レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(3173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
283

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Lレンズとの違い

2025/02/06 21:16(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。
このレンズか、EF70-300のLレンズのどちらを買うか迷っているのですが、どう違うのでしょうか?
2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
使っているボディはR6 markUです。

書込番号:26064810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/02/06 21:21(7ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

直ぐにRF100-400を買いましょう。
今更EFはありません。

書込番号:26064820

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/06 23:50(7ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

こんにちは。

>2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?

そういうことだと思います。
製品としての位置づけもあるでしょうし、
光学性能以外に耐久性にかかわる
使用部材のグレードの違い等はある
とおもいますが。

>どう違うのでしょうか?

MTFをみると、Lレンズの方が
広角端の中心解像が少し高い
設計値のようです。

望遠端はほとんど変わらないようですね。

・EF70-300mm F4-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91413/

・EF70-300mm F4-5.6 IS II USMMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii/spec

望遠ズームなら望遠側の性能重視でしょうから、
そこの性能が変わらず、340gも軽く、新しいので
当面は修理対応も可能なII型を自分なら選びます。

最短撮影距離での最大撮影倍率が高いのも
ポイントですね。

アダプタを付けると重心が前寄りになりますので
装着するレンズの軽さは使い勝手に(だいぶ)
影響してくると思います。

書込番号:26064968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/02/07 00:53(7ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます。
RF100-400も良いレンズで検討はしたのですが、暗いレンズなのと撮影用途的に焦点距離が100だとギリギリということもあって渋っています。
EF100-400の2型もなしではないです。
70-200も良いなと思ったんですが高いのか古いのかしかなくて悩ましいところです。

書込番号:26065022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/02/07 01:48(7ヶ月以上前)

用途は何ですか?
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは新しい設計でAFは爆速なんですけど、EFの並レンズなのでAF精度はいまいちです。
特にスポーツ撮影では向かないと思います。

書込番号:26065043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/08 13:28(7ヶ月以上前)

かかかはmgdhさん こんにちは

>Lレンズとの違い

Lレンズの場合 レンズの描写もですが レンズ自体の部品の耐久性なども考えられているので 高額になってくるのだと思います

書込番号:26066744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/05 00:38(4ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは持っていないので分かりかねますが、非LレンズのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、結構綺麗ですよ。
マウントアダプターが必要なので、全長は17cmくらいになります。Lよりも300gほど軽量なのが魅力です。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは確かに名レンズのようですが、1.6kg近くあるのと、マウントアダプターが必要なのとで、カメラ本体と合わせると2.3kgを超えます。結構重いです。
それだったら、RF100-500mm F4.5-7.1 Lの方がいいと思います。こちらだと、カメラ本体と合わせて2kgちょいです。

RFレンズは少しF値が大きめで暗いですが、EFを使う一眼レフと比べて、ミラーレスのR6MarkIIは、高感度ISOでの画質が良くなっていて、ノイズも抑えられています。なので、コンパクト化もあって、RFレンズはF値が大きくなっています。
私はRF100-500mmを使っていますが、F値が暗くなってISOが上がる以上に、R6MarkIIの高ISOにおける画質向上の方が大きいと感じています。(画質比較サイトで確認して判断しました)

レビューを書いていますので、参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001272155/ReviewCD=1946481/#tab

書込番号:26169428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/05 12:58(4ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
今、手元のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを確認したのですが、非Lレンズにしては珍しく、後玉レンズが固定式になっており、単焦点レンズのような感じです。なので、300mmズームしても、後玉が後退して中が直に見える状態にはなりません。
エクステンダー非対応ですが、後玉が掃除しやすいというのと、レンズを外してズーム操作しても、後玉から埃が入る心配がないかと思います。

書込番号:26169717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.2 S

スレ主 VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:74件

Nikkor Z 35mm f/1.2 S 遂に正式発表されましたね。
質量 1kg超えの1060g フィルターサイズは82mm、素晴らしそうな性能。

Z f/1.8 Sや Z f/1.4とは明白にレベルの異なるレンズとして、このレンズでなくてはならないユースには必須なんだと思われます。

(私には購入予定は無いのですが)
購入を予定されている方、主たる撮影対象をお教え願えれば嬉しいです。

書込番号:26064533

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 19:18(7ヶ月以上前)

Z50mmF1.2Sと兄弟レンズのようで、光学設計も外観もとても似ていますね。
レンズ設計者は同じ方でしょう。
ビオゴンタイプを現代的にアレンジした、素晴らしい光学性能に違いあいりません。
Z50mmF1.2Sは、ピント面はシャープでボケも優しくなだらかで、絞り開放から使えました。
このZ35mmF1.2Sも、同じような描写だと予想できますが、35mmという焦点距離は広角レンズですので、
その焦点距離を活かした使い方が良いと思います。
私の場合、状況や背景をある程度見せたい時の人物撮影に使いたいです。
例えば、芸術家をアトリエで撮ったり、職人さんを現場で撮る場合です。
その場の光をそのまま活かして撮る場合に、F1.2の明るさが威力を発揮するでしょう。

書込番号:26064638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:67件

2025/02/06 21:27(7ヶ月以上前)

こんな売れないレンズをやってるから
ニコンは大幅減益に陥ったみたい。
ホント商売が下手くそ

書込番号:26064831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 09:58(7ヶ月以上前)

釣り垢にしては調べれば15秒でバレる嘘をつく雑っぷりは脊髄反射かなと思って大ウケしました

>PUREMALT_BLACKさん
やはり光学な部分は原田さんとのことです。中に対象型が見えますね。

>VIsonokiNさん
写りだけを見るとめちゃくちゃ好みなんですけど、他社のレンズも含めて35mmだけは松レンズでも全然使わず手放してしまうので手が出せません笑
個人的には35mmが鬼門で、28か50のどっちかなんですよね。

ただ、久々に心底写真写りが良いなと思えるレンズだったので興味津々ではあります。寄った時も前後の遷移が綺麗で、これはZ 50/1.2 Sの広角版だと感じました

書込番号:26065283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Ozeanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/12 11:00(7ヶ月以上前)

35ミリ好きです。基本35ミリは何でも取れると思います。
今回はD810発売当初購入したシグマ35ARTの入れ替えになります。
確かにやや重いですが、アップグレードのためにほかの選択肢がないです。
FTZ+シグマ35 1.4は800g、開放1.2まで拡大するとこんなもんかな。

書込番号:26071850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/02/12 18:18(7ヶ月以上前)

無駄に金だけ持ってるニコ爺にしか売れないだろうな

書込番号:26072385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/18 14:16(6ヶ月以上前)

>Ozeanさん

私も35mm好きです^^

28mm、50mm使っていて、35mmを手に入れた時、自分に合ってるなと感じました。
Z50mmF1.2は手放して35mmにする予定です。


カメラもレンズもそうですが、ここに書いてる人達の中で仕事でお金稼いでる人がどれほどいるのか?ですね。
所詮は趣味の道具。
予算があるなら何を買っても他人に文句言われる筋合いないですし、余裕のある人のみが楽しめるものだと思います。

カメラ何台持っている、レンズ何本持っているとかもナンセンスです。
それなら車何台持っているか、バイクを何台持っているか、100万以上する自転車を持っているか、
ブランドものアクセサリー、バッグ、服をどれだけ持っているかの方が自慢になりますしw
でも、それすら興味がない人には自慢にもならないこと。
カメラもレンズも同じです。
ここでいくら高いものを何台持っていようが興味のない人達にはどうでもいいことですしw

なので無駄にお金ある人だけが手にして楽しめばいいだけのことですねぇ〜

書込番号:26080012

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

RF50mm f1.2との比較

2025/02/05 15:42(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM

クチコミ投稿数:30件

はじめまして
RF50mmf1.2とRF85mmf1.2との描写力など総合的に見たときどちらのレンズが優れているのでしょうか?
RF50mmf1.2とEF 50mmの比較や85mmも同様にEFとの比較、DSとの比較などはありますが50mmと85mmでの比較はみかけず気になりました。

当然焦点距離の違いからボケも背景の圧縮も違いますし使用目的に合わせて選ぶ2本で何をもって比較とするのか難しいとは思いますが回答者様の両者に持っているご意見などお聞かせいただければと思います。

無性に大口径単焦点がほしくなり一応どちらかを購入しようと考えています。

書込番号:26063054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/05 17:34(7ヶ月以上前)

>タイキ3710さん

 結婚式の撮影の依頼が年30件ほどあり、そのためポートレート用としてRF85mmf1.2を使っています.RF50mmf1.2は持っていません

>使用目的に合わせて選ぶ2本で何をもって比較とするのか難しい

スレ主様ご自身でご指摘の通りと思います、私も分かりません.

 個人的な意見ですが、正直RF50mmf1.2があってもどんな目的で何を撮影するのかピンときません.もちろん他の方の意見は異なるでしょうから、その方の意見も聞いてみたいと思います.ちなみに50mmはRF50mmF1.8は所有しており、スナップなどに多用しています.

書込番号:26063170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/05 17:55(7ヶ月以上前)




>タイキ3710さん



・・・・「MTF曲線」から「絞り開放」に限って言えば「明らかに RF85mmf1.2 が上」です。



書込番号:26063186

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

30mm f1.4 EX DC 対応機種 教えてください。

2025/02/04 23:25(7ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)

クチコミ投稿数:5件

先日、中古のsigma EX DC 30mm f1.4 を購入したのですが所有しているカメラがcanon EOS kiss X5 なのですがレンズを取り付けてもカメラがレンズを認識しません、このレンズはKiss X5 では使用ができないのでしょうか?シャッターを切っても「通信エラー」と表示されます。もし、使用できるとすればファームウェアアップデートの必要があるのでしょうか?

書込番号:26062368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/05 01:20(7ヶ月以上前)

>初心者-教えてさん

 問題なく使えると思います。

 通信エラーとのことですので、レンズとカメラの接点をアルコールや消しゴム等でこすって掃除してみてください。

 それでも通信エラーが出たら、もう修理は出来ないと思いますので、購入店で動かないことを確認してもらい返品ですね。

書込番号:26062430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/05 06:35(7ヶ月以上前)

対応してない。

https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=canon&type=slr_aps-c&camera=eos_kiss_x5eos_rebel_t3ieos_600d

上記リストにない。

レンズとカメラの接点をアルコールや消しゴム等でこすってはいけません。
最悪、壊れます。

書込番号:26062518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/05 06:58(7ヶ月以上前)

>初心者-教えてさん

こんにちは。

>もし、使用できるとすればファームウェアアップデートの必要があるのでしょうか?

シグマも販売終了機種向けのアップデートは
もう受けていないはずです。

レンズの電子接点を綿棒などで拭いて
酸化被膜が除去できれば対応レンズなら
通信エラーが直るかもしれません。

あるいは同様の目的ですが、
何度かレンズ着脱を繰り返すとか
でしょうか。

書込番号:26062533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/05 11:07(7ヶ月以上前)

初心者-教えてさん こんにちは

自分の場合 古いタイプのニコン用でしたが 通常のAFは出来たのですが ライブビュー撮影には 対応しておらず ファームアップで対応しないと 使えなかったです

でも今回の場合 ファインダー撮影で AFが動かないと言う事だと レンズの端子の接触不良の可能性もありますので 綿棒にアルコールを少し含ませ クリーニングしてみたらどうでしょうか??

書込番号:26062751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/05 12:42(7ヶ月以上前)

>初心者-教えてさん

 私は、EOS kiss X3・X5・EOS 60Dまで問題なく使えていました。

 EOS 80DではAF作動不良が在りましたのでここで売却しました。

 価格コムの投稿画像でもX5の物が有るので、私以外の人でも問題なく使えていると思います。

 接点端子の掃除では硬いもので擦ると、表面の金メッキが剝がれるので柔らかいもので擦ってください。
 接点復活剤や接点コーティング等もお勧めです。

書込番号:26062838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/02/05 13:14(7ヶ月以上前)

>初心者-教えてさん

このレンズは2005年発売、後継のArtは2013年。
X5が。2011年なので使えそうな気がしますが、X5では動作確認してない可能性が高くシグマのサイトには載ってないのかなと思います。

販売、サポートが終了してるのでファームアップは無理だと思います。

レンズが故障してない前提で考えると通信エラーなのでレンズ及びボディの接点を柔らかい布にエタノール付けて清掃するなど試す、数回脱着を繰り返すことで解消されるかも知れません。

動作するようになれば接点回復剤を塗布しておくのも良いと思います。

サンハヤトのニューポリコールキング接点回復剤は刷毛なので塗布しやすくオススメです。

書込番号:26062873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/02/05 13:32(7ヶ月以上前)

>初心者-教えてさん

 このレンズの使用経験はありませんが、何本かのシグマレンスの使用経験から言えば、X5の頃はキヤノンも比較的おおらかで、EFマウントであれば、一部機能に制限がある可能性はあるにしても、全く使えないという事態は、あまり想定できないと思っています。

 シグマレンズではありませんが、7DUで使えていたものが6DUで使えなかった経験があるので、そのあたりからはキヤノンも電子制御等で社外品を疎外していったと思っています。

 ですので、レンズに異常が無ければ、X5で全く使えないとは考え辛く、接点を掃除しても全く使用できないのなら、故障を疑うべきで、実店舗での購入なら、カメラとレンズを持ち込んで相談する。ネット購入なら販売元との返品を含めた交渉になると思います。

 また、ご承知とは思いますが、このレンズはシグマの30ミリF1.4としては古いレンズで、描写等で拘りがあるのでなければ、新しいArtモデルを購入すべきだと思います。
 Artモデルは現在所有しており、USBドックでファームアップやAFの調整が可能で、マウントアダプター経由でR7で使用することも可能です。

書込番号:26062895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/02/05 14:40(7ヶ月以上前)

みなさん、ご連絡ありがとうございます。接点は掃除してみましたが、やはりレンズを認識しません?ファームウェアを更新してみようと思ってます。「SIGMA USB dock」を使用するとファームウェアを更新できるようなので試してみます。現在、「SIGMAサポート」にも問い合わせていますが、「SIGMA USB dock」購入で余分な出費になりました。
結果は後日改めて報告させていただきます。

書込番号:26062988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/05 14:46(7ヶ月以上前)

>初心者-教えてさん

 このレンズはSIGMA USB dockが使えませんです。

 私はこのレンズは購入後一度もファームウェアの更新をせずに使っていました。

書込番号:26062994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/02/05 17:09(7ヶ月以上前)

>初心者-教えてさん

>「SIGMA USB dock」を使用するとファームウェアを更新できるようなので

 >エルミネアさんのご指摘のようにこのレンズは、USBドックは使えません。USBドックが対応するのは比較的新しいレンズに限られます。

 もしかしてですが、30mm F1.4 EX DC HSMと30mm F1.4 DC HSM(Artモデル)を混同されてはないですよね??

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_10505011367&pd_ctg=1050



書込番号:26063146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/05 17:52(7ヶ月以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭く さん、>エルミネアさん
ありがとうございます。おっしゃる通りです。30mm F1.4 EX DC HSMと30mm F1.4 EX DC HSM art を勘違いしていました。
先ほど、「SIGMAサポート」からも連絡があり終了している商品のため修理もできない、ファームウェアの更新はしなくてもKiss X5 に使用可能のレンズで認識しないと言う事はレンズの故障です。と連絡を頂きました。みなさんありがとうございました。
ネット買い物をするとこう言うことが起きる、良い勉強になりました。

書込番号:26063183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/05 22:57(7ヶ月以上前)

先日なら不良品なので返品すれば問題なしです

書込番号:26063627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

クチコミ投稿数:75件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5
当機種

谷川岳・一の倉沢

同じZ 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)、美しい作品となっています。1つ気になりました事は、撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。本件のように、初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。画像編集である程度はカバーできます。絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが、ここでは逆方向。何か特別な目的があるのかもしれません。どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。

書込番号:26059172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/02 11:42(7ヶ月以上前)

>ISO: 64

拡張ISO感度の範囲であれば、むしろダイナミックレンジの劣化になりますので、
仕様他を再確認の上で「過ぎたるは及ばざるが如し」を避けては?

書込番号:26059240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/02 11:54(7ヶ月以上前)

別機種

α6700+E 16-55mmF2.8 G




>ブラム4さん



・・・・「デジ好き555さん」のレビューのことを言っておられるのであれば、「雪」を白くしたかっただけではないでしょうか。



書込番号:26059260

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/02 11:57(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>Z 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに・・・
>撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。

シャッタースピードは 1/30秒、1/40秒、1/50秒ですね。

>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージ
>初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。

Z7U(スレ主さんご使用)およびZ8(この方ご使用)の仕様

・ISO
- 基準ISO感度:ISO 64
これより、ダイナミックレンジはISO 64で最大です。ISO 250 ですと、理論的には2段狭くなります。

・F値
- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。F6.4より絞ると画質が劣化して行きます。

>何か特別な目的があるのかもしれません。

分からないです。

書込番号:26059265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5 note 

2025/02/02 12:05(7ヶ月以上前)

ブラム4さん こんにちは!

撮影意図は最終的にはご本人しかわかりませんが、私の主観である程度推測すると・・・

・露出アンダーにしないイメージは、主眼が何か?ということかなと思います。
レビューの上高地の作品は、梓川のエメラルドグリーンや新緑の鮮やかさがメインと感じますので、その部分の明るさを出したかったのではないかと思います。
そのため、山の雪の解像感や質感までは求めずにハイキーな作品にしたのでは?
プラム4さんの作品の様に手前の雪壁の質感を出したいのであれば0から多少マイナスで飛ばさないようにするのも大事かと。

・絞りを16にしたのはかなり奥にある穂高連峰までキッチリ写しきりたかったからかと。
もちろん回折の影響はあると思いますが、その辺りは作者の気持ちの部分が多いように思います。

・ISO感度を多少上げてるのは、かなり絞っていることとCPLフィルターのせいでSSが稼げないからなのではないでしょうか?
プラム4さんもZ7U使われてるのでご存知だと思いますが、高画素機は手ぶれが怖いのでISOオートで勝手にISOが上がってるのかと思います。

上記、いずれも私の個人的な主観ですので的外れなことを言っているかもしれませんがご容赦ください。

書込番号:26059276

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/02/02 12:51(7ヶ月以上前)

撮影者?がどう感じて
どう表現したいかで変わるのでは?

皆、
同じ場所から同時刻に
同じシーンを
同じ設定で撮るとは限らないし…

例えば、
暗部を少しでも持ち上げたいため、
白飛びを考えながらもギリプラス側にしたとか?
さらに撮ったあと補正しているかもしれないし…

考えが違っていても
撮影者がどう思って設定をしたか…
本人に聞かない限りわからないのでは?
そしてその設定が正解か不正解の判断も…

書込番号:26059351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/02 13:50(7ヶ月以上前)

機種不明

こんな感じで、回析自体は限界F値以前から発生している

>- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
>これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。

35.9mm/8256≒4.3484μm
23.9mm/5504≒4.3423μm
平均≒4.3453μm

⇒ 4.345μmとして、

分解能は、d=1.22λF
F=d/(1.22λ)
≒ 6.417

ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、d=0.61λF
(※二十年ほど前からの多々の関連HPや過去ログ他を参照)
F=d/(0.61λ)
≒ 12.834


なお、小絞り限界F値について、

※λ=555nm
  ⇒ F=d/(0.61*0.555) =d/0.33855
 ≒2.954d

※λ=550nm
  ⇒ F=d/(0.61*0.55) =d/0.3355
 ≒2.981d
 ↑
画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、画素ピッチの数値の約3倍のF値


また、小絞り限界F値で一気に状況が変わるわけではなく、回析自体は限界F値以前から発生している事は、言わずもがな(^^;

※添付画像では、F値別の空間周波数とコントラスト低下の例

書込番号:26059437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/02 14:00(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>分解能は、d=1.22λF 
>F=d/(1.22λ)≒ 6.417
>ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では・・・F=d/(0.61λ)≒ 12.834

そう言えば、以前もそのようなお話があったような
それを理解できずに、また、単純計算のみで投稿してしまいました。

書込番号:26059450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/02 14:33(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん

どうも(^^)

レイリー限界の分解能自体は、書かれている通りですので(^^;

仮に、三層式の Foveonのように「1画素毎に解像可能なカラー撮像素子」が一般的になっていたら、
レイリー限界の分解能自体を、そのまま適用できたでしょう(^^;


ちなみに、比視感度などでは λ=555nmが基準になっているので、そのまま使っていますが、
二十年以上前からの限界F関連では、λ=550nmの利用比率が特に多かった記憶があり、
個人的にも、レイリー限界では基本的にλ=550nmを使っていますが、
多用されていた理由は不明です(^^;

書込番号:26059499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/02 15:12(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

投稿されている写真は、下側の雪色が「青い」白になっているので不自然な感じに見えます。

山間部の雪解け時期の撮影ですと、
新雪より汚い色になっているかと思います。

意図的に白を強調させるため、露出補正をプラスにしている可能性も考えられます。

書込番号:26059555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2025/02/02 15:15(7ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

雪を白く撮りたいとか、空を青く撮りたいとか適正は自分で決めるモノ

隅までキチッとパンフォーカスじゃないとイケない決まりもない

必要なシャッタースピード稼ぐ為かもしれない

答えは色々です

>ブラム4さん
他の方も云われておりますが
自分はアンダーに撮る事じたい嫌いです
が、iso感度も絞りもSSも
カメラの露出計が正しいとも思ってませんので好みで好きな様にします
現実の明暗差を許容出来る範囲に収めて狙う適切な表現に足れば
基本は有っても個人の自由で宜しいのではないでしょうか?( ゚ー゚)

書込番号:26059559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/02 15:36(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)

確認ですが、下記ですよね?

https://s.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/

比較的に近景から遠景までカバーするための撮影条件では?

書込番号:26059580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/02/02 16:17(7ヶ月以上前)

こんにちばんは。NIKKOR Z 14-30mm f/4 S は持ってませんが・・・

「デジ好き555さん」のレビューでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/#tab

ざっと見た感じ、露出など
文中にもありますが「偏光フィルター」を使っているようです。

偏光フィルターを使えば、露出倍数と言うのか、露出(絞値など)は使わない場合と違ってくるのはご存じかと。

さらに効果を活かすためには、
風景なら青空をより青く暗くしたいがために、露出補正をアンダーにします。
その効果で空が暗くなっても、
カメラの露出計は露出補正なしだと、空の明るさを標準的な明るさに捉えて、
「空を暗くの意図」に反して、あまり暗くはなりません。

・・・と、ここまではスレ主さんの疑問、「露出補正がプラス?」とは逆のハナシです。

撮影者の意図としては、
明るめが好み、雪を「輝く白」に撮りたいってのがあったのかも。
それを反映させるための「露出補正プラス」と考えるのが普通でしょう。

それと違う意図であれば「露出補正値」が変わることも。

それとスマホで自分の撮った写真のチェックをすることはないのですが、
鑑賞機器によって「写真の好ましい明るさは違うのではないか」とも思います。

メーカー組込済みのsRGB設定のパソコンモニターでRAW現像します。
カメラJPEGをこのモニターで見るとコントラストが低め、
4Kテレビではちょうどイイ塩梅に見えます。
好みにパソコンRAW現像したJPEGは、
このテレビでは暗め、コントラストも強めに感じます。

・・・と言うことで、鑑賞環境の違いがあるかもしれません。

風景撮影の絞値、晴天昼間であればF5.6〜F8ほどが最良の解像度・解像感が得られるように思います。
さらに絞り込めばレンズの収差の影響は少なくなりますが、
回折現象とやらからのコントラスト低下・小絞りボケが目立つようになります。

手前から奥までピントが来ている、被写界深度を活かしたいってことであれば、
最良解像度には少し目をつぶって、絞り込むこともあるでしょう、
被写界深度に収まらないピンボケでは仕方ありませんから。

ISO値は常用ISO感度の最低値が普通には無難と思います。
が、こだわるなら、
被写体・背景のダイナミックレンジ、
自分が写真に欲するダイナミックレンジ、
それらが理解できているのであれば、
より低めの拡張ISO感度も使いようだと思います。
(自分では経験ありませんが)

晴天の雪景色は被写体・背景のダイナミックレンジは広そうですが
雪のディテールを重視、他の陰や暗部は黒く潰す意図なんかだと。

・・・と思うがままに。
十分に熟考して書いてはいません、あしからず。

書込番号:26059630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/02 16:37(7ヶ月以上前)





・・・・・てかさあ、「Z 7II」で「ISO64」が画質劣化になるとか、それに「いいね」をつけてる奴って何なん?(笑)



書込番号:26059662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/02 17:27(7ヶ月以上前)

何故そのような諸元で撮影したか?なんて撮影者本人に訊くしか知り様がないでしょう。
綺麗に撮れてりゃ、且つ本人がそれで納得して結果出せてりゃ良いんじゃないでしょうか?

それとも『自分はかくかくしかじかで、他人様はこういう理解だ、と言うのが解せない』
でしたらそりゃもう…他人は他人、自分は自分、我が道を行くと信じて突っ走っておけば間違いない。

書込番号:26059714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/02/02 19:24(7ヶ月以上前)

お邪魔のついで

絞値の設定に関して

「自然の風景」ならまず気にすることはない、
「街(人工物の写る)の風景」なら気に留めておいた方がイイ」
「モアレ」の問題、
「色モアレ」じゃなくて「輝度モアレ」の方。

最高画質性能を追求したS-Lineレンズでなくとも、
新しいZレンズは35mm判フルサイズ2450万画素ほどで「輝度モアレ」が発生する解像性能を有しているようです。

「色モアレ」は後処理(画像処理)で目立たなくはできますが、
出てしまった「輝度モアレ」を目立たなくする方法は思いつきません。

よって撮影時になんとかするなら、

(1)過度に絞り込むことによる「小絞りボケ」を利用して、
画素ピッチに対するレンズの解像性能を"少しだけ"落とす。

あるいは
(2)超高解像度のイメージセンサーのデジカメで撮る
くらいのことしか

(1)を具体的には、絞値F11やF16で撮るってこと。

つまり、
「自然の風景」ならF5.6やF8
「街(人工物)の風景」ではF5.6やF8だけでなく
万一の念のためにF11やF16でも撮っておく。

<言い訳>

F11やF16で「輝度モアレ」が完璧に防げるかは試していません、
その機会もないので。

<補足>

ITmedia NEWS > ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は?...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html

これの2枚目の写真、
右上の白いビルの屋上の機器を囲むフェンスみたいなの。

35mm判フルサイズ2450万画素の「Z6III」
S-Lineレンズではない「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」

<余談>

ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
Z7/Z6/Z5 で画像にノイズ・ゆがみ・ムラがある
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059468

これのモアレ対策として
[マニュアルフォーカスに設定してピントを少しぼかす]

意図して「ピンボケ」とは、
思いもよらないスペシャルテクニック。

ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
デジタルカメラで撮影した画像に発生するモアレ(縞模様)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000054868

さすがにこれでは「ピンボケ推奨」ではないな、ぷぅ。

書込番号:26059873

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/02/02 21:15(7ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>イメージからずれている理由を知りたいと思いました。
>絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが

意図も分からず
あなたのイメージからズレたらダメなの
補正をするならマイナスが当たり前と思うところが
問題だと思うよ。

逆になぜISOを64にするの?
ISO100や200ではダメなの?
露出補正をマイナスにする理由は?

書込番号:26059999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/03 00:11(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

横から失礼します。

>逆になぜISOを64にするの?

書込番号:26059265 で書きましたように、ISO 64でダイナミックレンジが最大だからです。

>ISO100や200ではダメなの?

ダメということは無いです。ISO 64と比較してダイナミックレンジが狭い、ということです。

>では常用感度とは

次のNikonの資料を見ますと、Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600 です。

Z 7II 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------
ISO感度

ISO 64〜25600(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、ISO 64に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 32相当)の減感、ISO 25600に対し約0.3、 0.5、 0.7、 1段、2段(ISO 102400相当)の増感、感度自動制御が可能
・ISO感度は、推奨露光指数
-------------------------------------------------------------------------------

>ISOを64にしないとダメなの?

ダメということは無いです。


ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

書込番号:26060150

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/02/03 01:16(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ダイナミックレンジを考慮していることはわかります。
ただね、
ISOを100にしたところで
はっきりと区別できるほど違いがわかるのかということ。

スレ主さんか参考にした作例で
ISOを250や280した意図がはっきりとわからないのに
と思ったから
あえてISOを64にしないとダメなの?と
先のレスをしたまでです。

フィルターを使い、
回析現象も考慮しつつ絞りをF16にしたと
何となくわかりますが…

まあ、
いきなり最近はA03さんあのような発言をするから、
何様と思った次第です。

書込番号:26060175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/02/03 01:28(7ヶ月以上前)

つまり、
C-PL、回析現象、シャッタースピード
これらを考慮してISOを上げたのかな。
と想像したのですよ。

書込番号:26060176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/03 11:19(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

なるほど、そういうことでしたか。

書込番号:26060476

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信40

お気に入りに追加

標準

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS発売?

2025/02/01 22:36(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:45件

ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが2025年2月にも販売されるとうわさがあります。
インナーズーム、重量2.5kg、価格30〜40万と予想されます。
自分は野鳥撮影目的で購入しようかと思っております。
野鳥なので400mm以下で使用することはまずなく400スタートに共感できます。
200600と比べての描写が気になります。
もし発売されたら皆さんは購入検討しますか?

書込番号:26058711

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/01 23:14(7ヶ月以上前)

ソニーユーザーではないですが、400-800で伸びないとしたらすごいですね。
ニコンから後から似たようなレンズは出ましたが、200-600Gは中々のキラーレンズだと思ってたので、それがまた焦点距離が伸びるとなると、やるなーと。
800mm F8も、巨砲な単焦点がF5.6なのを考えればそんなに暗くもないし。

光学系が部分的にでも200600から使い回すのかなと個人的には気になってます

書込番号:26058755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/01 23:25(7ヶ月以上前)

400mmf6.3と800f8の単焦点並の性能で、1本で済ませられる・・・と思うレンズですかね。
FE200-600G持ちですので、興味はあります。

書込番号:26058774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/02 00:48(7ヶ月以上前)

>レインカメラさん

 RF200-800mm F6.3-9 IS USMを使っているので非常に興味があります。
 このレンズは、ズームリングの重さやフォーカスレンジリミッターが無いのが残念。

 ズームがFE200-600Gと同じようスムーズだと想像できるので、発売とともに飛びつくことは無いですが、様子を見て解像度や重さ操作性が良ければ触手が伸びるかもしれません。

書込番号:26058851

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/02/02 06:59(7ヶ月以上前)

とても気になります。
野鳥撮影において、800あればフルサイズでも使いやすいですし、200-600にテレコンより明るいです。
とにかく描写やAF性能次第ではないでしょうか。
600にテレコンより高性能でなければ意味がないし、そうでないレンズを今のソニーが出してくるとは思えませんから、期待大です。
APS-Cに付けたり高画素機クロップで超長玉として運用するのも夢が広がります。
APS-Cに1.4テレコンで1680mm、はるか遠くの野鳥撮影で使える描写であれば猛烈に欲しくなると思います。
遥か沖のカモや広大な干潟のシギチなどは600から800mmクラスはもちろん、1200mmクラスでも豆粒という事がありますので。

書込番号:26058956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/02 07:43(7ヶ月以上前)

>レインカメラさん

レンズよりカメラの性能も重要です。
飛翔するカワセミを撮るなら
フルサイズで高画素で連写番長が必要です。
すると現状ではα1Uしかありません。

このカメラで初めて生きるレンズが
400-800mmだと思います。
本音はあくまで640ですが?

書込番号:26058987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/02/02 12:01(7ヶ月以上前)

>レインカメラさん

焦点距離は、俗に野鳥撮影で言われている広角から超望遠までになるのでベスト。
気になるのは重さ、1365g使っているので、1.5s以下なら欲しいですけど、無理かな、

書込番号:26059270

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/02/02 12:07(7ヶ月以上前)

>maculariusさん
2.5Kg程度との噂です。
有効口径も100mm以上ですからフィルター径95mm重さ2.1Kgの200-600よりも一回り大きいのは間違いないと思います。
ただスペック考えると2.5Kgでも軽い、という事になると思います。
ただ重量バランスを良くして、軽く感じるレンズに仕上がってると良いなと思いますけどね。

書込番号:26059281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/02/02 14:23(7ヶ月以上前)

別機種

7RVで200-600は望遠端で甘くて使い物にならないです。
400-800は2倍ズームと高倍率に振ってないので画質が期待できるのではないでしょうか?

書込番号:26059483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/02 15:30(7ヶ月以上前)

機種不明

https://www.sonyalpharumors.com/first-full-size-images-of-the-new-sony-400-800mm-f-6-3-8-0-lens/ のことですかね。わざわざ出すのだったら、SEL200600G + TC1.4 よりもきっと大分良いんだろうと想像します。というか、でないと意味がない。その前提で、気になるのは当然価格。あと、組み込みフィルターで CPL や ND (流し撮りに必要)があると良いのですけどね。

書込番号:26059571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:06(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
ニコン180600は安価で良いレンズみたいですね。
後発で出すので性能UP、価格抑えめでお願いしたいです。

書込番号:26059767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:09(7ヶ月以上前)

>プレナさん
コメントありがとうございます。
大砲単焦点により近い描写だと嬉しいのですが。
実質200600の後継機ポジションになりそう?

書込番号:26059771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:13(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは軽さ重視にして余分な機能は無くしたのでしょうか?
手持ち撮影では軽さは正義ですのでほぼ2kgはすごいと思います。

書込番号:26059774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:16(7ヶ月以上前)

>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
テレコンを使わなくていいのはよさそうですよね。
暗くなったりAF性能落ちたりしない。
いろいろ撮れそうな予感がします。

書込番号:26059778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:20(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん
コメントありがとうございます。
後発のレンズなので最新機性能に合わせてくるでしょうね。
α1Uは購入資金がないので、ほぼ同時期に出てくるであろうα7Xの性能が気になっています。
連射20コマ、4400万画素になっていれば購入したいと思っています。

書込番号:26059785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:22(7ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
手持ち撮影なので2kg以下だと嬉しいのですが無理っぽいですね。
2.5kgだと一脚撮影も考えております。

書込番号:26059788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:24(7ヶ月以上前)

>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
やはり2.5kgにはなるスペックでしょうね。
自分の筋力ではギリ手持ちいけるかなと思っています。

書込番号:26059791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:26(7ヶ月以上前)

>GシュリンプPさん
コメントありがとうございます。
200600お持ちなんですね。
後発なのでそのあたり改善されているといおいのですが。

書込番号:26059792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:28(7ヶ月以上前)

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
その記事が出回っておりますね。自分もそれを見ました。
性能と価格がどうなるのか気になります。

書込番号:26059796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/03 08:42(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん

RF200-800mm F6.3-9 IS USMは、重量約2Kg、実売価格30万円位とあって、この焦点距離クラスのレンズとしては相当売れているようです。SONY EマウントのFE200-600Gも、重量,価格がこのクラスだとすれば売れるのでは無いでしょうか。

書込番号:26060328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/03 09:21(7ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

 RF200-800mm F6.3-9 IS USMを使っているので、のんびりとキャッシュバックセールまで悩んでから購入かなと。

 FE 400-800mm F6.3-8 Gの情報は、今まで悔しい思いで?RF200-800mmを見ていたソニーユーザーに一筋の光が差したって所でしょうか。

書込番号:26060366

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング