。一度使ってみなければ分からないですよね。
カメラ使用歴はこのNikon Z50IIが初めてで他はなにも持っていません。レンズもダブルズームキットしか持っていません。
>Happy0001さん
フルゼイズ用の本格的なレンズを購入するなら、ボディもフルサイズ用の方が良いのかと思い24-120 f/4 Sは検討から外しています。
>40D大好きさん
汎用性が高いのがやはり最大の利点なのですね。
キットレンズでも暗い場所以外では十分満足しているので悩みます。
>鏡音ミクさん
Autoで撮ることばかりなので、ISOのあげ方もよく分かってないです。調べてみます。
>WIND2さん
暗い場所とは、夜のテーマパーク等です。Autoで使用しているので暗すぎてシャッターが切れなかったです。
書込番号:26328891
1点
>ポテトフランスさん
>Autoで撮ることばかりなので、ISOのあげ方もよく分かってないです。調べてみます。
>暗い場所とは、夜のテーマパーク等です。Autoで使用しているので暗すぎてシャッターが切れなかったです。
なるほど、これはニコンのミラーレス一眼でよくあるケースですね。Z50IIを初期設定のまま、撮影モードダイヤルをAUTOにしている場合、フォーカスモードはおそらく AF-A になっていると思います。まずはご確認ください。(確認するだけで、変更の必要はありません。)
Z50II 活用ガイド:フォーカスモード
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-02.html
次に、カスタムメニュー a2 を開き、AF-Sモード時の優先設定を「レリーズ」に変更してみてください。
同ガイド a2:AF-Sモード時の優先
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-05-03.html
この設定により、とりあえずシャッターは切れるようになると思います。ただし、ピントが合っていなくても撮れてしまうため、状況によってはピンボケ写真の量産になってしまう点にはご注意ください。
Z50IIのAF検出範囲は -9〜19EVで、これはZ9やZ8と同等の暗所性能です。したがって、理論上はかなり暗い環境でもAFが作動するはずですが、実際には被写体のコントラストやレンズの明るさに左右されます。
テーマパークのように三脚やフラッシュが使えない環境かつ、暗い場所での撮影では、開放F値がf暗いレンズだとAFが効きにくいことがあるため、NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR の導入は十分検討に値します。
参考: Z 5 24-50 レンズキット 暗いところでのAF
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23725703/
ISO感度については、慣れるまではAUTOで構いません。ただし、上限を少し下げておくとノイズを抑えられます。初期設定ではISO 51200まで上がることがありますが、実用的には上限設定を ISO 6400〜12800程度までにしておくのが良いでしょう。
同ガイド:ISO感度の変更
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-05.html
書込番号:26330116
0点
>CB雄スペンサーさん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かに普段からAF-Aで使用しています。ボケ量産は困るのでモードの違いのこと知れて良かったです。
ISO感度も調整していました。
F2.8はレンズのスペックから見ると安価なのは理解出来ましたが、やはり10万円となると悩みますね...
もう少し考えようと思います。
書込番号:26331865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





