レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(3134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

今買うなら

2025/04/13 20:18(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM

スレ主 八幡宮さん
クチコミ投稿数:1件

sigmaの328を売り払って純正328の購入を検討しているのですが
EF2型とRFズームで迷っています。

EF2型は長さ的にいいのですが、修理期限まで短いものに50万出すのはどうかなと,,,かといってRFは長い上に重いので,,,,

RFで単焦点が出るなら即選ぶのですが、ズームが出た今出る気がしないのです,,,,

もし今すぐ買うならRFかEF、どちらでしょうか。またRFで単焦点が出ることはあるのでしょうか....

書込番号:26145483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 20:29(5ヶ月以上前)

>八幡宮さん

今さらEFはありません。
RF

書込番号:26145501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/04/13 21:58(5ヶ月以上前)

まずシグマに問題があるのでしょうか。
300mmF2.8はラインナップにほしいレンズです。数年のうちにはうわさが出てきそうです。ただしソニーのFEが87万くらい(キタムラ基準)ですから、今後RFで発売されたとしてもそれ以上になる気がします。
以上問題なければ、シグマを使いつつ、RFが出たら買い換えるというのはどうでしょうか。

書込番号:26145610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/14 00:21(5ヶ月以上前)

>八幡宮さん
スポーツ撮影では300mmが良く使われてきましたが、固定より機動性を高めるために100-300mmになりました。
なのでキヤノンは300mmをもう発売しないと思います。

書込番号:26145733

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Eマウントは発売されないですか

2025/04/13 11:12(5ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
ソニー純正のGM2を考えているのですが、ずいぶん値段が違うので、ウ〜ンと唸ってしまっております。

書込番号:26144852

ナイスクチコミ!0


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/13 11:29(5ヶ月以上前)

無いですねさすがにちょっと古いですし
タムロンでしたら便利ズームに行ってしまうか

こちらかなぁ
https://s.kakaku.com/item/K0001568580/
コスパ重視なら良い選択と思います

書込番号:26144877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 11:29(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。

このレンズは一眼レフ用ですので、ソニーEマウントでなく
(もし出るとしたら)ソニーAマウントになり、
LA−EA5などのマウントアダプタが必要になります。

ただ、ニコン用もいつディスコンになるかわからない状況で
いまさらソニーA用が出ることはないと思います。
(G2になる前のモデルにはソニーAマウント用が一時ありましたが)

価格が気になるなら、テレコンなしでよければ
最初からEマウントのタムロン70-180/2.8G2
が良いかなと思います。

https://kakaku.com/item/K0001568580/

書込番号:26144878

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/04/13 11:31(5ヶ月以上前)

このレンズ一眼レフ用ですからね…

ミラーレス用となると大人の事情もあるかも?

70-180F2.8 G2 (Model A065)ではダメ?

書込番号:26144880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/13 11:44(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん

なるほど、基本構造が違うんですね。
GM2がちょっと高いかなと思っていたんですが。
あとは町中で持った時の見た目ですよね。
白いレンズは、いかにもって感じがします。(それがいいという意見もあるでしょうが)
15年前はNEXとか、オリンパスでしたっけか、宮アあおいがCMやったりして、町中ににわかカメラマン結構いましたが、今は、スマホばかりですから、難しいですね。まさしく「沼」

書込番号:26144900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:32(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

今は時代が変わり街なかで大きなカメラを構えてると変質者扱いです。デジタルカメラよりスマホが良いです。

書込番号:26145035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/13 15:51(5ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

このレンズ一眼レフ用のレンズですので ソニー用となるとマウント長くしないといけないため 単純にマウント変えるだけでは済まない感じになると思います 

その為 Eマウントでしたら 一眼レフ用の流用ではなく ミラーレス用に専用設計されたレンズが出てくると思います

書込番号:26145163

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/15 00:37(5ヶ月以上前)

フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
すごい大きさでしょうね

書込番号:26146894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/15 05:59(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

>フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。

α7CII+タムロン28-200RXDに
通話、通信機能を付けるような
大きさになるかもしれません。

書込番号:26146967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

手持ちで大丈夫ですか

2025/04/13 10:34(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

α7Cとα7cを使っています。
とてもいいレンズだという評価を聞きます。
淋しい誕生日を過ごしたので、買ってしまおうかと思うんですが、それなりの重さがありますよね。
カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか

書込番号:26144796

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 10:42(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか

これはカメラにレンズ装着状態で、
カメラストラップでぶら下げてよいか、
という質問でしょうか。

それならとくに問題ありません。

あるいは手振れ補正(OSS)の性能が
手持ちでも有効か、という質問でしょうか。

本レンズのOSSは体感で4−5段程度
ありますので実用に問題ないと思います。

書込番号:26144812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/13 10:53(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

重量:1045g

U型で大幅に軽量化されましたし
この程度ら標準ズームレンズでもざらに有る重量ですので
手持ちで使う事に何も問題有りません。

一応望遠レンズほど手振れし易いのでシャッタースピードは上げ気味でお使い下さい。

書込番号:26144829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/13 11:03(5ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

>ボディに負担がかかってよくないんでしょうか

カメラホールディングする場合は カメラを持つ感覚ではなく レンズを持つ持ち方をするので大丈夫だと思いますし 

カメラを肩から掛ける場合も レンズが下を向きマウント自体には レンズの重さ平均的にかかるので 大丈夫だと思います

書込番号:26144838

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/13 11:05(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
手ブレとかの問題より、単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。

書込番号:26144840

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/13 11:07(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
旧タイプもあるんですよね。
値段のこともあるんでそこで迷いますが機動力という点でこっちですかね

書込番号:26144844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/13 11:22(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

旧型は1480gもう一つレンズを付けたくらい重く成りますね。
https://s.kakaku.com/item/K0000857122/

まあ価格差程の写りに差は出ないので
お分かりの通り軽量を取るか価格を取るかの選択に成るかと思います。

書込番号:26144864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 11:24(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

>ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、
>それはさすがに無理がありますかね。

ネックストラップもハンドストラップ持ちも
ボディ側についている限り、マウント部に
かかる力は変わらない(問題ない)と
思いますが。

意図的にカメラをハンドストラップでぶんぶん
振り回せば応力の変化はあるでしょうが、
ネックストラップでも走ったりなど気にせずに
扱えば応力の変化があるのは同じことです。

基本レンズ側にストラップがついていない
レンズはボディ側のストラップ等で支えて
差し支えない重さのレンズになります。

手で持っていても、移動時に応力がかかりそうな
地面に対して長軸が90度の方向で常に保持される
わけでもないでしょうし、撮影時はそうなりますが、
そのときはレンズの下側を左手で支える形のため
問題なさそうですが。

少なくとも使っていて、ミシミシいったりとか、
外れたりとか不具合はありませんよ。
(ネックストラップを手首に巻いてハンドストラップ
風に使ったりもしてますが)

書込番号:26144867

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/13 13:42(5ヶ月以上前)

ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって、なんとなく不安だったんですが。

でも200は諦めてタムロンの180にするかもしれません。価格が😅

書込番号:26145044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 14:23(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちわ。
自分もα7C/Cii/CRと、本レンズ使ってます。
(CとCiiは売却済)

ハンドストラップでも使ってますが今の所(かれこれ2年くらい?)、全然だいぢょぶです。持ってみた時に、マウント部に応力かかってないなーっと、感じる重さです。

ただ、高かったので、一応丁寧に扱うように心がけてますw
(また、状況によってはちゃんとストラップつけます)

ピークデザインのクラッチとかだと、さらに安心感増します。
ご参考になれば。(できればGM2オススメ)

書込番号:26145077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/04/13 15:03(5ヶ月以上前)

レンズの長さや大きさ、重さによって
持ち方を変えることでは?

片手ならレンズ側を持つのではダメなのですか?
タムロンの70-180F2.8にしても同様かと。

あくまでも、ハンドストラップにこだわるなら、
両手を使いましょう。
片方はボディ、他方はレンズかと思います。

見た目の格好より、
機材を大切に扱いたいですね。

書込番号:26145103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/13 15:41(5ヶ月以上前)

keizeeさん 返信ありがとうございます

>イオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって

お使いのカメラは 金属マウントですし メーカーの方も マウントが心配な場合 レンズにストラップ付けるようなものも有りますので レンズにストラップ付ける仕様で無ければ 大丈夫だと思いますよ

書込番号:26145155

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/13 16:40(5ヶ月以上前)

機種不明

>keizeeさん

自分は、旧型ですけど SEL70200GM を α7RIV で常用しています。

> 物理的に例えばボディが歪んだりしないか

しません。大丈夫です。それで人やモノをぶったたくようなことをシナイ限り。

> ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが

問題ありません。

> ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだった

α7系もごく初期はそうでしたが、α7III ころでしたかね、から今のガッチリになってます。

とはいえ、このあたりの長玉あたりからは、カメラを長い距離手持ちで運ぶときにはボディとレンズの両方に手を添えるのが安全習慣としてはよろしいかと思います。

書込番号:26145206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2025/04/13 19:06(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

>ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね

初代のα7とα7Rはマウントが頼りなくたたかれましたが、
α7Sからはしっかりした金属マウント(爪部分改善)になり、
α7IIIからはビスも4→6本に増えてさらに強化されてます。

書込番号:26145389

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/14 23:25(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん

マウント部分も進化してるんですね。

淋しい誕生日を過ごしたので、これを買うかなと思ったんです。
値段をじーっと見ていたら、TAMRONの70-180でもいいんじゃないかという気もしてきました。
もう焦ってもしょうがないんで次の土日まで考えようかなと思います。
と言っても最近のビックカメラは値引きに応じてくれないので、どっちみち買うとなったら最安値のとこで買おうかと思いますが

書込番号:26146822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/16 14:16(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

>それなりの重さがありますよね。

それなりには重くなりますが
約1kg(この手のレンズでは軽い)ので
今お使いのレンズとの差はどのくらいでしょう

>単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。

もっと重いレンズも有りますからその辺はあまり心配しなくても良いかも

>ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。

僕はそんな感じですが
出来る出来ないはその方(カメラマンの体力)次第です

女性でもこの組み合わせで撮っている方は多くいらっしゃいます

あと三脚座と言うか取っ手を逆さま(上)に向け持ち歩きハンドルに使うと
持ち運びやすいのとマウントへの負担も減ります



書込番号:26148548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/11 10:06(3ヶ月以上前)

女房がα1Uやα6700に2倍テレコン付けて本レンズを使って野鳥撮影しています。体重40Kg前後と小柄で非力ですが、手持ち出来ます。でもカワセミが飛び立つのを待つ間構えているのはさすがに厳しいので、その時は一脚を使用します。

最近女房はFE300mmF2.8GMに2倍テレコンを付けて使用していますが、こちらは本レンズより400g程度重いので、手持ちはちょっと厳しいようです。男性の自分なら手持ち出来ますが。

カメラ本体のマウントに負担をかけないように、ストラップは、ピークデザインのアンカーとストラップを使ってレンズ側に付けています。

書込番号:26206817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

性能に疑問

2025/04/12 14:27(5ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R

スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

集合写真とかで使うのに買いましたがXF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。
ん−ーーな感じ。単焦点の方がシャープじゃないとは、外れを引いたのかしら。皆さんの感想はどうですか?

書込番号:26143808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/12 15:22(5ヶ月以上前)

>poyoyo111さん

作例が無いとただのアンチに思われますよ。

書込番号:26143866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/12 15:24(5ヶ月以上前)

>poyoyo111さん

ハズレを引いたのでしょう。
ニコンの単焦点レンズでも、開放F2のレンズでF3.5まで絞らないとシャッキっと写らなくて、ニコンプラザに持ち込んだら許容範囲内と言われたことあります。

書込番号:26143870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/04/12 15:30(5ヶ月以上前)

パンケーキレンズは軽量性重視のレンズです。

画質のいい単焦点18mmは9群15枚構成となり、重さもズームと同等です。
https://kakaku.com/item/K0001348957/spec/#tab

書込番号:26143877

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/12 16:11(5ヶ月以上前)

>poyoyo111さん

こんにちは。

>XF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。

ズームの方の18mmのMTFデータがないので、
10-24の望遠、広角端MTFデータからの推測ですが・・。

本レンズの中心解像は開放F値で70%に及ばず、
10-24の広角端、望遠端の中心に及びません。

周辺解像はM,S線共に20%レベルで、
これはフィルム時代の普通の広角レンズ
レベルの数値で、細かい風景などでは
絞っても周辺解像はさほど上がらないでしょう。

10-24は広角側のでS線が高値を維持し、
M線の低下が主に倍率色収差からきている
とすると、カメラボディのレンズ補正を使うと
非常に高解像になる可能性が高いです。

・XF18mmF2 RのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf2-r/specifications/

・XF10-24mmF4 R OIS WRのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf10-24mmf4-r-ois-wr/specifications/

広角側(あるいは同じ18mmでも?)比べると
ズームがシャープなのは設計値からすると
驚きではないと思います。

>性能に疑問

XF18mm F2はもともとがコンパクトさ主眼の
フィルム的な描写のレンズ、ということかな
と思います。

18/2を絞れば10-24の望遠側となら
同程度の周辺解像にはなるかもしれません。

書込番号:26143914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/04/12 16:56(5ヶ月以上前)

当機種

>poyoyo111さん

XF18mmF2は以前使っていましたが、そういうものだと思います。
現在使っているフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mmF2.8と比べても解像性能は劣ります。

書込番号:26143963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/12 17:11(5ヶ月以上前)

APS-Cのイメージサークルとはいえ実焦点距離18mmでF2な上にそこそこの薄型は無理してそうには思った

書込番号:26143977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2025/04/13 00:01(5ヶ月以上前)

なるほどー回答ありがとうございます。
設計が古いんですね。ちなみに XF23ミリf2はとてもシャープですよね。だから期待したけど全然同等ではない^_^汗

書込番号:26144443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2025/04/13 00:48(5ヶ月以上前)

XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど
どうでしょうか?

書込番号:26144472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 01:48(5ヶ月以上前)

>poyoyo111さん

>XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど

MTFの解像線(45本/mm)が
開放F1.4から80%に達しており、
四隅でも60%をキープしています。
M、S線もそろっています。

設計値通りなら解像性能は比較にならず
少し絞るともう少し上がるだろうなと思います。
10本/mmの線も離れず、ボケも悪くないはずです。

・XF18mmF1.4 R LM WRのMTF曲線
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf14-r-lm-wr/specifications/

長めの鏡筒に15枚のレンズ(18/2は8枚)を
詰め込ん?で非球面3枚、EDレンズまで入れて
種々の収差をしっかり補正しているのでしょう。

レンズの長さ、重さが気にならなければ、
性能は開放も絞っても段違いでしょうね。

書込番号:26144509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/04/13 07:20(5ヶ月以上前)

別機種

XF18mmF1.4の中央は開放から素晴らしくシャープで、絞ればXマウント史上最高の解像力かと思うほどになります。
一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。

書込番号:26144603

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件 フジノンレンズ XF18mmF2 Rのオーナーフジノンレンズ XF18mmF2 Rの満足度5

2025/04/13 09:31(5ヶ月以上前)

F18/2は集合写真には向いてないというか、
少なくともしっかり絞る必要があると思います。

> 単焦点の方がシャープじゃないとは

XF10-24の方が解像度が高いのは仕様と思います。
メーカーが違う場合は比較する意味がありませんが、同一メーカー内で
あればMTRでそこそこ比較することができます。フジの場合開放性能しか
表示されていませんが、特性の違いはまあまあ分かると思います。

で、XF18/1.4の方ですが、こちらは完全に優等生のレンズで、開放から
よく写るすばらしいレンズだと思います。スレ主さんのご要望にかなう
でしょう。僕は両方持っていますが、といってXF18/2も軽いし都合のいい
ボケゾーンを持っているので手放すには至っておりません。

ちなみにXF10-24をお持ちということからすると、ひょっとしたら
タムロン11-20/2.8またはシグマ10-18/2.8の一本に集約してしまうことも
一つの手段かもしれません。XF10-24からは一段明るくなりますし、
僕はタムロンの方しか持っていませんが、重量・解像度・F値・近接性能
のバランスに優れたレンズで、Xではこれをつけっぱなしにすることが
多いです。

何かの参考まで

書込番号:26144732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/13 10:35(5ヶ月以上前)

2016年の発売なのでとりわけ古いとは思わないけど...
APS-Cとはいえそもそも薄型広角って、周辺部の入射角とか厳しくて画質を上げる難度高いと思うんだけどなあ。
せっかくなので開放で使いたいのはわかるけど、薄型レンズはやっぱF2.8あたりをスタートで使う方が良さそう。

書込番号:26144799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/13 10:47(5ヶ月以上前)

poyoyo111さん こんにちは

https://note.com/nocchi_24/n/n08715fc3d618

上のレビューを見ると 周辺が甘く柔らかいレンズのようですので 被写体を選ぶレンズのようですね

書込番号:26144821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 11:12(5ヶ月以上前)

>ローストロロIIさん

>一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。

広角レンズを風景などでテストすると、
周辺部が足元近くの近景になるなど
同一平面上に被写体が来ないことが多く
被写界深度に入らないため、いわゆる
ピンボケ状態になりやすいですが、

家やビルの壁などをある程度離れて
撮影しても周辺解像は甘いのでしょうか。

ご提示の写真はF5.6ですが、左下の岩は
被写界深度外のためぼけています。
ただ四隅ではないですが左端ガードレールは
しっかり解像しているのでひょっとして
そうかなと思いました。

書込番号:26144851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/04/13 13:19(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

すみません、XF18mmF1.4は2年ほど前に手放しているので勘違いしていました。
開放周辺部はそれなりにシャープに見えますが、中央部との差が大きく甘く感じただけでした。
解像は中央重視という印象はあります。

書込番号:26145017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

これのU型を待ちます。

2025/04/12 14:17(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM

EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。
70-200は出たのでまた出てくるのではと思ってますが、甘い見通しですか?皆さんも待ってますか?
ご意見等お聞かせ下さい。

書込番号:26143795

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/12 15:12(5ヶ月以上前)

無いものねだりです。

書込番号:26143854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/04/12 15:23(5ヶ月以上前)

重たいのは、イラン事にRFになって、
ISを付けたからでしょうな。

2型が出るなら、是非外して欲しい。

書込番号:26143868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/12 15:25(5ヶ月以上前)

タイニーベジータさまさん こんにちは

レンズ一本開発するだけでも 相当のお金がかかりますので 利益を考えると もう少しこのレンズのまま作り続ける気がします

書込番号:26143871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/12 15:37(5ヶ月以上前)

>タイニーベジータさまさん

こんにちは。

>EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。

>甘い見通しですか?

キヤノンはRFマウント初号機のEOS-Rに
ボディ内手振れ補正(IBIS)を付けませんでした。

本レンズ(や広角、標準形単焦点など)が
レンズ内IS(OIS)入りなのはそういうことで、
大きさや重さに影響していると思います。
(本来このクラスの焦点域はIBISがあれば
OISは不要と感じています。)

IBISなしは他にRPやR8もありますので、
しばらくはOIS入りの現行バージョンを
続けるのではないかなと思います。

書込番号:26143883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/12 18:11(5ヶ月以上前)

持ってる、重い、殆ど使わない、IS要らない。
軽いRF28-70mm F2.8 IS STMでも良いと考えています。

書込番号:26144038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2025/04/12 13:48(5ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:6件

プロ野球の観戦の際の使用を考えており、こちらのレンズを検討しています。座席からはおそらく35mm換算で800mmはあった方がいいなという位置で、守備やバッターボックスに立つ選手、練習中の選手を撮りたいと思っています。フルサイズのレンズではとても大き過ぎて周りの迷惑なので、マイクロフォーサーズのこちらがいいのでは無いかと思い質問させていただきました。100-400mmはOMシステムズも含め、どのレンズが1番解像度が良いですか?また、レンズに合うボディも教えていただきたいです。予算はできれば合わせて30万くらい、せめて50万位以内です。素人ですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26143757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2025/04/12 14:24(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

OM-3とパナライカ100-400

OM-3とパナライカ100-400

>さとうるあさん

当方はパナライカ100-400(旧型)を野鳥撮影に使っています。
一般的に言われるのは「望遠端のシャープさ(解像)はOMDS製の方が良い」という点です。
当方はパナライカ100-400(以降パナライカと略します)の望遠端画像にそこまだ甘さは感じません。
圧倒的にコンパクトで軽いパナライカは移動時の収納製にも優れOMDS製カメラに装着しても
AF及び手ぶれ補正も遜色無いのでオススメではあるのですが「OMDS機でプロキャプチャーを使うと共振して手ぶれ補正が暴れ出す」という弱点も分かってきました。
そしてパナライカはどのカメラボディつけても常時手ぶれ補正が効いている状態です。
OMDS(旧オリンパス)製望遠レンズはシャッターボタン半押しで手ぶれ補正が効き始めるという癖があります。

最近、OMDSが100-400を改良しII型を発表しました。これは5軸シンクロ手ぶれ補正に新たに対応しましたので
そうなってくるサイズと重量が許容できるならOMDS100-400II型とOM-1MK2を導入するというのが最適解のような気もします。
解像だけでいうとOMDS300mmF4に1.4倍テレコン(420mm)が1番解像しますが高いですしズームできないので難しいですね。

手軽さだけを求めるならOM-3(性能はOM-1MK2相当)とパナライカだと結構コンパクトになって良いですよ。
(画像乗せておきます)

書込番号:26143806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/04/12 16:21(5ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
単焦点レンズも評価が高くて検討していましたが、420mmでどうなのかというのがわからず、また、重さもある程度あるので見送りました。OM3の画像までありがとうございます。解像度も重要視してますが、コンパクトさも大事なので参考になります。

書込番号:26143926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2025/04/17 01:00(5ヶ月以上前)

>さとうるあさん

以下の動画はOM-3とOMDS100-400を使用している様子と作例が紹介されています。

OM-3 & 100-400mm II | 都会の野生動物撮影の7つのヒント
https://www.youtube.com/watch?v=l_L6n2Eyglk

動画の途中でDxOのソフトも紹介されていますが、コンパクトなシステム+DxOで解像感を上げるのも悪くないと思います。

本体+4000円でテレコンバーターのセットも販売されていてお得です。
1.4倍テレコン付ければ140mmから560mm相当の画角になりますね。

OM SYSTEM(オーエムシステム) M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4xテレコンバーターセット
https://www.mapcamera.com/item/4545350057183

書込番号:26149196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング